JP2000277622A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000277622A
JP2000277622A JP2000000566A JP2000000566A JP2000277622A JP 2000277622 A JP2000277622 A JP 2000277622A JP 2000000566 A JP2000000566 A JP 2000000566A JP 2000000566 A JP2000000566 A JP 2000000566A JP 2000277622 A JP2000277622 A JP 2000277622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor device
type
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000000566A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Fujisawa
知隆 藤澤
Chihiro Arai
千広 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000000566A priority Critical patent/JP2000277622A/ja
Priority to EP00100831A priority patent/EP1020917A2/en
Priority to US09/483,913 priority patent/US6445057B1/en
Publication of JP2000277622A publication Critical patent/JP2000277622A/ja
Priority to US10/162,244 priority patent/US6642605B2/en
Priority to US10/442,911 priority patent/US6756280B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイポーラトランジスタを用いた接合型ダイ
オードを有する半導体装置およびその製造方法におい
て、ダイオード電流とリーク電流との比を改善すると共
にプロセスを増加させず、かつラッチアップ耐性を向上
する。 【解決手段】 p型半導体基板6、コレクタ埋め込み領
域9とn型エピタキシャル層2を形成し、このn型エピ
タキシャル層2にp型の第1の不純物領域1を形成し、
この第1の不純物領域(1)内にn型の第2の不純物領
域2を形成し、さらにN+シンカー5を形成しコレクタ
電極15を形成すると共に、第1と第2の不純物領域上
に頻通の電極10を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバイポーラトランジ
スタを有する半導体装置およびその製造方法に関し、特
に縦型npnバイポーラトランジスタと横型pnpバイ
ポーラトランジスタの不純物領域と電極配線を用いて
(プレーナ)接合型ダイオードを構成する半導体装置と
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14に縦型npnバイポーラトランジ
スタを用いたプレーナ接合型ダイオードの半導体装置の
構造を示す。この縦型npnバイポーラトランジスタを
有する半導体装置において、p型半導体基板(P−su
b)206内にn型の高濃度のコレタタ埋め込み領域
(N−BL;N-Buried Layer)209が構成され、その
外周にチャンネルストッパーと呼ばれるISO208が
縦方向にp型高濃度拡散されて構成されていて、各素子
が物理的また電気的に分離されている。
【0003】このp型の高濃度不純物領域のチャンネル
ストッパー、ISO208の上部にさらにシリコン酸化
膜で構成された絶縁層(または素子分離領域、LOCO
S:Local Oxidation of Silicon )207が構成され
ている。このLOCOS207で囲まれた領域にトラン
ジスタ等の素子が形成されている。n型を有する高濃度
のコレクタ埋め込み領域209の上部にエピタキシャル
成長して形成されたn型のエピ層(n型エピタキシャル
層、またはN−epi層)202が構成されている。
【0004】また、n型エピタキシャル層202内に、
p型のイントリンシックベース領域(真性ベース領域ま
たは単にベース領域とも記載する)201が構成されて
いる。このイントリンシックベース領域201の内部に
は、n型の不純物が拡散されたn型の高濃度のエミッタ
領域203が構成されている。
【0005】次に、コレクタ埋め込み領域209の両端
部からエピタキシャル層202の表面にn型不純物の高
濃度のN+ シンカー(PLG;プラグ)205が構成さ
れ、コレタタ抵抗を小さくしている。
【0006】更に、P型半導体基板206上全面にわた
りSiO2 等の絶縁膜212、213が堆積されてい
て、エミッタ領域203、ベース領域201とコレクタ
領域の一部を構成するN+ シンカー205用の電極窓が
それぞれ開口されている。
【0007】コレクタ電極取り出しのN+ シンカー20
5の上部にはAl等の金属電極膜がベース金属電極膜
(単にベース電極とも記載する)210やエミッタ金属
電極膜(単にエミッタ電極とも記載する)214と一緒
に堆積されてコレクタ金属電極膜(単にコレクタ電極と
も記載する)215が構成されている。金属電極膜の上
部に層間絶縁膜や上層配線層等を形成して集積回路が構
成される。
【0008】上述した縦型npnバイポーラトランジス
タを用いてプレーナ接合型ダイオードを構成した回路に
用いる例として図14に示してあるように、ベース金属
電極膜210に一定のバイアス電圧Vfを印加し、エミ
ッタ金属電極膜214をオープンにし、コレクタ金属電
極膜215を回路に接続して、ベース−コレクタ電極間
を用いたダイオードを実現している。またこの構造によ
り構成されたダイオードの等価回路の具体例を図15に
示す。
【0009】この寄生pnpバイポーラトランジスタの
影響を小さくするため、図14に示すようにコレクタ埋
め込み領域(N−BL)209及びコレクタ電極取り出
し領域のN+ シンカー(PLG)205でP−sub2
06と分離しているがそれだけでは十分ではない。その
結果を図16に示す。横軸はベース電極210に供給す
る印加電圧(またはバイアス電圧とも記載する)Vfで
20.5Vから22.5Vの範囲で0.5Vステップの
目盛にしてあり、縦軸はコレクタ電極215に流れる電
流IcとP−sub206に流れるリーク電流Isub
をそれぞれ示し、0.01μAから100μAの範囲で
ログスケールで表現してある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記図
14と図15に示すように、縦型npnバイポーラトラ
ンジスタのベースーコレクタ接合を用いた従来のプレー
ナpn接合型ダイオードでは、順方向のバイアス電圧が
印加された場合、トランジスタのベース領域(201)
/コレクタ領域を形成するN−epi層202/p型基
板;P−sub(206)間で生じる寄生pnpバイポ
ーラトランジスタが動作するため、P−sub(20
6)側へ流れる(漏れる)リーク電流(Isub)が発
生する。
【0011】特に、ベース領域(201)−P−sub
(206)間の電位差が大きいトリミング(ザッピング
電圧≒BVbso)を行う場合、必要な順方向電流をツ
ェナーザップダイオードに流す必要がある。この際P−
sub206へ流れるリーク電流が発生し、このリーク
電流に起因するラッチアップが生じる可能性が高くな
る。また消費電力も当然大きくなる。
【0012】そして図16に示すように、縦型npnバ
イポーラトランジスタのベース電極に供給される印加電
圧Vfが21.0Vのときコレクタ電流Icは約1.5
μA、リーク電流のIsubは4.5μAとリーク電流
の方が大きくなっている。また印加電圧Vfが21.5
VになるとIcは18μA、Isubは30μAとやは
りIsubの方が大きくなっている。さらに印加電圧V
fが22Vになると、IcとIsub両方ともほとんど
等しく約40μAとなっている。
【0013】このように、図14に示した構造の接合型
ダイオードでは、P−sub206に流れるリーク電流
Isubがダイオードに流れる電流Icより等しいかま
たはそれ以上であり、リーク電流が大きい。つまり、ツ
ェナーザップダイオードに対してザッピングに必要な電
位差が得られず確実なザッピングができなくなる。上記
寄生pnpトランジスタの影響(hFE)を小さくするた
め、図14に示したように、n型の埋め込み層(N−B
L)209およびコレクタ電流取り出し(プラグ)層2
05を用いて、p型基板とコレクタとの間を高濃度のn
+ 層で囲んでいるコレクタリング構造が、それだけで
は、十分な対策になっていない。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体装置およびその製造方法で
ある。
【0015】第1の半導体装置は、ツェナーザップダイ
オードを含んだトリミング回路を備えた半導体装置にお
いて、トリミング時の前記ツェナーザップダイオードへ
の電圧源と前記ツェナーザップダイオードとの間に順方
向に接続したpn接合ダイオードを備え、前記pn接合
ダイオードは、第1導電型の第1領域と第2導電型の第
2領域とからなり、前記第1領域内の少なくとも一部に
第2導電型の第3領域を備え、前記第3領域が前記第1
領域によって前記第2領域と分離され、前記第3領域が
前記第1領域と配線によって接続されているものであ
る。
【0016】上記第1の半導体装置では、npnトラン
ジスタのベース/コレクタ接合を用いたpn接合ダイオ
ードを備えており、エミッタ(第3領域)−ベース(第
1領域)を配線によって接続(EBショート)すること
によって、npnトランジスタをリバースで動作(エミ
ッタとコレクタとを逆動作)させて、それによってコレ
クタ電流(Ic)を増大させることで、p型基板側へ漏
れるリーク電流(Isub)に対して、Icの割合が大
きくなっている。結果的に、同一Icを流した場合、p
型基板側へ漏れるリーク電流(Isub)量が減少する
ことになる。実際にコレクタリング構造のnpnトラン
ジスタを用いて、エミッタ−ベース(EB)オープンと
エミッタ−ベース(EB)ショートの場合のIc/Is
ubの比較を行うと、上記評価例においては、エミッタ
−ベースオープンの場合、Ic≒Isubであったのに
対して、エミッタ−ベースショートの場合、Isubは
Icの1/7〜1/10程度まで低下しており、明らか
な効果が見られた。
【0017】第2の半導体装置は、ツェナーザップダイ
オードを含んだトリミング回路を備えた半導体装置にお
いて、トリミング時の前記ツェナーザップダイオードへ
の電圧源と前記ツェナーザップダイオードとの間に順方
向に接続したpn接合ダイオードを備え、前記pn接合
ダイオードは、第1導電型の第1領域と第2導電型の第
2領域とからなり、前記第1領域内の少なくとも一部に
第2導電型の第3領域を備え、前記第3領域が前記第1
領域によって前記第2領域と分離され、前記第2領域内
の少なくとも一部に第1導電型の第4領域を備え、前記
第4領域が前記第2領域によって前記第1領域と分離さ
れ、前記第3領域が前記第1領域と配線によって接続さ
れていて、前記第4領域が前記第2領域と配線によって
接続されているものである。
【0018】上記第2の半導体装置では、上記第1の半
導体装置と後に説明する第3の半導体装置とを合わせて
構造を備えており、npnトランジスタのベース(第1
領域)−コレクタ(第2領域)間にベース2(第4領
域)を設ける構造を用いる。コレクタ(第2領域)−ベ
ース2(第4領域)をショートさせ、かつエミッタ(第
3領域)−ベース(第1領域)をショートする。これに
よって、第1の半導体装置と後に説明する第3の半導体
装置との相乗効果によって、Isub(p型基板への電
流リーク)を抑える手段としている。
【0019】第3の半導体装置は、ツェナーザップダイ
オードを含んだトリミング回路を備えた半導体装置にお
いて、トリミング時の前記ツェナーザップダイオードへ
の電圧源と前記ツェナーザップダイオードとの間に順方
向に接続したpn接合ダイオードを備え、前記pn接合
ダイオードは、第1導電型の第1領域と該第1領域内に
形成された第2導電型の第2領域とからなり、前記第1
領域内の少なくとも一部に第2導電型の第3領域を備
え、前記第3領域が前記第1領域によって前記第2領域
とその他の第2導電型の領域と分離され、前記第3領域
が前記第1領域と配線によって接続されているものであ
る。
【0020】上記第3の半導体装置では、pnpトラン
ジスタのエミッタ(第2領域)−ベース(第1領域)接
合を用い、コレクタ(第3領域)−ベース(第1領域)
を配線によって接続(ショート)する。これによって、
pnpトランジスタを動作させることによって、Icを
増加することができ、p型基板側へ漏れるリーク電流
(Isub)に対して、Icの割合が大きくなる。結果
的に、同一のIcを流した場合、Isubの量が減少す
ることになる。実際に、pnpトランジスタを用いて、
コレクタ−ベース(CB)オープンとコレクタ−ベース
(CB)ショートの場合のIc/Isubの比較を行う
と、上記評価例においては、npnトランジスタのコレ
クタ−ベース間を、エミッタ−ベースオープンの場合、
Ic≒Isubであったのに対して、pnpトランジス
タのコレクタ−ベースショートの場合、IsubはIc
の1/7〜1/10程度まで低下しており、明らかな効
果が見られた。
【0021】第1の半導体装置の製造方法は、ツェナー
ザップダイオードを含んだトリミング回路を備え、トリ
ミング時の前記ツェナーザップダイオードへの電圧源と
前記ツェナーザップダイオードとの間に順方向に接続し
たpn接合ダイオードを備えた半導体装置の製造方法に
おいて、半導体基体内に第1導電型の埋め込み領域を形
成する工程と、前記埋め込み領域上に第1導電型の半導
体層を形成する工程と、前記半導体層内に第2導電型の
第1領域を形成する工程と、前記半導体層に前記第1導
電型の第2領域を形成する工程と、前記第1領域内に前
記第1導電型の第3領域を形成する工程と、前記第1領
域上、前記第2領域上および前記第3領域上に電極を形
成し、前記第1領域上および前記第3領域上の電極を共
通接続する工程とを備えた製造方法である。
【0022】上記第1の半導体装置の製造方法では、n
pnトランジスタのベース/コレクタ接合を用いたpn
接合ダイオードを、エミッタ(第3領域)−ベース(第
1領域)を配線によって接続(EBショート)すること
によって形成している。このような構成を形成した半導
体装置では、npnトランジスタをリバースで動作(エ
ミッタとコレクタとを逆動作)させて、それによってコ
レクタ電流(Ic)を増大させることで、p型基板側へ
漏れるリーク電流(Isub)に対して、Icの割合を
大きくする。そして、同一Icを流した場合、p型基板
側へ漏れるリーク電流(Isub)量を減少させること
ができる半導体装置を形成することが可能になる。
【0023】第2の半導体装置の製造方法は、ツェナー
ザップダイオードを含んだトリミング回路を備え、トリ
ミング時の前記ツェナーザップダイオードへの電圧源と
前記ツェナーザップダイオードとの間に順方向に接続し
たpn接合ダイオードを備えた半導体装置の製造方法に
おいて、半導体基体内に第2導電型の埋め込み領域を形
成する工程と、前記埋め込み領域上に第2導電型の半導
体層を形成する工程と、前記半導体層内に第1導電型の
第1領域と第1導電型の第4領域とを形成する工程と、
前記半導体層に前記第2導電型の第2領域を形成する工
程と、前記第1導電型の第1領域内に前記第2導電型の
第3領域を形成する工程と、前記第1領域上と前記第3
領域上とに電極を形成すると共に共通接続する工程と、
前記第2領域上と前記第4領域上とに電極を形成すると
共に共通接続する工程とを備えた製造方法である。
【0024】上記第2の半導体装置の製造方法では、n
pnトランジスタのベース(第1領域)−コレクタ(第
2領域)間にアクセプタ領域(ベース2)(第4領域)
を設けている。そしてコレクタ(第2領域)−ベース2
(第4領域)をショートさせ、かつエミッタ(第3領
域)−ベース(第1領域)をショートさせることを、そ
れらを接続する配線を形成することによって実現させて
いる。これによって、第1の半導体装置と後に説明する
第3の半導体装置との相乗効果によって、Isub(p
型基板への電流リーク)を抑えることが可能な構成を得
ることができる。
【0025】第3の半導体装置の製造方法は、ツェナー
ザップダイオードを含んだトリミング回路を備え、トリ
ミング時の前記ツェナーザップダイオードへの電圧源と
前記ツェナーザップダイオードとの間に、順方向に接続
したpn接合ダイオードを備えた半導体装置の製造方法
において、半導体基体内に第2導電型の埋め込み領域を
形成する工程と、前記埋め込み領域上に第2導電型の半
導体層を形成する工程と、前記半導体層内に第1導電型
の第1領域と第1導電型の第3領域とを形成する工程
と、前記半導体層に前記埋め込み領域に接続する第2導
電型の第2の領域を形成する工程と、前記第2領域上と
前記第3領域上とに電極を形成するとともにその電極を
共通接続する工程と、前記第1領域上に電極を形成する
工程とを備えたものである。
【0026】上記第3の半導体装置の製造方法では、横
型pnpトランジスタのコレクタ(第3領域)−ベース
(第1領域)接続(ショート)を、配線を形成すること
によって行っている。このように形成された横型pnp
トランジスタ動作させることによって、Icを増加する
ことができ、p型基板側へ漏れるリーク電流(Isu
b)に対して、Icの割合を大きくすることができる。
そして、同一Icを流した場合、p型基板側へ漏れるリ
ーク電流(Isub)量を減少させることができる半導
体装置を形成することが可能になる。
【0027】したがって、本発明のnpnまたはpnp
バイポーラトランジスタを用いた半導体基板へのリーク
電流に対してダイオードに流れる電流を相対的に増加す
ることにより、リーク電流/ダイオード電流の比を改善
できると共に通常のプロセスを変更することなく形成
し、かつリーク電流に起因するラッチアップ耐性を向上
させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置およびその製
造方法に関する実施の形態を以下に説明する。
【0029】第1の半導体装置に係わる実施の形態を、
図1〜図3を参照して説明する。ここでは、いわゆるウ
ォッシュドポリエミッタ(シングルポリシリコン)構造
のnpnバイポーラトランジスタのベース−コレクタ接
合を用いたプレーナpn接合ダイオードを示す。
【0030】図1に示すように、縦型npnバイポーラ
トランジスタを用いた接合型ダイオードを有する半導体
装置には、p型半導体基板(P−sub)6内にn型の
高濃度のコレクタ埋め込み領域(N−BL; N-Buried L
ayer)9が構成され、その外周には縦方向にp型の不純
物が高濃度に拡散されたチャンネルストッパーと呼ばれ
るISO8が構成されて、各素子が物理的また電気的に
分離されている。ここで、p型半導体基板6は平面状の
ものであっても良く、これ以外の例えば球面状のもので
あっても勿論良い。
【0031】このp型の高濃度不純物領域のチャンネル
ストッパー、ISO8の上部にはシリコン酸化膜で構成
された絶縁層(または素子分離領域、LOCOS; Loca
l oxidation of Silicon )7が構成されている。この
LOCOS7で囲まれた領域にトランジスタ等の素子が
形成されている。n型を有する高濃度のコレタタ埋め込
み領域9の上部にはエピタキシャル成長して形成された
n型エピタキシャル層(N−epi層)2が構成されて
いる。
【0032】上記n型エピタキシャル層2内に、p型の
イントリンシックベース領域(真性ベース領域または単
にベース領域とも記載する)1が構成されている。この
イントリンシックベース領域1の内部には、n型の不純
物が高濃度に拡散されたエミッタ領域3が構成されてい
る。
【0033】またコレタタ埋め込み領域9の両端部から
n型エピタキシヤル層2の表面にはn型不純物を高濃度
にドーピングしてなるN+ シンカー(PLG;プラグ)
5が構成されていて、コレクタ抵抗を小さくしている。
【0034】更に、P型半導体基板6の全面にわたって
SiO2 等の絶縁膜12,13が堆積されていて、エミ
ッタ領域3上、ベース領域1上とN+ シンカー5上でそ
れぞれ開口を有している。この開口部の中で、エミッタ
領域3上にのみポリシリコン膜11が形成されていてエ
ミッタ電極の一部を構成している。
【0035】コレクタ電極取り出しのN+ シンカー5の
上部にはAl等の金属電極膜が堆積されてコレタタ金属
電極膜(コレタタ電極とも記載する)15が構成され、
このコレタタ電極15と同じAl等の金属電極膜でベー
ス金属電極膜10b(電極10とも記載する)やエミッ
タ金属電極膜10e(電極10とも記載する)が同時に
堆積されてかつ接続されている。これら金属電極膜の上
部には層間絶縁膜や上層配線層等を形成して集積回路が
構成される。
【0036】上述したような縦型npnバイポーラトラ
ンジスタでは、エミッタ電極10eとベース電極10b
を共通接続して一定のバイアス電圧Vfを印加する。そ
してコレクタ電極15を回路に接続して、ベース(エミ
ッタ)電極10b(10e)−コレクタ電極(15)間
を用いてダイオードを構成している。
【0037】次に、上記説明したような構造に構成され
たダイオードの等価回路の具体例を図2によって説明す
る。
【0038】図2に示すように、前記図1に示した縦型
npnバイポーラトランジスタを構成するエミッタ領域
3、べ一ス領域1およびコレタタ領域5は、トランジス
タQlによって表されていて、ベース電極10bとエミ
ッタ電極10eがショートされた構成となるダイオード
が構成されている。
【0039】さらに、図1において、ベース領域1、コ
レタタ埋め込み傾域(N−BL)9およびP−sub6
で構成される寄生pnpバイポーラトランジスタQ2が
縦型npnバイポーラトランジスタQlと等価的に並列
接続されている。
【0040】この寄生pnpバイポーラトランジスタQ
2の影響を小さくするために、縦型npnバイポーラト
ランジスタQlのベース電極10bとエミッタ電極10
eを共通接続して構成したプレーナ接合型ダイオードに
電圧Vfで印加した場合、この印加電圧Vfの変化に対
するダイオード(動作)電流、リーク電流の特性を、図
3によって説明する。
【0041】図3では、縦軸はコレタタ電極(カソー
ド)15に流れる電流IcとP−sub6に流れるリー
ク電流Isubを示し、0.01μAから100μAの
範囲でログスケールで示してあり、横軸はベース電極
(アノード)10bに印加する印加電圧(またはバイア
ス電圧)Vfで20.5Vから21.5Vの範囲で0.
2Vステップの目盛にして示してある。
【0042】図3に示すように、印加電圧Vfが20.
8Vのときコレタタ電流Icは約1.0μA、リーク電
流のIsubは0.1μAとリーク電流の方が約1桁小
さい。印加電圧V fが21.1VになるとIcは30
μA、Isubは4μAとやはりIsubの方が小さ
い。さらに印加電圧Vfが21.3Vになると、Icは
50μAとIsubは8μAとなりリーク電流が小さ
く、IsubとIcの比は1/7〜1/10であり図1
4に示した従来例より相対的にリーク電流が減少してい
ることがわかる。
【0043】上記図1によって説明した半導体装置で
は、基板へのリーク電流値(Isub)を抑えるため
に、コレクタ電極の不純物濃度領域であるN+ シンカー
(PLG;プラグ)5は素子全体を囲む形(すなわち、
コレクタリング構造)となっており、またN−BL9と
ともに素子全体を基板と電気的に分離する形状となって
いる。また、ベース領域1およびエミッタ領域3を配線
10で接続し、かつエミッタ電極10eをコレクタ電極
15より高電位にすることによって、通常のダイオード
の順方向電流(Ic1)に加えて、npnトランジスタ
自体が逆方向の動作をすることによる電流(Ic2)が
流れる。すなわち、Ic=Ic1+Ic2となってい
る。これによって、ベース領域1/コレクタ領域2間の
電位差が一定の場合、エミッタ領域3を解放している場
合と比較して電流値が大きくなり、本実施の形態と従来
のコレクタ電流値(Ic)が同一の場合には、リーク電
流値(Isub)を相対的に小さくすることができる。
【0044】次に、第2の半導体装置に係わる実施の形
態を、図4〜図6を参照して説明する。ここでは、いわ
ゆるウォッシュドポリエミッタ(シングルポリシリコ
ン)構造のnpnバイポーラトランジスタのベース−コ
レクタ接合を用いたプレーナpn接合ダイオードを示
す。なお図4には、縦型npnバイポーラトランジスタ
を用いたプレーナ接合型ダイオードのパターンを示し、
図5には図4のA−Aにおける断面構造を示す。
【0045】図5に示すように、プレーナ接合型ダイオ
ードの半導体装置には、p型半導体基板(36)内にn
型の高濃度のコレクタ埋め込み領域(N−BL;N-Buri
ed Layer)39が構成され、その外周にチャンネルスト
ッパーと呼ばれるISO38が縦方向にp型の不純物を
高濃度に拡散して構成されていて、このISO38によ
り各素子が物理的また電気的に分離されている。
【0046】上記p型の高濃度不純物領域のチャンネル
ストッパーであるISO38の上部にはシリコン酸化膜
で構成された絶縁層(または素子分離領域;LOCO
S)37が構成されている。このLOCOS37で囲ま
れた領域にトランジスタ等の素子が形成されている。n
型の高濃度のコレタタ埋め込み領域39の上部にはエピ
タキシャル成長して形成されたn型エピタキシャル層
(またはN−epi層)32が構成されている。
【0047】上記n型エピタキシャル層32内には、p
型の第1のイントリンシックベース領域(または単にベ
ース領域とも記載する)31とこの第1のイントリンシ
ックベース領域31を囲むように構成された第2のイン
トリンシックベース領域(または単にベース領域とも記
載する)(B2)34が構成されている。
【0048】したがって、図5に示す断面構造では、第
1のイントリンシックベース領域31の両端方向に第2
のイントリンシックベース領域(B2)34が構成され
ている。また第1のイントリンシック領域31内にエミ
ッタ領域33が構成されている。
【0049】またコレクタ埋め込み領域39の両端部か
らn型エピタキシャル層32の表面にn型不純物の高濃
度のN+ シンカー(PLG;プラグ)35が構成され、
コレタタ抵抗を小さくしている。
【0050】さらにP型半導体基板36の全面にわたり
SiO2 等の絶縁膜42、43が堆積されている。それ
らの絶縁膜42,43には、エミッタ領域33、ベース
領域31,34およびコレタタ領域上にがそれぞれ開口
を有している。これらの開口部のうち、エミッタ領域3
3にポリシリコン膜41が形成されエミッタ電極(4
0)の一部を構成している。
【0051】上記コレクタ電極取り出しとなるN+ シン
カー35の上部にはAl等の金属電極膜が堆積されたコ
レタタ電極45cが第2のイントリンシックベース領域
B2(34)上に推積されたベース電極45bと共通接
続されている。またコレクタ電極45cと同じAl等の
金属電極膜で堆積された第1のイントリンシックベース
領域(31)上のベース電極40bとエミッタ電極40
eの金属膜が一緒に堆積されてかつ接続されている。こ
れら金属電極膜の上部に層間絶縁膜や上層配線層等を形
成して集積回路が構成される。
【0052】上述したように、縦型npnバイポーラト
ランジスタの第1のイントリンシックベース領域31を
囲むように第2のイントリンシックベース領域(B2)
34を構成している。また、エミッタ領域33上のエミ
ッタ電極40eと第1のイントリンシックベース領域3
1上の形成されたベース電極40bを互いに接続し、こ
のベース(またはエミッタ)電極40b(40e)に一
定の印加電圧(またはバイアス電圧)Vfを供給し、コ
レタタ電極45cを第2のイントリンシックベース領域
(B2)34上のベース電極45bと共通接続しかつ外
部回路に接続してプレーナ接合型ダイオードを実現して
いる。
【0053】次に、上記基板図4、図5によって説明し
た構造により構成されたダイオードの等価回路の具体例
を図6によって説明する。
【0054】図6に示すように、前記図5によって示し
た、縦型npnバイポーラトランジスタを構成するエミ
ッタ領域33、ペース領域31とコレクタ領域のN+
ンカー35は、トランジスタQ4で表され、ベース電極
とエミッタ電極とがショートされた構成となってダイオ
ードを構成している。さらに、ベース領域31、コレク
タ領域の一部を構成するN−BL39とP−sub36
とで構成される寄生pnpバイポーラトランジスタが符
号Q3によって表されている。
【0055】また第1のイントリンシックベース領域3
1とN−BL39と第2のイントリンシックベース領域
(B2)34で構成されるpnpバイポーラトランジス
タはQ5によって表され、ダイオードQ4,Q5が並列
に接続され、これが寄生pnpバイポーラトランジスタ
Q3のエミッタ電極とベース電極間に接続された回路構
成になっている。
【0056】npnトランジスタQ4で構成されるダイ
オードから導出される電流Ic3とpnpトランジスタ
Q5で構成されるダイオードから導出される電流Ic2
とが寄生pnpバイポーラトランジスタQ3の電流Ic
1に加算され増加しているが、一方Isubは一定とな
っている。したがってQ3,Q4とQ5の3個のダイオ
ードに流れるトータル電流Ic1十Ic2十Ic3(=
Ic)に対してリーク電流Isubは一定で、Isub
/Icの比は、前記図1に示した構造のものと比べてさ
らに減少している。
【0057】上記図4〜図6によって説明した半導体装
置では、基板へのリーク電流値(Isub)を抑えるた
めに、コレクタ電極の不純物濃度領域であるN+ シンカ
ー(PLG;プラグ)35は素子全体を囲む形(すなわ
ち、コレクタリング構造)となっており、またN−BL
39とともに素子全体を基板から電気的に分離する形状
となっている。
【0058】そして第1のベース領域31およびエミッ
タ領域33を配線40で接続し、かつエミッタ電極をコ
レクタ電極より高電位にすることによって、通常のダイ
オードの順方向電流(Ic1)に加えて、npnトラン
ジスタ自体が逆方向の動作をすることによって電流(I
c2)が流れる。また、ベース領域31の周囲を囲む形
で第2のベース領域34が設けられていて、第2のベー
ス領域34およびプラグ領域35とが配線45で接続さ
れていることから、通常のダイオードの順方向電流(I
c1)に加えて、第1のベース領域31および第2のベ
ース領域34間が横方向のpnpトランジスタ動作をし
て、電流Ic3が流れる。すなわち、Ic=Ic1+I
c2+Ic3となっている。
【0059】これによって、第1のベース領域31/コ
レクタ電極45c間の電位差が一定の場合、台のベース
領域34が存在しない場合と比較して、電流値が大きく
なり、本実施の形態と従来のコレクタ電流値(Ic)が
同一値である場合、基板へのリーク電流値(Isub)
は従来に比べて相対的に小さくなる。
【0060】次に、本発明の第1の半導体装置の製造方
法に係わる実施の形態を図7および図8によって説明す
る。図7(a)から図7(c)、図8(d)から図8
(f)では、縦型npnバイポーラトランジスタを用い
たプレーナ接合型ダイオードを有する半導体装置の製造
方法を示す。
【0061】図7(a)に示すように、p型半導体基板
(P−sub)60上に、熱酸化法等により膜厚330
nmの酸化シリコン膜(SiO2 膜)61を成膜する。
リソグラフィー法によって形成したレジストパターン
(図示せず)をマスクに用いて酸化シリコン膜61をエ
ッチングして除去し、トランジスタ等の素子領域を開口
する。その後レジストを除去する。
【0062】次に、素子領域の開口部に露出しているp
型半導体基板60の主面上にここでは図示しない酸化ア
ンチモン(Sb2 3 )を固体拡散源とした気相拡散
(1200℃、1時間)によってアンチモンSbを不純
物とする高濃度のコレタタ埋め込み層(N−BL)62
を形成する。この高濃度のコレタタ埋め込み層62のシ
ート抵抗は20〜50R/□、深さ約1〜2/μmであ
る。
【0063】フツ酸などを用いたウエットエッチングで
酸化シリコン膜61を除去した後、図7(b)に示すよ
うに、既存のエピタキシャル技術により、抵抗率0.3
〜5.0Ωcm程度のn型エピタキシャル層(N−ep
i層)66を例えば0.7〜2.0μmの膜厚でp型半
導体基板(60)上に堆積する。
【0064】続いて図7(c)に示すように、p型半導
体基板60の表面に酸化シリコン膜を50nm程度の膜
厚で堆積した後、CVD法等により酸化シリコン膜上に
窒化シリコン膜(図示せず)を100nmの膜厚で形成
する。上述した酸化シリコン膜はLOCOS法を行う際
の緩衝膜とし、また窒化シリコン膜はLOCOS法を行
う際にマスクに使用するものである。また酸化シリコン
膜及び窒化シリコン膜の膜厚は、LOCOS法により形
成される素子分離のバーズビークの長さ、LOCOS法
に伴う応力や結晶欠陥の発生を防止できる範囲等で決め
られる。
【0065】窒化シリコン膜上にフォトレジスト膜を堆
積し、パターン加工して素子分離領域の部分を開口す
る。そしてこのフォトレジストパターンを用いて窒化シ
リコン膜、酸化シリコン膜やp型半導体基板60の表面
を順次エッチングする。p型半導体基板60のエッチン
グ量は、LOCOS法により素子分離膜を形成した後の
p型半導体基板の表面が平坦になるように、素子分離膜
の膜厚の約1/2にする。
【0066】その後フォトレジスト(パターン)を除去
し、素子分離膜(LOCOS)67を形成する。この素
子分離膜67は、例えば1000〜1050℃のスチー
ム酸化を用い、p型半導体基板60の素子形成面である
表面側に酸化シリコンで形成される。この素子分離膜6
7の膜厚は、例えば0.8〜1.5μmである。次に、
ホットリン酸を用いたウエットエッチングにより窒化シ
リコン膜を除去する。
【0067】図示せぬフォトレジスト膜を塗布しN+
ンカー68を形成するための窓を開口し、これをマスク
として、イオン注入エネルギー40〜400kev、ド
ーズ量1×1015個/cm2 の条件でイオン注入して、
+ シンカー68を形成する。
【0068】次にフォトレジストを除去し、CVD法等
により酸化シリコン膜を100〜600nm程度の膜厚
で堆積し、この上面にフォトレジスト膜を塗布する。そ
して、RIE法によりこのフォトレジスト膜の上面側か
らp型半導体基板60の表面が平坦になるまでエッチン
グする。平坦化後、熱酸化法によって10〜30nm程
度の膜厚の酸化シリコン膜を成膜し、フォトレジストを
塗布しp型半導体基板60上の素子分離膜67の略中央
部上にチャンネルストッパー69を形成する領域のフォ
トレジストを開口する。
【0069】このフォトレジストをマスクとしてP型の
不純物をイオン注入し素子分離膜67の下部にチャンネ
ルストッパー(ISO)69を形成する。このイオン注
入条件は、例えばホウ素イオンB+ をイオン注入エネル
ギー200〜500keV、ドーズ量1×1013〜1×
1014個/cm2 とする。続いて、CVD法等を用いて
酸化シリコン膜70を50〜200nm堆積する。
【0070】図8(d)に示すように、CVD法等によ
り更に、酸化シリコンSiO2 膜等の絶縁膜72を20
0〜500nm程度堆積し(場合によっては省略しても
良い)、フォトレジストをマスクとしてアクティブ領域
内を開口し、n型エピタキシャル層66が露出するまで
エッチングして開口部74を形成する。この開口部74
にp型不純物をイオン注入してベース領域75を形成す
る。例えばイオン注入条件は、不純物イオンをB+ とし
た場合、イオン注入エネルギー5〜100kev、ドー
ズ量を5.0×1011〜5.0×1014個/cm2 程度
であり、またBF2 +イオンの場合、イオン注入エネルギ
ー5〜200kev、ドーズ量は5.0×1011〜5.
0×1014個/cm2 程度である。
【0071】続いて図8(e)に示すように、全面にn
型不純物を含むN+ polySi層78を堆積するが、
これはn型不純物を含むN+ polySi層を被着形成
するか、もしくは不純物を含まないpolySi層を被
着形成した後、n型不純物として例えばヒ素(As)、
リン(P)等をイオン注入することによっても形成する
ことができる。ヒ素(As)イオンの場合、イオン注入
エネルギー30〜100keV、ドーズ量1×1015
1×1016個/cm2 とする。
【0072】次に、CVD法により、Si02 を100
〜500nm堆積し、700〜1200℃程度の熱処理
を5秒〜2時間行うことにより、N+ polySi層7
8からn型の不純物を(真性)ベース領域75へ拡散し
てエミッタ領域79を形成する。続いて、N+ poly
Si層78をフォトリソグラフィーとRIE法を用いて
加工し、縦型npnバイポーラトランジスタのエミッタ
領域(79)以外を除去する。
【0073】そして図8(f)に示すように、縦型np
nバイポーラトランジスタのコレクタ電極83およびベ
ース電極82bの開口を行い、バリアメタルおよびAl
合金をスパッタ法等により堆積し、フォトレジスト技術
およびRIE法により加工してエミッタ電極82e、ベ
ース電極82bやコレクタ電極83を形成する。この
際、縦型npnバイポーラトランジスタを用いたプレー
ナ接合型ダイオードを形成するため、エミッタ電極82
eとベース電極82bを共通接続したパターンにしてい
ることが特徴である。
【0074】以上述べたように、縦型npnバイポーラ
トランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオードは、ベ
ース電極とエミッタ電極を接続し、この共通電極に印加
電圧Vfを供給し、カソードに相当するコレクタを外部
回路に接続する構成となっている。本構成では、プレー
ナ接合型ダイオードに流れる電流は寄生pんpバイポー
ラトランジスタによるリーク電流に比べて電流量が大き
く、図14,15に示した従来のプレーナ接合型ダイオ
ードよりリーク電流/ダイオード電流の比が小さくなり
特性が相対的に改善されている。
【0075】次に、本発明の第2の半導体装置の製造方
法に係わる実施の形態を、前記図7および前記図8を参
照して以下に説明する。
【0076】本実施の形態例は図7、8に示した縦型n
pnバイポーラトランジスタの製造方法において、特に
図8(d)のベース領域75のp型不純物拡散領域をN
型エピタキシャル層(66)内の2ケ所に形成するもの
である。ここでは各部の番号は実施の形態例3と同じ番
号を用いかつ同一図面を用いて説明する。
【0077】具体的には、図7(a)から図7(c)は
実施の形態例3と同じである。図8(d)の製造工程に
おいて、まずCVD法等により酸化シリコン(Si
2 )膜等の絶縁膜72を200〜500nm程度堆積
し、フォトレジストをマスクとしてアクティブ領域内を
2ケ所開口し、n型エピタキシャル層66が露出するま
でエッチングして各開口部74,74a(図示せず)を
形成する。ここで開口部74aについては単に開口部7
4の横に形成すると良い。
【0078】この各開口部74,74aにp型不純物を
イオン注入してベース領域75,75a(図示せず)を
形成する。例えばイオン注入条件は、不純物イオンをB
+ とした場合、イオン注入エネルギー5〜100ke
v、ドーズ量は5.0×1011〜5・0×1014個/c
2 程度であり、またBF2 +イオンの場合、イオン注入
エネルギー5〜200kev、ドーズ量は5.0×10
11〜5・0×1014個/cm2 である。ここでベース領
域75aについては単に開口部74a内に形成するとよ
い。
【0079】続いて図8(e)と同様に、例えばベース
領域の開口部の内中央部に位置している開口部74にn
型不純物を含むN+ polySi層78を堆積するが、
これはn型不純物を含むN+ polySi層78を被着
形成するか、もしくは不純物を含まないpolySi層
(78)を被着形成した後、n型不純物として例えばヒ
素(As)、リン(P)等をイオン注入することによっ
ても形成することができる。ヒ素(As)イオンの場
合、イオン注入エネルギー30〜100kev、ドーズ
量1×1015〜1×1016個/cm2 とする。
【0080】次に、CVD法により、SiO2 を100
〜500nm堆積し、700〜1200℃程度の熱処理
を5秒〜2時間行うことにより、N+ polySi層7
8からn型の不純物をベース領域75へ拡散してエミッ
タ領域79を形成する。この際エミッタ領域の形成はベ
ース領域75のみについて行われ、他のべ一ス領域75
a内には行われない。続いて、N+ polySi層78
をフォトリソグラフィーとRIE法を用いて加工し、縦
型npnバイポーラトランジスタのエミッタ領域(7
8)以外を除去する。
【0081】その後図8(f)と同様に、縦型npnバ
イポーラトランジスタのコレクタ電極83およびベース
電極82eの開口を行い、バリアメタルおよびAl合金
をスパッタ法等により堆積し、フォトレジスト技術およ
びRIE法により加工し、また縦型npnバイポーラト
ランジスタのエミッタ電極82e、ベース電極82b、
82b1 やコレクタ電極83を形成する。ここでベース
電極82b1については単にベース電極82bの横に形
成するだけであるから図示しないことにする。この際、
プレーナ接合型ダイオードを形成するためエミッタ電極
82eとベース電極82bを接続したパターンにしかつ
(第2の)ベース電極(82b1)とコレクタ電極83
も共通接続したパターンを形成している。
【0082】次に、第3の半導体装置に係わる実施の形
態を、図9〜図11を参照して説明する。なお図9に
は、横型pnpバイポーラトランジスタを用いたプレー
ナ接合型ダイオードを有する半導体装置を示す。
【0083】図9に示すように、プレーナ接合型ダイオ
ードの半導体装置には、p型半導体基板(P−sub)
106内にn型の高濃度のベース埋め込み領域(N−B
L;N-Buried Layer)109が構成され、その外周にチ
ャンネルストッパーと呼ばれるISО108が縦方向に
p型不純物を高濃度に拡散して構成されていて、このI
SO108により各素子が物理的また電気的に分離され
ている。
【0084】上記p型の高濃度不純物領域からなるチャ
ンネルストッパーを示すISО108の上部にはシリコ
ン酸化膜で構成された絶縁層(または素子分離領域、L
OCOS; Local Oxidation of Silicon )107が構
成されている。このLOCOS107で囲まれた領域に
トランジスタ等の素子が形成されている。n型の高濃度
のベース埋め込み領域109の上部にエピタキシャル成
長して形成されたn型エピタキシャル層(またはN−e
pi層)102が構成されている.
【0085】上記n型エピタキシャル層102内には、
p型のエミッタ領域101とその両端にp型のコレタタ
領域104がそれぞれ構成されている。
【0086】また、ベース埋め込み領域109の両端部
からn型エピタキシヤル層102の表面にはn型の不純
物を高濃度に拡散してなるN+ シンカー(PLG;プラ
グ)105が構成されていて、それによってベース抵抗
が小さくなっている。
【0087】さらにP型半導体基板上の全面にわたりS
iO2 等の絶縁膜112、113が堆積されていて、エ
ミッタ領域101上、コレタタ領域104上およびベー
ス領域の一部を構成するN+ シンカー105上がそれぞ
れ開口されている。
【0088】ベース電極取り出しのN+ シンカー105
の上部にはAl等の金属電極膜が堆積されてベース電極
114bが構成され、かつコレタタ電極114cと共通
接続されていて、さらに同じAl等の金属電極膜でエミ
ッタ電極110が構成されている。これらの金属電極膜
の上部に層間絶縁膜や上層配線層等を形成して集積回路
が構成される。
【0089】上記図9によって説明したように、横型p
npバイポーラトランジスタでは、エミッタ電極110
に一定の印加電圧(バイアス電圧)Vfを印加し、コレ
タタ電極114cとベース電極114bを共通接続し、
さらに外部回路に接続してプレーナ接合型ダイオードを
実現している。またエミッタ領域101、N−epi層
102、ベース埋め込み領域109とP型半導体基板1
06で寄生pnpバイポーラトランジスタを構成してい
る。
【0090】次に、上記図9によって説明した構造によ
り構成されたダイオードの等価回路の具体例を、図10
によって説明する。
【0091】前記図9に示した横型pnpバイポーラト
ランジスタを構成するエミッタ領域101、ベース領域
の一部のN+ シンカー105およびコレクタ領域104
は、図10ではトランジスタQ7で表され、ベース電極
114bとコレタタ電極114cがショートされた構造
となりダイオードを構成している。さらに、図9に示し
たエミッタ領域101、N−epi層102、およびN
−BL109とP型半導体基板106のコレタタとで、
図10に示すように、寄生pnpバイポーラトランジス
タQ6が横型pnpバイポーラトランジスタQ7に等価
的に並列接続されている。
【0092】この寄生pnpバイポーラトランジスタQ
6の影響を相対的に小さくするため、横型pnpバイポ
ーラトランジスタQ7のベース電極114bとコレクタ
電極114cを共通接続したダイオードを構成したとき
の印加電圧Vfとリーク電流などの特性を図11に示
す。図11では、横軸はエミッタ電極110に供給する
印加電圧Vfを示し、20.5Vから21.5Vの範囲
で0.2Vステップの目盛にしてあり、縦軸はコレクタ
電極114cに流れる電流IcとP型半導体基板(P−
sub)106に流れるリーク電流Isubを示し、
0.01Aから100μAの範囲でログスケールによっ
て表してある。
【0093】図11に示すように、印加電圧Vfが2
0.8Vのときコレクタ電流Icは約1.0μA、リー
ク電流のIsubは0.01μAとリーク電流の方が約
2桁小さい。印加電圧Vfが21.1VになるとIcは
30μA、Isubは3μAとやはりIsubの方が1
桁小さい。さらに、印加電圧Vfが21.3Vになる
と、Icは50μAとIsubは8μAとなりリーク電
流が小さく、IsubとIcの比は1/7〜1/100
であり図16に示した従来例より相対的にリーク電流が
減少している。
【0094】上記図9〜図11によって説明した半導体
装置では、基板へのリーク電流値(Isub)を抑える
ために、ベース電極を取り出すための不純物濃度領域で
あるN+ シンカー(PLG;プラグ)105は素子全体
を囲む形となっており、またN−BL109とともに素
子全体を基板から電気的に分離する形状となっている。
【0095】そしてエミッタ領域101の周囲を囲む形
でp型コレクタ領域104が設けられていて、p型コレ
クタ領域104およびN+ シンカー領域105とが配線
114で接続されていることから、通常のダイオードの
順方向電流(Ic1)に加えて、エミッタ領域101お
よびp型コレクタ領域104間が横方向のpnpトラン
ジスタ動作をして、電流Ic2が流れる。すなわち、I
c=Ic1+Ic2となっている。
【0096】これによって、エミッタ領域101/ベー
ス領域105間の電位差が一定の場合、p型コレクタ領
域104が存在しない場合と比較して、電流値が大きく
なり、本実施の形態と従来のコレクタ電流値(Ic)が
同一の場合には、リーク電流値(Isub)を相対的に
小さくすることができる。
【0097】次に、本発明の第3の半導体装置の製造方
法に係わる実施の形態を図12および図13によって説
明する。図12(a)から図12(c)、図13
(d)、図8(e)では、横型pnpバイポーラトラン
ジスタ(L−PNPTr)を用いたプレーナ接合型ダイ
オードを有する半導体装置の製造方法について説明す
る。
【0098】図12(a)に示すように、P型半導体基
板(P−sub)150上に、高濃度のベース埋め込み
領域152をアンチモン(Sb)を固相拡散によって形
成する。この時、アンチモンの代わりにヒ素(As)イ
オンを用いてイオン注入することによっても形成するこ
とができる。
【0099】図12(b)に示すように、0.3〜5.
0Ωcm程度のn型エピタキシャル層156を膜厚0.
5〜2.0μm堆積する。
【0100】次に、図12(c)に示すように、素子分
離領域としてLOCOS(酸化膜)157を形成し、基
板表面からベース埋め込み領域152に接続するn型拡
散層で構成されるN+ シンカー158を形成し、さらに
基板表面を平坦化し、図13(d)に示すように、LO
COS(酸化膜)157下のチャンネルストッパー15
9を形成した後、CVD法等によリSiO2 膜を50〜
200nm程度堆積する。
【0101】続いて素子を形成するアクティブ領域16
1a〜161cを選択的に開口し、エミッタ領域165
やコレタタ領域166へ不純物として例えばホウ素
(B)イオンまたは二フッ化ホウ素(BF2 )イオンを
イオン注入する0例えばBF2 +をイオン注入の場合イオ
ン注入エネルギー30〜70kev、ドーズ量1×10
15〜1×1016個/cm2 程度とする。
【0102】さらに、CVD法等によリSiO2 等の絶
縁膜を200〜500nm程度堆積し、700〜120
0℃程度の熱処理を5秒〜2時間行うことにより、エミ
ッタ領域165およびコレタタ領域166を形成する。
【0103】そして、L−PNPTrのエミッタ電極1
70の開口161c、コレクタ電極172cの開口16
1bおよびベース電極172bの開口161aを窓開け
し、その後バリアメタルおよびAl合金をスバッタ等に
より堆積し、フォトレジスト技術およびRIE法を用い
て加工し、図13(e)に示すように、エミッタ電極1
70、ベース電極172b,コレクタ電極172cを形
成する。さらに、この横型pnpバイポーラトランジス
タを用いたプレーナ接合型ダイオードは、アノードに相
当するエミッタ電極170にはバイアス電圧Vfが供給
されていて、カソードに相当するコレクタ電極172c
とベース電極172bが共通接続されて外部回路へ接続
されている。
【0104】以上述べたように、横型pnpバイポーラ
トランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオードは、通
常のエミッタ電極170からベース電極172bに流れ
るダイオード電流の他にエミッタ領域165からこれと
両端にあるコレクタ領域166に流れる電流Ic2が加
算されるため、寄生pnpバイポーラトランジスタの基
板(p型半導体基板150)に流れるリーク電流Isu
bに対して相対的に増加している。この結果、リーク電
流/ダイオード電流の比が小さくなり相対的な特性が改
善されることになる。
【0105】
【発明の効果】従って、本発明の半導体装置によれば、
縦型または横型バイポーラトランジスタを用いたプレー
ナ接合型ダイオードを、従来のトランジスタ構造を流用
したプレーナ接合型ダイオードに比べてセル面積を極端
に大きくすることなく構成できる。また、寄生pnpバ
イポーラトランジスタの動作による基板へのリーク電流
を増加することなく、リーク電流/ダイオード電流の比
を改善すると共に基板へのリーク電流に起因するラッチ
アップ耐性を向上することができる。
【0106】また本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、縦型または横型バイポーラトランジスタを用いたプ
レーナ接合型ダイオードを、従来のトランジスタ構造を
流用したプレーナ接合型ダイオードに比べてセル面積を
極端に大きくすることなく形成することができるととも
に、製造工程数を増加することなく形成することができ
る。本発明の製造方法によって製造された半導体装置
は、寄生pnpバイポーラトランジスタの動作による基
板へのリーク電流を増加することなく、リーク電流/ダ
イオード電流の比を改善すると共に基板へのリーク電流
に起因するラッチアップ耐性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例に係る縦型npnバイポ
ーラトランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオードを
有する半導体装置の枚略断面構造図である。
【図2】図1に示した本発明の実施の形態例に係る縦型
npnバイポーラトランジスタバイポーラトランジスタ
を用いたプレーナ接合型ダイオードの等価回路を示した
回路図である。
【図3】図1に示した本発明の実施の形態例に係る縦型
npnバイポーラトランジスタを用いたプレーナ接合型
ダイオードの電流とリーク電流を示したグラフである。
【図4】本発明の実施の形態例に係る縦型npnバイポ
ーラトランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオードを
有する半導体装置のパターン図である。
【図5】図4に示した本発明の実施の形態例に係る縦型
npnバイポーラトランジスタを用いたプレーナ接合型
ダイオードを有する半導体装置の概略断面構造図である
【図6】図5に示した本発明の実施の形態例に係る縦型
npnバイポーラトランジスタを用いたプレーナ接合型
ダイオードの等価回路を示した回路図である。
【図7】本発明の実施の形態例に係る縦型npnバイポ
ーラトランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオードを
有する半導体装置の製造方法を示す概略断面構造図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態例に係る縦型npnバイポ
ーラトランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオードを
有する半導体装置の製造方法を示す概略断面構造図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態例に係る横型pnpバイポ
ーラトランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオードを
有する半導体装置の概略断面構造図である。
【図10】図9に示した本発明の実施の形態例に係る横
型pnpバイポーラトランジスタを用いたプレーナ接合
型ダイオードの等価回路を示した回路図である。
【図11】図9に示した本発明の実施の形態例に係る横
型pnpバイポーラトランジスタを用いたプレーナ接合
型ダイオードの電流とリーク電流を示したグラフであ
る。
【図12】本発明の実施の形態例に係る横型pnpバイ
ポーラトランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオード
を有する半導体装置の製造方法を示す概略断面構造図で
ある。
【図13】本発明の実施の形態例に係る横型pnpバイ
ポーラトランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオード
を有する半導体装置の製造方法を示す概略断面構造図で
ある。
【図14】従来例に係る縦型npnバイポーラトランジ
スタを用いたプレーナ接合型ダイオードを有する半導体
装置の概略断面構造図である。
【図15】図14に示した従来例に係る縦型npnバイ
ポーラトランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオード
の等価回路を示した回路図である。
【図16】図14に示した従来例に係る縦型npnバイ
ポーラトランジスタを用いたプレーナ接合型ダイオード
の電流とリーク電流を示したグラフである。
【符号の説明】
1…イントリンシックベース領域(真性ベース慣域、ベ
ース領域)、2…n型エピタキシャル層(N−epi
層)、3…エミッタ(領域)、5…N+ シンカー(PL
G)、6…P−sub(p型半導体基板)、9…コレク
タ埋め込み領域(N−BL)、10…電極、10b…ベ
ース電極、10e…エミッタ電極、15…コレタタ電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5F003 AP00 AP04 BA93 BA97 BB07 BC07 BC08 BE07 BG03 BH01 BH08 BH18 BJ03 BJ12 BN01 BZ01 5F082 AA26 AA40 BA04 BA11 BA23 BC03 BC11 DA02 DA06 FA20 GA04

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ツェナーザップダイオードを含んだトリ
    ミング回路を備えた半導体装置において、 トリミング時の前記ツェナーザップダイオードへの電圧
    源と前記ツェナーザップダイオードとの間に順方向に接
    続したpn接合ダイオードを備え、 前記pn接合ダイオードは、 第1導電型の第1領域と第2導電型の第2領域とからな
    り、 前記第1領域内の少なくとも一部に第2導電型の第3領
    域を備え、 前記第3領域が前記第1領域によって前記第2領域と分
    離され、 前記第3領域が前記第1領域と配線によって接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1導電型はp型からなり、 前記第2導電型はn型からなることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記p型の第1領域はnpnトランジス
    タのベース領域からなり、 前記n型の第2領域はnpnトランジスタのコレクタ領
    域からなり、 前記n型の第3領域はnpnトランジスタのエミッタ領
    域からなることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記pn接合ダイオードは、 前記第2領域と、前記第2領域の電極取り出しとなるn
    型のプラグ領域とで、前記第1領域を囲むように形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 ツェナーザップダイオードを含んだトリ
    ミング回路を備えた半導体装置において、 トリミング時の前記ツェナーザップダイオードへの電圧
    源と前記ツェナーザップダイオードとの間に順方向に接
    続したpn接合ダイオードを備え、 前記pn接合ダイオードは、 第1導電型の第1領域と第2導電型の第2領域とからな
    り、 前記第1領域内の少なくとも一部に第2導電型の第3領
    域を備え、 前記第3領域が前記第1領域によって前記第2領域と分
    離され、 前記第2領域内の少なくとも一部に第1導電型の第4領
    域を備え、 前記第4領域が前記第2領域によって前記第1領域と分
    離され、 前記第3領域が前記第1領域と配線によって接続されて
    いて、 前記第4領域が前記第2領域と配線によって接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1導電型はp型からなり、 前記第2導電型はn型からなることを特徴とする請求項
    5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記pn接合ダイオードは、 前記第4領域が前記第1領域を取り囲むように形成され
    ていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記pn接合ダイオードは、 前記第1領域がnpnトランジスタのベース領域からな
    り、 前記第2領域が前記npnトランジスタのコレクタ領域
    からなり、 前記第3領域が前記npnトランジスタのエミッタ領域
    からなり、 前記第4領域が前記横型npnトランジスタのベースと
    同様の構造を有する独立した領域からなり、 前記コレクタ領域が前記第4領域と配線によって接続さ
    れていて前記ベース領域が前記エミッタ領域と配線によ
    って接続されていることを特徴とする請求項6記載の半
    導体装置。
  9. 【請求項9】 前記pn接合ダイオードは、 前記第2領域と、前記第2領域の電極取り出しとなるn
    型のプラグ領域とで、前記第1領域と前記第4領域とを
    囲むように形成されていることを特徴とする請求項8記
    載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 ツェナーザップダイオードを含んだト
    リミング回路を備えた半導体装置において、 トリミング時の前記ツェナーザップダイオードへの電圧
    源と前記ツェナーザップダイオードとの間に順方向に接
    続したpn接合ダイオードを備え、 前記pn接合ダイオードは、 第1導電型の第1領域と該第1領域内に形成された第2
    導電型の第2領域とからなり、 前記第1領域内の少なくとも一部に第2導電型の第3領
    域を備え、 前記第3領域が前記第1領域によって前記第2領域とそ
    の他の第2導電型の領域と分離され、 前記第3領域が前記第1領域と配線によって接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1導電型はn型からなり、 前記第2導電型はp型からなることを特徴とする請求項
    10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記pn接合ダイオードは、 前記第3領域が前記第2領域を取り囲むように形成され
    ていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記n型の第1領域はpnpトランジ
    スタのベース領域からなり、 前記p型の第2領域はpnpトランジスタのエミッタ領
    域からなり、 前記p型の第3領域はpnpトランジスタの前記コレク
    タ領域からなり、 前記コレクタ領域は前記ベース領域と配線によって接続
    されていることを特徴とする請求項11記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 前記pn接合ダイオードは、 前記第1領域と、前記第2領域の電極取り出しとなるn
    型のプラグ領域とで、前記第2領域と前記第3領域とを
    囲むように形成されていることを特徴とする請求項13
    記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 ツェナーザップダイオードを含んだト
    リミング回路を備え、トリミング時の前記ツェナーザッ
    プダイオードへの電圧源と前記ツェナーザップダイオー
    ドとの間に順方向に接続したpn接合ダイオードを備え
    た半導体装置の製造方法において、 半導体基体内に第1導電型の埋め込み領域を形成する工
    程と、 前記埋め込み領域上に第1導電型の半導体層を形成する
    工程と、 前記半導体層内に第2導電型の第1領域を形成する工程
    と、 前記半導体層に前記第1導電型の第2領域を形成する工
    程と、 前記第1領域内に前記第1導電型の第3領域を形成する
    工程と、 前記第1領域上、前記第2領域上および前記第3領域上
    に電極を形成し、前記第1領域上および前記第3領域上
    の電極を共通接続する工程とを備えたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1領域を前記第2領域および前
    記埋め込み領域で囲むように形成することを特徴とする
    請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1領域を形成する第2導電型の
    不純物にp型不純物を用い、 前記第2領域と前記第3領域とを形成する第1導電型の
    不純物にn型不純物を用いることを特徴とする請求項1
    5記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 ツェナーザップダイオードを含んだト
    リミング回路を備え、トリミング時の前記ツェナーザッ
    プダイオードへの電圧源と前記ツェナーザップダイオー
    ドとの間に順方向に接続したpn接合ダイオードを備え
    た半導体装置の製造方法において、 半導体基体内に第2導電型の埋め込み領域を形成する工
    程と、 前記埋め込み領域上に第2導電型の半導体層を形成する
    工程と、 前記半導体層内に第1導電型の第1領域と第1導電型の
    第4領域とを形成する工程と、 前記半導体層に前記第2導電型の第2領域を形成する工
    程と、 前記第1導電型の第1領域内に前記第2導電型の第3領
    域を形成する工程と、 前記第1領域上と前記第3領域上とに電極を形成すると
    共に共通接続する工程と、 前記第2領域上と前記第4領域上とに電極を形成すると
    共に共通接続する工程とを備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1領域を前記第2領域および前
    記埋め込み領域で囲むように形成することを特徴とする
    請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1領域を前記第4領域で囲むよ
    うに形成することを特徴とする請求項18記載の半導体
    装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1領域と前記第4領域とを形成
    する第1導電型の不純物にp型不純物を用い、 前記第2領域と前記第3領域とを形成する第2導電型の
    不純物にn型不純物を用いることを特徴とする請求項1
    8記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 ツェナーザップダイオードを含んだト
    リミング回路を備え、トリミング時の前記ツェナーザッ
    プダイオードへの電圧源と前記ツェナーザップダイオー
    ドとの間に、順方向に接続したpn接合ダイオードを備
    えた半導体装置の製造方法において、 半導体基体内に第2導電型の埋め込み領域を形成する工
    程と、 前記埋め込み領域上に第2導電型の半導体層を形成する
    工程と、 前記半導体層内に第1導電型の第1領域と第1導電型の
    第3領域とを形成する工程と、 前記半導体層に前記埋め込み領域に接続する第2導電型
    の第2の領域を形成する工程と、 前記第2領域上と前記第3領域上とに電極を形成すると
    ともにその電極を共通接続する工程と、 前記第1領域上に電極を形成する工程とを備えたことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1領域を前記第2領域および前
    記埋め込み領域で囲むように形成することを特徴とする
    請求項22記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1領域を前記第3領域で囲むよ
    うに形成することを特徴とする請求項22記載の半導体
    装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第1領域と前記第3領域とを形成
    する第1導電型の不純物にp型不純物を用い、 前記第2領域を形成する第2導電型の不純物にn型不純
    物を用いることを特徴とする請求項22記載の半導体装
    置の製造方法。
JP2000000566A 1999-01-18 2000-01-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000277622A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000566A JP2000277622A (ja) 1999-01-18 2000-01-06 半導体装置およびその製造方法
EP00100831A EP1020917A2 (en) 1999-01-18 2000-01-17 Semiconductor device and a process for producing same
US09/483,913 US6445057B1 (en) 1999-01-18 2000-01-18 Semiconductor device having a trimming circuit for suppressing leakage current
US10/162,244 US6642605B2 (en) 1999-01-18 2002-06-04 Semiconductor device and a process for producing same
US10/442,911 US6756280B2 (en) 1999-01-18 2003-05-21 Semiconductor device and a process for producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP983199 1999-01-18
JP11-9831 1999-01-18
JP2000000566A JP2000277622A (ja) 1999-01-18 2000-01-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277622A true JP2000277622A (ja) 2000-10-06

Family

ID=26344643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000566A Pending JP2000277622A (ja) 1999-01-18 2000-01-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6445057B1 (ja)
EP (1) EP1020917A2 (ja)
JP (1) JP2000277622A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566733B1 (en) * 2002-06-19 2003-05-20 Micrel, Inc. Method and system for providing a power lateral PNP transistor using a buried power buss
WO2011023922A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Improved pn junctions and methods
GB0915501D0 (en) * 2009-09-04 2009-10-07 Univ Warwick Organic photosensitive optoelectronic devices
KR101688831B1 (ko) * 2010-04-07 2016-12-22 삼성전자 주식회사 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
US8946860B2 (en) * 2013-02-21 2015-02-03 Freescale Semiconductor Inc. Semiconductor device and related fabrication methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150383A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6276543A (ja) * 1985-09-28 1987-04-08 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPS63170962A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JPH01274469A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
JPH07221189A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路のツェナーザップトリミング用回路
JPH0982724A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Denso Corp 半導体装置
JPH10173068A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611178A (en) * 1985-05-08 1986-09-09 Burr-Brown Corporation Push-pull output circuit
US5225359A (en) * 1990-08-17 1993-07-06 National Semiconductor Corporation Method of fabricating Schottky barrier diodes and Schottky barrier diode-clamped transistors
EP0562549B1 (en) * 1992-03-24 1998-07-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heterojunction bipolar transistor containing silicon carbide
US5516718A (en) * 1992-12-07 1996-05-14 At&T Global Information Solutions Company Method of making BI-CMOS integrated circuit having a polysilicon emitter
US5519313A (en) * 1993-04-06 1996-05-21 North American Philips Corporation Temperature-compensated voltage regulator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150383A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6276543A (ja) * 1985-09-28 1987-04-08 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPS63170962A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JPH01274469A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
JPH07221189A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路のツェナーザップトリミング用回路
JPH0982724A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Denso Corp 半導体装置
JPH10173068A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6642605B2 (en) 2003-11-04
US20030116821A1 (en) 2003-06-26
US6445057B1 (en) 2002-09-03
US6756280B2 (en) 2004-06-29
EP1020917A2 (en) 2000-07-19
US20030205735A1 (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100683100B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US6326674B1 (en) Integrated injection logic devices including injection regions and tub or sink regions
KR100683099B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US7192826B2 (en) Semiconductor device and process for fabrication thereof
JPS63200568A (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JP2000277622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004031576A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02101747A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP2725773B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH10233525A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2001291781A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0163913B1 (ko) 상보형 바이폴라 트랜지스터의 구조 및 그 제조방법
JPH09199604A (ja) 半導体装置
JPH01225155A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000195965A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0629374A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01133345A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH01184944A (ja) 半導体集積回路
JPH01133346A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63249370A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01130553A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01133344A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02137258A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH061813B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01133349A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313