JP2000273409A - 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置 - Google Patents

半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置

Info

Publication number
JP2000273409A
JP2000273409A JP7556899A JP7556899A JP2000273409A JP 2000273409 A JP2000273409 A JP 2000273409A JP 7556899 A JP7556899 A JP 7556899A JP 7556899 A JP7556899 A JP 7556899A JP 2000273409 A JP2000273409 A JP 2000273409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
adhesive sheet
adhesive
layer
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7556899A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Sawamura
泰司 澤村
Hideo Takahashi
秀雄 高橋
Kazumi Nagai
和三 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7556899A priority Critical patent/JP2000273409A/ja
Publication of JP2000273409A publication Critical patent/JP2000273409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICパッケージの動作時発生する熱の問題を解
消し、耐リフロー性、サーマルサイクル性に優れた半導
体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに
半導体装置を工業的に提供し、実装後の半導体装置の信
頼性を向上させる。 【解決手段】100℃での熱伝導率が0.15W/mK
以上であることを特徴とする半導体装置用接着剤シート
およびそれを用いた部品ならびに半導体装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路
(IC)を搭載し、パッケージ化する際に用いられる半
導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならび
に半導体装置に関する。さらに詳しくは、ボールグリッ
ドアレイ(BGA)、ランドグリッドアレイ(LGA)
方式の表面実装パッケージに用いられる半導体集積回路
接続用基板を構成する絶縁層および導体パターンからな
る配線基板層と、たとえば金属補強板(スティフナー、
ヒートスプレッター)間を接着するのに用いられる熱伝
導性、耐リフロー性、サーマルサイクル性等の信頼性に
優れた半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部
品ならびに半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路(IC)パッケー
ジとして、デュアルインラインパッケージ(DIP)、
スモールアウトラインパッケージ(SOP)、クアッド
フラットパッケージ(QFP)等のパッケージ形態が用
いられてきた。しかし、ICの多ピン化とパッケージの
小型化に伴って、最もピン数の多くできるQFPにおい
ても限界に近づいている。これは特にプリント基板に実
装する際に、外部端子(リード)間の狭ピッチ化による
取扱い性の困難化とプリント基板上の半田の印刷精度が
得にくいことによる。そこで近年、多ピン化、小型化の
手段としてBGA方式、LGA方式、PGA方式等が実
用化されてきた。中でも、BGA方式はプラスチック材
料の利用による低コスト化、軽量化、薄型化が図れるだ
けでなく、表面実装可能なことから高く注目されてい
る。
【0003】図1にBGA方式の例を示す。BGA方式
は、ICを接続した半導体集積回路接続基板の外部接続
端子としてICのピン数にほぼ対応する半田ボール9を
格子状(エリアアレイ)に有することを特徴としてい
る。プリント基板への接続は、半田ボール面をすでに半
田が印刷してあるプリント基板の導体パターン上に一致
するように乗せて、リフローで半田を溶解する一括リフ
ローにより行われる。パッケージとしての特徴は、従来
のQFP等周辺に接続端子を配列したICパッケージに
比べて、パッケージ裏面に接続端子を配列する点であ
り、より多くの接続端子を少ないスペースに広い間隔で
配列できるところにある。このため、実装面では、低実
装面積化と高実装効率化が図れる。
【0004】この機能をさらに進めたものに、チップス
ケールパッケージ(CSP)があり、その類似性からマ
イクロBGAと称されている。本発明は、これらのBG
A構造を有するCSPにも適用できる。
【0005】一方、BGAパッケージには(a)半田ボ
ール面の平面性、(b)耐リフロー性、(c)放熱性、
(d)サーマルサイクル性の課題がある。
【0006】これらを改善する方法として、半導体集積
回路接続用基板に補強(平面性維持)、放熱、電磁的シ
ールドを目的とする金属板等の材料を積層する方法が一
般的に用いられている。特に、ICを接続するための絶
縁層および導体パターンからなる配線基板層にTABテ
ープやフレキシブル基板を用いた場合に重要になる。
【0007】このため、半導体集積回路接続用基板は、
図2に例示するように、ICを接続するための絶縁体層
11および導体パターン13からなる配線基板層、補強
板(スティフナー)、放熱板(ヒートスプレッター)、
シールド板等の導体パターンが形成されていない層1
5、およびこれらを積層するための接着剤層14をそれ
ぞれ少なくとも1層以上有する構造となっている。これ
らの半導体集積回路接続用基板は、あらかじめ配線基板
層または導体が形成されいない層のいずれかに接着剤組
成物を半硬化状態で積層した中間製品としての部品を作
成しておき、パッケージ組立工程で貼り合わせ、加熱硬
化させて作成される。
【0008】最終的に、接着剤層14は、パッケージ内
部に残留する。以上の点から接着剤層14に要求される
特性として、(a)耐リフロー性、(b)温度サイクル
やリフローの際に、配線基板層と補強板等の異種材料間
で発生する応力吸収(低応力性)、(c)熱伝導率性な
どが挙げられる。
【0009】中でも、多ピン高速パッケージにおいて重
要な要求項目は耐リフロー性、放熱性と耐サーマルサイ
クル性である。耐リフロー性は、半田浴浸漬、不活性ガ
スの飽和蒸気による加熱(ベーパーフェイズ法)や赤外
線リフローなどパッケージ全体が210〜270℃の高
温に加熱される実装工程において、接着剤層が剥離しパ
ッケージの信頼性を低下するというものである。リフロ
ー工程における剥離の発生は、接着剤層を硬化してから
実装工程の間までに吸湿された水分が加熱時に爆発的に
水蒸気化、膨張することに起因するといわれており、そ
の対策として後硬化したパッケージを完全に乾燥し密封
した容器に収納して出荷する方法が用いられている。
【0010】耐サーマルサイクル性は、BGAなどピン
数の多いパッケージは動作時100℃を越える高温にな
るため要求される特性であり、線膨張係数の異なる材料
間を接続する接着剤には発生応力を緩和する目的で、低
弾性率化が要求されている。その対策として、接着剤層
に低弾性率の熱可塑性樹脂あるいはシリコーンエラスト
マーを用いる方法(特公平6−50448号公報)など
が用いられている。
【0011】熱伝導率性は、多ピン高速パッケージにお
いて重要視される項目で、特に高速動作時にICチップ
の温度上昇を抑える目的で要求される。この熱伝導率性
が不十分であれば、ICチップの温度は許容範囲を超え
てしまい誤動作が生じるというものである。その対策と
して、銀ペーストなどの熱伝導率の高い液状接着剤を用
いて放熱板にICチップ裏面を接着する方法が用いられ
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかるに乾燥パッケー
ジを容器に封入する方法は製造工程および製品の取扱い
が煩雑になるうえ、製品価格がきわめて高価になる欠点
がある。また、種々提案された接着剤も耐サーマルサイ
クル性において改善効果は見られるものの満足できるも
のではなかった。さらには、銀ペーストなどの熱伝導率
の高い液状接着剤を用いる方法は製造工程が増加するう
え耐リフロー性に劣るという欠点がある。
【0013】本発明の目的は、かかる高速動作に生じる
熱の問題点を解消し、耐リフロー性、サーマルサイクル
性および放熱性に優れた半導体装置用接着剤シートおよ
びそれを用いた部品ならびに半導体装置を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は10
0℃での熱伝導率が0.15W/mK以上であり、さら
には0.2W/mK以上であることを特徴とする半導体
装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半
導体装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を詳述する。
本発明における半導体用接着剤シートとは、スティフナ
ー、ヒートスプレッター、半導体素子や配線基板(イン
ターポーザー)用の層間接着剤であり、それら被着体の
形状および材料は特に限定されない。
【0016】本発明の接着剤シートの100℃での熱伝
導率は、0.15W/mK以上であることが重要であ
る。熱伝導率が0.15W/mK未満であった場合には
十分な放熱性が得られず、ICパッケ−ジの動作中にI
Cチップの温度が上昇し誤動作する。パッケージの動作
信頼性の点から、本発明の接着剤シートの熱伝導率は
0.15W/mK以上、好ましくは0.2W/mK、よ
り好ましくは0.25W/mK、さらに好ましくは0.
5W/mK以上である。ここでいう熱伝導率は、示差走
査熱量計法により測定した比熱、アルキメデス法により
測定した密度とレーザーフラッシュ法により得られた熱
拡散率の積により求めたものである。
【0017】本発明の接着剤シートに含有されるエポキ
シ樹脂(A)は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有
するものなら特に限定されず、これらの具体例として
は、たとえば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹
脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、臭素化ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールF
型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0018】本発明においてエポキシ樹脂(A)の配合
量は、接着剤組成物中5〜90重量%、好ましくは10
〜70重量%、さらに好ましくは20〜60重量%であ
る。
【0019】本発明の接着剤に含有される熱可塑性樹脂
(B)は、接着剤層(シート)に可撓性を与えるもので
あれば特に限定されないが、その具体例としては、アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、アクリ
ロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン樹脂(AB
S)、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン−エチレ
ン樹脂(SEBS)、アクリル、ポリビニルブチラー
ル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリイ
ミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン等が挙げられ
る。また、これらの熱可塑性樹脂は耐熱性向上のため、
前述のエポキシ樹脂(A)と反応可能な官能基を有する
ことが好ましい。具体的には、アミノ基、カルボキシル
基、エポキシ基、水酸基、メチロール基、イソシアネー
ト基、ビニル基、シラノール基等が挙げられる。
【0020】中でも、接着性、可撓性、熱応力緩和性の
点で、ブタジエンを必須共重合成分とする共重合体が好
ましく用いられる。特に、金属との接着性、耐薬品性等
の観点からアクリロニトリル−ブタジエン共重合体(N
BR)、スチレン−ブタジエン−エチレン樹脂(SEB
S)、スチレン−ブタジエン樹脂(SBS)等は好まし
い。さらにブタジエンを必須共重合成分としかつカルボ
キシル基を有する共重合体は好ましく用いられ、具体例
としてはカルボキシル基を有するNBR(NBR−C)
およびカルボキシル基を有するSEBS(SEBS−
C)が挙げられる。
【0021】本発明の接着剤シートに含有される無機充
填材(C)は、前記の熱伝導率を付与するものであれば
特に限定されないが、その具体例としては、非晶シリ
カ、結晶シリカ、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、水酸
化アルミニウム、金、銀、銅、鉄、ニッケル、炭化ケイ
素、窒化アルミニウム、窒化チタン、炭化チタン等が挙
げられる。中でも、熱伝導性とコストの点で、結晶シリ
カ、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、水酸
化アルミニウムが好ましく用いられる。また、無機充填
材(C)の形状は特に限定されず、破砕形、球状、鱗片
状などが用いられる。無機充填材(C)の粒径は特に限
定されなしが、分散性および塗工性の点で通常、平均粒
径10μm以下、最大粒径30μm以下が用いられ、好
ましくは平均粒径5μm以下、最大粒径20μm以下、
さらに好ましくは平均粒径2μm以下、最大粒径10μ
m以下である。無機充填材(C)の配合割合は、得られ
る接着剤の熱伝導性を考慮して、組成物全体の5重量%
以上が好ましく、より好ましくは5〜95重量%、さら
には10〜80重量%が好ましい。またここでいう平均
粒径は、レーザー回析・散乱法により求めた50%累積
粒径を示す。
【0022】本発明において、接着剤シートにエポキシ
樹脂用の硬化剤(D)を添加することにより、耐リフロ
ー性を一層向上させることができる。硬化剤(D)とし
ては、エポキシ樹脂のグリシジル基と反応し架橋するも
のであれば特に限定されず、アミン系硬化剤、フェノー
ル系硬化剤および酸無水物系硬化剤などが用いられる。
中でも、耐リフロー性および耐湿性の点で芳香族アミン
系硬化剤、フェノール系硬化剤が好ましく用いられる。
硬化剤(D)の具体例としては、たとえば、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、N−アミノエチルピペラジン、メンセンジ
アミン、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルス
ルホン、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラ
ック樹脂、ビスフェノールA型樹脂や各種レゾール樹脂
などが挙げられる。
【0023】硬化剤(D)の配合割合は、通常エポキシ
樹脂1当量に対してフェノール性水酸基0.5〜10.
0当量、好ましくは0.7〜7.0当量となる範囲であ
ることが望ましい。
【0024】本発明の接着剤シートにエポキシ樹脂
(A)の単独反応、エポキシ樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)や硬化剤(D)との反応を促進させる硬化促進剤
を含有することができる。硬化促進剤は硬化反応を促進
するものならば特に限定されず、その具体例としては、
たとえば、2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチル
イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、
2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル
イミダゾールおよび2−ヘプタデシルイミダゾールなど
のイミダゾール化合物、トリエチルアミン、ベンジルジ
メチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、2
−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−
トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールおよび1,
8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7など
の3級アミン化合物、ジルコニウムテトラメトキシド、
ジルコニウムテトラプロポキシド、テトラキス(アセチ
ルアセトナト)ジルコニウムおよびトリ(アセチルアセ
トナト)アルミニウムなどの有機金属化合物、およびト
リフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエ
チルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メ
チルフェニル)ホスフィンおよびトリ(ノニルフェニ
ル)ホスフィンなどの有機ホスフィン化合物が挙げられ
る。
【0025】なお、これらの硬化促進剤は、用途によっ
て2種類以上を併用してもよく、その添加量は、エポキ
シ樹脂(A)100重量部に対して0.1〜10重量部
の範囲が好ましい。
【0026】本発明の接着剤シートの厚みは、パッケー
ジの規格により適宜選択できるが、5〜500μmが好
ましく、より好ましくは20〜200μmである。
【0027】本発明の半導体装置用部品(以下部品とい
う)とは、半導体集積回路接続用基板および半導体装置
を作成するために用いられる中間加工段階の材料であ
る。該部品は、絶縁体層および導体パターンからなる配
線基板層および/または導体パターンが形成されていな
い層、保護層を有する接着剤層をそれぞれ少なくとも1
層以上有する構成のものである。たとえば、絶縁体層お
よび導体パターンからなる配線基板層としてフレキシブ
ルプリント基板あるいはTABテープを用い、その片面
あるいは両面にシリコーン処理したポリエステル保護フ
ィルム(保護層)を有するBステージの接着剤層を積層
した接着剤付き配線基板や導体パターンが形成されてい
ない層として、たとえば銅、ステンレス、42アロイ等
の金属板を用い、その片面あるいは両面に上記と同様に
保護フィルムを有するBステージの接着剤層を積層した
接着剤付き金属板(接着剤付きスティフナー等)が本発
明の部品に該当する。絶縁体層および導体パターンから
なる配線基板層および導体パターンが形成されていない
層をそれぞれ1層以上有する場合でも、その最外層に保
護フィルム(保護層)を有するBステージの接着剤層を
積層した、いわゆる接着剤付き半導体集積回路接続用基
板も本発明の部品に包含される。
【0028】ここでいう保護層とは、通常保護フィルム
から構成され、接着剤層を接着する前にその形態および
機能を損なうことなく剥離できれば特に限定されず、そ
の具体例としてはポリエステル、ポリオレフィン、ポリ
フェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリビニルブチオ
ラール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ
カーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルメ
タクリレート等のプラスチックフィルム、これらにシリ
コーンあるいはフッ素化合物等の離型剤のコーティング
処理を施したフィルムおよびこれらのフィルムをラミネ
ートした紙、離型性のある樹脂を含浸あるいはコーティ
ング処理した紙等が挙げられる。保護フィルムの厚み
は、耐熱性の点から20μm以上、好ましくは25μm
以上、さらに好ましくは35μm以上である。
【0029】保護層の接着剤層に対する剥離力は、好ま
しくは1〜200N/m、さらに好ましくは3〜100
N/mである。1N/mより低い場合は、保護フィルム
が脱落しやすく、200N/mを越えると剥離が困難に
なるので好ましくない。
【0030】本発明でいう半導体装置とは本発明の半導
体集積回路接続用基板を用いたものをいい、例えば、B
GAタイプ、LGAタイプパッケージであれば特に形状
や構造は限定されない。半導体集積回路接続用基板とI
Cの接続方法は、TAB方式のギャングボンディングお
よびシングルポイントボンディング、リードフレームに
用いられるワイヤーボンディング、フリップチップ実装
での樹脂封止、異方性導電フィルム接続等のいずれでも
よい。また、CSPと称されるパッケージも本発明の半
導体装置に含まれる。
【0031】配線基板層は、半導体素子の電極パッドと
パッケージの外部(プリント基板等)を接続するための
導体パターンを有する層であり、絶縁体層の片面または
両面に導体パターンが形成されているものである。
【0032】ここでいう絶縁体層は、ポリイミド、ポリ
エステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルス
ルホン、ポリエーテルエーテルケトン、アラミド、ポリ
カーボネート、ポリアリレート等のプラスチックあるい
はエポキシ樹脂含浸ガラスクロス等の複合材料からな
る、厚さ10〜125μmの可撓性を有する絶縁性フィ
ルム、アルミナ、ジルコニア、ソーダガラス、石英ガラ
ス等のセラミック基板が好適であり、これから選ばれる
複数の層を積層して用いてもよい。また、必要に応じ
て、絶縁体層に加水分解、コロナ放電、低温プラズマ、
物理的粗面化、易接着コーティング処理等の表面処理を
施すことができる。
【0033】導体パターンの形成は、一般にサブトラク
ティブ法あるいはアディティブ法のいずれかで行われる
が、本発明ではいずれを用いてもよい。
【0034】サブトラクティブ法では、絶縁体層に銅箔
等の金属板を絶縁性接着剤で接着するか、あるいは金属
板に絶縁体層の前駆体を積層し、加熱処理などにより絶
縁体層を形成する方法で作成した材料を、薬剤処理でエ
ッチングすることによりパターン形成する。材料の具体
例としては、リジッドあるいはフレキシブルプリント基
板用銅貼り材料やTABテープなどが挙げられる。中で
も、少なくとも1層以上のポリイミドフィルムを絶縁体
層とし、銅箔を導体パターンとするフレキシブルプリン
ト基板用銅貼り材料やTABテープが好ましく用いられ
る。
【0035】アディティブ法では、絶縁体層に無電解メ
ッキ、電解メッキ、スパッタリング等により直接導体パ
ターンを形成する。いずれの場合も、形成された導体に
腐食防止のため耐食性の高い金属がメッキされていても
よい。また、配線基板層には必要に応じてビアホールが
形成され、両面に形成された導体パターンがメッキによ
り接続されていてもよい。
【0036】金属板は配線基板の補強および寸法安定化
(補強板あるいはスティフナーと称される)、外部とI
Cの電磁的なシールド、ICの放熱(ヒートスプレッタ
ー、ヒートシンクと称される)、半導体集積回路接続基
板への難燃性の付与、半導体集積回路接続用基板の形状
的による識別性の付与等の機能を担持するものである。
したがって、形状は層状だけでなく、たとえば放熱用と
してはフィン構造を有するものでもよい。上記の機能を
有するものであれば絶縁体、導電体のいずれであっても
よく、材料も特に限定されない。金属としては、銅、
鉄、アルミニウム、金、銀、ニッケル、チタン等、無機
材料としてはアルミナ、ジルコニア、ソーダーガラス、
石英ガラス、カーボン等、有機材料としてはポリイミド
系、ポリアミド系、ポリエステル系、ビニル系、フェノ
ール系、エポキシ系等のポリマー材料が挙げられる。ま
た、これらの組み合わせによる複合材料も使用できる。
例えば、ポリイミドフィルム上に薄い金属メッキをした
形状のもの、ポリマーにカーボンを練り込んで導電性を
もたせたもの、金属板に有機絶縁性ポリマーをコーティ
ングしたもの等が挙げられる。また、必要に応じて、絶
縁体層に加水分解、コロナ放電、低温プラズマ、物理的
粗面化、易接着コーティング処理等の表面処理を施すこ
とができる。
【0037】次に、本発明の半導体装置用接着剤シート
およびそれを構成する部品ならびに半導体装置の製造方
法の例について説明する。 (1)絶縁体層および導体パターンからなる配線基板の
作成:ポリイミドフィルム上に接着剤層および保護層を
積層した3層構造のTABテープを下記の(a)〜
(d)の工程により加工する。(a)スプロケットおよ
びデバイス孔の穿孔、(b)銅箔との熱ラミネート、
(c)パターン形成(レジスト塗布、エッチィング、レ
ジスト除去)、(d)スズまたは金メッキ処理。図3に
得られたTABテープ(パターンテープ)の形状を例示
する。 (2)導体パターンが形成されていない層の作成:厚さ
0.05〜0.5mmの銅板あるいはステンレス板など
の金属板をアセトンにより脱脂する。
【0038】(3)接着剤層の作成:接着剤組成物を溶
剤に溶解した塗料を、離型性を有するポリエステルフィ
ルム上に塗布、乾燥する。接着剤層の膜厚は10〜10
0μmとなるように塗布することが好ましい。乾燥条件
は、100〜200℃、1〜5分である。溶剤は特に限
定されないが、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等
の芳香族系、メチルエチルケトン、メチルエチルイソブ
チルケトン等のケトン系、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、Nメチルピロドリン等の非プロトン
系極性溶剤単独あるいは混合物が好適である。塗工、乾
燥した接着剤層上にさらに剥離力の弱い離型性を有する
ポリエステルあるいはポリオレフィン系の保護フィルム
をラミネートして接着剤シートを得る。さらに接着剤厚
みを増す場合は、該接着剤シートを複数回積層すればよ
く、場合によってはラミネート後に、例えば40〜10
0℃で1〜200時間程度エージングして硬化度を調整
してもよい。図5に本発明の半導体装置用接着剤シート
の構成を例示する。
【0039】(4)半導体集積回路接続用基板の部品
(接着剤付き配線基板)の作成:上記(1)の配線基板
層に、上記(3)で作成した接着剤シートの片面の保護
フィルムを剥がした後にラミネートする。ラミネート面
は導体パターンがある面、またはない面のいずれでもよ
い。ラミネート温度20〜200℃、圧力0.1〜3M
Paが好適である。最後に半導体装置の形状によって、
適宜打ち抜き、切断加工が施される。図2に本発明の部
品を例示する。
【0040】(5)半導体集積回路接続用基板の部品
(接着剤付きスティフナー)の作成:上記(2)金属板
に、上記(3)で作成した接着剤シートの片側の保護フ
ィルムを剥がした後にラミネートする。ラミネート温度
20〜200℃、圧力0.1〜3MPaが好適である。
また、(B)に上記(3)の塗料を直接塗布して乾燥さ
せ、保護フィルムをラミネートしてもよい。最後に半導
体装置の形状によって、適宜打ち抜き、切断加工が施さ
れる。図4に本発明の部品の例を示す。
【0041】(6)半導体装置の作成:(4)の半導体
集積回路接続用基板のインナーリード部を、ICの金バ
ンプに熱圧着(インナーリードボンディング)し、IC
を搭載する。次いで、封止樹脂による樹脂封止工程を経
て半導体装置を作成する。得られた半導体装置を、他の
部品を搭載したプリント回路基板等と半田ボールを介し
て接続し、電子機器への実装をする。また、あらかじめ
ICを上記(1)の配線基板に接続し、樹脂封止を行っ
た、いわゆるTCP型半導体装置を用いることもでき
る。図1に本発明の半導体装置の一態様の断面図を示
す。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1〜3、比較例1 下記熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂およびその他添加剤
を、それぞれ表1に示した組成比となるように配合し、
濃度28重量%となるようにDMF(ジメチルホルムア
ミド)/モノクロルベンゼン/MIBK(メチルイソブ
チルケトン)混合溶媒に40℃で撹拌、溶解して接着剤
溶液を作成した。
【0043】A.エポキシ樹脂 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:18
6) B.熱可塑性樹脂 NBR C.無機質充填材 酸化アルミニウムA:平均粒径4.0μm、最大粒径1
5μm 酸化アルミニウムB:平均粒径1.4μm、最大粒径
8.5μm 水酸化アルミニウム:平均粒径1.0μm、最大粒径5
μm (またここでいう平均粒径は、レーザー回析・散乱法に
より求めた50%累積粒径を示す。) D.硬化剤 4,4’−ジアミノジフェニルスルホン。
【0044】これらの接着剤溶液をバーコータで、厚さ
25μmのシリコート処理されたポリエチレンテレフタ
レートフィルムIに、約50μmの乾燥厚さとなるよう
に塗布し、100℃、1分および150℃で5分間乾燥
し接着剤シートを作成した。一方、ポリエチレンテレフ
タレートIより剥離力の低いポリエチレンテレフタレー
トフィルムIIに、接着剤溶液を同様に約50μmとなる
ように塗布・乾燥した後、先の接着剤シートと接着剤面
どうしをラミネートして厚さ100μmの接着剤シート
を作成した。このシートについて熱伝導率を測定し、半
導体接続基板にこのシートを貼り付け半導体接続用基板
の部品を製造し、耐リフロー性およびサーマルサイクル
性を測定した。測定方法は以下のとおり行った。結果を
表1に示す。また表に示した組成比は重量パーセントで
ある。
【0045】[熱伝導率]熱伝導率λは、熱拡散率α、
密度ρ、比熱Cpの積として、λ=α・ρ・Cpにより
求めた。 熱拡散率:レーザーフラッシュ法(雰囲気:1×10ー2
Torrの真空中、照射光:ルビーレーザー光、温度セ
ンサー:赤外線検出器)、比熱:示差走査熱計量法(雰
囲気:乾燥窒素気流中、昇温速度:10℃/min)、
密度:アルキメデス法。
【0046】[耐リフロー性]導体幅100μm、導体
間距離100μmの模擬パターンを形成した30mm角
の半導体接続用基板に、50μm厚の接着剤シートを4
0℃、1MPaの条件でラミネートした後、接着剤シー
ト上に30mm角の0.25mm厚SUS304を15
0℃、75MPaの条件で圧着した。その後、150
℃、2時間の条件で硬化し耐リフロー性評価用サンプル
を作成した。30mm□サンプル20個を85℃/85
%RHの条件下、12時間吸湿させた後、Max.23
0℃、10秒のIRリフローにかけ、その剥離状態を超
音波短傷機により観察した。
【0047】[サーマルサイクル性]耐リフロー性評価
用サンプルと同じ方法で作成した30mm角のサンプル
10個を、−20℃〜100℃、最低および最高温度で
各30分保持の条件でサイクル処理し、超音波探傷機を
用いて内部剥離を観察した。
【0048】
【表1】
【0049】表1の結果から明らかなように、本発明に
より得られた半導体集積回路接続用基板の部品は、熱伝
導性、耐リフロー性に優れることが分かる。一方、本発
明の半導体集積回路接続用基板の部品を用いていない比
較例1は、熱伝導性と耐リフロー性において劣ってい
る。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、良好なサーマルサイク
ル性を維持し、さらに熱伝導性、耐リフロー性に優れた
半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品なら
びに半導体装置を得ることができた。さらに、表面実装
用の半導体装置の実装および動作信頼性を向上させるこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する半導体装置用接着剤組成物お
よび半導体接着剤シートを用いたBGA型半導体装置の
一態様の概略断面図。
【図2】本発明の半導体集積回路接続用基板の部品(接
着剤付き配線基板)の一態様の概略断面図。
【図3】半導体集積回路接続用基板を構成するパターン
テープ(TABテープ)の一態様の概略斜視図。
【図4】本発明の半導体集積回路接続用基板の部品(接
着剤付きヒートスプレッター)の一態様の概略断面図。
【図5】本発明の半導体装置用接着剤シートの一態様の
断面図
【符号の説明】
1.半導体集積回路 2.金バンプ 3,11,17 可撓性を有する絶縁性フィルム 4,12,18 配線基板層を構成する接着剤層 5,13,21 半導体集積回路接続用の導体 6,14,23本発明の接着剤組成物より構成される接
着剤層 7,15 導体パターンが形成されていない層(スティ
フナー、ヒートスプレッター) 8,16 ソルダーレジスト 9 半田ボール 10 封止樹脂 19 スプロケット孔 20 デバイス孔 22 半田ボール接続用の導体部 24 本発明の接着剤シートを構成する保護フィルム層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA02 AA05 AA06 AA07 AA08 AA10 AA11 AA13 AA14 AA15 AA16 AA18 BA02 DA02 DA03 DA04 DA05 DB02 DB04 FA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】100℃での熱伝導率が0.15W/mK
    以上であることを特徴とする半導体装置用接着剤シー
    ト。
  2. 【請求項2】100℃での熱伝導率が0.2W/mK以
    上であることを特徴とする半導体装置用接着剤シート。
  3. 【請求項3】エポキシ樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)
    および無機質充填材(C)を含有することを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体装置用接着剤シート。
  4. 【請求項4】無機質充填材(C)が結晶シリカ、酸化ア
    ルミニウム、水酸化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケ
    イ素から選ばれた少なくとも1種類を含有することを特
    徴とする請求項3記載の半導体装置用接着シート。
  5. 【請求項5】無機質充填材(C)の含有量が全体の5重
    量%以上であることを特徴とする請求項3記載の半導体
    装置用接着剤シート。
  6. 【請求項6】無機質充填材(C)の平均粒子径が10μ
    m以下であり、かつ最大粒径が30μm以下であること
    を特徴とする請求項3記載の半導体装置用接着剤シー
    ト。
  7. 【請求項7】少なくとも1層以上の保護層を有する請求
    項1または2記載の半導体装置用接着剤シート。
  8. 【請求項8】保護層、接着剤層、金属板の順に積層され
    た半導体装置用部品において、前記接着剤層が請求項1
    または2記載の半導体装置用接着剤シートであることを
    特徴とする半導体装置用部品。
  9. 【請求項9】保護層、接着剤層、絶縁体層および導体パ
    ターンからなる配線基板の順に積層された半導体装置用
    部品において、前記接着剤層が請求項1または2記載の
    半導体装置用接着剤シートであることを特徴とする半導
    体装置用部品。
  10. 【請求項10】少なくとも1層以上の接着剤層を有する
    半導体装置において、前記接着剤層が請求項1または2
    記載の半導体接着剤シートであることを特徴とする半導
    体装置。
JP7556899A 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置 Pending JP2000273409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7556899A JP2000273409A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7556899A JP2000273409A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273409A true JP2000273409A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13579928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7556899A Pending JP2000273409A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273409A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037231A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2003037224A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2003060137A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2003060136A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2006104336A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2006307055A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム、接着シート及び半導体装置
JP2007254527A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物、それを用いた電子機器用接着剤シート
JP2008106231A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤シート
WO2011114665A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 日本化薬株式会社 耐熱用接着剤
JP2011192818A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップ接合用接着フィルム
WO2012002079A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 日東電工株式会社 熱伝導性補強組成物、熱伝導性補強シート、補強方法および補強構造
JP2017130676A (ja) * 2011-03-31 2017-07-27 三菱ケミカル株式会社 三次元集積回路積層体
CN109401708A (zh) * 2018-11-13 2019-03-01 固德电材系统(苏州)股份有限公司 一种常温固化灌封胶及其使用方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037231A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2003037224A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2003060137A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2003060136A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP4737885B2 (ja) * 2001-08-08 2011-08-03 イビデン株式会社 モジュール用基板
JP4715152B2 (ja) * 2004-10-05 2011-07-06 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2006104336A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2006307055A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム、接着シート及び半導体装置
JP2007254527A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物、それを用いた電子機器用接着剤シート
JP2008106231A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤シート
WO2011114665A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 日本化薬株式会社 耐熱用接着剤
JP2011192818A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップ接合用接着フィルム
WO2012002079A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 日東電工株式会社 熱伝導性補強組成物、熱伝導性補強シート、補強方法および補強構造
JP2012012531A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nitto Denko Corp 熱伝導性補強組成物、熱伝導性補強シート、補強方法および補強構造
CN102959007A (zh) * 2010-07-02 2013-03-06 日东电工株式会社 热传导性增强组合物、热传导性增强片、增强方法和增强结构
JP2017130676A (ja) * 2011-03-31 2017-07-27 三菱ケミカル株式会社 三次元集積回路積層体
CN109401708A (zh) * 2018-11-13 2019-03-01 固德电材系统(苏州)股份有限公司 一种常温固化灌封胶及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893046B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物、それを用いた電子機器用接着剤シート
JP2000273409A (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JPH10178251A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JP2001131499A (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JPH10178060A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JP4092797B2 (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JP2005277135A (ja) 半導体用接着剤組成物およびそれを用いた半導体用接着剤シート、半導体集積回路接続用基板、半導体装置
JPH10178068A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JP4359954B2 (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JPH10178037A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
JPH10178040A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JPH10178063A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JP2000277543A (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JP2000150588A (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JP3804260B2 (ja) Tab用接着剤付きテープおよび半導体集積回路接続用基板ならびに半導体装置
JPH10178054A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JPH10178062A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JP2004289077A (ja) 半導体用接着剤組成物およびそれを用いた半導体用接着剤シート、半導体集積回路接続用基板、半導体装置
JPH10178061A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JPH10178069A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JPH10178070A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
JP3680511B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
JPH10178064A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JP2002373921A (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JP3503392B2 (ja) Tab用接着剤付きテープおよび半導体接続基板並びに半導体装置