JP2000272492A - 車両の挙動制御装置 - Google Patents
車両の挙動制御装置Info
- Publication number
- JP2000272492A JP2000272492A JP11082431A JP8243199A JP2000272492A JP 2000272492 A JP2000272492 A JP 2000272492A JP 11082431 A JP11082431 A JP 11082431A JP 8243199 A JP8243199 A JP 8243199A JP 2000272492 A JP2000272492 A JP 2000272492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- sensor
- vehicle
- attitude
- yaw rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】SCS制御が中止された後の走行姿勢のくずれ
を立て直す。 【解決手段】SCS制御介入条件が成立しているにもか
かわらず、センサ故障と判定されてSCS制御が中止さ
れた後であっても、ステップSSB52で急旋回、ステ
ップSB54で急制動及びステップSB56で高速走行
である場合には車両の走行姿勢が不安定であると判定し
て、ステップSB66でヨーレートに基づいて簡易的な
姿勢制御を実行する。
を立て直す。 【解決手段】SCS制御介入条件が成立しているにもか
かわらず、センサ故障と判定されてSCS制御が中止さ
れた後であっても、ステップSSB52で急旋回、ステ
ップSB54で急制動及びステップSB56で高速走行
である場合には車両の走行姿勢が不安定であると判定し
て、ステップSB66でヨーレートに基づいて簡易的な
姿勢制御を実行する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、走行中の
車両の横滑りやスピンを抑制するための車両の姿勢制御
に用いられるヨーレートセンサや横方向加速度センサ等
の異常を検出する車両の挙動制御装置に関する。
車両の横滑りやスピンを抑制するための車両の姿勢制御
に用いられるヨーレートセンサや横方向加速度センサ等
の異常を検出する車両の挙動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、走行中の車両のヨーレートや
ステアリング舵角等の車両状態量を検出して、コーナリ
ング時や緊急の障害物回避時や路面状況急変時等に車両
の横滑りやスピンを抑制する姿勢制御装置が数多く提案
されている。
ステアリング舵角等の車両状態量を検出して、コーナリ
ング時や緊急の障害物回避時や路面状況急変時等に車両
の横滑りやスピンを抑制する姿勢制御装置が数多く提案
されている。
【0003】この姿勢制御装置は、ヨーレートやステア
リング舵角等のセンサ出力値から車両の走行姿勢を検出
するが、制御サイクルが約600msecと高速であるためセ
ンサの信頼性が姿勢制御に直接影響することになる。
リング舵角等のセンサ出力値から車両の走行姿勢を検出
するが、制御サイクルが約600msecと高速であるためセ
ンサの信頼性が姿勢制御に直接影響することになる。
【0004】そこで、従来のセンサの故障診断(フェイ
ルセーフ)では、センサの生値を常時比較してセンサの
異常を検出し、センサ異常と判定した場合に、その異常
が性能上、安全上大きな問題とならないように補正する
という考え方が一般的である。
ルセーフ)では、センサの生値を常時比較してセンサの
異常を検出し、センサ異常と判定した場合に、その異常
が性能上、安全上大きな問題とならないように補正する
という考え方が一般的である。
【0005】また、特開平10−10152号公報に
は、ヨーレート以外のステアリング舵角等の運動パラメ
ータにより算出される基準ヨーレートの変動率と、実ヨ
ーレートの変動率との比較に基づいて、ヨーレートセン
サの異常原因(例えば、固着や断線)を判定する手法が
開示されている。
は、ヨーレート以外のステアリング舵角等の運動パラメ
ータにより算出される基準ヨーレートの変動率と、実ヨ
ーレートの変動率との比較に基づいて、ヨーレートセン
サの異常原因(例えば、固着や断線)を判定する手法が
開示されている。
【0006】更に、本願発明者は、特願平10−219
402号にて、窓関数を用いたセンサの異常検出手法と
して、車両のヨーレート、横方向加速度、車速等のセン
サ出力値からなる車両横滑り角βの演算式に関して、そ
の速度成分(1次微分)と加速度成分(2次微分)から
表される横滑り角βのパワー変化ΔPを演算し、このパ
ワー変化ΔPを観察することによりセンサ異常を検出す
るものを提案している。
402号にて、窓関数を用いたセンサの異常検出手法と
して、車両のヨーレート、横方向加速度、車速等のセン
サ出力値からなる車両横滑り角βの演算式に関して、そ
の速度成分(1次微分)と加速度成分(2次微分)から
表される横滑り角βのパワー変化ΔPを演算し、このパ
ワー変化ΔPを観察することによりセンサ異常を検出す
るものを提案している。
【0007】そして、本願発明者は、特願平9−813
60号にて、姿勢制御の故障時に姿勢制御を規制した上
で継続するものを提案し、特願平9−334481号に
て姿勢制御の故障時に姿勢制御を規制した上で継続、中
止、警告のいずれかを選択するものを提案している。
60号にて、姿勢制御の故障時に姿勢制御を規制した上
で継続するものを提案し、特願平9−334481号に
て姿勢制御の故障時に姿勢制御を規制した上で継続、中
止、警告のいずれかを選択するものを提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、センサ
異常により姿勢制御が抑制又は中止されている場合で
も、車両の姿勢が不安定な場合には早急にくずれた姿勢
を立て直すことが安全上必要である。
異常により姿勢制御が抑制又は中止されている場合で
も、車両の姿勢が不安定な場合には早急にくずれた姿勢
を立て直すことが安全上必要である。
【0009】本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、そ
の目的は、センサ系の異常により姿勢制御が抑制又は中
止された状態であっても、車両の走行姿勢が不安定とな
った場合に乗員の運転操作要求に応じてくずれた姿勢を
簡易的な制御により立て直すことができ、走行安定性が
向上できる車両の挙動制御装置を提供することである。
の目的は、センサ系の異常により姿勢制御が抑制又は中
止された状態であっても、車両の走行姿勢が不安定とな
った場合に乗員の運転操作要求に応じてくずれた姿勢を
簡易的な制御により立て直すことができ、走行安定性が
向上できる車両の挙動制御装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、目的
を達成するために、本発明の車両の挙動制御装置は、以
下の構成を備える。即ち、車両の走行姿勢が目標姿勢か
ら逸脱した時に、該走行姿勢を目標姿勢に収束させる第
1の姿勢制御を実行する車両の挙動制御装置において、
車両旋回時の第1の運動量に関する値を検出するセンサ
と、前記センサの異常を判定する異常判定手段と、前記
異常判定手段による異常判定時に、前記第1の姿勢制御
を抑制する抑制手段と、前記抑制手段による抑制開始
後、乗員による運転操作が所定状態となった場合には、
該乗員の運転操作に基づいて前記第1姿勢制御と異なる
第2の姿勢制御を実行する。
を達成するために、本発明の車両の挙動制御装置は、以
下の構成を備える。即ち、車両の走行姿勢が目標姿勢か
ら逸脱した時に、該走行姿勢を目標姿勢に収束させる第
1の姿勢制御を実行する車両の挙動制御装置において、
車両旋回時の第1の運動量に関する値を検出するセンサ
と、前記センサの異常を判定する異常判定手段と、前記
異常判定手段による異常判定時に、前記第1の姿勢制御
を抑制する抑制手段と、前記抑制手段による抑制開始
後、乗員による運転操作が所定状態となった場合には、
該乗員の運転操作に基づいて前記第1姿勢制御と異なる
第2の姿勢制御を実行する。
【0011】また、好ましくは、前記所定状態とは、乗
員操作によるステアリング舵角の変化量が所定舵角以上
となった状態である。
員操作によるステアリング舵角の変化量が所定舵角以上
となった状態である。
【0012】また、好ましくは、前記所定状態とは、乗
員操作によるステアリング舵角の変化量が所定舵角以上
となり、且つブレーキ操作量が所定量以上となった状態
である。
員操作によるステアリング舵角の変化量が所定舵角以上
となり、且つブレーキ操作量が所定量以上となった状態
である。
【0013】また、好ましくは、前記センサは車両の横
方向加速度を検出するセンサであり、前記抑制手段によ
る姿勢制御の抑制中、乗員による運転操作が所定状態と
なった場合には、該センサとは異なる他のセンサにより
検出された第2の運動量に基づいて姿勢制御を実行す
る。
方向加速度を検出するセンサであり、前記抑制手段によ
る姿勢制御の抑制中、乗員による運転操作が所定状態と
なった場合には、該センサとは異なる他のセンサにより
検出された第2の運動量に基づいて姿勢制御を実行す
る。
【0014】また、好ましくは、前記抑制手段は、第1
の姿勢制御中にセンサの異常判定がなされると、その後
の所定期間に亘って第2の姿勢制御を実行する。
の姿勢制御中にセンサの異常判定がなされると、その後
の所定期間に亘って第2の姿勢制御を実行する。
【0015】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、センサ異常時に、第1の姿勢制御を抑制開始後、乗
員による運転操作が所定状態となった場合には、乗員の
運転操作に基づいて第1姿勢制御と異なる第2の姿勢制
御を実行することにより、センサ系の異常により姿勢制
御が抑制又は中止された状態であっても、車両の走行姿
勢が不安定となった場合に乗員の運転操作要求に応じて
くずれた姿勢を簡易的な制御により立て直すことがで
き、走行安定性が向上できる。
ば、センサ異常時に、第1の姿勢制御を抑制開始後、乗
員による運転操作が所定状態となった場合には、乗員の
運転操作に基づいて第1姿勢制御と異なる第2の姿勢制
御を実行することにより、センサ系の異常により姿勢制
御が抑制又は中止された状態であっても、車両の走行姿
勢が不安定となった場合に乗員の運転操作要求に応じて
くずれた姿勢を簡易的な制御により立て直すことがで
き、走行安定性が向上できる。
【0016】請求項2の発明によれば、所定状態とは、
乗員操作によるステアリング舵角の変化量が所定舵角以
上となった状態であることにより、乗員の運転操作の緊
急度に応じた姿勢制御ができる。
乗員操作によるステアリング舵角の変化量が所定舵角以
上となった状態であることにより、乗員の運転操作の緊
急度に応じた姿勢制御ができる。
【0017】請求項3の発明によれば、所定状態とは、
乗員操作によるステアリング舵角の変化量が所定舵角以
上となり、且つブレーキ操作量が所定量以上となった状
態であることにより、乗員の運転操作の緊急度に応じた
姿勢制御ができる。
乗員操作によるステアリング舵角の変化量が所定舵角以
上となり、且つブレーキ操作量が所定量以上となった状
態であることにより、乗員の運転操作の緊急度に応じた
姿勢制御ができる。
【0018】請求項4の発明によれば、センサは車両の
横方向加速度を検出するセンサであり、抑制手段による
姿勢制御の抑制中、乗員による運転操作が所定状態とな
った場合には、センサとは異なる他のセンサにより検出
された第2の運動量に基づいて姿勢制御を実行すること
により、センサ故障時であっても、車両の姿勢が不安定
で乗員の運転操作の緊急度が高い時には正常なセンサを
用いて簡易的な姿勢制御が実行できる。
横方向加速度を検出するセンサであり、抑制手段による
姿勢制御の抑制中、乗員による運転操作が所定状態とな
った場合には、センサとは異なる他のセンサにより検出
された第2の運動量に基づいて姿勢制御を実行すること
により、センサ故障時であっても、車両の姿勢が不安定
で乗員の運転操作の緊急度が高い時には正常なセンサを
用いて簡易的な姿勢制御が実行できる。
【0019】請求項5の発明によれば、抑制手段は、第
1の姿勢制御中にセンサの異常判定がなされると、その
後の所定期間に亘って第2の姿勢制御を実行することに
より、車両の走行姿勢が立て直される前に第1の姿勢制
御が抑制されたとしても、その後の第2の姿勢制御によ
り姿勢を立て直すことができる。
1の姿勢制御中にセンサの異常判定がなされると、その
後の所定期間に亘って第2の姿勢制御を実行することに
より、車両の走行姿勢が立て直される前に第1の姿勢制
御が抑制されたとしても、その後の第2の姿勢制御によ
り姿勢を立て直すことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて添付図面を参照して詳細に説明する。 [姿勢制御装置の全体構成]図1は、本実施形態の車両
の姿勢制御装置(Stability Control System:以下、S
CSと略称する)を適用した車両を示す図である。
いて添付図面を参照して詳細に説明する。 [姿勢制御装置の全体構成]図1は、本実施形態の車両
の姿勢制御装置(Stability Control System:以下、S
CSと略称する)を適用した車両を示す図である。
【0021】図1において、1は車体、2は前後4輪の
車輪21FR,21LF,21RR,21RLに個別に配設され
た4組の液圧式のブレーキ、3はこれらの各ブレーキ2
に圧液を供給するための加圧ユニット、4はこの加圧ユ
ニット3から供給される圧液を上記各ブレーキ2に分配
供給するハイドロリック・ユニット(以下、単にHUと
いう)であり、これらのブレーキ2、加圧ユニット3及
びHU4により制動手段が構成されている。また、5は
上記加圧ユニット3及びHU4を介して上記各ブレーキ
2の作動制御を行う姿勢制御手段としてのSCSコント
ローラ、6は上記各車輪21の車輪速を検出する車輪速
センサ、7は上記車体1に作用している左右方向の加方
向速度ysを検出する横方向加速度センサ、8は上記車
体1に作用しているヨーレートrsを検出するヨーレー
ト検出手段としてのヨーレートセンサ、9はステアリン
グ舵角θsを検出する操舵量検出手段としての舵角セン
サである。なお、10はマスタシリンダ、11はエンジ
ン、12はオートマチックトランスミッション(A
T)、13は上記エンジン11の回転数や吸入空気量等
に応じて燃料の噴出量を調整するEGIコントローラで
ある。
車輪21FR,21LF,21RR,21RLに個別に配設され
た4組の液圧式のブレーキ、3はこれらの各ブレーキ2
に圧液を供給するための加圧ユニット、4はこの加圧ユ
ニット3から供給される圧液を上記各ブレーキ2に分配
供給するハイドロリック・ユニット(以下、単にHUと
いう)であり、これらのブレーキ2、加圧ユニット3及
びHU4により制動手段が構成されている。また、5は
上記加圧ユニット3及びHU4を介して上記各ブレーキ
2の作動制御を行う姿勢制御手段としてのSCSコント
ローラ、6は上記各車輪21の車輪速を検出する車輪速
センサ、7は上記車体1に作用している左右方向の加方
向速度ysを検出する横方向加速度センサ、8は上記車
体1に作用しているヨーレートrsを検出するヨーレー
ト検出手段としてのヨーレートセンサ、9はステアリン
グ舵角θsを検出する操舵量検出手段としての舵角セン
サである。なお、10はマスタシリンダ、11はエンジ
ン、12はオートマチックトランスミッション(A
T)、13は上記エンジン11の回転数や吸入空気量等
に応じて燃料の噴出量を調整するEGIコントローラで
ある。
【0022】上記ブレーキ2は、図2に示すように、右
側前輪21FRのブレーキ2と左側後輪21RLのブレーキ
2とが第1液圧管路22aによりマスタシリンダ10に
接続される一方、左側前輪21FLのブレーキ2と右側後
輪21RRのブレーキ2とが上記第1液圧管路22aとは
異なる第2液圧管路22bにより上記マスタシリンダ1
0に接続されており、これにより、いわゆるX配管タイ
プの互いに独立した2つのブレーキ系統が構成されてい
る。そして、ドライバによるブレーキペダル14の踏み
操作に応じて上記車輪21FR,21FL,21RR,21RLに
制動力が付与されるようになっている。
側前輪21FRのブレーキ2と左側後輪21RLのブレーキ
2とが第1液圧管路22aによりマスタシリンダ10に
接続される一方、左側前輪21FLのブレーキ2と右側後
輪21RRのブレーキ2とが上記第1液圧管路22aとは
異なる第2液圧管路22bにより上記マスタシリンダ1
0に接続されており、これにより、いわゆるX配管タイ
プの互いに独立した2つのブレーキ系統が構成されてい
る。そして、ドライバによるブレーキペダル14の踏み
操作に応じて上記車輪21FR,21FL,21RR,21RLに
制動力が付与されるようになっている。
【0023】上記加圧ユニット3は、上記第1及び第2
液圧管路22a,22bにそれぞれ接続された液圧ポン
プ31a,31bと、これらの液圧ポンプ31a,31
bと上記マスタシリンダ10とを断接可能なよう上記第
1及び第2液圧管路22a,22bにそれぞれ配設され
たカットバルブ32a,32bと、これらのカットバル
ブ32a,32bと上記マスタシリンダ10との間の液
圧を検出する液圧センサ33とを備えている。そして、
SCSコントローラ5からの指令に応じて上記カットバ
ルブ32a,32bが閉状態にされ、これにより、ドラ
イバによるブレーキ操作とは無関係に、上記液圧ポンプ
31a,31bから吐出される圧液がHU4を介してブ
レーキ2に供給されるように構成されている。また、上
記HU4は、図2に示すように、第1液圧管路22a又
は第2液圧管路22bを介して供給される圧液により各
ブレーキ2を加圧する加圧バルブ41と、上記各ブレー
キ2をリザーバダンク42に接続して減圧する減圧バル
ブ43とを備えている。そして、SCSコントローラ5
からの指令に応じて上記各加圧バルブ41及び各減圧バ
ルブ43の開度が増減変更調整されることにより、上記
各ブレーキ2に加わる液圧が増減されて制動力が増減変
更されるように構成されている。
液圧管路22a,22bにそれぞれ接続された液圧ポン
プ31a,31bと、これらの液圧ポンプ31a,31
bと上記マスタシリンダ10とを断接可能なよう上記第
1及び第2液圧管路22a,22bにそれぞれ配設され
たカットバルブ32a,32bと、これらのカットバル
ブ32a,32bと上記マスタシリンダ10との間の液
圧を検出する液圧センサ33とを備えている。そして、
SCSコントローラ5からの指令に応じて上記カットバ
ルブ32a,32bが閉状態にされ、これにより、ドラ
イバによるブレーキ操作とは無関係に、上記液圧ポンプ
31a,31bから吐出される圧液がHU4を介してブ
レーキ2に供給されるように構成されている。また、上
記HU4は、図2に示すように、第1液圧管路22a又
は第2液圧管路22bを介して供給される圧液により各
ブレーキ2を加圧する加圧バルブ41と、上記各ブレー
キ2をリザーバダンク42に接続して減圧する減圧バル
ブ43とを備えている。そして、SCSコントローラ5
からの指令に応じて上記各加圧バルブ41及び各減圧バ
ルブ43の開度が増減変更調整されることにより、上記
各ブレーキ2に加わる液圧が増減されて制動力が増減変
更されるように構成されている。
【0024】上記SCSコントローラ5は、加圧ユニッ
ト3及びHU4の作動制御を行うことにより、前後左右
の各車輪2に対し独立に制動力を付与して車体1に所要
のヨーモーメントを付与し、これにより、車体姿勢を目
標走向方向に向かって収束するように制御するものであ
る。具体的には、上記SCSコントローラ5は、図3に
示すように、車体横滑り角決定手段、路面摩擦係数検出
手段及び操舵量変化率検出手段としての状態量演算部5
1と、目標状態量演算部52と、制御介入判定部53
と、切換制御部54と、ヨーレート制御部55と、第
1、第2及び第3変更設定部としての変更設定部56
と、横滑り角制御部57とを備えており、車輪速センサ
6、横方向加速度センサ7、ヨーレートセンサ8及び舵
角センサ9からの入力信号に基づいて車体姿勢を判定
し、この判定結果に応じて加圧ユニット3及びHU4の
作動制御を行うように構成されている。さらに、上記S
CSコントローラ5は、液圧センサ33からの入力信号
に基づいてドライバのブレーキ操作を検出し、このブレ
ーキ操作に対応して上記加圧ユニット3及びHU4の作
動制御を行うようになっている。
ト3及びHU4の作動制御を行うことにより、前後左右
の各車輪2に対し独立に制動力を付与して車体1に所要
のヨーモーメントを付与し、これにより、車体姿勢を目
標走向方向に向かって収束するように制御するものであ
る。具体的には、上記SCSコントローラ5は、図3に
示すように、車体横滑り角決定手段、路面摩擦係数検出
手段及び操舵量変化率検出手段としての状態量演算部5
1と、目標状態量演算部52と、制御介入判定部53
と、切換制御部54と、ヨーレート制御部55と、第
1、第2及び第3変更設定部としての変更設定部56
と、横滑り角制御部57とを備えており、車輪速センサ
6、横方向加速度センサ7、ヨーレートセンサ8及び舵
角センサ9からの入力信号に基づいて車体姿勢を判定
し、この判定結果に応じて加圧ユニット3及びHU4の
作動制御を行うように構成されている。さらに、上記S
CSコントローラ5は、液圧センサ33からの入力信号
に基づいてドライバのブレーキ操作を検出し、このブレ
ーキ操作に対応して上記加圧ユニット3及びHU4の作
動制御を行うようになっている。
【0025】上記状態量演算部51は、上記車輪速セン
サ6、横方向加速度センサ7、ヨーレートセンサ8及び
舵角センサ9からの入力信号に基づき、車両の走向方向
に対する車体姿勢を表す車両状態量を演算するように構
成されており、また、上記目標状態量演算部52は、同
様に、目標走向方向に対応する目標状態量を演算するよ
うに構成されている。上記制御介入判定部53は、上記
車両状態量と目標状態量との間の偏差に基づいてSCS
の制御介入判定を行うように構成されており、また、上
記切換制御部54は、上記車両状態量と目標状態量との
間の偏差に基づいて車体姿勢の崩れを判定し、その車体
姿勢が比較的安定している間は上記ヨーレート制御部5
5による後述のヨーレート制御を行う一方、上記車体姿
勢が崩れて不安定になったときには、上記横滑り角制御
部57による後述の横滑り角制御へ切換るようになって
いる。
サ6、横方向加速度センサ7、ヨーレートセンサ8及び
舵角センサ9からの入力信号に基づき、車両の走向方向
に対する車体姿勢を表す車両状態量を演算するように構
成されており、また、上記目標状態量演算部52は、同
様に、目標走向方向に対応する目標状態量を演算するよ
うに構成されている。上記制御介入判定部53は、上記
車両状態量と目標状態量との間の偏差に基づいてSCS
の制御介入判定を行うように構成されており、また、上
記切換制御部54は、上記車両状態量と目標状態量との
間の偏差に基づいて車体姿勢の崩れを判定し、その車体
姿勢が比較的安定している間は上記ヨーレート制御部5
5による後述のヨーレート制御を行う一方、上記車体姿
勢が崩れて不安定になったときには、上記横滑り角制御
部57による後述の横滑り角制御へ切換るようになって
いる。
【0026】上記ヨーレート制御部55は、後述するよ
うに、車体1に対し比較的小さなヨーモーメントを作用
させることにより車体姿勢をドライバの運転操作(主に
ステアリングの操舵)に追従するように滑らかに変更さ
せるヨーレート制御を行うように構成されており、この
際、そのヨーレート制御に起因する車体姿勢の変化が過
大にならないよう、制限制御部55aにより制御量に制
限が加えられている。そして、上記変更設定部56は、
上記状態量演算部51により検出された車両状態量に応
じて上記ヨーレート制御の制御量の上限を変更設定する
ように構成されている。上記横滑り角制御部57は、後
述するように、車体1に比較的大きなヨーモーメントを
作用させることにより、車両の旋回姿勢を迅速に修正す
る横滑り角制御を行うように構成されている。
うに、車体1に対し比較的小さなヨーモーメントを作用
させることにより車体姿勢をドライバの運転操作(主に
ステアリングの操舵)に追従するように滑らかに変更さ
せるヨーレート制御を行うように構成されており、この
際、そのヨーレート制御に起因する車体姿勢の変化が過
大にならないよう、制限制御部55aにより制御量に制
限が加えられている。そして、上記変更設定部56は、
上記状態量演算部51により検出された車両状態量に応
じて上記ヨーレート制御の制御量の上限を変更設定する
ように構成されている。上記横滑り角制御部57は、後
述するように、車体1に比較的大きなヨーモーメントを
作用させることにより、車両の旋回姿勢を迅速に修正す
る横滑り角制御を行うように構成されている。
【0027】なお、上記SCSコントローラ5は、SC
Sの制御以外にも従来周知のABS(Anti-Skid Brake
System)及びトラクションコントロールシステムの制御
をも行うものであり、このABSは、車輪21FR,21F
L,21RR,21RLのブレーキロックを防止するためにこ
れら車輪21FR,21FL,21RR,21RLに付与される制
動力を制限するシステムで、また、トラクションコント
ロールシステムは、上記車輪21FR,21FL,21RR,2
1RLを駆動する駆動トルクを制限してそれらのスリップ
を防止するシステムである。 [窓関数を用いたセンサの異常検出]先ず、本実施形態
でのセンサの異常検出として窓関数を用いたセンサの異
常検出手法について説明する。
Sの制御以外にも従来周知のABS(Anti-Skid Brake
System)及びトラクションコントロールシステムの制御
をも行うものであり、このABSは、車輪21FR,21F
L,21RR,21RLのブレーキロックを防止するためにこ
れら車輪21FR,21FL,21RR,21RLに付与される制
動力を制限するシステムで、また、トラクションコント
ロールシステムは、上記車輪21FR,21FL,21RR,2
1RLを駆動する駆動トルクを制限してそれらのスリップ
を防止するシステムである。 [窓関数を用いたセンサの異常検出]先ず、本実施形態
でのセンサの異常検出として窓関数を用いたセンサの異
常検出手法について説明する。
【0028】この手法は、例えば車両のヨーレート、横
方向加速度、車速等のセンサ出力値からなる車両横滑り
角βの演算式に関して、その速度成分(1次微分)と加
速度成分(2次微分)から表される横滑り角βのパワー
変化ΔPを演算し、このパワー変化ΔPを観察すること
によりセンサ異常を検出するものである。
方向加速度、車速等のセンサ出力値からなる車両横滑り
角βの演算式に関して、その速度成分(1次微分)と加
速度成分(2次微分)から表される横滑り角βのパワー
変化ΔPを演算し、このパワー変化ΔPを観察すること
によりセンサ異常を検出するものである。
【0029】この手法に適用される車両モデルとして
は、ヨーレートと横滑り角の2自由度モデルを用い、タ
イヤ特性は車両のスピンを考慮するため非線形性とし、
車両に搭載されるセンサは、ヨーレートセンサ、横方向
加速度センサ及びステアリング舵角センサの3種類と
し、車速は既知と設定する。
は、ヨーレートと横滑り角の2自由度モデルを用い、タ
イヤ特性は車両のスピンを考慮するため非線形性とし、
車両に搭載されるセンサは、ヨーレートセンサ、横方向
加速度センサ及びステアリング舵角センサの3種類と
し、車速は既知と設定する。
【0030】上記車両モデルにおいて、前輪及び後輪の
横滑り角βf、βrは下記式1、2により定義する。
横滑り角βf、βrは下記式1、2により定義する。
【0031】
【数1】 また、前輪及び後輪の横力Ff、Frは下記式3、4によ
り定義する。
り定義する。
【0032】
【数2】 上記式1〜4からヨーレートr及び横滑り角βに関して
下記式5、6の微分方程式が得られる。
下記式5、6の微分方程式が得られる。
【0033】
【数3】 更に、ステアリング舵角センサ出力値θs、ヨーレート
センサ出力値rs及び横方向加速度センサ出力値ysは下記
式7〜9として表される。
センサ出力値rs及び横方向加速度センサ出力値ysは下記
式7〜9として表される。
【0034】
【数4】 但し、上記各式に用いるパラメータは下記の通りとす
る。
る。
【0035】
【数5】 上述のように定義される車両モデルに対して、図15に
示すような前輪位置の操舵角δfを入力する。但し、ス
テアリング舵角の変化速度はステアリング位置において
最大で180deg/secとし、車速は100km/hとする。
また、ステアリング舵角の角速度は便宜上不連続的に変
化するものとする。また、図16、17は図15の操舵
角を入力した場合のヨーレートと横方向加速度を示し、
ヨーレートセンサの出力値は、図18に示すように6se
c付近でセンサ故障が発生し、出力値(ゲイン)が突然
2倍に増加するものとする。
示すような前輪位置の操舵角δfを入力する。但し、ス
テアリング舵角の変化速度はステアリング位置において
最大で180deg/secとし、車速は100km/hとする。
また、ステアリング舵角の角速度は便宜上不連続的に変
化するものとする。また、図16、17は図15の操舵
角を入力した場合のヨーレートと横方向加速度を示し、
ヨーレートセンサの出力値は、図18に示すように6se
c付近でセンサ故障が発生し、出力値(ゲイン)が突然
2倍に増加するものとする。
【0036】また、ヨーレートセンサ出力値rsと横方向
加速度センサ出力値ysから下記式10により横滑り角β
が定義され、この横滑り角βから算出されるパワーPを
時間微分したパワー変化ΔPを下記式11として定義す
る。
加速度センサ出力値ysから下記式10により横滑り角β
が定義され、この横滑り角βから算出されるパワーPを
時間微分したパワー変化ΔPを下記式11として定義す
る。
【0037】
【数6】 ここで、fv(β)は横滑り角βを時間で1次微分した
速度成分を表わす窓関数であり、fa(β)3は横滑り
角βを時間で2次微分した加速度成分を表わす窓関数で
ある。同様に、ヨーレートrのパワー変化ΔPrと横方向
加速度のパワー変化ΔPyについても下記式12、13
から算出される。
速度成分を表わす窓関数であり、fa(β)3は横滑り
角βを時間で2次微分した加速度成分を表わす窓関数で
ある。同様に、ヨーレートrのパワー変化ΔPrと横方向
加速度のパワー変化ΔPyについても下記式12、13
から算出される。
【0038】
【数7】 尚、窓関数については周知であり、例えば「ウェーブレ
ット解析−誕生・発展・応用 共立出版1997 芦野
隆一、山本鎮男著」の第5章に定義されている。
ット解析−誕生・発展・応用 共立出版1997 芦野
隆一、山本鎮男著」の第5章に定義されている。
【0039】上記条件において、上記式11から演算さ
れる横滑り角βのパワー変化ΔPを図19に示す。図1
9からわかるように、図15での急操舵によるパワー変
化(0〜5sec)に比べて、図18でのヨーレートセン
サ出力値が2倍に変動した時の横滑り角のパワー変化
(6sec)がより大きく現れている。また、図20に参
考に示すように、ヨーレートのパワー変化もヨーレート
センサ出力値の変動を受けて大きなピークが観測される
が、3secから4sec付近のノイズを比較すると、図19
の場合よりも若干S/N比が小さくなっており、図20
の場合の方がノイズが大きく現れている。この理由とし
て、車両横滑り角βは車両の横車速成分/前後車速成分
の傾きにより定義されるが前後車速を略一定と考えれ
ば、車両横滑り角βは横車速成分により変化する関数と
考えられ、横車速成分は前後車速成分に比べて変化量が
小さくノイズ量も小さいからである。
れる横滑り角βのパワー変化ΔPを図19に示す。図1
9からわかるように、図15での急操舵によるパワー変
化(0〜5sec)に比べて、図18でのヨーレートセン
サ出力値が2倍に変動した時の横滑り角のパワー変化
(6sec)がより大きく現れている。また、図20に参
考に示すように、ヨーレートのパワー変化もヨーレート
センサ出力値の変動を受けて大きなピークが観測される
が、3secから4sec付近のノイズを比較すると、図19
の場合よりも若干S/N比が小さくなっており、図20
の場合の方がノイズが大きく現れている。この理由とし
て、車両横滑り角βは車両の横車速成分/前後車速成分
の傾きにより定義されるが前後車速を略一定と考えれ
ば、車両横滑り角βは横車速成分により変化する関数と
考えられ、横車速成分は前後車速成分に比べて変化量が
小さくノイズ量も小さいからである。
【0040】以上のように、例えば、ヨーレートセンサ
出力値の変動が2倍程度に急変したセンサ異常の状態
を、そのセンサ出力値に関連するパワー変化を観測する
ことで検出できる。尚、この手法では、センサ出力値の
時間的なパワー変化を直接的に検出しているため、時間
的変化がなく静的に発生するセンサ異常に対しては検出
精度が鈍くなることが考えられる。
出力値の変動が2倍程度に急変したセンサ異常の状態
を、そのセンサ出力値に関連するパワー変化を観測する
ことで検出できる。尚、この手法では、センサ出力値の
時間的なパワー変化を直接的に検出しているため、時間
的変化がなく静的に発生するセンサ異常に対しては検出
精度が鈍くなることが考えられる。
【0041】また、センサ異常が発生した後、定常的に
センサ出力値が変動するような場合には、その発生時点
では大きな変化が観測できるが、その後にセンサ出力値
の変動が一定値(0)に収束する場合には継続的な異常
検出は難しい。 <窓関数の演算>次に、窓関数の演算手法について説明
する。
センサ出力値が変動するような場合には、その発生時点
では大きな変化が観測できるが、その後にセンサ出力値
の変動が一定値(0)に収束する場合には継続的な異常
検出は難しい。 <窓関数の演算>次に、窓関数の演算手法について説明
する。
【0042】図21は窓関数の演算手法を説明するフロ
ーチャートである。尚、図中のv(i)は1次微分した
速度成分fv(β)、fv(rs)、fv(ys)に、a
(i)は2次微分した加速度成分fa(β)、fa(r
s)、fa(ys)に、y(i)はヨーレートセンサ出力
値rs又は横加速度センサ出力値ysに相当し、x(i)は
y(i)に所定時間幅Nでローパスフィルタをかけて平
均化した量、iはサンプリング数を表している。
ーチャートである。尚、図中のv(i)は1次微分した
速度成分fv(β)、fv(rs)、fv(ys)に、a
(i)は2次微分した加速度成分fa(β)、fa(r
s)、fa(ys)に、y(i)はヨーレートセンサ出力
値rs又は横加速度センサ出力値ysに相当し、x(i)は
y(i)に所定時間幅Nでローパスフィルタをかけて平
均化した量、iはサンプリング数を表している。
【0043】図21に示すように、ステップS2では、
x、v、a、iを初期化する。ステップS4ではセンサ
出力値yを入力する。ステップS6ではサンプリング数
iが所定時間幅N以下ならば(ステップS6でYES)
ステップS8において下記式14によりx(i)を演算
し、その後ステップS22でサンプリング数iをインク
リメントして、上記ステップS6からの処理を実行す
る。ここで、所定時間幅Nは評価すべきセンサに応じて
適正値に設定される。
x、v、a、iを初期化する。ステップS4ではセンサ
出力値yを入力する。ステップS6ではサンプリング数
iが所定時間幅N以下ならば(ステップS6でYES)
ステップS8において下記式14によりx(i)を演算
し、その後ステップS22でサンプリング数iをインク
リメントして、上記ステップS6からの処理を実行す
る。ここで、所定時間幅Nは評価すべきセンサに応じて
適正値に設定される。
【0044】
【数8】 一方、ステップS6でサンプリング数iが所定時間幅N
以上でないならば(ステップS6でNO)、ステップS
10で下記式15によりx(i)を演算し、ステップS
12に進む。
以上でないならば(ステップS6でNO)、ステップS
10で下記式15によりx(i)を演算し、ステップS
12に進む。
【0045】
【数9】 ステップS12ではサンプリング数iが所定時間幅Nの
2倍以下ならば(ステップS12でYES)、ステップ
S14で下記式16、17によりv(i)、a(i)を
演算し、その後ステップS22でサンプリング数iをイ
ンクリメントして、上記ステップS6からの処理を実行
する。
2倍以下ならば(ステップS12でYES)、ステップ
S14で下記式16、17によりv(i)、a(i)を
演算し、その後ステップS22でサンプリング数iをイ
ンクリメントして、上記ステップS6からの処理を実行
する。
【0046】
【数10】 ステップS16ではサンプリング数iが所定時間幅Nの
3倍以下ならば(ステップS16でYES)、ステップ
S18で下記式18、19によりv(i)、a(i)を
演算し、その後ステップS22でサンプリング数iをイ
ンクリメントして、上記ステップS6からの処理を実行
する。
3倍以下ならば(ステップS16でYES)、ステップ
S18で下記式18、19によりv(i)、a(i)を
演算し、その後ステップS22でサンプリング数iをイ
ンクリメントして、上記ステップS6からの処理を実行
する。
【0047】
【数11】 ステップS20では下記式20、21によりv(i)、
a(i)を演算し、その後ステップS22でサンプリン
グ数iをインクリメントして、上記ステップS6からの
処理を実行する。
a(i)を演算し、その後ステップS22でサンプリン
グ数iをインクリメントして、上記ステップS6からの
処理を実行する。
【0048】
【数12】 以上のように、サンプリング数iが所定時間幅Nの4倍
に達する前には式15〜19を用いて窓関数v(i)、
a(i)が演算され、所定時間幅Nの4倍に達した後は
式20、21を用いて窓関数が演算される。<センサの
異常検出フロー>次に、窓関数を用いたセンサの異常検
出手法について説明する。
に達する前には式15〜19を用いて窓関数v(i)、
a(i)が演算され、所定時間幅Nの4倍に達した後は
式20、21を用いて窓関数が演算される。<センサの
異常検出フロー>次に、窓関数を用いたセンサの異常検
出手法について説明する。
【0049】図22は窓関数を用いたセンサの異常検出
手法を説明するフローチャートである。尚、以下では、
後述する車両の姿勢制御(SCS制御)に適用されるヨ
ーレートセンサと横方向加速度センサの異常検出につい
て説明するが、その他のセンサ異常も同様の手法により
検出できることは言うまでもない。
手法を説明するフローチャートである。尚、以下では、
後述する車両の姿勢制御(SCS制御)に適用されるヨ
ーレートセンサと横方向加速度センサの異常検出につい
て説明するが、その他のセンサ異常も同様の手法により
検出できることは言うまでもない。
【0050】図22に示すように、ステップS30で
は、ヨーレートセンサと横方向加速度センサの各出力値
を読み込む。ステップS32では、図21で説明したよ
うに窓関数v(i)、a(i)を演算する。
は、ヨーレートセンサと横方向加速度センサの各出力値
を読み込む。ステップS32では、図21で説明したよ
うに窓関数v(i)、a(i)を演算する。
【0051】ステップS34では、上記式11から横滑
り角のパワー変化ΔPβを演算する。ステップS36で
は、横滑り角のパワー変化ΔPβの絶対値|ΔPβ|が
所定閾値ΔPβ0以上か否か判定する。ステップS36
で横滑り角のパワー変化の絶対値|ΔPβ|が所定閾値
ΔPβ0以上ならば(ステップS36でYES)、ヨー
レートセンサ及び/又は横方向加速度センサが故障して
いると判定してステップS38でSCS制御を停止す
る。
り角のパワー変化ΔPβを演算する。ステップS36で
は、横滑り角のパワー変化ΔPβの絶対値|ΔPβ|が
所定閾値ΔPβ0以上か否か判定する。ステップS36
で横滑り角のパワー変化の絶対値|ΔPβ|が所定閾値
ΔPβ0以上ならば(ステップS36でYES)、ヨー
レートセンサ及び/又は横方向加速度センサが故障して
いると判定してステップS38でSCS制御を停止す
る。
【0052】ステップS40では、上記式12からヨー
レートのパワー変化ΔPrを演算し、ヨーレートのパワ
ー変化の絶対値|ΔPr|が所定閾値ΔPr0以上か否
か判定する。ステップS40でヨーレートのパワー変化
の絶対値|ΔPr|が所定閾値ΔPr0以上ならば(ス
テップS40でYES)、ステップS42でヨーレート
センサが故障していると判定し、ステップS44でワー
ニングランプを点灯して乗員にセンサ故障を報知すると
共に、ヨーレートセンサが故障していることを記憶して
おく。
レートのパワー変化ΔPrを演算し、ヨーレートのパワ
ー変化の絶対値|ΔPr|が所定閾値ΔPr0以上か否
か判定する。ステップS40でヨーレートのパワー変化
の絶対値|ΔPr|が所定閾値ΔPr0以上ならば(ス
テップS40でYES)、ステップS42でヨーレート
センサが故障していると判定し、ステップS44でワー
ニングランプを点灯して乗員にセンサ故障を報知すると
共に、ヨーレートセンサが故障していることを記憶して
おく。
【0053】一方、ステップS40でヨーレートのパワ
ー変化の絶対値|ΔPr|が所定閾値ΔPr0を以上で
ないならば(ステップS40でNO)、ステップS46
で、上記式13から横方向加速度のパワー変化ΔPyを
演算し、横方向加速度のパワー変化の絶対値|ΔPy|
が所定閾値ΔPy0以上か否か判定する。ステップS4
6で横方向加速度のパワー変化の絶対値|ΔPy|が所
定閾値ΔPy0以上ならば(ステップS46でYE
S)、ステップS48で横方向加速度センサが故障して
いると判定し、ステップS44でワーニングランプを点
灯して乗員にセンサ故障を報知すると共に、横方向加速
度センサが故障していることを記憶しておく。
ー変化の絶対値|ΔPr|が所定閾値ΔPr0を以上で
ないならば(ステップS40でNO)、ステップS46
で、上記式13から横方向加速度のパワー変化ΔPyを
演算し、横方向加速度のパワー変化の絶対値|ΔPy|
が所定閾値ΔPy0以上か否か判定する。ステップS4
6で横方向加速度のパワー変化の絶対値|ΔPy|が所
定閾値ΔPy0以上ならば(ステップS46でYE
S)、ステップS48で横方向加速度センサが故障して
いると判定し、ステップS44でワーニングランプを点
灯して乗員にセンサ故障を報知すると共に、横方向加速
度センサが故障していることを記憶しておく。
【0054】一方、ステップS46で横方向加速度のパ
ワー変化の絶対値|ΔPy|が所定閾値ΔPy0を以上
でないならば(ステップS46でNO)、ステップS5
0で他のセンサ或いはシステムに故障原因があると判定
して、ステップS44でワーニングランプを点灯して乗
員に何らかの故障が発生していることを報知すると共
に、他のセンサ或いはシステム故障であることを記憶し
ておく。。
ワー変化の絶対値|ΔPy|が所定閾値ΔPy0を以上
でないならば(ステップS46でNO)、ステップS5
0で他のセンサ或いはシステムに故障原因があると判定
して、ステップS44でワーニングランプを点灯して乗
員に何らかの故障が発生していることを報知すると共
に、他のセンサ或いはシステム故障であることを記憶し
ておく。。
【0055】以上のように、窓関数を用いたセンサの異
常検出によれば、1つのセンサ出力値のみで異常を検出
でき、センサ異常に起因するパワー変化の急激な変動か
ら異常状態を正確に検出できる。
常検出によれば、1つのセンサ出力値のみで異常を検出
でき、センサ異常に起因するパワー変化の急激な変動か
ら異常状態を正確に検出できる。
【0056】以上のように、窓関数を用いたセンサの異
常検出によれば、1つのセンサ出力値のみで異常を検出
でき、センサ異常に起因するパワー変化の急激な変動か
ら異常状態を正確に検出できる。 [パラメータ同定を用いたセンサの異常検出]尚、セン
サの異常検出として、パラメータ同定を用いたセンサの
異常検出手法も用いることができる。
常検出によれば、1つのセンサ出力値のみで異常を検出
でき、センサ異常に起因するパワー変化の急激な変動か
ら異常状態を正確に検出できる。 [パラメータ同定を用いたセンサの異常検出]尚、セン
サの異常検出として、パラメータ同定を用いたセンサの
異常検出手法も用いることができる。
【0057】この手法は、前輪ステアリング操舵角δf
を入力とし、ヨーレートr及び横方向加速度yを出力と
して下記式22〜24に示す1次モデルに基づいてパラ
メータの同定を行い、通常時と異常時の挙動の違いに基
づき、センサ出力値の変動によるオフセットの絶対値が
小さい場合でも異常検出を可能とするものである。
を入力とし、ヨーレートr及び横方向加速度yを出力と
して下記式22〜24に示す1次モデルに基づいてパラ
メータの同定を行い、通常時と異常時の挙動の違いに基
づき、センサ出力値の変動によるオフセットの絶対値が
小さい場合でも異常検出を可能とするものである。
【0058】以上のように、パラメータ同定を用いたセ
ンサの異常検出によれば、急激な挙動変化や、ノイズ、
路面摩擦係数μの影響による誤判定を防止し、相互に関
連し合っている複数のセンサのどれが異常かを特定でき
る。 [ディテクションフィルタを用いたセンサの異常検出]
また、センサの異常検出として、ディテクションフィル
タを用いたセンサの異常検出手法も用いることができ
る。
ンサの異常検出によれば、急激な挙動変化や、ノイズ、
路面摩擦係数μの影響による誤判定を防止し、相互に関
連し合っている複数のセンサのどれが異常かを特定でき
る。 [ディテクションフィルタを用いたセンサの異常検出]
また、センサの異常検出として、ディテクションフィル
タを用いたセンサの異常検出手法も用いることができ
る。
【0059】図23はディテクションフィルタを用いた
センサの異常検出手法を示すブロック図である。
センサの異常検出手法を示すブロック図である。
【0060】このディテクションフィルタによる異常検
出は、車両モデル関するオブザーバ(状態推定器)を設
計し、実際のセンサ出力値と車両モデルによる推定値と
を比較することによりセンサの異常検出を行なうと共
に、センサ等の故障による影響(オフセット)がセンサ
毎に固有の方向性(固有ベクトル)を持って互いに独立
して現れるように車両モデルへの入力に補正値(ゲイ
ン)を加えていく手法である。即ち、図23に示すよう
に、車両の実際のセンサ出力値と車両モデルによる推定
値との差(推定誤差ε)と、実際のセンサ出力値と車両
モデルの推定値との差に重みをつけて演算した推定誤差
ξとからセンサの異常判定を行ない、故障したセンサに
載ったフェイル信号がその大きさに比例して推定誤差に
現れるようにオブザーバゲインを車両モデルに入力して
いくことによりオフセットの載ったセンサを異常と検出
するものである。また、車両モデル及びオブザーバゲイ
ンは路面摩擦係数μ等の変化を考慮して補正される。 [SCS制御について] <制御系の概要>図4はSCSコントローラ5による基
本制御の概要を示し、この基本制御においては、まず、
ドライバが車両に乗り込んでイグニッションキーをオン
状態にすると、ステップSA1でSCSコントローラ5
やEGIコントローラ13の初期設定を行って前回の処
理で記憶している演算値等をクリアする。ステップSA
2では、車輪速センサ6等の原点補正を行った後に、こ
れらの各センサから上記SCSコントローラ5に対する
信号入力を受け、これらの入力信号に基づき、ステップ
SA3において上記車両の車体速、車体減速度、各輪位
置での車体速等の共通車両状態量を演算する。
出は、車両モデル関するオブザーバ(状態推定器)を設
計し、実際のセンサ出力値と車両モデルによる推定値と
を比較することによりセンサの異常検出を行なうと共
に、センサ等の故障による影響(オフセット)がセンサ
毎に固有の方向性(固有ベクトル)を持って互いに独立
して現れるように車両モデルへの入力に補正値(ゲイ
ン)を加えていく手法である。即ち、図23に示すよう
に、車両の実際のセンサ出力値と車両モデルによる推定
値との差(推定誤差ε)と、実際のセンサ出力値と車両
モデルの推定値との差に重みをつけて演算した推定誤差
ξとからセンサの異常判定を行ない、故障したセンサに
載ったフェイル信号がその大きさに比例して推定誤差に
現れるようにオブザーバゲインを車両モデルに入力して
いくことによりオフセットの載ったセンサを異常と検出
するものである。また、車両モデル及びオブザーバゲイ
ンは路面摩擦係数μ等の変化を考慮して補正される。 [SCS制御について] <制御系の概要>図4はSCSコントローラ5による基
本制御の概要を示し、この基本制御においては、まず、
ドライバが車両に乗り込んでイグニッションキーをオン
状態にすると、ステップSA1でSCSコントローラ5
やEGIコントローラ13の初期設定を行って前回の処
理で記憶している演算値等をクリアする。ステップSA
2では、車輪速センサ6等の原点補正を行った後に、こ
れらの各センサから上記SCSコントローラ5に対する
信号入力を受け、これらの入力信号に基づき、ステップ
SA3において上記車両の車体速、車体減速度、各輪位
置での車体速等の共通車両状態量を演算する。
【0061】続いて、ステップSA4でSCSの制御演
算を行う。すなわち、ステップSA41で、車両状態量
として、SCS用車体速VSCS、車体横滑り角β、各輪
の車輪スリップ率及びスリップ角、各輪の垂直加重、タ
イヤの負荷率、路面摩擦係数μを演算し、ステップSA
42では、目標状態量として、目標ヨーレートψ’TR、
目標横滑り角βTRを演算する。そして、ステップSA4
3で上記演算結果に基づきヨーレート制御又は横滑り角
制御への介入判定を行い、制御介入が必要と判定した場
合にはステップSA44に進む。このステップSA44
では、制動力を付与する車輪21FR,21FL,21RR,2
1RLを選択するとともに、選択した各車輪21FR,21F
L,21RR,21RLに付与する制動力を演算する。そし
て、この演算された制動力に基づいてステップSA45
で加圧ユニット3及びHU4への制御出力量、すなわ
ち、各ブレーキ2の加圧バルブ41及び減圧バルブ43
のそれぞれのバルブ開度等を演算する。
算を行う。すなわち、ステップSA41で、車両状態量
として、SCS用車体速VSCS、車体横滑り角β、各輪
の車輪スリップ率及びスリップ角、各輪の垂直加重、タ
イヤの負荷率、路面摩擦係数μを演算し、ステップSA
42では、目標状態量として、目標ヨーレートψ’TR、
目標横滑り角βTRを演算する。そして、ステップSA4
3で上記演算結果に基づきヨーレート制御又は横滑り角
制御への介入判定を行い、制御介入が必要と判定した場
合にはステップSA44に進む。このステップSA44
では、制動力を付与する車輪21FR,21FL,21RR,2
1RLを選択するとともに、選択した各車輪21FR,21F
L,21RR,21RLに付与する制動力を演算する。そし
て、この演算された制動力に基づいてステップSA45
で加圧ユニット3及びHU4への制御出力量、すなわ
ち、各ブレーキ2の加圧バルブ41及び減圧バルブ43
のそれぞれのバルブ開度等を演算する。
【0062】さらに、ステップSA5でABSの制御に
必要な制御目標値や制御出力量の演算を行い、ステップ
SA6でトラクション制御に必要な制御目標値や制御出
力量の演算を行い、その後、ステップSA7で、このA
BSの制御、トラクションの制御及び上記SCSの制御
の各演算結果を所定の方法により調停して上記加圧ユニ
ット3及びHU4への制御出力量を決定する。そして、
ステップSA8出上記加圧ユニット3及びHU4を作動
させて各加圧バルブ41及び減圧バルブ43の開度を制
御することにより、車輪21FR,21FL,21RR,21RL
のそれぞれのブレーキ2に供給する液圧を制御してそれ
らの車輪21FR,21FL,21RR,21RLに所要の制動力
を付与する。最後に、ステップSA9で車輪速センサ6
や加圧ユニット3等が正常に作動しているか否かのフェ
イルセーフ判定を行い、その後、ステップSA1にリタ
ーンする。
必要な制御目標値や制御出力量の演算を行い、ステップ
SA6でトラクション制御に必要な制御目標値や制御出
力量の演算を行い、その後、ステップSA7で、このA
BSの制御、トラクションの制御及び上記SCSの制御
の各演算結果を所定の方法により調停して上記加圧ユニ
ット3及びHU4への制御出力量を決定する。そして、
ステップSA8出上記加圧ユニット3及びHU4を作動
させて各加圧バルブ41及び減圧バルブ43の開度を制
御することにより、車輪21FR,21FL,21RR,21RL
のそれぞれのブレーキ2に供給する液圧を制御してそれ
らの車輪21FR,21FL,21RR,21RLに所要の制動力
を付与する。最後に、ステップSA9で車輪速センサ6
や加圧ユニット3等が正常に作動しているか否かのフェ
イルセーフ判定を行い、その後、ステップSA1にリタ
ーンする。
【0063】なお、上記フローチャートにおいてステッ
プSA41が状態量演算部51に、SA42が目標状態
量演算部52に、また、ステップSA43が制御介入判
定部53及び制御切換え部54に、それぞれ対応してお
り、ステップSA44がヨーレート制御部55、変更設
定部56及び横滑り角制御部57に対応している。 <SCSの制御>以下に、SCSの制御の詳細について
図5及び図6に基づいて説明する。なお、ステップSA
5のABS制御演算及びステップSA6のトラクション
制御演算については周知であるので、その説明を省略す
る。
プSA41が状態量演算部51に、SA42が目標状態
量演算部52に、また、ステップSA43が制御介入判
定部53及び制御切換え部54に、それぞれ対応してお
り、ステップSA44がヨーレート制御部55、変更設
定部56及び横滑り角制御部57に対応している。 <SCSの制御>以下に、SCSの制御の詳細について
図5及び図6に基づいて説明する。なお、ステップSA
5のABS制御演算及びステップSA6のトラクション
制御演算については周知であるので、その説明を省略す
る。
【0064】図5は、図4のステップSA41におけ
る、車体速VSCS、車体横滑り角β、各車輪の垂直荷
重、各車輪のスリップ率、各車輪のスリップ角、各車輪
の負荷率及び路面摩擦係数μの演算、及び、同図のステ
ップSA42における、目標横滑り角βTR及び目標ヨー
レートrTRの演算を示す。すなわち、ステップSB2で
は、車輪21FRの車輪速v1、車輪21FLの車輪速v2、
車輪21FRの車輪速v3、車輪21RLの車輪速v4と、車
体1の横方向加速度ysと、車体1のヨーレートrsと、
ステアリングの操舵角θsとの入力を受ける。ステップ
SB4では、上記車輪速v1-v4に基づいて車体速VSCS
を演算し、ステップSB6では、上記車輪速v1-v4と
上記横加速度ysとに基づいて各車輪の垂直加重を演算
する。また、ステップSB8では、上記車体速VSCS
と、上記車輪速v1-v4と、上記横加速度ysと、上記ヨ
ーレートrsと、上記ステアリング舵角θsとに基づき車
体横滑り角βを演算する。
る、車体速VSCS、車体横滑り角β、各車輪の垂直荷
重、各車輪のスリップ率、各車輪のスリップ角、各車輪
の負荷率及び路面摩擦係数μの演算、及び、同図のステ
ップSA42における、目標横滑り角βTR及び目標ヨー
レートrTRの演算を示す。すなわち、ステップSB2で
は、車輪21FRの車輪速v1、車輪21FLの車輪速v2、
車輪21FRの車輪速v3、車輪21RLの車輪速v4と、車
体1の横方向加速度ysと、車体1のヨーレートrsと、
ステアリングの操舵角θsとの入力を受ける。ステップ
SB4では、上記車輪速v1-v4に基づいて車体速VSCS
を演算し、ステップSB6では、上記車輪速v1-v4と
上記横加速度ysとに基づいて各車輪の垂直加重を演算
する。また、ステップSB8では、上記車体速VSCS
と、上記車輪速v1-v4と、上記横加速度ysと、上記ヨ
ーレートrsと、上記ステアリング舵角θsとに基づき車
体横滑り角βを演算する。
【0065】続いて、ステップSB10では、上記車輪
速v1-v4と、上記車体速VSCSと、車体横滑り角βと、
ヨーレートrsと、操舵角θsとに基づいて各車輪21F
R,21FL,21RR,21RLのスリップ率及びスリップ角を
演算し、ステップSB12では、上記各車輪の垂直加重
と上記スリップ率及びスリップ角とに基づき、車輪21
FR,21FL,21RR,21RLのそれぞれについて、タイヤ
23の発揮し得る全グリップ力に対する現在のグリップ
力の割合である負荷率を演算する。そして、ステップS
B14では、その負荷率と上記横方向加速度ysとに基
づいて路面摩擦係数μを演算し、ステップSB16で
は、その路面摩擦係数μと、上記車体速VSCSと、上記
操舵角θsとに基づいて目標ヨーレートrTRと目標横滑
り角βTRとを演算する。
速v1-v4と、上記車体速VSCSと、車体横滑り角βと、
ヨーレートrsと、操舵角θsとに基づいて各車輪21F
R,21FL,21RR,21RLのスリップ率及びスリップ角を
演算し、ステップSB12では、上記各車輪の垂直加重
と上記スリップ率及びスリップ角とに基づき、車輪21
FR,21FL,21RR,21RLのそれぞれについて、タイヤ
23の発揮し得る全グリップ力に対する現在のグリップ
力の割合である負荷率を演算する。そして、ステップS
B14では、その負荷率と上記横方向加速度ysとに基
づいて路面摩擦係数μを演算し、ステップSB16で
は、その路面摩擦係数μと、上記車体速VSCSと、上記
操舵角θsとに基づいて目標ヨーレートrTRと目標横滑
り角βTRとを演算する。
【0066】なお、図5に示す上記のフローチャートに
おいて、ステップSB2からステップSB14までが、
状態量演算部51に対応し、ステップSB16が目標状
態量演算部52に対応している。
おいて、ステップSB2からステップSB14までが、
状態量演算部51に対応し、ステップSB16が目標状
態量演算部52に対応している。
【0067】図6は、図4のステップSA43における
SCSの制御介入判定以降のSCSの制御を示し、ステ
ップSB18で、ヨーレートrsと目標ヨーレートrTRと
の間のヨーレート偏差量(|rTR−rs|)、及び、車
体横滑り角βと目標横滑り角βTRとの間の横滑り角偏差
量(|βTR−β|)を、それぞれ、SCSのヨーレート
制御の介入判定のために予め設定された介入判定しきい
値K1及びK2と比較する。そして、上記ヨーレート偏差
量が介入判定しきい値K1以上であるか、又は、上記横
滑り角偏差量が介入判定しきい値K2以上である場合
に、目標走向方向に対する車体姿勢のずれが大きくなり
つつありSCSの制御介入が必要であると判定してステ
ップSB20に進み一方、上記ヨーレート偏差量が介入
判定しきい値K1よりも小さい値であり、かつ、上記横
滑り角偏差量が介入判定しきい値K2よりも小さい値で
ある場合には、SCSの制御介入の必要なしと判定して
リターンする。
SCSの制御介入判定以降のSCSの制御を示し、ステ
ップSB18で、ヨーレートrsと目標ヨーレートrTRと
の間のヨーレート偏差量(|rTR−rs|)、及び、車
体横滑り角βと目標横滑り角βTRとの間の横滑り角偏差
量(|βTR−β|)を、それぞれ、SCSのヨーレート
制御の介入判定のために予め設定された介入判定しきい
値K1及びK2と比較する。そして、上記ヨーレート偏差
量が介入判定しきい値K1以上であるか、又は、上記横
滑り角偏差量が介入判定しきい値K2以上である場合
に、目標走向方向に対する車体姿勢のずれが大きくなり
つつありSCSの制御介入が必要であると判定してステ
ップSB20に進み一方、上記ヨーレート偏差量が介入
判定しきい値K1よりも小さい値であり、かつ、上記横
滑り角偏差量が介入判定しきい値K2よりも小さい値で
ある場合には、SCSの制御介入の必要なしと判定して
リターンする。
【0068】そして、ステップSB20では、横滑り角
偏差量(|βTR−β|)を、SCSの横滑り角制御への
切り換えの判定のために予め設定された第1設定量とし
ての切換判定しきい値K3と比較する。そして、上記横
滑り角偏差量が切換判定しきい値K3よりも小さい場合
には、ステップSB22に進んで目標ヨーレートrTRを
SCSの制御目標値として設定し、その後ステップSB
24に進み、ヨーレート制御における制御量としてのS
CS制御量ramtをヨーレート偏差量(|rTR−rs|)
に基づいて演算する。すなわち、車体姿勢の変化が比較
的小さく安定した状態にあると判定される間(SB2
0)は、車体1のヨーレートrsがドライバの運転操作
に対応する目標ヨーレートrTRに収束するよう、車体1
に比較的小さなヨーモーメントを作用させるようにし
(SB22,24)、これにより、車体姿勢をドライバ
の運転操作に追従するように滑らかに変更させるヨーレ
ート制御を行うようになっている。
偏差量(|βTR−β|)を、SCSの横滑り角制御への
切り換えの判定のために予め設定された第1設定量とし
ての切換判定しきい値K3と比較する。そして、上記横
滑り角偏差量が切換判定しきい値K3よりも小さい場合
には、ステップSB22に進んで目標ヨーレートrTRを
SCSの制御目標値として設定し、その後ステップSB
24に進み、ヨーレート制御における制御量としてのS
CS制御量ramtをヨーレート偏差量(|rTR−rs|)
に基づいて演算する。すなわち、車体姿勢の変化が比較
的小さく安定した状態にあると判定される間(SB2
0)は、車体1のヨーレートrsがドライバの運転操作
に対応する目標ヨーレートrTRに収束するよう、車体1
に比較的小さなヨーモーメントを作用させるようにし
(SB22,24)、これにより、車体姿勢をドライバ
の運転操作に追従するように滑らかに変更させるヨーレ
ート制御を行うようになっている。
【0069】一方、上記ステップSB20で、横滑り角
偏差量(|βTR−β|)が切換判定しきい値K3以上で
ある場合には、ステップSB26に進んで目標横滑り角
βTRをSCSの制御目標値として設定し、その後ステッ
プSB28に進んで、SCSの制御に実際に用いられる
SCS制御量βamtを横滑り角偏差量(|βTR−β|)
に基づいて演算する。すなわち、車体姿勢が大きく崩れ
ていると判定された(SB20)ときには、車体横滑り
角βが目標横滑り角βTRに収束するよう、車体に比較的
大きなヨーモーメントを作用させるようにし(SB2
6,28)、これにより、車体姿勢を迅速に修正する横
滑り角制御を行うようになっている。
偏差量(|βTR−β|)が切換判定しきい値K3以上で
ある場合には、ステップSB26に進んで目標横滑り角
βTRをSCSの制御目標値として設定し、その後ステッ
プSB28に進んで、SCSの制御に実際に用いられる
SCS制御量βamtを横滑り角偏差量(|βTR−β|)
に基づいて演算する。すなわち、車体姿勢が大きく崩れ
ていると判定された(SB20)ときには、車体横滑り
角βが目標横滑り角βTRに収束するよう、車体に比較的
大きなヨーモーメントを作用させるようにし(SB2
6,28)、これにより、車体姿勢を迅速に修正する横
滑り角制御を行うようになっている。
【0070】そして、上記ステップSB24又はステッ
プSB28に続くステップSB30において、フラグF
1がセットされているか否かを判定する。このフラグF
1は、図13で説明した窓関数を用いたセンサの異常検
出において用いられ、横滑り角のパワー変化ΔPβが所
定値Pβ0より大きいことによりヨーレートセンサ及び
/又は横方向加速度センサが故障していると推定できる
状態でセットされる。
プSB28に続くステップSB30において、フラグF
1がセットされているか否かを判定する。このフラグF
1は、図13で説明した窓関数を用いたセンサの異常検
出において用いられ、横滑り角のパワー変化ΔPβが所
定値Pβ0より大きいことによりヨーレートセンサ及び
/又は横方向加速度センサが故障していると推定できる
状態でセットされる。
【0071】ステップSB30でフラグF1がセットさ
れているならばステップSB32に進み、フラグF1が
セットされていないならばステップSB34に進む。
れているならばステップSB32に進み、フラグF1が
セットされていないならばステップSB34に進む。
【0072】ステップSB32では、SCS制御量βam
tの絶対値から所定値β1を減算し、SCS制御量ramt
の絶対値から所定値r1を減算することにより、SCS
制御量βamt,ramtを低下又は保持方向に補正して、S
CS制御量を抑制又は保持させる。また、ステップSB
34では、フラグF2がセットされているか否かを判定
する。このフラグF2は、図13で説明した窓関数を用
いたセンサの異常検出において用いられ、ヨーレートセ
ンサ及び/又は横方向加速度センサが故障していると推
定された状態で、ヨーレートセンサ又は横方向加速度セ
ンサのセンサ出力値rs,ysの移動平均値が所定値より
大きい状態が所定期間継続するとセンサ故障を確定して
セットされる。
tの絶対値から所定値β1を減算し、SCS制御量ramt
の絶対値から所定値r1を減算することにより、SCS
制御量βamt,ramtを低下又は保持方向に補正して、S
CS制御量を抑制又は保持させる。また、ステップSB
34では、フラグF2がセットされているか否かを判定
する。このフラグF2は、図13で説明した窓関数を用
いたセンサの異常検出において用いられ、ヨーレートセ
ンサ及び/又は横方向加速度センサが故障していると推
定された状態で、ヨーレートセンサ又は横方向加速度セ
ンサのセンサ出力値rs,ysの移動平均値が所定値より
大きい状態が所定期間継続するとセンサ故障を確定して
セットされる。
【0073】ステップSB34でフラグF2がセットさ
れているならばステップSB44に進み、フラグF2が
セットされていないならばステップSB36に進む。
れているならばステップSB44に進み、フラグF2が
セットされていないならばステップSB36に進む。
【0074】ステップSB44では、センサ故障と判定
されているのでSCSの制御を中止し、ステップSB4
6でカウンタ値T1をインクリメントする。
されているのでSCSの制御を中止し、ステップSB4
6でカウンタ値T1をインクリメントする。
【0075】ステップSB36では、ステップSB30
でセンサ故障が推定された状態であるが、フラグF2が
セットされてセンサ故障が確定した状態でないので、ス
テップSB32でSCS制御量βamt,ramtを低下又は
保持方向に補正して、SCS制御量を抑制又は保持さ
せ、上記SCSの制御、ABSの制御及びトラクション
制御の各演算結果を所定の方式により調停する。この調
停の概要について説明すると、SCSの制御を行おうと
する際にABSの制御が行われている場合には、そのA
BSの制御量をSCS制御量ramt又はβamtに基づいて
補正することにより、ABSの制御を優先しつつSCS
の制御を行うようになっており、また、SCSの制御を
行おうとする際にトラクション制御が行われている場合
には、そのトラクション制御のための加圧ユニット3及
びHU4の作動を中止してSCSの制御を行うようにな
っている。
でセンサ故障が推定された状態であるが、フラグF2が
セットされてセンサ故障が確定した状態でないので、ス
テップSB32でSCS制御量βamt,ramtを低下又は
保持方向に補正して、SCS制御量を抑制又は保持さ
せ、上記SCSの制御、ABSの制御及びトラクション
制御の各演算結果を所定の方式により調停する。この調
停の概要について説明すると、SCSの制御を行おうと
する際にABSの制御が行われている場合には、そのA
BSの制御量をSCS制御量ramt又はβamtに基づいて
補正することにより、ABSの制御を優先しつつSCS
の制御を行うようになっており、また、SCSの制御を
行おうとする際にトラクション制御が行われている場合
には、そのトラクション制御のための加圧ユニット3及
びHU4の作動を中止してSCSの制御を行うようにな
っている。
【0076】続いて、ステップSB38において、SC
S制御量ramt又はβamtに基づき、SCSの制御のため
に制動力を付与する車輪21FR,21FL,21RR,21RL
を選択するとともに、これらの車輪21FR,21FL,21
RR,21RLにそれぞれ付与する制動力を演算する。この
車輪の選択及び制動力の演算について概説すれば、ヨー
レート制御において車体1のヨーレートrsを右周りに
加増する場合、及び、横滑り角制御において車両の旋回
姿勢を右側寄りに修正しようとする場合には、右側前輪
21FRもしくは右側前後輪21FR,21RRに対し、上記
SCS制御量ramt又はβamtに対応する制動力を付与す
ることにより車両に右回りのヨーモーメントを作用させ
るようにするものである。反対に、車体1のヨーレート
rsを左回りに加増する場合、及び、車両の旋回姿勢を
左側寄せに修正しようとする場合には、左側前輪21FL
もしくは左側前後輪21FL,21RLに対し、上記SCS
制御量ramt又はβamtに対応する制動力を付与すること
により車両に左回りのヨーモーメントを作用させるよう
にするものである。
S制御量ramt又はβamtに基づき、SCSの制御のため
に制動力を付与する車輪21FR,21FL,21RR,21RL
を選択するとともに、これらの車輪21FR,21FL,21
RR,21RLにそれぞれ付与する制動力を演算する。この
車輪の選択及び制動力の演算について概説すれば、ヨー
レート制御において車体1のヨーレートrsを右周りに
加増する場合、及び、横滑り角制御において車両の旋回
姿勢を右側寄りに修正しようとする場合には、右側前輪
21FRもしくは右側前後輪21FR,21RRに対し、上記
SCS制御量ramt又はβamtに対応する制動力を付与す
ることにより車両に右回りのヨーモーメントを作用させ
るようにするものである。反対に、車体1のヨーレート
rsを左回りに加増する場合、及び、車両の旋回姿勢を
左側寄せに修正しようとする場合には、左側前輪21FL
もしくは左側前後輪21FL,21RLに対し、上記SCS
制御量ramt又はβamtに対応する制動力を付与すること
により車両に左回りのヨーモーメントを作用させるよう
にするものである。
【0077】そして、上記ステップSB38に続くステ
ップSB40において、上記ステップSB38で選択さ
れた車輪21FR,21FL,21RR,21RLに対しそれぞれ
所要の制動力を付与するための加圧ユニット3及びHU
4への制御出力量、すなわち、ブレーキ2の加圧バルブ
41及び減圧バルブ43のそれぞれのバルブ開度等を演
算し、ステップSB42でこれらの演算された制御出力
を上記加圧ユニット3及びHU4に対し出力してSCS
の制御を実行し、その後リターンする。
ップSB40において、上記ステップSB38で選択さ
れた車輪21FR,21FL,21RR,21RLに対しそれぞれ
所要の制動力を付与するための加圧ユニット3及びHU
4への制御出力量、すなわち、ブレーキ2の加圧バルブ
41及び減圧バルブ43のそれぞれのバルブ開度等を演
算し、ステップSB42でこれらの演算された制御出力
を上記加圧ユニット3及びHU4に対し出力してSCS
の制御を実行し、その後リターンする。
【0078】なお、図6に示す上記のフローチャートに
おいて、ステップSB18が制御介入判定部53に、ス
テップSB20が切換制御部54に、それぞれ対応して
おり、ステップSB22及びSB24がヨーレート制御
部55及び変更設定部56に、ステップSB26及びS
B28が横滑り角制御部57に、それぞれ対応してい
る。
おいて、ステップSB18が制御介入判定部53に、ス
テップSB20が切換制御部54に、それぞれ対応して
おり、ステップSB22及びSB24がヨーレート制御
部55及び変更設定部56に、ステップSB26及びS
B28が横滑り角制御部57に、それぞれ対応してい
る。
【0079】図7は、図6のステップSB46以降のS
CS制御を示し、センサ故障が確定してSCS制御が中
止された後の姿勢制御を示すフローチャートである。
CS制御を示し、センサ故障が確定してSCS制御が中
止された後の姿勢制御を示すフローチャートである。
【0080】図7のようにSCS制御中止後にも姿勢制
御を実行するのは、センサ異常により姿勢制御が抑制又
は中止されている場合でも、車両の走行姿勢が不安定と
なった場合に乗員の運転操作要求に応じてくずれた姿勢
を簡易的な姿勢制御により立て直し、走行安定性を高め
ることが必要だからである。
御を実行するのは、センサ異常により姿勢制御が抑制又
は中止されている場合でも、車両の走行姿勢が不安定と
なった場合に乗員の運転操作要求に応じてくずれた姿勢
を簡易的な姿勢制御により立て直し、走行安定性を高め
ることが必要だからである。
【0081】図7に示すように、ステップSB48で
は、カウンタ値T4が所定期間T40以上経過したか否
かを判定する。この所定期間T40は、車両の走行姿勢
が不安定でありSCS制御介入条件が成立しているにも
かかわらず、センサ故障と判定されてSCS制御が中止
された場合において、くずれた姿勢を簡易的な姿勢制御
により立て直すための期間に設定される。
は、カウンタ値T4が所定期間T40以上経過したか否
かを判定する。この所定期間T40は、車両の走行姿勢
が不安定でありSCS制御介入条件が成立しているにも
かかわらず、センサ故障と判定されてSCS制御が中止
された場合において、くずれた姿勢を簡易的な姿勢制御
により立て直すための期間に設定される。
【0082】ステップSB48で所定期間T40経過し
たならば(ステップSB48でYES)、速度が低下す
る等して車両の走行姿勢が立て直されたと推定できるた
めステップSB49に進んで、カウンタ値T4をリセッ
トした後にリターンする。
たならば(ステップSB48でYES)、速度が低下す
る等して車両の走行姿勢が立て直されたと推定できるた
めステップSB49に進んで、カウンタ値T4をリセッ
トした後にリターンする。
【0083】一方、ステップSB48で所定期間T40
未経過ならば(ステップSB48でNO)、ステップS
B50では、舵角センサのセンサ生値の変化量Δθs
を、例えば移動平均値として演算する。ステップSB5
2では、乗員のステアリング操作によるセンサ生値の変
化量の絶対値|Δθs|が所定閾値Δθ0以上か否かを判
定する。ステップSB52でセンサ生値の変化量の絶対
値|Δθs|が所定閾値Δθ0以上ならば(ステップSB
52でYES)ステップSB54に進み、ステップSB
52でセンサ生値の変化量の絶対値|Δθs|が所定閾
値Δθ0未満ならば(ステップSB52でNO)、舵角
の変化量が小さく車両の走行姿勢は不安定ではないと推
定できるためステップSB49に進んで、カウンタ値T
4をリセットした後にリターンする。
未経過ならば(ステップSB48でNO)、ステップS
B50では、舵角センサのセンサ生値の変化量Δθs
を、例えば移動平均値として演算する。ステップSB5
2では、乗員のステアリング操作によるセンサ生値の変
化量の絶対値|Δθs|が所定閾値Δθ0以上か否かを判
定する。ステップSB52でセンサ生値の変化量の絶対
値|Δθs|が所定閾値Δθ0以上ならば(ステップSB
52でYES)ステップSB54に進み、ステップSB
52でセンサ生値の変化量の絶対値|Δθs|が所定閾
値Δθ0未満ならば(ステップSB52でNO)、舵角
の変化量が小さく車両の走行姿勢は不安定ではないと推
定できるためステップSB49に進んで、カウンタ値T
4をリセットした後にリターンする。
【0084】また、ステップSB52でセンサ生値の変
化量の絶対値|Δθs|が所定閾値Δθ0以上ならば(ス
テップSB52でYES)、舵角の変化量が大きく車両
が急旋回していると推定できるので、ステップSB54
に進み、乗員によるブレーキ踏込量の変化量ΔBrが所
定量Br0以上か否かを判定する。
化量の絶対値|Δθs|が所定閾値Δθ0以上ならば(ス
テップSB52でYES)、舵角の変化量が大きく車両
が急旋回していると推定できるので、ステップSB54
に進み、乗員によるブレーキ踏込量の変化量ΔBrが所
定量Br0以上か否かを判定する。
【0085】ステップSB54で乗員によるブレーキ踏
込量の変化量ΔBrが所定量Br0未満ならば(ステップ
SB54でNO)、急制動ではなく車両の走行姿勢は不
安定ではないと推定できるためステップSB49に進ん
で、カウンタ値T4をリセットした後にリターンする。
込量の変化量ΔBrが所定量Br0未満ならば(ステップ
SB54でNO)、急制動ではなく車両の走行姿勢は不
安定ではないと推定できるためステップSB49に進ん
で、カウンタ値T4をリセットした後にリターンする。
【0086】そして、ステップSB54で乗員によるブ
レーキ踏込量の変化量ΔBrが所定量Br0以上ならば
(ステップSB54でYES)、急旋回中に急制動して
いることにより車両がスピンやドリフトアウトが発生し
ていると推定できるので、ステップSB56に進み、車
速Vが所定値V0以上か否かを判定する。
レーキ踏込量の変化量ΔBrが所定量Br0以上ならば
(ステップSB54でYES)、急旋回中に急制動して
いることにより車両がスピンやドリフトアウトが発生し
ていると推定できるので、ステップSB56に進み、車
速Vが所定値V0以上か否かを判定する。
【0087】ステップSB56で車速Vが所定値V0未
満ならば(ステップSB54でNO)、高速走行中では
なく車両の走行姿勢は不安定ではないと推定できるため
ステップSB49に進んで、カウンタ値T4をリセット
した後にリターンする。
満ならば(ステップSB54でNO)、高速走行中では
なく車両の走行姿勢は不安定ではないと推定できるため
ステップSB49に進んで、カウンタ値T4をリセット
した後にリターンする。
【0088】そして、ステップSB56で車速Vが所定
値V0以上ならば(ステップSB54でYES)、急旋
回中に急制動され、しかも高速走行中であることにより
車両がスピンやドリフトアウトが発生していると推定で
き、ステップSB58に進み、先ず横方向加速度センサ
が故障か否かを判定する。このセンサ故障の判定は、前
述の図13の異常検出方法を横方向加速度センサに適用
することにより行う。
値V0以上ならば(ステップSB54でYES)、急旋
回中に急制動され、しかも高速走行中であることにより
車両がスピンやドリフトアウトが発生していると推定で
き、ステップSB58に進み、先ず横方向加速度センサ
が故障か否かを判定する。このセンサ故障の判定は、前
述の図13の異常検出方法を横方向加速度センサに適用
することにより行う。
【0089】ステップSB58で横方向加速度センサが
故障ならば(ステップSB58でYES)、ステップS
B60に進み、ヨーレートセンサが故障か否かを判定す
る。このセンサ故障の判定も、前述の図13の異常検出
方法により行う。
故障ならば(ステップSB58でYES)、ステップS
B60に進み、ヨーレートセンサが故障か否かを判定す
る。このセンサ故障の判定も、前述の図13の異常検出
方法により行う。
【0090】ステップSB60でヨーレートセンサが故
障ならば(ステップSB60でYES)ステップSB6
8に進み、ヨーレートセンサが正常ならば(ステップS
B60でNO)ステップSB62に進む。ステップSB
62では、舵角センサの出力値θsから目標ヨーレート
rTRを演算する。
障ならば(ステップSB60でYES)ステップSB6
8に進み、ヨーレートセンサが正常ならば(ステップS
B60でNO)ステップSB62に進む。ステップSB
62では、舵角センサの出力値θsから目標ヨーレート
rTRを演算する。
【0091】ステップSB64では、ヨーレートrsと
目標ヨーレートrTRとの間のヨーレート偏差量(|rTR
−rs|)をSCSのヨーレート制御の介入判定のため
に予め設定された介入判定しきい値K1と比較する。そ
して、上記ヨーレート偏差量が介入判定しきい値K1以
上である場合に、目標走行方向に対する車体姿勢のずれ
が大きくなりつつありSCSの制御介入が必要であると
判定してステップSB66に進み、上記ヨーレート偏差
量が介入判定しきい値K1よりも小さい値である場合に
は、SCSの制御介入の必要なしと判定して、ステップ
SB49に進んで、カウンタ値T4をリセットした後に
リターンする。
目標ヨーレートrTRとの間のヨーレート偏差量(|rTR
−rs|)をSCSのヨーレート制御の介入判定のため
に予め設定された介入判定しきい値K1と比較する。そ
して、上記ヨーレート偏差量が介入判定しきい値K1以
上である場合に、目標走行方向に対する車体姿勢のずれ
が大きくなりつつありSCSの制御介入が必要であると
判定してステップSB66に進み、上記ヨーレート偏差
量が介入判定しきい値K1よりも小さい値である場合に
は、SCSの制御介入の必要なしと判定して、ステップ
SB49に進んで、カウンタ値T4をリセットした後に
リターンする。
【0092】そして、ステップSB66では、目標ヨー
レートrTRをSCSの制御目標値として設定し、SCS
制御とは異なる簡易姿勢制御量をヨーレート偏差量(|
rTR−rs|)に基づいて演算する。
レートrTRをSCSの制御目標値として設定し、SCS
制御とは異なる簡易姿勢制御量をヨーレート偏差量(|
rTR−rs|)に基づいて演算する。
【0093】続いて、ステップSB74において、簡易
姿勢制御量に基づいて制動力を付与する車輪21FR,2
1FL,21RR,21RLを選択すると共に、該当車輪の目標
スリップ率を演算する。
姿勢制御量に基づいて制動力を付与する車輪21FR,2
1FL,21RR,21RLを選択すると共に、該当車輪の目標
スリップ率を演算する。
【0094】ステップSB76では、該当車輪に付与す
る制動力を演算すると共に、選択された車輪に対し所要
の制動力を付与するための加圧ユニット3及びHU4へ
の制御出力量、即ちブレーキ2の加圧バルブ41及び減
圧バルブ43のバルブ開度等を演算し、ステップSB7
8でこれらの演算された制御出力を上記加圧ユニット3
及びHU4に対し出力してSCSの制御を実行する。
る制動力を演算すると共に、選択された車輪に対し所要
の制動力を付与するための加圧ユニット3及びHU4へ
の制御出力量、即ちブレーキ2の加圧バルブ41及び減
圧バルブ43のバルブ開度等を演算し、ステップSB7
8でこれらの演算された制御出力を上記加圧ユニット3
及びHU4に対し出力してSCSの制御を実行する。
【0095】ステップSB66からSB74での車輪の
選択及び制動力の演算について概説すると、図8に例示
するように、右旋回時においてヨーレート偏差量|rTR
−rs|がプラス方向で介入判定しきい値K1を超えたな
らばスピン状態にあると判定して、少なくとも旋回外側
の前輪21FLに大きな制動力を付与するようにスリップ
率を大きくして車両に左回りのヨーモーメントを作用さ
せ、また、ヨーレート偏差量|rTR−rs|がマイナス
方向で介入判定しきい値K1を超えたならばドリフトア
ウト状態にあると判定して、少なくとも旋回内側の前輪
21FRに大きな制動力を付与するようにスリップ率を大
きくして車両に右回りのヨーモーメントを作用させる。
選択及び制動力の演算について概説すると、図8に例示
するように、右旋回時においてヨーレート偏差量|rTR
−rs|がプラス方向で介入判定しきい値K1を超えたな
らばスピン状態にあると判定して、少なくとも旋回外側
の前輪21FLに大きな制動力を付与するようにスリップ
率を大きくして車両に左回りのヨーモーメントを作用さ
せ、また、ヨーレート偏差量|rTR−rs|がマイナス
方向で介入判定しきい値K1を超えたならばドリフトア
ウト状態にあると判定して、少なくとも旋回内側の前輪
21FRに大きな制動力を付与するようにスリップ率を大
きくして車両に右回りのヨーモーメントを作用させる。
【0096】尚、この簡易姿勢制御は、車体1のヨーレ
ートrsがドライバの運転操作に対応する目標ヨーレー
トrTRに収束するように制御車輪を目標スリップ率に収
束させるフィードバック的な制御であるが、目標スリッ
プ率によらず一定の制動力を前輪や後輪に一律に付与す
るフィードフォワード的な制御であってもよい。
ートrsがドライバの運転操作に対応する目標ヨーレー
トrTRに収束するように制御車輪を目標スリップ率に収
束させるフィードバック的な制御であるが、目標スリッ
プ率によらず一定の制動力を前輪や後輪に一律に付与す
るフィードフォワード的な制御であってもよい。
【0097】上述のステップSB58において横方向加
速度センサが正常ならば(ステップSB58でNO)、
ステップS68に進み、ヨーレートセンサが故障か否か
を前述の図13の異常検出方法により判定する。
速度センサが正常ならば(ステップSB58でNO)、
ステップS68に進み、ヨーレートセンサが故障か否か
を前述の図13の異常検出方法により判定する。
【0098】ステップSB68でヨーレートセンサが故
障ならば(ステップSB68でYES)、ステップSB
70で舵角センサが故障か否かを判定する。ステップS
B70で舵角センサが正常ならば(ステップSB70で
NO)、ステップSB72で舵角センサの出力値θsか
らSCS制御とは異なる簡易姿勢制御量を演算し、ステ
ップSB74に進む。
障ならば(ステップSB68でYES)、ステップSB
70で舵角センサが故障か否かを判定する。ステップS
B70で舵角センサが正常ならば(ステップSB70で
NO)、ステップSB72で舵角センサの出力値θsか
らSCS制御とは異なる簡易姿勢制御量を演算し、ステ
ップSB74に進む。
【0099】ステップSB72からSB74での車輪の
選択及び制動力の演算について概説すると、図9に例示
するように、舵角がプラス方向の右旋回時に舵角センサ
の出力値θsが所定値θ0を超えたならば、ドリフトア
ウトを回避するために少なくとも旋回内側の前輪21FR
に大きな制動力を付与するようにスリップ率を大きくし
て車両に右回りのヨーモーメントを作用させ、また、舵
角がマイナス方向の左旋回時に舵角センサの出力値θs
が所定値θ0を超えたならば、ドリフトアウトを回避す
るために少なくとも旋回内側の前輪21FLに大きな制動
力を付与するようにスリップ率を大きくして車両に左回
りのヨーモーメントを作用させる。
選択及び制動力の演算について概説すると、図9に例示
するように、舵角がプラス方向の右旋回時に舵角センサ
の出力値θsが所定値θ0を超えたならば、ドリフトア
ウトを回避するために少なくとも旋回内側の前輪21FR
に大きな制動力を付与するようにスリップ率を大きくし
て車両に右回りのヨーモーメントを作用させ、また、舵
角がマイナス方向の左旋回時に舵角センサの出力値θs
が所定値θ0を超えたならば、ドリフトアウトを回避す
るために少なくとも旋回内側の前輪21FLに大きな制動
力を付与するようにスリップ率を大きくして車両に左回
りのヨーモーメントを作用させる。
【0100】以上のように、本実施形態によれば、図1
0に示すように、車両の走行姿勢が不安定でありSCS
制御介入条件が成立しているにもかかわらず、センサ故
障と判定されてSCS制御が中止された後であっても
(フラグF2がセット)、急旋回(Δθs≧Δθ0)、
急制動(ΔBr≧Br0)及び高速走行(V≧V0)で
ある場合には車両の走行姿勢が不安定であると判定し
て、SCS制御中であった時点からくずれた姿勢を簡易
的な姿勢制御により立て直すための期間T40に亘っ
て、乗員の運転操作要求に応じてくずれた姿勢を簡易的
な姿勢制御により立て直すことができる。
0に示すように、車両の走行姿勢が不安定でありSCS
制御介入条件が成立しているにもかかわらず、センサ故
障と判定されてSCS制御が中止された後であっても
(フラグF2がセット)、急旋回(Δθs≧Δθ0)、
急制動(ΔBr≧Br0)及び高速走行(V≧V0)で
ある場合には車両の走行姿勢が不安定であると判定し
て、SCS制御中であった時点からくずれた姿勢を簡易
的な姿勢制御により立て直すための期間T40に亘っ
て、乗員の運転操作要求に応じてくずれた姿勢を簡易的
な姿勢制御により立て直すことができる。
【0101】<ヨーレート制御における制御量の演算>
以下、ヨーレート制御(SB22、SB24)における
SCS制御量ramtの演算について、図11及び図12
を参照して説明する。
以下、ヨーレート制御(SB22、SB24)における
SCS制御量ramtの演算について、図11及び図12
を参照して説明する。
【0102】図11は、図6のステップSB24におけ
るSCS制御量ramtの演算の際に、ヨーレート制御に
起因する車体姿勢の崩れを抑制するために、制限制御部
55aにより、上記SCS制御量ramtに上限を設定す
るための具体的なフローを示す。同図において、ステッ
プSC2では、車体1のヨーレートrsが目標ヨーレー
トrTRに収束するように車体1にヨーモーメントを作用
させるような仮のSCS制御量rxを、ヨーレート偏差
量(|rTR−rs|)に基づいて演算する。続いて、ス
テップSC4では、上記ステップSC2で演算された仮
のSCS制御量rxと、車体速VSCS、路面摩擦係数μ、
ステアリングの操舵角θs及び操舵速度θs'とに基づ
き、ヨーレート制御が行われた場合の車体横滑り角の推
定変化量Δβを推定演算する。また、ステップSC6で
は、切換判定しきい値K3よりも小値側の範囲におい
て、車体速VSCS、路面摩擦係数μ、ステアリングの操
舵角θs、及び、この操舵角θsを微分演算して状態量演
算部51により算出される操舵角θsの変化率としての
操舵速度θs'に基づき、車体横滑り角の変化量の第2設
定量としての上限値Δβ1imを設定する。なお、この上
限値Δβ1imの設定については後述する。
るSCS制御量ramtの演算の際に、ヨーレート制御に
起因する車体姿勢の崩れを抑制するために、制限制御部
55aにより、上記SCS制御量ramtに上限を設定す
るための具体的なフローを示す。同図において、ステッ
プSC2では、車体1のヨーレートrsが目標ヨーレー
トrTRに収束するように車体1にヨーモーメントを作用
させるような仮のSCS制御量rxを、ヨーレート偏差
量(|rTR−rs|)に基づいて演算する。続いて、ス
テップSC4では、上記ステップSC2で演算された仮
のSCS制御量rxと、車体速VSCS、路面摩擦係数μ、
ステアリングの操舵角θs及び操舵速度θs'とに基づ
き、ヨーレート制御が行われた場合の車体横滑り角の推
定変化量Δβを推定演算する。また、ステップSC6で
は、切換判定しきい値K3よりも小値側の範囲におい
て、車体速VSCS、路面摩擦係数μ、ステアリングの操
舵角θs、及び、この操舵角θsを微分演算して状態量演
算部51により算出される操舵角θsの変化率としての
操舵速度θs'に基づき、車体横滑り角の変化量の第2設
定量としての上限値Δβ1imを設定する。なお、この上
限値Δβ1imの設定については後述する。
【0103】そして、ステップSC8において、上記ス
テップSC4で演算された車体横滑り角の推定変化量Δ
βと上記ステップSC6で設定された上限値Δβ1imと
を比較し、推定変化量Δβが上限値Δβ1im以下であれ
ばステップSC10に進み、このステップSC10で仮
のSCS制御量rxをSCS制御量ramtとした後リター
ンする。一方、上記ステップSC8において推定変化量
Δβが上限値ΔB1imよりも大きければステップSC1
2に進み、このステップSC12において、上記推定変
化量Δβと上限値Δβ1imとの間の偏差に応じて、上記
仮のSCS制御量rxを補正する。そして、ステップS
C14で上記仮の制御量rxの補正値をSCS制御量ra
mtとし、その後リターンする。つまり、ヨーレート制御
による車体横滑り角の変化量Δβが上限値Δβ1im以下
になるような範囲内においてSCS制御量ramtを演算
するようにしており、これにより、ヨーレート制御に起
因する車体姿勢の崩れを抑制してヨーレート制御から横
滑り角制御への切り換えを抑制するようにしている。
テップSC4で演算された車体横滑り角の推定変化量Δ
βと上記ステップSC6で設定された上限値Δβ1imと
を比較し、推定変化量Δβが上限値Δβ1im以下であれ
ばステップSC10に進み、このステップSC10で仮
のSCS制御量rxをSCS制御量ramtとした後リター
ンする。一方、上記ステップSC8において推定変化量
Δβが上限値ΔB1imよりも大きければステップSC1
2に進み、このステップSC12において、上記推定変
化量Δβと上限値Δβ1imとの間の偏差に応じて、上記
仮のSCS制御量rxを補正する。そして、ステップS
C14で上記仮の制御量rxの補正値をSCS制御量ra
mtとし、その後リターンする。つまり、ヨーレート制御
による車体横滑り角の変化量Δβが上限値Δβ1im以下
になるような範囲内においてSCS制御量ramtを演算
するようにしており、これにより、ヨーレート制御に起
因する車体姿勢の崩れを抑制してヨーレート制御から横
滑り角制御への切り換えを抑制するようにしている。
【0104】次に、上記ステップSC6における、変更
設定部56による、車体横滑り角βの変化量Δβの上限
値Δβ1imの設定について説明する。上記変更設定部5
6による車体横滑り角βの変化量Δβの上限値Δβ1im
の設定は、図12に示すように、車体速VSCSに対応す
る基本上限値Δβ0を、路面摩擦係数μ、ステアリング
の操舵角θs及び操舵速度θs'に対応して増減変更する
ことにおり行うようにする。すなわち、先ず、ステップ
SD2において、車体速VSCSとの関係により予め設定
された基本マップから基本上限値Δβ0を読み取るよう
にする。この基本マップにおいて、上記基本上限値Δβ
0は車体速VSCSが高いほど減少するように設定されてお
り、これにより、車体速VSCSが高いほど車両の姿勢変
化が抑制されて安全性が高まるようになっている。続い
て、ステップSD4において、路面摩擦係数μとの関係
により予め設定された変更設定マップから係数m2を読
取るようにしており、この変更設定マップにおいて、係
数m2は路面摩擦係数μが低いときには小さめに設定さ
れる一方、その路面摩擦係数μが高いときには大きめに
設定されるようになっている。
設定部56による、車体横滑り角βの変化量Δβの上限
値Δβ1imの設定について説明する。上記変更設定部5
6による車体横滑り角βの変化量Δβの上限値Δβ1im
の設定は、図12に示すように、車体速VSCSに対応す
る基本上限値Δβ0を、路面摩擦係数μ、ステアリング
の操舵角θs及び操舵速度θs'に対応して増減変更する
ことにおり行うようにする。すなわち、先ず、ステップ
SD2において、車体速VSCSとの関係により予め設定
された基本マップから基本上限値Δβ0を読み取るよう
にする。この基本マップにおいて、上記基本上限値Δβ
0は車体速VSCSが高いほど減少するように設定されてお
り、これにより、車体速VSCSが高いほど車両の姿勢変
化が抑制されて安全性が高まるようになっている。続い
て、ステップSD4において、路面摩擦係数μとの関係
により予め設定された変更設定マップから係数m2を読
取るようにしており、この変更設定マップにおいて、係
数m2は路面摩擦係数μが低いときには小さめに設定さ
れる一方、その路面摩擦係数μが高いときには大きめに
設定されるようになっている。
【0105】そして、ステップSD6において、ステア
リングの操舵角θsとの関係により予め設定された変更
設定マップから係数m3を読取るようにしており、この
変更設定マップにおいて、係数m3はステアリングの操
舵角θsの増大に応じて減少するようになっている。さ
らに、ステップSD8において、ステアリングの操舵速
度θs'との関係により予め設定された変更設定マップか
ら係数m4を読取るようにしており、この変更設定マッ
プにおいて、係数m4は、操舵速度θs'の増大に応じて
減少するようになっている。最後に、ステップSD10
において、上記基本上限値Δβ0に上記係数m2、m3及
びm4を乗算して求めた値を上限値Δβ1imとして設定す
るようにする。このようにして設定された上限値ΔB1i
mは、路面摩擦係数μが低いほど減少設定されるととも
に、ステアリングの操舵角θs及びその操舵速度θs'の
増大に応じて減少設定される一方、上記路面摩擦係数μ
が高いほど増大設定されるとともに、上記ステアリング
の操舵角θs及びその操舵速度θs'の減少に応じて増大
設定されるようになっている。
リングの操舵角θsとの関係により予め設定された変更
設定マップから係数m3を読取るようにしており、この
変更設定マップにおいて、係数m3はステアリングの操
舵角θsの増大に応じて減少するようになっている。さ
らに、ステップSD8において、ステアリングの操舵速
度θs'との関係により予め設定された変更設定マップか
ら係数m4を読取るようにしており、この変更設定マッ
プにおいて、係数m4は、操舵速度θs'の増大に応じて
減少するようになっている。最後に、ステップSD10
において、上記基本上限値Δβ0に上記係数m2、m3及
びm4を乗算して求めた値を上限値Δβ1imとして設定す
るようにする。このようにして設定された上限値ΔB1i
mは、路面摩擦係数μが低いほど減少設定されるととも
に、ステアリングの操舵角θs及びその操舵速度θs'の
増大に応じて減少設定される一方、上記路面摩擦係数μ
が高いほど増大設定されるとともに、上記ステアリング
の操舵角θs及びその操舵速度θs'の減少に応じて増大
設定されるようになっている。
【0106】次に、上記実施形態に係る車両の姿勢制御
装置による作用・効果を説明する。
装置による作用・効果を説明する。
【0107】上記実施形態によれば、車体姿勢が比較的
安定しており横滑り角偏差量(|βTR−β|)が切換判
定しきい値K3よりも小さい間はヨーレート制御が行わ
れ、このヨーレート制御により、車体1に対しそのヨー
レートrsが目標ヨーレートrTRに収束するよう比較的
小さなヨーモーメントを作用させることができ、これに
より、車体姿勢をドライバの運転操作に追従するよう滑
らかに変更させることができる。従って、車体姿勢が比
較的安定しておりドライバが余裕をもって運転操作を行
える状態では、このドライバは違和感のない自然な運転
フィーリングを得ることができる。一方、車体姿勢が崩
れそうな不安定な状態になって上記横滑り角偏差量(|
βTR−β|)が切換判定しきい値K3以上になったとき
には、車体横滑り角βが目標横滑り角βTRに収束するよ
う車体姿勢を修正する横滑り角制御が行われる。この横
滑り角制御により、比較的大きなヨーモーメントを作用
させて車体姿勢を迅速に修正することができ、これによ
り、車両のスピンやコースアウト等を防止する。
安定しており横滑り角偏差量(|βTR−β|)が切換判
定しきい値K3よりも小さい間はヨーレート制御が行わ
れ、このヨーレート制御により、車体1に対しそのヨー
レートrsが目標ヨーレートrTRに収束するよう比較的
小さなヨーモーメントを作用させることができ、これに
より、車体姿勢をドライバの運転操作に追従するよう滑
らかに変更させることができる。従って、車体姿勢が比
較的安定しておりドライバが余裕をもって運転操作を行
える状態では、このドライバは違和感のない自然な運転
フィーリングを得ることができる。一方、車体姿勢が崩
れそうな不安定な状態になって上記横滑り角偏差量(|
βTR−β|)が切換判定しきい値K3以上になったとき
には、車体横滑り角βが目標横滑り角βTRに収束するよ
う車体姿勢を修正する横滑り角制御が行われる。この横
滑り角制御により、比較的大きなヨーモーメントを作用
させて車体姿勢を迅速に修正することができ、これによ
り、車両のスピンやコースアウト等を防止する。
【0108】また、上記ヨーレート制御においては、こ
のヨーレート制御による車体横滑り角βの変化量Δβ
が、切換判定しきい値K3よりも小値側に設定された上
限値Δβ1im以下になるようにSCS制御量ramtに上限
を設定しており、このため、ヨーレート制御に起因する
車体姿勢の崩れを抑制することができる。これにより、
ヨーレート制御に起因するこのヨーレート制御から横滑
り角制御への切換えを防止することができるため、ドラ
イバがヨーモーメントの逆転によるショックや違和感を
感じる頻度を低減させることができる。
のヨーレート制御による車体横滑り角βの変化量Δβ
が、切換判定しきい値K3よりも小値側に設定された上
限値Δβ1im以下になるようにSCS制御量ramtに上限
を設定しており、このため、ヨーレート制御に起因する
車体姿勢の崩れを抑制することができる。これにより、
ヨーレート制御に起因するこのヨーレート制御から横滑
り角制御への切換えを防止することができるため、ドラ
イバがヨーモーメントの逆転によるショックや違和感を
感じる頻度を低減させることができる。
【0109】さらに、上限値Δβ1imが、路面摩擦係数
μ、ステアリング操舵角θH及びその操舵速度θs'に応
じて変更設定され、これに応じてSCS制御量ramtの
上限が変更されるようになっているため、ヨーレート制
御に起因する車体姿勢の崩れの抑制とこのヨーレート制
御による車体姿勢の制御とを両立させるようにすること
ができる。すなわち、車両が滑り易い路面を走行してい
るときであっても、路面摩擦係数μが低いほどSCS制
御量ramtの上限が低められるため車体姿勢の変化を抑
制することができ、一方、路面摩擦係数μが高く滑りに
くい路面においては、路面摩擦係数μが高いほどSCS
制御量ramtの上限が高まるため車体姿勢の制御を十分
に行うことができる。
μ、ステアリング操舵角θH及びその操舵速度θs'に応
じて変更設定され、これに応じてSCS制御量ramtの
上限が変更されるようになっているため、ヨーレート制
御に起因する車体姿勢の崩れの抑制とこのヨーレート制
御による車体姿勢の制御とを両立させるようにすること
ができる。すなわち、車両が滑り易い路面を走行してい
るときであっても、路面摩擦係数μが低いほどSCS制
御量ramtの上限が低められるため車体姿勢の変化を抑
制することができ、一方、路面摩擦係数μが高く滑りに
くい路面においては、路面摩擦係数μが高いほどSCS
制御量ramtの上限が高まるため車体姿勢の制御を十分
に行うことができる。
【0110】また、ステアリングの操舵角θsが大きく
車輪21FR,21FL,21RR,21RLの車輪横滑り角が大
きいときには、そのステアリングの操舵角θsの増大に
応じてSCS制御量ramtの上限を低めることができる
ため、上記車輪横滑り角の増大に伴う車輪の前後方向の
グリップ力の低下に対応してこれらの車輪に寄与される
制動力を減少させることができ、これにより、上記車輪
21がロック状態になって車体姿勢が崩れることを防止
することができる。一方、上記ステアリングの操舵角θ
sの減少に応じてSCS制御量ramtの上限を高めること
により、車輪のグリップ力に余裕がある間はヨーレート
制御によって十分に車体姿勢を制御することができる。
車輪21FR,21FL,21RR,21RLの車輪横滑り角が大
きいときには、そのステアリングの操舵角θsの増大に
応じてSCS制御量ramtの上限を低めることができる
ため、上記車輪横滑り角の増大に伴う車輪の前後方向の
グリップ力の低下に対応してこれらの車輪に寄与される
制動力を減少させることができ、これにより、上記車輪
21がロック状態になって車体姿勢が崩れることを防止
することができる。一方、上記ステアリングの操舵角θ
sの減少に応じてSCS制御量ramtの上限を高めること
により、車輪のグリップ力に余裕がある間はヨーレート
制御によって十分に車体姿勢を制御することができる。
【0111】同様に、ステアリングの操舵速度θs'が高
い場合には、操舵輪である左右の前輪21FR,21FLが
急速に転舵されているためトレッドゴムの捩れ変形によ
りグリップ力が低下するところ、上記操舵速度θs'の増
大に応じてSCS制御量ramtの上限を低めることによ
り、上記左右の前輪21FR,21FLがロック状態になる
ことによる車体姿勢の崩れを防止することができる一
方、上記操舵速度θs'の減少に応じてSCS制御量ram
tの上限を高めることにより、上記左右の前輪21FR,
21FLのグリップ力に余裕がある間はヨーレート制御に
よって十分に車体姿勢を制御することができる。
い場合には、操舵輪である左右の前輪21FR,21FLが
急速に転舵されているためトレッドゴムの捩れ変形によ
りグリップ力が低下するところ、上記操舵速度θs'の増
大に応じてSCS制御量ramtの上限を低めることによ
り、上記左右の前輪21FR,21FLがロック状態になる
ことによる車体姿勢の崩れを防止することができる一
方、上記操舵速度θs'の減少に応じてSCS制御量ram
tの上限を高めることにより、上記左右の前輪21FR,
21FLのグリップ力に余裕がある間はヨーレート制御に
よって十分に車体姿勢を制御することができる。
【0112】以上のように、請求項1の発明に対応する
実施形態では、センサ異常時に(図6のステップSB3
4でYES)、第1の姿勢制御としてのSCS制御を抑
制開始後(図6のステップSB44)、乗員による運転
操作が所定状態となった場合には(図7のステップSB
52、SB54、SB56でYES)、乗員の運転操作
に基づいて第1姿勢制御と異なる第2の姿勢制御として
の簡易姿勢制御を実行することにより(図7のステップ
SB78)、センサ系の異常によりSCS制御が抑制又
は中止された状態であっても、車両の走行姿勢が不安定
となった場合に乗員の運転操作要求に応じてくずれた姿
勢を簡易的な制御により立て直すことができ、走行安定
性が向上できる。
実施形態では、センサ異常時に(図6のステップSB3
4でYES)、第1の姿勢制御としてのSCS制御を抑
制開始後(図6のステップSB44)、乗員による運転
操作が所定状態となった場合には(図7のステップSB
52、SB54、SB56でYES)、乗員の運転操作
に基づいて第1姿勢制御と異なる第2の姿勢制御として
の簡易姿勢制御を実行することにより(図7のステップ
SB78)、センサ系の異常によりSCS制御が抑制又
は中止された状態であっても、車両の走行姿勢が不安定
となった場合に乗員の運転操作要求に応じてくずれた姿
勢を簡易的な制御により立て直すことができ、走行安定
性が向上できる。
【0113】請求項2の発明に対応する実施形態では、
所定状態とは、乗員操作によるステアリング舵角の変化
量が所定舵角以上となった状態である(図7のステップ
SB52でYES)ことにより、乗員の運転操作の緊急
度に応じた姿勢制御ができる。
所定状態とは、乗員操作によるステアリング舵角の変化
量が所定舵角以上となった状態である(図7のステップ
SB52でYES)ことにより、乗員の運転操作の緊急
度に応じた姿勢制御ができる。
【0114】請求項3の発明に対応する実施形態では、
所定状態とは、乗員操作によるステアリング舵角の変化
量が所定舵角以上となり(図7のステップSB52でY
ES)、且つブレーキ操作量が所定量以上となった状態
(図7のステップSB54でYES)であることによ
り、乗員の運転操作の緊急度に応じた姿勢制御ができ
る。
所定状態とは、乗員操作によるステアリング舵角の変化
量が所定舵角以上となり(図7のステップSB52でY
ES)、且つブレーキ操作量が所定量以上となった状態
(図7のステップSB54でYES)であることによ
り、乗員の運転操作の緊急度に応じた姿勢制御ができ
る。
【0115】請求項4の発明に対応する実施形態では、
センサは車両の横方向加速度を検出するセンサであり
(図1の符号7)、SCS制御の抑制中、乗員による運
転操作が所定状態となった場合には、当該センサとは異
なる他のセンサ(図1の符号8、9)により検出された
第2の運動量(ヨーレートrs又は舵角θs)に基づいて
簡易姿勢制御を実行することにより、当該センサ故障時
であっても(図7のステップSB58でYES)、車両
の姿勢が不安定で乗員の運転操作の緊急度が高い時には
正常なセンサを用いて簡易的な姿勢制御が実行できる。
センサは車両の横方向加速度を検出するセンサであり
(図1の符号7)、SCS制御の抑制中、乗員による運
転操作が所定状態となった場合には、当該センサとは異
なる他のセンサ(図1の符号8、9)により検出された
第2の運動量(ヨーレートrs又は舵角θs)に基づいて
簡易姿勢制御を実行することにより、当該センサ故障時
であっても(図7のステップSB58でYES)、車両
の姿勢が不安定で乗員の運転操作の緊急度が高い時には
正常なセンサを用いて簡易的な姿勢制御が実行できる。
【0116】請求項5の発明に対応する実施形態では、
第1の姿勢制御としてのSCS制御中にセンサの異常判
定がなされると(図6のステップSB34でYES)、
その後の所定期間(図7のステップSB48でNO)に
亘って第2の姿勢制御としての簡易姿勢制御を実行する
ことにより、車両の走行姿勢が立て直される前に第1の
姿勢制御が抑制されたとしても、その後の第2の姿勢制
御により姿勢を立て直すことができる。
第1の姿勢制御としてのSCS制御中にセンサの異常判
定がなされると(図6のステップSB34でYES)、
その後の所定期間(図7のステップSB48でNO)に
亘って第2の姿勢制御としての簡易姿勢制御を実行する
ことにより、車両の走行姿勢が立て直される前に第1の
姿勢制御が抑制されたとしても、その後の第2の姿勢制
御により姿勢を立て直すことができる。
【0117】尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施形態を修正又は変形したもの、例えばヨーレ
ートや横方向加速度を検出して制御するABSやトラク
ションシステム等に適用可能である。
で上記実施形態を修正又は変形したもの、例えばヨーレ
ートや横方向加速度を検出して制御するABSやトラク
ションシステム等に適用可能である。
【図1】本実施形態の車両の姿勢制御装置を適用した車
両を示す概略構成図である。
両を示す概略構成図である。
【図2】ブレーキの液圧系統を示す図である。
【図3】本実施形態のSCSコントローラのブロック図
である。
である。
【図4】基本制御の概要を示すフローチャートである。
【図5】状態量演算部及び目標状態量演算部における処
理を示すフローチャートである。
理を示すフローチャートである。
【図6】制御介入判定以降のSCS制御を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図7】制御介入判定以降のSCS制御を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図8】SCS制御中止後のヨーレートに基づく簡易姿
勢制御を例示する図である。
勢制御を例示する図である。
【図9】SCS制御中止後の舵角に基づく簡易姿勢制御
を例示する図である。
を例示する図である。
【図10】SCS制御中止後の簡易姿勢制御を時系列的
に説明する図である。
に説明する図である。
【図11】ヨーレート制御におけるSCS制御量の演算
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図12】車体横滑り角の変化量の上限値を設定する処
理を示すフローチャートである。
理を示すフローチャートである。
【図13】窓関数を用いたセンサの異常検出の他の手法
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
【図14】図13のセンサ故障の検出を時系列的に示す
図である。
図である。
【図15】窓関数を用いたセンサの異常検出における前
輪舵角の入力状態を示す図である。
輪舵角の入力状態を示す図である。
【図16】図15の前輪舵角入力時のヨーレートの変化
を示す図である。
を示す図である。
【図17】図15の前輪舵角入力時の横方向加速度の変
化を示す図である。
化を示す図である。
【図18】ヨーレートセンサ故障時の出力値の変化を示
す図である。
す図である。
【図19】横滑り角のパワー変化を示す図である。
【図20】ヨーレートのパワー変化を示す図である。
【図21】窓関数を用いたセンサの異常検出における窓
関数の演算手法を説明するフローチャートである。
関数の演算手法を説明するフローチャートである。
【図22】窓関数を用いたセンサの異常検出手法を説明
するフローチャートである。
するフローチャートである。
【図23】ディテクションフィルタのブロック図であ
る。
る。
1…車体 2…ブレーキ 3…加圧ユニット 4…ハイドロリックユニット 5…SCSコントローラ 8…ヨーレートセンサ 9…ステアリング舵角センサ 21FR,FL,RR,RL…車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D045 BB05 BB40 CC03 GG00 GG01 GG25 GG26 GG28 3D046 BB01 BB21 DD04 HH02 HH08 HH16 HH21 HH23 HH25 HH36 HH46 JJ06 MM06 MM15
Claims (5)
- 【請求項1】 車両の走行姿勢が目標姿勢から逸脱した
時に、該走行姿勢を目標姿勢に収束させる第1の姿勢制
御を実行する車両の挙動制御装置において、 車両旋回時の第1の運動量に関する値を検出するセンサ
と、 前記センサの異常を判定する異常判定手段と、 前記異常判定手段による異常判定時に、前記第1の姿勢
制御を抑制する抑制手段と、 前記抑制手段による抑制開始後、乗員による運転操作が
所定状態となった場合には、該乗員の運転操作に基づい
て前記第1姿勢制御と異なる第2の姿勢制御を実行する
ことを特徴とする車両の挙動制御装置。 - 【請求項2】 前記所定状態とは、乗員操作によるステ
アリング舵角の変化量が所定舵角以上となった状態であ
ることを特徴とする請求項1に記載の車両の挙動制御装
置。 - 【請求項3】 前記所定状態とは、乗員操作によるステ
アリング舵角の変化量が所定舵角以上となり、且つブレ
ーキ操作量が所定量以上となった状態であることを特徴
とする請求項1に記載の車両の挙動制御装置。 - 【請求項4】 前記センサは車両の横方向加速度を検出
するセンサであり、前記抑制手段による姿勢制御の抑制
中、乗員による運転操作が所定状態となった場合には、
該センサとは異なる他のセンサにより検出された第2の
運動量に基づいて姿勢制御を実行することを特徴とする
請求項1に記載の車両の挙動制御装置。 - 【請求項5】 前記抑制手段は、第1の姿勢制御中にセ
ンサの異常判定がなされると、その後の所定期間に亘っ
て第2の姿勢制御を実行することを特徴とする請求項1
に記載の車両の挙動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11082431A JP2000272492A (ja) | 1999-03-25 | 1999-03-25 | 車両の挙動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11082431A JP2000272492A (ja) | 1999-03-25 | 1999-03-25 | 車両の挙動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000272492A true JP2000272492A (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=13774386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11082431A Abandoned JP2000272492A (ja) | 1999-03-25 | 1999-03-25 | 車両の挙動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000272492A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004249980A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Robert Bosch Gmbh | 自動車に対するフォルトトレーラントvdcシステムおよびvdcシステムをフォルトトレーランスにする方法 |
JP2009120082A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両挙動制御装置 |
CN106379321A (zh) * | 2016-10-17 | 2017-02-08 | 成都路行通信息技术有限公司 | 一种车辆急转弯识别的方法、装置及系统 |
CN113147736A (zh) * | 2021-05-13 | 2021-07-23 | 福州大学 | 基于独立轮系的电动车辆稳定性控制方法 |
CN113525346A (zh) * | 2020-04-21 | 2021-10-22 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制系统以及车辆控制方法 |
US20220250635A1 (en) * | 2021-02-10 | 2022-08-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Attitude control device |
-
1999
- 1999-03-25 JP JP11082431A patent/JP2000272492A/ja not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004249980A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Robert Bosch Gmbh | 自動車に対するフォルトトレーラントvdcシステムおよびvdcシステムをフォルトトレーランスにする方法 |
US7877177B2 (en) | 2003-02-19 | 2011-01-25 | Robert Bosch Gmbh | Fault-tolerant vehicle stability control |
JP2009120082A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両挙動制御装置 |
CN106379321A (zh) * | 2016-10-17 | 2017-02-08 | 成都路行通信息技术有限公司 | 一种车辆急转弯识别的方法、装置及系统 |
CN113525346A (zh) * | 2020-04-21 | 2021-10-22 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制系统以及车辆控制方法 |
CN113525346B (zh) * | 2020-04-21 | 2023-09-12 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制系统以及车辆控制方法 |
US20220250635A1 (en) * | 2021-02-10 | 2022-08-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Attitude control device |
JP2022122582A (ja) * | 2021-02-10 | 2022-08-23 | 本田技研工業株式会社 | 姿勢制御装置 |
CN113147736A (zh) * | 2021-05-13 | 2021-07-23 | 福州大学 | 基于独立轮系的电动车辆稳定性控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4029856B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP3862456B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP5146608B2 (ja) | 前後加速度センサの異常判定装置及び方法 | |
JP2002114140A (ja) | 車輌のロール挙動制御装置 | |
US7775608B2 (en) | Method for controlling a brake pressure | |
JP4137041B2 (ja) | 車輌の制御装置 | |
EP0416480A2 (en) | Rear wheel steering control system for vehicle | |
JP4169174B2 (ja) | 車両用走行状態検出センサの異常検出装置及び車両の挙動制御装置 | |
JP2000272492A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP4140611B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JPH10258722A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JPH10264795A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP3993954B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP4284210B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP2000346869A (ja) | 車両挙動検出装置および車両挙動制御装置 | |
JP3968198B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2000344075A (ja) | 車両挙動制御装置 | |
US20050125122A1 (en) | Coordination of a vehicle stability system with an external vehicle dynamics control system | |
JP2000272491A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
KR20070064633A (ko) | 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 각을 제어하는 방법 및디바이스 | |
JPH08282460A (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
KR20210017151A (ko) | 차량의 자세 제어 방법 | |
JPH10264796A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP4376993B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP4022345B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060119 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20060119 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060119 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070706 |