JP2000272462A - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2000272462A
JP2000272462A JP11081421A JP8142199A JP2000272462A JP 2000272462 A JP2000272462 A JP 2000272462A JP 11081421 A JP11081421 A JP 11081421A JP 8142199 A JP8142199 A JP 8142199A JP 2000272462 A JP2000272462 A JP 2000272462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
panel
rear pillar
inner panel
front panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11081421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089074B2 (ja
Inventor
Chiharu Totani
千春 戸谷
Fumitake Kobayashi
文武 小林
Yutaka Nagai
裕 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP08142199A priority Critical patent/JP4089074B2/ja
Priority to EP20000101795 priority patent/EP1038736B1/en
Priority to DE2000613011 priority patent/DE60013011T2/de
Publication of JP2000272462A publication Critical patent/JP2000272462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089074B2 publication Critical patent/JP4089074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リヤピラー部にインフレーターを取付固定して
も、リヤピラー部の上部をエアバッグが覆うことのでき
る頭部保護エアバッグ装置を提供すること。 【解決手段】頭部保護エアバッグ装置M1は、インフレ
ーター47が、車内側のリヤピラー部本体21に取付固
定され、エアバッグ43が、リヤピラーガーニッシュ2
3の車内側を覆い可能に展開膨張する部位43cを備え
る。リヤピラーガーニッシュ23は、それぞれ、リヤピ
ラー部本体21に取り付けられて、前縁側を構成する前
パネル部24と、後縁側を構成する後パネル部31と、
を備える。前パネル部24は、後縁側におけるエアバッ
グ43の展開膨張するエリアに、リヤピラー部本体21
と前パネル部24との間へのエアバッグ43の侵入を防
止する蓋部26を、備える。後パネル部31は、前縁側
におけるエアバッグの展開膨張するエリアに、エアバッ
グ43の展開膨張時に開き可能な扉部36を、備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車内側のリヤピラ
ー部からルーフサイドレール部に折り畳まれたエアバッ
グが収納されて、展開膨張時に、エアバッグがリヤピラ
ーガーニッシュやリヤドアガラス等を覆う頭部保護エア
バッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、この種の頭部保護エア
バッグ装置M0としては、図1・2に示すものがあっ
た。このエアバッグ装置M0は、膨張用ガスをエアバッ
グ7に供給するインフレーター11が、車内側のリヤピ
ラー部PRに取付固定され、エアバッグ7が、車内側の
リヤピラー部PRからルーフサイドレール部Rにかけて
折り畳まれて収納されていた。
【0003】エアバッグ装置M0のインフレーター11
は、ルーフ内装材5がリヤピラー部PRの上部にまで延
設されて、その延設部位6に覆われて、リヤピラー部P
Rの本体としてのインナパネル1に取付固定されてい
た。リヤピラーガーニッシュ3は、延設部位6の下縁下
部から、リヤピラー部PRの車内側を覆うように、イン
ナパネル1に取付固定されていた。なお、9は、エアバ
ッグ7をルーフサイドレール部Rのインナパネル1に取
付固定する取付ブラケットであり、13は、インフレー
ター11をリヤピラー部PRのインナパネル1に取付固
定する取付ブラケットである。
【0004】そして、このエアバッグ装置M0では、エ
アバッグ7の展開膨張時、ルーフ内装材5の下縁5aを
車内側に撓ませて、リヤドアガラスGRを覆うように、
展開膨張していた。
【0005】しかし、従来のエアバッグ装置M0では、
展開膨張時のエアバッグ7がリヤピラー部PRの上部を
覆っておらず、リヤピラー部PRの上部を覆えるように
する点に改善の余地があった。
【0006】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、リヤピラー部にインフレーターを取付固定しても、
リヤピラー部の上部をエアバッグが覆うことのできる頭
部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る頭部保護エ
アバッグ装置は、膨張用ガスをエアバッグに供給するイ
ンフレーターが、車内側のリヤピラー部本体に取付固定
され、前記エアバッグが、車内側のリヤピラー部からル
ーフサイドレール部にかけて折り畳まれて収納され、リ
ヤピラーガーニッシュの車内側を覆い可能に展開膨張す
る部位を備えて、構成されている頭部保護エアバッグ装
置であって、前記リヤピラーガーニッシュが、それぞ
れ、前記リヤピラー部本体に取り付けられて、前縁側を
構成する前パネル部と、後縁側を構成する後パネル部
と、を備えて構成され、前記前パネル部が、後縁側にお
ける前記エアバッグの展開膨張するエリアに、前記リヤ
ピラー部本体と前記前パネル部との間への前記エアバッ
グの侵入を防止する蓋部を、備え、前記後パネル部が、
前縁側における前記エアバッグの展開膨張するエリア
に、前記エアバッグの展開膨張時に開き可能な扉部を、
備えて構成されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】本発明に係る頭部保護エアバッグ装置で
は、リヤピラーガーニッシュが、リヤピラー部本体に取
り付けられた前パネル部と後パネル部とに2分割されて
おり、エアバッグの展開膨張時、リヤピラー部では、後
パネル部の扉部がエアバッグに押されて開き、エアバッ
グの一部がリヤピラーガーニッシュの前パネル部におけ
る車内側を覆うように、エアバッグが展開膨張して、リ
ヤピラー部の上部が、そのエアバッグの一部に覆われる
こととなる。
【0009】そして、エアバッグの展開膨張時、前パネ
ル部には、後縁側におけるエアバッグの展開膨張するエ
リアに、リヤピラー部本体と前パネル部との間へのエア
バッグの侵入を防止する蓋部が形成されているため、エ
アバッグは、リヤピラー部本体と前パネル部との間へ侵
入することなく、前パネル部の車内側を覆うことができ
る。
【0010】したがって、本発明に係る頭部保護エアバ
ッグ装置では、リヤピラー部にインフレーターを取付固
定しても、エアバッグが、円滑に展開膨張して、支障な
く、リヤピラー部の上部を覆うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0012】第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置M
1では、図3に示すように、車内側のリヤピラー部PR
・ルーフサイドレール部R・フロントピラー部PFにか
けて折り畳まれて収納されるエアバッグ43と、エアバ
ッグ43に膨張用ガスを供給するインフレーター47
と、折り畳まれたエアバッグ43の車内側を覆うエアバ
ッグカバー17と、を備えて構成されている。エアバッ
グカバー17は、実施形態の場合、リヤピラーガーニッ
シュ23と、ルーフ内装材41の下縁41aと、フロン
トピラーガーニッシュ19と、から構成されている。
【0013】エアバッグ43は、上縁側に配置されて板
金製の取付ブラケット45を固着させた複数の取付部4
3aと、インフレーター47に外装される連結筒部43
bと、を備えて構成されている。そして、リヤピラー部
PRの本体としてのインナパネル21が、ルーフサイド
レール部R・フロントピラー部PFにも延設されてお
り、そのインナパネル21に、取付ブラケット45と取
付ボルト46とを利用して、エアバッグ43が取付固定
されている。
【0014】インフレーター47は、シリンダタイプと
して、図3・5に示すように、エアバッグ43の連結筒
部43bを外装させた状態で、さらに、板金製の取付ブ
ラケット49が外装され、2本の取付ボルト50を利用
して取付ブラケット49をインナパネル21に取り付け
ることにより、リヤピラー部PRの上下方向の略中間付
近におけるインナパネル21の部位に取り付けられてい
る。
【0015】リヤピラー部PRは、図4・5に示すよう
に、リヤピラー部本体としてのインナパネル21と、イ
ンナパネル21の車内側を覆うリヤピラーガーニッシュ
23と、を備えて構成されている。
【0016】そして、リヤピラーガーニッシュ23は、
それぞれ、前縁側を構成する前パネル部24と、後縁側
を構成する後パネル部31と、を備えて構成されてい
る。前・後パネル部24・31は、それぞれ、インナパ
ネル21にそれぞれ取付固定されるとともに、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂から形成される
基部24a・31aと、基部24a・31aの表面側に
接合される軟質塩化ビニル・オレフィン系熱可塑性エラ
ストマー等の合成樹脂やファブリック等からなる表皮2
4bと、を備えて構成されている。
【0017】なお、エアバッグカバー17としてのフロ
ントピラーガーニッシュ19やルーフ内装材41も、ル
ーフサイドレール部R・フロントピラー部PFに延設さ
れたインナパネル21に取り付けられている。
【0018】さらに、前パネル部24は、本体部25
と、本体部25の後縁側におけるエアバッグ43の展開
膨張するエリアに配置されて、展開膨張時、インナパネ
ル21と前パネル部24との間へのエアバッグ43の侵
入を防止する蓋部26と、を備えて構成されている。本
体部25には、インナパネル21の係止孔21cに挿入
係止される2つの係止脚27が形成されている。
【0019】蓋部26は、実施形態の場合、本体部25
の後縁の全域に形成されるとともに、本体部25の後縁
からインナパネル21側へ延びるように構成され、さら
に、その先端に、インナパネル21に沿って後方へ延び
るフランジ部26aが形成されている。フランジ部26
aには、前パネル部23をインナパネル21に取付固定
するための取付ボルト29を挿通させる2つの取付孔2
6bが形成されている。
【0020】また、前パネル部24には、ルームランプ
28を露出させる開口25aが形成されている(図3参
照)。
【0021】後パネル部31は、図3〜5に示すよう
に、後縁側の本体部32と、本体部32の前縁側におけ
るエアバッグ43の展開膨張するエリアに配置される扉
部36と、を備えて構成されている。実施形態の場合に
は、扉部36は、本体部32の前縁側の全域に配置さ
れ、扉部36と本体部32との間には薄肉のヒンジ部3
7が形成されている。また、本体部32には、上部の後
縁側に、取付ボス部33が形成され、下部の後縁側に、
インナパネル21の係止孔21dに挿入係止される板金
製の係止爪34が埋設され、さらに、本体部32の下部
側には、インナパネル21の係止孔21eに挿入係止さ
れる係止脚35が形成されている。
【0022】取付ボス部33は、インナパネル21にナ
ットを設けて形成した取付孔21bに締結される取付ボ
ルト39を利用して、後パネル部31をインナパネル2
1に取付固定する部位となり、取付ボルト39を挿通さ
せる取付孔33aを備えている。また、取付孔33aの
内周面には、締付強度を確保するための金属製の円筒状
スリーブ33bが嵌め込まれている。さらに、取付ボス
部33の部位には、取付ボルト39を目隠しするよう
に、キャップ38が組み付けられている。キャップ38
は、係止脚38aを取付ボルト39の頭部に設けられた
係止溝39aに係止させて、配設されている。
【0023】第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置M
1の車両への組付けについて説明すると、まず、エアバ
ッグ43を折り畳んで、各取付部43aに取付ブラケッ
ト45を取り付けるとともに、連結筒部43bにインフ
レーター47を挿入して取付ブラケット49を取り付
け、さらに、折り崩れを防止するために、図示しないテ
ープ材で、折り畳んだエアバッグ43を所定箇所でくる
んで、エアバッグ組付体を形成しておく。
【0024】ついで、取付ボルト46・50を利用し
て、各取付ブラケット45・49をインナパネル21に
取付固定し、さらに、インナパネル21に、エアバッグ
カバー17としてのフロントピラーガーニッシュ19・
ルーフ内装材41・リヤピラーガーニッシュ23を取り
付ければ、頭部保護エアバッグ装置M1を車両に組み付
けることができる。リヤピラーガーニッシュ23のイン
ナパネル21への取り付けは、まず、前パネル部24の
各係止脚27をインナパネル21の係止孔21cに係止
させるとともに、蓋部フランジ部26aの各取付孔26
bを経て、取付ボルト29を、インナパネル21にナッ
トを設けて形成した取付孔21aに締結させて、前パネ
ル部24をインナパネル21に取り付ける。なお、予
め、ルームランプ28は、インナパネル21の所定位置
に取り付けておく。ついで、後パネル部31の係止爪3
4・係止脚35をインナパネル21の係止孔21d・2
1eに係止させるとともに、取付ボス部33の取付孔3
3a・スリーブ33bを経て、取付ボルト39をインナ
パネル21の取付孔21bに締結させ、さらに、キャッ
プ38を取付ボルト39の係止溝39aに係止させれ
ば、リヤピラーガーニッシュ23をリヤピラー部PRの
本体であるインナパネル21に取付固定することができ
る。
【0025】頭部保護エアバッグ装置M1が車両に装着
された後、インフレーター47が作動されれば、エアバ
ッグ43内に膨張用ガスが流入されて、エアバッグカバ
−17におけるフロントピラーガーニッシュ19とルー
フ内装材41の下縁19a・41aが押し開けられ、ま
た、リヤピラーガーニッシュ23の後パネル部31の扉
部36が押し開けられて、エアバッグ43が、図3・4
の二点鎖線で示すように、フロントやリヤのドアガラス
GF・GRの部位を覆うとともに、リヤピラー部PRに
おける前パネル部24の上部24cを覆うこととなる。
【0026】したがって、第1実施形態の頭部保護エア
バッグ装置M1では、リヤピラーガーニッシュ23が、
リヤピラー部本体としてのインナパネル21に取り付け
られた前パネル部24と後パネル部31とに2分割され
ており、エアバッグ43の展開膨張時、リヤピラー部P
Rでは、後パネル部31の扉部36がエアバッグ43に
押されて開き、エアバッグ43の後部側の一部43cが
リヤピラーガーニッシュ23の前パネル部24における
車内側を覆うように、エアバッグ43が展開膨張して、
リヤピラー部PRの上部24cが、エアバッグ43の一
部43cに覆われることとなる。
【0027】そして、エアバッグ43の展開膨張時、前
パネル部24には、後縁側におけるエアバッグ43の展
開膨張するエリアに、インナパネル21と前パネル部2
4との間へのエアバッグ43の侵入を防止する蓋部26
が形成されているため、エアバッグ43は、インナパネ
ル21と前パネル部24との間へ侵入することなく、前
パネル部24の車内側部位24cを覆うことができる。
【0028】したがって、第1実施形態の頭部保護エア
バッグ装置M1では、リヤピラー部PRにインフレータ
ー47を取付固定しても、エアバッグ43が、円滑に展
開膨張して、支障なく、リヤピラー部PRの上部24c
を覆うことができる。
【0029】第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置M
2は、前パネル部54の構成が、第1実施形態の前パネ
ル部24と相違する他、他の後パネル部31やエアバッ
グ43・インフレーター47・取付ブラケット45・4
9等の構成は、第1実施形態と同様であるため、同一符
号を付して、それらの説明を省略する。
【0030】前パネル部54は、図6〜8に示すよう
に、本体部55と、本体部55の後縁側におけるエアバ
ッグ43の展開膨張するエリアに配置されて、展開膨張
時、インナパネル21と前パネル部54との間へのエア
バッグ43の侵入を防止する蓋部56と、を備えて構成
されている。本体部55には、インナパネル21の係止
孔21cに挿入係止される2つの係止脚57が形成され
ている。また、本体部55には、ルームランプ28を配
置させる開口55aが形成されている。
【0031】蓋部56は、第2実施形態の場合、本体部
55の後縁の全域に形成されるとともに、本体部55の
後縁からインナパネル21側へ延びるように構成され、
さらに、その先端に、インナパネル21に沿って後方へ
延びるフランジ部56aが形成されている。そしてさら
に、基部54aの表面側に接合された表皮54bの上部
側の部位が、エアバッグ43・取付ブラケット49とイ
ンナパネル21との間まで延設された延設部56bを備
えて構成されている。この延設部56bは、取付ボルト
39・50により、後パネル部31や取付ブラケット4
9と共締めされている。なお、フランジ部56aの下部
側では、第1実施形態と同様に、取付ボルト29によ
り、インナパネル21に取付固定されている。すなわ
ち、第2実施形態の前パネル部54では、インナパネル
21に対して、係止脚57・57と、取付ボルト29・
39・50と、により、取付固定されることとなる。
【0032】第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置M
2の車両への組付けは、まず、第1実施形態と同様に、
エアバッグ組付体を形成しておく。
【0033】そして、各係止脚57を係止孔21cに係
止させるとともに、取付ボルト29を利用して、前パネ
ル部54をインナパネル21に取り付ける。なお、予
め、ルームランプ28は、インナパネル21の所定位置
に取り付けておく。
【0034】ついで、取付ボルト46・50を利用して
各取付ブラケット45・49をインナパネル21に固定
し、エアバッグ組付体をインナパネル21に取付固定す
る。この時、取付ボルト50により、前パネル部54に
おける蓋部56の延設部56bの一部が、取付ブラケッ
ト49と共にインナパネル21に対して共締めされるこ
ととなる。さらに、インナパネル21に、エアバッグカ
バー17としてのフロントピラーガーニッシュ19・ル
ーフ内装材41・リヤピラーガーニッシュ23の後パネ
ル部31を取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置M2
を車両に組み付けることができる。後パネル部31のイ
ンナパネル21ヘの取り付けは、係止爪34・係止脚3
5をインナパネル21の係止孔21d・21eに係止さ
せるとともに、取付ボス部33の取付孔33a・スリー
ブ33bを経て、取付ボルト39をインナパネル21の
取付孔21bに締結させ、さらに、キャップ38を取付
ボル39の係止溝39aに係止させれば、後パネル部3
1をリヤピラー部PRの本体であるインナパネル21に
取付固定することができる。なお、この時、取付ボルト
39により、前パネル部54における蓋部56の延設部
56bの一部が、取付ボス部33と共にインナパネル2
1に対して共締めされることとなる。
【0035】頭部保護エアバッグ装置M2が車両に装着
された後、インフレーター47が作動されれば、エアバ
ッグ43内に膨張用ガスが流入されて、エアバッグカバ
−17におけるフロントピラーガーニッシュ19とルー
フ内装材41の下縁19a・41aが押し開けられ、ま
た、リヤピラーガーニッシュ23の後パネル部31の扉
部36が押し開けられて、エアバッグ43が、図6・7
の二点鎖線で示すように、フロントやリヤのドアガラス
GRの部位を覆うとともに、リヤピラー部PRにおける
前パネル部54の上部54cを覆うこととなる。
【0036】すなわち、第2実施形態の頭部保護エアバ
ッグ装置M2でも、リヤピラーガーニッシュ23が、リ
ヤピラー部本体としてのインナパネル21に取り付けら
れた前パネル部54と後パネル部31とに2分割されて
おり、エアバッグ43の展開膨張時、リヤピラー部PR
では、第1実施形態と同様に、後パネル部31の扉部3
6がエアバッグ43に押されて開き、エアバッグ43の
後部側の一部43cがリヤピラーガーニッシュ23の前
パネル部54における車内側を覆うように、エアバッグ
43が展開膨張して、リヤピラー部PRの上部54c
が、エアバッグ43の一部43cに覆われることとな
る。
【0037】そして、エアバッグ43の展開膨張時、前
パネル部54には、後縁側におけるエアバッグ43の展
開膨張するエリアに、インナパネル21と前パネル部5
4との間へのエアバッグ43の侵入を防止する蓋部56
が形成されているため、エアバッグ43は、インナパネ
ル21と前パネル部54との間へ侵入することなく、前
パネル部54の車内側部位54cを覆うことができる。
【0038】したがって、第2実施形態の頭部保護エア
バッグ装置M2でも、リヤピラー部PRにインフレータ
ー47を取付固定しても、エアバッグ43が、円滑に展
開膨張して、支障なく、リヤピラー部PRの上部54c
を覆うことができる。そしてさらに、第2実施形態で
は、折り畳まれたエアバッグ43の後部43c側が、前
方側のみならず、前パネル部54の蓋部56の後方へ延
びる延設部56bによって、インナパネル21側も覆わ
れており、エアバッグ43の展開膨張時、円滑に、前パ
ネル部54の上部54c側に突出可能となる。
【0039】第3実施形態の頭部保護エアバッグ装置M
3では、さらに、図9・10に示すように、リヤピラー
ガーニッシュ63における前パネル部64の蓋部66
が、折り畳まれたエアバッグ43の後部43cの後方側
も覆って構成されている。すなわち、前パネル部64
が、本体部65と、本体部66の後縁側から延びてエア
バッグ43の展開膨張するエリアに配置される蓋部66
と、を備えて構成され、蓋部66が、本体部66の後縁
側から後方側へ傾斜しつつインナパネル21側に延びる
前壁部66aと、前壁部66aの端部から後方へ延びる
底部66bと、底部66bの後縁から車内側に延びる後
壁部66cと、から構成されている。底部66bは、後
壁部66cが折り畳まれたエアバッグ後部43cとイン
フレーター47の後方側を覆えるように、インナパネル
21に当接して後方へ延びている。また、後壁部66c
は、先端を、後述するヒンジ部77の後方側における後
パネル部71の本体部72に当接させている。なお、蓋
部66は、実施形態の場合、本体部65の後縁の全域に
形成されている。また、前パネル部64には、ルームラ
ンプ28を露出させる開口65aが形成されている。
【0040】そして、前パネル部64は、2つの係止脚
67をインナパネル21の係止孔21cに係止させると
ともに、取付ブラケット49をインナパネル21に取り
付けるための取付ボルト50によって蓋部66の底部6
6bが共締めされて、インナパネル21に取り付けられ
ている。
【0041】後パネル部71は、後縁側の本体部72
と、本体部72の前縁側におけるエアバッグ43の展開
膨張するエリアに配置される扉部76と、を備えて構成
されている。実施形態の場合には、扉部76は、本体部
72の前縁側の上部側だけに配置され、扉部76と本体
部72との間には、薄肉のヒンジ部77が、後パネル部
71の上縁側から後パネル部71の上下方向の中間付近
まで配設されている。また、本体部72には、上部の後
縁側に、取付ボス部73が形成され、後縁側に、インナ
パネル21の係止孔21eに挿入係止される係止脚75
が形成されている。
【0042】取付ボス部73は、第1実施形態と同様
に、インナパネル21の取付孔21bに締結される取付
ボルト79を利用して、後パネル部71をインナパネル
21に取付固定する部位となり、取付ボルト79を挿通
させる取付孔73aを備え、また、取付孔73aの内周
面には、締付強度を確保するための金属製の円筒状スリ
ーブ73bが嵌め込まれている。さらに、取付ボス部7
3の部位には、取付ボルト79を目隠しするように、キ
ャップ78が組み付けられ、キャップ78は、係止脚7
8aを取付ボルト79の頭部に設けられた係止溝79a
に係止されて、配設されている。
【0043】第3実施形態の頭部保護エアバッグ装置M
3の車両への組付けは、まず、第2実施形態と同様に、
エアバッグ組付体を形成しておく。そして、各係止脚6
7を係止孔21cに係止させて、前パネル部64をイン
ナパネル21に取り付ける。予め、ルームランプ28
は、インナパネル21の所定位置に取り付けておく。
【0044】ついで、取付ボルト46・50を利用して
各取付ブラケット45・49をインナパネル21に固定
し、エアバッグ組付体をインナパネル21に取付固定す
る。この時、取付ボルト50により、前パネル部64に
おける蓋部66の底部66bが、取付ブラケット49と
共にインナパネル21に対して共締めされることとな
る。さらに、インナパネル21に、エアバッグカバー1
7としてのフロントピラーガーニッシュ19・ルーフ内
装材41・リヤピラーガーニッシュ63の後パネル部7
1を取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置M3を車両
に組み付けることができる。後パネル部71のインナパ
ネル21ヘの取り付けは、係止脚75をインナパネル2
1の係止孔21eに係止させるとともに、取付ボス部7
3の取付孔73a・スリーブ73bを経て、取付ボルト
79をインナパネル21の取付孔21bに締結させ、さ
らに、キャップ78を取付ボル79の係止溝79aに係
止させれば、後パネル部71をリヤピラー部PRの本体
であるインナパネル21に取付固定することができる。
【0045】頭部保護エアバッグ装置M3が車両に装着
された後、インフレーター47が作動されれば、エアバ
ッグ43内に膨張用ガスが流入されて、エアバッグカバ
−17におけるフロントピラーガーニッシュ19とルー
フ内装材41の下縁19a・41aが押し開けられ、ま
た、リヤピラーガーニッシュ63の後パネル部71の扉
部76が押し開けられて、エアバッグ43が、図9・1
0の二点鎖線で示すように、フロントやリヤのドアガラ
スGRの部位を覆うとともに、リヤピラー部PRにおけ
る前パネル部64の上部64cを覆うこととなる。
【0046】したがって、第3実施形態の頭部保護エア
バッグ装置M3でも、リヤピラーガーニッシュ63が、
リヤピラー部本体としてのインナパネル21に取り付け
られた前パネル部64と後パネル部71とに2分割され
ており、エアバッグ43の展開膨張時、リヤピラー部P
Rでは、第1・2実施形態と同様に、後パネル部71の
扉部76がエアバッグ43に押されて開き、エアバッグ
43の後部側の一部43cがリヤピラーガーニッシュ6
3の前パネル部64における車内側部位64cを覆うよ
うに、エアバッグ43が展開膨張して、リヤピラー部P
Rの上部64cが、エアバッグ43の一部43cに覆わ
れることとなる。
【0047】そして、エアバッグ43の展開膨張時、前
パネル部64には、後縁側におけるエアバッグ43の展
開膨張するエリアに、インナパネル21と前パネル部6
4との間へのエアバッグ43の侵入を防止する蓋部66
が形成されているため、エアバッグ43は、インナパネ
ル21と前パネル部64との間へ侵入することなく、前
パネル部64の車内側を覆うことができる。
【0048】したがって、第3実施形態の頭部保護エア
バッグ装置M3でも、リヤピラー部PRにインフレータ
ー47を取付固定しても、エアバッグ43が、円滑に展
開膨張して、支障なく、リヤピラー部PRの上部64c
を覆うことができる。そしてさらに、第3実施形態で
は、折り畳まれたエアバッグ43の後部43c側が、蓋
部66の前壁部66a・後壁部66cによって、前後を
覆われている。そのため、エアバッグ43の展開膨張
時、後壁部66cにより、後方側への膨張が規制され
て、エアバッグ43が前方側へ突出し易くなり、さら
に、前方側では、傾斜した前壁部66aにより、エアバ
ッグ43が車内側へ突出し易くなって、エアバッグ43
の後部43c側を、円滑に、前パネル部54の上部54
c側に突出させることができる。
【0049】なお、第1・2・3実施形態では、リヤピ
ラーガーニッシュ23・63の後パネル部31・71に
設ける扉部36・66を、本体部32・72との境界部
位に薄肉のヒンジ部37・77を設けて、配設したもの
を示したが、エアバッグ43の後部43c側が後パネル
部41・71から突出し易ければ、薄肉のヒンジ部37
・77を設けずに、例えば、本体部32・72から肉厚
を略等しくして、扉部36・66を配設しても良い。
【0050】また、第1・2・3実施形態では、リヤピ
ラーガーニッシュ23・63を、相互に別体となる前パ
ネル部24・54・64と後パネル部31・71とから
構成する場合を示した。しかし、前パネル部におけるエ
アバッグの展開膨張するエリアに、エアバッグの侵入を
防止する蓋部を設け、かつ、前パネル部と後パネル部と
を、エアバッグの膨張時に破断可能な薄肉部を介して、
一体化しても良い。ちなみに、この場合、薄肉部の後縁
側の部位が、エアバッグの展開膨張時に開く後パネル部
の扉部となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の頭部保護エアバッグ装置を車内側から見
たリヤピラーガーニッシュ付近の正面図である。
【図2】図1のII−II部位の断面図である。
【図3】本発明に係る第1実施形態の頭部保護エアバッ
グ装置の車内側から見た正面図である。
【図4】図3のIV−IV部位の断面図である。
【図5】図4のV−V部位の断面図である。
【図6】第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置におけ
るリヤピラーガーニッシュ付近の車内側から見た正面図
である。
【図7】図6の VII− VII部位の断面図である。
【図8】図6のVIII−VIII部位の断面図である。
【図9】第3実施形態の頭部保護エアバッグ装置におけ
るリヤピラーガーニッシュ付近の車内側から見た正面図
である。
【図10】図9のX−X部位の断面図である。
【符号の説明】
1・21…(リヤピラー部本体)インナパネル、 3・23・63…リヤピラーガーニッシュ、 7・43…エアバッグ、 11・47…インフレーター、 24・54・64…前パネル部、 26・56・66…蓋部、 31・71…後パネル部、 36・76…扉部、 PR…リヤピラー部、 R…ルーフサイドレール部、 M0・M1・M2・M3…頭部保護エアバッグ装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 裕 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 3D054 AA04 AA07 AA18 AA20 BB21 BB30 CC04 CC08 DD13 FF17 FF20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨張用ガスをエアバッグに供給するイン
    フレーターが、車内側のリヤピラー部本体に取付固定さ
    れ、 前記エアバッグが、車内側のリヤピラー部からルーフサ
    イドレール部にかけて折り畳まれて収納され、リヤピラ
    ーガーニッシュの車内側を覆い可能に展開膨張する部位
    を備えて、構成されている頭部保護エアバッグ装置であ
    って、 前記リヤピラーガーニッシュが、それぞれ、前記リヤピ
    ラー部本体に取り付けられて、前縁側を構成する前パネ
    ル部と、後縁側を構成する後パネル部と、を備えて構成
    され、 前記前パネル部が、後縁側における前記エアバッグの展
    開膨張するエリアに、前記リヤピラー部本体と前記前パ
    ネル部との間への前記エアバッグの侵入を防止する蓋部
    を、備え、 前記後パネル部が、前縁側における前記エアバッグの展
    開膨張するエリアに、前記エアバッグの展開膨張時に開
    き可能な扉部を、備えて構成されていることを特徴とす
    る頭部保護エアバッグ装置。
JP08142199A 1999-03-25 1999-03-25 頭部保護エアバッグ装置 Expired - Lifetime JP4089074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08142199A JP4089074B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 頭部保護エアバッグ装置
EP20000101795 EP1038736B1 (en) 1999-03-25 2000-01-28 Head protecting air bag system
DE2000613011 DE60013011T2 (de) 1999-03-25 2000-01-28 Kopfschützendes Airbagsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08142199A JP4089074B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 頭部保護エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000272462A true JP2000272462A (ja) 2000-10-03
JP4089074B2 JP4089074B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=13745904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08142199A Expired - Lifetime JP4089074B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 頭部保護エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089074B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213835B2 (en) 2002-12-20 2007-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Occupant restraint system
JP2008024129A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Mazda Motor Corp カーテンエアバッグ装置を備えた車両
JP2008068708A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Mazda Motor Corp カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
US7703798B2 (en) * 2006-03-24 2010-04-27 Mazda Motor Corporation Structure of rear portion of vehicle furnished with curtain airbag apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213835B2 (en) 2002-12-20 2007-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Occupant restraint system
US7703798B2 (en) * 2006-03-24 2010-04-27 Mazda Motor Corporation Structure of rear portion of vehicle furnished with curtain airbag apparatus
JP2008024129A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Mazda Motor Corp カーテンエアバッグ装置を備えた車両
JP2008068708A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Mazda Motor Corp カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089074B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851704B2 (en) Air bag assembly
JP3717124B2 (ja) エアーバッグ
JP2001039259A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JPH09156450A (ja) エアバッグ装置
JP2007118688A (ja) 内装パネルアッセンブリ及びエアバッグ装置
JP2018149926A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001270413A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JPH0538993A (ja) サイドエアバツグの取付構造
JP4633228B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2004074867A (ja) 頭部保護用エアバック装置
WO2007063756A1 (ja) 内装パネルアッセンブリ及びエアバッグ装置
JP3520507B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP2000272462A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2002308038A (ja) 頭部保護エアバッグ装置の取付構造
JP2000006750A (ja) 前後席用頭部保護エアバッグ装置
JP2001334902A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001114054A (ja) リヤピラーガーニッシュ
JP2007145046A (ja) 非乗員保護装置
JP2003237512A (ja) 車両内装部材
JP4075215B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3331972B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を格納するピラーガーニッシュの取付構造
JP2000052908A (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JP3772858B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4112412B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2003048503A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5