JP2000277501A - 化学蒸着装置 - Google Patents

化学蒸着装置

Info

Publication number
JP2000277501A
JP2000277501A JP8262499A JP8262499A JP2000277501A JP 2000277501 A JP2000277501 A JP 2000277501A JP 8262499 A JP8262499 A JP 8262499A JP 8262499 A JP8262499 A JP 8262499A JP 2000277501 A JP2000277501 A JP 2000277501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
thin film
substrate
temperature
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505072B2 (ja
Inventor
Hideji Nomura
秀二 野村
Koji Ikeda
浩二 池田
Hitoshi Morizaki
仁史 森崎
Shugo Watanabe
周悟 渡辺
Keiji Ishibashi
啓次 石橋
Minoru Karasawa
稔 柄澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp, Anelva Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP08262499A priority Critical patent/JP4505072B2/ja
Publication of JP2000277501A publication Critical patent/JP2000277501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505072B2 publication Critical patent/JP4505072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱体CVD法を行う化学蒸着装置におい
て、作成される薄膜中への不純物の混入を防止する。 【解決手段】 処理容器1内にガス供給系2によって供
給された原料ガスが、エネルギー供給機構30により1
500〜1900℃程度の高温に維持された発熱体3の
表面で分解及び又は活性化して基板9の表面に薄膜が作
成される。発熱体3はタングステン等の高融点金属のワ
イヤーであり、薄膜作成時の温度以上の2000〜30
00℃程度の温度に1×10−6〜1Pa程度の真空中
で5分以上維持する高温処理が施された後、処理容器1
内に取り付けられている。発熱体3の成形時等に混入し
た重金属が高温処理により予め放出され、薄膜中への混
入は1×1017atoms/ccを下回る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、所定の高温に
維持された発熱体を用いる化学蒸着法を行う化学蒸着装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI(大規模集積回路)を始めとする
各種半導体デバイスやLCD(液晶ディスプレイ)等の
製作においては、基板上に所定の薄膜を作成するプロセ
スが存在する。このうち、所定の組成の薄膜を比較的容
易に作成できることから、従来から化学蒸着(Chem
ical Vapor Deposition、CV
D)法による成膜が多く用いられている。CVD法に
は、プラズマを形成してプラズマのエネルギーにより気
相反応を生じさせて成膜を行うプラズマCVD法や基板
を加熱して基板の熱により気相反応を生じさせて成膜を
行う熱CVD法等の他に、所定の高温に維持した発熱体
を経由して原料ガスを供給するタイプのCVD法(以
下、発熱体CVD法)がある。
【0003】発熱体CVD法を行う化学蒸着装置は、処
理容器内に基板を配置し、処理容器内に設けられた発熱
体を所定の高温に維持しながら原料ガスを導入する。導
入された原料ガスが発熱体の表面を通過する際、分解や
活性化等の変化が原料ガスに生じ、この変化による生成
物が基板に到達することにより最終的な目的物である材
料の薄膜が基板の表面に堆積する。尚、このような発熱
体CVDのうち、ワイヤー状の発熱体を用いるものにつ
いては、ホットワイヤ(Hot Wire)CVDと呼
ばれる場合がある。
【0004】このような発熱体を経由して原料ガスを基
板に到達させると、基板の熱のみによって反応を生じさ
せる熱CVD法に比べて基板の温度を低くできる長所が
ある。また、プラズマCVD法のようにプラズマを形成
することがないので、プラズマによる基板へのダメージ
といった問題からも無縁である。このようなことから、
上記発熱体CVD法は、高集積度化や高機能化が益々進
む次世代の半導体デバイスの製作に有力視されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発明者
の研究によると、発熱体CVD法では、通常の熱CVD
法やプラズマCVD法では考えられない不純物が膜中に
混入することが判明した。図6は、この問題を確認した
実験の結果を示す図であり、実験用の化学蒸着装置で作
成した窒化シリコン膜を二次イオン質量分析法(Second
ary Ion Mass Spectroscopy;SIMS)により分析し
た結果を示す図である。尚、基板は、ガリウム砒素基板
が使用された。
【0006】図6の横軸は、基板の厚さ方向の位置を示
している。また、図6の右側の縦軸は、検出器に二次イ
オンが入射することにより流れる電流から単位時間あた
りの入射二次イオン数(カウント/秒)を示しており、
左側の縦軸は、二次イオン数から定量的に算出される各
元素の濃度(単位体積あたりの元素の数,atoms/
cc)を示している。尚、各元素の濃度の定量は、標準
試料を使用して得られた二次イオン数のデータと比較し
て行われている。
【0007】図6において、基板の表面(横軸の0の
点)から2000オングストローム程度の位置まではS
iが1平方センチあたり1018個以上の濃度で検出さ
れており、表面から2000オングストローム程度の厚
さで窒化シリコン膜が作成されていると判断される。そ
して、この0〜2000オングストロームの領域に、F
e,Ni,W,Mnに相当する二次イオン電流が計測さ
れている。二次イオン数から換算すると、平均して、F
eが5×1017atoms/cc程度、Niが1×1
17atoms/cc程度、Wが1×1016ato
ms/cc程度、Mnが1×1015atoms/cc
程度の濃度で混入しているとされる。但し、この分析に
使用されたSIMS装置は、検出系のSN比等から、5
×1015atoms/cc程度が検出限界となってお
り、WやMnについては、本当にこの程度の濃度の混入
があるかどうか不明である。
【0008】いずれにしても、上記図6に示すデータか
ら、従来の化学蒸着装置を使用して作成した薄膜中に、
FeやNiが高い濃度で混入しているのが確認された。
このような金属元素の混入は、通常の熱CVD装置やプ
ラズマCVD装置では見られなかった現象である。この
ような意図しない金属元素の高濃度の混入があると、デ
バイス特性を阻害する結果となる可能性が高い。どのよ
うに阻害されるかは、薄膜の種類や目的によって変わ
る。例えば、シランと水素の混合ガスを使用して作成し
たシリコン膜の場合、1016atoms/cc程度の
金属元素の混入があると、キャリアの移動度が減少し始
める。そして、1017atoms/cc以上になる
と、極端なキャリア移動度の低下によりデバイスが正常
に動作しない等の著しい特性阻害が生じる。また、窒化
シリコン膜など、薄膜が素子形成後の表面保護膜や表面
不動態(パシベーション)膜として作成される場合、膜
中に上述のような重金属の不純物が混入すると、絶縁耐
圧が低下して電気的な保護膜としての機能が阻害される
恐れがある。
【0009】本願発明は、上記発明者の実験により確認
された、発熱体CVD法を行う化学蒸着装置に特有の課
題、即ち薄膜中への不純物混入という課題を解決するた
めに成されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の請求項1記載の発明は、内部で基板に対して
所定の処理がなされる処理容器と、処理容器内に所定の
原料ガスを供給するガス供給系と、供給された原料ガス
が表面を通過するように処理容器内に設けられた発熱体
と、発熱体が所定の高温に維持されるよう発熱体にエネ
ルギーを与えるエネルギー供給機構と、所定の高温に維
持された発熱体の表面での原料ガスの分解及び又は活性
化により所定の薄膜が作成される処理容器内の位置に基
板を保持する基板ホルダーとを備えた化学蒸着装置であ
って、前記発熱体は、前記薄膜の作成の際の温度以上の
温度に所定時間維持する高温処理がされた後に前記薄膜
の作成に使用されるものであるという構成を有する。上
記課題を解決するため、本願の請求項2記載の発明は、
上記請求項1の構成において、前記発熱体は、真空中、
還元性ガス雰囲気中又は不活性ガス雰囲気中で前記高温
処理が行われたものであるという構成を有する。上記課
題を解決するため、本願の請求項3記載の発明は、上記
請求項1又は2の構成において、前記発熱体は、タング
ステン、モリブデン又はタンタルよりなるワイヤーを所
定の形状に成形したものであるという構成を有する。上
記課題を解決するため、本願の請求項4記載の発明は、
上記請求項1、2又は3の構成において、前記所定時間
は、5分以上であるという構成を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態につ
いて説明する。図1は、本願発明の実施形態である化学
蒸着装置の概略構成を示す正面図である。図1に示す装
置は、内部で基板に対して所定の処理がなされる処理容
器1と、処理容器1内に所定の原料ガスを供給するガス
供給系2と、供給された原料ガスが表面を通過するよう
に処理容器1内に設けられた発熱体3と、発熱体3が所
定の高温に維持されるよう発熱体3にエネルギーを与え
るエネルギー供給機構30と、所定の高温に維持された
発熱体3の表面での原料ガスの分解及び又は活性化によ
り所定の薄膜が作成される処理容器1内の所定位置に基
板9を保持する基板ホルダー4とを備えている。
【0012】処理容器1は、排気系11を備えた気密な
容器であり、基板9の出し入れを行うための不図示のゲ
ートバルブを備えている。尚、処理容器1には、ゲート
バルブを介して不図示のロードロックチャンバーが気密
に接続されている。処理容器1は、ステンレス又はアル
ミニウム等の材質で形成されており、電気的には接地さ
れている。排気系11は、ターボ分子ポンプ等の真空ポ
ンプを備えており、処理容器1内を1×10−4Pa以
下に排気可能に構成されている。尚、排気系11は、不
図示の排気速度調整器を備えている。
【0013】ガス供給系2は、所定の原料ガスを溜めた
ガスボンベ21と、処理容器1内に設けられたガス供給
器22と、ガスボンベ21とガス供給器22とを繋ぐ配
管23と、配管23上に設けられたバルブ24や流量調
整器25とから構成されている。ガス供給器22は中空
の部材であり、基板ホルダー4に対向した前面を有して
いる。この前面には、小さなガス吹き出し孔220が多
数形成されている。ガスボンベ21から配管23を通し
てガス供給器22にガスが導入され、このガスがガス吹
き出し孔220から吹き出して処理容器1内に供給され
るようになっている。
【0014】基板ホルダー4は、処理容器1の上壁部か
ら内部に突出するよう設けられた部材であり、下面に基
板9を保持するようになっている。基板9は、基板ホル
ダー4に設けられた不図示の爪によりその縁が掛けられ
て保持されるか、又は、下面に静電吸着されて保持され
るようになっている。尚、ガス供給器22が上側で、基
板ホルダー4が下側に設けられる場合もある。この場合
は、基板ホルダー4の上面に基板9は載置されて保持さ
れる。また、この基板ホルダー4は、基板9を加熱する
加熱機構としても機能している。即ち、基板ホルダー4
内には、基板9を所定温度に加熱するヒータ41が設け
られている。ヒータ41は、カートリッジヒータ等の抵
抗発熱方式のものである。基板9はヒータ41により室
温〜300又は600℃程度に加熱されるようになって
いる。
【0015】次に、図1及び図2を使用して発熱体3の
構成について説明する。図2は、図1の装置に使用され
た発熱体3の構成を説明する平面概略図である。発熱体
3は、タングステン製のワイヤー状の部材である。ワイ
ヤー状の部材からなる発熱体3は、鋸波状に折り曲げら
れ、枠体31に保持されている。エネルギー供給機構3
0は、発熱体3を通電してジュール熱を発生させること
で発熱体3を所定の高温に維持するよう構成されてい
る。具体的には、エネルギー供給機構30は発熱体3に
所定の交流電流を流す交流電源である。枠体31はセラ
ミック等の絶縁材である。エネルギー供給機構30は、
発熱体3を1500〜1900℃程度の高温に維持でき
るよう構成される。
【0016】本実施形態の装置の大きな特徴点は、上記
発熱体3が、真空中、還元性ガス雰囲気中又は不活性ガ
ス雰囲気中で且つ薄膜の作成の際の温度以上の高温に所
定時間維持された後に用いられるものである点である。
具体的に説明すると、本実施形態における発熱体3は、
1×10−6〜1Pa程度の真空中で2000〜300
0℃程度の高温に5分から60分程度維持する高温処理
が施されたものである。このような高温処理を施した
後、発熱体3は処理容器1内に持ち込まれて所定位置に
取り付けられている。
【0017】このように発熱体3を予め高温処理してお
くことは、前述した薄膜中への重金属の混入という現象
を分析した発明者の研究に基づくものである。発明者
は、薄膜中に混入する重金属がどこからもたらされるの
かについて鋭意検討した結果、発熱体3から来るのでは
ないかという結論に達した。
【0018】具体的に説明すると、タングステン製の発
熱体3は、タングステン粉末を焼結させて形成される
が、タングステン粉末の段階では、99.999%程度
という極めて高い純度であり、上述した重金属を多く含
んでいることはないと考えられる。しかしながら、焼結
したタングステン材をワイヤー状に加工していく際、タ
ングステン材は金属製の圧縮器で圧縮されながら圧延さ
れる。そして、タングステン材に接触する圧縮器は金属
性であり、その表面には鉄やニッケル等が存在し、圧延
の際にこれらの重金属がタングステン材中に混入するも
のと考えられる。発明者の調査によると、タングステン
材をワイヤー状に加工すると、その純度は99.9%程
度になり2桁低下してしまう。
【0019】このように重金属が混入した発熱体3を用
いて成膜を行うと、発熱体3が高温に加熱される結果、
混入した重金属が蒸発し、これが基板9に達して薄膜中
に取り込まれることになる。前述した薄膜中への高濃度
の鉄やニッケル等の混入は、これが原因であると考えら
れる。
【0020】発明者は、このような推定のもと、前述の
通り発熱体3を予め所定時間高温に維持する高温処理を
施しその後処理容器1内に持ち込んで成膜に利用するよ
うにした。この高温処理の際の温度は、成膜時の温度以
上にした。つまり、成膜時に到達する温度以上に予め到
達させて、重金属の放出を予め生じさせてしまうという
考え方である。このような構成により、成膜時の発熱体
3からの重金属の放出が極めて少なくなり、その結果、
薄膜中への重金属の混入もまた極めて少なくなる。
【0021】図3は、上記本実施形態の装置の効果を確
認した実験の結果を示す図である。この図3は、図6に
示す実験と同様、ガリウム砒素基板上に窒化シリコン膜
を作成して、その膜をSIMS分析した結果が示されて
いる。尚、窒化シリコン膜は、上述した本実施形態の装
置を用いて作成した。具体的には、発熱体3はタングス
テン製であり、2500℃の温度にて7分間高温処理さ
れたものを使用した。また、成膜条件としては、発熱体
3の温度は1800℃、基板9の温度は280℃、成膜
時の処理容器1内の圧力は1Pa、原料ガスはシランと
アンモニアの混合ガスであり、流量比は1:100、全
体の流量は101cc/分とした。
【0022】図3と図6とを比較すると分かるように、
窒化シリコン膜中のFeやNiはSIMSの検出限界程
度に、CrやMnは検出限界以下に減少していることが
分かる。これらの結果は、前述したように発熱体3を成
膜時の温度以上に予め加熱することで、発熱体3中の重
金属不純物が除去でき、薄膜中への混入が劇的に抑制で
きることを示している。従って、本実施形態の装置によ
れば、そのような重金属不純物の混入が極めて少ない優
れた特性の薄膜が発熱体CVD法にて作成できることに
なる。
【0023】次に、本願発明の装置を実施する上で重要
となる発熱体3の高温処理の時間の問題について説明す
る。図4は、発熱体3の高温処理の時間について検討し
た実験の結果を示す図である。この実験では、図3に示
す実験と同様の条件でガリウム砒素基板上に窒化シリコ
ン膜を作成した。但し、この実験では、高温処理をして
いない発熱体3を真空容器1内に持ち込み、上記条件で
最初に10分間(100nm)の成膜を行った(第1回
目の成膜)。その後、処理容器1内を5×10−6Pa
以下の圧力まで排気した後、発熱体3を5分間2500
℃で高温処理した。そして、処理容器1内を5×10
−6Pa以下の圧力まで再度排気した後、一回目の成膜
と同じ条件で10分間成膜を行った(第2回目の成
膜)。その後、処理容器1内を再度5×10−6Pa以
下まで排気した後、同様に5分間高温処理を行った。こ
のように、10分の成膜処理と5分の高温処理を交互に
行いながら、成膜処理を10回繰り返し、合計1μm程
度の厚さの窒化シリコン膜を作成した。この窒化シリコ
ン膜をSIMS分析し、この分析結果から膜中の深さ方
向の不純物(Cr)の濃度分布を概略的に表したのが、
図4である。尚、5×1015atoms/ccがこの
SIMSの検出限界である。従って、これ以下の濃度の
データについては、推測値で表されている。
【0024】図4に示すように、第1回目の成膜におい
ては、不純物濃度が4×1017atoms/cc程度
存在しているが、第2回目の成膜においては、9×10
15atoms/cc程度まで減少している。そして、
第3回目の成膜においては、検出限界に近い6×10
15atoms/cc程度まで減少している。そしてさ
らに成膜処理を繰り返す過程で、不純物濃度は検出限界
を下回って段階的に減少していると推測される。
【0025】この結果から分かるように、たかだか5分
程度の高温処理を行うだけで、不純物の濃度は、高温処
理を行わない場合に比べて1桁以上も低下し、不純物混
入の上限値とされる1×1017atoms/ccを下
回る値となることが分かる。従って、上記高温処理は5
分程度以上行えば好適であることが確認された。勿論、
図4に示されているように、5分以上の高温処理を行う
とさらに不純物濃度が低下するのでより好適である。上
記実験では、Crの濃度をSIMS分析したが、他の不
純物についても同様である。
【0026】次に、上記構成に係る本実施形態の装置の
動作について説明する。まず、処理容器1に隣接した不
図示のロードロック室に基板9を配置するとともにロー
ドロック室及び処理容器1内を所定の圧力まで排気し、
その後、不図示のゲートバルブを開けて基板9を処理容
器1内に搬入する。基板9は、基板ホルダー4に保持さ
れる。基板ホルダー4内のヒータ41が予め動作してお
り、基板ホルダー4に保持された基板9は、ヒータ41
からの熱によって所定温度に加熱される。平行してエネ
ルギー供給機構30が動作し、発熱体3を通電して発熱
させ所定の高温に維持する。
【0027】この状態で、ガス供給系2が動作する。即
ち、バルブ24が開き、ガス供給器22を通して原料ガ
スが処理容器1内に供給される。供給された原料ガス
は、発熱体3の表面を経由して基板9に達する。この
際、発熱体3の表面で原料ガスが分解及び又は活性化す
る。そして、これら分解及び又は活性化した原料ガスが
基板9の表面に到達することで、基板9の表面に所定の
薄膜が堆積する。薄膜が所定の厚さに達したら、バルブ
24を閉じて原料ガスの供給を停止し、処理容器1内を
再度排気した後、エネルギー供給機構6の動作を停止す
る。その後、基板9を処理容器1から取り出す。
【0028】蒸着の具体例について、前述と同様に窒化
シリコン膜を作成する場合を例にして説明すると、原料
ガスとして、モンシランを0.1〜20.0cc/分、
アンモニアを10.0〜2000.0cc/分の割合で
混合して導入する。発熱体3の温度を1600〜200
0℃、基板9の温度を200〜350℃、処理容器1内
の圧力を0.1〜100Paに維持して蒸着を行うと、
1〜10nm/分程度の成膜速度で窒化シリコン膜の作
成が行える。尚、このような窒化シリコン膜は、パッシ
ベーション膜や保護膜として効果的に利用できる。
【0029】次に、上述したような発熱体3を利用した
成膜のメカニズムについて以下に説明する。発熱体3を
利用することは、前述したように成膜時の基板9の温度
を低くするためであるが、何故基板9の温度を低くして
も成膜が行えるかについては、必ずしも明らかではな
い。一つのモデルとして、以下のような表面反応が生じ
ていることが考えられる。
【0030】図5は、本実施形態の装置における成膜の
一つの考えられるモデルについて説明する概略図であ
る。上記シリコン窒化膜を作成する場合を例にとると、
導入されたモノシランガスが、所定の高温に維持された
発熱体3の表面を通過する際、水素分子の吸着解離反応
に類似したシランの接触分解反応が生じ、SiH及び
という分解活性種が生成される。詳細なメカニズ
ムは明かではないが、モノシランを構成する一つの水素
がタングステン表面に吸着又は接触することで、その水
素とシリコンの結合が弱まってモノシランが分解し、タ
ングステン表面への吸着又は接触が熱によって解かれて
SiH及びH という分解活性種が生成されると考
えられる。アンモニアガスにも同様な接触分解反応が生
じ、NH及びH という分解活性種が生成される。
そして、これらの分解活性種が基板9に到達してシリコ
ン窒化膜の堆積に寄与する。即ち、反応式で示すと、 SiH(g)→SiH(g)+H(g) NH(g)→NH(g)+H(g) aSiH(g)+bNH(g)→cSiNx(s) となる。尚、gの添え字はガス状態、sの添え字は固体
状態であることを意味する。
【0031】また、発熱体の作用について、Jan. J. Ap
pl. Pys. Vol.37(1998)pp.3175-3187 の論文で詳細な議
論がされている。この論文では、発熱体の温度をパラメ
ータにした成膜速度の傾きが発熱体の材料によって異な
ることから、発熱体の表面で生じているのは単なる熱分
解ではなく触媒作用であるとしている(同 Fig.7参
照)。このことから、この種のCVD法を触媒化学蒸着
(catalytic CVD、cat−CVD)法と
呼んでいる。
【0032】さらに、本実施形態の装置におけるような
成膜方法は、発熱体3の表面での熱電子の作用によるも
のとの考え方もできる。つまり、高温に維持された発熱
体4の表面からは、トンネル効果により熱電子がエネル
ギー障壁を越えて原料ガスに作用し、この結果、原料ガ
スが分解したり活性化したりするとの考え方を採ること
ができる。
【0033】本実施形態の装置における成膜のメカニズ
ムについては、上記いずれの考え方も採り得る。また、
これらの現象が同時に生じているとの考え方を採ること
もできる。いずれの考え方を採るにしても、発熱体3の
表面では、原料ガスの分解、活性化、又は、分解及び活
性化の双方が生じており、これらいずれかの原料ガスの
変化に起因して成膜がされている。そして、このような
発熱体3を経由して原料ガスを基板9に到達させること
により、基板9の温度を比較的低くして成膜を行うこと
ができる。
【0034】上記構成及び動作に係る本実施形態の装置
では、前述した通り、発熱体3が成膜時の温度以上の温
度に予め所定時間高温処理されているので、成膜時には
発熱体3から重金属等が放出されることが極めて少なく
なっている。このため、薄膜中への重金属等の混入も極
めて少なくなり、良質な薄膜が得られる。
【0035】上記本実施形態の装置の説明においては、
発熱体3の材質としてはタングステンを採り上げたが、
タンタルやモリブデン等の他の高融点金属であってもよ
い。また、作成する薄膜としては、窒化シリコン膜の
他、シリコン酸窒化膜、シリコン酸化膜等の絶縁膜、さ
らには、アモルファスシリコン膜やポリシリコン膜など
の半導体膜の作成にも、本願発明の装置を用いることが
できる。また、上記実施形態では、真空中で高温処理さ
れた発熱体3を用いたが、水素などの還元性ガス中で高
温処理を行うと、発熱体3の酸化を防止しつつ又は酸化
された表面を還元しつつ高温処理を行うことができる。
また、アルゴンや窒素などの不活性ガス中で高温処理を
行うことも好適であり、同様に発熱体3の酸化を防止す
ることができる。還元性ガス又は不活性ガスを用いる際
の流量については、任意でよい。但し、雰囲気の圧力が
大気圧を越えないようにすることが好ましい。大気圧を
越える圧力であると、不純物の放出が充分でなくなる恐
れがあるからである。
【0036】また、発熱体3は、上記高温処理が行われ
た後に処理容器1内に設けられるのが一般的であるが、
前述した実験のように、処理容器1内に設けられた後、
処理容器1内で高温処理を行うようにする場合もある。
尚、上記説明では、発熱体3から除去される不純物が重
金属であるとして説明したが、これに限られるものでは
ないことは勿論である。成膜時の温度以上に加熱するこ
とで蒸発するすべての不純物が発熱体3から除去され、
薄膜中への混入が抑制される。
【0037】また、エネルギー供給機構30は、通電し
て、即ち、電気エネルギーを供給することで発熱体3を
所定の高温に維持するものではあったが、熱エネルギー
を供給して(加熱して)発熱体3を所定の高温に維持す
るものでもよい。または、輻射エネルギーを供給して発
熱体3を所定の高温に維持するものも採用できる。ある
いは、電子ビームやレーザーを照射して高温に維持する
ものも採用できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明した通り、本願の各請求項の発
明によれば、発熱体を成膜時の温度以上に予め加熱する
ことで発熱体中の不純物が除去でき、薄膜中への混入が
抑制される。このため、不純物の混入が極めて少ない優
れた特性の薄膜が発熱体CVD法にて作成できる。ま
た、請求項2の発明によれば、上記効果に加え、発熱体
の酸化を防止しながら高温処理が行われているので、発
熱体の作用が阻害されることがないという効果が得られ
る。また、請求項3の発明によれば、上記効果に加え、
ワイヤー状に加工する際に不純物が混入するという特有
の課題が解決されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施形態である化学蒸着装置の概略
構成を示す正面図である。
【図2】図1の装置に使用された発熱体3の構成を説明
する平面概略図である。
【図3】本実施形態の装置の効果を確認した実験の結果
を示す図である。
【図4】発熱体3の高温処理の時間について検討した実
験の結果を示す図である。
【図5】本実施形態の装置における成膜の一つの考えら
れるモデルについて説明する概略図である。
【図6】従来の化学蒸着装置の問題を確認した実験の結
果を示す図であり、実験用の化学蒸着装置で作成した窒
化シリコン膜を二次イオン質量分析法により分析した結
果を示す図である。
【符号の説明】
1 処理容器 11 排気系 2 ガス供給系 3 発熱体 30 エネルギー供給機構 4 基板ホルダー 9 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 秀二 東京都府中市四谷5丁目8番1号アネルバ 株式会社内 (72)発明者 池田 浩二 東京都府中市四谷5丁目8番1号アネルバ 株式会社内 (72)発明者 森崎 仁史 東京都府中市四谷5丁目8番1号アネルバ 株式会社内 (72)発明者 渡辺 周悟 東京都府中市四谷5丁目8番1号アネルバ 株式会社内 (72)発明者 石橋 啓次 東京都府中市四谷5丁目8番1号アネルバ 株式会社内 (72)発明者 柄澤 稔 東京都府中市四谷5丁目8番1号アネルバ 株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA13 BA40 CA04 CA12 EA03 FA10 JA10 KA05 KA25 5F045 AB04 AB32 AB33 AB34 AC01 AC12 AC15 AC16 AD07 AD08 AD09 AD10 AF04 BB14 DP04 EK07 EK08 EK25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部で基板に対して所定の処理がなされ
    る処理容器と、処理容器内に所定の原料ガスを供給する
    ガス供給系と、供給された原料ガスが表面を通過するよ
    うに処理容器内に設けられた発熱体と、発熱体が所定の
    高温に維持されるよう発熱体にエネルギーを与えるエネ
    ルギー供給機構と、所定の高温に維持された発熱体の表
    面での原料ガスの分解及び又は活性化により所定の薄膜
    が作成される処理容器内の位置に基板を保持する基板ホ
    ルダーとを備えた化学蒸着装置であって、 前記発熱体は、前記薄膜の作成の際に維持される温度以
    上の高温に所定時間維持する高温処理がされた後に前記
    薄膜の作成に使用されるものであることを特徴とする化
    学蒸着装置。
  2. 【請求項2】 前記発熱体は、真空中、還元性ガス雰囲
    気中又は不活性ガス雰囲気中で前記高温処理が行われた
    ものであることを特徴とする請求項1記載の化学蒸着装
    置。
  3. 【請求項3】 前記発熱体は、タングステン、モリブデ
    ン又はタンタルよりなるワイヤーを所定の形状に成形し
    たものであることを特徴とする請求項1又は2記載の化
    学蒸着装置。
  4. 【請求項4】 前記所定時間は、5分以上であることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の化学蒸着装置。
JP08262499A 1999-03-25 1999-03-25 化学蒸着方法及び化学蒸着装置 Expired - Fee Related JP4505072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08262499A JP4505072B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 化学蒸着方法及び化学蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08262499A JP4505072B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 化学蒸着方法及び化学蒸着装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216024A Division JP4866402B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 化学蒸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277501A true JP2000277501A (ja) 2000-10-06
JP4505072B2 JP4505072B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=13779618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08262499A Expired - Fee Related JP4505072B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 化学蒸着方法及び化学蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505072B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190132A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Kyocera Corp ホットワイヤcvd装置
JPWO2006022453A1 (ja) * 2004-08-27 2008-05-08 独立行政法人情報通信研究機構 GaN系電界効果トランジスタおよびその製造方法
WO2008111231A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Fujitsu Microelectronics Limited 化学気相成長装置、膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2009032774A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置、熱処理用部材、及び熱処理用部材の製造方法
US7589002B2 (en) 2002-08-23 2009-09-15 Anelva Corporation Method of forming an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure and an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure formed by the method
JP2009283954A (ja) * 2009-07-09 2009-12-03 Japan Science & Technology Agency 触媒化学蒸着装置及び薄膜の製造方法
JP2010059488A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2018030776A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 金属的な外観を有するジルコニアベースの物を製造する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131628U (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 沖電気工業株式会社 半導体製造装置の汚染のモニタ装置
JPS61161727A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Fujitsu Ltd シリコンウエハの反り抑制方法及び装置
JPS6369219A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 分子線源用セル
JPH05144802A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Fujitsu Ltd 半導体製造装置のクリーニング方法
JPH1083988A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hideki Matsumura 薄膜作成方法及び薄膜作成装置並びに半導体−絶縁体接合構造を有する半導体デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131628U (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 沖電気工業株式会社 半導体製造装置の汚染のモニタ装置
JPS61161727A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Fujitsu Ltd シリコンウエハの反り抑制方法及び装置
JPS6369219A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 分子線源用セル
JPH05144802A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Fujitsu Ltd 半導体製造装置のクリーニング方法
JPH1083988A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hideki Matsumura 薄膜作成方法及び薄膜作成装置並びに半導体−絶縁体接合構造を有する半導体デバイス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589002B2 (en) 2002-08-23 2009-09-15 Anelva Corporation Method of forming an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure and an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure formed by the method
JP2004190132A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Kyocera Corp ホットワイヤcvd装置
JPWO2006022453A1 (ja) * 2004-08-27 2008-05-08 独立行政法人情報通信研究機構 GaN系電界効果トランジスタおよびその製造方法
WO2008111231A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Fujitsu Microelectronics Limited 化学気相成長装置、膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
KR101066897B1 (ko) 2007-03-15 2011-09-27 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 화학 기상 성장 장치, 막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5088363B2 (ja) * 2007-03-15 2012-12-05 富士通セミコンダクター株式会社 化学気相成長装置、膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US8409983B2 (en) 2007-03-15 2013-04-02 Fujitsu Semiconductor Limited Chemical vapor deposition apparatus, film forming method, and method of manufacturing semiconductor device
JP2009032774A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置、熱処理用部材、及び熱処理用部材の製造方法
JP2010059488A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2009283954A (ja) * 2009-07-09 2009-12-03 Japan Science & Technology Agency 触媒化学蒸着装置及び薄膜の製造方法
JP2018030776A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 金属的な外観を有するジルコニアベースの物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505072B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866402B2 (ja) 化学蒸着方法
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
US8435905B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
JPH02217469A (ja) 薄膜の形成方法
WO2006088062A1 (ja) 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JPH0629220A (ja) 薄膜形成方法
JP2006511946A (ja) 高品質の低温窒化シリコン膜を形成するための方法及び装置
JP3787816B2 (ja) 発熱体cvd装置
JP2006278616A (ja) 薄膜製造装置、薄膜の製造方法、および薄膜積層体
KR20100009625A (ko) 규소 화합물 형성 방법 및 이의 시스템
KR20010039780A (ko) 발열체 cvd 장치 및 부착막의 제거방법
JP2000277501A (ja) 化学蒸着装置
US20040221798A1 (en) Atomic layer deposition using multilayers
RU2152108C1 (ru) Способ изготовления полупроводникового прибора
JPH1154441A (ja) 触媒化学蒸着装置
WO2004008513A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4505073B2 (ja) 化学蒸着装置
Ishihara et al. Laser-assisted chemical vapor deposition of titanium nitride films
US10276393B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4866446B2 (ja) 触媒化学蒸着装置及び薄膜の製造方法
JP4705668B2 (ja) 化学蒸着装置を用いた化学蒸着方法
JP3887690B2 (ja) 発熱体cvd装置における発熱体と電力供給機構との間の接続構造
JP3664472B2 (ja) コーティング処理方法および絞りプレート
JP2008050662A (ja) 基板処理装置
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees