JP2000278918A - 現場でのステータ組立て方法 - Google Patents

現場でのステータ組立て方法

Info

Publication number
JP2000278918A
JP2000278918A JP2000025869A JP2000025869A JP2000278918A JP 2000278918 A JP2000278918 A JP 2000278918A JP 2000025869 A JP2000025869 A JP 2000025869A JP 2000025869 A JP2000025869 A JP 2000025869A JP 2000278918 A JP2000278918 A JP 2000278918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
core
stator frame
frame
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484296B2 (ja
Inventor
David B Berrong
ビー べロング デビッド
John B Sargeant
バリー サージェント ジョン
Calvin L Paris
エル パリス カルビン
Gurdev Singh
シン ガーデブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Energy Inc
Original Assignee
Siemens Westinghouse Power Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Westinghouse Power Corp filed Critical Siemens Westinghouse Power Corp
Publication of JP2000278918A publication Critical patent/JP2000278918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484296B2 publication Critical patent/JP4484296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • H02K15/028Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots for fastening to casing or support, respectively to shaft or hub
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電機のステータを現場で組立てる改良型方
法を提供する。 【解決手段】 組立てベース56をステータフレーム5
0内に配置し、複数のコアモジュール10をステータフ
レーム内に挿入し、コアモジュールをクランプしてステ
ータコア52を形成し、キーバー66を締め付けてステ
ータコアをステータフレームに固着することにより現場
で組立てる。1つの実施例では、コアモジュールを貫通
ボルト65によりクランプする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発電機器の設計製造
及び組立に関し、さらい詳細には発電機のステータの組
立方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】作動可
能な発電機は、フレームとコアを含むステータ、ロー
タ、少なくとも1つのコイル巻線、及び発電機をターン
ギヤまたはタービンに結合する結合手段よりなる。
【0003】発電機のステータのコアはタービン発電機
セットの部品のうち最大の部品である。ステータのコア
は従来より、比較的薄い鋼板を何千枚も積み重ねて層状
となし、それらを圧縮しクランプしてステータコアの形
状(例えば大きな円筒状)にすることにより製造されて
いる。ステータコアの幾何学的形状を維持し、発電機の
運転時ステータコアにかかる電磁力に耐えるようにする
ためクランプが必要とされる。せいそうたいのクランプ
が適切に行われないと、発電機の運転時磁気インパルス
またはコアの楕円膨脹により鋼板が振動を起こすことに
なる。加えて、せいそうたいの間に空隙があると耐熱性
が高くまた冷却効率が低下することになる。鋼板間に充
填剤を挿入して鋼板の中高に起因する空隙を保障するこ
とが一般的に行われている。さらに、これらの充填剤に
よりクランプ圧が鋼板の領域全体に亘って均等に分布さ
れるようになる。
【0004】ステータのコアは最終的な製造組立サイト
で鋼板を直接組み立てることにより製造されるのが一般
的である。しかしながら、ステータのコアはサイズは大
きく適切なクランプが必要であるため組立のための大き
い床面積を必要とすることまた高い能力のクレーンを必
要とすることなどステータのコアの製造に種々の難点が
ある。従来、円筒形のステータコアを形成するために2
つの組立方法が用いられてきた。その1つは、鋼板をス
テータのフレーム内に直接積み重ねる方法、もう1つの
方法は、鋼板を最初に積み重ねた後外部の積み重ね用取
り付け具でクランプする方法である。完成したステータ
のコアを大型クレーンで吊り上げてステータのフレーム
内に乗せる。
【0005】従来の方法によるステータのコアの製造に
は、完成までに時間がかかることまた他の関連の製造上
の難点がある。例えば、コアをステータのフレーム内に
直接積み重ねる場合、製造工程を開始する前にフレーム
を組立サイトへ運ぶ必要がある。さらに、中間工程でコ
アの圧縮を行う装置を用いて鋼板を積み重ねてその長さ
を増加させるタービンに圧縮を行いそれらをクランプす
る必要がある。一方、ステータのコアを外部の取り付け
具内で製造する場合、製造前にフレームをそのサイトま
で持ち込む必要はないが、外部の取り付け具自体が製造
コストを増加させる原因となり、サイトの床面積がそれ
だけ必要となる。加えて、外部の取り付け具を用いる方
法では組立済みのコアをステータのフレーム内に吊り上
げ吊り下ろすに必要な充分な高さをもつ大型もクレーン
が必要となる。従来の製造方法のいずれを用いるにし
ろ、コアの積み重ね工程には数日を必要とする。
【0006】従来の方法で組み立てるステータのコアは
これらの組立上の難点に加えて動作上の問題もある。か
かるコアには使用時整定または弛緩するという傾向があ
る。この傾向を減少するために組立時に種々の一体化法
と大きなクランプ力を必要とするが、これらにより組立
時間とコストがさらに増加する。加えて、せいそうたい
を定位置で保持するためにコアの端部に重量のある構造
部材が必要となり、また将来的に再び締め付け作業を行
うためのアクセスが必要となる。
【0007】発電機をサイトで組み立てるに必要な部品
を製造するためのコストを最小限に抑えることが望まし
い。発電機の部品を過大な量製造すると貯蔵コストが増
加し製品に無駄が生じることになる。このため、発電機
の部品の在庫管理を改善することにより過大な量の生産
に起因する製造及び貯蔵コストを減少する必要がある。
【0008】従って、作動可能なステータを現場または
他の場所で組み立てる方法を改良する必要が依然として
存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はステータを現場
で組立てる方法を提供することにより上記の必要性を満
足するものである。
【0010】この組立て方法は、種々の段階で、ステー
タフレーム、組立てベース、複数のステータコアモジュ
ール、少なくとも1つのキーバー、複数のコイル巻線及
び1つの実施例では複数の貫通ボルトを利用する。
【0011】本発明のステータ組立て法によると、ステ
ータは、組立てベースをステータフレーム内に配置し、
ステータの複数のコアモジュールをステータフレーム内
に挿入し、ステータのコアモジュールをクランプしてス
テータコアを形成し、キーバーを締め付けてステータコ
アをステータフレームに固着することにより現場で組立
てることができる。1つの実施例では、ステータのコア
モジュールを貫通ボルトによりクランプする。
【0012】ステータコアを現場で組立てた後、複数の
コイル巻線をステータコアに巻き付けることによりステ
ータを完成させる。コイル巻線の巻付け工程では現場で
の迅速巻取法を用いることが望ましい。
【0013】本発明の組立て法を用いると、ユーザーは
ステータを現場で、即ち発電機の最終的使用サイトの近
くで組立てることが可能となる。ステータの現場組立て
方法を用いると、前もって組立てたステータを輸送する
必要がなくなる。その結果、関連の吊上げ装置、輸送コ
スト及び完成したステータの積み込み、輸送、積み降ろ
しに必要な時間も減少する。このステータ組立て方法は
また組立て済みのステータを取付け位置に配置するため
に常用する大型クレーンを現場で必要としなくなる。
【0014】本発明の方法のその他の利点については、
製造者が発電機の部品を専用の部品工場で前もって製造
できることにより得られるものである。このアプローチ
は製造コストの点で効率が高いだけでなく、製造者は発
電機部品を工場で製造し貯蔵できるようになる。その結
果、ステータの部品をすぐに使用するための在庫が可能
となる。このため、製造者は発電機に対する顧客の注文
に、発電機を予め組立てておく場合よりも迅速に応じる
ことができると共に部品の過剰な生産を行う可能性が減
少する。同様に、本発明の現場組立て法では、予め部品
を組立てておく方式により顧客の注文からステータ及び
発電機の現場での据付けまでの一貫したサイクル時間が
減少する。
【0015】
【発明の実施の形態】本明細書において用いる用語「現
場」は、組立済み発電機の最終使用サイトの近傍におけ
る任意の組立て位置を一般的に指すものである。
【0016】同一参照番号が図面全体に亘って同様な構
成要素を指示する図面を参照して、図1は本発明に使用
するステータコア製造用のコアプレート20の一例を示
す。各コアプレート20は鋼板のような鉄材から打ち抜
き加工により製造され、複数の孔22、ノッチ26及び
溝28を有する。コアプレート20は、例えばリング2
4を形成するようにリング状に配置する。各リング24
は、多層のステータコアモジュールの単一層を形成す
る。図1に示す例では、9個のコアプレート20を単一
リング24を形成するように配置しているが、本発明の
範囲から逸脱することなく任意適当な数のコアプレート
を任意の所望直径のステータコアに使用できるような形
状に製造することが可能である。
【0017】図2に示すように、多層のステータコアモ
ジュール10は複数のリング24を積み重ねて形成す
る。リング24を積み重ねるに際し、各コアプレート2
0の孔22、ノッチ26、溝28が隣接するリング24
のコアプレート20の孔22、ノッチ26、溝28とそ
れぞれ整列するように重ねる。図2に示す例では、5個
のリング24を積み重ねて1つのコアモジュール10を
形成しているが、本発明の範囲から逸脱することなく任
意適当な数の層を用いてもよい。
【0018】発明者Sargeantの出願は、複数のリング2
4からステータのコアモジュール10を製造する方法を
開示している。この方法では、積み重ねたリング24を
モジュール取付け具内でクランプすることにより各コア
モジュール10を製造する。積み重ね、クランプしたリ
ングを真空室内に置いて樹脂を適用する。次いで、この
真空室を加圧して樹脂をコアプレート20間に浸透させ
る。クランプしたリングを真空室から取り出して、オー
ブンに入れる。樹脂が硬化するまでオーブンを加熱し
て、コアモジュール10を完成させる。最後に、完成し
たコアモジュール10をモジュール取付け具から取り外
す。このようにして製造したコアモジュールは、本発明
の発電機組立法に使用可能な部品となる。
【0019】本発明のステータ組立方法に使用する部品
を図3及び4に示す。図3は、現場で組立中のステータ
を示す展開破断図である。ステータ60は、ステータフ
レーム50と、ステータコア52とよりなる。従来のス
テータとは異なり、ステータ60は複数のコアモジュー
ル10を組立てたものである。各コアモジュールは、上
述のプロセスに従って製造する。ステータ60を製造す
る幾つかの従来式方法とは対照的に、このステータコア
52はフレーム50内で直接組立てるため、組立サイト
で別個の外部取付け具を用いる必要がなく、積み重ねた
コアモジュールに高圧をかけて圧縮しなくてもよい。ス
テータの組立てに際してモジュラー型設計のステータコ
アを用いることにより、さらに別の利点が得られる。例
えば、コアモジュール10を予め組立てておき、ステー
タの組立て時点で最終組立てサイトへ輸送することがで
きる。その結果、かかるサイトとは異なる所のより条件
の良い状態でモジュールを予め組立てることが可能とな
る。
【0020】コアモジュール10を吊り上げ、フレーム
内に降下させるのに必要な装置は、ステータコア全体を
吊り上げるに必要な装置と比べればそれ程強力でなくて
もよい。この利点があるため、熱伝達及び弛緩を含む動
作特性が改良されたステータコアが得られる。最終的な
組立て時間は数日から僅か1日の短時間に短縮可能であ
る。
【0021】図3及び4を再び参照して、組立て済みの
発電機80は、ステータ60、ロータ62及び複数のコ
イル巻線64よりなる。ステータ60のステータフレー
ム50の少なくとも一端には軸受ブラケット58が設け
られているが、図4に示すように、ステータコア52は
複数のコアモジュール10よりなる。キーバー66は、
ステータコア52をステータフレーム50のスペーサリ
ング67に固着して、ステータコア52がステータフレ
ーム50内の整列位置に支持されるようにする。ばねバ
ー(図示せず)のような普通の手段をキーバー66にほ
ぼ平行に配置して、キーバー66をステータフレーム5
0のスペーサリング67に固着するようにしてもよい。
キーバー66の表面は半球状の表面で、後でステータコ
アモジュール10に固定できるようにノッチ26の形状
と相補的である。キーバー66は、ステータコア52を
ロータ62及びステータフレーム50に関して配向し、
その状態に維持する。
【0022】ロータ62は、ロータ62を、例えば回転
ギヤまたはタービン(図示せず)に連結するための連結
手段68を少なくとも一端に具備する。ロータ62は、
さらに、ロータ62と軸受ブラケット58との間の軸受
72により、ステータ60の内部で回転自在に支持され
ている。リード74はコイル巻線64に電気接続されて
いる。励磁機(図示せず)がロータ62を磁化するが、
この励磁機はリング24内に磁界を誘導して、電流を発
生させ、この電流がリード74を介して発電機80から
取り出される。
【0023】図5は、本発明のステータ組立て方法の好
ましい実施例の工程を含むフローチャートである。図5
は、発電機組立体をさらに完全にするための工程も含ん
でいる。
【0024】まず、ステータフレーム50を、図3に示
すようなコアモジュール10を受け入れる第1の姿勢を
取るように配置するが、この姿勢はコンクリート製基礎
でもよい一般的に隣接する組立て表面またはサイトに関
して好ましくは垂直上方に延びる姿勢である。ステップ
102において、組立てベース56をステータフレーム
50の一端(即ち、ステータフレームがほぼ垂直の姿勢
であれば底部)に配置する。組立てベース56は、組立
て時にコアモジュール10をステータフレーム50内の
適正位置で支持するために使用する。ステータフレーム
50の組立て完了後、ステップ104において、複数の
モジュール10をステータフレーム50内に挿入する。
ステータ組立てに使用するコアモジュール10の数は、
ステータの所望の長さ及びコアモジュールの選択サイズ
により異なる。コアモジュール10を全てステータフレ
ーム50内の適正位置に配置した後、ステップ106に
おいて、コアモジュール10をクランプする。コアモジ
ュール10をクランプするには、ステータコア52の孔
22内に軸方向に貫通ボルト65を挿入し、組立てベー
ス56を取り外す。貫通ボルト65は普通の締付け具を
備えており、締め付けると、ステータコア52が完成す
る。当業者に知られた他の従来型装置によりコアモジュ
ール10をクランプしてもよい。
【0025】再び図3及び4を参照して、リング24の
溝28を整列させた組立て済みステータコア52はステ
ータスロット57を有する。ステップ108において、
図3に示すキーバー66を積み重ねた状態のコアモジュ
ール10に隣接して挿入する。ばねバー(図示せず)ま
たは他の普通の装置を各キーバー66とステータフレー
ム50のスペーサリング67との間にほぼ平行に配置す
る。キーバー66を普通の装置によりステータコア52
に固定する。キーバー66とスペーサリング67との間
にばねバー(図示せず)を配置すると、ステータコア5
2をステータフレーム50に固着できる。この構成は、
発電機80の運転時にステータ60のステータコア52
が半径方向に振動するのを可能にする。ステータコア5
2のステータフレーム50への固定は適当な普通の装置
により可能であることが分かる。
【0026】第2の実施例では、ステータフレーム50
を発電機組立体の残部に関して好ましくは水平方向に延
びる第2の姿勢をとるように配置する。ステップ110
では、複数のコイル巻線64を当該技術分野で知られた
巻回法によりステータスロット57に巻回する。好まし
い実施例では、現場迅速巻取法(rapid field rewindtec
hniques)によりコイル巻線64を巻回する。次いで、ス
テップ114において、ロータ62をステータコア52
内に挿入し、ステップ116において軸受72をロータ
62と軸受ブラケット58との間に配置する。その後、
ロータ62、軸受72及びブラケット58をステータコ
ア52に整列させて、適正な装着と封止が得られるよう
に調整する。この時点において、発電機80は完全組立
て状態であり、例えば回転ギヤまたはタービン(図示せ
ず)へ取付けることができる。
【0027】「直立」及び「底部」のような相対的方向
を示すある特定の用語を本発明のある特定の特徴の説明
に用いたが、これらの用語は本発明の範囲を限定するた
めに用いたものではない。
【0028】当業者は、本発明はその精神または本質的
特徴から逸脱することなく他の特定の形態で実施可能な
ことが分かるであろう。例えば、モジュールをロックす
るためフレームの両端にディスクばね及びキーを挿入す
るようなやり方で完成済みステータコイルを連結する他
の方法もある。従って、本発明の技術的範囲の評価に際
しては、上記明細書の説明でなくて頭書の特許請求の範
囲を参照すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステータのコアモジュールの製造に用いる単一
層を形成する複数のコアプレートの斜視図。
【図2】ステータのコアモジュールの斜視図。
【図3】組立て時におけるステータの展開破断図。
【図4】組立てが完了した発電機の断面図。
【図5】本発明のステータの現場組立て方法を含む発電
機の組立て方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
20 ステータのコアプレート 22 孔 24 リング 26 ノッチ 28 溝 50 ステータフレーム 52 ステータコア 57 ステータスロット 58 軸受ブラケット 60 ステータ 62 ロータ 64 コイル巻線 65 貫通ボルト 66 キーバー 67 スペーサリング 68 連結手段 72 軸受 80 発電機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン バリー サージェント アメリカ合衆国 フロリダ州 32765 オ ビエド ウエスト ハイ ストリート 409 (72)発明者 カルビン エル パリス アメリカ合衆国 フロリダ州 32820 オ ーランド レーク ピケット ロード 16692 (72)発明者 ガーデブ シン アメリカ合衆国 フロリダ州 32765 オ ビエド ウィルミントン サークル 449

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現場で発電機のステータを組立てる方法
    であって、 ステータフレームを組立てサイトに配置し、 ステータの複数のコアモジュールをステータフレーム内
    に積み重ね、 ステータの複数のコアモジュールをクランプしてステー
    タスロットを有するステータコアを形成し、 ステータコアをステータフレームに固着し、 複数のコイル巻線をステータスロット内に巻回するステ
    ップよりなる現場での発電機ステータ組立て方法。
  2. 【請求項2】 ステータフレームを配置する前記ステッ
    プはステータフレームをほぼ垂直に配置するステップよ
    りなり、ステータコアをステータフレームに固着した後
    でステータフレームはほぼ水平に再配置することを特徴
    とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 ステータの複数のコアモジュールを積み
    重ねる前記ステップは、組立てベースをステータフレー
    ムの第1の端部にほぼ隣接して挿入し、ステータの複数
    のコアモジュールをステータフレームの第2の端部に積
    み重ねるステップを含むことを特徴とする請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】 ステータフレームを配置する前記ステッ
    プはステータフレームをほぼ水平に配置するステップよ
    りなることを特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 ステータフレームを組立てサイトの組立
    てベース上にほぼ垂直に配置するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 ステータの複数のコアモジュールをクラ
    ンプするために、複数の貫通ボルトを使用するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 現場でステータを組立てる方法であっ
    て、 ステータフレームを組立てサイトに配置し、 ステータの複数のコアモジュールをステータフレーム内
    に積み重ね、 ステータの複数のコアモジュールをクランプしてステー
    タスロットを有するステータコアを形成し、 ステータコアをステータフレームに固着するステップよ
    りなる現場でのテータ組立て方法。
  8. 【請求項8】 ステータフレームを配置する前記ステッ
    プはステータフレームの端部上の組立てサイトでステー
    タフレームをほぼ垂直に配置するステップよりなことを
    特徴とする請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 ステータコアをステータフレームに固着
    した後でステータフレームはほぼ水平に再配置するステ
    ップをさらに含むことを特徴とする請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 ステータフレームを組立てサイトに配
    置する前記ステップはステータフレームを組立てサイト
    の組立てベース上にほぼ垂直に配置するステップよりな
    ることを特徴とする請求項7の方法。
  11. 【請求項11】 ステータコアをステータフレームに固
    着した後でステータフレームはほぼ水平に再配置するス
    テップをさらに含むことを特徴とする請求項7の方法。
  12. 【請求項12】 組立てベースを組立てサイト上に配置
    し、ステータフレームの一端を組立てベース上に配置す
    るステップをさらに含むことを特徴とする請求項7の方
    法。
  13. 【請求項13】 ステータコアをステータフレームに固
    着した後組立てベースをステータフレームから取り外す
    ステップをさらに含むことを特徴とする請求項12の方
    法。
  14. 【請求項14】 複数のコアモジュールをクランプして
    ステータコアを形成するために複数の貫通ボルトを使用
    するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7の
    方法。
JP2000025869A 1999-02-04 2000-02-03 現場で発電機のステータを組立てる方法 Expired - Fee Related JP4484296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/243943 1999-02-04
US09/243,943 US6321439B1 (en) 1997-01-21 1999-02-04 Method for assembly of a stator in the field

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000278918A true JP2000278918A (ja) 2000-10-06
JP4484296B2 JP4484296B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=22920743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025869A Expired - Fee Related JP4484296B2 (ja) 1999-02-04 2000-02-03 現場で発電機のステータを組立てる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6321439B1 (ja)
EP (1) EP1026814B1 (ja)
JP (1) JP4484296B2 (ja)
DE (1) DE60013925T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344049C (zh) * 2003-02-14 2007-10-17 株式会社萌力克 磁场型旋转电气装置
KR100919732B1 (ko) * 2001-05-01 2009-09-29 제너럴 일렉트릭 캄파니 고정자 설계 방법, 전기 기계의 작동 방법 및 고정자 설계 시스템
JP2010022090A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp コアブロックの吊り上げ方法およびコアブロック吊り上げ装置
JP2012105535A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 General Electric Co <Ge> 発電電動機械用積層スタックを圧縮する方法及び装置
JP2015509700A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 シーメンス エナジー インコーポレイテッド タービン発電機のステータコアの取付手法
KR101526296B1 (ko) * 2014-01-03 2015-06-10 두산중공업 주식회사 발전기 고정자 코어용 키바 및 스프링바 장착방법
JP2015119633A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 シーメンス エナジー インコーポレイテッド ドーナツ型のステータコアフレームの取付け技術
JP2015519862A (ja) * 2012-05-11 2015-07-09 シーメンス エナジー インコーポレイテッド バネ組立体を使用してステータコアを支持するステータフレームを補修するための支持組立体
JP2016508020A (ja) * 2013-02-15 2016-03-10 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 発電機のステータコアを分離する方法及び装置
KR101605412B1 (ko) 2008-03-19 2016-03-22 지멘스 에너지, 인코포레이티드 발전기를 수리하는 방법

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK173641B1 (da) * 1998-12-15 2001-05-14 Bonus Energy As Generator, fortrinsvis til en vindmølle
US7032289B2 (en) 2001-02-27 2006-04-25 General Electric Company Stator bar handler
GB2378323B (en) * 2001-07-28 2005-07-27 Lg Electronics Inc Rotor for synchronous reluctance motor and manufacturing method thereof
DE10210071A1 (de) * 2002-03-08 2003-10-09 Lat Suhl Ag Drehmomentmotor in Segmentbauweise
EP2275445A3 (en) 2004-03-12 2012-02-29 Vasgene Therapeutics, Inc. Antibodies binding to ephb4 for inhibiting angiogenesis and tumor growth
US7353586B2 (en) * 2004-04-26 2008-04-08 Siemens Power Generation, Inc. Method of horizontally stacking a stator core within a stator frame
US7395594B2 (en) * 2004-04-26 2008-07-08 Siemens Power Generation, Inc. Apparatus and method for the installation of a stator core into a power generator
US7653986B2 (en) * 2004-04-26 2010-02-02 Siemens Energy, Inc. Horizontal assembly of stator core using keybar extensions
US7484290B2 (en) * 2006-02-22 2009-02-03 General Electric Company Methods and system to facilitate installation and removal of a generator rotor assembly
DE102008007565A1 (de) * 2008-02-05 2009-08-06 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Permanentmagneterregte elektrische Maschine zum Antrieb einer Komponente eines Hausgeräts und Hausgerät mit einer derartigen Maschine
DE102008063783A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-24 Wind-Direct Gmbh Generator für eine Windenergieanlage und Verfahren zu seiner Herstellung
US8040014B2 (en) * 2009-11-20 2011-10-18 General Electric Company Stator core suspension and related spring bar
DE102010001620A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Ständer einer permanenterregten rotierenden elektrischen Maschine
US8319405B2 (en) * 2010-08-20 2012-11-27 Siemens Energy, Inc. Methods and apparatuses for attaching a stator core to a generator frame
US9281731B2 (en) 2010-09-23 2016-03-08 Northem Power Systems, Inc. Method for maintaining a machine having a rotor and a stator
US8816546B2 (en) 2010-09-23 2014-08-26 Northern Power Systems, Inc. Electromagnetic rotary machines having modular active-coil portions and modules for such machines
US8789274B2 (en) 2010-09-23 2014-07-29 Northern Power Systems, Inc. Method and system for servicing a horizontal-axis wind power unit
US9359994B2 (en) 2010-09-23 2016-06-07 Northern Power Systems, Inc. Module-handling tool for installing/removing modules into/from an electromagnetic rotary machine having a modularized active portion
US8912704B2 (en) 2010-09-23 2014-12-16 Northern Power Systems, Inc. Sectionalized electromechanical machines having low torque ripple and low cogging torque characteristics
US8829760B2 (en) 2010-10-29 2014-09-09 General Electric Company Dynamoelectric machine support system
US9729017B2 (en) 2010-10-29 2017-08-08 General Electric Company Dynamoelectric machine support system having bolted springbar
KR101128402B1 (ko) 2011-07-29 2012-03-23 (주)지이엠 초고속 유도전동기의 고정자 제조장치 및 이를 이용한 제조방법
JP5827851B2 (ja) * 2011-09-22 2015-12-02 山洋電気株式会社 固定子
US9496765B2 (en) * 2012-01-30 2016-11-15 Regal Beloit America, Inc. Motor and vibration reduction system for a motor
EP2642646B1 (en) 2012-03-20 2018-12-12 General Electric Technology GmbH Method for manufacturing a stator
US9496756B2 (en) * 2012-10-16 2016-11-15 Regal Beloit America, Inc. Methods of assembling stators for use in electrical machines
CN102978811A (zh) * 2012-11-16 2013-03-20 武汉同力机电有限公司 剑杆织机电磁式驱动器
CN102975017A (zh) * 2012-12-25 2013-03-20 镇江市松协电器有限公司 化霜定时器定子叠装机
US20140190001A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Michael P. Jaszcar Rail system for installing a stator core in a frame
US9190890B2 (en) * 2013-02-18 2015-11-17 Siemens Energy, Inc. Method and apparatus for removal and replacement of a wound stator core
US10298108B2 (en) * 2013-03-13 2019-05-21 Moog Inc. Laminated linear motor stator core
US9450466B2 (en) 2013-07-02 2016-09-20 General Electric Company Stator core support system
US9263921B2 (en) 2013-07-02 2016-02-16 General Electric Company Stator core compression
US9509182B2 (en) 2013-11-25 2016-11-29 General Electric Company Turbo-generator stator core suspension
DE102014200947A1 (de) * 2014-01-20 2015-08-06 Wobben Properties Gmbh Synchrongenerator einer getriebelosen Windenergieanlage
JP5894203B2 (ja) * 2014-03-04 2016-03-23 三菱重工業株式会社 過給機の製造方法
WO2016169676A1 (de) * 2015-04-20 2016-10-27 Magna powertrain gmbh & co kg Elektrische maschine und verfahren zur herstellung einer elektrischen maschine
EP3145055A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Statorblechpaket und verfahren zur herstellung
EP3178601A1 (en) 2015-12-09 2017-06-14 General Electric Technology GmbH Method for repairing a generator rotor blade connection
US10143427B2 (en) 2016-01-27 2018-12-04 General Electric Company Segmented direct drive motor for use in a computed tomography system
DE102016108712A1 (de) 2016-05-11 2017-11-16 Wobben Properties Gmbh Synchrongenerator einer getriebelosen Windenergieanlage sowie Verfahren zum Herstellen eines Synchrongenerators und Verwendung von Formspulen
IT201700099772A1 (it) * 2017-09-06 2019-03-06 Euro Group S P A Procedimento per l'assemblaggio di lamierini magnetici tranciati per uso elettrico

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831769U (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 三菱電機株式会社 固定子鉄心の積層組立装置
JPH0279752A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Hitachi Ltd 大型回転電機の回転子の現地組み立て方法,発電所建屋,及びピット
JPH08275467A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toshiba Corp 二重給電交流電機の回転子およびその製造方法と装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2470767A (en) * 1945-12-06 1949-05-24 Charles E Ellis Polyphase alternating current dynamo
US3304358A (en) * 1963-10-28 1967-02-14 Gen Electric Method of assembling and bonding together laminations to form laminated cores for electrical inductive devices
AT277378B (de) * 1967-12-16 1969-12-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Imprägnieren und maßgerechten Aushärten von Wicklungsstäben, Spulen oder Halbspulen elektrischer Maschinen
JPS5144284B2 (ja) * 1972-12-04 1976-11-27
ZA762369B (en) 1975-06-16 1977-04-27 Reyrolle Parsons Ltd Improvements in and relating to alternating current electrical machines
JPS54106803A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Hitachi Ltd Method for manufacturing mini-motor
US4352034A (en) 1980-12-22 1982-09-28 General Electric Company Stator core with axial and radial cooling for dynamoelectric machines wth air-gap stator windings
CA1207000A (en) * 1983-10-03 1986-07-02 Westinghouse Canada Inc. Core spacer for dynamoelectric machine
US4614022A (en) * 1985-05-30 1986-09-30 Applied Plastics Co., Inc. Method for forming multi-laminate core assembly
US4891540A (en) * 1988-11-01 1990-01-02 Westinghouse Electric Corp. Generator core support system
US4972113A (en) * 1989-07-14 1990-11-20 Emerson Electric Co. Structure and method of assembly of bearing support means to the stator assembly of an electric motor
US5365137A (en) * 1990-11-01 1994-11-15 Dynamic Systems International Inc. Electric motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831769U (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 三菱電機株式会社 固定子鉄心の積層組立装置
JPH0279752A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Hitachi Ltd 大型回転電機の回転子の現地組み立て方法,発電所建屋,及びピット
JPH08275467A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toshiba Corp 二重給電交流電機の回転子およびその製造方法と装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919732B1 (ko) * 2001-05-01 2009-09-29 제너럴 일렉트릭 캄파니 고정자 설계 방법, 전기 기계의 작동 방법 및 고정자 설계 시스템
CN100344049C (zh) * 2003-02-14 2007-10-17 株式会社萌力克 磁场型旋转电气装置
KR101605412B1 (ko) 2008-03-19 2016-03-22 지멘스 에너지, 인코포레이티드 발전기를 수리하는 방법
US9627950B2 (en) 2008-03-19 2017-04-18 Siemens Energy, Inc. Method of servicing a power generator
JP2010022090A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp コアブロックの吊り上げ方法およびコアブロック吊り上げ装置
JP2012105535A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 General Electric Co <Ge> 発電電動機械用積層スタックを圧縮する方法及び装置
JP2015509700A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 シーメンス エナジー インコーポレイテッド タービン発電機のステータコアの取付手法
JP2015519862A (ja) * 2012-05-11 2015-07-09 シーメンス エナジー インコーポレイテッド バネ組立体を使用してステータコアを支持するステータフレームを補修するための支持組立体
JP2016508020A (ja) * 2013-02-15 2016-03-10 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 発電機のステータコアを分離する方法及び装置
JP2015119633A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 シーメンス エナジー インコーポレイテッド ドーナツ型のステータコアフレームの取付け技術
KR101526296B1 (ko) * 2014-01-03 2015-06-10 두산중공업 주식회사 발전기 고정자 코어용 키바 및 스프링바 장착방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1026814A2 (en) 2000-08-09
US6321439B1 (en) 2001-11-27
EP1026814A3 (en) 2001-02-28
DE60013925D1 (de) 2004-10-28
EP1026814B1 (en) 2004-09-22
JP4484296B2 (ja) 2010-06-16
DE60013925T2 (de) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000278918A (ja) 現場でのステータ組立て方法
US6201334B1 (en) Modular design and manufacture of a stator core
US8791616B2 (en) Electric machine with axial flux and permanent magnets
AU2009328799B2 (en) Generator for a wind energy installation and method for its production
EP1592109B1 (en) Apparatus and method for the installation of a pre-assembled stator core
US8716915B2 (en) Axially-split stator construction for electric motors
WO2007066793A1 (ja) 回転電機
JPH01303030A (ja) 回転電機の回転子
US20060261699A1 (en) Stator for an inner rotor type motor and a method of manufacturing the same
JP4111745B2 (ja) コイルの製造装置およびコイルの製造方法
US6781274B2 (en) Rotor for synchronous motor and method of manufacturing the same
CN211606225U (zh) 一种扁线定子结构
US20020083572A1 (en) Motor stator with loose laminations
WO2005099064A1 (en) Stator core for alternator and motor
KR102282915B1 (ko) 돌극형 회전자의 폴 코일용 지그
JPS63240343A (ja) 回転電機の回転子
US7675214B2 (en) Low profile motor
JP2006042534A (ja) 鉄心コイル、電機子、および、これらの製造方法
CN211455508U (zh) 变压器电磁线组件
KR20120001102A (ko) 발전기 고정자의 코어 세미-스태킹 장치
JPH04236144A (ja) 回転電機の回転子巻線
CN115296453A (zh) 一种用于环形永磁电机的模块化定子
SE2050510A1 (ja)
JPH10149936A (ja) 変圧器の鉄心の輸送治具及びその組立方法
CN115632497A (zh) 定子和电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees