JPH113026A - 在宅学習支援システム - Google Patents

在宅学習支援システム

Info

Publication number
JPH113026A
JPH113026A JP15331097A JP15331097A JPH113026A JP H113026 A JPH113026 A JP H113026A JP 15331097 A JP15331097 A JP 15331097A JP 15331097 A JP15331097 A JP 15331097A JP H113026 A JPH113026 A JP H113026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
file
question
course
students
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15331097A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sasaki
潤 佐々木
Kazuhiro Kimoto
和宏 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions East Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Tohoku Software Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Tohoku Software Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15331097A priority Critical patent/JPH113026A/ja
Publication of JPH113026A publication Critical patent/JPH113026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、在宅学習における受講者の質
問に対する回答をシステムに行わせることである。ま
た、システムの判断する回答の精度が向上するよう、講
師から受講生への回答をシステムに蓄積することであ
る。 【解決手段】受講者側に質問文等を入力する入力部、講
座映像および質問受付票画面を表示する表示部、質問の
送信等の処理を行う処理部と講座映像送信側に講座テキ
ストに関する情報を表形式に管理する講座テキストファ
イル、講座映像を管理する講座映像マスタ、黒板の板書
等を管理するプレゼンテーションマスタ、講座テキスト
やプレゼンテーションツールへの質問に対する回答を管
理する回答ファイル、受講者から送信された質問文を単
語化して質問キーワードを作成し、回答ファイルを検索
する等の処理を行う処理部から成るシステムにより上記
課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、在宅学習を支援す
るシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の講義映像を利用した学習では、ビ
デオテープや地上波放送、衛星放送を利用することによ
り受講者の人数、場所、時間といった制約を排除してい
る。代表例としては放送大学がある。放送大学では受講
者があらかじめ講座テキストを購入し、放送を見ながら
学習し、質問がある場合は郵送で質問票を送付し、担当
講師が回答を行う。ビデオテープを利用した講座の運営
形態も放送大学とほぼ同じである。これらの講座の課題
は、遠隔地の講師と生徒との間で質疑応答をリアルタイ
ムに行うことである。
【0003】一部企業や教育機関では衛星放送とコンピ
ュータシステムを利用することで、遠隔地の講師と生徒
の質疑応答をリアルタイムに実現している。しかし、こ
の方法では受講者の人数、場所、時間といった制約が課
題となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、在宅
学習において発生する受講者の講師への質問に対する回
答をシステムに行わせることにより、質疑応答をリアル
タイムに実現し、さらに受講者の人数、場所、時間とい
った制約を排除することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、在宅学習を支援するシステムにおいて、受講者側に
は質問文等を入力する入力部、講座映像および質問受付
票画面を表示する表示部、質問の送信等の処理を行う処
理部を設ける。講座映像送信側では、講座テキストに関
する情報を表形式に管理する講座テキストファイル、講
座映像を管理する講座映像マスタ、黒板の板書等を管理
するプレゼンテーションマスタ、講座テキストの属性と
回答を関係付けして管理する回答ファイル、受講者から
送信された質問文を単語化して質問キーワードを作成し
て回答検索ファイルに格納し、回答属性ファイルを検索
する等の処理を行う処理部を設ける。
【0006】本発明によるそれぞれの手段の働きは、次
の通りである「質問あり」のデータを入力部より、入力
する。
【0007】講座映像送信側は、講座映像を停止し、質
問受付票画面を表示部に表示する。受講者側は、質問受
付票画面において質問箇所を講座テキスト又プレゼンテ
ーションツールから指定し、さらに質問文を入力する。
これにより講座映像送信側は、回答検索ファイルに講座
テキスト番号、ページ番号、センテンス番号を格納し、
さらに質問文を単語化して質問キーワードを作成した
後、回答検索ファイルに質問キーワードを格納する。回
答検索ファイルの講座テキスト番号と回答属性ファイル
中の講座テキスト番号をマッチングし、結果を回答検索
結果ファイルに格納する。以後、回答検索結果ファイル
のページ番号、センテンス番号、講座テキストキーワー
ドと回答検索ファイル中の講座テキスト番号、ページ番
号、センテンス番号、質問キーワードをマッチングして
回答検索結果ファイル中の回答絞り込む。回答がある場
合、回答一覧を表示部に表示し、受講者が回答を指定す
ることで、回答を表示部に表示する。
【0008】受講者が意図した回答がない場合は、質問
票を電子メール等で講師に送付する。講師は受講者と在
宅学習支援システムに回答を送信し、在宅学習支援シス
テムは回答ファイルに回答を蓄積する。
【0009】以上により、受講者の人数、場所、時間と
いった制約を排除し、遠隔地の講師と生徒との間の質疑
応答をリアルタイムに実現することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明を実現するためのシ
ステム構成図の一例である。101は講座映像等を表示
するディスプレイ等表示部、102は質問等を入力する
キーボードまたはマウス等の入力部、103は講座映像
の処理や質問の発信等を行う処理部であり、パソコンや
ワークステーション等中央処理装置、104は公衆回線
網等のネットワーク、105は講座映像の発信や回答の
検索等を行う処理部であり、パソコンやワークステーシ
ョン等中央処理装置、106は講座テキストに関する情
報を表形式に管理する講座テキストファイル、107は
黒板の板書等を管理するプレゼンテーションマスタ、1
08は講座映像を管理する講座映像マスタ、109は講
座に関する回答を管理する回答ファイル。図2・図3は
本発明のフローチャートであり、図4・図5・図6・図
7はその際の画面遷移である。本システムの一実施例に
ついて、図2・図3のフローチャートおよび図4・図5
・図6・図7の画面遷移をもとに説明する。
【0011】まず、処理部(105)が講座映像マスタ
(107)の講座映像をネットワーク(104)を通じ
て処理部(103)に送信し、表示部(101)に表示
する(ステップ201)。
【0012】入力部(102)からの質問を受付し(ス
テップ202)、質問ありの信号が入力部(102)か
ら送信された時(ステップ203)、処理部(105)
は質問を受付けるため講座映像マスタの送信を停止して
質問受付票画面(401)を表示し、以下の処理に従っ
て回答検索ファイルを作成する(ステップ205)。な
お、送信した質問受付票画面(401)には映像を停止
した時点での講座テキストのページ番号を表示する。処
理部(105)は映像を停止した時点の講座テキスト番
号を講座映像マスタ(901)から回答検索ファイル
(1201)の講座テキスト番号に格納する(ステップ
301)。ページ番号を変更する場合(ステップ30
2)、ページ番号の入力を受付し(ステップ303)
(401)、回答検索ファイルにページ番号を格納する
(ステップ304)。
【0013】回答検索ファイルのページ番号と講座テキ
ストファイル(801)のページ番号をマッチングし
(ステップ305)、講座テキストを表示する(ステッ
プ306)。回答検索ファイルのページ番号とプレゼン
テーションマスタ(1001)のページ番号をマッチン
グし(ステップ307)、プレゼンテーションデータを
表示する(ステップ308)。これにより講座テキスト
ファイル(801)の講座テキストとプレゼンテーショ
ンマスタ(1001)のプレゼンテーションデータの内
容をページ単位で、質問受付票画面(402)に表示す
る。
【0014】次に質問受付票画面(402)に表示した
講座テキストあるいはプレゼンテーションデータへの質
問箇所の入力を受付ける(ステップ309)。質問受付
票画面(501)に入力された質問箇所から処理部(1
05)が講座テキストファイル(801)のセンテンス
番号を判断し、回答検索ファイル(1301)のセンテ
ンス番号に格納する(ステップ310)。尚、質問受付
票画面(402)に表示した講座テキストとプレゼンテ
ーションデータ両方に質問箇所が指定され、かつ指定さ
れた場所が違うセンテンス番号であった場合は、回答検
索ファイルを2つ作成する。
【0015】次に入力部(102)から質問文の入力を
受付ける(ステップ311)。処理部(105)は質問
受付票画面(501)に入力された質問文から名詞を抽
出して(ステップ312)、回答検索ファイルの質問キ
ーワードに格納する(ステップ313)。 すべての項
目を入力した回答検索ファイルで回答ファイルを検索す
る(206)。まず、回答検索ファイルの講座テキスト
番号と回答属性ファイル(1101)の講座テキスト番
号マッチングし(ステップ314)、回答検索結果ファ
イル(1201)に格納する(ステップ315)。回答
検索ファイルのページ番号と回答検索結果ファイル(1
201)のページ番号をマッチングし(ステップ31
6)、一致した回答を回答検索結果ファイル(120
1)に格納する(ステップ317)。以下同様に回答検
索ファイル(1301)のセンテンス番号と回答検索結
果ファイル(1201)のセンテンス番号をマッチング
し(ステップ318)、一致した回答を回答検索結果フ
ァイル(1201)に格納する(ステップ319)。回
答検索ファイル(1301)の質問キーワードと回答検
索結果ファイル(1201)の講座テキストキーワード
をマッチングし(ステップ320)、一致した回答を回
答検索結果ファイル(1201)に格納する(ステップ
321)。尚、回答検索結果ファイル(1201)の講
座テキストキーワードと回答検索ファイルの質問キーワ
ードが一つでも一致すればよいものとする。
【0016】回答検索結果ファイル(1201)に回答
があった場合(ステップ207)、回答ファイル(12
02)の題名を回答一覧画面(601)の表示部(10
1)に表示する(ステップ208)。回答指定を受付し
(ステップ209)、回答一覧画面(602)に表示し
た題名をダブルクリックする等の動作をすることで回答
を表示部(101)に表示する(ステップ210)(7
01)。なお、回答表示の種類は映像等のメディアでも
可能である。
【0017】入力部から検索した回答が不十分であると
いう信号が入力された場合は(ステップ211)、質問
票を表示し(702)、質問の入力を受付ける(ステッ
プ212)。受講者は入力部(102)から質問を入力
し、担当講師へ送信し(ステップ213)する。講師が
回答作成後、受講者および本システムに回答を送信する
ことにより、システムは回答ファイルに講師から送信さ
れた回答を格納する。
【0018】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、通信回
線等を介して講座映像を受講者に送信し、かつ受講者か
らの質問を受付けることが可能なコンピュータシステム
が受講者の入力する質問文等の質問データから適切な回
答を判断し、表示することにより、受講者の数、時間、
場所といった制約を排除し、講座映像送信側と受講者が
リアルタイムに質疑応答を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】受講者が入力する質問文等の質問データから回
答検索ファイルを作成し、回答属性ファイルや回答検索
結果ファイルの項目と回答検索ファイルの項目をマッチ
ングして回答を検索し、表示する在宅学習支援システム
のシステム構成図の一例を表す。
【図2】講座映像の表示から、回答ファイルを検索し、
回答を表示するまでのフローチャートである。
【図3】講座映像の表示から、回答ファイルを検索し、
回答を表示するまでのフローチャートである。
【図4】質問ありのデータを入力してから、回答ファイ
ルを検索し、回答を表示するまでのが画面表示の一例を
表す図である。
【図5】質問ありのデータを入力してから、回答ファイ
ルを検索し、回答を表示するまでのが画面表示の一例を
表す図である。
【図6】質問ありのデータを入力してから、回答ファイ
ルを検索し、回答を表示するまでのが画面表示の一例を
表す図である。
【図7】質問ありのデータを入力してから、回答ファイ
ルを検索し、回答を表示するまでのが画面表示の一例を
表す図である。
【図8】講座テキストファイルの構造の一例を表す。
【図9】講座映像マスタの構造の一例を表す。
【図10】プレゼンテーションマスタの構造の一例を表
す。
【図11】回答ファイルの構造の一例を表す。
【図12】回答ファイルの構造の一例を表す。
【図13】回答検索ファイルの構造の一例を表す。
【符号の説明】
101:表示部 102:入力部 103:処理部 104:ネットワーク 105:処理部 106:講座テキストファイル 107:講座映像マスタ 108:プレゼンテーションマスタ 109:回答ファイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線等を介して講座映像を受講者に送
    信し、かつ受講者からの質問を受付けることが可能なコ
    ンピュータシステムにおいて、複数の受講者からの質問
    を同時に受付、質問に対する適切な回答を受講者に送信
    することを特徴とする在宅学習支援システム。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲の請求項1に記載の在宅学
    習支援システムにおいて、受講者が指定した講座テキス
    トや黒板等プレゼンテーションツールの位置情報と受講
    者が入力した質問文を名詞化して抽出した質問キーワー
    ドで回答候補を検索し、回答を表示することを特徴とす
    る在宅学習支援システム。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲の請求項1に記載の在宅学
    習支援システムにおいて、受講者が意図した回答が得ら
    れなかった場合の回答を蓄積し、回答精度を向上させる
    ことを特徴とした在宅学習支援システム。
JP15331097A 1997-06-11 1997-06-11 在宅学習支援システム Pending JPH113026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15331097A JPH113026A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 在宅学習支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15331097A JPH113026A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 在宅学習支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113026A true JPH113026A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15559699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15331097A Pending JPH113026A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 在宅学習支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000054208A (ko) * 2000-05-26 2000-09-05 손효석 인터넷을 이용한 원격교육시스템 및 그 방법
JP2000284679A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Toshiba Corp 学習システム
JP2002202710A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toppan Printing Co Ltd オンライン教育システム
JP2009070350A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Naohiko Kezuka 教材の任意の文字列と直接的に関連付けて質疑応答を行うためのプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284679A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Toshiba Corp 学習システム
KR20000054208A (ko) * 2000-05-26 2000-09-05 손효석 인터넷을 이용한 원격교육시스템 및 그 방법
JP2002202710A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toppan Printing Co Ltd オンライン教育システム
JP2009070350A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Naohiko Kezuka 教材の任意の文字列と直接的に関連付けて質疑応答を行うためのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242389B1 (en) System and method for a large format collaborative display for sharing information
US20040191748A1 (en) Systems, methods and computer program products for collaborative learning
Fetterman Research News And Comment: Webs of Meaning: Computer and Internet Resources for Educational Research and Instruction
Cheng et al. Screencast video feedback in online TESOL classes
Schnepf et al. Closing the gap in distance learning: Computer-supported, participative, media-rich education
JPH113026A (ja) 在宅学習支援システム
Grigorenko et al. Using video in the process of teaching a foreign language at a university
Turel Design solutions for adaptive hypermedia listening software
Bauer et al. Effects of Two-Way Visual Contact on Verbal Interaction during Face-to-Face and Teleconferenced Instruction.
Fortier et al. Wisconsin’s model academic standards for information and technology literacy
KR20000036950A (ko) 영어교육 및 시험을 위한 통신 네트워크 시스템
Kudryashova et al. Implementation of Electronic Educational and Methodological Complexes for Students of IT Areas
Gershman et al. Use of hypermedia for corporate knowledge dissemination
US20030229606A1 (en) Network-aided instruction system and method
JP2000259072A (ja) 回答支援装置
McConnell Computers, electronic networking and education: Some American experiences
Chen The First Emperor of China's ancient world uncovered: From Xian to your electronic screen
Norman et al. An Evaluation of the Electronic Classroom: The AT&T Teaching Theatre at the University of Maryland.
JP3703190B2 (ja) 遠隔教育システム及び遠隔教育用処理装置
Davis Case Study: A Future for Electronic Communications in Education?
Cobine Studying with the Computer. ERIC Digest.
Reeves II DisconnectED
Wilson Distance Learning: Technologies, Curriculum Development, and Teacher Education.
Hiraki et al. " Web-Com": Interactive Browser for Web-Based Education.
McCreath et al. Mobile On-Line Lectures