JP2000283212A - 液体封入式筒型防振装置 - Google Patents

液体封入式筒型防振装置

Info

Publication number
JP2000283212A
JP2000283212A JP11092551A JP9255199A JP2000283212A JP 2000283212 A JP2000283212 A JP 2000283212A JP 11092551 A JP11092551 A JP 11092551A JP 9255199 A JP9255199 A JP 9255199A JP 2000283212 A JP2000283212 A JP 2000283212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
orifice passage
diaphragm
orifice
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11092551A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyouji Tsutsumida
讓治 堤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP11092551A priority Critical patent/JP2000283212A/ja
Priority to GB0005590A priority patent/GB2348474B/en
Priority to US09/523,995 priority patent/US6308941B1/en
Publication of JP2000283212A publication Critical patent/JP2000283212A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2種類の振動を低減できるようにチューニング
する上で有利な構造を有し、チューニングを容易に行い
得る液体封入式筒型防振装置を提供する。 【解決手段】主軸金具1と、主軸金具1の外側に略同軸
状に配置され窓部23、24を有する中間筒金具2と、
主軸金具1と中間筒金具2とを一体的に連結し各窓部2
3、24に開口する凹部35、36を有するゴム弾性体
3と、中間筒金具2の窓部23の周囲に外周部を保持さ
れた第1ダイヤフラム4と、ゴム弾性体3の外周に装着
され、主副液室55、56を形成するとともにその外周
面に第1及び第2オリフィス通路57、58を形成する
オリフィス形成部材5と、中間筒金具2の外側に同軸状
に装着され、第2オリフィス通路58と対応する部分に
設けられた開口窓62を有する外筒金具6と、外筒金具
6の開口窓62の周囲に外周部を保持された第2ダイヤ
フラム7と、から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両のエン
ジンマウントとして好適に用いられる液体封入式筒型防
振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、振動発生源となるエンジンを
搭載する車両においては、エンジンを車体フレームに取
付ける際に、エンジンを防振支持するようにエンジンマ
ウントが用いられる。このようなエンジンマウントとし
て、例えば図7及び図8に示すような液体封入式筒型防
振装置が知られている。
【0003】この液体封入式筒型防振装置は、パイプ状
の主軸金具101と、主軸金具101の外周に固着され
その外周面に開口する一対の凹部135、136を有す
る略円筒状のゴム弾性体103と、ゴム弾性体103の
一方の凹部135内に周方向に配列された第1及び第2
ダイヤフラム104、107と、ゴム弾性体103の外
周に装着されて各凹部135、136の開口を覆蓋し他
方の凹部136並びに第1及び第2ダイヤフラム10
4、107との間に液体Lが封入された主液室155並
びに第1及び第2副液室156a、156bを形成する
とともに、その外周面に主液室155と第1副液室15
6aとを連通する第1オリフィス通路157と主液室1
55と第2副液室156bとを連通する第2オリフィス
通路158とを形成する環状のオリフィス形成部材10
5と、オリフィス形成部材105の外側に同軸状に装着
された外筒金具106とから構成されている。
【0004】そして、この液体封入式筒型防振装置は、
車体側及びエンジン側のいずれか一方の取付部に主軸金
具101がボルト等を介して連結されるとともに、その
いずれか他方の取付部に外筒金具106が圧入により嵌
合されて連結され、エンジンからの主振動入力方向であ
る上方に(或いは下方に)主液室155が位置するよう
に配設される。
【0005】この状態で、主軸金具101と外筒金具1
06との間に軸直角方向の振動が入力すると、ゴム弾性
体103の弾性変形に伴って主液室155の容積が変化
し、第1及び第2オリフィス通路157、158を介し
て主液室155と第1及び第2副液室156a、156
bとの間を液体Lが流動する。このとき、第1オリフィ
ス通路157を流動する液体Lの液柱共振作用により、
エンジンシェイク(10Hz程度)の振動が効果的に低
減される。また、第2オリフィス通路158を流動する
液体Lの液柱共振作用により、アイドル振動(25Hz
程度)が効果的に低減される。
【0006】即ち、この液体封入式筒型防振装置は、第
1及び第2オリフィス通路157、158をそれぞれ流
動する液体Lの液柱共振作用により、周波数域の異なる
2種類の振動を低減できるように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
液体封入式筒型防振装置は、第1及び第2オリフィス通
路157、158における共振周波数をチューニングす
る場合、オリフィス通路の断面積と、オリフィス通路の
通路長さと、副液室側に設けられるダイヤフラムの剛性
とに基づき、それぞれの低減を目的とする周波数に合わ
せてチューニングされる。因みに、オリフィス通路の断
面積は大きくするほど、オリフィス通路の通路長さは短
くするほど、ダイヤフラムの剛性は高くするほど、高い
周波数にチューニングすることが可能となる。したがっ
て、目的とする周波数にチューニングするには、そのチ
ューニング仕様に適合する構造のオリフィス形成部材1
05やダイヤフラム104、107等の部品を準備し、
それらを組付けることにより行われる。しかし、近年で
は、要求される仕様が多様化しているため、そのチュー
ニング仕様に適合する構成部品が増加する傾向にあり、
それらの構成部品をその都度準備するのはコストや管理
の面で不利となる。
【0008】また、低減すべき2種類の振動の組合せの
要求も多様化しており、上記のようなエンジンシェイク
(10Hz程度)とアイドル振動(25Hz程度)の組
合せとは異なる場合もある。例えば、アイドル振動(2
5Hz程度)と低速こもり音(80〜100Hz)の2
種類の振動を低減できるようにしたい場合がある。しか
し、低速こもり音は、アイドル振動の周波数とかなりか
け離れた高い周波数域に属する振動であるため、上記従
来の液体封入式筒型防振装置のような構造で、アイドル
振動と低速こもり音の2種類の振動を低減できるように
チューニングするのは困難である。
【0009】本発明は上記実状に鑑み案出されたもので
あり、周波数域の異なる2種類の振動を低減できるよう
にチューニングする上で有利な構造を有し、チューニン
グを容易に行うことができる液体封入式筒型防振装置を
提供することを解決すべき課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、主軸金具と、該主軸金具の外側に距
離を隔てて略同軸状に配置され、径方向において対向す
る一対の窓部を有する中間筒金具と、前記主軸金具と前
記中間筒金具との間に介在して両者を一体的に連結し、
各前記窓部に開口する一対の凹部を有するゴム弾性体
と、前記中間筒金具の一方の前記窓部の周囲に外周部を
保持されて前記ゴム弾性体の一方の前記凹部内に配置さ
れた第1ダイヤフラムと、該ゴム弾性体の外周に装着さ
れ、他方の前記凹部及び前記第1ダイヤフラムとの間に
液体が封入された主液室及び副液室を形成するととも
に、その外周面に前記主液室と前記副液室とを連通する
第1オリフィス通路と前記主液室から前記第1オリフィ
ス通路と反対方向に延びる第2オリフィス通路とを形成
するオリフィス形成部材と、前記中間筒金具の外側に同
軸状に配置され、前記第2オリフィス通路と外部とを連
通する連通窓を有する外筒金具と、該外筒金具の前記連
通窓の周囲に外周部を保持されて前記連通窓を封止し、
前記第2オリフィス通路と対向して配置された第2ダイ
ヤフラムと、から構成されているという手段を採用して
いる。
【0011】この手段によれば、主軸金具と外筒金具と
の間に軸直角方向の振動が入力すると、ゴム弾性体の弾
性変形に伴って主液室の容積が変化し、第1オリフィス
通路を介して主液室と副液室との間を流動する液体の液
柱共振作用により、低減を目的としてチューニングされ
た周波数の振動が効果的に低減される。また、これと同
時に、第2オリフィス通路を介して主液室と第2ダイヤ
フラムとの間を流動する液体の液柱共振作用により、低
減を目的としてチューニングされた周波数の振動が効果
的に低減される。これにより、第1及び第2オリフィス
通路をそれぞれ流動する液体の液柱共振作用に基づい
て、周波数域の異なる2種類の振動が共にかつ効果的に
低減される。
【0012】本発明の液体封入式筒型防振装置では、第
2オリフィス通路と対向して配置される第2ダイヤフラ
ムが、その外周部を外筒金具の連通窓の周囲に保持され
るようにして取付けられているため、第2ダイヤフラム
の配置位置を主液室及び副液室の配置位置との関係から
適宜選択して設定することができる。これにより、主液
室から第2ダイヤフラムに至る第2オリフィス通路の実
質的な通路長さをより短く設定したり、主液室から副液
室に至る第1オリフィス通路の通路長さをより長く設定
することが可能となり、二つの異なる周波数にチューニ
ングする上で有利となる。
【0013】また、第2ダイヤフラムが外筒金具に取付
けられていることから、外筒金具を取付ける際に外筒金
具を周方向に回転させた状態で取付けることにより、第
2ダイヤフラムの配置位置を容易に周方向にずらせるこ
とができる。そのため、第2オリフィス通路の通路長さ
の設定変更も容易となり、チューニングを容易に行うこ
とが可能となる。
【0014】したがって、本発明の液体封入式筒型防振
装置は、周波数域の異なる2種類の振動を低減できるよ
うにチューニングする上で有利な構造を有し、チューニ
ングを容易に行うことができる。そして、請求項2記載
の発明は、請求項1記載の発明において、前記第2オリ
フィス通路の通路幅は、前記窓部の軸方向の幅に対して
1/2以上の大きさに形成されているという手段を採用
している。
【0015】この手段によれば、第2オリフィス通路の
断面積が大きくなるように設定することができ、高い周
波数のチューニングをする上で有利となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき説明する。図1は本実施形態に係る液体封入式筒
型防振装置の軸直角方向の断面図であって図2のI−I
線矢視断面図であり、図2はその液体封入式筒型防振装
置の軸方向の断面図であって図1のII−O−II線矢視断
面図である。
【0017】本実施形態の液体封入式筒型防振装置は、
図1及び図2に示すように、主軸金具1と、主軸金具1
の外側に距離を隔てて略同軸状に配置され、一対の窓部
23、24を有する中間筒金具2と、主軸金具1と中間
筒金具2との間に介在して両者を一体的に連結し、各窓
部23、24に開口する一対の凹部35、36を有する
ゴム弾性体3と、中間筒金具2の一方の窓部23の周囲
に外周部を保持された第1ダイヤフラム4と、ゴム弾性
体3の外周に装着され、液体Lが封入された主液室55
及び副液室56を形成するとともに、その外周面に第1
オリフィス通路57と第2オリフィス通路58とを形成
するオリフィス形成部材5と、中間筒金具2の外側に同
軸状に装着され、第2オリフィス通路58と対応する部
分に設けられた外部と連通する連通窓62を有する外筒
金具6と、外筒金具6の連通窓62の周囲に外周部を保
持された第2ダイヤフラム7と、から構成されている。
【0018】主軸金具1は、金属によりパイプ状に形成
されている。中間筒金具2は、軸方向の両端に位置する
一対のリング部21、21と、両リング部21、21間
を架橋し両リング部21、21とともに周方向の開口幅
が略同等の大きさとされる2個の窓部23、24を画成
する周方向に配列された2個の架橋部25、25とから
なる。この中間筒金具2は、主軸金具1の外側に距離を
隔てて略同軸状に配置されている。
【0019】ゴム弾性体3は、主軸金具1と中間筒金具
2との間に一体加硫成形により形成され両者を一体的に
連結している。このゴム弾性体3は、中間筒金具2のリ
ング部21、21と対応して軸方向両端に形成された一
対の環状側壁部31、31と、両架橋部25、25と主
軸金具1とを連結して軸方向に延設され環状側壁部3
1、31の間を二分割する一対の腕状隔壁部33、33
とを有する。これによりゴム弾性体3の外周面には、両
環状側壁部31、31及び両腕状隔壁部33、33によ
り区画されて中間筒金具2の周方向の開口幅が略同等の
各窓部23、24に開口する2個の凹部35、36が形
成されている。一方の凹部35は、軸方向に貫通するよ
うに形成されている。なお、環状側壁部31、31の一
方の凹部36と対応する部分には、環状側壁部31、3
1の過大な弾性変形を規制する拘束部材31a、31a
が埋め込まれている。
【0020】第1ダイヤフラム4は、ゴム膜により略ド
ーム形状に形成されており、その外周部が中間筒金具2
の一方の窓部23の周囲に加硫接着により固着されてい
る。この第1ダイヤフラム4は、その外周部がゴム弾性
体3の腕状隔壁部33、33と一体に連結されて形成さ
れ、ゴム弾性体3の凹部35内で膨縮可能に配置されて
いる。
【0021】オリフィス形成部材5は、図3〜図6に示
すように、円弧部とその円弧部の両端を連結する平坦部
とからなる略円筒状の底壁51と、底壁51の両端から
外方に延出してリング状に形成された一対の側壁52、
52と、底壁51の平坦部の中央から周方向の一端側寄
り位置に設けられ両側壁52、52の間を周方向に仕切
る第1仕切壁53と、第1仕切壁53から周方向に略半
周する位置に設けられ両側壁52、52の間を周方向に
仕切る第2仕切壁54とからなる。そして、底壁51の
平坦部の第1仕切壁53の両側には、内外方向に貫通す
る矩形の第1連通孔51a及び第2連通孔51bが設け
られている。また、底壁51の第2仕切壁54の第1連
通孔51a側には、内外方向に貫通する矩形の第3連通
孔51cが設けられている。
【0022】このオリフィス形成部材5は、底部51の
平坦部がゴム弾性体3の凹部36内に嵌合されるように
してゴム弾性体3の外周に装着されている。これによ
り、各凹部35、36の開口はオリフィス形成部材5に
よって覆蓋され、底部51の平坦部と凹部36との間に
は液体Lが封入される主液室55が形成されるととも
に、底部51の円弧部と第1ダイヤフラム4との間には
液体Lが封入される副液室56が主液室55と略同等の
周方向の幅で形成されている。また、オリフィス形成部
材5の外周側には、主液室55と連通する第1連通孔5
1aから周方向に延び副液室56にと連通する第3連通
孔51cに至る第1オリフィス通路57と、主液室55
と連通する第2連通孔51bから第1オリフィス通路5
7と反対方向に延び、第2仕切壁54の近傍(後述の第
2ダイヤフラム7)に至る第2オリフィス通路58とが
形成されている。
【0023】なお、図1に示すように、第2オリフィス
通路58の通路幅Aは、中間筒金具2の窓部23の軸方
向の幅Bに対して1/2以上の大きさとなるように形成
されており、第2オリフィス通路58の断面積が大きく
なるように設定されている。そして、第1オリフィス通
路57においても第2オリフィス通路58と同等の通路
幅Aで形成されている。また、第1及び第2オリフィス
通路57、58の外周側の開口は、後述の外筒金具6及
び第2ダイヤフラム7が装着されることにより覆蓋さ
れ、これら第1及び第2オリフィス通路57、58並び
に主副液室55、56には、例えば水やグリコール等の
非圧縮性の液体Lが封入されている。
【0024】外筒金具6は、金属により円筒状に形成さ
れており、その内周面には全面にわたってシールゴム層
61が固着されている。この外筒金具6は、中間筒金具
2及びオリフィス形成部材5の外側に嵌め込み後絞り加
工することにより装着され、それらと同軸状に配置され
ている。この外筒金具6の第2仕切壁54の近傍で第2
オリフィス通路58の終端部と対応する部分には、矩形
状に切欠かれることにより形成された連通窓62が設け
られている。なお、この外筒金具6の中間筒金具2等の
外側への装着作業を、主副液室55、56等に封入すべ
き液体L中に浸漬した状態で行うことにより、主副液室
55、56等に液体Lが封入されている。
【0025】第2ダイヤフラム7は、ゴム膜により略ド
ーム形状に形成されている。この第2ダイヤフラム7
は、その外周部が外筒金具6の連通窓62の周囲に加硫
接着により固着されており、その連通窓62を液密的に
封止するようにして第2オリフィス通路58内に配置さ
れている。なお、この第2ダイヤフラム7は、シールゴ
ム層61と同じゴム材料により一体に形成されている。
【0026】以上のように構成された本実施形態の液体
封入式筒型防振装置は、第1オリフィス通路57の断面
積と、第1オリフィス通路57の通路長さ(第1連通孔
51aから第3連通孔51cまでの長さ)と、第1ダイ
ヤフラム4の剛性とを適宜設定することにより、アイド
ル振動(25Hz程度)の低減を目的としてチューニン
グされている。また、第2オリフィス通路58の断面積
と、第2オリフィス通路58の通路長さ(第2連通孔5
1bから第2ダイヤフラム4までの長さ)と、第2ダイ
ヤフラム4の剛性とを適宜設定することにより、低速こ
もり音(80〜100Hz程度)の低減を目的としてチ
ューニングされている。
【0027】そして、この液体封入式筒型防振装置は、
車体側及びエンジン側のいずれか一方の取付部に主軸金
具1がボルト等を介して連結されるとともに、そのいず
れか他方の取付部に外筒金具6が圧入により嵌合されて
連結され、エンジンからの主振動入力方向である上方に
主液室55が位置するように取付けられて使用される。
この場合、外筒金具6に設けられた連通窓62が大気に
開放された状態に取付けられる。また、このように液体
封入式筒型防振装置が取付けられると、エンジンの自重
によりゴム弾性体3が弾性変形して主軸金具1と外筒金
具6とが略同一軸上に配置された状態となる。
【0028】この状態で、主軸金具1と外筒金具6との
間に軸直角方向の振動が入力すると、ゴム弾性体3の弾
性変形に伴って主液室55の容積が変化し、第1連通孔
51a、第1オリフィス通路57及び第3連通孔51c
を介して主液室55と副液室56との間を流動する液体
Lの液柱共振作用により、アイドル振動が効果的に低減
される。なお、第3連通孔51cを介して副液室56に
液体Lが流入出するときには、副液室56の第1ダイヤ
フラム4が凹部35内で膨縮変形し、主液室55の容積
変化に応じて副液室56の容積も変化する。
【0029】また、これと同時に、第2連通孔51b及
び第2オリフィス通路58を介して主液室55と第2ダ
イヤフラム7との間を流動する液体Lの液柱共振作用に
より、低速こもり音が効果的に低減される。なお、第2
連通孔51bを介して第2オリフィス通路58に液体L
が流入出するときには、連通窓62を介して大気に開放
された第2ダイヤフラム7が主液室55の容積変化に応
じて連通窓62側に膨縮変形する。
【0030】このように、副液室56を構成する第1ダ
イヤフラム4の配設範囲を主液室55の周方向幅及び軸
方向幅の大きさと同程度に広く設けることで第1ダイヤ
フラム4のばね剛性を低い設定にしやすくし、第1及び
第2オリフィス通路57、58の断面積を共に大きく設
定して、かつ第2オリフィス通路58上に第1ダイヤフ
ラム4のばね剛性よりもばね剛性が高い第2ダイヤフラ
ム7を配設することによって、防振装置の許容スペース
を効率的に活用して第1及び第2オリフィス通路57、
58をそれぞれ流動する液体Lの液柱共振作用がバラン
ス良く効果的に発揮できるようになることから、周波数
域の異なるアイドル振動及び低速こもり音が共にかつ効
果的に低減される。
【0031】以上のように、本実施形態の液体封入式筒
型防振装置は、第2オリフィス通路58と対向して配置
される第2ダイヤフラム7が、外筒金具6の連通窓62
の周囲に保持されるようにして取付けられているため、
周方向における第2ダイヤフラム7の配置位置を、主液
室55及び副液室56の配置位置との関係から適宜選択
して設定することができる。これにより、チューニング
周波数を高く設定したい側となる、主液室55から第2
ダイヤフラム7に至る第2オリフィス通路58の実質的
な通路長さをより短く設定することが可能となり、ま
た、チューニング周波数を低く設定したい側となる、主
液室55から副液室56に至る第1オリフィス通路57
の通路長さをより長く設定することが可能となる。よっ
て、アイドル振動及び低速こもり音の2種類の振動を低
減するために、二つの異なる周波数にチューニングする
上で有利な構造となる。
【0032】また、本実施形態においては、第2オリフ
ィス通路58の通路幅Aは、中間筒金具2の窓部23の
軸方向の幅Bに対して1/2以上の大きさに形成されて
いることから、第2オリフィス通路58の断面積が大き
くなるように設定することができ、高い周波数のチュー
ニングをする上で有利となる。なお、第1オリフィス通
路57は、本実施形態ではチューニング周波数を低く設
定したい側となるので、必要に応じてその通路幅を狭く
し、断面積が小さくなるように設定することができる。
【0033】そして、本実施形態の液体封入式筒型防振
装置は、第2ダイヤフラム7が外筒金具6に取付けられ
ていることから、外筒金具6を取付ける際に外筒金具6
を周方向に回転させた状態で取付けることにより、第2
ダイヤフラム7の配置位置を容易に周方向にずらせるこ
とができる。そのため、第2オリフィス通路58の通路
長さの設定変更も容易となり、チューニングを容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る液体封入式筒型防振装
置の軸直角方向の断面図であって図2のI−I線矢視断
面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る液体封入式筒型防振装
置の軸方向の断面図であって図1のII−O−II線矢視断
面図である。
【図3】本発明の実施形態に係るオリフィス形成部材の
軸直角方向の断面図であって図4の III−III 線矢視断
面図である。
【図4】本発明の実施形態に係るオリフィス形成部材の
底面図である。
【図5】本発明の実施形態に係るオリフィス形成部材の
左側面図である。
【図6】本発明の実施形態に係るオリフィス形成部材の
左半分を断面で示す右側面図である。
【図7】従来の液体封入式筒型防振装置の軸直角方向の
断面図であって図8の VII−VII 線矢視断面図である。
【図8】従来の液体封入式筒型防振装置の軸方向の断面
図であって図7のVIII−VIII線矢視断面図である。
【符号の説明】
1、101…主軸金具 2、102…中間筒金具 3、103…ゴム弾性体 4、104…第1ダイヤ
フラム 5105…オリフィス形成部材 6、106…外筒
金具 7、107…第2ダイヤフラム 21…リング部 23、24…窓部 25…架橋部 31…環状
側壁部 31a…拘束部材 33…腕状隔壁部 35、36、135、136…凹部 51…底壁 51a…第1連通孔 51b…第2連通孔 5
1c…第3連通孔 52…側壁 53…第1仕切壁 54…第2仕
切壁 55、155…主液室 56…副液室 57、157…第1オリフィス通路 58、158…第2オリフィス通路 61…シールゴム層 62…連通窓 156a
…第1副液室 156b…第2副液室 L…液体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸金具と、 該主軸金具の外側に距離を隔てて略同軸状に配置され、
    径方向において対向する一対の窓部を有する中間筒金具
    と、 前記主軸金具と前記中間筒金具との間に介在して両者を
    一体的に連結し、各前記窓部に開口する一対の凹部を有
    するゴム弾性体と、 前記中間筒金具の一方の前記窓部の周囲に外周部を保持
    されて前記ゴム弾性体の一方の前記凹部内に配置された
    第1ダイヤフラムと、 該ゴム弾性体の外周に装着され、他方の前記凹部及び前
    記第1ダイヤフラムとの間に液体が封入された主液室及
    び副液室を形成するとともに、その外周面に前記主液室
    と前記副液室とを連通する第1オリフィス通路と前記主
    液室から前記第1オリフィス通路と反対方向に延びる第
    2オリフィス通路とを形成するオリフィス形成部材と、 前記中間筒金具の外側に同軸状に配置され、前記第2オ
    リフィス通路と外部とを連通する連通窓を有する外筒金
    具と、 該外筒金具の前記連通窓の周囲に外周部を保持されて前
    記連通窓を封止し、前記第2オリフィス通路と対向して
    配置された第2ダイヤフラムと、 から構成されていることを特徴とする液体封入式筒型防
    振装置。
  2. 【請求項2】 前記第2オリフィス通路の通路幅は、前
    記窓部の軸方向の幅に対して1/2以上の大きさに形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の液体封入式
    筒型防振装置。
JP11092551A 1999-03-31 1999-03-31 液体封入式筒型防振装置 Withdrawn JP2000283212A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092551A JP2000283212A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 液体封入式筒型防振装置
GB0005590A GB2348474B (en) 1999-03-31 2000-03-08 Hydraulically damped mounting device
US09/523,995 US6308941B1 (en) 1999-03-31 2000-03-13 Liquid sealed cylindrical-type vibration preventing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092551A JP2000283212A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 液体封入式筒型防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283212A true JP2000283212A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14057548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092551A Withdrawn JP2000283212A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 液体封入式筒型防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6308941B1 (ja)
JP (1) JP2000283212A (ja)
GB (1) GB2348474B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6557838B2 (en) * 2000-12-01 2003-05-06 Freudenberg-Nok General Partnership Hydraulic engine mount having a one-piece inner support structure
US20110115142A1 (en) * 2003-08-06 2011-05-19 Freudenbert-NOK General Partnership Interlocked vibration reduction mount
DE102005003052A1 (de) * 2005-01-22 2006-08-03 Carl Freudenberg Kg Hydrobuchse
JP5026999B2 (ja) * 2008-02-12 2012-09-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒形防振装置
JP2010196841A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒形防振装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221077A (en) * 1989-05-15 1993-06-22 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
JPH03121327A (ja) * 1989-10-02 1991-05-23 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型マウント装置
US5344126A (en) * 1991-03-15 1994-09-06 Bridgestone Corporation Vibration isolation apparatus
JP2538463B2 (ja) * 1991-11-13 1996-09-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型マウント装置
JP2510915B2 (ja) * 1991-11-29 1996-06-26 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型防振装置
US5286011A (en) * 1992-12-04 1994-02-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Bush type hydraulically damped mounting device
JP3212047B2 (ja) * 1993-03-05 2001-09-25 株式会社ブリヂストン 液体封入式防振装置
US5429343A (en) * 1993-06-11 1995-07-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fluid-filled vibration damping device
KR0174047B1 (ko) * 1994-10-04 1999-02-18 전성원 액체봉입식 엔진 마운트
JP3035222B2 (ja) * 1996-07-31 2000-04-24 鬼怒川ゴム工業株式会社 液体封入型防振装置
JPH11148531A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒形マウント

Also Published As

Publication number Publication date
GB2348474A (en) 2000-10-04
GB2348474B (en) 2001-03-14
GB0005590D0 (en) 2000-05-03
US6308941B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510903B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH0446233A (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP2505503Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
WO2018180259A1 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP2006064033A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
JP2000283212A (ja) 液体封入式筒型防振装置
JP4236095B2 (ja) 吊下型流体封入式防振マウント
JP2005282780A (ja) 液体封入式筒型防振装置
JPH08121528A (ja) 液体封入式サスペンションブッシュ
JPH11182613A (ja) 液体封入式防振装置
JP2002327787A (ja) 流体封入式防振装置
JP3846328B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2001074085A (ja) 液体封入式筒型防振装置
JP2001065627A (ja) 液体封入式筒型防振装置
JP2000120761A (ja) 流体封入式筒型マウント
JPH10231885A (ja) 液体封入式防振装置
JPH1137206A (ja) 液体封入式防振装置
JP3528872B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH11311291A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0349317Y2 (ja)
JPH08233022A (ja) 防振装置
JP2000002286A (ja) 液体封入防振装置
JPH0587179A (ja) 液封防振支持装置
JP2003161341A (ja) 液体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060123