JP2000272792A - プリンタ用給送装置 - Google Patents

プリンタ用給送装置

Info

Publication number
JP2000272792A
JP2000272792A JP11084162A JP8416299A JP2000272792A JP 2000272792 A JP2000272792 A JP 2000272792A JP 11084162 A JP11084162 A JP 11084162A JP 8416299 A JP8416299 A JP 8416299A JP 2000272792 A JP2000272792 A JP 2000272792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
paper
binding
printer
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11084162A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Horaguchi
範夫 洞口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11084162A priority Critical patent/JP2000272792A/ja
Publication of JP2000272792A publication Critical patent/JP2000272792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綴じ合わせ用紙の給送方向に沿って延びる両
辺部に給送方向に沿って一定間隔を開けて存在する給紙
穴と給紙穴との間に適宜形成されている綴じ合わせ用切
込み片部を給送中に押し潰して、綴じ合わせ用切込み片
部が形成されている箇所の紙厚を薄くすることのできる
プリンタ用給送装置を提供する。 【解決手段】 給送方向に沿って延びる両辺部に給送方
向に一定間隔を開けて給紙穴21aが存在しかつ給紙穴
21aと給紙穴21aとの間に複数紙葉の綴じ合わせ用
切込み片部21bが形成された綴じ合わせ用紙21を給
送するための給送機構を備え、この給送機構に綴じ合わ
せ用切込み片部21bを押し潰す押圧ローラ31が設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給送方向に沿って
延びる両辺部に給送方向に一定間隔を開けて給紙穴が存
在し、且つ給紙穴と給紙穴との間に複数紙葉の綴じ合わ
せ用切込み片部が形成された綴じ合わせ用紙を給送する
ための給送機構を備えたプリンタ用給送装置およびそれ
を備えたプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、プリンタには印字ヘッドとプ
ラテンとを備え、給送方向に沿って延びる両辺部に給送
方向に一定間隔を開けて給紙穴が形成された印字用紙
を、給送機構を用いて印字ヘッドとプラテンとの間の隙
間に向けて給送し、所定のタイミングで印字ヘッドを給
送方向と直交する紙幅方向(桁方向)に往復動させると
共に、プラテンを間欠的に回転させて印字用紙を給送方
向(行方向)に紙送りし、インクリボンを介してインパ
クトワイヤを出没させて印字用紙の紙面にドットするこ
とにより印字を行う構成のものが知られている。その印
字ヘッドとプラテンとの隙間は、印字用紙の紙厚を考慮
して設計されている。
【0003】図6は、従来のプリンタの一例を示し、後
ろ側から見た斜視図である。図6において、符号1はプ
リンタ本体を示す。このプリンタ本体1には円筒形のプ
ラテン2と印字ヘッド3と給紙機構4とが設けられてい
る。符号5は印字用紙である。該印字用紙5には、その
両辺部に給送方向に一定間隔を開けて給紙穴6が形成さ
れている。給紙機構4は、例えば一対のトラクタ7とガ
イド軸8、9とから大略構成されている。そのトラクタ
7は、図7に示すように給送方向に間隔を開けて給送基
体20に設けられた一対の回転輪10、11を有する。
【0004】この一対の回転輪10、11には、給送用
無端ベルト12が掛け渡され、給送用無端ベルト12の
外周面には給紙穴6に嵌合する給送ピン13がその無端
ベルト12の延びる方向に一定間隔を開けて形成され、
その内周面には無端ベルト12の延びる方向に一定間隔
を開けて歯部14が形成されている。
【0005】一対の回転輪10、11のうち、給送方向
先方に存在する回転輪10の周部には前記歯部14と噛
み合う歯部15が形成され、この回転輪10は、給送方
向先方側に位置するガイド軸8から動力伝達されて回転
される駆動輪となっており、この回転輪10の回転によ
り無端ベルト12が一定方向に回転されて、印字用紙5
が給送されるようになっている。なお、給送基体20に
はカバー体16が回動可能に設けられて、印字用紙5を
給送用無端ベルト12に向けて軽く押し当てるように形
成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、印字用紙5
には複数紙葉を綴じ合わせた綴じ合わせ用紙が用いられ
ることがある。この印字用紙5は、図8(A)、図8
(B)に示すように、給送方向に沿って延びる両辺部に
給送方向に一定間隔を開けて存在する給紙穴6と隣の給
紙穴6との間に、適宜、綴じ合わせ用切込み片部(いわ
ゆるギャザー)17が形成されている。
【0007】この種の綴じ合わせ用紙では、綴じ合わせ
用切込み片部17の箇所が、印字領域の紙厚部分に較べ
て部分的に不均一に厚くなっているために、プラテン2
と印字ヘッド3との間の隙間に綴じ合わせ用紙が送られ
て、印字ヘッド3の往復動により印字が行われるとき、
印字ヘッド3がその綴じ合わせ用紙の両辺部にさしかか
って横切る際に、給送方向と直交する方向から用紙の各
辺部に突き当たるおそれがあり、このような事態が生じ
るとキャリッジ走行不良、給送不良を起こし、印字汚
れ、ひいては、負荷が増大してインパクトワイヤが折損
する問題がある。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、本発明の第1の課題は、綴じ合わせ用紙の給送方
向に沿って延びる両辺部に給送方向に沿って一定間隔を
開けて存在する給紙穴と給紙穴との間に適宜形成されて
いる綴じ合わせ用切込み片部を給送の際に押し潰して、
綴じ合わせ用切込み片部が形成されている箇所の紙厚を
薄くすることのできるプリンタ用給送装置およびそれを
備えたプリンタを提供することにある。
【0009】本発明の第2の課題は、綴じ合わせ用紙の
綴じ合わせ用切込み片部分の紙厚を印字ヘッドへの給送
に先だって検知して、キャリッジ走行不良、給送不良等
の問題発生を事前に回避することのできるプリンタ用給
送装置を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の第1の課題を解決
するために、本願請求項1に記載のプリンタ用給送装置
は、給送方向に沿って延びる両辺部に給送方向に一定間
隔を開けて給紙穴が存在し、且つ給紙穴と給紙穴との間
に複数紙葉の綴じ合わせ用切込み片部が形成された綴じ
合わせ用紙を給送するための給送機構を備えたプリンタ
用給送装置であって、前記給送機構に前記綴じ合わせ用
切込み片部を押し潰す押圧ローラが設けられていること
を特徴とするものである。
【0011】本発明によれば、プラテンと印字ヘッドと
の隙間に綴じ合わせ用紙の先頭が至る前に、押圧ローラ
により綴じ合わせ用切込み片部を押し潰してその綴じ合
わせ用切込み片部が形成されている箇所の紙厚を薄くす
ることができるので、キャリッジ走行不良、給送不良等
の問題発生を事前に回避することができる。
【0012】また、本願請求項2に記載の発明は、上記
の第1の課題を解決するために、請求項1に記載された
プリンタ用給送装置において、前記給送機構は、給送基
体と、該給送基体に回転可能に且つ給送方向に所定間隔
を開けて設けられた一対の回転輪と、該一対の回転輪間
に掛け渡された給送用無端ベルトとを備え、前記給送用
無端ベルトには前記綴じ合わせ用紙に臨む外周面に前記
給紙穴に嵌合して給送方向に前記綴じ合わせ用紙を給送
するための給送ピンが形成され、前記給送用無端ベルト
の内周面には一定間隔を開けて歯部が形成され、前記一
対の回転輪の一方には前記歯部と噛み合う歯部が形成さ
れ、前記押圧ローラは、前記給送ピンと嵌合する嵌合穴
をその周回り方向に間隔を開けて有し、且つ前記一対の
回転輪のうち給送方向先方に存在する回転輪の上方に前
記給送用無端ベルトに臨むようにして設けられ、給送方
向先方に存在する回転輪と前記押圧ローラとの少なくと
も一方が駆動輪とされ、前記押圧ローラの嵌合穴間の周
面と前記給送用無端ベルトの給送ピン間のベルト面とが
協働して前記綴じ合わせ用切込み片部を押し潰す押し潰
し面となっていることを特徴とするものである。
【0013】本発明によれば、押圧ローラに無端ベルト
の給送ピンと噛み合う嵌合穴を形成し、押圧ローラの嵌
合穴と無端ベルトの給送ピンとの噛み合い中に、無端ベ
ルトの給送ピン間のベルト面と押圧ローラの周面とで綴
じ合わせ用切込み片部を押し潰すことにしたので、給送
に際してより一層確実に綴じ合わせ用切込み片部が形成
されている箇所を押し潰すことができる。即ち、押圧ロ
ーラの嵌合穴と無端ベルトの給送ピンとが噛み合いなが
ら前記押し潰しが行われるため、効果的に綴じ合わせ用
切込み片部を押し潰すことができる。
【0014】また、本願請求項3に記載の発明は、請求
項2に記載されたプリンタ用給送装置において、前記嵌
合穴の開口縁部のうち、当該押圧ローラの回転方向とな
る前後が面取りされて平面視で楕円形状に形成されてい
ることを特徴とするものである。本発明によれば、嵌合
穴を楕円形状としたことで、該嵌合穴と前記給送ピンと
の噛み合いが円滑に行われ、もって、効果的に綴じ合わ
せ用切込み片部を押し潰すことができる。
【0015】本願の請求項4に記載の発明は、上記の第
1の課題を解決するために、請求項1に記載されたプリ
ンタ用給送装置において、前記給送機構は、給送基体
と、該給送基体に回転可能にかつ給送方向に所定間隔を
開けて設けられた一対の回転輪と、該一対の回転輪間に
掛け渡された給送用無端ベルトとを備え、前記給送用無
端ベルトには前記綴じ合わせ用紙に臨む外周面に前記給
紙穴に嵌合して給紙方向に前記綴じ合わせ用紙を給送す
るための給送ピンが形成され、前記給送用無端ベルトの
内周面には一定間隔を開けて歯部が形成され、給送方向
先方に存在する回転輪には前記歯部と噛み合う歯部が形
成されて駆動輪とされ、前記押圧ローラは、前記無端ベ
ルトよりも給送方向先方に設けられて、前記綴じ合わせ
用紙をその厚さ方向両側から押圧して前記綴じ合わせ用
切込み片部を押し潰す一対の押し潰しローラから構成さ
れていることを特徴とするものである。
【0016】本発明によれば、押圧ローラを一対の専用
の押し潰しローラによって構成したので、請求項2に記
載の発明と較べて、給送ピンと嵌合する嵌合穴を設ける
ことなく押圧ローラを製造することができ、押圧ローラ
の製造が容易であると共に、一層確実に綴じ合わせ用切
込み片部分を押し潰すことができる。
【0017】また、本願請求項5に記載の発明は、請求
項4に記載されたプリンタ用給送装置において、前記押
圧ローラは、前記給送基体に一体化して取り付けられて
いることを特徴とするものである。本発明によれば、給
送機構をスライドさせて互いに接離する構造にした場
合、押圧ローラも一体としてスライドするため、使い勝
手がよい。
【0018】また、本願請求項6に記載の発明は、請求
項2から5のいずれかに記載されたプリンタ用給送装置
において、前記給送基体には、前記綴じ合わせ用紙を前
記給送用無端ベルトに向けて押し当てるカバー体が前記
押圧ローラの上流側となる位置に回動可能に設けられて
いることを特徴とするものである。本発明によれば、上
流側に設けた当該カバー体の前記押し当て力の作用によ
り、綴じ合わせ用紙の給送中に無端ベルトの給紙ピンと
給紙穴との嵌合を確実に図りつつ、綴じ合わせ用紙の綴
じ合わせ用切込み片部分を押圧ローラ部分に給送するこ
とができる。
【0019】また、本願請求項7に記載の発明は、給送
方向に沿って延びる両辺部に給送方向に一定間隔を開け
て給紙穴が存在しかつ給紙穴と給紙穴との間に複数紙葉
の綴じ合わせ用切込み片部が形成された綴じ合わせ用紙
を給送するための給送機構を備えたプリンタ用給送装置
であって、前記綴じ合わせ用紙の前記綴じ合わせ用切り
込み片部分の紙厚を測定する紙厚測定センサーが、前記
給送機構よりも給送方向先方に設けられ、前記紙厚測定
センサーの測定結果に基づき前記綴じ合わせ用紙の前記
綴じ合わせ用切り込み片部分の紙厚が所定値以上と判断
されたときに給送を休止して、紙厚が厚いことを表示す
ることを特徴とするものである。
【0020】本発明によれば、綴じ合わせ用紙の先頭が
プラテンと印字ヘッドとの隙間に達する前に綴じ合わせ
用紙の前記綴じ合わせ用切り込み片部分の紙厚が厚すぎ
ることを検知できるので、キャリッジ走行不良、給送不
良等の問題発生を事前に回避できる。更に、給送不良の
原因が紙厚が厚すぎることに基づくものであることをユ
ーザーに知覚させることができるので、単なる用紙セッ
ト位置のずれ等に起因する紙詰まりとはっきり区別で
き、次にユーザーが行う操作に迷いなく入ることができ
る。
【0021】また、本願請求項8に記載の発明に係るプ
リンタは、請求項1から7のいずれかに記載されたプリ
ンタ用給紙装置を備えたものである。本発明に係るプリ
ンタによれば、綴じ合わせ用紙の前記綴じ合わせ用切り
込み片部に起因する給送不良等の問題発生を低減して円
滑な印刷を実行することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るプリンタ用
給送装置の実施の形態を図1乃至図5を参照しつつ説明
する。 〈実施の形態1〉図1〜図3は本発明の実施の形態1に
係るプリンタ用給送装置の給送機構の説明図であって、
図1はその給送機構の平面図、図2はその給送機構の側
面図、図3は図2に示す給送機構を給送方向先方側から
目視した図である。
【0023】図1において、符号20は給送機構の一部
を構成する給送基体である。この給送基体20は、綴じ
合わせ用紙21の給送方向と直交する紙幅方向(桁方
向)両辺部に設けられて、一対の基体構成板22、23
からなっており、図示を略す締結手段により互いに締結
されている。該給送基体20の前記基体構成板22、2
3のそれぞれには、図2に示すように給送方向先方側に
軸受け部24が設けられ、該軸受け部24に駆動回転輪
26が回転可能に軸支されている。また、給送方向後方
側には、図示を略す従動回転輪が軸支される円筒状の軸
受け部27が、前記基体構成板22、23を貫通して配
設されている。符号25は該軸受け部27の抜け止め部
材である。駆動回転輪26は、駆動兼ガイド軸28に摺
動可能に嵌合され、図示を略した従動回転輪を軸支する
軸受け部27は、ガイド軸29に摺動可能に嵌合されて
いる。これにより、給送基体20を含む当該給送機構部
を一体として、前記両軸28,29に沿って綴じ合わせ
用紙21の紙幅方向にスライド調整可能になっている。
【0024】綴じ合わせ用紙21には、図1に示すよう
に給送方向に沿って延びる両辺部に、給送方向に一定間
隔を開けて給紙穴21aが穿設されていると共に、複数
枚の紙葉を綴じ合わせるための綴じ合わせ用切込み片部
(ギャザー)21bが適宜形成されている。綴じ合わせ
用紙21は、この給送穴21aと綴じ合わせ用切込み片
部21bとが形成されて給送方向に沿って延びて成る両
辺部が給送領域とされ、この給送領域の間が印字ヘッド
により印字が行われる印字領域とされている。
【0025】前記駆動回転輪26と従動回転輪(軸受け
部27の周囲にある)との間には、給送用無端ベルト3
0が掛け渡されて設けられている。この給送用無端ベル
ト30には綴じ合わせ用紙21に臨む外周面30aに、
給紙穴21aに嵌合する給送ピン30bがその延びる方
向に一定間隔を開けて設けられている。
【0026】給送用無端ベルト30の内周面には、その
延びる方向に一定間隔を開けて歯部(図示を略す)が形
成され、給送方向先方側の駆動回転輪26の周部にはこ
の歯部に係合する歯部(図示を略す)がその周回り方向
に形成され、給送用無端ベルト30は一定方向に滑りを
起こすことなく回転されるようになっている。
【0027】駆動回転輪26の上方には、押圧ローラ3
1が給送用無端ベルト30に臨むようにして前記駆動兼
ガイド軸28と平行な他のガイド軸32に回転可能に設
けられている。該押圧ローラ31の周面には、給送ピン
30bと嵌合する嵌合穴31aが図1〜図3に示すよう
に一定間隔を開けて周回り方向に形成されている。ここ
では、この押圧ローラ31は給送基体20と図示しない
連結部材により一体化され、紙幅方向に給送基体20と
一体的に摺動できるように形成されている。該押圧ロー
ラ31は、この例では従動ローラとして形成されてい
る。前記駆動回転輪26の回転によって、給送用無端ベ
ルト30が給送方向に回転駆動され、綴じ合わせ用紙2
1が給送方向(矢印A方向)に移送され、その際の駆動
力が前記給送ピン30bと嵌合穴31aとの嵌合を介し
て押圧ローラ31に伝達されるように形成されている。
ここでは、嵌合穴31aの開口縁部のうち、当該押圧ロ
ーラ31の回転方向となる前後が、図1乃至図3に示し
たように面取りされて平面視で楕円形状に形成されてい
る。このように嵌合穴31aを楕円形状としたことで、
該嵌合穴31aと前記給送ピン30bとの噛み合いが円
滑に行われるようになっている。
【0028】そして、押圧ローラ31の嵌合穴31a間
の周面31bと給送用無端ベルト30の給送ピン30b
の間のベルト面30cとが、協働して前記綴じ合わせ用
切込み片部21を押し潰す押し潰し面として構成されて
いる。
【0029】給送基体20の機体構成板23には、前記
綴じ合わせ用紙21を前記給送用無端ベルト30に向け
て押し当てるカバー体33が、前記押圧ローラ31の上
流側となる位置に基端側を支点35(図3)として回動
可能に設けられている。尚、図1及び図2においては、
カバー33の基端側の支点35部分の構成要素が一部省
略されている。この回動支点35部分の回動可能機構
は、従来公知の構造を適宜採用し得るものである。これ
により、上流側に設けた当該カバー体33の前記押し当
て力の作用により、綴じ合わせ用紙21の給送中に無端
ベルト30の給紙ピン30bと給紙穴21aとの嵌合を
確実に図りつつ、綴じ合わせ用紙21の綴じ合わせ用切
込み片部分21bを押圧ローラ31部分に給送すること
ができるようになっている。カバー体33には係止ピン
37が設けられ、機体構成板23には係止ピン38が設
けられ、両係止ピン37と38との間には、カバー体3
3を開く方向に付勢するスプリング39が掛け渡されて
いる。
【0030】綴じ合わせ用紙21をセットするときに
は、カバー体33を開いてその給紙穴21aを給紙ピン
30bに嵌合させ、カバー体33を閉めて綴じ合わせ用
紙21を給送用無端ベルト30に押し当て、図示を略す
ローディングボタンを操作すると、図示を略すモータ
(例えばステッピングモータ)が回転駆動され、このモ
ータの回転力が駆動兼ガイド軸28を介して駆動回転輪
26に伝達され、給送用無端ベルト30が給送方向に回
転されて、綴じ合わせ用紙21が印字ヘッドに向けて給
送されるようになっている。押圧ローラ31は、その嵌
合穴31aに給送用無端ベルト30の給紙ピン30bが
噛み合うことによって動力伝達されて回転するようにな
っている。尚、この実施の形態では、前記回転輪26側
を直接駆動源につなげ、押圧ローラ31は従動構造とし
てが、そうではなく押圧ローラ31側を駆動源に直接つ
なげて前記回転輪26側を従動構成にしてもよい。或い
は、前記回転輪26と押圧ローラ31の両方とも駆動源
を介して互いに回転(同期)させてもよい。
【0031】本実施の形態によれば、プラテンと印字ヘ
ッドとの隙間に綴じ合わせ用紙21の先頭が至る前に、
押圧ローラ31により綴じ合わせ用切込み片部21bを
押し潰してその綴じ合わせ用切込み片部21bが形成さ
れている箇所の紙厚を薄くすることができるので、キャ
リッジ走行不良、給送不良等の問題発生を事前に回避す
ることができる。すなわち、押圧ローラ31に無端ベル
ト30の給送ピン30bと噛み合う嵌合穴31aを形成
し、押圧ローラ31の嵌合穴31aと無端ベルト30の
給送ピン30bとの噛み合い中に、無端ベルト30の給
送ピン30b間のベルト面30cと押圧ローラ31の周
面31bとで綴じ合わせ用切込み片部21bを押し潰す
ことにしたので、給送に際してより一層確実に綴じ合わ
せ用切込み片部が形成されている箇所を押し潰すことが
できる。即ち、押圧ローラ31の嵌合穴31aと無端ベ
ルト30の給送ピン30bとが噛み合いながら前記押し
潰しが行われるため、効果的に綴じ合わせ用切込み片部
21bを押し潰すことができる。
【0032】〈実施の形態2〉図4は本発明の実施の形
態2に係るプリンタ用給送装置の給送機構の側面図であ
って、この発明の実施の形態2では、押圧ローラ31が
押し潰し専用の一対の押し潰しローラ31A、31Bか
ら構成されている。この一対の押し潰しローラ31A、
31Bは、給送基体20の給送方向先方側に設けられた
支持部40に回転可能に軸支され、一方の押し潰しロー
ラ31Aは駆動ローラとされ、他方の押し潰しローラ3
1Bは従動ローラとされ、一対の押し潰しローラ31
A、31Bの周面は協働して綴じ合わせ用切込み片部2
1bが形成されている箇所を押し潰す押し潰し面となっ
ている。図4において、符号40A、40Bは各ローラ
31A、31Bの回転軸を示している。
【0033】この発明の実施の形態2によれば、押圧ロ
ーラ31を一対の専用の押し潰しローラによって構成し
たので、発明の実施の形態1と較べて、給送ピン30b
と嵌合する嵌合穴31aを押圧ローラ31の周面に設け
ることなく押圧ローラ31を製造することができ、押圧
ローラ31の製造が容易である。また、当該押圧ローラ
31は、前記支持部40を介して前記給送基体20に一
体化して取り付けられているので、給送機構をスライド
させて互いに接離する際に、当該押圧ローラ31も一体
としてスライドするため、使い勝手がよい。
【0034】〈実施の形態3〉図5は本発明の実施の形
態3に係るプリンタ用給送装置の給送機構の側面図であ
って、綴じ合わせ用紙21の綴じ合わせ用切り込み片部
分21bの紙厚を測定する紙厚測定センサー41が給送
機構の一部を構成する給送基体20よりも給送方向先方
に設けられている。
【0035】この紙厚測定センサー41は、L字形の揺
動レバー42を有し、揺動レバー42は支持軸43を支
点にして揺動可能とされ、この揺動レバー42の一端部
には揺動ローラ44が回転可能に支承され、揺動ローラ
44には固定軸45に回転可能に支承された回転ローラ
46が対向して設けられている。
【0036】揺動レバー42の他端部にはその回動域に
臨ませてリニアセンサ47が設けられ、綴じ合わせ用紙
21の綴じ合わせ用切り込み片部分21bが揺動ローラ
44と回転ローラ46との間の隙間Gを通過する際の揺
動レバー42の振れ量をリニアセンサ47が検知するこ
とにより、給送方向に沿って配列された給紙穴21aの
配列領域からなる給送領域の紙厚が連続して検知される
ようになっている。この紙厚測定センサー47の測定結
果に基づき、綴じ合わせ用紙21の給送領域の紙厚が所
定値以上と判断されたときには給送が休止されて、紙厚
が厚いことがプリンタ本体部に設けられている液晶表示
部に表示されるようになっている。
【0037】この発明の実施の形態3によれば、綴じ合
わせ用紙21の紙厚オーバー部分がプラテンと印字ヘッ
ドとの隙間に達する前に、その紙厚オーバー状態を検知
できるので、キャリッジ走行不良、給送不良等を事前に
回避できると共に、給送不良の原因が紙厚が厚すぎるこ
とに基づくものであることを作業者に知覚させることが
できる。
【0038】
【発明の効果】請求項1〜請求項6に記載の発明によれ
ば、綴じ合わせ用紙の綴じ合わせ用切込み片部が形成さ
れている箇所を確実に押し潰して、その紙厚を薄くでき
る。
【0039】請求項7に記載の発明によれば、綴じ合わ
せ用紙の紙厚オーバー部分がプラテンと印字ヘッドとの
隙間に達する前にその状態を検知できるので、キャリッ
ジ走行不良、給送不良等を事前に回避できると共に、給
送不良の原因が紙厚が厚すぎることに基づくものである
ことを作業者に知覚させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るプリンタ用給送装
置の給送機構の説明図であって、その給送機構の平面図
である。
【図2】図1に示す給送機構の側面図である。
【図3】図2に示す給送機構を給送方向先方側から目視
した図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係わるプリンタ用給送
装置の給送機構の説明図であって、その給送機構の側面
図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係わるプリンタ用給送
装置の給送機構の説明図であって、その給送機構の側面
図である。
【図6】従来のプリンタの一例を示す外観図である。
【図7】従来のプリンタの給送機構の一例を示す要部側
面図である。
【図8】複数紙葉を綴じ合わせて形成された綴じ合わせ
用紙を示し、(A)はその部分平面図であり、(B)は
その部分断面図である。
【符号の説明】
20 給送基体(給送機構) 21 綴じ合わせ用紙 21a 給紙穴 21b 綴じ合わせ用切込み片部 26 駆動回転輪(給送機構) 30 給送用無端ベルト(給送機構) 31 押圧ローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給送方向に沿って延びる両辺部に給送方
    向に一定間隔を開けて給紙穴が存在し、且つ給紙穴と給
    紙穴との間に複数紙葉の綴じ合わせ用切込み片部が形成
    された綴じ合わせ用紙を給送するための給送機構を備え
    たプリンタ用給送装置であって、 前記給送機構に前記綴じ合わせ用切込み片部を押し潰す
    押圧ローラが設けられていることを特徴とするプリンタ
    用給送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記給送機構は、給
    送基体と、該給送基体に回転可能に且つ給送方向に所定
    間隔を開けて設けられた一対の回転輪と、該一対の回転
    輪間に掛け渡された給送用無端ベルトとを備え、前記給
    送用無端ベルトには前記綴じ合わせ用紙に臨む外周面に
    前記給紙穴に嵌合して給送方向に前記綴じ合わせ用紙を
    給送するための給送ピンが形成され、前記給送用無端ベ
    ルトの内周面には一定間隔を開けて歯部が形成され、前
    記一対の回転輪の一方には前記歯部と噛み合う歯部が形
    成され、 前記押圧ローラは、前記給送ピンと嵌合する嵌合穴をそ
    の周回り方向に間隔を開けて有し、且つ前記一対の回転
    輪のうち給送方向先方に存在する回転輪の上方に前記給
    送用無端ベルトに臨むようにして設けられ、給送方向先
    方に存在する回転輪と前記押圧ローラとの少なくとも一
    方が駆動輪とされ、前記押圧ローラの嵌合穴間の周面と
    前記給送用無端ベルトの給送ピン間のベルト面とが協働
    して前記綴じ合わせ用切込み片部を押し潰す押し潰し面
    となっていることを特徴とするプリンタ用給送装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記嵌合穴の開口縁
    部のうち、当該押圧ローラの回転方向となる前後が面取
    りされて平面視で楕円形状に形成されていることを特徴
    とするプリンタ用給送装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記給送機構は、給
    送基体と、該給送基体に回転可能にかつ給送方向に所定
    間隔を開けて設けられた一対の回転輪と、該一対の回転
    輪間に掛け渡された給送用無端ベルトとを備え、前記給
    送用無端ベルトには前記綴じ合わせ用紙に臨む外周面に
    前記給紙穴に嵌合して給紙方向に前記綴じ合わせ用紙を
    給送するための給送ピンが形成され、前記給送用無端ベ
    ルトの内周面には一定間隔を開けて歯部が形成され、給
    送方向先方に存在する回転輪には前記歯部と噛み合う歯
    部が形成されて駆動輪とされ、 前記押圧ローラは、前記無端ベルトよりも給送方向先方
    に設けられて、前記綴じ合わせ用紙をその厚さ方向両側
    から押圧して前記綴じ合わせ用切込み片部を押し潰す一
    対の押し潰しローラから構成されていることを特徴とす
    るプリンタ用給送装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記押圧ローラは、
    前記給送基体に一体化して取り付けられていることを特
    徴とするプリンタ用給送装置。
  6. 【請求項6】 請求項2から5のいずれかにおいて、前
    記給送基体には、前記綴じ合わせ用紙を前記給送用無端
    ベルトに向けて押し当てるカバー体が前記押圧ローラの
    上流側となる位置に回動可能に設けられていることを特
    徴とするプリンタ用給紙装置。
  7. 【請求項7】 給送方向に沿って延びる両辺部に給送方
    向に一定間隔を開けて給紙穴が存在しかつ給紙穴と給紙
    穴との間に複数紙葉の綴じ合わせ用切込み片部が形成さ
    れた綴じ合わせ用紙を給送するための給送機構を備えた
    プリンタ用給送装置であって、 前記綴じ合わせ用紙の前記綴じ合わせ用切り込み片部分
    の紙厚を測定する紙厚測定センサーが、前記給送機構よ
    りも給送方向先方に設けられ、前記紙厚測定センサーの
    測定結果に基づき前記綴じ合わせ用紙の前記綴じ合わせ
    用切り込み片部分の紙厚が所定値以上と判断されたとき
    に給送を休止して、紙厚が厚いことを表示することを特
    徴とするプリンタ用給送装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載された
    プリンタ用給紙装置を備えたプリンタ。
JP11084162A 1999-03-26 1999-03-26 プリンタ用給送装置 Withdrawn JP2000272792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084162A JP2000272792A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 プリンタ用給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084162A JP2000272792A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 プリンタ用給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000272792A true JP2000272792A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13822811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084162A Withdrawn JP2000272792A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 プリンタ用給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000272792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069877A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Xerox Corp プリンタ内の転写サブシステムにより媒体の厚さを計測するシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069877A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Xerox Corp プリンタ内の転写サブシステムにより媒体の厚さを計測するシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100518916B1 (ko) 커터장치 및 이것을 이용한 프린터
JP3730153B2 (ja) プリンタのカッター装置
EP1044819A2 (en) Cutter apparatus and printer
US4971468A (en) Sheet feeding apparatus in a printer
JP2000272792A (ja) プリンタ用給送装置
CN212073377U (zh) 热敏打印机
EP2039526B1 (en) Printing apparatus
JP3945028B2 (ja) カッティング装置
JPH0310867A (ja) 紙送り装置
JP4003294B2 (ja) カッティング装置
JPS6141713Y2 (ja)
JP3804291B2 (ja) ロールシートユニットおよび電子機器
JP3603561B2 (ja) 印字装置
JPH10258555A (ja) ペーパーカッター装置
JP4950261B2 (ja) プラテンローラ支持構造及びプリンタ
JP3575327B2 (ja) カッタ機構及びそれを備えたプリンタ
JP2853571B2 (ja) 印字用紙排出装置
JPS597094Y2 (ja) 印字機
JP3217199B2 (ja) 用紙穿孔装置及び用紙処理装置
JPH0755076Y2 (ja) レジスタ用プリンタの用紙切断装置
JPH07186472A (ja) ミシン目カッタ付き記録ユニット
JP2926799B2 (ja) 印字装置の紙送り構造
JP5135512B2 (ja) 用紙排出装置
JP2000061886A (ja) 切断装置及び切断装置用安全用プロテクタ
JPH0546445U (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060215