JP2000273361A - エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物 - Google Patents

エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物

Info

Publication number
JP2000273361A
JP2000273361A JP11077645A JP7764599A JP2000273361A JP 2000273361 A JP2000273361 A JP 2000273361A JP 11077645 A JP11077645 A JP 11077645A JP 7764599 A JP7764599 A JP 7764599A JP 2000273361 A JP2000273361 A JP 2000273361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
powder coating
composition
maleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11077645A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ooka
正隆 大岡
Yasuyoshi Kashiwagi
恭義 柏木
Atsushi Miyagawa
篤 宮川
Miya Sakurai
美弥 桜井
Rainer B Frings
ライナー・ビー・フリングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11077645A priority Critical patent/JP2000273361A/ja
Publication of JP2000273361A publication Critical patent/JP2000273361A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬度や平滑性に優れ、且つ、耐熱黄変性等に
も優れる硬化塗膜を与える粉体塗料用として有用なエネ
ルギー線硬化型の組成物を提供すること。耐久性に優れ
る高度の親水性を有する皮膜を簡便に調製する方法を提
供すること、及び、かかる方法により得られる親水性皮
膜をトップコート層として設けてなる塗装物品を提供す
ること。 【解決手段】 2個以上のマレイミド基を含有する化合
物(A)と、当該マレイミド基と共重合性を有するエチ
レン性不飽和二重結合を含有する化合物(B)を含有し
てなり、且つ、化合物(A)と化合物(B)を溶融ブレ
ンドして得られる組成物(S)の軟化点(環球法)が、
60〜130℃である組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2個以上のマレイ
ミド基を含有する化合物と、当該マレイミド化合物に含
有されるマレイミド基と共重合性を有するエチレン性不
飽和二重結合を含有する化合物を必須成分として含む特
定性状のエネルギー線硬化型粉体塗料用組成物に関す
る。そして、かかる本発明の粉体塗料用組成物は、金
属、各種無機系基材、プラスチック、木質系基材等の各
種の基材の被覆に有用な粉体塗料の調製に利用できるも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、架橋型の粉体塗料としては、各種
の官能基を含有する樹脂類に硬化剤を配合して得られる
熱硬化型の塗料が使用されてきた。しかし、かかる粉体
塗料にあっては、充分に硬化した塗膜を得るのに140
℃以上の高温で焼き付ける必要があり、耐熱性が低いプ
ラスチック製品や木材製品の塗装には、一般的には適さ
ないという問題点があった。
【0003】一方、低温で硬化できることから、上記の
ような耐熱性が低い基材にも塗装が可能な粉体塗料用の
組成物として、特開平8−176472号公報に開示さ
れている如く固形の不飽和ポリエステル樹脂と(メタ)
アクリロイル基含有ポリウレタン樹脂を必須成分として
含有する、加熱によるラジカル重合架橋もしくは活性エ
ネルギー線の照射による架橋が可能な組成物が検討され
てきた。また、EP0636669A2号公報には、特
定性状の不飽和基を含有する樹脂と、ビニルエーテル
基、ビニルエステル基もしくは(メタ)アクリロイル基
を含有する架橋剤からなる粉体塗料用の活性エネルギー
線架橋型の組成物が開示されている。
【0004】しかし、上述した如き活性エネルギー線架
橋型の組成物を含有する粉体塗料においては、低温で充
分に流動せしめて平滑な塗膜を得るために当該組成物の
軟化点を熱硬化型粉体塗料用組成物よりも大幅に低く設
定する必要があるが、耐ブロッキング性をある程度のレ
ベルに保持するためには余り軟化点を下げることは出来
ない。そのために、かかる組成物から調製された粉体塗
料から得られる塗膜は、平滑性に劣り、しかも充分な硬
度を得るためには光重合開始剤を多く使用する必要があ
り、そのために硬化塗膜の耐熱性が不十分で熱黄変しや
すい問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した如
き従来の粉体塗料用組成物における種々の問題点を解消
して、硬度や平滑性に優れ、且つ、耐熱黄変性等の各種
性能に優れる硬化塗膜を与える粉体塗料用として有用な
エネルギー線硬化型の組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
課題を解決するべく鋭意検討した結果、2個以上のマレ
イミド基を含有する化合物(A)と、当該化合物(A)
に含有されるマレイミド基と共重合性を有するエチレン
性不飽和二重結合を含有する化合物(B)を必須成分と
して含有してなり、且つ、化合物(A)と化合物(B)
を溶融ブレンドして得られる組成物の軟化点(環球法)
が、60〜130℃であるエネルギー線硬化型粉体塗料
用組成物から製造される粉体塗料は、硬度や平滑性に優
れ、且つ、耐熱黄変性等の各種性能に優れる硬化塗膜を
与えることを見出し、上述した課題を解決できることを
確認するに及んで、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、 1.2個以上のマレイミド基を含有する化合物(A)
と、当該化合物(A)に含有されるマレイミド基と共重
合性を有するエチレン性不飽和二重結合を含有する化合
物(B)を必須成分として含有し、且つ、化合物(A)
と化合物(B)を溶融ブレンドして得られる組成物
(S)の軟化点(環球法)が、60〜130℃であるこ
とを特徴とする、エネルギー線硬化型粉体塗料用組成
物、
【0008】2.前記した化合物(A)が、環内にエー
テル酸素原子を有するスピロ環構造を含有する2価以上
の有機基と2個以上のマレイミド基が炭素−窒素結合に
より結合されたものであり、且つ、融点が40℃以上な
る化合物である、上記1に記載の粉体塗料用組成物、
【0009】3.前記した化合物(A)が、オキシメチ
レン単位に由来するエーテル結合を含む2価以上の有機
基と、2個以上のマレイミド基が炭素−窒素結合により
結合されたものであり、且つ、融点が40℃以上なる化
合物である、上記1に記載の粉体塗料用組成物、
【0010】4.前記した化合物(A)が、軟化点が6
0〜130℃なる重合体である、上記1に記載の粉体塗
料用組成物、
【0011】5.前記した重合体が、アクリル系樹脂脂
である、上記4に記載の粉体塗料用組成物、
【0012】6.前記した化合物(B)が、アクリロイ
ル基、メタアクリロイル基、ビニルエーテル基および不
飽和ジカルボン酸エステル基からなる群より選ばれる少
なくとも1種の二重結合を含有するものである、上記1
に記載の粉体塗料用組成物、及び、
【0013】7.前記した化合物(B)が、それぞれの
軟化点が60〜130℃なる、アクリル系樹脂、飽和ポ
リエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂およびポリウ
レタン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であ
る、上記1または6に記載の粉体塗料用組成物、を提供
するものである。
【0014】尚、本発明において云う軟化点とは、JI
S−K−2207に規定されている如く、グリセリン中
で、3±0.5℃/分の昇温速度で測定される、いわゆ
る、環球法により測定される軟化温度を指称するもので
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳しく説明す
る。本発明は基本的には、2個以上のマレイミド基を含
有する化合物(A)と、当該化合物(A)に含有される
マレイミド基と共重合性を有するエチレン性不飽和二重
結合を含有する化合物(B)を必須成分として含有し、
且つ、化合物(A)と化合物(B)を溶融ブレンドして
得られる組成物(S)の軟化点が、60〜130℃であ
ることを特徴とする、エネルギー線硬化型粉体塗料用組
成物に関するものである。かかる組成物(S)の軟化点
としては、得られる粉体塗料の耐ブロッキング性と硬化
塗膜の外観のバランスの点から、上記したように60〜
130℃、好ましくは80〜120℃の範囲内に設定す
ることが適切である。
【0016】かかる本発明の粉体塗料用樹脂組成物の必
須成分の1つとして使用される2個以上のマレイミド基
を含有する化合物(A)について説明する。
【0017】かかるマレイミド基を含有する化合物
(A)としては、縮合系や付加重合系等の分子量分布を
有するオリゴマーあるいはポリマー〔以下、これらを化
合物(AP)と総称する〕に加えて、低分子量の単一分
子量の化合物や分子量が比較的高い単一分子量の化合物
やこれらを比較的高い含有率で含む混合物〔以下、これ
らを化合物(AL)と略称する〕がある。
【0018】かかる化合物(A)のうちで、化合物(A
L)の代表的なものとしては、エステル結合、エーテル
結合、カーボネート結合およびウレタン結合からなる群
から選ばれる少なくとも一種の結合の1個以上を含有す
る2価以上の有機基と2個以上のマレイミド基が炭素−
窒素結合により結合した化合物や2価以上の炭化水素基
と2個以上のマレイミド基が炭素−窒素結合により結合
した化合物等が挙げられる。
【0019】かかる化合物(AL)のなかで、2価以上
の炭化水素基と2個以上のマレイミド基が炭素−窒素結
合により結合した化合物の具体的なものとしては、N,
N’−メタフェニレンビスマレイミド、N,N’−ジフ
ェニルメタンビスマレイミド、エチレンビスマレイミド
もしくはN,N’−テトラメチレンビスマレイミド、
N,N’−ドデカメチレンビスマレイミドの如きものが
挙げられる。
【0020】前記した化合物(AL)のなかで、エーテ
ル結合の1個以上を含有する2価以上の有機基と2個以
上のマレイミド基が炭素−窒素結合により結合した化合
物の具体的なものとしては、環内にエーテル酸素原子を
有するスピロ環構造を含有する2価以上の有機基と2個
以上のマレイミド基が炭素−窒素結合により結合した化
合物〔以下、これを化合物(AL−1)と略称する〕;
-CH2O-なるオキシメチレン単位に由来するエーテル結合
の少なくとも1個を含有する2価以上の有機基であっ
て、上記化合物(AL−1)に包含される2価以上の有
機基以外の有機基と、2個以上のマレイミド基が炭素−
窒素結合により結合した化合物〔以下、これを化合物
(AL−2)と略称する〕等を挙げることが出来る。
【0021】上記した化合物(AL−1)の代表的なも
のとしては、下記の一般式(I)で示される化合物を挙
げることが出来る。
【0022】
【化1】
【0023】(但し、式中、m及びnは、各々独立し
て、1〜5の整数を表わし、且つ、m+nは6以下であ
る。X及びYは、各々独立して、置換基を有していて
も、有していなくてもよいアルキレン基又は置換基を有
していても、有していなくてもよいアルキレンカルボニ
ルオキシ基を表わす。p1、p2、q1及びq2は、各
々独立して、0〜5の整数を表わす。R1及びR2は、各
々独立して、置換基を有していても、有していなくても
よい、アルキレン基又はアリーレン基を表す。R’1
びR’2 は、各々独立して、水素原子、置換基を有して
いても、有していなくてもよい、アルキル基又はアリー
ル基又はアラルキル基を表す。)
【0024】上記一般式(I)で示される化合物に含有
される、XまたはYとしての置換基を有していても、有
していなくてもよいアルキレン基の代表的なものとして
は、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基の如
き直鎖アルキレン基;プロピレン基、1−メチル−トリ
メチレン基、2−メチル−トリメチレン基、1−メチル
−テトラメチレン基、2−メチル−テトラメチレン基、
1−メチル−ペンタメチレン基、2−メチル−ペンタメ
チレン基、3−メチル−ペンタメチレン基、2,2−ジ
メチルトリメチレン基の如き分岐構造を有するアルキレ
ン基;ヒドロキシメチレン基、1−ヒドロキエチレン
基、1−ヒドロキシテトラメチレン基、2−ヒドロキシ
テトラメチレン基、1−ヒドロキシペンタメチレン基、
2−ヒドロキシペンタメチレン基、3−ヒドロキシペン
タメチレン基の如きヒドロキシアルキレン基;カルボキ
シメチレン基、1−カルボキシエチレン基、1−カルボ
キシトリメチレン基、2−カルボキシトリメチレン基、
1−カルボキシテトラメチレン基、2−カルボキシテト
ラメチレン基、1−カルボキシペンタメチレン基、2−
カルボキシペンタメチレン基、3−カルボキシペンタメ
チレン基等のカルボキシアルキレン基;アミノメチレン
基、アミノエチレン基、1−アミノトリメチレン基、2
−アミノトリメチレン基、1−アミノテトラメチレン
基、2−ヒドロキシテトラメチレン基、1−アミノペン
タメチレン基、2−アミノペンタメチレン基、3−アミ
ノペンタメチレン基の如きアミノアルキレン基等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0025】XまたはYとしての置換基を有していて
も、有していなくてもよいアルキレンカルボニルオキシ
基の代表的なものとしては、メチレンカルボニルオキシ
基、エチレンカルボニルオキシ基、トリメチレンカルボ
ニルオキシ基、テトラメチレンカルボニルオキシ基、ペ
ンタメチレンカルボニルオキシ基、ヘキサメチレンカル
ボニルオキシ基の如き直鎖アルキレンカルボニルオキシ
基;プロピレンカルボニルオキシ基、1−メチル−トリ
メチレンカルボニルオキシ基、2−メチル−トリメチレ
ンカルボニルオキシ基、1−メチル−テトラメチレンカ
ルボニルオキシ基、2−メチル−テトラメチレンカルボ
ニルオキシ基、1−メチル−ペンタメチレンカルボニル
オキシ基、2−メチル−ペンタメチレンカルボニルオキ
シ基、3−メチル−ペンタメチレンカルボニルオキシ
基、2,2−ジメチルトリメチレンカルボニルオキシ基
の如き分岐構造を有するアルキレンカルボニルオキシ
基;
【0026】ヒドロキシメチレンカルボニルオキシ基、
2−ヒドロキシジメチレンカルボニルオキシ基、1−ヒ
ドロキシトリメチレンカルボニルオキシ基、2−ヒドロ
キシトリメチレンカルボニルオキシ基、1−ヒドロキシ
テトラメチレンカルボニルオキシ基、2−ヒドロキシテ
トラメチレンカルボニルオキシ基、1−ヒドロキシペン
タメチレンカルボニルオキシ基、2−ヒドロキシペンタ
メチレンカルボニルオキシ基、3−ヒドロキシペンタメ
チレンカルボニルオキシ基の如きヒドロキシアルキレン
カルボニルオキシ基;アミノメチレンカルボニルオキシ
基、アミノエチレンカルボニルオキシ基、1−アミノト
リメチレンカルボニルオキシ基、2−アミノトリメチレ
ンカルボニルオキシ基、1−アミノテトラメチレンカル
ボニルオキシ基、1−アミノペンタメチレンカルボニル
オキシ基、2−アミノペンタメチレンカルボニルオキシ
基、3−アミノペンタメチレンカルボニルオキシ基の如
きアミノアルキレンカルボニルオキシ基等が挙げられる
が、これに限定されるものではない。
【0027】上掲した各種のX又はYとして、特に好ま
しいものは、置換基としてアミノ基を含有しない各種の
アルキレン基もしくはアルキレンカルボニルオキシ基で
ある。
【0028】R1とR2に挟まれた環状構造は一般的にス
ピロ環構造と称されるが、かかる環状構造を有する有機
基の代表的なものとしては、1,3,5,7−テトラオ
キサスピロ[3,3]−2,6−へプチレン基、1,
3,5,7−テトラオキサスピロ[3,4]−2,6−
オクチレン基、1,3,5,7−テトラオキサスピロ
[3,5]−2,6−ノニレン基、1,3,6,8−テ
トラオキサスピロ[3,5]−2,7−ノニレン基、
1,3,5,7−テトラオキサスピロ[3,6]−2,
6−デシレン基、1,3,6,8−テトラオキサスピロ
[3,6]−2,7−デシレン基、1,3,7,9−テ
トラオキサスピロ[3,7]−2,8−ウンデシレン
基、1,3,6,8−テトラオキサスピロ[4,4]−
2,7−ノニレン基、1,3,6,8−テトラオキサス
ピロ[4,5]−2,7−デシレン基、1,3,7,9
−テトラオキサスピロ[4,5]−2,8−デシレン
基、1,3,7,9−テトラオキサスピロ[4,6]−
2,8−ウンデシレン基、1,3,8,10−テトラオ
キサスピロ[4,7]−2,9−ドデシレン基、2,
4,7,9−テトラオキサスピロ[5,5]−3,8−
ウンデシレン基、2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ[5,5]−3,9−ウンデシレン基、2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,6]−3,9−ドデシ
レン基、2,4,9,11−テトラオキサスピロ[5,
7]−3,10−トリデシレン基等が挙げられる。そし
て、これらのうちで、2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5,5]−3,9−ウンデシレン基が特に好ま
しいものの一つとして挙げられる。
【0029】上記一般式(I)で示される化合物に含有
される、R1およびR2としての置換基を有していても、
有していなくてももよいアルキレン基又はアリーレン基
としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチ
レン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサ
メチレン基の如き直鎖アルキレン基;プロピレン基、1
−メチル−トリメチレン基、2−メチル−トリメチレン
基、1−メチル−テトラメチレン基、2−メチル−テト
ラメチレン基、1−メチル−ペンタメチレン基、2−メ
チル−ペンタメチレン基、3−メチル−ペンタメチレン
基、2,2−ジメチルトリメチレン基の如き分岐構造を
有するアルキレン基;ヒドロキシメチレン基、1−ヒド
ロキシエチレン基、1−ヒドロキシトリメチレン基、2
−ヒドロキシトリメチレン基、1−ヒドロキシテトラメ
チレン基、2−ヒドロキシテトラメチレン基、1−ヒド
ロキシペンタメチレン基、2−ヒドロキシペンタメチレ
ン基、3−ヒドロキシペンタメチレン基の如きヒドロキ
シアルキレン基;
【0030】カルボキシメチレン基、カルボキシエチレ
ン基、1−カルボキシトリメチレン基、2−カルボキシ
トリメチレン基、1−カルボキシテトラメチレン基、2
−カルボキシテトラメチレン基、1−カルボキシペンタ
メチレン基、2−カルボキシペンタメチレン基、3−カ
ルボキシペンタメチレン基の如きカルボキシアルキレン
基;アミノメチレン基、アミノエチレン基、1−アミノ
トリメチレン基、2−アミノトリメチレン基、1−アミ
ノテトラメチレン基、2−ヒドロキシテトラメチレン
基、1−アミノペンタメチレン基、2−アミノペンタメ
チレン基、3−アミノペンタメチレン基等のアミノアル
キレン基;フェニレン基、1−メチルフェニレン基、2
−メチルフェニレン基、1−ヒドロキシフェニレン基、
2−ヒドロキシフェニレン基の如きアリーレン基;ベン
ジリデン基、オルトメチルベンジリデン基、メタメチル
ベンジリデン基、オルトヒドロキシベンリデン基、メタ
ヒドロキシベンジリデン基の如きアリール基が置換した
アルキレン基等が挙げられるが、これに限定されるもの
ではない。ここに掲げた各種のR1およびR2のなかで、
特に好ましいものは、アミノ基を含有しないアルキレン
基およびアリレーン基である。
【0031】R’1及びR’2としての、置換基を有して
いても、有していなくてもよい、アルキル基又はアリー
ル基又はアラルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基の如き直鎖アルキル基;イソプロピ
ル基、sec−ブチル基、イソブチル基、1−メチル−
ブチル基、2−メチル−ブチル基、1−メチル−ペンチ
ル基、2−メチル−ペンチル基、3−メチル−ペンチル
基、ネオペンチル基の如き分岐構造を有するアルキル
基;ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、1
−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、
1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、1
−ヒドロキシペンチル基、2−ヒドロキシペンチル基、
3−ヒドロキシペンチル基の如きヒドロキシアルキル
基;カルボキシルメチル基、2−カルボキシエチル基、
1−カルボキシプロピル基、2−カルボキシプロピル
基、1−カルボキシプロピル基、2−カルボキシブチル
基、1−カルボキシペンチル基、2−カルボキシペンチ
ル基、3−カルボキシペンチル基の如きカルボキシアル
キル基;アミノメチル基、2−アミノエチル基、1−ア
ミノプロピル基、2−アミノプロピル基、1−アミノブ
チル基、1−アミノペンチル基、2−アミノペンチル
基、3−アミノペンチル基の如きアミノアルキル基;フ
ェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル
基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニ
ル基の如きアリール基;ベンジル基、1−メチルベンジ
ル基、3−メチルベンジル基の如きアラルキル基が挙げ
られるが、これに限定されるものではない。ここに例示
した各種のR’1及びR’2および水素原子のなかで、特
に好ましいものは、水素原子もしくはアミノ基を含有し
ない各種の1価の有機基である。
【0032】上記した化合物(AL−2)に含有される
-CH2O-なるオキシメチレン単位に由来するエーテル結合
の少なくとも1個を含有する2価以上の有機基の代表的
なものとしては、-(CH2)3-O-(CH2)3-、-(CH2)3-O-(CH2)
2-O-(CH2)3-、-(CH2)3-O-(CH 2)4-O-(CH2)3-、-(CH2)3-O
-CH2-C(CH3)2-CH2-O-(CH2)3-、-(CH2)3-O-(CH2)2-O-(CH
2)2-O-(CH2)3-の如き1〜3個のオキシメチレン単位を
含有する2価の有機基;C2H5C(CH2OCH2CH2-)3、C(CH2OC
H2CH2-)4の如きオキシメチレン単位を含有する3価また
は4価の有機基;-(CH2)rCOO-(CH2)2-O-(CH2)2-OOC-(CH
2)r-(但し、rは1〜12なる整数であるものとする)、-
(CH2)rCOO-(CH2)2-O-(CH2)2-O-(CH2)2-OOC-(CH2)r-(但
し、rは前出に同じ)、-(CH2)rCOO-CH2CH(CH3)-O-CH2C
H(CH3)-OOC-(CH2)r-(但し、rは前出に同じ)の如きエ
ステル結合を併有する2価の有機基;C2H5C[CH2OCH2CH
2OOC(CH2)r-]3、C[CH2OCH2CH2OOC(CH2)r-]4(但し、
rは前出に同じ)の如きオキシメチン単位とエステル結
合を併有する3価または4価の有機基;-(CH2)rCOO-CH2
CH(OH)CH2-O-(CH2)2-O-CH2CH(OH)CH2-OOC-(CH2)r-(但
し、rは前出に同じ)、-(CH2)rCOO-CH2CH(OH)CH2-O-(C
H2)2-O-(CH2)2-O-CH 2CH(OH)CH2-OOC-(CH2)r-(但し、r
は前出に同じ)、-(CH2)rCOO-CH2CH(OH)CH2-O-(CH2)4-O
-CH2CH(OH)CH2-OOC-(CH2)r-(但し、rは前出に同
じ)、-(CH2)rCOO-CH2CH(OH)CH2-O-(CH2)6-O-CH2CH(OH)
CH2-OOC-(CH2)r-(但し、rは前出に同じ)、-(CH2)rCO
O-CH2CH(OH)CH2-O-CH2C(CH3)2CH2-O-CH2CH(OH)CH2-OOC-
(CH2)r-(但し、rは前出に同じ)、-(CH2)rCOO-CH2CH
(OH)CH2-O-ph-C(CH3)2-Ph-O-CH2CH(OH)CH2-OOC-(CH2)r-
(但し、rは前出に同じ、また、-Ph-はパラフェニレン
基を表す)、-(CH2)rCOO-CH2CH(OH)CH2-O-ph-C(CH3)2-P
h-O-CH2CH(OH)CH2-OOC-(CH2)r-(但し、rと-Ph-は前出
に同じ)の如き2−ヒドロキシエステル基をも含有する
2価の有機基;さらには、-(CH2)2-OCO(OCH2CH2)2-OCOO
-(CH2)2-もしくは-(CH2) 2-OCO(OCH2CH2)3-OCOO-(CH2)2-
の如きカーボネート基をも含有する2価の有機基等が挙
げられる。
【0033】従って、化合物(AL−2)の代表的なも
のとしては、上記した如き各種の2価の有機基の末端炭
素原子にマレイミド基の窒素原子が結合した構造を有す
る、各種の化合物が挙げられる。
【0034】化合物(AL)のうちで、ウレタン結合を
含有する2価以上の有機基に2個以上のマレイミド基が
炭素−窒素結合により結合した化合物の具体的なものと
しては、各種の低分子量のポリイソシアネート化合物と
N−ヒドロキシアルキルマレイミド化合物の如き水酸基
を含有するマレイミド化合物を反応せしめて得られる各
種の化合物が挙げられる。かかる、マレイミド化合物を
調製する際に使用されるポリイソシアネート化合物の代
表的なものとしては、トリレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳香族
ジイソシアネート類;メタキシリレンジイソシアネート
の如きアラルキレンジイソシアネート類;テトラメチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネーの如き脂肪族系ジイソシアネ
ート類;イソホロンジイソシアネート、ビス(4−イソ
シアナートシクロヘキシル)メタン、1,3−ビスイソ
シアナートメチルシクロヘキサンの如き脂環族ジイソシ
アネート類等が挙げられる。
【0035】そして、上記したN−ヒドロキシアルキル
マレイミド化合物の代表的なものとしては、N−ヒドロ
キシメチルマレイミド、N−2−ヒドロキシエチルマレ
イミド、N−4−ヒドロキシブチルマレイミドの如き化
合物が挙げられる。かかる、N−ヒドロキシアルキルマ
レイミド化合物を公知慣用の方法により反応せしめるこ
とにより目的とするマレイミド基を含有する化合物(A
L)を合成することが出来る。
【0036】化合物(AL)のうちで、エステル結合を
含有する2価以上の有機基に2個以上のマレイミド基が
炭素−窒素結合により結合した化合物の具体的なものと
しては、上述した化合物(AL−2)のうちのエステル
結合とオキシメチレン単位とを併有する化合物に加え
て、各種のカルボキシル基を含有するマレイミド化合物
あるいは当該カルボキシル基を含有するマレイミド化合
物と1価アルコール類とから得られるカルボン酸エステ
ル基を含有するマレイミド化合物を、エーテル結合を含
有しない多価アルコール類と反応せしめて得られる化合
物;エーテル結合を含有しないポリエポキシ化合物とカ
ルボキシル基を含有するマレイミド化合物との反応生成
物等が挙げられる。
【0037】かかるエステル結合を含有するマレイミド
化合物(AL)を調製する際に使用されるカルボキシル
基を含有するマレイミド化合物の代表的なものとして
は、N−カルボキシメチルマレイミド、N−(2−カル
ボキシ)エチルマレイミド、N−(3−カルボキシ)プ
ロピルマレイミド、N−(5−カルボキシ)ペンチルマ
レイミド、N−(10−カルボキシ)デシルマレイミ
ド、N−(12−カルボキシ)ウンデシルマレイミドの
如き各種N−カルボキシアルキルマレイミド化合物が挙
げられる。また、カルボン酸エステル基を有するマレイ
ミド化合物の代表的なものとしては、上記した各種のN
−カルボキシアルキルマレイミド化合物を、メタノー
ル、エタノールもしくはn−ブタノールの如き各種の低
級1価アルコール類と反応させて得られる各種のエステ
ル類が挙げられる。
【0038】また、エステル結合を含有するマレイミド
化合物(AL)を得る際に使用される多価アルコール類
の代表的なものとしては、エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコールの如きグリコール類;
トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール如き3価
以上の多価アルコール類等が挙げられる。かかる多価ア
ルコール類と上述した如きカルボキシル基もしくはカル
ボン酸エステル基を含有するマレイミド化合物から、化
合物(AL)を調製するには、公知慣用の脱水縮合触媒
もしくはエステル交換触媒を使用する公知慣用の方法を
適用すればよい。
【0039】エーテル結合を含有しないポリエポキシ化
合物とカルボキシル基を含有するマレイミド化合物との
反応により化合物(AL)を調製する際に使用されるポ
リエポキシ化合物の代表的なものとしては、アジピン
酸、セバシン酸、テレフタル酸、トリメリット酸の如き
各種のポリカルボン酸のポリグリシジルエステル類;
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)アジペートの如き脂環族ポ
リエポキシ化合物;トリグリシジルイソシアヌレートの
如き複素環を含有するポリエポキシ化合物等が挙げられ
る。かかるポリエポキシ化合物と上述した如きカルボキ
シル基を含有するマレイミド化合物との反応により化合
物(A)を調製するには、カルボキシル基とエポキシ基
の間のエステル化反応を行う際に適用される公知慣用の
方法を適用すればよい。
【0040】化合物(AL)のうちで、カーボネート結
合を含有する2価以上の有機基に2個以上のマレイミド
基が炭素−窒素結合により結合した化合物のより具体的
なものとしては、ビス(マレイミドメチル)カーボネー
ト、ビス(2−マレイミドエチル)カーボネートの如き
化合物が挙げられる。
【0041】上述した各種の化合物(AL)としては、
それぞれを単独で使用してもよいし、2種類以上の化合
物を併用することも出来る。また、これらは、液状であ
っても、化合物(B)と溶融ブレンドして得られる組成
物(S)の軟化点が上述した範囲内であり、且つ、耐ブ
ロッキング性等を損なわない範囲内の量であれば使用す
ることが出来る。化合物(AL)のなかで、硬化性と得
られる塗膜の硬度の点から特に好ましいものとしては、
環内にエーテル酸素原子を有するスピロ環構造を含有す
る2価以上の有機基と2個以上のマレイミド基が炭素−
窒素結合により結合されたものであり、且つ、融点が4
0℃以上なる化合物、および、オキシメチレン単位に由
来するエーテル結合を含む2価以上の有機基と、2個以
上のマレイミド基が炭素−窒素結合により結合されたも
のであり、且つ、融点が40℃以上なる化合物が挙げら
れる。
【0042】また、マレイミド基を含有する化合物
(A)のうち、縮合系や付加重合系等のオリゴマーある
いはポリマーである化合物(AP)として、1分子中に
少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個のマレイミ
ド基を含有する各種の重合体を使用することができる。
かかる化合物(AP)の代表的なものとしては、ポリエ
ーテル系樹脂、変性エポキシ樹脂系重合体、ポリエステ
ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系重合体の如き
各種の重合体が挙げられる。
【0043】かかる重合体のうちで、ビニル系重合体の
代表的なものとしては、アクリル系重合体、ポリオレフ
ィン系重合体、フルオロオレフィン系重合体等の各種の
ものが挙げられる。また、ポリエステル系樹脂として
は、飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂および不飽和
ポリエステル樹脂が挙げられる。
【0044】上述した如きマレイミド基を含有するポリ
エーテル樹脂の代表的なものとしては、ポリエチレング
リコール、ポリエチレントリオール、ポリプロピレング
リコール、ポリプロピレントリオール、ポリテトラメチ
レングリコールの如き公知慣用の各種の水酸基を含有す
るポリエーテルポリオール類と、前記した如きカルボキ
シル基を含有するマレイミド化合物類あるいはそれらと
低級アルコール類とのエステルとを脱水縮合反応もしく
はエステル交換反応により反応せしめることにより得ら
れる、2個以上のマレイミドアルキル基がエステル結合
を介して導入されたポリエーテル樹脂;さらには、下記
のとかなる方法により調製される2個以上のマレイ
ミド基を含有するポリエーテル樹脂が挙げられる。
【0045】上記したポリエーテルポリオール類と前
記した如きジイソシアネート化合物とを、水酸基に対し
てイソシアネート基が過剰となるような比率で反応性せ
しめて、末端にイソシアネート基を含有するプレポリマ
ーを調製し、次いで、得られたプレポリマーに前記した
N−ヒドロキシアルキルマレイミドの如き水酸基を含有
するマレイミド化合物を反応せしめてウレタン結合を介
して2個以上のマレイミドアルキル基を導入する。 ポリエチレングリコールジグリシジルエール、ポリプ
ロピレングリコールジグリシジルエール、ポリテトラメ
チレングリコールジグリシジルエールの如き公知慣用の
ポリエーテルポリオールのジグリシジルエーテル類と、
前記した如きN−カルボキシアルキルマレイミドの如き
カルボキシル基を含有するマレイミド化合物を反応せし
めてエステル結合を介して2個以上のマレイミドアルキ
ル基を導入する。
【0046】化合物(AP)としての変性エポキシ樹脂
系重合体の代表的なものとしては、数平均分子量が50
0〜3,000程度の各種のエポキシ樹脂類に、前記し
たN−カルボキシアルキルマレイミドの如きカルボキシ
ル基を含有するマレイミド化合物を反応せしめて得られ
るものが挙げられる。
【0047】その際に使用されるエポキシ樹脂の代表的
なものとしては、ビスフェノールA、ビスフェノール
S、ビスフェノールFの如き各種のビスフェノール化合
物と、エピクロルヒドリンもしくはメチルエピクロルヒ
ドリンとの反応により得られるビスフェノール類の(メ
チル)グリシジルエーテル型エポキシ樹脂;水添ビスフ
ェノールA、水添ビスフェノールS、水添ビスフェノー
ルFの如き各種の水添ビスフェノール類と、エピクロル
ヒドリンもしくはメチルエピクロルヒドリンとの反応に
より得られる水添ビスフェノール類の(メチル)グリシ
ジルエーテル型エポキシ樹脂;フェノールノボラック樹
脂あるいはクレゾールノボラック樹脂の如きノボラック
樹脂と、エピクロルヒドリンもしくはメチルエピクロル
ヒドリンとの反応により得られるノボラック樹脂の(メ
チル)グリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられ
る。
【0048】マレイミド基を含有する飽和ポリエステル
樹脂の代表的なものとしては、例えば、公知慣用の飽和
多価カルボン酸と公知慣用の多価アルコールを必須成分
とする原料を縮合せしめて得られるポリエステルポリオ
ールまたは前記した多価アルコール類とε−カプロラク
トンとを反応せしめることにより得られるポリカプロラ
クトンポリオール類と、上記した各種のジイソシアネー
ト類を、水酸基に対してイソシアネート基が過剰になる
ような比率で反応せしめて末端にイソシアネート基を含
有するプレポリマーを調製した後に、当該プレポリマー
に上記したN−ヒドロキシアルキルマレイミド類の如き
水酸基を含有するマレイミド化合物を反応せしめて得ら
れる、2個以上のマレイミドアルキル基がウレタン結合
を介して結合た飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。
【0049】上記した飽和ポリエステル樹脂を調製する
際に使用される飽和二塩基酸の代表的なものとしては、
フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ヘキサヒドロフタル酸の如き飽
和二塩基酸とかトリメリット酸やブタンテトラカルボン
酸の如き三価以上の多価カルボン酸の如きものが挙げら
れ、それらは、低級アルコールとのエステルあるいは酸
無水物の如き反応性誘導体として使用することもでき
る。
【0050】また、上記した飽和ポリエステル樹脂を調
製する際に使用される多価アルコールの代表的なものと
しては、上記したマレイミド化合物(AL)を調製する
際に使用されるものとして例示した如き各種の多価アル
コール類が挙げられる。
【0051】マレイミド基を含有する不飽和ポリエステ
ル樹脂の代表的なものとしては、公知慣用の不飽和二塩
基酸と上述した如き多価アルコールを必須成分とする原
料を縮合せしめて得られる不飽和二塩基酸エステル基を
含有するポリエステルポリオール類と、上記した各種の
ジイソシアネート類を、水酸基に対してイソシアナート
基が過剰になるような比率で反応せしめて末端にイソシ
アネート基を含有するプレポリマーを調製した後に、上
記したN−ヒドロキシアルキルマレイミド類の如き水酸
基を含有するマレイミド化合物とを反応せせしめて得ら
れる、2個以上のマレイミドアルキル基がウレタン結合
を介して結合した樹脂が挙げられる。
【0052】かかる不飽和ポリエステル樹脂を調製する
際に使用される不飽和二塩基酸の代表的なものとして
は、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、テトラヒドロ
フタル酸の如き化合物、あるいは、これらと低級一価ア
ルコール類とのエステルあるいは酸無水物類の如き反応
性誘導体が挙げられる。
【0053】化合物(AP)としてのポリウレタン系樹
脂の代表的なものとしては、例えば、上記した如きジイ
ソシアネートと、多価アルコール類を必須の原料として
使用し、しかも水酸基に対してイソシアネート基が過剰
になるような比率でこれらを反応せしめてイソシアネー
ト基を含有するポリウレタンプレポリマーを調製し、得
られたプレポリマーを、上記したN−ヒドロキシアルキ
ルマレイミド類の如き水酸基を含有するマレイミド化合
物とを反応せしめて得られる、2個以上のマレイミドア
ルキル基がウレタン結合を介して結合したポリウレタン
樹脂が挙げられる。
【0054】かかるマレイミド基を含有するポリウレタ
ン系樹脂を調製するに際し、使用される多価アルコール
成分としては、上掲した如き各種の低分子量の多価アル
コール類に加えて、上掲した如き各種のポリエーテルポ
リオール類やポリエステルポリオール類を使用すること
ができる。
【0055】化合物(AP)としてのビニル系重合体の
代表的なものとしては、例えば、下記のとかなる方
法により調製される各種の重合体類が挙げられる。 予め調製したエポキシ基を含有するビニル系重合体
に、上掲したN−カルボキシアルキルマレイミドで代表
的されるカルボキシル基を含有するマレイミド化合物を
反応せしめて、エステル結合を介して2個以上のマレイ
ミドアルキル基を導入する。 予め調製したイソシアネート基を含有するビニル系重
合体に、上掲したN−ヒドロキシアルキルマレイミドで
代表的される水酸基を含有するマレイミド化合物を反応
せしめてウレタン結合を介して2個以上のマレイミドア
ルキル基を導入する。
【0056】上述したなる方法において使用されるエ
ポキシ基を含有するビニル系重合体は、グリシジル(メ
タ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレ
ート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)
アクリレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジル
ビニルエーテルで代表されるエポキシ基を含有するビニ
ル系単量体を単独せしめるか、または、これらの単量体
を共重合可能な他の単量体と共重合せしめることにより
調製される。
【0057】その際に使用される共重合可能な他の単量
体の代表的なものとしては、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)
アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、
tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、ステアリル(メタ)アクリレートの如きC1
18なるアルキル基を有する、各種のアルキル(メタ)
アクリレート類;
【0058】シクロペンチル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレートの如き各種の脂環式アルキル(メタ)
アクリレート類;ベンジル(メタ)アクリレート、2−
フェネチル(メタ)アクリレートの如き、各種のアラル
キル(メタ)アクリレート類;
【0059】クロトン酸メチル、クロトン酸エチルの如
き、各種のクロトン酸のアルキルエステル類;ジメチル
マレート、ジ−n−ブチルマレート、ジメチルフマレー
ト、ジ−n−ブチルフマレート、ジメチルイタコネー
ト、ジ−n−ブチルイタコネートの如き、各種の不飽和
ジカルボン酸のジアルキルエステル類;2−ヒドロキシ
エチル(メア)クリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メア)クリレート、4−ヒドロキシブチル(メア)ク
リレートの如き水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エ
ステル類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−
ヒドロキシブチルビニルエーテルの如き水酸基を含有す
るビニルエーテル類;2−ヒドロキシエチルアリルエー
テル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテルの如き水酸
基を含有するアリルエーテル類:
【0060】スチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの如き、各種
の芳香族ビニル単量体類;(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
エチル(メタ)アクリルアミドの如き、各種のアミド基
含有単量体類;(メタ)アクリロニトリル、クロトノニ
トリルの如き、各種のシアノ基含有単量体類;フッ化ビ
ニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ク
ロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデンの如き、各種のハロオ
レフィン類;エチレン、プロピレン、イソブチレン如
き、各種のα−オレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、C8 〜C10なる分岐した
アルキル基を有するバーサティック酸ビニルの如き、各
種のカルボン酸ビニルエステル類;エチルビニルエーテ
ル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエー
テル、シクロヘキシルビニルエーテルの如き、各種のア
ルキルビニルエーテルもしくはシクロアルキルビニルエ
ーテル類などが挙げられる。
【0061】上述したなる方法で使用されるイソシア
ネート基を含有するビニル系単量体の代表的なものとし
ては、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレー
ト、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイ
ソシアネートの如きものが挙げられる。
【0062】そしてかかるイソシアネート基を含有する
ビニル系単量体と共重合する際に使用される、その他の
ビニル系単量体の代表的なものとしては、上記したエポ
キシ基を含有する単量体およびエポキシ基を含有する単
量体と共重合可能な単量体類として上記の如く例示した
各種の単量体のなかで水酸基の如き活性水素を含有する
単量体以外のものである。
【0063】上述したもしくはなる方法により、エ
ポキシ基もしくはイソシアネート基を含有するビニル系
重合体を調製するには公知慣用の各種の方法を適用する
ことができるが、溶液ラジカル重合により調製するのが
最も簡便である。
【0064】上述した各種化合物(AP)の重量平均分
子量としては、本発明の組成物から得られる粉体塗料の
硬化性や硬化塗膜の外観等の点から、概ね500〜10
0,000、好ましくは1,000〜50,000程度
に設定すればよい。また、かかる各種の重合体に導入さ
れるマレイミド基の量としては、重合体の種類とか重合
体の分子量に応じて最適な設定が必要であるが、硬化性
と硬化塗膜の可とう性等の点から、重合体の1,000
グラム当たり、概ね0.3〜7.0モル、好ましくは
0.5〜5.0モル程度でよい。
【0065】また、上述した各種の化合物(AP)は、
液状であっても組成物(S)の軟化点が上述した範囲内
であって、耐ブロッキング性等を損なわない範囲内の量
であれば使用することが出来るが、少なくとも30℃で
固形であるものが好ましい。かかる重合体の軟化点とし
ては、50〜140℃、好ましくは60〜130℃の範
囲内に設定するのが適切である。
【0066】上述した各種の重合体のなかで、好ましい
ものとしては、変性エポキシ樹脂系重合体やビニル系重
合体が挙げられ、ビニル系重合体のなかで特に好ましい
ものとして、(メタ)アクリル酸エステル類を必須の単
量体成分として調製されるアクリル系樹脂が挙げられ
る。
【0067】次に、本発明で使用されるマレイミド基を
含有する化合物(A)と共重合性を有するエチレン性不
飽和二重結合を含有する化合物(B)について詳しく説
明する。
【0068】かかる化合物(B)に導入されるエチレン
性不飽和二重結合としては、オレフィン性二重結合、ク
ロトノイル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、
ビニルエーテル基、不飽和二塩基酸エステル基、ビニル
エステル基の如きマレイミド基以外の各種の二重結合が
挙げられる。
【0069】かかる化合物(B)としては、縮合系や付
加重合系等の分子量分布を有するオリゴマーあるいはポ
リマー〔以下、これらを化合物(BP)と総称する〕に
加えて、低分子量の単一分子量の化合物や分子量が比較
的高い単一分子量の化合物やこれらを比較的高い含有率
で含む混合物〔以下、これらを化合物(BL)と略称す
る〕がある。かかる化合物(B)は、単独で使用しても
よいし、2種類以上のブレンド物として使用することも
できる。
【0070】化合物(B)のなかで、化合物(BL)と
しては、分子中に1個または2個以上のかかる二重結合
を含有する化合物がある。そして、2個以上の二重結合
を含有する化合物(BL)においては、それらの二重結
合は同種のものであっても、相異なる2種以上のもので
あってもよい。
【0071】化合物(BL)としての1個の炭素二重結
合を含有する化合物(BL)の代表的なものとしては、
上述したまたはなる方法において使用されるものと
して例示した如き各種の官能基を含有するビニル系単量
体あるいは官能基を含有しないビニル系単量体のうちで
室温で液状または固体の単量体類;またはなる方法
において使用されるエポキシ基、水酸基、イソシアネー
ト基の如き各種の官能基を含有するビニル系単量体と、
当該各種の官能基と反応するそれぞれ、カルボキシル
基、イソシアネート基あるいは水酸基の如き官能基を含
有する化合物であって二重結合を含有しない化合物を反
応せしめて得られる化合物;(メタ)アクリロイルオキ
シメチルマレイミド、2−[(メタ)アクリロイルオキ
シ]エチルマレイミド、5−[(メタ)アクリロイルオ
キシ]ペンチルマレイミドの如きマレイミド基の1個と
マレイミド基以外の二重結合の1個を併有する化合物等
が挙げられる。
【0072】かかる化合物(BL)としての、分子中に
2個以上の炭素−炭素二重結合を含有する化合物の代表
的なものとしては、上述した各種の低分子量の多価アル
コール類と(メタ)アクリル酸もしくはクロトン酸を反
応せしめて得られる、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレートもしくはトリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレートで代表されるポリ(メタ)アクリレート
類;エチレングリコールジクロトネート、1,6−ヘキ
サンジオールクロトネートもしくはトリメチロールプロ
パントリクロトネ−トで代表されるポリクロトネート
類;コハク酸ジビニルエステル、アジピン酸ジビニルエ
ステル、セバシン酸ジビニルエステル、フタル酸ジビニ
ルエステルの如きポリカルボン酸のポリビニルエステル
類;エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレン
グリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコール
ジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニル
エーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテ
ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールジビニルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテルの
如き各種のポリビニルエーテル化合物;
【0073】上記した各種の低分子量のポリイソシアネ
ート化合物を、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ートや2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートで
代表的される水酸基を含有する(メタ)アクリレート
類、2−ヒドロキシエチルビニルエーテルや4−ヒドロ
キシブチルビニルエーテルで代表される水酸基を含有す
るビニルエーテル類あるいはフマル酸モノメチル−モノ
−2−ヒドロキシエチルエステルで代表的される水酸基
を含有する不飽和二塩基酸エステルの如き水酸基を含有
するビニル系単量体と反応せしめて得られるウレタン結
合を介して2個以上の二重結合が結合した化合物;さら
には、各種の多価アルコール類のポリグリシジルエーテ
ルや上述した化合物(AL)を調製する際に使用できる
ものとして例示したポリカルボン酸のポリグリシジルエ
ステルの如き各種のポリエポキシ化合物と、(メタ)ア
クリル酸、クロトン酸、マレイン酸モノメチル、イタコ
ン酸モノメチル、フマル酸モノメチル、コハク酸モノビ
ニル、アジピン酸モノビニルの如き各種のカルボキシル
基を含有するビニル系単量体を反応せしめて得られるヒ
ドロキシエステル基を含有する各種の単量体類が挙げら
れる。
【0074】また、化合物(B)のなかの重合体である
化合物(BP)としては、1分子中に少なくとも1個、
好ましくは少なくとも2個の上述した如き二重結合を含
有する各種の重合体を使用することができる。そして、
導入される二重結合としては同種のもののみであって
も、相異なる2種以上であってもよい。かかる重合体の
代表的なものとしては、ポリエーテル樹脂、変性エポキ
シ樹脂系重合体、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ビニル系重合体の如きものが挙げられる。
【0075】かかる重合体のうちで、ビニル系重合体の
代表的なものとしては、アクリル系重合体、ポリオレフ
ィン系重合体、フルオロオレフィン系重合体の如き各種
のものが挙げられる。また、ポリエステル系樹脂の具体
的なものとしては、飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂およびアルキド樹脂等が挙げられる。
【0076】上述した如き各種の二重結合を含有するポ
リエーテル樹脂の代表的なものとしては、ポリエチレン
グリコール、ポリエチレントリオール、ポリプロピレン
グリコール、ポリプロピレントリオール、ポリテトラメ
チレングリコール等で代表されるポリエーテルポリオー
ルと(メタ)アクリル酸もしくはクロトン酸を反応せし
めて調製されるポリ(メタ)アクリレート類もしくはポ
リクロトン酸エステル類;前記したポリエーテルポリオ
ールのポリビニルエーテル類;さらには、下記のとか
なる方法により調製される各種のポリエーテル樹脂が
挙げられる。
【0077】上述したなる方法にて於いて中間体と
して調製される末端にイソシアネート基を含有するプレ
ポリマーと、前記した如き各種の水酸基を含有するビニ
ル系単量体とを反応せしめてウレタン結合を介して2個
以上の二重結合を導入する。 前記した各種のポリエーテルポリオールを、前記した
如き各種のカルボキシル基を含有するビニル系単量体類
と反応せしめる。
【0078】化合物(BP)としての変性エポキシ樹脂
系重合体の代表的なものとしては、例えば、上述したマ
レイミド基を含有する変性エポキシ樹脂系重合体を調製
する際に使用されるものとして例示した如き各種のエポ
キシ樹脂類に、前記した如き各種のカルボキシル基を含
有するビニル系単量体類を反応せしめて得られるエステ
ル結合を介して二重結合を含有する基が結合した各種の
変性樹脂が挙げられる。
【0079】化合物(BP)としての飽和ポリエステル
樹脂の具体的なものとしては、例えば、上述したマレイ
ミド基を含有する飽和ポリエステル樹脂を調製する際に
使用される如き飽和ポリエステル樹脂の末端にイソシア
ネート基を導入したプレポリマーと、前記した如き各種
の水酸基を含有するビニル系単量体とを反応せしめて得
られるウレタン結合を介して2個以上の二重結合を含有
する基を導入せしめた樹脂;2個以上のカルボキシル基
を含有する飽和ポリエステル樹脂と、前記した如きエポ
キシ基を含有するビニル系単量体を反応せしめて得られ
るエステル結合を介して2個以上の二重結合を含有する
基を導入せしめた樹脂が挙げられる。
【0080】化合物(BP)としての二重結合を含有す
る不飽和ポリエステル樹脂の具体的なものとしては、例
えば、上述したマレイミド基を含有する不飽和ポリエス
テル樹脂を調製する際に使用される如き不飽和ポリエス
テル樹脂の末端にイソシアネート基を導入したプレポリ
マーと、前記した如き各種の水酸基を含有するビニル系
単量体とを反応せしめて得られるウレタン結合を介して
2個以上の二重結合を含有する基を導入せしめた樹脂;
2個以上のカルボキシル基を含有する不飽和ポリエステ
ル樹脂と前記した如きエポキシ基を含有するビニル系単
量体を反応せしめて得られるエステル結合を介して2個
以上の二重結合を含有する基を導入せしめた樹脂が挙げ
られる。
【0081】化合物(BP)としての二重結合を含有す
るポリウレタン樹脂の具体的なものとしては、例えば、
上述したマレイミド基を含有するポリウレタン樹脂を調
製する際に使用される如き末端にイソシアネート基を含
有するポリウレタンプレポリマーと、前記した如き各種
の水酸基を含有するビニル系単量体とを反応せしめてウ
レタン結合を介して2個以上の二重結合を含有する基を
導入せしめた樹脂が挙げられる。
【0082】化合物(BP)としてのビニル系重合体の
具体的なものとしては、例えば、下記のとかなる方
法により調製される各種の重合体が挙げられる。 上述したなる方法で使用される如きエポキシ基を含
有するビニル系重合体に、上掲したなる方法で使用さ
れるものとして例示した如き各種の二重結合を含有する
不飽和モノカルボン酸類を反応せしめる。 上述したなる方法で使用される如きイソシアネート
基を含有するビニル系重合体と、上掲した如き各種の水
酸基を含有する各種のビニル系単量体を反応せしめてウ
レタン結合を介して2個以上の二重結合を含有する基を
導入せしめる。
【0083】上述した各種の化合物(B)は、それぞれ
を単独で使用してもよいし、2種類以上の化合物を併用
することも出来る。また、これらは、液状であっても、
化合物(A)と溶融ブレンドして得られる組成物(S)
の軟化点が上述した範囲内であり、耐ブロッキング性等
を損なわない範囲内の量であれば使用することが出来
る。かかる各種の化合物(B)に含有される二重結合と
しては、上述した各種の二重結合の中でも、マレイミド
基との共重合性の点からアクリロイル基、メタアクリロ
イル基、ビニルエーテル基および不飽和ジカルボン酸エ
ステル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である
ことが特に好ましい。
【0084】上述した、化合物(B)のなかで、化合物
(BL)の特に好ましいものは、耐ブロッキング性の点
から、融点が40℃以上であることが好ましく、得られ
る塗膜の平滑性を考慮すると、さらに好ましくは、40
〜130℃である。また、化合物(B)のなかで、重合
体である化合物 (BP)の重量平均分子量としては、
本発明の組成物から得られる粉体塗料の硬化性や硬化塗
膜の外観等の点から、概ね500〜100,000、好
ましくは1,000〜50,000程度に設定すればよ
い。また、かかる各種の重合体に導入されるマレイミド
基と共重合する不飽和二重結合の導入量としては、重合
体の種類とか重合体の分子量に応じて最適な設定が必要
であるが、硬化性と硬化塗膜の可とう性等の点から、重
合体の1,000グラム当たり、概ね0.3〜7.0モ
ル、好ましくは0.5〜5.0モル程度でよい。また、
化合物(BP)は、耐ブロッキング性の点から30℃で
固形であるものが好ましく、その軟化点としては、50
〜140℃、好ましくは60〜130℃の範囲内に設定
するのが適切である。そして、上述した各種の重合体の
なかで、特に好ましいものとしては、ビニル系重合体、
飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂および
ポリウレタン樹脂が挙げられる。ビニル系重合体のなか
で特に好ましいものとしては、(メタ)アクリル酸エス
テル類を必須の単量体成分として調製されるアクリル系
樹脂が挙げられる。
【0085】上述した化合物(A)と化合物(B)から
本発明で使用される粉体塗料用組成物が得られるが、粉
体塗料の耐ブロッキング性、硬化性ならびに塗膜の平滑
性や機械的強度のバランス等の点から、化合物(A)と
してオリゴマーあるいはポリマーである化合物(AP)
を使用する場合には化合物(B)として化合物(BL)
のうちの固形化合物を使用する組み合わせが、化合物
(A)として化合物(AL)のうちの固形化合物を使用
する場合には化合物(B)としてオリゴマーあるいはポ
リマーである(BP)を使用する組み合わせが、特に好
ましい。かかる化合物(A)と化合物(B)の配合比率
としては、粉体塗料の耐ブロッキング性、硬化性ならび
に塗膜の機械的強度のバランス等の点から、化合物
(A)と化合物(B)の合計重量に占める化合物(A)
の重量割合として、5〜95%、好ましくは10〜90
%、最も好ましくは20〜80%の範囲内となるように
設定すればよい。
【0086】かくして、本発明の粉体塗料用組成物が調
製されるが、かかる組成物には、本発明の特徴を損なわ
ない範囲内で、1個のマレイミド基を含有する化合物を
添加することもできる。かかる1個のマレイミド基を含
有する化合物の代表的なものとしては、N−メチルマレ
イミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミド
の如きN−アルキルマレイミド類;N−フェニルマレイ
ミド、N−p−トリルマレイミドの如きN−アリールマ
レイミド類;N−ヒドロキシメチルマレイミド、N−2
−ヒドロキシエチルマレイミドの如きN−ヒドロキシア
ルキルマレイミド類;N−カルボキシメチルマレイミ
ド、N−(2−カルボキシ)エチルマレイミド、N−
(5−カルボキシ)ペンチルマレイミドの如きカルボキ
シアルキルマレイミド類;N−メトキシカルボニルメチ
ルマレイミド、N−(n−ブトキシカルボニル)メチル
マレイミド、N−(2−メトキシカルボニル)エチルマ
レイミド、N−(5−メトキシカルボニル)ペンチルマ
レイミドの如きカルボキシル基を含有するマレイミド化
合物と1価のアルコール類を反応せしめて得られるカル
ボン酸エステル基を含有するマレイミド化合物;
【0087】N−アセトキシメチルマレイミド、N−
(5−ベンゾイルオキシ)ペンチルマレイミドもしくは
N−(2−アセトキシ)エチルマレイミドの如きN−ヒ
ドロキシアルキルマレイミド類をモノカルボン酸類ある
いはその誘導体と反応せしめて得られるエステル結合を
含有するマレイミド化合物;N−メチルカルバモイルオ
キシメチルマレイミド、N−n−ブチルカルバモイルオ
キシメチルマレイミド、N−(2−メチルカルバモイル
オキシ)エチルマレイミドの如き、N−ヒドロキシアル
キルマレイミド類をモノイソシアネート化合物と反応せ
しめて得られるウレタン結合を含有するマレイミド化合
物の如き、各種の化合物が挙げられる。
【0088】上述したよう調製される本発明の粉体塗料
用組成物は、必須の成分としてマレイミド基を含有する
化合物(A)を使用することから、光重合開始剤を添加
せずとも重合せしめることが出来る。また、光重合開始
剤の添加が必要な場合にも少量の添加で優れた硬化性を
発現させることが出来る。特に、化合物(A)成分の好
ましいもののとして上述した、環内にエーテル酸素原子
を有するスピロ環構造を含有する2価以上の有機基と2
個以上のマレイミド基が炭素−窒素結合により結合され
たものであり、且つ、融点が40℃以上の化合物、もし
くはオキシメチレン単位に由来するエーテル結合を含む
2価以上の有機基と、2個のマレイミド基が炭素−窒素
結合により結合されたものであり、且つ、融点が40℃
以上の化合物を使用する場合には、光重合開始剤を添加
せずとも優れた硬化性を示し、耐熱黄変性に特に優れる
硬化塗膜が得られる。
【0089】本発明の組成物に、光重合開始剤を添加す
る場合には、公知慣用の各種の光重合開始剤を添加する
ことができる。かかる光重合開始剤の代表的なものとし
ては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキ
シル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ
(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オンの如き
アセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインイソ
プロピルエーテルの如きベンゾイン系化合物;2,4,
6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシ
ドの如きアシルホスフィンオキシド系化合物;ベンゾフ
ェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニル
ベンゾフェノンの如きベンゾフェノン系化合物;2−イ
ソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサ
ントンの如きチオキサントン系化合物;ミヒラ−ケト
ン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノンの如きア
ミノベンゾフェノン系化合物;ベンジル、メチルフェニ
ルグリオキシエステル、10−ブチル−2−クロロアク
リドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナ
ンスレンキノン、カンファーキノン、などの各種の化合
物が挙げられる。かかる光重合開始剤を添加する場合の
添加量は、本発明の組成物の100重量部に対して0.
01〜10.0重量部、好ましくは0.1〜5.0重量
部、最も好ましくは0.2〜3.0重量部、程度でよ
い。
【0090】本発明組成物には、紫外線等の活性エネル
ギー線を照射して硬化せしめるに当たり、硬化反応をよ
り効率的に行なうために、光増感剤を併用することもで
きる。かかる光増感剤としては、例えば、トリエタノー
ルアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルア
ミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−
エチルヘキシルの如きアミン類が挙げられる。かかる光
増感剤を使用する場合の配合量は、本発明の各組成物の
100重量部に対して0.01〜10.0、好ましくは
0.1〜5.0重量部、最も好ましくは0.2〜3.0
重量部、程度の範囲でよい。
【0091】さらに、本発明組成物には、用途等に応じ
て、公知慣用の、非反応性の各種重合体類、有機顔料、
無機顔料、無機充填剤、有機充填剤、カップリング剤、
粘着付与剤、レベリング剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、難燃剤、染料などを適宜併用することも出来
る。
【0092】上述した各成分から本発明の組成物を含有
する粉体塗料を調製するには、化合物(A)と化合物
(B)に加えて、必要に応じて光重合開始剤その他の添
加剤等をドライブレンドした後に公知慣用の混練機を使
用して溶融混練を行って得られた混練物に、粗粉砕、微
粉砕および分級なる各処理を行えばよい。
【0093】こうして調製される本発明の組成物を含有
する粉体塗料は、公知慣用の各種の基材に塗装すること
ができる。かかる基材の代表的なものとしては、鉄、
銅、アルミニウム、鉛あるいはそれらの合金類の如き各
種の金属基材;ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチッ
ク基材;ガラス、タイルもしくはセメントを使用して得
られる各種の窯業系基材の如き無機質基材;木材、各種
の合板等の木質系基材;紙もしくは繊維等の各種の基材
等が挙げられる。
【0094】そして、本発明の組成物を含有する粉体塗
料は、低温での硬化性に優れることから、各種のプラス
チック類あるいは木質系基材等の耐熱性に劣る基材の被
覆用として特に有効に使用することができる。
【0095】かくして得られる粉体塗料を上述した如き
基材に塗装するには、静電塗装法や流動浸漬法の如き公
知慣用塗装方法を適用して塗装せしめた後、加熱溶融せ
しめて平滑な未硬化皮膜とした後に活性エネルギー線を
照射せしめればよい。その際の加熱条件は、組成物
(S)の軟化点、あるいは、基材の種類に応じて適宜選
択される。加熱温度は、概ね、60〜140℃、好まし
くは70〜120℃であり、加熱時間は、概ね、3〜3
0分、好ましくは5〜20分程度である。このようにし
て加熱溶融した状態で、直ちに活性エネルギー線を照射
することにより硬化塗膜を得ることが出来る。
【0096】硬化せしめるに際して使用される活性エネ
ルギー線としては、紫外線、可視光線、電子線等の各種
のものを使用でき、空気中又は不活性ガス中のいずれの
雰囲気においても硬化させることができる。これらの活
性エネルギー線のうち、紫外線が最も好ましい。紫外線
又は可視光線の光発生源としては、例えば、低圧水銀ラ
ンプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハラ
イドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、
水銀−キセノンランプ、エキシマーランプ、ショートア
ーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレ
ーザー、エキシマーレーザー、太陽光等を使用すること
が出来る。
【0097】
【実施例】次に、本発明を、参考例、実施例および比較
例により、一層、具体的に説明をするが、本発明は、決
して、これらの例のみに限定されるものではない。な
お、以下において、部および%は、特に断りの無い限
り、すべて、重量基準であるものとする。
【0098】参考例1〔化合物(A)の調製例〕 攪拌機、温度計、コンデンサー、滴下ロートおよび窒素
導入管を備えた反応容器に、キシレンの600部を仕込
み、窒素ガスの通気下に撹拌しながら130℃に昇温し
た。次いで、同温度で、メチルメタアクリレートの30
0部、n−ブチルメタアクリレートの500部、グリシ
ジルメタアクリレートの200部、tert−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエートの50部、ジ−t
ert−ブチルパーオキサイドの5部およびキシレンの
66部からなる混合物を5時間に亘って滴下した。滴下
終了後も同温度で10時間の加熱、撹拌を行ってエポキ
シ基を含有する重合体の溶液を得た。その後、100℃
に降温し減圧下にキシレンの留去を開始した。徐々に1
70℃まで昇温して完全にキシレンを除き、軟化点が1
00℃、数平均分子量が2,700で重量平均分子量が
6,100なる固形樹脂を得た。
【0099】かくして得られた固形樹脂の100部、N
−(5−カルボキシ)ペンチルマレイミドの22.3
部、トリフェニルフォスフィンの0.24部及びハイド
ロキノンモノメチルエーテルの0.12部からなる混合
物を、上記と同様の反応器に仕込み、窒素ガスの通気下
に撹拌しながら105℃で1.5時間のあいだ反応を行
って、酸価が4.6mgKOH/g樹脂、軟化点が98
℃、GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均
分子量が6,500、なる未反応のN−(5−カルボキ
シ)ペンチルマレイミドの約1.7重量%を含むマレイ
ミド基含有アクリル樹脂を得た。以下、この樹脂を化合
物(A−1)と略称する。
【0100】参考例2〔化合物(B)の調製例〕 温度計、攪拌機、窒素導入管およびコンデンサーを備え
た反応容器にに、1,6−ヘキサンジオールの520
部、エチレングリコールの62部、フマル酸の296
部、テレフタル酸の407部、ジブチル錫オキサイドの
0.56部およびtert−ブチルハイドロキノンの
0.25部を仕込んだ。混合物の液面下に窒素ガスを吹
き込みながら加熱と撹拌を開始した。100℃から22
5℃まで6時間をかけて徐々に昇温し、さらに225℃
で2時間のあいだ加熱撹拌を継続して酸価が11.5m
gKOH/g樹脂になるまで脱水縮合反応を行った。次
いで、180℃に降温し、減圧下で1時間のあいだ縮合
反応を継続して、酸価が5.0mgKOH/g樹脂で、
環球法により測定した軟化点が95℃、GPCにより測
定したポリスチレン換算の数平均分子量が6,900、
重量平均分子量が22,500なる、樹脂1,000グ
ラムにつき2.2モルの二重結合を含有する不飽和ポリ
エステル樹脂を得た。以下、この樹脂を化合物(B−
1)と略称する。
【0101】参考例3〔同上〕 参考例1と同様の反応容器に、ヘキサメチレンジイソシ
アネートの168.2グラム(1.0モル)、ジブチル
錫ジラウレートの0.4グラム(0.64ミリモル)、
クロロホルムの900グラムを仕込み、窒素ガスの通気
下に撹拌しながら55℃に昇温した。次いで、同温度
で、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルの232.3
グラム(2.0モル)を3時間で滴下した。滴下終了
後、さらに同温度で5時間の撹拌を行ったのち、生成し
た沈殿物を濾過により分離し、n−ヘプタンで洗浄しさ
らに減圧で乾燥して融点が91〜100℃なる淡黄色粉
末状のヘキサメチレンジイソシアネートと4−ヒドロキ
シブチルビニルエーテルの付加生成物を得た。以下、こ
れを化合物(B−2)と略称する。
【0102】実施例1 3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカンとN−(5−カルボキシ)ペンチルマレ
イミドとのエステル化反応により合成された、下記の式
(II)、
【0103】
【化2】
【0104】で示される、融点が81〜83℃なるビス
マレイミド化合物〔以下、化合物(A−2)と略称す
る〕の1,000部、上述した参考例2で調製した化合
物(B−1)の1,000部および「モダフロー P−
III(米国モンサント社製の流動調整剤)の20部を
「ヘンシェルミキサー」にて2分間混合したのち、「ブ
ス・コニーダー PR−46型」(スイス国ブス社製の
単軸押し出し機)を用いて溶融混練し、冷却後、粗粉砕
と微粉砕を行った。得られた微粉砕物を150メッシュ
のステンレス金網を通過させて平均粒子径が40μmの
粉体塗料を得た。このようにして調製した粉体塗料を、
静電塗装機を使用して、予め、アクリルウレタン系の白
色硬化塗膜塗膜が形成され、且つ、その塗膜表面が#4
00のサンドペーパーで研磨された、厚さ0.8mmの
軟鋼板に塗装した後、雰囲気温度が120℃の熱風乾燥
機中で塗着した塗料を加熱溶融せしめた。次いで、12
0Wの高圧水銀灯を使用しコンベア速度3m/分なる紫
外線照射装置にて、空気中で1回の照射を行って膜厚が
50μmなる硬化塗膜を得た。
【0105】得られた塗膜の鉛筆硬度はHと硬く、表面
粗度測定装置にて測定した表面の粗さ(塗膜表面の山部
分と谷部分の間の高さの平均値でもって表示)は3μm
と小さく優れた外観を示した。得られた塗膜を80℃の
熱風乾燥機中に48時間の間放置した後のカラー変化
(Δb値)は0.5と小さく耐熱黄変性に優れることが
確認できた。尚、化合物(A−2)の10部と化合物
(B−1)の10部を溶融混合して得られた組成物の軟
化点は、90℃であった。
【0106】実施例2〜4 第1表に示した化合物(A)、化合物(B)およびその
他の添加剤を同表に記載した量を使用する以外は、実施
例1と同様にして平均粒子径が約40μmの各クリヤー
粉体塗料を調製し実施例1と同様に塗装と硬化を行い得
られた硬化塗膜について評価を行った。結果を同表に纏
めて示した。
【0107】比較例1 第1表に示した通りの化合物(B)とその他の添加剤を
同表に記載した量を使用する以外は、実施例1と同様に
して平均粒子径が約40μmのクリヤー粉体塗料を調製
し実施例1と同様に塗装と硬化を行い得られた硬化塗膜
について評価を行った。結果を同表に纏めて示した。
【0108】
【表1】第1表
【0109】(第1表の脚注) 化合物(A−3):3,9−ビス(2−ヒドロキシ−
1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5]ウンデカンとN−カルボキシメ
チルマレイミドとのエステル化反応により合成された、
下記の式(III)
【0110】
【化3】
【0111】で示される、融点が92〜95℃なるビス
マレイミド化合物。
【0112】化合物(A−4):4,9−ジオキサウン
デカン−1,12−ジアミンと無水マレイン酸の反応に
より合成された、下記の式(IV)
【0113】
【化4】
【0114】で示される、融点が68〜70℃なるビス
マレイミド化合物。
【0115】Irgacure−184:スイス国、チ
バガイギー社製の光重合開始剤。 組成物(S)の軟化点:実施例1〜4については、化合
物(A)成分と化合物(B)成分のみを同表に示した重
量比率で溶融混合して得られた組成物の軟化点を測定し
たものであり、比較例1については、化合物(B−1)
と化合物(B−1)のみを同表に示した重量比率で溶融
混合して得られた組成物の軟化点を測定したものであ
る。
【0116】以上の結果から本発明の組成物から得られ
る粉体塗料は、光重合開始剤の無添加の配合、あるいは
その添加量の少ない配合であっても硬化性に優れ、硬
度、平滑性、耐熱黄変性に優れる硬化塗膜を与えること
が明らかである。
【0117】
【発明の効果】本発明のエネルギー線硬化型粉体塗料用
組成物からは、硬化性に優れる粉体塗料を得ることが出
来て、しかも、当該粉体塗料は、硬度、平滑性、耐熱黄
変性に優れる硬化塗膜を与える。
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月29日(2000.3.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】5.前記した重合体が、アクリル系樹脂で
ある、上記4に記載の粉体塗料用組成物、
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】化合物(BL)としての1個の二重結合を
含有する化合物(BL)の代表的なものとしては、上述
したまたはなる方法において使用されるものとして
例示した如き各種の官能基を含有するビニル系単量体あ
るいは官能基を含有しないビニル系単量体のうちで室温
で液状または固体の単量体類;またはなる方法にお
いて使用されるエポキシ基、水酸基、イソシアネート基
の如き各種の官能基を含有するビニル系単量体と、当該
各種の官能基と反応するそれぞれ、カルボキシル基、イ
ソシアネート基あるいは水酸基の如き官能基を含有する
化合物であって二重結合を含有しない化合物を反応せし
めて得られる化合物;(メタ)アクリロイルオキシメチ
ルマレイミド、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エ
チルマレイミド、5−[(メタ)アクリロイルオキシ]
ペンチルマレイミドの如きマレイミド基の1個とマレイ
ミド基以外の二重結合の1個を併有する化合物等が挙げ
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー・ビー・フリングス ドイツ連邦共和国ベルリン市ペットカッサ ー・ストラーセ 16A 12307 Fターム(参考) 4J038 CR071 FA091 FA231 FA261 FA281 GA08 KA03 LA05 MA13 NA01 NA14 PA02 PA17 PC02 PC06 PC08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個以上のマレイミド基を含有する化合
    物(A)と、当該化合物(A)に含有されるマレイミド
    基と共重合性を有するエチレン性不飽和二重結合を含有
    する化合物(B)を必須成分として含有してなり、且
    つ、化合物(A)と化合物(B)を溶融ブレンドして得
    られる組成物(S)の軟化点(環球法)が、60〜13
    0℃であることを特徴とする、エネルギー線硬化型粉体
    塗料用組成物。
  2. 【請求項2】 前記した化合物(A)が、環内にエーテ
    ル酸素原子を有するスピロ環構造を含有する2価以上の
    有機基と2個以上のマレイミド基が炭素−窒素結合によ
    り結合されたものであり、且つ、融点が40℃以上なる
    化合物である、請求項1に記載の粉体塗料用組成物。
  3. 【請求項3】 前記した化合物(A)が、オキシメチレ
    ン単位に由来するエーテル結合を含む2価以上の有機基
    と、2個以上のマレイミド基が炭素−窒素結合により結
    合されたものであり、且つ、融点が40℃以上なる化合
    物である、請求項1に記載の粉体塗料用組成物。
  4. 【請求項4】 前記した化合物(A)が、軟化点が60
    〜130℃なる重合体である、請求項1に記載の粉体塗
    料用組成物。
  5. 【請求項5】 前記した重合体が、アクリル系樹脂脂で
    ある、請求項4に記載の粉体塗料用組成物。
  6. 【請求項6】 前記した化合物(B)が、アクリロイル
    基、メタアクリロイル基、ビニルエーテル基および不飽
    和ジカルボン酸エステル基からなる群より選ばれる少な
    くとも1種の二重結合を含有するものである、請求項1
    に記載の粉体塗料用組成物。
  7. 【請求項7】 前記した化合物(B)が、それぞれの軟
    化点が60〜130℃なる、アクリル系樹脂、飽和ポリ
    エステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂およびポリウレ
    タン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であ
    る、請求項1または6に記載の粉体塗料用組成物。
JP11077645A 1999-03-23 1999-03-23 エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物 Abandoned JP2000273361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077645A JP2000273361A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077645A JP2000273361A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273361A true JP2000273361A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13639641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077645A Abandoned JP2000273361A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273361A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265819A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物
JP2002265820A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物
CN114929590A (zh) * 2019-11-27 2022-08-19 Swimc有限公司 包装涂层体系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265819A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物
JP2002265820A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物
CN114929590A (zh) * 2019-11-27 2022-08-19 Swimc有限公司 包装涂层体系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1122059C (zh) 粉末涂料粘合剂组合物
CN102947395B (zh) 固化型涂覆剂组合物
JP2914745B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2006241234A (ja) 光学記録媒体用コーティング剤及び光学記録媒体
CN1535302A (zh) 可辐射固化的粉末涂料组合物
JPH08253727A (ja) バインダー組成物、それを含むコーティング剤、およびその使用
JPH02500282A (ja) ミハエル―付加生成物を基礎とする硬化可能な組成物及びその製法
JP2000273361A (ja) エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物
CN1104477C (zh) 基于低聚物的耐损伤涂料
JP4081672B2 (ja) アクリル系樹脂組成物及びそれを含有するコーティング組成物
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
JP2001262010A (ja) エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物
US6787581B2 (en) Radio hardenable powder paints
JP2003245606A (ja) 熱硬化塗膜形成方法
JP2000336234A (ja) 水性粉体スラリー組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、および、これらの硬化方法
JP4125805B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粉体塗料組成物
JPS62175487A (ja) 加水分解性基を有するヒドロキシ官能性硫黄含有シランの製法
JP5125100B2 (ja) 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
JP2002167426A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリア塗料組成物及び塗装方法
CA2378191A1 (en) Curable composition
JP3084227B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2001261917A (ja) 水性粉体スラリー組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、および、これらの硬化方法
JPH04161447A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた塗料
KR100421561B1 (ko) 도료용열경화성수지조성물
JPH0588276B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060627