JP2000286998A - 遠隔監視設備 - Google Patents

遠隔監視設備

Info

Publication number
JP2000286998A
JP2000286998A JP11090374A JP9037499A JP2000286998A JP 2000286998 A JP2000286998 A JP 2000286998A JP 11090374 A JP11090374 A JP 11090374A JP 9037499 A JP9037499 A JP 9037499A JP 2000286998 A JP2000286998 A JP 2000286998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
report
call
monitoring
public line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090374A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroji Aikawa
博治 相川
Yasushi Sato
泰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contec Co Ltd
Original Assignee
Contec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contec Co Ltd filed Critical Contec Co Ltd
Priority to JP11090374A priority Critical patent/JP2000286998A/ja
Publication of JP2000286998A publication Critical patent/JP2000286998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、コストの低減を実現できる遠隔監
視設備を提供することを目的とする。 【解決手段】 監視対象機器14を備えた各設備Sに、監
視対象機器14の異常を監視し、異常の発生を検出すると
その通報データを形成して出力する制御監視機器2と、
公衆回線1に接続され、制御監視機器2の出力データを
符号化して送信するモデム3を設け、公衆回線1に接続
され、データを受信して復調し、通報データで、かつ通
話のデータと判断すると、データを音声通話のデータへ
変換し、公衆回線1を介して保守作業者へ通報する専用
管理装置4を設ける。この構成によれば、専用管理装置
4を設けることにより、各産業用設備Sに、保守作業者
に対する通報手段を設けることが不要となり、遠方監視
装置としてのコストを低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆回線を使用し
た遠隔監視設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】産業用設備などの遠隔監視設備では、一
般に故障などの異常検出を監視用制御機器などで実施
し、公衆回線を使用して「通報」している場合がある。
この「通報」は、公衆回線の先に存在する保守作業者な
どを想定しており、保守作業者は異常が発生した産業用
設備から遠隔に存在し、複数の産業用設備を保守してい
る。また合わせて、異常発生が無くても、定期的に設備
の状態を管理・通報する必要がある。
【0003】このように、遠隔地において保守・管理を
行う遠隔監視設備は産業用途に限らず、ホームセキュリ
ティや立体駐車設備、水処理設備など一般や商用分野に
おいても実用化されている。上記「通報」には、 1.音声での電話連絡 2.プッシュボタン信号{DTMF(Dual Ton
e Multi Frequencies)}を使用し
たポケットベルへのメッセージ送信 3.ファクシミリ(FAX)送信 4.コンピュータを想定したデータ通信 などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の遠隔監
視設備においては、上記各「通報」を行うにはそれぞれ
専用の機器が必要であり、各産業用設備においてこれら
全て機器を備えると遠隔監視設備としてのコストが膨大
となるという問題があった。またこれら専用の機器を保
守・管理する必要があり、また各産業用設備に備える機
器が異なると、一元的に管理することができなくなると
いう問題があった。
【0005】そこで、本発明は、コストの低減を実現で
き、保守・管理を容易にできる遠隔監視設備を提供する
ことを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1記載の発明は、監視対象
機器を備えた各設備に、前記監視対象機器の異常を監視
し、異常を検出するとその通報データを形成して出力す
る監視手段と、公衆回線に接続され、前記監視手段の出
力データを符号化して送信するデータ送信手段とを設
け、前記公衆回線に接続され、前記各設備のデータ送信
手段から送信されたデータを受信して復調し、この復調
されたデータが、前記通報データで、かつ通話のデータ
と判断すると、データを音声通話のデータへ変換し、前
記公衆回線を介して保守作業者へ通報する管理装置を備
えたことを特徴とするものである。
【0007】上記構成によれば、各設備の監視手段によ
り監視対象機器の異常の発生が検出されるとその通報デ
ータが形成され、データ送信手段により符号化され、公
衆回線を介して管理装置へ送信される。管理装置により
受信されたデータは復調され、通報データで、かつ通話
のデータと判断されると、データ(通報データ)は音声
通話のデータへ変換され、公衆回線を介して保守作業者
へ通報される。
【0008】また請求項2に記載の発明は、上記請求項
1に記載の発明であって、監視対象機器を備えた各設備
に、公衆回線に接続され、受信したデータを復調して前
記監視手段へ出力するデータ受信手段を設け、管理装置
に、通話のデータと判断すると、通報データを送信した
前記設備のデータ受信手段へ着信データを符号化して送
信する機能を付加したことを特徴としたものである。
【0009】上記構成によれば、管理装置により通話の
データと判断されると、通報データを送信した設備のデ
ータ受信手段へ対して着信データが符号化されて送信さ
れ、データ受信手段により受信された着信データは復調
され、監視手段へ出力される。よって、監視手段は通報
データが管理装置に到着したことを確認することができ
る。
【0010】また請求項3に記載の発明は、上記請求項
1または請求項2に記載の発明であって、通報データの
うち通話のデータは、音声通話またはファクシミリ通話
またはポケットベル通話のデータであり、監視手段に、
通報データの緊急度を判断し、この緊急度により、前記
音声通話またはファクシミリ通話またはポケットベル通
話のうちの1つを選択し、通報データに組み込む機能を
付加したことを特徴としたものである。
【0011】上記構成によれば、監視手段により、通報
するデータの緊急度が判断され、この緊急度により、音
声通話またはファクシミリ通話またはポケットベル通話
のうちの1つが選択され、通報データにその選択情報が
組み込まれる。そして管理装置により、復調されたデー
タは、通報データで、かつ音声通話またはファクシミリ
通話またはポケットベル通話のデータかどうかが判断さ
れ、これら通話のデータと判断されると、データ(通報
データ)は音声通話のデータへ変換され、公衆回線を介
して保守作業者へ、電話またはファクシミリまたはポケ
ットベルにより通報される。
【0012】また請求項4に記載の発明は、上記請求項
1〜請求項3のいずれかに記載の発明であって、管理装
置に、通報データを記憶し、所定時間毎に通報報告デー
タを作成する機能を付加したことを特徴とするものであ
る。上記構成により、所定時間毎に各設備毎の通報報告
データが作成される。また請求項5に記載の発明は、上
記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明であっ
て、監視手段に、所定時間毎に予め設定された監視対象
機器の状態データを収集し、これら収集データを出力す
る機能を付加し、管理装置に、復調されたデータが、収
集データと判断すると、この収集データを記憶し、所定
時間毎に収集報告データを作成する機能を付加したこと
を特徴とするものである。
【0013】上記構成により、監視手段により所定時間
毎に予め設定された監視対象機器の状態データが収集さ
れて管理装置へ送信され、管理装置により所定時間毎に
各設備毎の収集報告データが作成される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態におけ
る遠隔監視設備を備えた遠隔監視システムの構成図であ
る。本発明の遠隔監視設備は、各産業用設備Sに設けら
れた、制御監視機器(監視手段の一例)2および公衆回
線1に接続されたモデム(データ送信手段およびデータ
受信手段の一例)3と、公衆回線1に接続された専用管
理装置(専用サーバ)4から構成されている。また公衆
回線1には、各産業用設備Sの保守作業者用の電話5、
ファクシミリ6、ポケットベル7が接続され、またモデ
ム8を介して保守作業者用のコンピュータ9が接続され
ている。
【0015】上記モデム3は、産業用設備Sの制御監視
機器2に接続されたデータ通信機器12と、このデータ通
信機器12と公衆回線1を接続するNCU(Networ
kControl Unit)13から構成されている。
前記制御監視機器2は、監視対象機器14を制御する、コ
ンピュータからなる制御機器15に接続されており、制御
機器15は、アナログ−ディジタル変換器や入出力接点用
基板などの入出力手段16を介して監視対象機器14に接続
されている。
【0016】制御監視機器2は、制御機器15の制御状
態、あるいは制御機器15に入力される監視対象機器14の
運転状態などの状況データから、異常の発生を検出する
と、まず保守作業者への通報が必要な異常であるかを判
断し、判断すると、次にこの通報の緊急度(あるいは重
要度)を判断し、この緊急度により通報手段、すなわち
保守作業者用の電話5、ファクシミリ6、ポケットベル
7、コンピュータ9のうちから1つを選択し、前記通報
の内容と選択した通報手段と産業用設備Sの独自のナン
バー(たとえば、1号機、2号機など)からなる通報デ
ータ(ディジタルデータ)をデータ通信機器12へ出力す
る。また制御監視機器2は、定時毎に、予め設定された
データ(たとえば、プロセスデータなど)を収集して、
これら収集したデータと産業用設備Sの独自のナンバー
からなる収集データ(ディジタルデータ)をデータ通信
機器12へ出力する。
【0017】上記通報データと収集データは、データ通
信機器12により符号化され、NCU13へ出力され、NC
U13により公衆回線1を介して専用管理装置4へ送信さ
れる。またデータ通信機器12は、専用管理装置4から公
衆回線1とNCU13を介して後述する着信データを入力
すると、復調して制御監視機器2へ出力する。上記専用
管理装置4の構成を図2に示す。
【0018】図2に示すように、公衆回線1に接続され
たNCU19と、NCU19に接続されたデータ通信機器20
と、コンピュータからなる制御機器21(詳細は後述す
る)と、制御機器21より入力したデータを音声データへ
変換する音声データ交換器22と、制御機器21より入力し
たデータをファクシミリ用通報データへ変換・編集する
用紙フォーマット交換器23と、制御機器21より駆動さ
れ、音声データ交換器22から音声データを入力すると、
NCU19および公衆回線1を介して電話5へ音声で出力
する音声通話装置24と、制御機器21より駆動され、音声
データ交換器22から音声データを入力すると、NCU19
および公衆回線1を介してポケットベル7へプッシュボ
タン電話信号で出力するDTMF発信装置(DTMF−
D)25と、用紙フォーマット交換器23よりファクシミリ
用通報データを入力すると、NCU19および公衆回線1
を介してファクシミリ6へこの通報データを出力するフ
ァクシミリ通信装置26と、制御機器21に接続されたプリ
ンタ27から構成されている。
【0019】上記データ通信機器20は、公衆回線1およ
びNCU19を介して上記産業用設備Sの独自のナンバー
が付された通報データまたは収集データを入力すると、
これらデータを復調し、制御機器21へ出力する。また制
御機器21より入力したデータを符号化してNCU19へ出
力する。また上記制御機器21は、データ通信機器20より
復調された上記各産業用設備Sの通報データまたは収集
データを入力すると、これらデータを記憶する。
【0020】そして、入力したデータが通報データまた
は収集データかを判断し、通報データのとき、通報デー
タに組み込まれた通報手段を判断する。通報手段が電話
5のとき、通報データの通報の内容を音声データ交換器
22へ出力し、音声通話装置24へ駆動データを出力する。
これにより、音声データ交換器22によって通報データの
通報の内容からこの内容に相当する自動メッセージが形
成され、コードで音声通話装置24へ出力され、音声通話
装置24によってこのコードは自動メッセージの音声デー
タへ変換され、音声通話装置24よりNCU19および公衆
回線1を介して電話5で保守作業者へ前記自動メッセー
ジが通報される。
【0021】また通報手段がポケットベル7のとき、通
報データの通報の内容を音声データ交換器22へ出力し、
DTMF発信装置25へ駆動データを出力する。これによ
り、音声データ交換器22によって通報データの通報の内
容からこの内容に相当する自動メッセージが形成され、
コードで音声通話装置24へ出力され、DTMF発信装置
25によってこのコードは自動メッセージのプッシュボタ
ン電話信号へ変換され、DTMF発信装置25よりNCU
19および公衆回線1を介してポケットベル7で保守作業
者へ前記自動メッセージが通報される。
【0022】また通報手段がファクシミリ6のとき、通
報データの通報の内容を用紙フォーマット交換器23へ出
力する。これにより、用紙フォーマット交換器23によっ
て通報データの通報の内容はファクシミリ用データへ変
換・編集され、ファクシミリ通信装置26よりNCU19お
よび公衆回線1を介してファクシミリ6で保守作業者へ
通報データの内容が通報される。
【0023】そして、通報データを受信したことを表す
着信データをデータ通信機器20へ出力する。データ通信
機器20によりこの着信データは符号化され、NCU19お
よび公衆回線1を介して通報した産業用設備Sのモデム
3へ送信される。着信データは産業用設備Sのモデム3
のデータ通信機器12により復調され、制御監視機器2へ
出力され、よって制御監視機器2は通報データが専用管
理装置4へ伝送されたことを確認することができる。
【0024】また所定時間毎(定期的)に、記憶した通
報データのリスト(通報報告データ)を形成し、プリン
タ27によりこのリストを印刷し、同時に通報報告データ
をデータ通信機器20へ出力する。データ通信機器20によ
りこの通報報告データは符号化され、NCU19および公
衆回線1を介してコンピュータ9のモデム8へ送信さ
れ、このモデム8で復調され、コンピュータ9へ記憶さ
れる。
【0025】また上記制御機器21は、入力したデータが
収集データのとき、所定時間毎(定期的)、記憶した収
集データのリスト(収集報告データ)を形成し、プリン
タ27によりこのリストを印刷し、同時に収集報告データ
をデータ通信機器20へ出力する。データ通信機器20によ
りこの収集報告データは符号化され、NCU19および公
衆回線1を介してコンピュータ9のモデム8へ送信さ
れ、このモデム8で復調され、コンピュータ9へ記憶さ
れる。
【0026】また定時に収集データが送信されてこなか
ったことを確認すると、送信データが到着していないこ
とを表す未着信データをデータ通信機器20へ出力する。
データ通信機器20によりこの未着信データは符号化さ
れ、NCU19および公衆回線1を介して通報した産業用
設備Sのモデム3へ送信される。未着信データは産業用
設備Sのモデム3のデータ通信機器12により復調され、
制御監視機器2へ出力され、制御監視機器2は収集デー
タが専用管理装置4へ伝送されていないことを確認し、
収集データを再送信するなどの処置を行うことができ
る。
【0027】このように、専用管理装置4を設けること
により、各産業用設備Sに、保守作業者に対する通報手
段(音声データ交換器22、用紙フォーマット交換器23、
音声通話装置24、DTMF発信装置25、ファクシミリ通
信装置26)を設けることが不要となり、遠隔監視設備と
してのコストを低減することができる。また各産業用設
備Sのデータを収集することができ、定期的な報告をコ
ンピュータ9へ送信することができ、保守作業者の保守
サービスの手助けを行うことができる。
【0028】また各産業用設備Sに設置する機器(制御
監視機器2とモデム3)を規格化することができ、一元
管理することができ、また保守・管理を容易にすること
ができ、さらに容易に増設することができる。また各産
業用設備Sに設置する機器と専用管理装置4間をデータ
通信に限定したことにより、インターネットの利用が可
能となり、海外等の遠隔地との通信費を削減することが
可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、管理
装置により各設備の監視手段より入力したデータが通報
データで、かつ通話のデータと判断されると、データは
音声通話のデータへ変換され、公衆回線を介して保守作
業者へ通報されることにより、各設備に音声通話のデー
タに変換する通報手段が不要とになり、遠隔監視設備と
してのコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における遠隔監視設備を備
えた遠隔監視システムの構成図である。
【図2】同遠隔監視設備の専用管理装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
S 産業用設備 1 公衆回線 2 設備監視機器 3,8 モデム 4 専用管理装置 5 電話 6 ファクシミリ 7 ポケットベル 9 コンピュータ 12,20 データ通信機器 13,19 NCU 14 監視対象機器 15 制御機器 16 入出力手段 21 制御機器 22 音声データ交換器 23 用紙フォーマット交換器 24 音声通話装置 25 DTMF発信装置 26 ファクシミリ通信装置 27 プリンタ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C087 AA02 AA22 AA37 AA43 BB12 BB65 DD01 DD21 DD27 DD33 EE06 EE07 EE20 FF30 GG36 5K101 KK14 LL01 MM07 NN16 NN18 QQ07 RR12 RR13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視対象機器を備えた各設備に、 前記監視対象機器の異常を監視し、異常を検出するとそ
    の通報データを形成して出力する監視手段と、 公衆回線に接続され、前記監視手段の出力データを符号
    化して送信するデータ送信手段とを設け、 前記公衆回線に接続され、前記各設備のデータ送信手段
    から送信されたデータを受信して復調し、この復調され
    たデータが、前記通報データで、かつ通話のデータと判
    断すると、データを音声通話のデータへ変換し、前記公
    衆回線を介して保守作業者へ通報する管理装置を備えた
    ことを特徴とする遠隔監視設備。
  2. 【請求項2】 監視対象機器を備えた各設備に、公衆回
    線に接続され、受信したデータを復調して前記監視手段
    へ出力するデータ受信手段を設け、 管理装置に、通話のデータと判断すると、通報データを
    送信した前記設備のデータ受信手段へ着信データを符号
    化して送信する機能を付加したことを特徴とする請求項
    1記載の遠隔監視設備。
  3. 【請求項3】 通報データのうち通話のデータは、音声
    通話またはファクシミリ通話またはポケットベル通話の
    データであり、 監視手段に、通報データの緊急度を判断し、この緊急度
    により、前記音声通話またはファクシミリ通話またはポ
    ケットベル通話のうちの1つを選択し、通報データに組
    み込む機能を付加したことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の遠隔監視設備。
  4. 【請求項4】 管理装置に、通報データを記憶し、所定
    時間毎に通報報告データを作成する機能を付加したこと
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の遠
    隔監視設備。
  5. 【請求項5】 監視手段に、所定時間毎に予め設定され
    た監視対象機器の状態データを収集し、これら収集デー
    タを出力する機能を付加し、 管理装置に、復調されたデータが、収集データと判断す
    ると、この収集データを記憶し、所定時間毎に収集報告
    データを作成する機能を付加したことを特徴とする請求
    項1〜請求項4のいずれかに記載の遠隔監視設備。
JP11090374A 1999-03-31 1999-03-31 遠隔監視設備 Pending JP2000286998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090374A JP2000286998A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 遠隔監視設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090374A JP2000286998A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 遠隔監視設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286998A true JP2000286998A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13996804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090374A Pending JP2000286998A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 遠隔監視設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000286998A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290595A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 機器監視装置
JP2016507965A (ja) * 2013-01-05 2016-03-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 緊急事態急送サービスとの通信に関する方法および装置
JP2016225676A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社日立産機システム 監視通報システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290595A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 機器監視装置
JP4582942B2 (ja) * 2001-03-23 2010-11-17 株式会社リコー 機器監視装置と機器監視方法並びに機器監視システム
JP2016507965A (ja) * 2013-01-05 2016-03-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 緊急事態急送サービスとの通信に関する方法および装置
JP2016225676A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社日立産機システム 監視通報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058168A (en) Method and microcomputer system for the automatic, secure and direct transmission of data
JP4704790B2 (ja) 警備システム、警備装置及び警備方法
US5465162A (en) Image receiving apparatus
JP2003289528A (ja) 遠隔監視システムおよび同システムの監視制御方法
JP2000286998A (ja) 遠隔監視設備
JP2008308323A (ja) エレベータ遠隔監視システム
JP5139387B2 (ja) 緊急情報システム
JPH06274782A (ja) 全自動防災監視システム
JP2007161463A (ja) エレベータ遠隔監視システム
JP2007259033A (ja) 障害情報通知システムおよび規制情報通知システム
CN1320548A (zh) 建筑物设备远距离监视系统
KR20030042966A (ko) 네트워크 서버형 인텔리젼트 원격 및 구내 감시/제어/보안시스템
JP3302762B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11110664A (ja) 遠隔監視装置
JP2000251180A (ja) 機械警備システム
JP3438118B2 (ja) 自動通報装置
JPH0636172A (ja) 遠隔監視装置
JPH09130877A (ja) 設備故障通報装置
JPH08204937A (ja) ファクシミリ装置
JP2003037690A (ja) 緊急情報連絡装置
JP2005235037A (ja) イベント通報装置
JPH10290308A (ja) ファクシミリ受信画像記録制御方法
JP2002269664A (ja) 集中管理システム
JP3119664B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP3341054B2 (ja) 自動通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004