JP2000279533A - 血管瘤形性血管用ステントおよび血管瘤形性血管治療用器具 - Google Patents

血管瘤形性血管用ステントおよび血管瘤形性血管治療用器具

Info

Publication number
JP2000279533A
JP2000279533A JP9362099A JP9362099A JP2000279533A JP 2000279533 A JP2000279533 A JP 2000279533A JP 9362099 A JP9362099 A JP 9362099A JP 9362099 A JP9362099 A JP 9362099A JP 2000279533 A JP2000279533 A JP 2000279533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
blood vessel
balloon
aneurysm
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9362099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067225B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kuroda
康之 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP09362099A priority Critical patent/JP4067225B2/ja
Publication of JP2000279533A publication Critical patent/JP2000279533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067225B2 publication Critical patent/JP4067225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血管瘤形性血管内へステントを留置後、宿主
血管とステントとの間隙での血栓形成が早く、血管瘤内
への血液の流れ込みを防ぐとともに、ステントと宿主血
管の固定性を向上させることができる血管瘤形性血管用
ステントおよび血管瘤形性血管治療用器具を提供する。 【解決手段】 血管瘤形性血管用ステント1は、チュー
ブ状に形成した構造体であって、第1の外径と、第1の
外径より大きい第2の外径とに変形可能な構造体2と、
構造体2の側面を被包する膜4とを有する血管瘤形性血
管用ステントである。ステントは、血栓形成促進部(言
い換えれば、血液凝固因子良好付着部)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、動脈瘤などの血管
瘤形性血管の治療に用いられる血管瘤形性血管用ステン
トおよび血管瘤形性血管治療用器具に関する。
【0002】
【従来の技術】大動脈は、抹消動脈に比べ動脈瘤ができ
やすい。この動脈瘤は徐々に拡大し、最終的には血管の
瘤壁が血圧に抗しきれず破裂してしまう。破裂した場合
には、死亡率が腹部で75〜80%、胸部では70%以
上と非常に高い極めて悪性の疾患である。従来この動脈
瘤治療は病変部位を取り除き人工器官(人工血管)を埋
め込むか、病変部周囲を移植片によりラッピングする方
法が行われていた。しかし、これらの方法は外科的に開
腹するため、患者の侵襲が大きく、出血量も多く、入院
期間も長かった。このため、体力の無い高齢の患者や慢
性病を有する老人には適応できないという問題があっ
た。これらの問題を解決するため、経皮的にカバー付き
ステント(ステントグラフト)を留置して、瘤部分を遮
断することで瘤を血栓化させる治療法が行われるように
なった。この治療方法は、患者の侵襲も少なく、出血量
も少ないため、今まで、外科的に治療できなかった患者
も治療できるようになった。
【0003】しかしながら、これらのステントグラフト
は、いずれも血管内に留置後、ステントグラフトを宿主
血管と固定しているステントグラフト末端部分の間隙か
ら血液が動脈瘤内に流れ込む現象(リーク)が発生して
いた。リークの主な原因としては、ステントグラフトと
宿主血管の密着性の悪さ、固定性の悪さが挙げられてい
る。一旦、このリークが起こると、ステントグラフト留
置後も動脈瘤内に血液が送り込まれ、動脈瘤が血栓化せ
ず動脈瘤の内圧が上昇して瘤が拡大してゆき、動脈瘤が
破裂するおそれがある。この為、留置後リークが治まら
ない症例に対しては、リーク部位への更なるステントの
追加や外科的手術による人工血管移植術への移行が行わ
れていた。
【0004】本発明の目的は、このような問題に鑑みな
されたもので、血管瘤形性血管内へステントを留置後、
宿主血管とステントとの間隙での血栓形成が早く、血管
瘤内への血液の流れ込みを防ぐとともに、ステントと宿
主血管の固定性を向上させることができる血管瘤形性血
管用ステントおよび血管瘤形性血管治療用器具を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、チューブ状に形成した構造体であって、第1の外径
と、前記第1の外径より大きい第2の外径とに変形可能
な構造体と、該構造体の側面を被包する膜とを有する血
管瘤形性血管用ステントであって、該ステントは、血栓
形成促進部を備えている血管瘤形性血管用ステントであ
る。
【0006】そして、前記血栓形成促進部は、例えば、
前記ステントの一方の端部に設けられている。また、前
記血栓形成促進部は、例えば、前記ステントの中央付近
の側面に設けられている。また、前記血栓形成促進部
は、例えば、蛋白質付着部である。さらに、前記蛋白質
は、アルブミン、コラーゲン、ゼラチンの少なくとも1
つであることが好ましい。また、前記血栓形成促進部
は、前記ステントの外面に固定された繊維集合体からな
るものであることが好ましい。さらに、前記血栓形成促
進部は、前記ステントの外面に一端が固定され他端が自
由端となっている繊維集合体からなるものであることが
好ましい。また、前記血栓形成促進部は、前記ステント
の外面に固定された伸長可能な繊維集合体からなるもの
であってもよい。
【0007】また、上記目的を達成するものは、チュー
ブ状に形成した構造体であって、第1の外径と、前記第
1の外径より大きい第2の外径とに変形可能な構造体
と、該構造体の側面を被包する膜とを有する血管瘤形性
血管用ステントと、血管瘤形性血管内に配置後の該ステ
ント内に挿入可能であるとともに、該ステント配置部の
血管を加熱するための加熱機構を備える血管内挿入具と
を備える血管瘤形性血管治療用器具である。
【0008】そして、前記血管内挿入具は、例えば、血
管瘤形性血管内に配置後の該ステントの内面と膨張時に
接触可能なバルーンと、該バルーン内に液体を供給する
ための流路と、該液体を加熱するための加熱手段とを備
えるものである。そして、前記加熱手段は、例えば、前
記バルーン内に設けられている。また、前記血管内挿入
具は、膨張可能なバルーンと、該バルーン内に液体を供
給するための流路と、該バルーンにより拡径可能である
とともに前記ステントを加熱するための発熱体とを備え
ているものであってもよい。さらに、前記血管内挿入具
は、前記バルーン内もしくはバルーン付近に設けられた
温度検知部を備えていることが好ましい。また、前記加
熱機構は、例えば、血管瘤形性血管内に配置後の該ステ
ントの内面に向かって加熱用レーザを照射するレーザ照
射手段である。また、前記血管内挿入具は、第1の膨張
可能なバルーンと、該第1のバルーン内に液体を供給す
るための流路と、該第1のバルーンより所定距離離間し
て設けられた第2のバルーンと、該第2のバルーン内に
液体を供給するための流路と、前記第1のバルーンと該
第2のバルーン間に加熱用レーザ照射部を備えるレーザ
照射手段と、前記第1のバルーンと該第2のバルーン間
にて開口する脱血用流路とを備えるものであってもよ
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の血管瘤形性血管用
ステントを添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に
説明する。図1は、本発明の血管瘤形性血管用ステント
を動脈瘤形性血管用ステント(ステントグラフト)に適
用した場合の実施例の外観図であり、図2は、図1の実
施例のステントの部分拡大図である。図3及び図4は、
図1に示すステントにおける維持手段の構成を示す斜視
図、図5〜図8は、維持手段および外径拡張手段の動作
を示す部分断面側面図、図9は、外径拡張手段の一端部
の構成を示す斜視図である。なお、図1〜図9中の上側
を「上」または「上端」、下側を「下」または「下端」
として説明する。
【0010】本発明の血管瘤形性血管用ステント1は、
チューブ状に形成した構造体であって、第1の外径と、
第1の外径より大きい第2の外径とに変形可能な構造体
2と、構造体2の側面を被包する膜4とを有する血管瘤
形性血管用ステントである。ステント1は、血栓形成促
進部(言い換えれば、血液凝固因子良好付着部)11,
12を備えている。
【0011】図1に示す実施例のステント(ステントグ
ラフト、血管内留置物)1は、大動脈内の動脈瘤形成部
位に挿入・留置(移植)されるものであり、その輪郭が
チューブ状に形成された構造体(三次元構造体)2と、
この構造体2を被包する膜4を備える。構造体2は、図
1および図2に示すように、チューブ状に形成されてい
る。なお、構造体は、本体チューブと、本体チューブか
ら二股に分岐した2本の分岐チューブを有する構造のも
のであってもよい。
【0012】構造体2は、主に、螺旋状に巻かれた複数
本のストラット(線状体)27で構成されている。そし
て、この実施例の構造体2は、螺旋状に同一方向に巻か
れた(ほぼ並行するように巻かれた)複数のストラット
27aと、この複数のストラット27aと逆方向に巻か
れた複数のストラット27bを備えている。このため、
構造体2中には、ストラット27aとストラット27b
が交差する多数の交差部が形成されている。これらのス
トラット27(27a,27b)により、構造体2の骨
格が形成されている。なお、ストラット27の形状、形
態は、螺旋状のものに限らず、その他、例えばリング状
(特に複数のリングを連結した形状)のものや網状のも
のでもよい。
【0013】構造体2は、外力の作用によってその外径
が変化する。すなわち、自然状態(外力を作用させない
状態)では、第1の外径である(以下、この状態を「縮
径状態」と言う)が、後述する外径拡張手段5a〜5f
を作動させると、第1の外径より大きい第2の外径とな
る(以下、この状態を「拡径状態」と言う)。この場
合、第1の外径は、ステントグラフト1が大動脈内移動
できる程度のものであり、第2の外径は、ステントグラ
フト1が大動脈の内壁に十分に密着できる程度のもので
ある。
【0014】また、構造体2には、その長手方向に沿っ
て延在する棒状の維持手段3a〜3dが設置されてい
る。この維持手段は、構造体2の外径を第2の外径に維
持する機能を有し、構造体2の周方向に沿って、複数配
置されているのが好ましい。この実施例のステントグラ
フト1では、4本の維持手段3a〜3dがチューブ周方
向に沿ってほぼ等間隔で設置されている。
【0015】ストラット27および維持手段3a〜3d
の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、Ni−T
i合金、Cu−Zn合金、Ni−Al合金、タングステ
ン、タングステン合金、チタン、チタン合金、タンタル
等の各種金属や、ポリアミド、ポリイミド、超高分子量
ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等の比較
的高剛性の高分子材料、あるいは、これらを適宜組み合
わせたものが挙げられるが、このなかでも、特に、ステ
ンレス鋼またはステンレス鋼を芯材とするものが好まし
い。また、ストラット27の線径は、特に限定されない
が、好ましくは0.03〜2mm程度とすることができ
る。より好ましくは0.1〜1mm程度とすることがで
きる。
【0016】維持手段3a〜3dの各上端部および下端
部には、ストラット27の端部が固定されている。ま
た、維持手段3a〜3dの途中のストラット27と交差
する部位は固定されており、ストラット27同士の交差
部位も同様に固定されていることが好ましい。固定は、
例えば、接着剤による接着、半田付け等のろう接、溶
接、結紮等によりなされる。また、維持手段3a〜3d
の中間部に対するストラット27の固定や、ストラット
27同士の交差部位の固定は、交差角度が可変となるよ
うなルーズな固定が好ましい。これにより、ステントグ
ラフト1の拡張、収縮をより円滑に行うことができる。
なお、ストラット27は、維持手段3a〜3dを構成す
る部材であるガイド管31に固定される(図3、図4参
照)。このように、維持手段3a〜3dは、ストラット
27と共に、構造体2の骨格の一部を形成している。特
に、維持手段3a〜3dは、構造体2の長手方向に延在
する支柱の役割を果たしている。これにより、構造体2
の構造を複雑化することなく、必要かつ十分な強度や弾
性、特に均一な強度、弾性を確保することができる。
【0017】構造体2の内面または外面もしくは両面
(この実施例では、外面)には、図1および図2に示す
ように、膜4が被覆されている。これにより、ステント
グラフト1と、管腔内面とが密着するため、留置した後
の、位置ズレおよび血管の軸との角度ズレを防止するこ
とができる。この膜4は、構造体2の外径の変化に伴い
伸縮するもの、または折り畳まれた状態から広がるもの
が好ましい。膜4は、例えば、織物、編物、不繊布、紙
材のような繊維性多孔質膜、その他非繊維性多孔質膜、
高分子シートのような緻密膜のいずれでもよい。
【0018】膜4として、繊維素材を用いる場合には、
例えば、セルロース繊維、綿、リンター、カポック、亜
麻、大麻、ラミー、絹、羊毛等の天然繊維、ナイロン
(ポリアミド)、フッ素樹脂系繊維、レーヨン、キュプ
ラ、アセテート、ビニル樹脂系繊維、アクリル、ポリエ
チレンテレフタレート(ポリエステル)、ポリプロピレ
ン等の化学繊維、または上記の天然および化学繊維のう
ちの2以上の組み合わせ(混紡等)を用いることができ
る。
【0019】また、膜4として、高分子シートを用いる
場合には、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、
ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、天然ゴ
ム、イソプレンゴム、シリコーンゴム、スチレンーブタ
ジエンゴム、ラテックスゴム等の各種ゴム、ポリアミド
系、ポリエステル系、ポリウレタン系等の各種熱可塑性
エラストマー等が使用できる。また、膜4は、同一また
は異なる材料による2層以上の積層体であってもよい。
【0020】膜4の構造体2に対する設置箇所は、構造
体2の全体でも、一部分でもよいが、好ましくは構造体
2の長手方向中央部分、より好ましくは構造体2のほぼ
全体の内面または外面を被覆していることが好ましい。
これにより、構造体2が拡張し、第2の外径となった場
合、管腔内壁とステント1との密着部が大きくなり、留
置されたステント1の位置ズレを防止することができ
る。図1、図2に示す実施例では、構造体2のほぼ全長
に渡り、その外周が筒状の膜4により被覆されており、
露出するのは、両端部のみである。
【0021】そして、構造体2の両端部には、図1およ
び図2に示すように、血栓形成促進部11,12が形成
されている。この実施例の血栓形成促進部11,12
は、ステントの外面に一端が固定され他端が自由端とな
っている繊維集合体からなるものである。具体的には、
構造体2の両端に繊維集合体が巻き付けられた状態とな
っている。この繊維集合体の表面には、無数の糸の自由
端が露出しており、いわゆるモール状となっている。こ
のため、血液成分(血液凝固因子)との接触面積が広く
その付着性が高く、この部分での血栓の形成が速いもの
となっている。このように血栓形成促進部11,12
は、構造体2の端部に形成することが好ましいが、膜4
の軸方向の中央付近の外面に設けてもよい。この場合に
は、ある程度の幅を有する血栓形成促進部とすることが
望ましい。また、血栓形成促進部としては、上記のよう
なものに限定されるものではなく、例えば、繊維を束ね
た伸長可能な繊維集合体を構造体2の端部(好ましくは
両端)に巻き付けたものであってもよい。
【0022】血栓形成促進部11,12に利用される繊
維としては、血液成分(凝固因子)の付着が可能なもの
であればどのようなものでもよく、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリブ
チレンテレフタレート等から形成される合成繊維、セル
ロース繊維、綿、リンター、カポック、亜麻、大麻、ラ
ミー、絹、羊毛等の天然繊維などが好適である。
【0023】さらに、上記のように繊維により形成され
た血栓形成促進部11,12には、血液成分付着性向上
物質(血液凝固因子付着性向上物質、例えば、タンパク
質)を付着させておくことが好ましい。タンパク質とし
ては、生体由来のものが好適であり、アルブミン、ゼラ
チン、コラーゲン、グロブリンなどが使用される。
【0024】また、血栓形成促進部11,12は、上記
のように、膜形成材料とは別に、繊維からなるものを用
いるものに限定されるものではなく、例えば、膜4に血
栓形成促進部を設けてもよい。例えば、図10に示すよ
うに、膜4の一端部もしくは両端部に、上記のような血
液成分(血液凝固因子)付着性向上物質(例えば、タン
パク質)14を付着させることにより、血栓形成促進部
13a,13bを形成することができる。また、図11
に示すように、膜4の軸方向中央部分に所定の幅(軸方
向の長さ、10〜150mm程度が好適である)を持っ
て、外周面に上記のような血液成分(血液凝固因子)付
着性向上物質(例えば、タンパク質)14を付着させる
ことにより、血栓形成促進部13を形成してもよい。こ
れらの場合には、血栓形成促進部となる膜4の部分4a
は、他の部分より若干肉厚となっており、タンパク質の
付着が良好なものとすることが好ましい。また、膜4の
外面全体に、上記のようなタンパク質を付着させて血栓
形成促進部を形成してもよい。
【0025】次に、維持手段3a〜3dおよび外径拡張
手段の構造について説明する。維持手段3a〜3dの下
端部には、それぞれ、対応する外径拡張手段が着脱自在
に接続(連結)される。外径拡張手段は、縮径状態の構
造体2を状態にすると共に、対応する維持手段3a〜3
dを作動させるためのものである。なお、各維持手段3
a〜3dおよび各外径拡張手段は、それぞれ、ほぼ同様
の構成であるため、以下、図3〜図9に基づき、維持手
段3cおよびこれに接続される外径拡張手段5cについ
て代表的に説明する。
【0026】維持手段3cは、伸縮自在なガイド管31
と、ガイド管31の内径より小さい外径を有すロッド3
2とで構成され、ロッド32はガイド管31内に挿通さ
れている。ガイド管31は、弾性材料よりなるコイル
(コイルバネ)で構成されている。このガイド管31
は、自然状態では伸長しているが、ロッド32の牽引操
作により収縮させることができる。
【0027】前述したように、ガイド管31にはストラ
ット27が固定されている。図3に示すように、ガイド
管31が伸長状態のときには、ガイド管31に固定され
たストラット27も軸方向に引き延ばされ、構造体2は
縮径状態となる。また、図4に示すように、ロッド32
の牽引によりガイド管31が収縮すると、ガイド管31
に対するストラット27の固定点間の軸方向の距離が縮
まり、ストラット27が径方向に拡張し、構造体2は拡
径状態となる。
【0028】なお、ガイド管31の収縮率は、ガイド管
31の全長にわたって同一でもよいが、ガイド管31
は、長手方向に互いに収縮率が異なる箇所を有するもの
でもよい。この場合には、ガイド管31に対するストラ
ット27の固定点の位置や固定点間の距離を選択して、
構造体2の拡径率(=第2の外径/第1の外径)を部分
的に変えることができる。その結果、構造体2の拡径状
態における形状を任意に設定することができ、管腔の留
置部位への追従性、適合性をより向上させること等が可
能となる。
【0029】ガイド管31に異なる収縮率を与える方法
としては、例えば機械的特性(バネ弾性率等)が異なる
複数の単位ガイド管を長手方向に接続して1つのガイド
管31とする方法や、1本のガイド管に対し、コイル巻
線の条件(密度(巻数)、コイル外径等)を変えて弾性
率を異なるようにする方法等が挙げられる。
【0030】ロッド32は、線材で構成され、その上端
には、ガイド管31の上端と係合するフック(ストッパ
ー)321が形成されている。なお、フック321は、
ガイド管31の上端部に対し、前記と同様の方法により
固定されていてもよい。また、ロッド32の下端部に
は、ロッド32をループ状に折り曲げて形成された係合
部322を有している。この係合部322は、ガイド管
31の下端に係合し、これによりガイド管31の収縮状
態を維持する(図7参照)。また、ロッド32の下端、
すなわち係合部322のループ部分には、リング33が
係合(連結)または固定されている。このリング33
は、ロッド32と牽引ワイヤ52とを連結する連結部材
である。なお、リング33は、ロッド32に対し、別体
でも一体化されたものでもよい。
【0031】ガイド管31を形成するコイルの材料とし
ては、前記ストラット27の構成材料として挙げたもの
と同様のものが挙げられる。また、ガイド管31の外径
は、特に限定されず、ステント1の外径にもよるが、体
腔へ挿入する際の患者の負担と強度とを考慮して、通常
は、0.2〜2.5mm程度が好ましく、0.4〜1.
2mm程度がより好ましい。なお、ガイド管31のコイ
ルの断面形状は、円形に限らず、楕円形、四角形(扁平
形状)等、いかなるものでもよい。
【0032】ロッド32の構成材料としては、ストラッ
ト27の構成材料として挙げたものと同様のものが挙げ
られる。また、ロッド32の線径は、特に限定されない
が、通常、0.05〜1.5mm程度が好ましく、0.
1〜0.8mm程度がより好ましい。
【0033】リング33の構成材料としては、ストラッ
ト27の構成材料として挙げたものと同様のものが挙げ
られる。また、リング33の線径は、特に限定されない
が、別体によるリング33の場合、十分な柔軟性を得る
ために比較的細いものが好ましく、具体的には、0.0
3〜0.3mm程度が好ましく、0.08〜0.15m
m程度がより好ましい。
【0034】外径拡張手段5cは、外管51と、外管5
1内に挿通される牽引ワイヤ52と、外管51の上端部
に設置され、維持手段3cとの接続部を構成する接続部
材(スペーサー)53とを備えている。この外径拡張手
段5cは、維持手段3cに対し着脱自在に接続(連結)
される。外管51は、適度な剛性、すなわちロッド32
を牽引してガイド管31を収縮させたとき、軸方向に生
じる圧縮力に抗し、折れ曲がり等を生じない程度の剛性
と、適度な可撓性(柔軟性)とを有するものであり、例
えば樹脂製チューブや、ガイド管31と同様のコイル材
料よりなる密巻コイルで構成されたものが挙げられる。
【0035】牽引ワイヤ52は、その外径が外管51の
内径より小さく、外管51内を円滑に摺動することがで
きる。牽引ワイヤ52の上端部には、フック521が設
けられている。このフック521は、リング33に係合
される。また、牽引ワイヤ52の下端側は、外管51の
下端開口から所定長さ突出しており、その下端部には、
図示しない牽引操作部が形成されている。この牽引操作
部を操作して牽引ワイヤ52を下方へ牽引する。
【0036】フック521が、リング33に係合してい
る状態で、牽引ワイヤ52を下方へ引くと、リング33
を介してロッド32が下方へ牽引され、ガイド管31が
収縮して構造体2が拡径状態となる。また、牽引ワイヤ
52の下端側の所定位置には、牽引ワイヤ52の移動量
(牽引量)を示す表示手段として、マーカー522,5
23が付されている。本実施例では、色彩または形状が
異なる等により区別可能な少なくとも2つのマーカー5
22,523が付されている。これらのマーカー52
2,523は、種々の目的で利用される。例えば、図5
に示すように、係合部322がガイド管31内にあり未
だガイド管31の下端と係合しておらず、ガイド管31
の伸縮を自由に行うことができる状態であること、図6
に示すように、係合部322がガイド管31の下端と係
合しまたは係合直前の状態であること等を知ることがで
きる。マーカー522,523は、それぞれ、これらの
状態に対応した位置に付されており、外管51の下端開
口から出没するマーカー522,523を区別すること
により前記状態を認識することができる。なお、表示手
段の他の例としては、牽引ワイヤ52やその牽引手段
(巻き取りリール等)に牽引ワイヤ52の移動量に対応
した目盛りを付すことが挙げられる。
【0037】図9に示すように、接続部材53は、扁平
形状をなす箱状の部材で構成されており、その上端中央
部には、対向する一対の突部531が上方に向かって突
出形成されている。この突部531には、ガイド管31
の下端が当接または嵌合する。接続部材53の上方の内
部には、維持手段3cと外径拡張手段5cとの接続状態
で係合部322の通過を許容する内部空間530が形成
されている。また、接続部材53の上端部の両側部に
は、それぞれ切欠き532が形成されている。
【0038】維持手段3cと外径拡張手段5cとが接続
された状態で、係合部322は内部空間530に侵入
し、その端部323が切欠き532を通過してガイド管
31の外方へ突出し、ガイド管31の下端への係合を可
能とする。すなわち、接続部材53は、維持手段3cと
外径拡張手段5cとが接続された状態のままで、維持手
段3cによる構造体拡径状態維持の動作の開始を許容す
る。従って、構造体2の拡径およびその拡径状態の維持
のための操作の操作性が向上する。なお、図示の構成で
は、接続部材53の平面形状は長方形であるが、これに
限らず、例えば楕円形であってもよい。接続部材53の
外管51に対する固定は、単に嵌合されているだけでも
よいが、接着剤による接着、融着、ろう接、溶接等によ
り固定されていてもよい。
【0039】外管51の下端部には、束ね部材54が設
置されている。この束ね部材54は、外径拡張手段5
c,5dの2本の外管51を1つに束ねるものである。
この束ね部材54は、2本の外管51より拡径してい
る。従って、束ね部材54は、後述するように、血管
(大動脈)内で把持器具により把持される把持部を構成
している。
【0040】束ね部材54の具体例としては、ゴム製の
バンド(Oリング)、紐(糸)、バンドのチューブ、金
属製または樹脂製のクリップ(挟持部材)等が挙げられ
る。なお、外径拡張手段5a,5bの各外管51に対し
ては、このような束ね部材54は、装着されていても、
装着されていなくてもよい。外管51の外径は、特に限
定されず、ステント1の外径にもよるが、体腔へ挿入す
る際の患者の負担と強度とを考慮して、通常は、0.2
〜2.5mm程度が好ましく、0.4〜1.2mm程度
がより好ましい。牽引ワイヤ52の構成材料としては、
ストラット27の構成材料として挙げたものと同様のも
のが挙げられる。また、牽引ワイヤ52の線径は、特に
限定されないが、通常、0.1〜1.5mm程度が好ま
しく、0.2〜0.8mm程度がより好ましい。
【0041】接続部材53としては、金属管を所望の形
状に変形させたものや、樹脂成形体等が挙げられる。接
続部材53を構成する金属材料としては、例えば、鉄ま
たは鉄系合金(ステンレス鋼等)、銅または銅系合金、
アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチ
タン合金が挙げられる。接続部材53を構成する樹脂材
料としては、例えば、超高分子量ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ABS樹
脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート等のポリエステル、ポリサルホン、ポリエーテ
ルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアセタ
ール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリテトラフルオ
ロエチレン等が挙げられる。
【0042】維持手段3cおよび外径拡張手段5cを以
上のような構造としたことにより、操作性が優れるとと
もに、維持手段および外径拡張手段としての機能を十分
に発揮しつつ、細径化することができる。これにより、
管腔への挿入の際の患者の負担の軽減に寄与する。ま
た、細径化により、従来挿入が困難であった部位に対し
ても可能となり、生体の各所への適用範囲を広げること
ができる。
【0043】次に、維持手段3cおよび外径拡張手段5
cの動作(作用)について、図5〜図8に基づき説明す
る。図5に示すように、まず、維持手段3cに外力が作
用していない状態では、維持手段3cのガイド管31は
伸長状態であり、これにより、構造体2は縮径状態とな
っている。このとき、係合部322は、ガイド管31内
に収納されている。また、ロッド32と牽引ワイヤ52
とは、リング33により連結され、張力が伝達可能とさ
れている
【0044】次に、図6に示すように、外管51を保持
しつつ牽引ワイヤ52を下方へ引くと、まず、接続部材
53の突部532がガイド管31の下端に当接または嵌
合する。さらに牽引ワイヤ52を下方へ引くと、ロッド
32が牽引され、ガイド管31が収縮し、構造体2は拡
径状態となる。また、ガイド管31が収縮することによ
り係合部322がガイド管31の下端開口から露出し、
接続部材53の内部空間530内に侵入する。このと
き、係合部322の端部323が切欠き532を通過し
てガイド管31より外方へ突出する。
【0045】次に、牽引ワイヤ52の張力を弱め、牽引
ワイヤ52を上方へわずかに戻すと、図7に示すよう
に、係合部322の端部323がガイド管31の下端に
係合する。これにより、ガイド管31の収縮状態、すな
わち構造体2の拡径状態が維持される。なお、上記構造
体2の縮径状態から拡径状態となり、それが維持される
までの動作は、マーカー522,523等の位置を視認
することにより、術者が体外で把握することができる。
【0046】次に、図7〜図8に示すように、牽引ワイ
ヤ52の上方への移動や回転等の操作を行ってリング3
3からフック521を外し、その後、牽引ワイヤ52を
再度下方へ移動してフック521を接続部材53の内部
空間530内に収納する。これにより、維持手段3cか
ら外径拡張手段5cが切り離される。以上のような操作
は、維持手段3cおよび外径拡張手段5c以外の維持手
段および外径拡張手段に対しても同様に行われる。術者
は、このような操作を、容易かつ円滑に、短時間で行う
ことができる。
【0047】なお、構造体2としては、上述したような
構造および機構のものに限定されるものではなく、いわ
ゆるバルーンエクスパンダブルステント、セルフエキス
パンダブルステントでもよい。バルーンエクスパンダブ
ルステントはステント自体に拡張機能はなく、ステント
を目的部位に挿入した後、ステント内にバルーンを位置
させてバルーンを拡張させ、バルーンの拡張力によりス
テントを拡張(塑性変形)させ目的管腔の内面に密着さ
せて固定するタイプのものである。このため、ステント
は、略管状体に形成され、生体内への挿入のための直径
を有し、管状体の内部より半径方向外方に広がる力が付
加されたときに伸張可能なものである。
【0048】このようなバルーンエクスパンダブルステ
ントは、例えば、細い波状要素により環状に形成される
とともにステントの軸方向に複数配列された波状環状体
と、波状環状体を軸方向に接続する接続部を備えてい
る。バルーンエクスパンダブルステントの形成材料とし
ては、ある程度の生体適合性を有するものが好ましく、
例えば、ステンレス鋼、タンタルもしくはタンタル合
金、プラチナもしくはプラチナ合金、金もしくは金合
金、コバルトベース合金等が考えられる。またステント
形状を作製した後に貴金属メッキ(金、プラチナ)をし
てもよい。ステンレス鋼としては、最も耐腐食性のある
SUS316Lが好適である。
【0049】また、セルフエキスパンダブルステント
は、ステント自身が収縮および拡張機能を有している。
このステントを目的部位に留置するためには、収縮させ
た状態にて目的部位に挿入した後、収縮状態の維持のた
めに負荷した応力を除去する。例えば、目的部位の内径
より小さい外径のシース内にステントを収縮させて収納
し、このシースの先端を目的部位に到達させた後、ステ
ントをシースより押し出す。押し出されたステントは、
シースより解放されることにより応力負荷が解除され、
収縮前の形状に復元し拡張する。これにより、目的部位
の内面に密着し固定する。
【0050】セルフエキスパンダブルステントとして
は、円筒状フレーム体と、この円筒状フレーム体を構成
するフレームにより区画(囲撓)された開口およびフレ
ームにより区画された切欠部を有するもの、コイル状の
もの、円筒状のもの、ロール状のもの、異形管状のも
の、高次コイル状のもの、板バネコイル状のもの、カゴ
またはメッシュ状のものなどがある。セルフエキスパン
ダブルステントの形成材料としては、金属が使用され
る。金属としては、例えば、ステンレス、タンタル、ニ
ッケルチタン合金、超弾性金属などが好ましい。
【0051】上述したすべてのタイプのステントにおい
て、ステントの大きさは、留置される血管部位、患者の
体格などにより相違するが、一般的に、全長は30mm
〜400mmが好ましく、特に50mm〜250mmが
好ましい。内径は、2〜50mmが好ましく、特には3
〜40mmが好ましい。外径は、3mm〜55mmが好
ましく、特に5mm〜45mmが好ましい。
【0052】次に、本発明の血管瘤形性血管治療用器具
について、図面を用いて説明する。本発明の血管瘤形性
血管治療用器具60,70,80は、チューブ状に形成
した構造体であって、第1の外径と、第1の外径より大
きい第2の外径とに変形可能な構造体と、構造体の側面
を被包する膜とを有する血管瘤形性血管用ステント61
と、血管瘤形性血管内に配置後の該ステント内に挿入可
能であるとともに、ステント配置部の血管を加熱するた
めの加熱機構を備える血管内挿入具62,72,82と
を備える。
【0053】図12に示す血管瘤形性血管治療用器具6
0は、血管瘤形性血管用ステント61と、血管内挿入具
62とからなる。そして、この血管内挿入具62は、血
管瘤形性血管内に配置後のステント61の内面と膨張時
に接触可能なバルーン65と、バルーン内に液体を供給
するための流路(ルーメン)68と、バルーン内にて液
体を加熱するための加熱手段66を備えている。血管瘤
形性血管用ステント61としては、上述した各種ステン
トを用いることができる。
【0054】血管内挿入具62は、チューブ本体63
と、その後端に固定されたコネクタ64を備える。チュ
ーブ本体63の先端部には、膨張および収縮可能なバル
ーン65が液密に固定されている。チューブ本体63の
外面でありかつバルーン65内となる位置には、加熱モ
ジュール66および温度センサ67が固定されている。
チューブ本体63は、内部に2つのルーメン68,69
を備えており、これらルーメン68,69は、チューブ
本体63の先端に固定された先端部材91により封止さ
れている。また、チューブ本体63の外面には、バルー
ン65内とルーメン68とを連通する側孔92、加熱モ
ジュール66のリード線93を挿通するための側孔95
および温度センサ67のリード線94を挿通するための
側孔96を備えている。また、側孔95は加熱モジュー
ル66により、側孔96は温度センサ66により封止さ
れており、バルーン65内は、ルーメン69とは連通し
ていない。
【0055】また、コネクタ64は、バルーン拡張用ル
ーメン68と連通する流体ポート64aと、加熱モジュ
ール66のリード線93と電気的に接続されるとともに
加熱装置(図示せず)と連結されるための接続部98
と、温度センサ67のリード線94と電気的に接続され
るとともに温度検知装置(図示せず)と連結されるため
の接続部97とを備えている。
【0056】チューブ本体63としては、ある程度の可
撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン
(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体
等)、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリウレタン等の
熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマー、シリコンゴ
ム、ラテックスゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱
可塑性樹脂であり、より好ましくはポリウレタンであ
る。そして、チューブ本体63の長さは、200〜60
0mm、より好ましくは、450〜550mm、外径
は、1.0〜5.0mm、より好ましくは、1.15〜
4.0mm、肉厚は、0.1〜0.4mm、より好まし
くは、0.15〜0.25mmである。
【0057】バルーン65は、膨張・収縮が可能であ
り、収縮時には、チューブ本体の外周に密着あるいは折
り畳まれた状態となることができるように構成されてい
る。バルーン65の材質としては、ある程度の可塑性と
駆動流体圧や血圧による著しい容積変動を抑制できる程
度の硬度を有するものが好ましく、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体な
どのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなど
のポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマ
ー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用できる。
【0058】バルーン65は、それぞれの両端部がチュ
ーブ本体の外周面に、例えば接着(例えば、熱融着)に
より、固定されている。また、バルーンの大きさは、膨
張時に、ステント内面と接触可能であることが必要であ
る。具体的には、バルーン65の大きさとしては、目的
とする血管部位により相違するが、大動脈に用いる場合
には、膨張時の外径が、3〜52mm、好ましくは、4
〜42mmである。また、長さは、10〜70mm程度
が好ましい。
【0059】加熱モジュール66としては、バルーン内
に注入された液体を40℃〜100℃に加熱できるもの
であることが望ましく、特に、40℃〜80℃に加熱で
きるものであることが好ましい。加熱モジュール66と
しては、高周波ヒータ(電熱線)などが使用できる。ま
た、温度センサ67としては、サーミスタが好適であ
る。
【0060】この実施例の血管瘤形性血管治療用器具6
0の作用を図12を用いて説明する。血管瘤(動脈瘤)
99aが形成された血管(大動脈)99に通常の方法を
用いて、ステント61を配置する。そして、大腿動脈よ
り、血管内挿入具62を挿入し、バルーン65のほぼ中
央がステント61の先端部付近に位置するように配置す
る。この状態が図12に示す状態である。そして、コネ
クタ64の液体ポート64aより液体をルーメン68内
に圧入し、バルーン65を膨張させて、バルーン65を
ステント61の先端部に密着させる。これにより、ステ
ント61の先端部と血管内壁との密着性は向上する。続
いて、図示しない加熱装置を作動させて、加熱モジュー
ル(発熱モジュール)を発熱させ、これにより、バルー
ン内に注入された液体を加熱する。液体の温度は、温度
センサ67により検知され、この検知結果を用いて、液
体が過剰加熱されないように加熱を調整する。そして、
液体が加熱されることにより、ステント61を介して、
血管瘤99aの上流側端部付近99bも加熱され、ステ
ント61の先端部の外面と血管99の内面(特に99c
部分)に位置する血液は加熱されることにより、凝固が
生じ、血栓化し硬化する。これにより、ステント61の
外面と血管内面間を通過し血管瘤形成部内に血液が流入
するいわゆるリークを防止できる。そして、必要によ
り、上記の加熱作業を、ステント61の下流側端部につ
いても行ってもよい。
【0061】次に、図13に示す血管瘤形性血管治療用
器具70について説明する。血管瘤形性血管治療用器具
70は、血管瘤形性血管用ステント61と、血管内挿入
具72とからなる。血管内挿入具72は、膨張可能なバ
ルーン65と、バルーン65内に液体を供給するための
流路68と、バルーン65により拡径可能であるととも
にステント61を加熱するための発熱体73を備えてい
る。血管瘤形性血管用ステント61としては、上述した
各種ステントを用いることができる。
【0062】血管内挿入具72は、チューブ本体73
と、その後端に固定されたコネクタ64を備える。チュ
ーブ本体73の先端部には、膨張および収縮可能なバル
ーン65が液密に固定されている。バルーン65の外面
には、バルーン65により拡径可能なコイル状の発熱体
である加熱モジュール71および加熱モジュール71と
接触するように設けられた温度センサ74が設けられて
いる。チューブ本体73は、内部に2つのルーメン6
8,69を備えており、これらルーメン68,69は、
チューブ本体73の先端に固定された先端部材91によ
り封止されている。また、チューブ本体73の外面に
は、バルーン65内とルーメン68とを連通する側孔9
2、加熱モジュール71のリード線93および温度セン
サ74のリード線94を挿通するための側孔75を備え
ている。
【0063】また、コネクタ64は、バルーン拡張用ル
ーメン68と連通する流体ポート64aと、加熱モジュ
ール71のリード線93と電気的に接続されるとともに
加熱装置(図示せず)と連結されるための接続部98
と、温度センサ74のリード線94と電気的に接続され
るとともに温度検知装置(図示せず)と連結されるため
の接続部97とを備えている。
【0064】チューブ本体73としては、上述したチュ
ーブ本体63にて説明したものが好適に使用できる。ま
た、チューブ本体73の長さは、200〜600mm、
より好ましくは、450〜550mm、外径は、1.0
〜5.0mm、より好ましくは、1.15〜4.0m
m、肉厚は、0.1〜0.4mm、より好ましくは、
0.15〜0.25mmである。
【0065】バルーン65は、膨張・収縮が可能であ
り、収縮時には、チューブ本体の外周に密着あるいは折
り畳まれた状態となることができるように構成されてい
る。バルーン65の材質としては、ある程度の可塑性と
駆動流体圧や血圧による著しい容積変動を抑制できる程
度の硬度を有するものが好ましく、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体な
どのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなど
のポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマ
ー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用できる。
【0066】バルーン65は、それぞれの両端部がチュ
ーブ本体の外周面に、例えば接着(例えば、熱融着)に
より、固定されている。また、バルーンの大きさは、膨
張時に、ステント内面と接触可能であることが必要であ
る。具体的には、バルーン65の大きさとしては、目的
とする血管部位により相違するが、大動脈に用いる場合
には、膨張時の外径が、3〜52mm、好ましくは、4
〜42mmである。また、長さは、10〜70mm程度
が好ましい。
【0067】コイル状の加熱モジュール71としては、
バルーンにより拡径可能な形状もしくは形態となってい
ることが必要である。この実施例では、コイル状となっ
ているため、バルーンにより拡径する。また、加熱モジ
ュール71としては、40℃〜100℃に発熱できるも
のであることが望ましく、特に、40℃〜80℃に発熱
可能であることが好ましい。加熱モジュール71として
は、コイル状ヒータ(電熱線)などが使用できる。ま
た、温度センサ74としては、サーミスタが好適であ
り、温度センサ74は、加熱モジュールに接触している
ことが好ましい。
【0068】この実施例の血管瘤形性血管治療用器具7
0の作用を図13を用いて説明する。血管瘤(動脈瘤)
99aが形成された血管(大動脈)99に通常の方法を
用いて、ステント61を配置する。そして、大腿動脈よ
り、血管内挿入具72を挿入し、バルーン65のほぼ中
央がステントの先端部付近に位置するように配置する。
この状態が図13に示す状態である。そして、コネクタ
64の液体ポート64aより液体をルーメン68内に圧
入し、バルーン65を膨張させて、加熱モジュール71
を拡径させ、加熱モジュール71をステント61の先端
部に密着させる。これにより、ステント61の先端部と
血管内壁との密着性は向上する。続いて、図示しない加
熱装置を作動させて、加熱モジュール(発熱モジュー
ル)を発熱させる。加熱モジュールの温度は、温度セン
サ74により検知され、この検知結果を用いて、加熱モ
ジュールが過剰発熱しないように加熱を調整する。そし
て、加熱モジュールが発熱することにより、ステント6
1を介して、血管瘤99aの上流側端部付近も加熱さ
れ、ステント61の先端部の外面と血管99の内面(特
に99c部分)に位置する血液は加熱されることによ
り、凝固が生じ、血栓化し硬化する。これにより、ステ
ント61の外面と血管内面間を通過し血管瘤形成部内に
血液が流入するいわゆるリークを防止できる。そして、
必要により、上記の加熱作業を、ステント61の下流側
端部についても行ってもよい。
【0069】次に、図14に示す血管瘤形性血管治療用
器具80について説明する。血管瘤形性血管治療用器具
80は、血管瘤形性血管用ステント61と、血管内挿入
具82とからなる。血管内挿入具82は、第1の膨張可
能なバルーン84と、第1のバルーン84内に液体を供
給するための流路85と、第1のバルーン84より所定
距離離間して設けられた第2のバルーン86と、第2の
バルーン86内に液体を供給するための流路87と、第
1のバルーン84と第2のバルーン86間に加熱用レー
ザー照射部101を備えるレーザー照射手段102と、
第1のバルーン84と第2のバルーン86間にて開口す
る脱血用流路88とを備えている。血管瘤形性血管用ス
テント61としては、上述した各種ステントを用いるこ
とができる。
【0070】血管内挿入具82は、先端部分を除き2重
管構造をしたチューブ本体83と、このチューブ本体8
3内に回転可能に収納されたレーザー照射機能付きシャ
フト102を備えている。チューブ本体83は、先端ま
で延びる内側チューブ部83bと先端部を除きこの内側
チューブ部を被包する外側チューブ83aを備えてい
る。内側チューブ部83bの先端部には、第1のバルー
ン84が液密に固着されており、バルーン84は内側チ
ューブ部83b内に形成された流路85と内側チューブ
部83bの先端部側面に形成された側孔85aにより連
通している。外側チューブ部83aの先端より若干基端
側の位置には、第2のバルーン86が液密に固着されて
おり、バルーン86は外側チューブ部83a内に形成さ
れた流路87と外側チューブ部83bの先端部側面に形
成された側孔87aにより連通している。第1のバルー
ン84と第2のバルーン86間の距離は、30〜200
mm程度が好適であり、特に、50〜150mmが好適
である。また、チューブ本体83は、第1のバルーン8
4と第2のバルーン86間にて開口する脱血用流路88
を備えており、この実施例では、脱血用流路86は、第
2のバルーン86より若干先端側の位置にて開口する側
孔88aを備えている。
【0071】そして、外側チューブ部83aと内側チュ
ーブ部83b間に形成される筒状空間89内には、レー
ザー照射機能付きシャフト102が回転可能に収納され
ている。シャフト102の先端には、レーザー照射部1
01が2つ固定されている。また、レーザー照射部10
1に対応する位置の外側チューブ部は、レーザー透過性
とレーザー耐久性を備える材料により形成された窓部1
05となっている。このような材料としては、ポリオレ
フィン、ポリエステル、ポリアミド、ラテックス、セル
ロース等のレーザー光透過性に優れたものが好ましい。
【0072】チューブ本体83としては、上述したチュ
ーブ本体63にて説明したものが好適に使用できる。ま
た、チューブ本体83の長さは、200〜600mm、
より好ましくは、450〜550mm、外径は、1.0
〜5.0mm、より好ましくは、1.15〜4.0m
m、肉厚は、0.1〜0.4mm、より好ましくは、
0.15〜0.25mmである。
【0073】バルーン84,86は、膨張・収縮が可能
であり、収縮時には、チューブ本体の外周に密着あるい
は折り畳まれた状態となることができるように構成され
ている。バルーン84,86の材質としては、ある程度
の可塑性と駆動流体圧や血圧による著しい容積変動を抑
制できる程度の硬度を有するものが好ましく、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタ
レートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリアミド
エラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使
用できる。
【0074】バルーン84,86は、それぞれの両端部
がチューブ本体の外周面に、例えば接着(例えば、熱融
着)により、固定されている。また、バルーン84,8
6の大きさは、膨張時に、ステント内面と接触可能であ
ることが必要である。具体的には、バルーン84,86
の大きさとしては、目的とする血管部位により相違する
が、大動脈に用いる場合には、膨張時の外径が、3〜5
2mm、好ましくは、4〜42mmである。また、長さ
は、10〜70mm程度が好ましい。
【0075】レーザー照射部101としては、血管を加
熱できるものが使用される。血管の加熱温度としては、
レーザー照射部としては、40℃〜100℃に血管を加
熱できるものが望ましく、特に、40℃〜80℃に加熱
可能であることが好ましい。レーザー照射部101とし
ては、Nd:YAGレーザー、ホロニウム:YAGレー
ザーなどが使用できる。
【0076】この実施例の血管瘤形性血管治療用器具8
0の作用を図14を用いて説明する。血管瘤(動脈瘤)
99aが形成された血管(大動脈)99に通常の方法を
用いて、ステント61を配置する。そして、大腿動脈よ
り、血管内挿入具82を挿入し、第1のバルーン84が
血管瘤99aよりも上流側となり、第2のバルーン86
が血管瘤99aよりも下流側となり、レーザー照射部1
01がステント61の先端部付近となるように配置す
る。そして、流路85および流路87より液体を圧入
し、バルーン84,86を膨張させて、それぞれのバル
ーン84,86を血管内壁に密着させる。続いて、脱血
流路88に図示しない吸引手段(例えばシリンジ)を接
続し、第1のバルーン84と第2のバルーン86により
閉塞部となった部分に位置する血液を脱血する。この状
態が図13に示す状態である。
【0077】そして、図示しないレーザー照射装置を作
動させて、レーザー照射部101よりレーザーをステン
ト61の先端部付近に照射する。これによりレーザー照
射部位の血管内壁は加熱され、変性し硬化する。そし
て、シャフト102を回転させることにより、レーザー
加熱により環状に変性硬化した血管部位が形成される。
そして、必要により、上記の加熱作業を、ステント61
の下流側端部についても行ってもよい。
【0078】
【発明の効果】本発明の血管瘤形性血管用ステントは、
チューブ状に形成した構造体であって、第1の外径と、
前記第1の外径より大きい第2の外径とに変形可能な構
造体と、該構造体の側面を被包する膜とを有する血管瘤
形性血管用ステントであって、該ステントは、血栓形成
促進部を備えている。
【0079】このステントは、血栓形成促進部を備えて
いるので、ステント留置後、宿主血管とステントとの間
隙での血栓形成が早く、血管瘤内への血液の流れ込みを
防ぐとともに、ステントと宿主血管の固定性を向上させ
ることができる。
【0080】また、本発明の血管瘤形性血管治療用器具
は、チューブ状に形成した構造体であって、第1の外径
と、前記第1の外径より大きい第2の外径とに変形可能
な構造体と、該構造体の側面を被包する膜とを有する血
管瘤形性血管用ステントと、血管瘤形性血管内に配置後
の該ステント内に挿入可能であるとともに、該ステント
配置部の血管を加熱するための加熱機構を備える血管内
挿入具とを備えるものである。
【0081】この血管瘤形性血管治療用器具は、ステン
ト配置部の血管を加熱するための加熱機構を備えるた
め、血管瘤形性血管内へステント留置後、宿主血管とス
テントとの間隙での血栓形成を早くすることができ、血
管瘤内への血液の流れ込みを防ぐとともに、ステントと
宿主血管の固定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の血管瘤形性血管用ステントの
実施例を示す全体斜視図である。
【図2】図2は、図1に示したステントの部分拡大図で
ある。
【図3】図3は、図1に示すステントにおける維持手段
の構成(構造体が縮径状態)を示す斜視図である。
【図4】図4は、図1に示すステントにおける維持手段
の構成(構造体が拡径状態)を示す斜視図である。
【図5】図5は、本発明のステントの一実施例における
維持手段および外径拡張手段の動作を示す部分断面側面
図である。
【図6】図6は、本発明のステントの一実施例における
維持手段および外径拡張手段の動作を示す部分断面側面
図である。
【図7】図7は、本発明のステントの一実施例における
維持手段および外径拡張手段の動作を示す部分断面側面
図である。
【図8】図8は、本発明のステントの一実施例における
維持手段および外径拡張手段の動作を示す部分断面側面
図である。
【図9】図9は、外径拡張手段の一端部の構成を示す斜
視図である。
【図10】図10は、本発明の血管瘤形性血管用ステン
トの他の実施例を示す全体斜視図である。
【図11】図11は、本発明の血管瘤形性血管用ステン
トの他の実施例を示す全体斜視図である。
【図12】図12は、本発明の血管瘤形性血管治療用器
具の実施例を説明するための説明図である。
【図13】図13は、本発明の血管瘤形性血管治療用器
具の他の実施例を説明するための説明図である。
【図14】図14は、本発明の血管瘤形性血管治療用器
具の他の実施例を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 血管瘤形性血管用ステント 60 血管瘤形性血管治療用器具 70 血管瘤形性血管治療用器具 80 血管瘤形性血管治療用器具

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブ状に形成した構造体であって、
    第1の外径と、前記第1の外径より大きい第2の外径と
    に変形可能な構造体と、該構造体の側面を被包する膜と
    を有する血管瘤形性血管用ステントであって、該ステン
    トは、血栓形成促進部を備えていることを特徴とする血
    管瘤形性血管用ステント。
  2. 【請求項2】 前記血栓形成促進部は、前記ステントの
    一方の端部に設けられている請求項1に記載の血管瘤形
    性血管用ステント。
  3. 【請求項3】 前記血栓形成促進部は、前記ステントの
    中央付近の側面に設けられている請求項1に記載の血管
    瘤形性血管用ステント。
  4. 【請求項4】 前記血栓形成促進部は、血液成分付着性
    向上物質である請求項1ないし3のいずれかに記載の血
    管瘤形性血管用ステント。
  5. 【請求項5】 前記血液成分付着性向上物質は、アルブ
    ミン、コラーゲン、ゼラチン、グロブリンの少なくとも
    1つである請求項4に記載の血管瘤形性血管用ステン
    ト。
  6. 【請求項6】 前記血栓形成促進部は、前記ステントの
    外面に固定された繊維集合体からなるものである請求項
    1ないし3のいずれかに記載の血管瘤形性血管用ステン
    ト。
  7. 【請求項7】 チューブ状に形成した構造体であって、
    第1の外径と、前記第1の外径より大きい第2の外径と
    に変形可能な構造体と、該構造体の側面を被包する膜と
    を有する血管瘤形性血管用ステントと、血管瘤形性血管
    内に配置後の該ステント内に挿入可能であるとともに、
    該ステント配置部の血管を加熱するための加熱機構を備
    える血管内挿入具とを備えることを特徴とする血管瘤形
    性血管治療用器具。
  8. 【請求項8】 前記血管内挿入具は、血管瘤形性血管内
    に配置後の該ステントの内面と膨張時に接触可能なバル
    ーンと、該バルーン内に液体を供給するための流路と、
    該液体を加熱するための加熱手段とを備えている請求項
    7に記載の血管瘤形性血管治療用器具。
  9. 【請求項9】 前記加熱手段は、前記バルーン内に設け
    られている請求項8に記載の血管瘤形性血管治療用器
    具。
  10. 【請求項10】 前記血管内挿入具は、膨張可能なバル
    ーンと、該バルーン内に液体を供給するための流路と、
    該バルーンにより拡径可能であるとともに前記ステント
    を加熱するための発熱体とを備えている請求項7に記載
    の血管瘤形性血管治療用器具。
  11. 【請求項11】 前記血管内挿入具は、前記バルーン内
    もしくはバルーン付近に設けられた温度検知部を備えて
    いる請求項7ないし10のいずれかに記載の血管瘤形性
    血管治療用器具。
  12. 【請求項12】 前記加熱機構は、血管瘤形性血管内に
    配置後の該ステントの内面に向かって加熱用レーザを照
    射するレーザ照射手段である請求項7に記載の血管瘤形
    性血管治療用器具。
  13. 【請求項13】 前記前記血管内挿入具は、第1の膨張
    可能なバルーンと、該第1のバルーン内に液体を供給す
    るための流路と、該第1のバルーンより所定距離離間し
    て設けられた第2のバルーンと、該第2のバルーン内に
    液体を供給するための流路と、前記第1のバルーンと該
    第2のバルーン間に加熱用レーザ照射部を備えるレーザ
    照射手段と、前記第1のバルーンと該第2のバルーン間
    にて開口する脱血用流路とを備えるものである請求項7
    に記載の血管瘤形性血管治療用器具。
JP09362099A 1999-03-31 1999-03-31 血管瘤形成血管用ステント Expired - Fee Related JP4067225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09362099A JP4067225B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 血管瘤形成血管用ステント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09362099A JP4067225B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 血管瘤形成血管用ステント

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273126A Division JP2008073538A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 血管瘤形成血管治療用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000279533A true JP2000279533A (ja) 2000-10-10
JP4067225B2 JP4067225B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=14087373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09362099A Expired - Fee Related JP4067225B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 血管瘤形成血管用ステント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067225B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291903A (ja) * 2001-03-15 2002-10-08 Cordis Corp 動脈瘤塞栓形成装置
JP2007501093A (ja) * 2003-05-19 2007-01-25 シーキャント メディカル エルエルシー 治療用組織拡張デバイスおよび関連方法
JP2007276062A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp 電解加工方法および電解加工装置
EP2533722A1 (en) * 2010-02-08 2012-12-19 Endospan Ltd Thermal energy application for prevention and management of endoleaks in stent-grafts
KR20150035997A (ko) * 2012-06-05 2015-04-07 카르디오지 관내 인공 삽입물 및 그러한 관내 인공 삽입물을 이식하기 위한 운반 장치
US9526638B2 (en) 2011-02-03 2016-12-27 Endospan Ltd. Implantable medical devices constructed of shape memory material
US9668892B2 (en) 2013-03-11 2017-06-06 Endospan Ltd. Multi-component stent-graft system for aortic dissections
JP2018075430A (ja) * 2012-06-05 2018-05-17 カルディオジスKardiozis 脈管または心臓ステントおよび送給装置
US9993360B2 (en) 2013-01-08 2018-06-12 Endospan Ltd. Minimization of stent-graft migration during implantation
US10485684B2 (en) 2014-12-18 2019-11-26 Endospan Ltd. Endovascular stent-graft with fatigue-resistant lateral tube
US10603197B2 (en) 2013-11-19 2020-03-31 Endospan Ltd. Stent system with radial-expansion locking

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291903A (ja) * 2001-03-15 2002-10-08 Cordis Corp 動脈瘤塞栓形成装置
US8758395B2 (en) 2003-05-19 2014-06-24 Septrx, Inc. Embolic filtering method and apparatus
JP2007501093A (ja) * 2003-05-19 2007-01-25 シーキャント メディカル エルエルシー 治療用組織拡張デバイスおよび関連方法
JP2010119888A (ja) * 2003-05-19 2010-06-03 Septrx Inc 治療用組織拡張デバイス
JP2007276062A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp 電解加工方法および電解加工装置
EP2533722A4 (en) * 2010-02-08 2016-04-13 Endospan Ltd HEAT ENERGY APPLICATION FOR THE PREVENTION AND MANAGEMENT OF INTERNAL LEAKS IN STENT DROPS
US9468517B2 (en) 2010-02-08 2016-10-18 Endospan Ltd. Thermal energy application for prevention and management of endoleaks in stent-grafts
EP2533722A1 (en) * 2010-02-08 2012-12-19 Endospan Ltd Thermal energy application for prevention and management of endoleaks in stent-grafts
US9526638B2 (en) 2011-02-03 2016-12-27 Endospan Ltd. Implantable medical devices constructed of shape memory material
US9848976B2 (en) 2012-06-05 2017-12-26 Kardiozis Endoprosthesis, delivery device and a method for implanting such endoprosthesis
JP2015518761A (ja) * 2012-06-05 2015-07-06 カルディオジスKardiozis 内蔵式人工器官、およびそのような内蔵式人工器官を移植するための送給装置
KR20150035997A (ko) * 2012-06-05 2015-04-07 카르디오지 관내 인공 삽입물 및 그러한 관내 인공 삽입물을 이식하기 위한 운반 장치
JP2018075430A (ja) * 2012-06-05 2018-05-17 カルディオジスKardiozis 脈管または心臓ステントおよび送給装置
KR102127539B1 (ko) * 2012-06-05 2020-06-26 카르디오지 관내 인공 삽입물 및 그러한 관내 인공 삽입물을 이식하기 위한 운반 장치
US9993360B2 (en) 2013-01-08 2018-06-12 Endospan Ltd. Minimization of stent-graft migration during implantation
US9668892B2 (en) 2013-03-11 2017-06-06 Endospan Ltd. Multi-component stent-graft system for aortic dissections
US10603197B2 (en) 2013-11-19 2020-03-31 Endospan Ltd. Stent system with radial-expansion locking
US10485684B2 (en) 2014-12-18 2019-11-26 Endospan Ltd. Endovascular stent-graft with fatigue-resistant lateral tube
US11419742B2 (en) 2014-12-18 2022-08-23 Endospan Ltd. Endovascular stent-graft with fatigue-resistant lateral tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067225B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2766742C2 (ru) Медицинское устройство (варианты)
US7762980B2 (en) Hemodialysis access with on-off functionality
JP4081522B2 (ja) 一時留置型のステント及びステントグラフト
KR102004598B1 (ko) 문합 장치
US8057503B2 (en) Blood vessel occluder and method of use
EP0959810B1 (en) Endovascular apparatus
US20080312577A1 (en) Expandable dialysis apparatus and method
JP2001502926A (ja) 血管移植用装置および血管移植方法
CA2774279A1 (en) Vasculature closure devices and methods
JP2000515032A (ja) 体内管腔の外科的治療のための装置
JP2003527939A (ja) 回収可能な自己膨張式の分流器
JP2008509724A (ja) 押出成形被覆を設けたステント
JP7013591B2 (ja) 拡張可能部材を備えた閉塞装置
JP4707227B2 (ja) 生体管路ステント
JP2000279533A (ja) 血管瘤形性血管用ステントおよび血管瘤形性血管治療用器具
JP2003250907A (ja) ステント
JP2003265620A (ja) ステント
JPH07284534A (ja) 管状器官の治療具
JP2021523770A (ja) 閉塞デバイス
JP2008073538A (ja) 血管瘤形成血管治療用器具
JP2838291B2 (ja) 生体器官拡張器及びカテーテル
JP3878971B2 (ja) 一時留置型ステントグラフト
CN212592564U (zh) 一种载膜支架
JP2920541B2 (ja) 生体器官拡張器
JP2600710Y2 (ja) 管状器官の治療具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees