JP2000284679A - 学習システム - Google Patents

学習システム

Info

Publication number
JP2000284679A
JP2000284679A JP11087095A JP8709599A JP2000284679A JP 2000284679 A JP2000284679 A JP 2000284679A JP 11087095 A JP11087095 A JP 11087095A JP 8709599 A JP8709599 A JP 8709599A JP 2000284679 A JP2000284679 A JP 2000284679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
learner
answer
teaching material
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11087095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Nakayama
康子 中山
Kazunari Ouchi
一成 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11087095A priority Critical patent/JP2000284679A/ja
Publication of JP2000284679A publication Critical patent/JP2000284679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家庭用の学習システムにおいて、自習中に疑
問点について即座に回答を得られ、他者がした質問やそ
れに対する回答を参照しながらグループ学習の効果を活
かしながら自習できる学習システムは従来のシステムに
は存在しなかった。 【解決手段】 通信手段を介して質問回答情報の授受を
行う手段に加えて、質問文を解析する手段と、蓄積され
た質問回答データベースの中から質問文に類似した質問
文、特に推奨する質問文を選択して質問文に対応する回
答内容を呈示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル通信回線
を介して学習者と教材情報提供者を結び、学習者が在宅
学習しながら、必要な情報を入手して学習を促進させる
ことができる学習システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通信教育を主体とする在宅学習システム
は従来よりあり、講師と学習者との間での添削答案のや
りとりや質問応答などを郵便、ファックスなどを利用し
て行うのが通常であった。また、近年、コンピュータ・
ネットワークの普及により、ネットワークを利用した在
宅学習システムも増えてきた。学習者はCD−ROMな
どに記録された教材を利用して自宅で自習し、疑問点な
どをメールを用いて講師に質問し、回答を得ながら学習
効果を上げるというものである。また、学習者同士がコ
ミュニケーションできるような場を電子空間上に設け、
独りで学習する寂しさを軽減するというものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の学習システムでは、講師が一度に多数の学
習者に応対しなければならないので、質問に対する回答
が即座に得られず、質問の回答が得られるまで先に進め
ない状態にある場合は、そこで一時学習が中断してしま
う。また、自習の場合は、学校や学習塾など同一空間で
複数人が共同で学習する場合に得られる他人の意見や他
人の質問を参考にできないという欠点がある。上記のよ
うな従来よりの学習システムでは、あくまで本人が疑問
に思った点に関して解を得られるだけであり、他者の意
見や質問からヒントを得るという効果はもたらされない
という問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明は、教材を管理
提供する教材サーバと、この教材サーバに通信回線を介
して接続され、前記教材サーバから提供される教材を受
信する学習者側の支部とによって構成される学習システ
ムであって、学習者側の支部は、予め教材が記憶されて
なる教材データ記憶手段と、この教材データ記憶手段に
記憶された教材に記述されている所望の教材サーバの通
信アドレスをもとに、前記教材サーバに質問を送信する
ための通信手段とを有し、前記教材サーバは、支部から
前記通信手段を介して受信された質問を解析する質問文
解析手段と、この質問文解析手段によって解析された質
問に類似する質問文に対応する回答データを質問回答デ
ータ蓄積手段から検索して呈示する質問文検索手段とを
有することを特徴とする。
【0005】つまり、本発明の学習システムは、通信手
段を介して質問回答情報の授受を行う手段に加えて、質
問文を解析する手段と、蓄積された質問回答データベー
スの中から質問文に類似した質問文、特に推奨する質問
文を選択して質問文に対応する回答内容を呈示する手段
を有し、自習中に疑問点について即座に回答を得るばか
りでなく、他者がした質問やそれに対する回答を参照し
ながらグループ学習の効果を活かしながら自習できる学
習システムを提供することを目的とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
例を説明する。図1は、本発明の一実施例に係る学習シ
ステムの概略的なブロック図を示す。
【0007】図1において、学習システムは、教材サー
バ側本部1と、学習者側支部2とから構成され、本部と
支部はネットワーク3を介して接続されている。教材サ
ーバ側本部1は、質問文解析部4、類似質問文検索部
5、推奨質問文検索部6、情報提示部7、質問文生成部
8、情報登録部9、評価情報管理部10とこれらを制御
する対話制御部11の各データ処理部と、教材データ蓄
積部12、質問回答データ蓄積部13、利用履歴蓄積部
14、質問文蓄積部15の各データ蓄積得部から構成さ
れている。学習者側支部は、情報入出力部16、教材デ
ータ記録部17、通信部18から構成されている。
【0008】教材データ蓄積部12には学習者に配布す
る教材データが蓄積されており、教材データ記憶部17
に複写して学習者に配布される。学習者は教材データ記
憶部17に記録された教材データを参照しながら自習を
行う。情報入出力部16は、学習者が教材データを参照
したり、必要情報を入力するための部である。学習者が
自習している最中に疑問点が発生したり、もっと詳細に
知りたいと思い、補助情報の入手の必要性を感じたら、
情報入出力部1を介して、付加情報を入手するために必
要な情報、たとえば質問文や教材データの一部などを指
示するなどして、追加情報の要求命令を入力する。その
命令に従い通信部18は教材サーバ側本部と通信回線を
確立し、教材サーバ側にアクセスする。ネットワーク3
を介して教育サーバ側本部に送られた情報は対話制御部
11により処理される。
【0009】学習者から教材データの一部または質問文
を受信すると、質問文解析部4が質問文を解析し、その
結果に基づき類似質問文検索部5は、過去の質問回答の
履歴が蓄積されている質問回答データ蓄積部13を検索
し、学習者が入力した情報に類似した質問文を検索す
る。また、必要に応じて、推奨質問文検索部6により検
索された類似質問文の中から推奨する質問文を検索す
る。これらの検索結果は情報提示部7によって学習者に
提示する情報に変換される。学習者は情報提示部によっ
て提示された質問文のセットから自分の要望に合ったも
のを選択し、その回答を参照する。学習者が回答を参照
した結果、その内容に関する満足度を入力すると、評価
情報管理部10によって利用履歴蓄積部14に蓄積され
る。質問文生成部8は、学習者から送信された情報に関
連する質問を他の学習者に提示して回答を収集するため
に質問形式の文に変換する。生成した質問文は学習者が
教材サーバにアクセスしたときに提示できるように質問
文蓄積部15に蓄積される。学習者から獲得した回答は
情報登録部9によって質問回答データ蓄積部13に蓄積
される。利用履歴蓄積部16は、学習者が教材サーバに
アクセスし利用した履歴を保存する。
【0010】図2は、このような学習システムにおける
教材データ蓄積部12および教材データ記憶部17の構
成を示す。単元毎に教材データ部21、アドレス部22
から構成される。教材データ部21には映像、画像、音
声、テキストデータなどの組合せで教材が記述されてい
る。アドレス部22には単元に関する質問を教育サーバ
に送信する際のアドレス、たとえばインターネットのU
RLが記述されている。学習者が教材データ部21の任
意の部分を選択したり、任意の質問文を入力するなどす
ると、このURLに接続し、教育サーバ側の対話制御部
11を起動する。
【0011】図3は、このような学習システムにおける
質問回答データ蓄積部13に蓄積される情報内容を示
す。図3に示すように情報識別番号31と属性32と属
性値33から構成される。属性には、質問文、質問者、
質問登録日、キーワード、回答内容、回答登録者、回答
登録日、キーワード、関連情報などがある。図3の例で
は、質問文が「カブト虫を飼うときに注意することは何
ですか」、質問者が山田太郎、質問登録日が95年7月
30日、キーワードが、カブト虫、昆虫、飼う、飼育、
注意、こつであることを示している。回答内容は質問文
に対する回答データで、テキスト、画像、音声、映像情
報で記述される。回答登録者は宮下みゆきで、講師でも
学習者でも回答を登録することができる。回答登録日は
95年7月30日、キーワードは、腐植土、朽ち木フレ
ーク、スイカ、餌、高温、乾燥、虫の密、昆虫ゼリー、
関連情報は関連する教材データの情報識別番号#000
39100、#00039101、#0003911
4、#00039151を示している。回答者分類は回
答者が講師であるか、学習者であるかを示している。
【0012】次に対話制御部11を介して学習者と対話
を行なう処理について説明する。図4は、学習者の情報
入出力部16のユーザインタフェースの一実施例を示す
図である。対話画面は、教材データ記憶部の情報内容を
表示する教材表示領域41、学習者が教材サーバに送る
質問または教材サーバ側からの質問に対する回答を入力
するための情報入力領域42、現在の教材に関して誰か
特定個人がした質問を知りたい場合、質問者の氏名を入
力するための質問者名入力領域43、音量や教材表示の
コントロールをする操作パネル44、情報を教材サーバ
側への情報送信を指示するOKボタン45、教材サーバ
への情報送信をリセットするのやりなおしボタン46か
ら構成される。学習者は教材データを参照しながら疑問
に思ったり、さらに詳しく知りたいときに質問入力領域
にキーボード装置などを用いて文字列を入力したり、ま
たは図4の47に示すように知りたい情報が記述されて
いる領域をマウスなどで選択し、45のOKボタンを押
して情報を送信する。OKボタン45が押されると、通
信部18は教材データ記憶部から教材サーバ側のURL
を取り出し、通信回線を確立させたのち、教材サーバ側
のURLに接続し、学習者ID、単元名、学習者の入力
情報を送信する。
【0013】教材サーバ側に送られた情報は、対話制御
部11によって処理される。図5に対話制御部の処理の
流れを示す。まず、入力された情報を質問文解析部4に
よって形態素解析し(ステップA1)、検索に必要なキ
ーワード情報を切り出し(ステップA2)、類似質問文
検索部5によって質問回答データベース13に蓄積され
たデータ中の質問文との類似度を計算する(ステップA
3)。図4の43で質問者指名が指定された場合は(ス
テップA21)、類似度を計算する対象データを指定さ
れた質問者が質問した質問回答データに限定する(ステ
ップA3)。
【0014】類似度があらかじめ設定した閾値より高い
質問文を質問回答データベース13中から取り出す(ス
テップA4)。自然言語による検索実行や応答文の生成
については、特開平8−255150号公報や特開平9
−81632号公報に詳しい。
【0015】この特開平8−255150号公報には、
所定の情報形態のデータを記憶するデータ記憶部と、こ
れに格納されたデータを検索する検索部と、要求者から
情報公開要求を受付ける受付部と、要求者に応じた応答
を生成するための一般的な知識とデータを所有する情報
提供者側ユーザと情報要求者側ユーザの対人関係に関す
る情報を格納する応答規則記憶部と、受付部にて受理さ
れた要求に応答して応答規則記憶部に格納された知識と
対人関係の情報に基づき検索部にてデータ記憶部に記憶
されたデータを検索して得られたデータを、要求者に呈
示するための応答を計画する応答プラン作成部と、応答
プラン作成部により作成された計画に従って、情報要求
者への応答を生成する応答生成部とを備える技術が記載
されている。
【0016】また、特開平9−81632号公報には、
テキスト、音声、画像およびポインティング位置を含む
複数の形態のデータを入力し、この入力したデータから
ユーザの意図および感情情報を抽出し応答プランを作成
してユーザへの応答を生成する情報公開装置において、
応答プラン作成部の内部状態と、ユーザの意図ならびに
感情情報と、作成された応答プランの種別を含む対話状
況情報の時間軸上の推移とからユーザの感情状態を認識
するユーザ感情認識部を具備し、応答プラン作成部が、
ユーザ感情認識部の認識結果にしたがって応答戦略を選
択または変更し、その応答戦略に合致した応答プランを
作成する技術が記載されている。
【0017】次に取り出された質問文について推奨度を
計算し、推奨度の高いものをあらかじめ設定された件数
分情報提示部7に表示する(ステップA5)。
【0018】図6は、選択された質問文のリストの表示
画面例である。図6において61は、学習者が知りたい
ことを示し、学習者が入力した情報や質問文を表す。こ
の例は、図4の47のマウスで選択された部分が表示さ
れている。62は、システムが学習者が知りたいことを
どのように解釈したかの情報を表す。これにより学習者
が、システムが次に提示する情報が学習者の意図に合っ
ているかどうか確認できる。63は、システムが選択し
た推奨する質問文のリストである。学習者は気に入った
質問文があれば64のチェックボックスをクリックして
選択する。
【0019】学習者が質問文のうちのいずれかを選択す
ると(ステップA6)、選択された質問文に対する回答
内容を質問回答データベース13から取り出して表示す
る(ステップA7)。図7は、取り出された回答の表示
画面例である。図7において71は質問文、72は質問
者氏名、73は回答内容、74は回答者氏名を表示して
いる。また、75は学習者のこの回答に関する満足度を
入力するフィールドで、この場合は役に立つ、ふつう、
役に立たないの3つの満足度のうちいずれかを選択する
ようになっている。
【0020】ステップA6において、いずれの質問文も
学習者の興味に合わず選択されなかった場合は、入力情
報を質問文として公開する(ステップA10)。講師ま
たは学習者から回答が得られると(ステップA11)、
回答内容を表示して、質問回答データを質問回答データ
蓄積部に登録する(ステップA13)。次に、学習者が
ステップA7およびステップA11で表示された回答内
容に対して入力した満足度を取り出し(ステップA
8)、満足度を評価情報として利用履歴蓄積部に登録す
る(ステップA9)。
【0021】次に、学習者が知りたいことに対して有用
な回答が得られなかった場合の処理の流れを図8を用い
て説明する。図5において、学習者が質問文を選択しな
かった場合、学習者の要求に合った質問文が存在しなか
ったとみなし、学習者に新規情報を探すかどうか質問す
る(ステップB1)。学習者要望した場合は(ステップ
B2)、学習者が入力した情報を質問文生成部8により
質問形式に変換し(ステップB3)、生成した質問文が
学習者の意図に合っているかどうか確認し(ステップB
4)、合っている場合は(ステップB5)、質問文を講
師に送信する(ステップB6)。講師が回答を入力する
(ステップB7)と質問回答データ蓄積部に登録する
(ステップB15)。講師が一般の学習者から意見など
を求めたい場合は(ステップB8)、学習者に対して質
問文を公開するため、質問文蓄積部15に蓄積する(ス
テップB9)。質問文蓄積部に蓄積された質問文は、学
習者が教材サーバにアクセスしたときに(ステップB1
0)、回答できる質問があれば回答するように要求する
(ステップB11)。学習者が質問に対して回答を入力
すると(ステップB12)、情報登録部9により講師の
回答チェックを経由して(ステップB13)質問回答デ
ータ蓄積部13に質問、質問者名、回答、回答者名を登
録する(ステップB15)。登録内容に修正が必要な場
合(ステップB14)は、講師が回答者の了承を得て追
加修正を行い(ステップB16)、登録する。
【0022】入力理解・応答生成はテキストに限らず、
メニューの選択や、音声認識および音声合成、またはこ
れらの組み合わせなどにより実現してもよい。音声を主
に用いる実現方法は、例えば特開平5−216618号
公報などに詳しい。
【0023】この特開平5−216618号公報には、
音声入力が与えられると、入力音声の意味内容を理解
し、この理解の結果に基づいて応答内容の意味的な決定
を行い、この決定された応答内容に基づいて音声応答出
力および画面表示出力を生成し、これら音声応答出力お
よび画面表示出力をディスプレイおよびスピーカより出
力する技術が記載されている。
【0024】図9は、学習者からの質問を学習者に呈示
して、回答の入力を促す画面の一実施例である。91
は、ある学習者が質問した質問文で、92は回答入力欄
である。また、このような入力画面を通じて学習者が回
答を入力した際、図4の回答者分類は『学習者』にな
る。図10は、学習者が登録した回答を取り出した場合
の表示画面例である。図10は図7と画面構成は同じで
あるが、回答者の欄に学習者が登録した回答であること
を示す印(101)が表示される。
【0025】図11は、このような学習システムにおけ
る利用履歴蓄積部14の情報内容を示す。利用履歴蓄積
部は質問回答データのデータID111と参照者ID/
評価得点112のフィールドから成る。参照者ID/評
価得点フィールドには、参照者ID113と参照者がデ
ータIDの質問回答データに対して入力した満足度を点
数に変換した評価点114が[:]で区切られて蓄積さ
れる。参照者ID/評価得点のセットどうしは[;]で
区切られて蓄積される。すなわち、図11においてデー
タIDが#0002311Qの質問回答データは6回参
照されていることになる。また、評価得点は、図7に示
す満足度入力により、たとえば役に立つが3点、ふつう
が2点、役に立たないが1点に換算される。
【0026】次に、推奨質問文検索部の処理の流れを図
12を用いて説明する。推奨度は、学習者が入力した情
報や質問文との類似度と質問データ自体の評価得点から
算出する。
【0027】まず、すでに類似質問文検索部で算出され
ている学習者の入力情報との類似度を各データの得点と
する(ステップC1)。次に、各質問回答データについ
て、利用履歴蓄積部に記述された評価点を合計し、評価
得点を算出する(ステップC2)。入力情報との類似度
と質問回答データに対する評価点を合計し推奨度得点と
する(ステップC3)。すべての検索結果について計算
し(ステップC4)、得点が高かったもの上位5件を推
奨質問文として得点順に返す(ステップC5)。
【0028】次に、評価情報管理部10における、学習
者評価の処理の流れを図13を用いて説明する。評価情
報管理部は、ユーザのシステムに対する貢献度を算出す
る。まず、学習者による質問回答データの登録分の評価
得点を計算する。学習者が登録した質問回答データを質
問回答データ蓄積部から取り出し、利用履歴蓄積部に記
述された評価点を合計して算出する(ステップD1)。
【0029】次に、学習者が登録した質問文に対する貢
献度を算出する。学習者が登録した質問文を質問回答デ
ータ蓄積部から取り出し、利用履歴蓄積部に記述された
評価点を合計して算出する(ステップD2)。質問回答
データに対する評価点と質問文に対する評価点を合計
し、学習者の貢献度とする(ステップD3)。
【0030】図14は評価結果を学習者に呈示する表示
画面例である。141は学習者名、142は総合得点を
示している。また、学習者が登録した回答データに対す
る参照者からの評価点を総合した回答データ評価得点1
43と、自身が行なった質問文の質問回答データに対す
る評価点を総合した質問文得点144を示している。こ
のように学習者の貢献度を定期的に学習者に通知した
り、総合得点に応じて学習者にプレゼントを贈るなどの
サービスを行なう。
【0031】次に、本発明の第二の実施例について図1
5を用いて説明する。図15は、本発明の第二の実施例
に係る学習システムの概略的なブロック図を示す。図1
5において、学習システムは、教材サーバ側本部151
と、学習者側支部152とから構成され、本部と支部は
ネットワーク153を介して接続されている。教材サー
バ側本部151は、質問文解析部154、質問文生成部
155、類似質問文検索部156、回答生成部157、
通信部158と、教材データ蓄積部159、教材内容属
性記憶部1510、質問回答データ蓄積部1511から
構成されている。学習側支部は、情報入力部1512、
教材提示部1513、教材データ記憶部1514、再生
制御部1515、通信部1516から構成されている。
【0032】教材データ蓄積部159には学習者に配布
する教材データが蓄積されており、教材データ記憶部1
514に複写して学習者に配布される。教材内容属性記
憶部1510には教材データを意味単位に分割した各部
分に付随するキーワードなど教材内容の属性情報が、教
材データの位置関係と対応づけられて記憶されている。
学習者は教材データ記憶部1514に記録された教材デ
ータを参照しながら自習を行う。再生制御部1515は
教材データの再生時のコントロールを行うもので、適切
な位置にジャンプしたり、現在の再生位置を監視するな
どする。情報入力部1512は、学習者が教材データを
参照するために必要情報を入力するための手段である。
学習者が自習している最中に疑問点が発生したり、もっ
と詳細に知りたいと思い、補助情報の入手の必要性を感
じたら、情報入力部1512を介して、付加情報を入手
するために必要な情報、たとえば質問文や教材データの
一部を指示するなどして、追加情報の要求命令を入力す
る。その命令に従い通信部1516は教材サーバ側本部
と通信回線を確立し、教材サーバ側にアクセスする。教
材サーバ側本部には、ユーザが入力した情報と教材デー
タの現在再生位置など現在の利用状況に関わる情報がネ
ットワーク153を介して送信される。送信された質問
文は質問文解析部154によって解析される。質問文生
成部155は、質問文解析部154の解析結果と、質問
文と共に送信された現在の利用状況に係わる情報と組み
合わせて、詳細な質問文を生成する。その結果に基づき
類似質問文検索部156は、過去の質問回答の履歴が蓄
積されている質問回答データ蓄積部1511を検索し、
学習者が入力した情報に類似した質問文を検索する。こ
れらの検索結果は回答生成部157によって学習者に提
示する回答に変換される。回答生成部157によって提
示された回答により、必要に応じて教材データ記憶部1
514を再生制御部1515がコントロールすることに
より、学習者は教材データ記憶部1514に記録された
教材データを参照しながら回答を参照する。
【0033】教材データ蓄積部159の構成は、図2の
ように単元毎に教材データ部21、アドレス部22から
構成される。教材データ部21には映像、画像、音声、
テキストデータなどの組み合わせで教材が記述されてい
る。アドレス部22には単元に関する質問を教育サーバ
に送信する際のアドレス、たとえばインターネットのU
RLが記述されている。学習者が教材データ部21の任
意の部分を選択したり、任意の質問文を入力するなどす
ると、このURLに接続する。
【0034】図16は、このような学習システムにおけ
る教材内容属性記憶部1510の構成を示す。時系列に
意味単位毎に分割された各部分毎にID部161、キー
ワード部162から構成される。ID部161には、そ
の部分固有のIDが記述されている。キーワード部16
2にはその部分の教材データのキーワードが複数個記述
されている。キーワードは、追加情報の要求命令の情報
に付加され、質問文解析部154に反映される。
【0035】図17は、このような学習システムにおけ
る質問回答データ蓄積部1511に蓄積される情報内容
を示す。情報識別番号171と属性172と属性値17
3から構成される。属性には、質問文、質問者、質問登
録日、質問発生部ID、キーワード、回答内容、回答登
録者、回答登録日、参照部ID、キーワード、関連情報
などがある。図17の例では、質問文が「これを飼うと
きに注意することは何ですか」、質問者が山田太郎、質
問登録日が95年7月30日、質問発生部IDが#00
7A。質問発生部IDと教材内容属性記憶部1510に
より、キーワードが付加され、質問文中の「これ」が
「カブト虫」を指していることがわかる。キーワード
は、カブト虫、昆虫、飼う、飼育、注意、こつである。
回答内容は質問文に対する回答データで、テキスト、画
像、音声、映像情報で記述される。回答登録者は宮下み
ゆき、回答登録日は95年7月30日、参照部IDは#
011B。この参照部IDにより、学習者が回答を参照
する際に再生制御部1515が、回答内容に関連する教
材データの部分を再生する。キーワードは、腐植土、朽
ち木フレーク、スイカ、餌、高温、乾燥、虫の密、昆虫
ゼリー、関連情報は関連する教材データの情報識別番号
#0006979,#0006988,#000699
0,#0006993を示している。
【0036】学習者の情報入出力部のユーザインタフェ
ースの一実施例を図4に示す。図18に教材サーバ側に
送られた情報の処理の流れを示す。まず、入力された情
報を質問文解析部154によって形態素解析し(ステッ
プE1)、検索に必要なキーワード情報を切り出す(ス
テップE2)。再生制御部15よりわかる再生位置情
報、つまり図17の質問発生部IDを用いて、教材内容
属性記憶部1510からキーワードを抽出し(ステップ
E3)、詳細な質問文を生成する(ステップE4)。類
似質問文検索部156によって質問回答データ蓄積部1
511に蓄積されたデータ中の質問文との類似度を計算
する(ステップE5)。類似度があらかじめ設定した閾
値より高い質問文を質問回答データ蓄積部1511中か
ら取り出す(ステップE6)。
【0037】ここで取り出されたデータは回答生成部1
57により、ユーザに提示する回答に形成される(ステ
ップE7)。図6は、選択された質問文のリストの表示
画面例である。学習者が質問文のうちのいずれかを選択
すると(ステップE8)、選択された質問文に対する回
答生成部157で形成された回答を表示する。次に再生
制御部1515により教材データを制御し、学習者はこ
れを参考にしながら回答を参照する(ステップE1
0)。図19は取り出された回答の表示画面例である。
図19において191は質問文、192は質問者氏名、
193は再生制御がある場合の教材データ再生画面、1
94は回答内容、195は解答者氏名を表示している。
【0038】ステップE6において、いずれの質問文も
学習者の興味に会わず選択されなかった場合は、入力情
報を質問文として公開する(ステップE11)。講師ま
たは学習者から回答が得られると(ステップE12)、
回答内容を表示して(ステップE13)、質問回答デー
タを質問回答データ蓄積部に登録する。
【0039】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
ず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
【0040】以上のように、本発明によれば、自宅学習
においても、必要なときに瞬時に質問し、回答が得られ
るため、自習がはかどる。特に、教材サーバ側で、自宅
学習用教材に係わる補助情報を管理し、自習者からの問
合せを詳細化して対応できるため、自習者の要求に合っ
た回答を呈示でき、また教材サーバ側で用いる質疑応答
のためのデータ拡充にも柔軟に対応できたり、質問に対
する回答を行なう際に教材サーバ側から自宅学習用教材
を制御し、わかりやすく説明できる。
【0041】また、他者の質疑応答の内容、特に推奨さ
れる良い質問回答を参照することができ、自分だけでは
気づかなかった問題にも気づくことができ、自習しなが
らグループ学習と同等の効果が得られる。また、自分の
知識を他者に教えることもできるので、学習意欲が向上
する。
【0042】さらに、自宅学習教材中に教材サーバの通
信アドレスを記憶しておくことにより、自宅学習教材を
所有する者のみが教材サーバにアクセスでき、外部者の
侵入を防ぐことにより、限定されたコミュニティ以外で
の情報の利用や質の悪い情報の混入を防ぐことができ
る。
【0043】また、本願発明の実施例における処理をコ
ンピュータで実行可能なプログラムで実現し、このプロ
グラムをコンピュータで読み取り可能な記憶媒体として
実現することも可能である。
【0044】なお、本願発明における記憶媒体として
は、磁気ディスク、フロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク(CD−ROM,CD−R,DVD
等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリ等、プ
ログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能
な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であっ
てもよい。
【0045】また、記憶媒体からコンピュータにインス
トールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上
で稼動しているOS(オペレーションシステム)や、デ
ータベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドル
ウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部
を実行してもよい。
【0046】さらに、本願発明における記憶媒体は、コ
ンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインター
ネット等により伝送されたプログラムをダウンロードし
て記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
【0047】また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒
体から本実施形態における処理が実行される場合も、本
発明における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構
成であってもよい。
【0048】なお、本願発明におけるコンピュータは、
記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態
における各処理を実行するものであって、パソコン等の
1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続され
たシステム等の何れの構成であってもよい。
【0049】また、本願発明におけるコンピュータと
は、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処
理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本願発
明の機能を実現することが可能な機器、装置を総称して
いる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、自宅学
習においても、必要なときに瞬時に質問し、回答が得ら
れる。さらに、自宅学習教材中に教材サーバの通信アド
レスを記憶しておくことにより、自宅学習教材を所有す
る者のみが教材サーバにアクセスでき、外部者の侵入を
防ぐことにより、限定されたコミュニティ以外での情報
の利用や質の悪い情報の混入を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる学習システムの概略
ブロック図。
【図2】教材データ蓄積部に蓄積される情報内容の一例
を示す図。
【図3】質問回答データ蓄積部に蓄積された情報内容の
一例を示す図。
【図4】情報提示部の表示画面の一例を示す図。
【図5】対話制御部の処理の流れを示すフロー図。
【図6】情報提示部に表示された検索結果の表示画面の
一例を示す図。
【図7】情報提示部に表示された質問回答データ内容の
表示画面の一例を示す図。
【図8】新規回答データを獲得する処理の流れを示すフ
ロー図。
【図9】質問に対する回答を促す回答登録画面の一例を
示す図。
【図10】回答の表示画面の一例を示す図。
【図11】利用履歴蓄積部に蓄積される情報内容の一例
を示す図。
【図12】推奨質問文検索部の処理の流れを示すフロー
図。
【図13】学習者の貢献度を計算する処理の流れを示す
フロー図。
【図14】評価結果の通知画面の一例を示す図。
【図15】本発明の第二の実施例に係わる学習システム
の概略ブロック図。
【図16】教材内容属性記憶部の構成の一例を示す図。
【図17】質問回答データ蓄積部に蓄積された情報内容
の一例を示す図。
【図18】教材サーバ側に送られた情報の処理の流れを
示すフロー図。
【図19】回答の表示画面の一例を示す図。
【符号の説明】
1…教材サーバ側本部 2…学習者側支部 3…ネットワーク 4…質問文解析部 5…類似質問文検索部 6…推奨質問文検索部 7…情報提示部 8…質問文生成部 9…情報登録部 10…評価情報管理部 11…対話制御部 12…教材データ蓄積部 13…質問回答データ蓄積部 14…利用履歴蓄積部 15…質問文蓄積部 16…情報入力部 17…教材データ記憶部 18…通信部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】教材を管理提供する教材サーバと、この教
    材サーバに通信回線を介して接続され、前記教材サーバ
    から提供される教材を受信する学習者側の支部とによっ
    て構成される学習システムであって、 学習者側の支部は、予め教材が記憶されてなる教材デー
    タ記憶手段と、 この教材データ記憶手段に記憶された教材に記述されて
    いる所望の教材サーバの通信アドレスをもとに、前記教
    材サーバに質問を送信するための通信手段とを有し、 前記教材サーバは、支部から前記通信手段を介して受信
    された質問を解析する質問文解析手段と、 この質問文解析手段によって解析された質問に類似する
    質問文に対応する回答データを質問回答データ蓄積手段
    から検索して呈示する質問文検索手段とを有することを
    特徴とする学習システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、教材の内容に係わるキ
    ーワード等の補助情報を教材サーバ側で管理し、これを
    参照することにより支部から送信された質問を拡充し
    て、類似する質問文を質問回答データ蓄積手段から検索
    することを特徴とする学習システム。
  3. 【請求項3】請求項1において、教材ソフトの再生制御
    情報を回答データ中に記述することにより、教材ソフト
    を再生しながら回答データを呈示することを特徴とする
    学習システム。
  4. 【請求項4】請求項1において、質問回答データ蓄積手
    段には教材サーバと支部の間でやりとりした質問と回答
    の履歴を蓄積し、学習者から送信された情報に類似する
    質問文のセットの中から推奨する質問文のセットを選定
    し、回答データを呈示することを特徴とする学習システ
    ム。
  5. 【請求項5】請求項4において、呈示された回答データ
    に対して支部の学習者の満足度を入力する機能を有し、
    前記推奨する質問文は学習者から収集した満足度のデー
    タを元に選定することを特徴とする学習システム。
  6. 【請求項6】請求項5において、呈示されたすべての回
    答データに対して支部の学習者が入力した満足度が低か
    った場合は、質問回答データ蓄積手段に記憶されている
    回答を更新すると共に支部の学習者に回答を通知するこ
    とを特徴とする学習システム。
  7. 【請求項7】請求項1において、質問回答データ蓄積手
    段には教材サーバと支部の間でやりとりした質問と質問
    者の識別子と回答の履歴を蓄積し、支部の学習者は質問
    者の識別子を指定して、特定の質問者が質問した質問回
    答内容を参照できるようにすることを特徴とする学習シ
    ステム。
  8. 【請求項8】請求項1において、支部の学習者から送信
    された情報を他の学習者に呈示して回答を収集し、質問
    回答データ蓄積手段に登録することを特徴とする学習シ
    ステム。
  9. 【請求項9】請求項1において、支部の学習者から送信
    された情報を質問形式に変換して他の学習者に呈示し
    て、情報に関する回答を収集し、質問回答データ蓄積手
    段に登録し、登録された回答データを学習者に呈示する
    際には、他の学習者からの回答であることを印づけて呈
    示することを特徴とする学習システム。
  10. 【請求項10】請求項1において、学習者評価機能を有
    し、支部の学習者が投稿した回答に関する他の学習者が
    入力した満足度の総得点、学習者が投稿した質問が推奨
    する質問文として選択された総数の組合せで学習者の貢
    献度を評価し、評価結果を学習者に通知することを特徴
    とする学習システム。
JP11087095A 1999-03-29 1999-03-29 学習システム Pending JP2000284679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087095A JP2000284679A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 学習システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087095A JP2000284679A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 学習システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284679A true JP2000284679A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13905402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087095A Pending JP2000284679A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 学習システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284679A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269274A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sony Corp データベース装置、書類作成支援装置、書類作成支援方法及び書類作成支援システム
US6526257B2 (en) 2000-06-16 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for distributing electrical question and corresponding video materials
JP2003281285A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Kuriputon:Kk 学習支援システム、該学習支援システムの質問回答方法及びコンピュータプログラム
JP2013210792A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd 授業質問回答システム
JP2014102383A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sprix:Kk 学習支援システム、学習支援サーバ、学習支援方法、及び学習支援プログラム
JP2015125553A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 Kddi株式会社 教え合い品質推定装置、教え合い品質推定方法およびプログラム
CN111276020A (zh) * 2020-03-23 2020-06-12 广东工业大学 一种在线教育平台问答互动系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744567A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Fujitsu Ltd 文書検索装置
JPH09185598A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujitsu Ltd 学習支援システム
JPH1083386A (ja) * 1996-02-29 1998-03-31 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH10222521A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH10333539A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Telecom Gakushiyuu Network Kk パソコン通信学習システム及びパソコン通信学習システム用の学習データを記録した記録媒体
JPH113026A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 在宅学習支援システム
JPH1155643A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 N T T Data:Kk テレビジョン会議用機材を用いた遠隔通信システム、通信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744567A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Fujitsu Ltd 文書検索装置
JPH09185598A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujitsu Ltd 学習支援システム
JPH1083386A (ja) * 1996-02-29 1998-03-31 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH10222521A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH10333539A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Telecom Gakushiyuu Network Kk パソコン通信学習システム及びパソコン通信学習システム用の学習データを記録した記録媒体
JPH113026A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 在宅学習支援システム
JPH1155643A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 N T T Data:Kk テレビジョン会議用機材を用いた遠隔通信システム、通信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526257B2 (en) 2000-06-16 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for distributing electrical question and corresponding video materials
JP2002269274A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sony Corp データベース装置、書類作成支援装置、書類作成支援方法及び書類作成支援システム
JP4631184B2 (ja) * 2001-03-07 2011-02-16 ソニー株式会社 データベース装置
JP2003281285A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Kuriputon:Kk 学習支援システム、該学習支援システムの質問回答方法及びコンピュータプログラム
JP2013210792A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd 授業質問回答システム
JP2014102383A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sprix:Kk 学習支援システム、学習支援サーバ、学習支援方法、及び学習支援プログラム
JP2015125553A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 Kddi株式会社 教え合い品質推定装置、教え合い品質推定方法およびプログラム
CN111276020A (zh) * 2020-03-23 2020-06-12 广东工业大学 一种在线教育平台问答互动系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753707B2 (ja) コミュニケーションを支援する人工知能システム
US9213940B2 (en) Cyberpersonalities in artificial reality
JP4042916B2 (ja) 学習コンテンツ提示方法、学習コンテンツ提示システム、および学習コンテンツ提示プログラム
US5813863A (en) Interactive behavior modification system
US20030099924A1 (en) Learning support method and learning support system
JPH11282826A (ja) インターネットを利用した電子教育システム
JP2004005322A (ja) 最適質問提示方法及び最適質問提示装置
JP2000284679A (ja) 学習システム
O'Toole et al. Acting against conflict and bullying. The Brisbane DRACON project 1996–2004—emergent findings and outcomes
JP2020126392A (ja) 選択装置、選択方法および選択プログラム
JP4346748B2 (ja) 三次元空間双方向教育システム
JP2015102557A (ja) 学習賛助プログラム
Mikhaylova et al. Socio-communication problems of distance education
JP2003241634A (ja) 指導情報収集装置、コーチング情報提供装置
Hinsley Cued up: How audience demographics influence reliance on news cues, confirmation bias and confidence in identifying misinformation
JP2002215014A (ja) 教育システム及び方法
Raabe et al. Development and evaluation of an authoring tool taxonomy
JP2003295748A (ja) 学習支援方法および学習支援システム
Kurosu Human-Computer Interaction. Design and User Experience Case Studies: Thematic Area, HCI 2021, Held as Part of the 23rd HCI International Conference, HCII 2021, Virtual Event, July 24–29, 2021, Proceedings, Part III
TWI806207B (zh) 啟始適地性主題的方法與系統
JP2004094436A (ja) 職務知識レベル自動判定システム
JP2004029250A (ja) 対話形電子テキストシステム
Lawrie An Audience Analysis of the Effectiveness of a Speech: A Blueprint for Planning Successful Motivational Speeches
Wedeking The learning styles of public health nurses
McGraw Understanding How College-aged Millennials Receive and Interpret Messages in Agricultural Advertisements

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704