JP2000278077A - 圧電共振子 - Google Patents

圧電共振子

Info

Publication number
JP2000278077A
JP2000278077A JP8217899A JP8217899A JP2000278077A JP 2000278077 A JP2000278077 A JP 2000278077A JP 8217899 A JP8217899 A JP 8217899A JP 8217899 A JP8217899 A JP 8217899A JP 2000278077 A JP2000278077 A JP 2000278077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sub
main electrode
piezoelectric resonator
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8217899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Azuma
智久 東
Nobuyuki Miki
信之 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP8217899A priority Critical patent/JP2000278077A/ja
Publication of JP2000278077A publication Critical patent/JP2000278077A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低次モード近傍に発生する不要共振応答を低減
すると共に、特定の利用したい高次モード近傍に発生す
るスプリアスモードを最小限に抑え、主電極や副電極の
設計の自由度を確保することが可能な小型の圧電共振子
を提供する。 【解決手段】圧電基板1の表裏面に、互いに対向させて
形成した主電極2と、各主電極から導き出された引き出
し電極3と、外部接続用の取り出し電極4とを形成す
る。圧電基板の表裏面に副電極5を形成する。主電極2
と副電極5の各抵抗率をρm、ρs、主電極2、副電極5
の膜厚をそれぞれtm、tsとして、Rm=ρm/tm、Rs
=ρs/tsで表現される主電極2、副電極5の各シート
抵抗Rm、Rsを、Rm<Rsに設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルタや発振子
として使用される高調波エネルギー閉じ込め型の圧電共
振子に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の圧電共振子は、一例として図2
3に示すように構成される。すなわち、圧電基板1の表
裏面に、互いに対向させて形成した振動電極2と、各振
動電極2から導き出された引き出し電極3と、該引き出
し電極3に接続された外部接続用の取り出し電極4とを
形成してなり、高調波モードのうちの特定の高次モード
を利用するものである。図24はこの圧電共振子の厚み
縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図である。図24
において、frは共振周波数、faは反共振周波数であ
り、レゾネータに用いる場合には、これらの共振周波数
rと反共振周波数faとの間のインダクタとしての特性
を利用する。
【0003】このような圧電共振子は、特に発振素子と
して用いた場合、低次モードを十分に減衰させることが
できず、低次モード近傍に発生する不要共振応答が低周
波で発生することになる。低次モードの不要共振を抑圧
しないと低次モードで発振が起こり、発振不良となり、
圧電共振子を搭載する機器の誤作動の原因となる。この
問題を解決するため、特開平4−216208号公報に
おいては、振動電極に近接した対向する2辺にそれぞれ
他の電極に接続されない独立した部分電極を形成し、こ
れにより低次モード近傍に発生する不要共振応答の低減
を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載のもの
は、振動電極(以下主電極と称す)以外に部分電極(以
下副電極と称す)を形成すると不要共振応答を低減する
ことはできるが、下記の問題が発生する。第一に、主電
極と副電極が接近すると、高次モード近傍にスプリアス
モードを発生させてしまう。第二に、主電極に近接した
圧電基板の対向する辺に形成した一対の副電極を形成す
るため、副電極の位置の自由度が制限される。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
低次モード近傍に発生する不要共振応答を低減すると共
に、特定の利用したい高次モード近傍に発生するスプリ
アスモードを最小限に抑え、主電極や副電極の設計の自
由度を確保することが可能な小型の圧電共振子を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
をもって主電極と副電極について種々の組み合わせの研
究を行った結果、副電極のシート抵抗Rsを主電極のシ
ート抵抗Rmより大きく設定する(すなわちRm<Rs
する)ことにより、前記目的が達成されることを見いだ
したものである。
【0007】なお、主電極、副電極の各シート抵抗
m、Rsは、主電極、副電極の各抵抗率をそれぞれ
ρm、ρs、主電極、副電極の各膜厚をそれぞれtm、ts
とすると、 Rm=ρm/tm、Rs=ρs/ts で表現される。
【0008】このように、主電極よりシート抵抗の大き
い副電極を設けたことにより、低次モード近傍に発生す
る不要共振応答を低減させることが可能となると同時
に、副電極のシート抵抗が主電極のシート抵抗よりも大
きいため、主電極と副電極との電気的結合または圧電的
結合が弱くなり、特定の利用したい高次モード近傍に発
生するスプリアスモードを最小限に抑えることができ
る。しかも、主電極と副電極の接続の有無もスプリアス
モードの抑制に影響せず、主電極と副電極の形状や配置
を自由に選択することが可能となる。
【0009】本発明において、前記主電極および副電極
としては、Al、Cu、Ag、Au、Cr、Ni、S
n、Pd、Pt、W、Mo、Cのいずれかからなる単
体、または2種以上の前記単体からなる合金、あるいは
前記単体または/および合金を複数層設けたものが用い
られる。
【0010】また、前記副電極のシート抵抗Rが、前
記主電極のシート抵抗Rの3000倍以下であること
が三次のスプリアスモードの発生を抑え、かつ一次の振
動を抑制する効果を上げる上で好ましく、さらに蒸着等
による成膜上、この倍率以下の膜厚の形成は困難であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明をその実施例と比較例とを
対比して説明する。図1は本発明の副電極および比較例
の副電極を有する圧電共振子の斜視図である。1はチタ
ン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PT)、水
晶、ランガサイト構造を有する化合物、ニオブ酸化合
物、タンタル酸化合物、ビスマス層状化合物、タングス
テン−ブロンズ化合物および(Bi1/2Na1/2)TiO
3構造を有する化合物等でなる圧電基板である。圧電基
板1の表裏面には、互いに圧電基板1を介して対向する
振動電極としての主電極2が形成される。この主電極2
は、引き出し電極3を介して取り出し電極4に接続され
る。5は圧電基板1の表裏面において、主電極2の両側
に形成された副電極である。これらの電極2〜5は、金
属、導電性樹脂、導電性インク、炭素等の導電材を固着
したもの、またはこれらの混合物等により構成される。
これらの電極2〜5の成膜は、スパッタリング、真空蒸
着等のPVD法、湿式および乾式メッキ、ペースト焼き
付け、樹脂印刷、インクの塗布、固形物の塗布、あるい
は転写や樹脂による貼り付け等により行う。
【0012】また、これらの電極2〜5の材質として
は、金属の場合には、Al、Cu、Ag、Au、Cr、
Ni、Sn、Pd、Pt、W、Mo、C等の単体や、A
g−Pd、Ni−Cr、Cu−Ag等の合金が用いら
れ、これらの電極は、単層および2層、3層あるいはそ
れ以上の複数の層の組み合わせが用いられる。複数層の
例として、下地層にCu、上層にAgを設けたものや、
下地にCr、中層にNi、上層にAgを設けたものな
ど、種々のものが採用可能である。
【0013】主電極2、副電極5の各シート抵抗Rm
sは、主電極2、副電極5の各抵抗率をそれぞれρm
ρs、主電極2、副電極5の各膜厚をそれぞれtm、ts
とすると、 Rm=ρm/tm、Rs=ρs/tsで表現され
る。本発明においては、副電極5のシート抵抗Rsを主
電極2のシート抵抗Rmより大きくする。このシート抵
抗に差を設けるための第一の方法としては、主電極2と
副電極5に同じ材質のものを用い、副電極5の厚みts
を主電極2の厚みtmより薄くする方法がある。第二の
方法として、副電極5の材質に抵抗率ρsの高いものを
用いる方法がある。また、前記第一の方法と第二の方法
を組合わせることがさらに好ましい。
【0014】図1の例は主電極2、副電極5を電気的に
接続しないで主電極2の両側に副電極を設けた例を示
す。圧電基板1には、材質がチタン酸鉛系化合物であっ
て、厚み縦三次モードが20MHzとなるように厚みを
設定し、7.0mm×4.5mmにカットしたものを使
用した。図2〜図5は、図1の圧電共振子において、主
電極2を蒸着によりCuを膜厚1.5μmに形成し、副
電極5を蒸着によりそれぞれ下記の材質、膜厚に形成し
た場合の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図で
ある。 図2:副電極5の材質=Cu、膜厚=2.0μm 図3:副電極5の材質=Cu、膜厚=0.1μm 図4:副電極5の材質=Cu、膜厚=0.01μm 図5:副電極5の材質=Cr、膜厚=0.01μm 図2の場合、副電極5の膜厚が主電極2の膜厚より大き
いため、副電極5のシート抵抗は主電極2のシート抵抗
より小さくなるが、スプリアスモードが生じることが分
かる。
【0015】図3の場合、副電極5の膜厚が主電極2の
膜厚より小さいため、副電極5のシート抵抗は主電極2
のシート抵抗より大きくなり、この場合はスプリアスモ
ードが生じないことが分かる。
【0016】図4の場合、副電極5の膜厚が主電極2の
膜厚より小さいため、副電極5のシート抵抗は主電極2
のシート抵抗より大きくなり、この場合もスプリアスモ
ードが生じないことが分かる。
【0017】図5の場合、副電極5の膜厚が主電極2の
膜厚より小さく、しかもCuとCrの抵抗率を比較した
場合、Cuが1.55×10-6Ω・cmであるのに対
し、Crは12.7×10-6Ω・cmと抵抗率が高いた
め、副電極5のシート抵抗は主電極2のシート抵抗より
さらに大きくなり、この場合もスプリアスモードが生じ
ないことが分かる。
【0018】図6は円弧状の副電極6が主電極2の周囲
を囲み、かつ副電極6を主電極2に電気的に接続しない
構造に形成した例である。図7〜図10はそれぞれ図6
の副電極6の形状を採用する場合において、主電極2は
Cuを蒸着により1.5μmの膜厚に形成し、副電極6
を蒸着によりそれぞれ下記の材質、膜厚で形成した場合
の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図である。 図7:副電極6の材質=Cu、膜厚=2.0μm 図8:副電極6の材質=Cu、膜厚=0.1μm 図9:副電極6の材質=Cu、膜厚=0.01μm 図10:副電極6の材質=Cr、膜厚=0.01μm 図7〜図10においても図2〜図5の場合と同様に、副
電極6のシート抵抗が主電極2のシート抵抗より小さい
図7の場合はスプリアスモードが生じるが、図8〜図1
0のように副電極6のシート抵抗が主電極2のシート抵
抗より大きい場合はスプリアスモードが生じない。
【0019】図11は円弧状の副電極7が主電極2の周
囲を囲み、かつ副電極7を主電極2に電気的に接続した
構造に形成した例である。図12〜図15はそれぞれ図
11の副電極7の形状を採用する場合において、主電極
2はCuを蒸着により1.5μmの膜厚に形成し、副電
極7を蒸着によりそれぞれ下記の材質、膜厚で形成した
場合の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図であ
る。 図12:副電極7の材質=Cu、膜厚=2.0μm 図13:副電極7の材質=Cu、膜厚=0.1μm 図14:副電極7の材質=Cu、膜厚=0.01μm 図15:副電極7の材質=Cr、膜厚=0.01μm 図12〜図15においても図2〜図5あるいは図7〜図
10の場合と同様に、副電極7のシート抵抗が主電極2
のシート抵抗より小さい図11の場合はスプリアスモー
ドが生じるが、図13〜図15のように副電極7のシー
ト抵抗が主電極2のシート抵抗より大きい場合はスプリ
アスモードが生じない。なお、図11の副電極副電極7
の構造において、材質=Cr、膜厚=0.005μmと
した場合にもスプリアスモードが生じることなく、厚み
縦基本波周波数近傍の不要共振応答が低減されることが
判明した。
【0020】図16は図23に示した従来例における厚
み縦基本波周波数近傍の周波数特性図である。図17は
本発明の各実施例の代表として選択した圧電共振子、す
なわち、図1の主電極2、副電極5を蒸着により形成し
たCuとし、主電極2の膜厚を1.5μm、副電極5の
膜厚を0.01μmとした場合(図4の場合)の厚み縦
基本波周波数近傍の周波数特性図である。図16、図1
7の対比から分かるように、本発明によれば、厚み縦基
本波周波数近傍の不要共振応答が低減されることが分か
る。
【0021】表1は従来例と上記各比較例、実施例にお
ける厚み縦三次のスプリアスモードの有無と、厚み縦一
次の低減の可否を比較して示すものである。表1にも示
すように、シート抵抗に着目した場合、シート抵抗比R
s/Rmが1以下の場合、厚み縦三次のスプリアスモード
が発生するが、シート抵抗比Rs/Rmが1をを超え、約
2500程度になっても厚み縦三次のスプリアスモード
が生じることがなく、厚み縦基本波周波数近傍の不要共
振応答が低減される。蒸着等によるCr等の膜を形成す
る場合、約0.004μmより薄い膜の形成は困難であ
るから、シート抵抗比Rs/Rmは副電極7の膜厚が0.
004μmの時のシート抵抗比である約3000以下と
することが好ましい。
【0022】
【表1】
【0023】図18ないし図22は本発明において採用
可能な種々の副電極の構造を示す圧電共振子の斜視図で
ある。図18の例は、副電極8を主電極2を囲む矩形形
状に形成すると共に、副電極8と主電極2とは電気的に
接続しない構造としたものである。図19は同じく副電
極9を矩形として主電極2に接続させて設けた例であ
る。図20の副電極10は主電極2の両側に配置したも
のであり、図1の例と異なり、副電極10は圧電基板1
の両側の辺1a、1bに達しない構造で設けたものであ
る。図21、図22はそれぞれ主電極2の周囲に3個以
上(図示例は4個)の副電極11または12を配設した
ものであり、副電極11、12の形状も図示の矩形や円
形その他の種々の形状のものを選択することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、主電極以外に副電極を
付加したので、低次モード近傍に発生する不要共振応答
を低減させることが可能になると同時に、副電極のシー
ト抵抗を主電極のシート抵抗より大きく設定したので、
主電極と副電極との電気的結合または圧電的結合が弱く
なり、特定の利用したい高次モード近傍に発生するスプ
リアスモードを最小限に抑えることができる。また、主
電極と副電極の接続の有無もスプリアスモードの抑制に
影響しないため、主電極と副電極の形状や配置を自由に
選択することが可能となり、設計の自由度が向上し、小
型化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例または比較例の副電極を有する
圧電共振子の一例を示す斜視図である。
【図2】図1において、比較例1の副電極を有する圧電
共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図で
ある。
【図3】図1において、実施例1の副電極を有する圧電
共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図で
ある。
【図4】図1において、実施例2の副電極を有する圧電
共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図で
ある。
【図5】図1において、実施例3の副電極を有する圧電
共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図で
ある。
【図6】本発明の他の実施例または他の比較例の副電極
を有する圧電共振子の一例を示す斜視図である。
【図7】図6において、比較例2の副電極を有する圧電
共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図で
ある。
【図8】図6において、実施例4の副電極を有する圧電
共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図で
ある。
【図9】図6において、実施例5の副電極を有する圧電
共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図で
ある。
【図10】図6において、実施例6の副電極を有する圧
電共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性図
である。
【図11】本発明の他の実施例または他の比較例の副電
極を有する圧電共振子の一例を示す斜視図である。
【図12】図11において、比較例3の副電極を有する
圧電共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性
図である。
【図13】図11において、実施例7の副電極を有する
圧電共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性
図である。
【図14】図11において、実施例8の副電極を有する
圧電共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性
図である。
【図15】図11において、実施例9の副電極を有する
圧電共振子の厚み縦3倍波共振周波数近傍の周波数特性
図である。
【図16】図18の従来例における厚み縦基本波周波数
近傍の周波数特性図である。
【図17】実施例3の厚み縦基本波周波数近傍の周波数
特性図である。
【図18】本発明の他の実施例の副電極を有する圧電共
振子を示す斜視図である。
【図19】本発明の他の実施例の副電極を有する圧電共
振子を示す斜視図である。
【図20】本発明の他の実施例の副電極を有する圧電共
振子を示す斜視図である。
【図21】本発明の他の実施例の副電極を有する圧電共
振子を示す斜視図である。
【図22】本発明の他の実施例の副電極を有する圧電共
振子を示す斜視図である。
【図23】圧電共振子の従来例を示す斜視図である。
【図24】図23の従来の圧電共振子の厚み縦3倍波共
振周波数近傍の周波数特性図である。
【符号の説明】
1:圧電基板、2:主電極、3:引き出し電極、4:取
り出し電極、5〜12:副電極
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月29日(1999.3.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図24
【補正方法】変更
【補正内容】
【図24】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電基板の表裏面に、互いに対向させて形
    成した主電極と、各主電極から導き出された引き出し電
    極と、外部接続用の取り出し電極とを形成した圧電共振
    子であって、 前記圧電基板の表裏面に副電極を形成し、 主電極と副電極の各抵抗率をそれぞれρm、ρs、主電
    極、副電極の各膜厚をそれぞれtm、tsとして、 Rm=ρm/tm、Rs=ρs/tsでそれぞれ表現される主
    電極、副電極の各シート抵抗Rm、Rsを、 Rm<Rsに設定したことを特徴とする圧電共振子。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記主電極および副電極が、Al、Cu、Ag、Au、
    Cr、Ni、Sn、Pd、Pt、W、Mo、Cのいずれ
    かからなる単体、または2種以上の前記単体からなる合
    金、あるいは前記単体または/および合金を複数層設け
    たものからなることを特徴とする圧電共振子。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記副電極のシート抵抗Rが、前記主電極のシート抵
    抗Rの3000倍以下であることを特徴とする圧電共
    振子。
JP8217899A 1999-03-25 1999-03-25 圧電共振子 Withdrawn JP2000278077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217899A JP2000278077A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 圧電共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217899A JP2000278077A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 圧電共振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278077A true JP2000278077A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13767191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217899A Withdrawn JP2000278077A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 圧電共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000278077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046365A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水晶振動子用2層電極膜
JP2005252352A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
WO2006040851A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. エネルギー閉じ込め型圧電共振子
JP2008288819A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振器およびフィルタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046365A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水晶振動子用2層電極膜
JP2005252352A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
JP4613498B2 (ja) * 2004-03-01 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
WO2006040851A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. エネルギー閉じ込め型圧電共振子
US7567014B2 (en) 2004-10-14 2009-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Energy trap piezoelectric resonator
JP2008288819A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振器およびフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252584B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP2790178B2 (ja) 電歪共振装置
JP2790177B2 (ja) 電歪共振素子
JP2790180B2 (ja) 電歪共振装置
EP3998704A1 (en) Bulk acoustic resonator, filter, and electronic device
JP2001211052A (ja) 圧電共振子
US9923539B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing the same
JP2000183683A (ja) 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品
JP2000278077A (ja) 圧電共振子
JPH114133A (ja) 厚み縦圧電共振子
JP3262007B2 (ja) エネルギー閉じ込め型厚みすべり共振子およびこの共振子を用いた電子部品
JP4370852B2 (ja) 圧電共振部品
JP3461453B2 (ja) 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品
US6621193B1 (en) Thickness extensional vibration mode piezoelectric resonator, ladder-type filter, and piezoelectric resonator component
JP7259940B2 (ja) 圧電振動子とその製造方法
JP2001144577A (ja) 圧電共振子
JP2005311849A (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタ及び圧電薄膜共振子の製造方法
JPH08148967A (ja) 圧電共振子及びその製造方法
JP2001094382A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH01191508A (ja) 電歪共振装置
JP4692703B2 (ja) 圧電共振部品
JP3330102B2 (ja) 3次オーバートーン型圧電発振子
CN115001440B (zh) 电子器件和电容结构
JP4692812B2 (ja) 圧電共振部品
JPH05218784A (ja) 圧電共振子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606