JP2000277659A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000277659A
JP2000277659A JP8516799A JP8516799A JP2000277659A JP 2000277659 A JP2000277659 A JP 2000277659A JP 8516799 A JP8516799 A JP 8516799A JP 8516799 A JP8516799 A JP 8516799A JP 2000277659 A JP2000277659 A JP 2000277659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
bga
solder bumps
solder
reinforcing rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8516799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kuroshima
豊 黒島
Koichi Abe
幸一 阿部
Yasushi Nemoto
保志 根本
Masaru Kitahara
勝 北原
Masahiro Jigen
雅啓 慈眼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8516799A priority Critical patent/JP2000277659A/ja
Publication of JP2000277659A publication Critical patent/JP2000277659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装基板への接合強度が高まり、アンダーフ
ィル材が不要になり、高精度で高強度のリブが比較的容
易に得られ、リフロー時に熱風がはんだバンプ側への回
り込むのを阻害しない半導体装置を提供する。 【解決手段】 複数本のリブ15を、インターポーザ1
1の外周部とはんだバンプ14の列間の隙間部分とに配
設する。結果、実装後のBGA10の接合強度が高ま
る。これにより、アンダーフィル材が不要になる。各リ
ブ15はインターポーザ11と一体化している。よって
高精度で高強度のリブ15が比較的容易に得られる。各
リブ15は互いに平行である。結果、リフロー時の熱が
はんだバンプ14側へ回り込むのを阻害しない。これに
より熱風がインターポーザ11の他方の面の各はんだバ
ンプ14に届かず、接合不良を起こすのを解消できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置、詳し
くははんだバンプを有するBGA(Ball Grid
Array)類の接続構造を有する半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型電話機やパソコンなどの電
子機器は、小型、軽量、薄型化が激しい。これに対応
し、LSIチップの高密度高集積化も急激に進み、その
結果、LSIチップの多ピン化や大型化も進んでいる。
マウント型のパッケージの一種としてBGAおよびCS
P(Chip Scale Package)が知られ
ている。これらの半導体装置は、多数本の接続リードを
有するQFP(Quad Flat Package)
を多ピン化するために開発されたものである。ここで、
図6〜図8を参照して、従来の一般的なBGAを説明す
る。
【0003】図6は従来の一般的なBGAの斜視図であ
る。図7は従来の一般的なBGAの断面図である。図8
は従来の一般的なBGAの底面図である。図6〜図8に
示すように、BGA100は本体基板であるインターポ
ーザ101の一方の面(以下、表面という場合もある)
に半導体チップ102が樹脂封止部材103により封止
され、インターポーザ101の他方の面(以下、裏面と
いう場合もある)に多数個のボール状のはんだバンプ1
04が縦横等間隔で配列された構造を有している。ま
た、図外のCSPは、このBGA100をチップサイズ
にまで小型化したものである。なお、図7中、wは半導
体チップ12とインターポーザ101上の端子とを接続
するワイヤである。
【0004】ところで、BGAの一種として例えば特開
平9−205113号公報のようなものが知られてい
る。これを、図9〜図11を参照して説明する。図9は
従来手段のBGAの斜視図である。図10は従来手段の
BGAの断面図である。図11は従来手段のBGAの底
面図である。この従来のBGA200は、添付された図
面および明細書中に記載された内容から明らかなよう
に、インターポーザ101の外周部の4方向に幅1m
m,厚さ125μmの補強リブ(補強膜)201を、ク
リームはんだ印刷法またははんだめっき法によって設け
たものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、BGA類、特に
CSPは、さらなる小型化および多ピン化する傾向にあ
る。すなわち、例えばこのCSPの場合、小型のもので
縦6mm×横6mm,0.8mmピッチ,36ピンであ
る。一方、大型のものでも縦21mm×横21mm,
0.8mmピッチ,504ピンのフルマトリックス配置
となる。そのため、このような多数個のはんだバンプ1
04が高密度に存在する狭いインターポーザ(基板)1
01の外周部に、幅1mmの補強リブ201を設けるの
は現実的にむずかしい。すなわち、今日、CSPのピッ
チの主流は、0.8mmピッチまたは0.5mmピッチ
である。また、フィレット径は0.8mmピッチの場合
で0.5mm、0.5mmピッチの場合で0.3mmで
ある。したがって、フィレット間の隙間は、0.8mm
ピッチでは0.3mm、0.5mmピッチでは0.2m
mと極めて狭い。
【0006】そこで、図12の他の従来手段に係るBG
Aの底面図に示すように、前記幅1mmの補強リブ20
1に代えて、狭いフィレット間の隙間に見合うような極
細で極薄の補強リブ(補強膜)201Aを、BGA20
0Aのインターポーザ101の外周部に設けることが考
えられる。しかしながら、従来の補強リブ製造方法(ク
リームはんだ印刷法,はんだめっき法)では、このよう
に極細で極薄の補強リブ201Aを設けることはむずか
しかった。すなわち、例えば0.5mmピッチのCSP
の場合、この補強リブ201Aの幅は0.07mm、高
さは0.2mmくらいになる。このような寸法の補強リ
ブ201Aを何れかの方法で作製したならば、印刷精度
またはめっき精度に問題が起こるおそれがあった。しか
も、仮に何らかの方法によって極細・極薄の補強リブ2
01Aが得られたとしても、接合面積が小さいという理
由で、実装基板との接合強度が充分に得られないという
懸念があった。
【0007】しかも、図13(a),(b)の他の従来
手段に係るBGAの実装工程の説明図に示すように、例
えば、この補強リブ201Aをクリームはんだ法で作製
する場合には、リフロー時に、加熱溶融したクリームは
んだ202およびはんだバンプ104が、その表面張力
により、補強リブ201Aの中央部に集中して球になろ
うとする(図13(b))。その結果、例えば直径が小
さなはんだバンプ104の場合は、リフロー後に冷えて
固化したフィレット104Aが、実装基板203のパッ
ド204にはんだ付けされず、球のままで残るおそれが
あった。
【0008】また、前記従来公報に添付された図面およ
び明細書の発明の実施の形態の記載内容から明らかなよ
うに、この補強リブは、BGA(CSP)とパッドとの
良好な接合強度を確保できるように、インターポーザの
外周部の4辺に設けられている。そのため、リフロー時
に、熱風がインターポーザ101のはんだバンプ104
側の面全域に回り込めないおそれがあった。すなわち、
このようにインターポーザ101の接合側の面の周囲を
完全に補強リブ201(201A)で被ってしまうと、
リフロー時にこの補強リブ201が熱風の流通を阻害し
て(図11の矢印参照)、熱風がインターポーザ101
の裏面の全てのはんだバンプ104まで届かず、接合不
良を起こすおそれがあった。
【0009】そこで、この発明者らは、鋭意研究の結
果、補強リブをインターポーザと一体的に設ければ、高
精度で大きな強度の極細かつ極薄の補強リブを作製でき
ることを見い出した。しかも、この技術を応用して、イ
ンターポーザの外周部だけでなく、はんだバンプ間の狭
い隙間にも補強リブを作製して、半導体装置の実装基板
への接合強度を大きくすることに成功した。このため、
図14に示すように、実装後、補強のため行われていた
アンダーフィル材300によるBGA(CSP)100
の実装基板203への接着工程をなくすことができるよ
うになった。なお、図14はアンダーフィル材によるB
GAの実装補強工程の説明図である。図14中、301
はアンダーフィル材300を吐出するシリンジである。
【0010】しかも、この発明者らは、インターポーザ
の外周部側の補強リブと、はんだバンプ間の補強リブと
を平行に配列すれば、リフロー時の熱風を、インターポ
ーザの他方の面に配設された多数個のはんだバンプに均
等に送り込めることを見出し、この発明を完成させた。
なお、前記特開平9−205113号公報では、その効
果に、前述したアンダーフィル材の不要が挙げられてい
る。しかしながら、この従来手段では、インターポーザ
の外周部の4辺だけに補強リブを設けたものであるた
め、接合面積が比較的せまい。そのため、デバイスサイ
ズ,各辺の補強リブ幅,補強リブ長さによっては、この
アンダーフィル材による補強を行った方が好ましい場合
もあったであろうと予想される。
【0011】そこで、この発明は、実装基板への接合強
度を高めることができ、これにより接合力補強用のアン
ダーフィル材を不要にすることができ、また高精度で高
強度の補強リブを比較的容易に得ることができ、さらに
リフロー時における熱風のはんだバンプ側への回り込み
を阻害しない半導体装置を提供することを、その目的と
している。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、インターポーザと、該インターポーザの一方の面に
搭載された半導体チップと、前記インターポーザの一方
の面に設けられて、前記半導体チップを外方から樹脂封
止する樹脂封止部材と、前記インターポーザの他方の面
に複数個ずつ並列されたボール状のはんだバンプと、を
備えた半導体装置において、前記インターポーザの外周
部および前記はんだバンプの列間の隙間部分に、互いに
平行な複数本の補強リブを、それぞれ前記インターポー
ザと一体化させて配設した半導体装置である。
【0013】ここでいう半導体装置としては、はんだバ
ンプを有するBGA,CSPなどが挙げられる。この半
導体装置は、インターポーザ上に半導体チップが搭載さ
れる搭載式でも、インターポーザに半導体チップの一部
が埋没される埋没式でもよい。インターポーザの素材は
限定されない。例えば、セラミックス,ポリイミド,ガ
ラスエポキシなどの非導電性素材が挙げられる。したが
って、このインターポーザと一体的に設けられる補強リ
ブの素材も、通常、これと同じ非導電性素材となる。は
んだバンプの配列方法は限定されない。例えば、一定ピ
ッチであっても任意の間隔をあけて配列したものでもよ
い。各列は直線的な列でもよい。または、任意方向に曲
がっている列でもよい。さらに、各列を構成しているは
んだバンプの個数も限定されない。
【0014】なお、補強リブの長さは限定されない。す
なわち、インターポーザの辺と同じ長さを有していても
よいし、それ以下でもよい。また、補強リブは全てのは
んだバンプの列間に設けてもよいし、一部の列間に設け
てもよい。それぞれの補強リブ幅および補強リブのピッ
チは限定されない。インターポーザの外周部の幅、およ
び、それぞれのはんだバンプの列間の隙間に応じて設計
変更することができる。各補強リブの表面は、はんだ付
けができるように金属めっきで被覆することができる。
めっき原料には、例えばニッケル,銅,はんだなどが挙
げられる。なお、めっき処理の範囲は限定されない。例
えば補強リブ面の全体でもよいし、その一部でもよい。
さらに、このめっきがインターポーザにかかっていても
よい。
【0015】この発明では、複数本の補強リブを、イン
ターポーザの外周部と、はんだバンプの列間の隙間部分
とに配設している。これにより、実装後の半導体装置の
接合強度が高まる。その結果、それまで接合強度を補強
するために利用されてきたアンダーフィル材を不要にす
ることができる。しかも、各補強リブはインターポーザ
と一体化した状態で作製されている。そのため、高精度
で高強度の補強リブが比較的容易に得られる。さらに、
それぞれの補強リブは互いに平行に並べられている。そ
のため、リフロー時には、この補強リブが、はんだバン
プ側へ熱風が回り込むのを阻害しない。これにより、イ
ンターポーザの他方の面の各はんだバンプにこの熱風が
届かずに、接合不良を起こすというおそれを解消するこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施例を図面を参
照して説明する。なお、ここではBGAを例にとる。図
1はこの発明の一実施例に係る半導体装置の斜視図であ
る。図2はこの発明の一実施例に係る半導体装置の断面
図である。図3はこの発明の一実施例に係る半導体装置
の平面図である。
【0017】図1〜図3において、10はこの発明の一
実施例に係るBGA(半導体装置)である。このBGA
10は、インターポーザ11を有している。インターポ
ーザ11の表面中央部には、単結晶シリコン製の半導体
チップ12が搭載されている。この半導体チップ12表
面の端子と、インターポーザ11表面の各一方の端子と
は金製のワイヤwで接続されている。また、インターポ
ーザ11上に搭載された半導体チップ12は、樹脂封止
部材13により樹脂封止されている。さらに、このイン
ターポーザ11の裏面の全域には、直径0.45mmの
ボール形状をした多数個のはんだバンプ14が、縦横一
定ピッチ(8mmピッチ)で配列されている。すなわ
ち、各はんだバンプ14の列間の隙間は任意幅となって
いる。
【0018】次に、この一実施例に係るBGA10の特
徴を説明する。すなわち、BGA10は、インターポー
ザ11の裏面の外周部と、インターポーザ11の裏面の
各はんだバンプ14の列間の隙間部分に、互いに平行な
6本の補強リブ15が一体成形されたことを特徴として
いる。しかも、各補強リブ15の表面には、はんだ付け
のために、任意厚さのニッケルがめっきされている。な
お、各リブ15はインターポーザ11と同じ素材であ
る。次に、リブ15の大きさの求め方について図5を用
いて説明すると、補強リブ15の幅は任意幅であり、図
5に示す補強リブ15の高さはHである。また、BGA
10の実装高さ(スタンドオフ値)は、はんだバンプ1
4の直径(ボール径)と、インターポーザ11に穿設さ
れたはんだバンプ14の接続部の開口部径L1と、パッ
ド17のパッド径L2とにより決定される。この補強リ
ブ15の高さHがスタンドオフ値からはんだ塗布厚を除
いた値と等しくなるように、パッド17径、および、ク
リームはんだ18の供給量を設定する。
【0019】具体例を挙げれば、ピッチが0.8mm、
ボール径が0.45mm、接続部の開口径L1が0.3
5mm、パッド径L2が0.35mm、クリームはんだ
18の塗布厚が0.1mmの場合、周知の計算式から、
スタンドオフ値は0.3mmとなる。これを踏まえて、
補強リブ15の高さHは、スタンドオフ値0.3mmか
らクリームはんだ塗布厚0.1mmを差し引いた0.2
mmとなる。なお、図4中、16は実装基板、17Aは
補強リブ15の接合用の長尺なパッド、14Aははんだ
バンプ14側のフィレット、19は補強リブ15側のフ
ィレットである。
【0020】次に、この一実施例に係るBGA10の実
装方法を説明する。図4(a),(b)は、この発明の
一実施例に係るBGAの実装工程を示す説明図である。
このBGA10の実装時には、まず図4(a)に示すよ
うに、実装用の移載ヘッド(図外)に吸着されたBGA
10を実装基板16のパッド17,17Aの上方へと移
動させる。その後、移載ヘッドを昇降させて、このBG
A10を実装基板16上に搭載する。それから、これを
図外のリフロー装置の中に通してリフローする。これに
より、多数個のはんだバンプ14側のフィレット14
A、および、多数本の補強リブ15側のフィレット19
を介して、この実装基板16上にBGA10が、大きな
接合強度で堅固に固着される。
【0021】このように、多数本の補強リブ15を、イ
ンターポーザ11の対向する一対の外周部と、各はんだ
バンプ14の列間の隙間部分とに配設したので、実装後
のBGA10の接合強度が高まる。その結果、それまで
補強用に使われていたアンダーフィル材を不要にするこ
とができる。ここで、BGA10の実装後のせん断強度
および引っ張り強度の大きさについて説明する。前者の
BGA10のせん断強度は次式で表される。 τ=P/A なお、τはせん断応力、Pはせん断力、Aはせん断部断
面積である。このせん断部断面積Aが増えると、せん断
応力τが小さくなる。すなわち、大きなせん断力Pに耐
えることができる。
【0022】また、各補強リブ15が平行に配列されて
いるので、BGA10に対するねじり、曲げの強度(引
っ張り強度)が向上する。実装後のBGA10の引っ張
り強度は次式で表される。 ρ=P/A ここで、ρ:引っ張り応力、P:引っ張り力、A:せん
断部断面積である。せん断部断面積Aが増えると、引っ
張り応力τも小さくなり、その結果、大きな引っ張り力
に耐えることができる。
【0023】また、このBGA10の各補強リブ15
は、インターポーザ11と同じ素材で、このインターポ
ーザ11と一体的に作製されている。これにより、高精
度で高強度の補強リブ15を比較的容易に得ることがで
きる。また、各補強リブ15は互いに平行に並列されて
いる。よってリフロー時に、これらの補強リブ15が、
熱風のはんだバンプ14側へ回り込むのを阻害しない。
すなわち、図3の矢印に示すように、この熱風は、各補
強リブ15間の互いに平行な通路を通って、全てのはん
だバンプ14をまんべんなく加熱する。これにより、リ
フロー後の接合不良を解消することができる。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、インターポーザの外
周部およびはんだバンプの列間の隙間部分に、互いに平
行な複数本の補強リブを、このインターポーザと一体化
して配設したので、実装基板への接合強度を高めること
ができる。よって、アンダーフィル材の使用をなくすこ
とができる。また、高精度で高強度の補強リブを比較的
容易に得ることができる。さらに、リフロー時に熱風が
はんだバンプ側への回り込むのを阻害するおそれがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る半導体装置の斜視図
である。
【図2】この発明の一実施例に係る半導体装置の断面図
である。
【図3】この発明の一実施例に係る半導体装置の平面図
である。
【図4】(a),(b)他の従来手段に係るBGAの実
装工程を示す説明図である。
【図5】図4のS5部分の拡大断面図である。
【図6】従来の一般的なBGAの斜視図である。
【図7】従来の一般的なBGAの断面図である。
【図8】従来の一般的なBGAの底面図である。
【図9】従来手段のBGAの斜視図である。
【図10】従来手段のBGAの断面図である。
【図11】従来手段のBGAの底面図である。
【図12】他の従来手段に係るBGAの底面図である。
【図13】(a),(b)他の従来手段に係るBGAの
実装工程の説明図である。
【図14】アンダーフィル材によるBGAの実装補強工
程の説明図である。
【符号の説明】
10 半導体装置、 11 インターポーザ、 12 半導体チップ、 13 樹脂封止部材、 14 はんだバンプ、 15 補強リブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根本 保志 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 北原 勝 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 慈眼 雅啓 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 Fターム(参考) 5F044 KK01 KK11 LL01 QQ00 QQ03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターポーザと、該インターポーザの
    一方の面に搭載された半導体チップと、前記インターポ
    ーザの一方の面に設けられて、前記半導体チップを外方
    から樹脂封止する樹脂封止部材と、前記インターポーザ
    の他方の面に複数個ずつ並列されたボール状のはんだバ
    ンプと、を備えた半導体装置において、 前記インターポーザの外周部および前記はんだバンプの
    列間の隙間部分に、互いに平行な複数本の補強リブを、
    それぞれ前記インターポーザと一体化させて配設した半
    導体装置。
JP8516799A 1999-03-29 1999-03-29 半導体装置 Pending JP2000277659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8516799A JP2000277659A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8516799A JP2000277659A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277659A true JP2000277659A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13851116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516799A Pending JP2000277659A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277659A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049101A2 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Siemens Dematic Ag Zwischenträger für ein halbleitermodul sowie anordnung eines mit einem solchen zwischenträger gebildeten moduls auf einem schaltungsträger
WO2009110355A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 日本電気株式会社 実装構造およびその製造方法
US7763965B2 (en) 2007-09-25 2010-07-27 International Business Machines Corporation Stress relief structures for silicon interposers
US8084840B2 (en) 2005-07-14 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Interposer including air gap structure, methods of forming the same, semiconductor device including the interposer, and multi-chip package including the interposer
US8984546B2 (en) 2012-06-13 2015-03-17 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Wire holder and wiring layers included in an objective lens driving unit
WO2017199473A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 Shマテリアル株式会社 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049101A2 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Siemens Dematic Ag Zwischenträger für ein halbleitermodul sowie anordnung eines mit einem solchen zwischenträger gebildeten moduls auf einem schaltungsträger
WO2002049101A3 (de) * 2000-12-14 2002-12-05 Siemens Dematic Ag Zwischenträger für ein halbleitermodul sowie anordnung eines mit einem solchen zwischenträger gebildeten moduls auf einem schaltungsträger
US8084840B2 (en) 2005-07-14 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Interposer including air gap structure, methods of forming the same, semiconductor device including the interposer, and multi-chip package including the interposer
US7763965B2 (en) 2007-09-25 2010-07-27 International Business Machines Corporation Stress relief structures for silicon interposers
WO2009110355A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 日本電気株式会社 実装構造およびその製造方法
JPWO2009110355A1 (ja) * 2008-03-05 2011-07-14 日本電気株式会社 実装構造およびその製造方法
US8984546B2 (en) 2012-06-13 2015-03-17 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Wire holder and wiring layers included in an objective lens driving unit
WO2017199473A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 Shマテリアル株式会社 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
KR20190010603A (ko) * 2016-05-20 2019-01-30 오쿠치 마테리얼스 가부시키가이샤 다열형 반도체 장치용 배선 부재 및 그 제조 방법
US10312187B2 (en) 2016-05-20 2019-06-04 Ohkuchi Materials Co., Ltd. Multi-row wiring member for semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102570206B1 (ko) 2016-05-20 2023-08-23 오쿠치 마테리얼스 가부시키가이샤 다열형 반도체 장치용 배선 부재 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841881B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP5259560B2 (ja) 半導体装置
US7173330B2 (en) Multiple chip semiconductor package
JP4618260B2 (ja) 導体パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP2570637B2 (ja) Mcmキャリア
US6583515B1 (en) Ball grid array package for enhanced stress tolerance
US20020030261A1 (en) Multi-flip-chip semiconductor assembly
US20020114143A1 (en) Chip-scale packages stacked on folded interconnector for vertical assembly on substrates
US9520374B2 (en) Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
US20050133928A1 (en) Wire loop grid array package
JP2002026072A (ja) 半導体装置の製造方法
US6841884B2 (en) Semiconductor device
JP4477966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000277659A (ja) 半導体装置
TWI478312B (zh) 堆疊封裝結構
JP4708090B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002026236A (ja) 半導体素子の実装構造およびその実装方法
JP2003023243A (ja) 配線基板
US9761435B1 (en) Flip chip cavity package
JPH10313167A (ja) 配線基板
JPH11186440A (ja) 半導体装置
US9947605B2 (en) Flip chip cavity package
JP2004207368A (ja) 半導体装置とその製造方法及び電子装置
JP2001015627A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH10214911A (ja) 半導体装置搭載用基板