JP2000285816A - マトリクス型表示装置用真空容器の構造 - Google Patents

マトリクス型表示装置用真空容器の構造

Info

Publication number
JP2000285816A
JP2000285816A JP12622199A JP12622199A JP2000285816A JP 2000285816 A JP2000285816 A JP 2000285816A JP 12622199 A JP12622199 A JP 12622199A JP 12622199 A JP12622199 A JP 12622199A JP 2000285816 A JP2000285816 A JP 2000285816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
display device
substrates
type display
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12622199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Amano
芳文 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TTT KK
Original Assignee
TTT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TTT KK filed Critical TTT KK
Priority to JP12622199A priority Critical patent/JP2000285816A/ja
Publication of JP2000285816A publication Critical patent/JP2000285816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDP、VFD又はFED等の発光型表示装
置で、タイル方式表示装置即ち複数の表示パネルを集積
して一枚の大型画面を形成する表示装置を形成する場
合、これらの表示装置はガラス基板を張り合わせて真空
容器とするために、シール部分と、電極引き出しのため
の端子部分に1cmから2cmもの幅を必要とし、画面
にタイル周辺の繋ぎ目が現れ非常に目障りであった。 【解決】 まずフリットシールに関し、前面ガラスを1
mm以下と薄くするとともに画面内部の隔壁上にもフリ
ットを塗布して接着することで周辺シール部への負担を
少なくして周辺シール幅を細くする。 また端子部引き
出しに関しては、ガラス端面に溝を設け、導電ペースト
で埋めることにより電極を端面及びガラス裏側まで取り
出せるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放電型表示装置いわ
ゆるPDP、蛍光管型表示装置いわゆるVFD、あるい
は電界放射型表示装置いわゆるFED等の真空容器を必
要とする構造のパネルを複数用いて一枚の画面とするタ
イル型表示装置を作る場合の、前面及び背面ガラスで構
成する真空容器の構造に関わる。
【0002】
【従来の技術】PDP、VFDまたはFED等の表示装
置は電極等の部材を形成した前面ガラスと背面ガラスと
をガラスフリット等のシール材で接着して真空容器を形
成する構造になっている。 一般にこの場合のシール材
は前面及び背面ガラスを合わせたその周辺に塗布する。
また表示装置の電極は画面内部から伸張して上記フリ
ットシール部の外側まで伸張して引き出され、上記ガラ
ス基板端部に設けられた駆動回路に接続するための端子
部に接続される。 従って表示装置の周辺部はフリット
シールによる十分な接着強度を確保するための一定の幅
と、端子部を確保するための幅とを必要とする。 例え
ば、一般的の40インチサイズのPDPではシール幅が
約5mmから10mm、端子部長さも同程度を必要とし
た。
【0003】本発明の各請求項に関わる従来の技術をも
う少し詳細に説明する。まず本発明の請求項1及び請求
項2に関わる前面背面両ガラスの接着及び真空封着に関
する従来の方法は図4にその一部が図示されている。
接着及び真空封着はすべてガラス基板周囲端部で行い、
ガラスフリットは両ガラスの周辺部の間隙と周辺端子部
にはみ出して塗布され、溶融接着されている。 従って
接着強度はガラスに残存する歪みに抗してすべてこの部
分にかかっていた。
【0004】また請求項3に関わる電極引き出しの従来
の技術は、図4に示されるようにガラス面に平行に引き
出され、ここに外部回路との接続端子を設けるのが通常
である。 また図5のようにガラス端面に電極を印刷し
て接続する方法がとられていたが、端部の印刷の困難さ
から実用的ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】PDP、VFD又はF
ED等の発光型表示装置は、タイル方式表示装置即ち複
数の表示パネルを集積して一枚の大型画面を形成する表
示装置に適している。しかしながらこれらの表示装置は
ガラス基板を張り合わせて真空容器とするために、上記
のごとくガラスフリットのためのシール部分と、電極引
き出しのための端子部分に1cmから2cmもの幅を必
要とするために、画面にタイル周辺のつなぎ目が現れ非
常に目障りである。 本発明の目的は、このつなぎ目を
無くし、高画質なタイル方式表示装置を実現するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】まず上記課題を解決する
ための手段として、請求項1に記載する発明は、従来の
表示装置におけるフリットシールは前面背面両ガラス基
板を合わせて、画面の周辺のみにフリットを塗布して約
450℃で焼成し封着していた。 この場合周辺のみで
シールするために、ガラス面の歪み等は全て周辺部のみ
で吸収しなければならないために、フリットシール部の
接着強度が重要になる。 そのためにフリットシール幅
が上記のように約1cmも必要になるのである。本発明
ではまず、両ガラス基板の少なくとも一方の厚さを約
1.0mm以下の薄板ガラスで構成するとともに、ガラ
スフリットを画面周辺だけではなく、画面内部で前面及
び背面ガラス基板間を規定するための隔壁の上部にガラ
スフリットを塗布して両基板を接着することにより、両
ガラスの接着時の歪力がガラス周辺部のみにかかること
なく画面内部にも設けた接着部によって分散させ、周辺
のシール幅を極めて少なくする方法である。
【0007】次に上記課題を解決するための手段とし
て、請求項2に記載する発明は、前面ガラス基板を背面
側よりも若干大きく、たとえばパネル内部に配列する画
素の間隔の1/2よりも少ない幅で大きくし、そのはみ
出した幅部分に隔壁をもうけ、背面ガラスとの位置を規
定してズレを防ぐとともに、上記隔壁部にガラスフリッ
トを塗布して封着することを特徴とする構造である。
【0008】さらに上記課題を解決するための手段とし
て、請求項3に記載する発明は、パネル内部の電極をで
きる限り少ないスペースでパネル外部に引き出す方法
で、背面ガラスの端面に溝を設け、そこを導電ペースト
で埋め込んでいわばスルーホールとして用いる構造であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態1】図1は本発明の請求項1に関わ
る真空容器の構造を説明するためのパネル断面図であ
る。 なお本発明の真空容器はPDP、VFDあるいは
FED等真空容器を必要とするすべての表示装置に共通
して有効である。 これらの表示装置は動作原理も電極
構造も異なるが、本発明とは無関係のため、その構造例
として図1ではXYマトリクス状電極のX、Y両電極群
をともに背面側から引き出す構造で示してある。
【0010】まず前面ガラス4は約1mm以下と薄く
し、変形しやすく又変形歪みが残らない厚さとする。
通常のフリットシール3は図4に示すように両面のガラ
スを合わせた周辺に塗布する。 この場合互いのガラス
に反りや変形があると周辺のフリットシール部3だけで
は強度が不足するために、たとえば通常のPDP等では
このような反りや変形が出ないように約2mm以上の厚
さのガラスを使う。 本発明ではこれを薄くすることで
ガラス全面が隔壁6と接触しやすくする。 そして隔壁
6の頂上部に塗布した内部フリット8で両ガラスを接着
する。
【0011】この場合隔壁6の構造は格子状でもストラ
イプ状でもよい。 また隔壁は前面側、背面側どちらに
あってもよく、両方にある場合もある。 工程としては
内部フリット8の塗布にはスクリーン印刷法が適してい
る。 このようにパネル内部に接着部を多数設けること
によって接着強度を増すとともに、従来ガラス周辺に集
中していた接着歪みを分散させ、ガラス周辺部のフリッ
トシール幅をきわめて少なくできる。
【0012】次に本発明の請求項2に関わる構造の説明
を、前項と同じく図1の断面図を用いて行う。 まず前
面ガラス4は背面ガラス1と合わせた場合に背面ガラス
1よりもわずかに外側に出るようになっている。 はみ
出す幅はパネル内部に整列する画素の間隔よりも少なく
することで、パネルを隣接して配したタイル構造表示装
置において、画素間隔を一定にして繋ぎ目を目立たなく
できる。外部隔壁7は前面ガラス4の上記はみ出した部
分にスクリーン印刷法等で容易に形成できる。 外部隔
壁7は外部フリット3がパネル内部に進入するのを防ぐ
だけではなく、背面ガラスまたは背面ガラス上の構造体
に接触して両ガラスの位置ズレを防止する役割を果た
す。 隔壁の形状は連続した額縁状として周辺に形成し
ても、また所々分断したドット状でもよい。 また図1
では最端部の画素の内部隔壁6の外側が省略されている
がここに他画素と同様に隔壁6があって外部隔壁7と接
触していてもよい。 外部フリット3は両ガラスを合
わせた後にディスペンサー等で塗布するのが一般的であ
る。
【0013】次に本発明の請求項3に関わる構造の説明
を、図2の斜視図及び図3の断面図を用いて説明する。
まず背面ガラス1の端部に溝9を、引き出し電極に合
わせて形成する。 これは機械式切削で容易あり、また
複数のガラス板を重ね合わせて同時に溝形成できる。
この後上記端部溝9に銀、ニッケル等の導電ペーストを
埋め込む。 これは端部に広く上記導電ペーストを塗布
していったん乾燥し、不要部分をたとえばナイフエッジ
でそぎ落とすことで溝内部にのみ導電ペーストを残すこ
とができる。 従って図5の従来方法のごとくパターン
印刷の必要はない。 このようにして形成した端部溝の
導電ペースト10に対し同じく導電ペーストを用いて電
極2を印刷して接触させ、約550℃で焼成し完了す
る。
【0014】
【発明の効果】まず請求項1に記載する本発明のガラス
封着法においては、両ガラスの接着時の歪力がガラス周
辺部のみにかかることなく画面内部にも設けた接着部に
よって分散させられるために周辺のシール幅を極めて少
なくでき、繋ぎ目のまったく無いタイル方式大型ディス
プレイが可能になる。また請求項3に記載の構造によれ
ば、前面背面の両ガラス基板がずれることなく最小のシ
ール幅で接着及び真空封着ができる。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の断面図
【図2】本発明の実施の形態の端子部斜視図
【図3】本発明の実施の形態の端子部断面図
【図4】従来の構造の端子部とシール部の斜視図
【図5】従来の構造の端子部とシール部の断面図
【図6】従来の構造の端子部の一例
【0016】
【符号の説明】
1 背面ガラス 2 背面側電極端子 3 端部フリット 4 前面ガラス 5 前面側電極端子 6 内部隔壁 7 外部隔壁 8 内部フリット 9 端部溝 10 導電ペースト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電型表示装置、蛍光表示装置、あるい
    は電界放射型表示装置等前面側背面側2枚のガラス基板
    を封着し真空容器として構成する表示装置において、パ
    ネルの周辺部を出来る限り細く構成する方法として、 上記ガラス基板の少なくとも一方の厚さを約1.0mm
    以下の薄板ガラスで構成するとともに、ガラスフリット
    を画面周辺だけではなく、画面内部で前面及び背面ガラ
    ス基板間を規定するための隔壁の上部にガラスフリット
    を塗布して両基板を接着した真空容器の構造。
  2. 【請求項2】 放電型表示装置、蛍光表示装置、あるい
    は電界放射型表示装置等前面側背面側2枚のガラス基板
    を封着し真空容器として構成する表示装置において、パ
    ネルの周辺部を出来る限り細く構成する方法として、 前面側ガラス基板を、その端部が背面側ガラス基板より
    画素間隔以下の僅かな幅ではみ出すサイズとし、上記は
    み出した前面ガラス端部に背面側ガラスとのズレ防止と
    ガラスフリットの内部進入防止のための隔壁を形成して
    なる真空容器の構造。
  3. 【請求項3】 放電型表示装置、蛍光表示装置、あるい
    は電界放射型表示装置等前面側背面側2枚のガラス基板
    を封着し真空容器として構成する表示装置において、パ
    ネルの周辺部を出来る限り細く構成する方法として、 各電極を外部に取り出すために、背面ガラス端部に導電
    ペーストでほぼ埋まる程度の細幅の溝を形成し、これを
    導電ペーストで埋めて背面ガラスの裏面側への貫通端子
    として形成した真空容器の構造。
JP12622199A 1999-03-29 1999-03-29 マトリクス型表示装置用真空容器の構造 Pending JP2000285816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12622199A JP2000285816A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 マトリクス型表示装置用真空容器の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12622199A JP2000285816A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 マトリクス型表示装置用真空容器の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285816A true JP2000285816A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14929754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12622199A Pending JP2000285816A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 マトリクス型表示装置用真空容器の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285816A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432642B1 (ko) * 2001-09-20 2004-05-22 옥도영 플라즈마 디스플레이 패널 및 실링방법
JP2006049265A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
US7042156B2 (en) 2002-10-24 2006-05-09 Noritake Co., Limited Flat-panel display device, and process of sealing the device along its periphery
JP2006196263A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432642B1 (ko) * 2001-09-20 2004-05-22 옥도영 플라즈마 디스플레이 패널 및 실링방법
US7042156B2 (en) 2002-10-24 2006-05-09 Noritake Co., Limited Flat-panel display device, and process of sealing the device along its periphery
JP2006049265A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
JP4535864B2 (ja) * 2004-06-30 2010-09-01 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2006196263A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP4532292B2 (ja) * 2005-01-12 2010-08-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW442818B (en) Flat display panel
JPH0812348B2 (ja) プラズマアドレス方式の液晶表示素子とその製造方法
KR20040036635A (ko) 평판형 표시장치 및 그 봉착방법
US5886467A (en) Plasma addressed liquid crystal display device
JP3329109B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JP2000285816A (ja) マトリクス型表示装置用真空容器の構造
US5725406A (en) Plasma addressed display device
US20110141392A1 (en) Light emitting device and display device having the same
JP3975168B2 (ja) 平面型放電表示装置
JP2006294365A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP3695704B2 (ja) 表示装置
JP3938458B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3301277B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JP2002231160A (ja) プラズマディスプレイパネル用基板、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000122571A (ja) タイル型画像表示装置
US20070216286A1 (en) Image Display Device
KR20010000983A (ko) 플라즈마 표시판넬
JP3430666B2 (ja) プラズマアドレス表示装置及びその製造方法
KR20010010519A (ko) 멀티 디스플레이장치 및 그 제조방법
EP1768081A1 (en) Display device
US20050057178A1 (en) Flat panel display device
JP2002278483A (ja) 平面型画像表示装置
JP2002216648A (ja) プラズマディスプレイパネル並びにそのシール構造
JPH08304789A (ja) プラズマアドレス表示装置の製造方法
JP2001035425A (ja) 表示装置