JPH10258722A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents

車両の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH10258722A
JPH10258722A JP6818097A JP6818097A JPH10258722A JP H10258722 A JPH10258722 A JP H10258722A JP 6818097 A JP6818097 A JP 6818097A JP 6818097 A JP6818097 A JP 6818097A JP H10258722 A JPH10258722 A JP H10258722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
obstacle
attitude control
attitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6818097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Izumi
知示 和泉
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Tetsuya Tatehata
哲也 立畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6818097A priority Critical patent/JPH10258722A/ja
Publication of JPH10258722A publication Critical patent/JPH10258722A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各車輪21に対し独立して制動力を付与する
ことにより、検出車両状態量が目標走行方向に対応する
目標車両状態量に収束するように車両1の旋回姿勢を制
御するようにした姿勢制御装置に対して、車両走行状態
の限界がキャパシティを越えて車両1が障害物を回避で
きないときの衝突による衝撃等を緩和し、姿勢制御での
制御エリアを越えたときの安全性の確保を図る。 【解決手段】 車両が障害物を回避不能と判定されたと
き、車両状態量が目標車両状態量に収束する姿勢制御か
ら、車両の障害物との衝突した場合の衝撃等の緩和され
る、例えば正突状態やスピン状態等になるように姿勢制
御へ変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の前後左右の
各車輪に対し独立して制動力を付与することにより、車
両の旋回姿勢を目標走行方向に収束するように制御する
車両の姿勢制御装置に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の姿勢制御装置とし
て、例えば特開平7−23262号公報に示されている
ように、車両の前後左右の各車輪に対し個別に制動力を
付与可能に構成しておき、その各車輪に対し独立して制
動力を付与することにより、車両にヨーモーメントを作
用させて車両の旋回姿勢を制御するようにしたものは知
られている。この姿勢制御装置では、ヨーレイト等の走
行方向に対する車両の旋回姿勢を表す車両状態量を検出
し、この検出車両状態量が目標走行方向に対応する目標
車両状態量に収束するように各車輪に制動力を付与する
ことにより、車両にヨーモーメントを作用させて車両の
旋回姿勢を制御し、この制御により車両のスピンやドリ
フトアウトを防止するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
車両の姿勢制御装置は、車両走行状態の限界でのキャパ
シティを高めているだけで、あらゆる状況下で姿勢制御
により車両の挙動を完全にコントロールすることは困難
であり、キャパシティを越えた条件では上記スピンやド
リフトアウトを完全に防ぐことはできない。
【0004】しかし、従来の姿勢制御装置では、上記車
両走行状態の限界のキャパシティを高めることに注目す
るのみで、それが限界を越えたときにはどうするかの対
策については何等示されていない。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、上述の如く、各車輪に独立的に制動力
を付与して車両の旋回姿勢を制御する姿勢制御装置に対
して、その構成を改良することにより、車両走行状態の
限界がキャパシティを越えて車両が障害物に向かう虞れ
のあるときの対策を確保することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、車両の旋回姿勢を、車両状態量が
目標走行方向に対応する目標車両状態量に収束するよう
に制御している状態で、車両の障害物の回避可能の有無
を判定し、障害物を回避不能と判定されたときには、そ
れまでの姿勢制御から、それ以外の他の姿勢制御に切換
変更するようにした。
【0007】具体的には、請求項1の発明では、車両の
前後左右の各車輪に対し個別に制動力を付与可能な制動
手段と、車両の旋回姿勢を表す車両状態量が、目標走行
方向に対応する目標車両状態量に収束するように上記制
動手段により各車輪に対し独立して制動力を付与して車
両の旋回姿勢を制御する機能を有する姿勢制御手段とを
備えた車両の姿勢制御装置が前提である。
【0008】そして、車両が障害物を回避不能かどうか
を判定する回避判定手段と、この回避判定手段により車
両が障害物を回避不能と判定されたとき、上記姿勢制御
手段の制御を、上記車両状態量が目標車両状態量に収束
する姿勢制御以外の姿勢制御へ変更する制御変更手段と
を設ける。
【0009】上記の構成により、姿勢制御手段におい
て、車両の旋回姿勢を表す車両状態量が目標車両状態量
に収束するように制動手段により各車輪に独立して制動
力が付与されて、車両の旋回姿勢が制御され、このこと
で車両のスピンやドリフトアウトが防止される。このよ
うな車両の姿勢制御中、回避判定手段において車両が障
害物を回避不能かどうかが判定され、姿勢制御能力の限
界内であって、車両が障害物を回避可能と判定されたと
きには、そのまま同じ姿勢制御が続行される。
【0010】しかし、車両の姿勢制御の限界を越えたた
めに、車両のスピンやドリフトアウトが生じて障害物を
回避できない状態となると、そのことが回避判定手段に
より判定され、このときには制御変更手段により、上記
姿勢制御手段の制御が、上記車両状態量が目標車両状態
量に収束する姿勢制御から他の姿勢制御へ変更される。
このことで、車両が姿勢制御中に制御能力の限界を越え
て障害物に向かう虞れがある場合でも、例えば車両の障
害物との衝突の衝撃等は緩和されることとなり、姿勢制
御での制御エリアを越えたときの安全性を確保すること
ができる。
【0011】請求項2の発明では、上記制御変更手段
は、車両が正面から障害物と衝突するように姿勢制御手
段の制御を変更するものとする。このことで、車両の障
害物との衝突時には、その衝撃が車載エンジンや左右の
車体部材等により効果的に吸収される比較的ダメージの
少ないいわゆる正突状態で衝突させることができる。
【0012】請求項3の発明では、制御変更手段は、車
両が障害物に対し斜めを向いた状態で衝突するように姿
勢制御手段の制御を変更するものとする。こうすると、
例えば障害物がガードレール等である場合に、そのガー
ドレール等に車両が斜めを向いて衝突するようになり、
その衝突後に車両をガードレール等に沿って滑らせて停
止させることができ、衝撃緩和が可能となる。
【0013】請求項4の発明では、制御変更手段は、車
両がスピンするように姿勢制御手段の制御を変更するも
のとする。この車両のスピン状態では、一時的に車両が
横向きに進む状態が生じるので、車速を一気に落として
止めることができる。
【0014】請求項5の発明では、制御変更手段は、車
両が道路外で障害物との衝突を回避するように姿勢制御
手段の制御を変更するものとする。この場合、車両が道
路から脱離しても、障害物との衝突を回避でき、その衝
突に伴う衝撃をなくすことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(全体構成)図1は、本発明の実施形態に係る車両姿勢
制御装置(Stability Control System)を適用した車両
1を示し、2,2,…は前車輪21FR,21FL及び後車
輪21RR,21RLに個別に配設された4組の液圧式のブ
レーキ、3は各ブレーキ2に圧液を供給するための加圧
ユニット、4は加圧ユニット3から供給される圧液を上
記各ブレーキ2に分配供給するハイドロリックユニット
(以下、単にHUという)であり、これらのブレーキ
2,2,…、加圧ユニット3及びHU4により制動手段
が構成されている。
【0016】また、5は上記加圧ユニット3及びHU4
を介して上記各ブレーキ2の作動制御を行う姿勢制御手
段としてのSCSコントローラ、6,6,…は上記各車
輪21FR〜21RLの車輪速を検出する車輪速センサ、7
は上記車両1に作用している左右方向の加速度y″を検
出する横Gセンサ、8は上記車両1に作用しているヨー
レイトψ′を検出するヨーレイトセンサ、9はステアリ
ングの操舵角θH (車両操舵量)を検出する舵角センサ
である。
【0017】上記SCSコントローラ5には、車両1の
前端に配設したCCDカメラ61(このカメラ61は車
両1の前端に左右方向に複数並べた状態で配置してもよ
い)が接続されている。このCCDカメラ61は車両1
の進行方向の前側に位置する障害物(図示せず)を継続
して撮像するもので、このCCDカメラ61からの画像
信号はSCSコントローラ5における後述の衝突判定制
御部56に取り込まれて処理される。図1中、10はマ
スタシリンダ、11はエンジン、12はオートマチック
トランスミッション(AT)、13は上記エンジン11
の回転数や吸入空気量等に応じて燃料の噴射量を調整す
るEGIコントローラである。
【0018】上記ブレーキ2,2,…については、図2
に示すように、右側前輪21FRのブレーキ2と左側後輪
21RLのブレーキ2とが第1液圧管路22aにより、ま
た左側前輪21FLのブレーキ2と右側後輪21RRのブレ
ーキ2とが上記第1液圧管路22aとは異なる第2液圧
管路22bによりそれぞれ上記マスタシリンダ10に接
続されており、これにより、いわゆるX配管タイプの互
いに独立した2つのブレーキ系統が構成されている。そ
して、ドライバによるブレーキペダル14の踏み操作に
応じて上記車輪21FR〜21RLに制動力が付与される。
【0019】上記加圧ユニット3は、上記第1及び第2
液圧管路22a,22bにそれぞれ接続された液圧ポン
プ31a,31bと、これらの液圧ポンプ31a,31
b及び上記マスタシリンダ10を断接可能なように上記
第1及び第2液圧管路22a,22bにそれぞれ配設さ
れたカットバルブ32a,32bと、これらカットバル
ブ32a,32b及び上記マスタシリンダ10の間の液
圧を検出する液圧センサ33とを備えている。そして、
SCSコントローラ5からの指令に応じて上記カットバ
ルブ32a,32bが閉状態にされ、これにより、ドラ
イバによるブレーキ操作とは無関係に、上記液圧ポンプ
31a,31bから吐出される圧液がHU4を介してブ
レーキ2,2,…に供給される。また、上記HU4は、
図2に示すように、第1液圧管路22a又は第2液圧管
路22bを介して供給される圧液により各ブレーキ2を
加圧する加圧バルブ41,41…と、上記各ブレーキ2
をリザーバタンク42に接続して減圧する減圧バルブ4
3,43…とを備えている。そして、SCSコントロー
ラ5からの指令に応じて上記各加圧バルブ41及び各減
圧バルブ43の開度が増減変更調整されることにより、
上記各ブレーキ2に加わる液圧が増減されて制動力が増
減変更されるようになされている。
【0020】(制御系の概要説明)上記SCSコントロ
ーラ5は、加圧ユニット3及びHU4の作動制御を行う
ことにより、前後左右の各車輪21に対し独立に制動力
を付与して車両1に所要のヨーモーメントを付与し、こ
れにより、車両1の旋回姿勢を目標走行方向に向かって
収束するように制御するものである。具体的には、上記
SCSコントローラ5は、図3に示すように、状態量演
算部51と、目標状態量演算部52と、制御介入判定部
53と、ヨーレイト制御部54と、横滑り角制御部55
とを備えており、上記車輪速センサ6,6,…、横Gセ
ンサ7、ヨーレイトセンサ8及び舵角センサ9からの入
力信号に基づいて車両1の旋回姿勢を判定し、この判定
結果に応じて加圧ユニット3及びHU4の作動制御(S
CS制御)を行う。さらに、上記SCSコントローラ5
は、液圧センサ33からの入力信号に基づいてドライバ
のブレーキ操作を検出し、このブレーキ操作に対応して
上記加圧ユニット3及びHU4の作動制御を行うように
なっている。
【0021】上記状態量演算部51は、上記車輪速セン
サ6,6,…、横Gセンサ7、ヨーレイトセンサ8及び
舵角センサ9からの入力信号に基づき、車両1の走行方
向に対する車両1の旋回姿勢を表す車両状態量として、
車両1に生じている車両横滑り角βや車両速Vscs 等を
演算により検出するように構成されている。また、目標
状態量演算部52は、同様に、目標走行方向に対応する
目標横滑り角βTRや目標ヨーレイトψ′TRを演算するよ
うに構成されている。さらに、上記制御介入判定部53
は、上記検出横滑り角βと目標横滑り角βTRとの間の横
滑り角偏差量と、ヨーレイトセンサ8により検出された
検出ヨーレイトψ′と目標ヨーレイトψ′TRとの間のヨ
ーレイト偏差量とを演算し、これらの横滑り角偏差量及
びヨーレイト偏差量に基づいてSCS制御介入の判定を
行うようになっている。
【0022】上記ヨーレイト制御部54は、検出ヨーレ
イトψ′が目標ヨーレイトψ′TRに収束するように、車
両1に比較的小さなヨーモーメントを作用させることに
より、車両姿勢をドライバの運転操作(主にステアリン
グ操舵角)に追従するように滑らかに変更させるヨーレ
イト制御を行うようになっている。また、上記横滑り角
制御部55は、車両1に比較的大きなヨーモーメントを
作用させることにより、車両横滑り角βが目標横滑り角
βTRに収束するように車両1の旋回姿勢を迅速に修正す
る横滑り角制御を行うようになっている。
【0023】さらに、この発明の特徴として、上記SC
Sコントローラ5は衝突判定制御部56を備えている。
この衝突判定制御部56は、上記CCDカメラ61から
の画像信号を入力し、その画像を予め設定記憶されてい
る基準の画像と比較して、その両画像の一致に基づいて
障害物(この障害物は突起物のように実際に物体がある
場合の他、例えば崖等、走行すべき地面のない状態も含
む)であるかどうかを判定する周知の障害物判定機能
と、実行中の姿勢制御状態での車両1の進路を推定する
機能とを有し、車両1が障害物を回避不能と判定された
とき、上記車両状態量が目標車両状態量に収束する実行
中の姿勢制御から他の姿勢制御、つまり例えば車両1の
障害物との衝突した場合の衝撃が緩和される姿勢制御等
へ変更するように構成されている。
【0024】尚、上記SCSコントローラ5は、SCS
制御以外にも従来より周知のABS(Anti-Skid Brake
System)制御及びTCS(Traction Control System )
制御をも行うものであり、このABSは、車輪21FR〜
21RLのブレーキロックを防止するためにこれら車輪2
1FR〜21RLに付与される制動力を制限するシステム
で、また、TCSは、上記車輪21FR,21FLを駆動す
る駆動トルクを制限してそれらのスリップを防止するシ
ステムである。
【0025】(基本制御の説明)図4はSCSコントロ
ーラ5による基本制御の概要を示し、この基本制御にお
いては、まず、ドライバが車両1に乗り込んでイグニッ
ションキースイッチをON状態にすると、ステップSA
1でSCSコントローラ5やEGIコントローラ13の
初期設定を行い、前回の処理で記憶されている演算値等
をクリアする。ステップSA2では、車輪速センサ6,
6,…等の原点補正を行った後に、これらの各センサか
ら上記SCSコントローラ5に対する信号入力を行わ
せ、これらの入力信号に基づき、ステップSA3におい
て上記車両1の車両速、車両減速度、各輪位置での車両
速等の共通車両状態量を演算する。
【0026】続いて、ステップSA4でSCS制御演算
を行う。すなわち、ステップSA41で、SCS用車両
速Vscs 、車両横滑り角β、各輪の車輪スリップ率及び
スリップ角、各輪の垂直荷重、タイヤの負荷率、路面摩
擦係数μを演算し、ステップSA42では目標ヨーレイ
トψ′TR、目標横滑り角βTRを演算する。そして、ステ
ップSA43で上記演算結果に基づきヨーレイト制御又
は横滑り角制御への介入判定を行い、制御介入と判定さ
れた場合にはステップSA44に進む。このステップS
A44では、制動力を付与する車輪21FR〜21RLを選
択するとともに、選択した各車輪21に付与する制動力
を演算する。そして、この演算された制動力に基づいて
ステップSA45で加圧ユニット3及びHU4への制御
出力量、すなわち、各ブレーキ2の加圧バルブ41,4
1,…及び減圧バルブ43,43,…のそれぞれのバル
ブ開度等を演算する。
【0027】さらに、ステップSA5でABS制御に必
要な制御目標値や制御出力量の演算を行い、ステップS
A6でTCS制御に必要な制御目標値や制御出力量の演
算を行い、その後、ステップSA7で、このABS制
御、TCS制御及び上記SCS制御の各演算結果を所定
の方法により調停して上記加圧ユニット3及びHU4へ
の制御出力量を決定する。そして、ステップSA8で上
記加圧ユニット3及びHU4を作動させて各加圧バルブ
41及び減圧バルブ43の開度を制御することにより、
車輪21FR〜21RLのそれぞれのブレーキ2,2,…に
供給する液圧を制御してそれらの車輪21FR〜21RLに
所要の制動力を付与する。最後に、ステップSA9で車
輪速センサ6,6,…や加圧ユニット3等が正常に作動
しているか否かのフェイルセイフ判定を行ってリターン
する。
【0028】尚、上記フローチャートにおいてステップ
SA41が状態量演算部51に、SA42が目標状態量
演算部52に、またステップSA43が制御介入判定部
53にそれぞれ対応しており、ステップSA44及びス
テップSA45が、ヨーレイト制御部54及び横滑り角
制御部55に対応している。
【0029】(SCS制御演算の説明)以下に、上記ス
テップSA4に示すSCS制御演算の詳細について図5
及び図6に基づいて説明する。尚、ステップSA5のA
BS制御演算及びステップSA6のTCS制御演算につ
いては周知であるので、その説明を省略する。
【0030】図5は、図4のステップSA41における
状態量演算部51による、車両速Vscs 、車両横滑り角
β、垂直荷重、車輪スリップ率、車輪スリップ角、タイ
ヤの負荷率及び路面摩擦係数μの演算、並びに、同図の
ステップSA42における目標状態量演算部52によ
る、目標横滑り角βTR及び目標ヨーレイトψ′TRの演算
を示す。すなわち、ステップSB2では、車輪21FRの
車輪速v1 ,車輪21FLの車輪速v2 ,車輪21RRの車
輪速v3 ,車輪21RLの車輪速v4 …と、車両1の横加
速度y″と、車両1のヨーレイトψ′と、ステアリング
の操舵角θH との入力を受ける。ステップSB4では、
上記車輪速v1 ,v2 ,…に基づいて車両速Vscs を演
算し、ステップSB6では、上記車輪速v1 ,v2 ,…
と上記横加速度y″とに基づいて各車輪位置における垂
直荷重を演算する。また、ステップSB8では、上記車
両速Vscs と、上記車輪速v1 ,v2 ,…と、上記横加
速度y″と、上記ヨーレイトψ′と、上記操舵角θH と
に基づき車両横滑り角βを演算する。
【0031】続いて、ステップSB10では、上記車輪
速v1 ,v2 ,…と、上記車両速Vscs と、車両横滑り
角βと、ヨーレイトψ′と、操舵角θH とに基づいて各
車輪21のスリップ率及びスリップ角を演算し、ステッ
プSB12では、上記各車輪位置における垂直荷重と上
記スリップ率及びスリップ角とに基づき、車輪21FR,
21FL,…ののそれぞれについて、タイヤ23,23,
…の発揮し得る全グリップ力に対する現在のグリップ力
の割合である負荷率を演算する。そして、ステップSB
14では、その負荷率と上記横加速度y″とに基づいて
路面摩擦係数μを演算し、ステップSB16では、その
路面摩擦係数μと、上記車両速Vscs と、上記操舵角θ
H とに基づいて目標ヨーレイトψ′TRと目標横滑り角β
TRとを演算する。
【0032】図6は、図4のステップSA43における
SCS制御介入判定以降のSCS制御を示し、ステップ
SB18で、ヨーレイトψ′と目標ヨーレイトψ′TRと
の間のヨーレイト偏差量(|ψ′TR−ψ′|)、及び、
車両横滑り角βと目標横滑り角βTRとの間の横滑り角偏
差量(|βTR−β|)を、それぞれ、上記ヨーレイト制
御部54におけるヨーレイト制御の介入判定のために予
め設定されたヨーレイト制御介入判定しきい値K1 及び
K2 と比較する。そして、上記ヨーレイト偏差量が介入
判定しきい値K1 以上であるか、又は、上記横滑り角偏
差量が介入判定しきい値K2 以上である場合に、目標走
行方向に対する車両姿勢のずれが大きくなりつつありS
CS制御介入が必要であると判定してステップSB20
に進む一方、上記ヨーレイト偏差量がヨーレイト制御介
入判定しきい値K1 よりも小さい値であり、かつ、上記
横滑り角偏差量が介入判定しきい値K2 よりも小さい値
である場合には、SCS制御介入の必要なしと判定して
ステップSB2にリターンする。
【0033】続いて、ステップSB20では、横滑り角
偏差量(|βTR−β|)を、上記横滑り角制御部55に
おける横滑り角制御の介入判定のために予め設定された
横滑り角制御介入判定しきい値K3 (K3 >K2 )と比
較する。そして、上記横滑り角偏差量が介入判定しきい
値K3 よりも小さい場合には、ステップSB22に進ん
で目標ヨーレイトψ′TRをSCS制御目標値として設定
し、その後、ステップSB24に進み、SCS制御に実
際に用いられるSCS制御量ψ′amt を主にヨーレイト
偏差量(|ψ′TR−ψ′|)に基づいて演算する。すな
わち、車両姿勢の変化が比較的小さく安定した状態にあ
ると判定される間(SB20)は、車両1のヨーレイト
ψ′がドライバの運転操作に対応する目標ヨーレイト
ψ′TRに収束するよう、車両1に比較的小さなヨーモー
メントを作用させるようにし(SB22,24)、これ
により、車両姿勢をドライバの運転操作に追従するよう
に滑らかに変更させるヨーレイト制御を行うようになっ
ている。
【0034】一方、上記ステップSB20で、横滑り角
偏差量(|βTR−β|)が横滑り角制御介入判定しきい
値K3 以上である場合には、ステップSB26に進んで
目標横滑り角βTRをSCS制御目標値として設定し、そ
の後、ステップSB28に進み、SCS制御に実際に用
いられるSCS制御量βamt を横滑り角偏差量(|βTR
−β|)に基づいて演算する。すなわち、車両姿勢が大
きく崩れていると判定された(SB20)ときには、車
両横滑り角βが目標横滑り角βTRに収束するよう、車両
1に比較的大きなヨーモーメントを作用させるようにし
(SB26,28)、これにより、車両姿勢を迅速に修
正する横滑り角制御を行うようになっている。
【0035】そして、上記ステップSB24又はステッ
プSB28に続くステップSB30において、加圧ユニ
ット3やHU4に故障が発生しているか否かの判定を行
い、故障と判定された場合にはステップSB32に進
み、SCS制御を中止してリターンする。一方、上記ス
テップSB30で故障と判定されなければ、ステップS
B34に進んで、上記SCS制御、ABS制御及びTC
S制御の各演算結果を所定の方式により調停する。この
調停の概要について説明すると、SCS制御を行おうと
する際にABS制御が行われている場合には、そのAB
S制御量をSCS制御量ψ′amt 又はβamt に基づいて
補正することにより、ABS制御を優先しつつSCS制
御を行うようになっており、また、SCS制御を行おう
とする際にTCS制御が行われている場合には、そのT
CS制御のための加圧ユニット3及びHU4の作動を中
止してSCS制御を行うようになっている。
【0036】続いて、ステップSB36において、SC
S制御のために制動力を付与する車輪21FR,21FL,
…を選択するとともに、これらの車輪21FR,21FL,
…にそれぞれ付与する制動力をSCS制御量ψ′amt 又
はβamt に基づいて演算する。この車輪の選択及び制動
力の演算について概説すれば、ヨーレイト制御において
車両1のヨーレイトψ′を右回りに加増する場合、及
び、横滑り角制御において車両1の旋回姿勢を右側寄り
に向けようとする場合には、右側前輪21FR又は右側前
後輪21FR,21RRに対し、上記SCS制御量ψ′amt
又はβamt に応じて制動力を付与することにより車両1
に右回りのヨーモーメントを作用させるようにするもの
である。反対に、車両1のヨーレイトψ′を左回りに加
増する場合、及び、車両1の旋回姿勢を左側寄りに向け
ようとする場合には、左側前輪21FL又は左側前後輪2
1FL,21RLに対し、上記SCS制御量ψ′amt 又はβ
amtに応じて制動力を付与することにより車両1に左回
りのヨーモーメントを作用させるようにするものであ
る。そして、それらの選択した車輪21FR,21FL,…
に対しそれぞれ所望の制動力を付与するための加圧ユニ
ット3及びHU4への制御出力量(車両1にヨーモーメ
ントを作用させる最終の制御量)、すなわち、ブレーキ
2,2,…の加圧バルブ41,41,…及び減圧バルブ
43,43,…のそれぞれのバルブ開度等をステップS
B38で演算し、ステップSB40でこれらの演算され
た制御出力量を上記加圧ユニット3及びHU4に対し出
力してSCS制御を実行してリターンする。
【0037】(衝突判定制御演算の説明)図7は、上記
SCSコントローラ5の衝突判定制御部56で障害物と
の衝突判定及びその衝突時の制御動作のルーチンを示
し、最初のステップSC1で、上記CCDカメラ61に
より撮像された画像を、予め記憶されている基準画像と
比較することで、車両1の進行方向にある障害物を判定
する。次のステップSC2で、現在の姿勢制御をそのま
ま実行した場合の車両1の走行進路を推定し、さらに、
ステップSC3において上記判定した障害物と推定した
車両1の走行進路との関係から、車両1が障害物を現在
の道路上で回避可能であるかどうかを判定し、この判定
で回避可能のYESのときには、そのまま終了してリタ
ーンする。
【0038】上記ステップSC3で回避不能のNOと判
定されると、今まで行ってきた、車両状態量が目標車両
状態量に収束する本来の姿勢制御を停止し、その代り、
車両1が障害物と衝突した場合の衝撃を緩和させる等の
目的の姿勢制御を行わせる。具体的には、最初のステッ
プSC4において、車両1の進行方向にある上記障害物
が崖である、つまり進行方向に道がない状態かどうかを
判定する。この判定がYESのときには、ステップSC
5に進んで、今までの本来の姿勢制御に代えて車両1が
スピンするような姿勢制御を実行させ、しかる後にリタ
ーンする。上記ステップSC4の判定がNOのときに
は、ステップSC6に進み、今度は障害物が、車両1の
衝突に伴って衝撃が生じる突起物であるかどうかを判定
する。ここで「障害物≠突起物」のNOと判定されたと
きには、障害物が平坦な場所であると見做し、ステップ
SC7に進み、その平坦な場所に車両1がオーバーラン
するように姿勢制御を行い、次のステップSC8で全て
の姿勢制御を中止させた後にリターンする。このステッ
プSC8での処理は、車両1が平坦な場所にオーバーラ
ンした際にドライバの操作による制動効果を優先させる
ために行う。
【0039】上記ステップSC6の判定が「障害物=突
起物」のYESのときには、ステップSC9に進み、障
害物が道路外で回避可能か否かを判定する。この判定が
YESのときには、道路外に障害物を回避すべき回避エ
リアがあるので、ステップSC10において、その回避
エリアに車両1が進むように姿勢制御を実行させ、しか
る後にリターンする。
【0040】上記ステップSC9の判定が「回避不能」
のNOのときには、突起物からなる障害物との実際の衝
突が免れ得ないので、ステップSC11に進み、車両1
が障害物に対し所定の衝突角度で衝突するような姿勢制
御を行った後、リターンする。この障害物との衝突角度
は、例えば障害物がガードレール等であるときには、そ
の障害物(ガードレール等)に対し、車両1が障害物に
対し斜めを向いた状態で衝突するように、またその他の
障害物であるときには、車両1が正面から障害物と衝突
するようにそれぞれ設定する。
【0041】よって、この実施形態では、上記衝突判定
制御部56での制御手順におけるステップSC1〜SC
3により、車両1が障害物を回避不能かどうかを判定す
る回避判定手段65が構成される。
【0042】また、ステップSC4〜SC7,SC9〜
SC11により、上記回避判定手段65により車両1が
障害物を回避不能と判定されたとき、SCSコントロー
ラ5によるSCS制御を、上記車両状態量が目標車両状
態量に収束する姿勢制御以外の他の姿勢制御へ変更する
制御変更手段66が構成されている。そして、この制御
変更手段66は、障害物が突起物であるときには、その
障害物と車両1が正面から又は車両1が障害物に対し斜
めを向いた状態で衝突するように、また障害物が崖であ
るときには車両1がスピンするように、さらに障害物が
道路外で回避可能であるときには該障害物との衝突を回
避するように、それぞれSCSコントローラ5の制御を
変更するものとされている。
【0043】したがって、この実施形態では、車両1の
SCS制御中、SCSコントローラ5により、車両1の
旋回姿勢を表す車両状態量が目標車両状態量に収束する
ように各車輪21FR〜21RLに独立して制動力が付与さ
れて車両1の旋回姿勢が制御される。このようなSCS
制御中、SCSコントローラ5の衝突判定制御部56に
おいて障害物の判定、SCS制御に伴う車両1の進路の
推定、及び該推定進路での障害物の回避可能性の判定が
行われ、車両1が障害物を回避可能であるときには、そ
のまま上記目標車両状態量に収束させる姿勢制御が継続
される。
【0044】これに対し、上記車両1の姿勢制御の限界
を越えたために、車両1のスピンやドリフトアウトが生
じて障害物を回避できない状態と判定されると、上記S
CS制御は、上記車両状態量が目標車両状態量に収束す
る姿勢制御から車両1の障害物との衝突した場合の衝撃
緩和等のための姿勢制御へ変更される。具体的には、障
害物が崖で車両進行方向に道がない状態では、車両1が
スピンするような姿勢制御が実行される。この車両1の
スピン状態では、一時的に車両1が横向きに進む状態が
生じるので、車速を一気に落として止めることができ、
車両1が崖から飛び出すのを防ぐことができる。
【0045】また、障害物が崖でないときには、それが
突起物かどうかが判定され、突起物でないときには、そ
の障害物は平坦な場所であると判定されて、その平坦な
場所に車両1がオーバーランするような姿勢制御が行わ
れる。
【0046】一方、障害物が突起物であるときには、そ
の突起物を道路外で回避可能か否かが判定され、回避可
能のときには、障害物を回避すべき道路外の回避エリア
に車両1が進むように姿勢制御が実行される。このこと
で、道路外での障害物との衝突を回避することができ
る。
【0047】また、車両1が突起物を道路外で回避不能
のときには、その車両1が障害物に対し所定の衝突角度
で衝突するような姿勢制御が行われる。すなわち、障害
物が水平方向にある程度の長さを持ったもの、例えばガ
ードレール等であるときには、その障害物(ガードレー
ル等)に対し、車両1が障害物に対し斜めを向いた状態
で衝突するように、姿勢制御が行われる。こうすると、
障害物に車両1が斜めを向いて衝突するようになり、そ
の衝突後に車両1を障害物に沿って滑らせて停止させる
ことができる。また、障害物がガードレール等以外のも
のであるときには、車両1が正面から障害物と衝突する
ように、姿勢制御が行われる。この正突状態では、衝突
の衝撃がエンジン11や左右の車体部材(例えばフロン
トサイドフレーム)等により吸収されるので、比較的ダ
メージが少なくなる。
【0048】よって、これらのことで、通常のSCS制
御中に制御能力の限界を越えて車両1が障害物を回避で
きない虞れがある場合でも、その衝突時の衝撃等は緩和
されることとなり、姿勢制御での制御エリアを越えたと
きの安全性を確保することができる。
【0049】尚、上記実施形態では、道路上で車両1が
障害物を回避できないと判定されたとき、車両1のスピ
ン状態、平坦な場所へのオーバーラン状態、突起物の回
避エリアへの回避移動状態、突起物との正突状態又は斜
め角度の衝突状態のいずれかを選択し、その状態になる
ように姿勢制御しているが、これら以外の状態を採用す
ることもできる。要は、車両1が障害物を回避不能と判
定されたとき、車両状態量が目標車両状態量に収束する
姿勢制御からそれ以外の姿勢制御へ変更されるようにす
ればよい。
【0050】また、上記実施形態では、CCDカメラ6
1からの画像により障害物を判定するようにしている
が、その他の周知のセンサを用いて障害物を判定するよ
うにすることもできる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、車両の旋回姿勢を表す車両状態量が、目標走行
方向に対応する目標車両状態量に収束するように、各車
輪に対し独立して制動力を付与して車両の旋回姿勢を制
御する場合において、車両が障害物を回避不能と判定さ
れたとき、車両状態量が目標車両状態量に収束する姿勢
制御以外の他の姿勢制御へ変更するようにしたことによ
り、車両の通常の姿勢制御中に制御能力の限界を越えて
障害物に向かう虞れがあっても、その衝突時の衝撃等を
緩和でき、姿勢制御での制御エリアを越えたときの安全
性の確保を図ることができる。
【0052】請求項2の発明によると、車両が正面から
障害物と衝突するような姿勢制御に変更するようにした
ことにより、車両を障害物との衝突時に比較的ダメージ
の少ない正突状態で衝突させることができ、車両の障害
物との衝突の場合の衝撃緩和を図ることができる。
【0053】請求項3の発明によると、車両が障害物に
対し斜めを向いた状態で衝突するように姿勢制御を変更
するようにしたことにより、衝突後に車両を障害物に沿
って滑らせて停止させることができ、車両の障害物との
衝突時の衝撃緩和を図ることができる。
【0054】請求項4の発明によると、車両がスピンす
るように姿勢制御を変更するようにしたことにより、車
速を一気に落として車両を停止でき、車両が障害物と衝
突した場合の衝撃を緩和することができる。
【0055】請求項5の発明によると、道路外で車両が
障害物との衝突を回避するように姿勢制御を変更するよ
うにしたことにより、障害物との衝突回避により衝撃を
なくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両の姿勢制御装置を
適用した車両を示す概略構成図である。
【図2】ブレーキの液圧系統を示す図である。
【図3】SCSコントローラの構成を示すブロック図で
ある。
【図4】SCSコントローラによる制御手順の概要を示
すフローチャートである。
【図5】状態量演算部及び目標状態量演算部での制御手
順を示すフローチャートである。
【図6】SCSコントローラによる制御介入判定以降の
制御手順の詳細を示すフローチャートである。
【図7】衝突判定制御部での制御手順を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 車両 2 ブレーキ(制動手段) 3 加圧ユニット(制動手段) 4 ハイドロリックユニット(制動手段) 5 SCSコントローラ(姿勢制御手段) 6 車輪速センサ 7 横Gセンサ 8 ヨーレイトセンサ 9 舵角センサ 21FR,21FL,21RR,21RL 車輪 51 状態量演算部 52 目標状態量演算部 54 ヨーレイト制御部 56 衝突判定制御部 61 CCDカメラ 65 回避判定手段 66 制御変更手段 β 車両横滑り角(車両状態量) ψ′ ヨーレイト(車両状態量) θH 操舵角(車両操舵量) θH ′ 操舵角速度(操舵量変化率) K1 ,K2 ヨーレイト制御介入しきい値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立畑 哲也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前後左右の各車輪に対し個別に制
    動力を付与可能な制動手段と、車両の旋回姿勢を表す車
    両状態量が、目標走行方向に対応する目標車両状態量に
    収束するように上記制動手段により各車輪に対し独立し
    て制動力を付与して車両の旋回姿勢を制御する機能を有
    する姿勢制御手段とを備えた車両の姿勢制御装置におい
    て、 車両が障害物を回避不能かどうかを判定する回避判定手
    段と、 上記回避判定手段により車両が障害物を回避不能と判定
    されたとき、上記姿勢制御手段の制御を、上記車両状態
    量が目標車両状態量に収束する姿勢制御以外の姿勢制御
    へ変更する制御変更手段とを設けたことを特徴とする車
    両の姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の車両の姿勢制御装置におい
    て、 制御変更手段は、車両が正面から障害物と衝突するよう
    に姿勢制御手段の制御を変更するものとされていること
    を特徴とする車両の姿勢制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の車両の姿勢制御装置におい
    て、 制御変更手段は、車両が障害物に対し斜めを向いた状態
    で衝突するように姿勢制御手段の制御を変更するものと
    されていることを特徴とする車両の姿勢制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の車両の姿勢制御装置におい
    て、 制御変更手段は、車両がスピンするように姿勢制御手段
    の制御を変更するものとされていることを特徴とする車
    両の姿勢制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の車両の姿勢制御装置におい
    て、 制御変更手段は、車両が道路外で障害物との衝突を回避
    するように姿勢制御手段の制御を変更するものとされて
    いることを特徴とする車両の姿勢制御装置。
JP6818097A 1997-03-21 1997-03-21 車両の姿勢制御装置 Withdrawn JPH10258722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6818097A JPH10258722A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6818097A JPH10258722A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10258722A true JPH10258722A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13366334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6818097A Withdrawn JPH10258722A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10258722A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
JP2000159077A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2001114081A (ja) * 1999-08-09 2001-04-24 Toyota Motor Corp 操縦安定性制御装置
JP2001247023A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運動制御装置
JP2002205631A (ja) * 2000-10-06 2002-07-23 Continental Teves Inc 自動車用の安全インターロックシステム
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2007145152A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用自動制動装置
JP2008037313A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両制御システム、及び車両制御方法
JP2017136960A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 衝突衝撃の緩和を図る車両

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
JP2000159077A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2001114081A (ja) * 1999-08-09 2001-04-24 Toyota Motor Corp 操縦安定性制御装置
EP1075992B1 (en) * 1999-08-09 2014-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control apparatus having obstacle detector and automatic brake-application device
JP4647055B2 (ja) * 2000-03-03 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両の運動制御装置
JP2001247023A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運動制御装置
JP2002205631A (ja) * 2000-10-06 2002-07-23 Continental Teves Inc 自動車用の安全インターロックシステム
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
US7966127B2 (en) 2004-12-28 2011-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle motion control device
JP2007145152A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用自動制動装置
US7734416B2 (en) 2005-11-28 2010-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic vehicle braking device
JP2008037313A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両制御システム、及び車両制御方法
JP2017136960A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 衝突衝撃の緩和を図る車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7712845B2 (en) Method to reduce the turn radius of motor vehicles utilizing automatic single side rear brake application
JP3617502B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US8024099B2 (en) Deceleration controller for vehicle
US7331642B2 (en) Method for applying torque overlay during split-mu braking conditions
KR19980080864A (ko) 차량의 자세 제어 장치
JPH10264798A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP5224918B2 (ja) 運転支援装置
US7118184B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
US6466857B1 (en) Drive wheel traction control during vehicle stability enhancement events
US8874346B2 (en) System with blended anti-lock and stability control
JPH09142327A (ja) 車両の走行レーン逸脱防止装置
CN112550430A (zh) 车辆稳定控制方法及系统
JP3974986B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH10258722A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3841048B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP2017052299A (ja) 車両用制御装置
JPH10264795A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2000272498A (ja) 車両用走行状態検出センサの異常検出装置及び車両の挙動制御装置
JP6268895B2 (ja) 車両制御装置
JPH10264796A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH10250547A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP4120019B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2000272492A (ja) 車両の挙動制御装置
JP4209103B2 (ja) 制動制御装置
JP4376993B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601