JP2000269271A - 半導体回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000269271A
JP2000269271A JP7078199A JP7078199A JP2000269271A JP 2000269271 A JP2000269271 A JP 2000269271A JP 7078199 A JP7078199 A JP 7078199A JP 7078199 A JP7078199 A JP 7078199A JP 2000269271 A JP2000269271 A JP 2000269271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
electrode pad
wiring board
circuit device
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7078199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Ogawa
英紀 小川
Nobuhiro Yamamoto
展大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7078199A priority Critical patent/JP2000269271A/ja
Publication of JP2000269271A publication Critical patent/JP2000269271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、半導体チップ例えばLSIチッ
プがパッケージングされた半導体装置を配線基板にハン
ダ付けにより密着実装される半導体回路装置で、上記ハ
ンダによる接合強度を長期的に強化し、配線基板のラン
ドを剥がれにくくした半導体回路装置およびその製造方
法を提供することにある。 【解決手段】 半導体チップ1の電極パッド3を配線基
板6のランド8にハンダ付けして実装する際、上記電極
パッド1および配線3のハンダ付け接合領域に凹状の構
造たとえば穴10,11をそれぞれ設け、これら穴1
0,11内も含む上記電極パッド3およびランド8との
ハンダボール4によるハンダ付けを一体に実施すること
により、2軸方向の接合面(31、82−30、81)
を形成し、接合強度の高いハンダ付けを実現する。さら
にランド8の外側縁部をレジスト層13で被覆すること
によりランド8が剥がれるのを防止している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置が実装
された配線基板の接続信頼性を向上させた半導体回路装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体特に、集積回路(LSI と略す)の
高集積化の進展は著しい。このLSI の実装技術は、従
来、LSI チップをリードフレームにワイヤボンダにより
ワイヤリングし、このLSI チップをリードフレームに樹
脂モールドして固定し、パッケージイングして半導体装
置を製造していた。
【0003】しかし、最近のLSIは集積度256M,1
G などと高集積化が進み、集積度15Gまで製造可能と
絶えない開発が続いている。
【0004】このように集積度が向上することは、1LS
I チップ当たりの電極パッド数が著増し、このパッド数
の増加は一つのパッド面積が減少し、パッド間隔も狭小
化する。
【0005】したがって、上記従前のLSIチップのパ
ッケージング方法では実装精度が製造限界となり、最近
はリードフレームを利用しないハンダバンプ採用のCSP
(chipsize package)技術が実用期に入り、‘99年には
量産開始期になると予想されている。
【0006】このCSP には、LGA (Lateral grid arre
y)実装法、BGA (ball grid arrey)実装法などが開発
され、実用段階に入っている。
【0007】一方DRAM, システムLSI の高集積化によ
り、マルチメディアの普及に口火が切られ、パソコンを
中心として、携帯電話、カーナビなど半導体装置に対
し、これまで以上に耐振性、対衝撃性などの厳しい信頼
性が要求されるようになった。たとえば、携帯電話など
では呼び出しに音声にさらにバイブレーションによる手
段が普及している。
【0008】このような装置の電気回路は、配線基板に
LSIなどの半導体チップをハンダ付けした半導体回路
装置が実用されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯電
話などの使用において、上記したようにICの高集積化
が進み、電極パッド面積が小さくなると、接合強度や接
続信頼性の面で電気回路に故障の発生が多くなることが
判った。
【0010】この原因について本発明者らが詳査した結
果、回路部品の特にLSIチップの配線基板へのハンダ
付け個所での剥がれによる故障の可能性のあることが判
った。すなわち、高集積化に伴い、LSIチップの電極
パッド面積も小さくなり、対向する配線基板の配線幅も
狭くなるため、ハンダ密着面積やハンダ部分の体積が、
大きく減少し、ハンダ付けの接合強度、機械的強度が小
さいことにより、長期的使用により配線基板の配線の例
えばランド部分が剥がれたり、ハンダ付け不良などの発
生があるものと考えられる。
【0011】現在開発されているCSP実装法の上記B
GA法やLGA法では衝撃や振動などに対して信頼性の
面でさらに開発が必要であることが判った。
【0012】すなわち、例えば携帯電話のように、常に
呼び出し時バイブレーションをかけたり、机など固い物
体に強く当てたり、落下したりするなど、耐振動性、耐
衝撃性、信頼性の面で問題のあることが判った。
【0013】すなわち、図10は従来の上記BGA法に
より、実装した時の、LSIチップ71の一つの電極パ
ッド72と、配線基板73上に設けられた配線パターン
の一つの例えば円形状ランド75に対応する部分を拡大
して示した図である。この図は、LSIチップ71の各
電極パッド72に予め、ハンダボール74を形成してお
き、このハンダボール74を周知のチップマウンタ(図
示せず)により、上記ハンダボール74を加熱溶融し、
配線基板73の予め定められたランド75表面にハンダ
付けした状態を示した図である。
【0014】この図から明らかなようにハンダボール7
4が配線基板73の定められたランド75表面に正しく
位置決めされて、ハンダ付けされていることが判る。し
かし、LSIの高集積化に伴い、LSIチップ70の一
電極パッド72当たりの面積が微小になると、ハンダボ
ール74の球径も小さくなり、さらに対応して配線基板
71のランド75の面積も狭くなる。したがって、ハン
ダ付けされている密着面積が狭くなる。
【0015】さらに、高集積化されるため、電極パッド
数も著しく増加し、当然1チップ当たりの電極パッド間
隔も狭小化し、対応して配線基板73に形成されている
ランド75の径もLSIの高集積化に対応して狭小化さ
れる。このため、頻繁に続く振動や衝撃に対して、接合
強度(機械的密着力)が小さいことにより、電気的接続
(導通)不良や配線剥がれ不良、などを起こし、接続信
頼性の確保が困難になるものと分析している。
【0016】この発明は、上記点に鑑みなされたもの
で、ハンダ付け部分が微細化されても耐振性、対衝撃性
などの接合強度や接続信頼性を向上させた半導体回路装
置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体回路装
置は、請求項1に記載したように、電極パッドを有する
半導体チップと、前記電極パッドとハンダ付けされたラ
ンドを有する配線基板と、前記電極パッド又は前記ラン
ドの少なくとも一方に設けられた凹部とを具備すること
を特徴としている。
【0018】他の発明の半導体回路装置は、請求項2に
記載したように、電極パッドを有する半導体チップと、
前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
基板と、前記電極パッド又は前記ランドの少なくとも一
方に設けられた穴部とを具備することを特徴としてい
る。
【0019】他の発明の半導体回路装置は、請求項3に
記載したように、電極パッドを有する半導体チップと、
前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
基板と、前記電極パッド又は前記ランドの少なくとも一
方に設けられた少なくとも2軸を有するハンダ接合面と
を具備することを特徴としている。
【0020】これらの半導体回路装置によれば、半導体
チップの電極パッド又は配線基板のランドの少なくとも
一方を加工するだけの簡便な工夫で、半導体チップと配
線基板との接合強度を向上できる。
【0021】他の発明の半導体回路装置は、請求項4に
記載したように、電極パッドを有する半導体チップと、
前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
基板と、前記ランドに設けられた窪み部と前記窪み部の
底面と接触するように前記配線基板内部に設けられた下
層配線とを具備することを特徴としている。
【0022】この半導体回路装置によれば、ハンダとの
接合面の面積を大きく取れるため、より強固なハンダ付
けができるとともに半導体装置の発熱に対し、放熱効果
も得ることができる。
【0023】他の発明の半導体回路装置は、請求項5に
記載したように、電極パッドを有する半導体チップと、
前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
基板と、前記電極パッド又は前記ランドの少なくとも一
方に設けられた凹部と、前記ランドの外縁部の少なくと
も一部を被覆するレジスト層とを具備することを特徴と
している。
【0024】この半導体回路装置によれば、半導体チッ
プと配線基板との接合強度を向上できるばかりでなく、
配線基板のランドの剥がれを保護できる。
【0025】他の発明の半導体回路装置は、請求項6に
記載したように、電極パッドを有する半導体チップと、
前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
基板と、前記電極パッド又は前記ランドの少なくとも一
方に設けられた凹部と、前記ランドの外縁部の少なくと
も一部を被覆するレジスト層とを具備することを特徴と
している。
【0026】この半導体回路装置によれば、半導体チッ
プの電極パッドを加工することなく、配線基板のランド
の形状を工夫するだけで、アンカー効果を得、半導体チ
ップと配線基板との接合強度の向上を得ることができる
とともに、配線基板のランドの剥がれも保護できる。
【0027】したがって、請求項1乃至6に記載した半
導体回路装置によれば、ハンダ付け部分が微小化されて
も耐振動性、耐衝撃性にも優れた接合強度や接続信頼性
を有する半導体回路装置を得ることができる。
【0028】他の発明の半導体回路装置の製造方法は、
請求項7に記載したように、半導体チップの電極パッド
又は配線基板のランドの少なくとも一方に凹状の構造を
形成する工程と、少なくとも一方に凹状の構造が形成さ
れた前記電極パッドと前記前記ランドとをハンダ付けす
る工程とを具備することを特徴としている。
【0029】他の発明の半導体回路装置の製造方法は、
請求項8に記載したように、半導体チップの電極パッド
又は配線基板のランドの少なくとも一方に凹状の構造を
形成する工程と、前記電極パッドにハンダボールを形成
する工程と、前記ランドの前記電極パッドと対向する面
が一部被覆されるようレジスト層を形成する工程と、前
記電極パッドに形成されたハンダボールと前記レジスト
層に一部被覆された前記ランドとをハンダ付けする工程
とを具備することを特徴としている。
【0030】他の発明の半導体回路装置の製造方法は、
請求項9に記載したように、半導体チップの電極パッド
に穴を形成する工程と、配線基板のランドに穴を形成す
る工程と、前記穴が各々形成された前記電極パッドと前
記ランドとをハンダ付けする工程とを具備することを特
徴としている。
【0031】したがって、このらの発明の半導体回路装
置の製造方法によれば、ハンダ付け部分が微小化されて
も接合強度や接続信頼性の優れた半導体回路装置を製造
することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に、図1乃至図9を参照して本
発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明
を、CSPされたエリアアレイ型パッケージのLSIチ
ップを印刷配線基板(プリント基板)にBGA法により
実装する場合に適用した実施形態を説明するための図で
ある。
【0033】ウエハ状態でIC製造プロセスを得て製造
されたウエハの電極パッドは、たとえば円形状Cuラン
ドパターン3で構成されている。CSP実装するため、
このパターン3上には、ハンダバンプの形成工程が行わ
れる。たとえばハンダボール4が形成される。
【0034】上記バンプ形成手段は、蒸着法、電解メッ
キ法、ハンダボール転写法、ハンダの液滴を噴射させて
ハンダを付着させるソルダジェット法などで形成され
る。
【0035】このようにして多数個のLSIが形成され
たウエハはウエハプローバでテストされ、スクライブさ
れた良品の各LSI チップ1は電極パッド面以外のLSI
チップ外側面が樹脂モールドされる。この樹脂モールド
は、厚さたとえば1. 2mm程度に、熱膨張係数1.4
×10-5乃至2.0×10-5/Kのエポキシ樹脂による
モールドが実施される。
【0036】この樹脂が固化してパッケージングが終了
し、パッケージ5が構成される。このパッケージ5はた
とえばエリアアレイタイプの実施例である。他方、この
配線基板6の基板7表面上には図1に拡大して示すよう
に上記LSIチップ1のランドパターン(電極パッド
3)に対応して配線の導電体パターン例えばCuランド
パターンが設けられている。このパターンのハンダ付け
部がランド8である。
【0037】上記配線基板6の予め定められた位置には
LSIチップ1が実装される。即ち上記チップ1は、上
記各ハンダボール4に対応するよう位置決めしてハンダ
ペースト9が介在され、チップマウンタにより自動的に
配線基板6の上記ランド8の予め定められた位置に位置
決めしてハンダ付けされる。この状態が図2に示されて
いる。
【0038】この実施形態での、この発明の特徴は、図
3に示すものである。この図は、図2の一つのハンダボ
ール4の部分を拡大して示すものである。すなわち、L
SIチップ1に設けられる電極パッド3のハンダボール
4との密着部の少なくとも一部には凹状の構造例えば円
形状の穴10が設けられている。
【0039】他方、配線基板6の構成は図4にも示すも
ので、基板7上に設けられ予め定められたランド8のハ
ンダボール4による密着当接部の少なくとも一部には、
凹状の構造例えば円形状の穴11が設けられている。さ
らに、上記基板7表面上に設けられている各配線8の少
なくとも両外側縁部12を被覆し、さらにハンダボール
4との密着部上まで延長してレジスト層13例えばソル
ダレジスト層が設けられている。
【0040】このレジスト層13の被覆はランド8に対
し押さえ効果がある。また、上記したようにハンダボー
ル4による溶融ハンダを穴10,11内まで延在させる
ことにより、図3に示すように、電極パッド3、ランド
8との接触面がその主面(X軸面)と交叉する(穴1
0,11の内側壁面との接合面―Z軸)2軸(図1
(c)でX軸、Z軸)からなり、振動や衝撃に対し蜜着
強度(接合強度)など機械的強度を向上させている。こ
の内壁面は、環状に構成されるため、接合強度はさらに
高くなる。
【0041】即ち、穴10,11の内側壁面30,80
にも、ハンダが密着しアンカー効果を生じ密着効果に寄
与する。実質的に接合強度や接続信頼性が向上する。換
え言すれば、上記ハンダ4と上記電極パッド3およびラ
ンド8との密着面が、2軸面で形成されている。(従来
は1軸面であった。)この2軸面の密着は、ある1軸方
向のたとえば振動に対して、他方の軸の密着面が機械的
に補償するように作用し、アンカー効果を呈するものと
考えられる。
【0042】上記実施形態では、電極パッド3と、ラン
ド8に凹状の構造を設けた例について説明したが、接合
強度に応じて何れか一方に設けてもよい。この密着強度
を向上させる手段は、図5のように配線基板7のランド
8に凹状の構造例えば窪み部14(VIA構造)が設け
られた構造にして、ランド8とハンダボール4との密着
面積を増加させた構造にしてもよい。この実施形態で
は、窪み部14の底部15が積層構造で多層配線基板6
の下層配線と接触して設けられ、さらに電気的導通をと
るための構造になっている。
【0043】また、上記底部15にさらに穴を穿設し、
ハンダを流し、ハンダとの密着部を増加させることによ
り、さらにアンカー効果を得ることができる。この構造
では、上記穴10の2軸のアンカー効果の他、さらに密
着面積が増加するため、ICの集積度が高くなると、L
SIの放熱対策が課題となるが、この構造では熱流を促
進し放熱に改善効果がある。
【0044】さらにまた、図5の配線8に設けられた窪
み部14の底部でランド8のハンダボール4との密着部
で少なくとも一部の表面に凹部、例えば凹凸の疎面にし
てもよい。この場合も、ハンダボール4との接触面積を
さらに増加させることができ、密着強度、接合強度をさ
らに向上させることができ、配線基板7の配線例えばラ
ンド8の剥がれを防止できる。
【0045】さらに、上記実施形態では、ランド8のX
軸面内での実施形態について説明したが、図6に示すよ
うに配線基板6の上記基板7上に設けられたランド8の
パターンの外側壁面40(Z軸方向)とハンダ4との接
合面を設けてもよい。この場合も上記実施形態と同様に
2軸接合を有し、アンカー効果を得ることができる。さ
らに、この実施形態では、レジスト層13は、図3同様
に十字状配線8の予め設けられたハンダボール4の設け
られる主領域を除く、ランド8を含む他の領域にレジス
ト層13例えばソルダレジスト層が被覆される構造に設
けられている。即ち、この実施形態は、配線の例えばラ
ンド8とハンダボール4との密着強度を強化するための
手段が、ランド8の外側壁面40とハンダ4との密着を
利用して、アンカー効果を得ると、ともにさらにレジス
ト層13がランド8の外周縁部も被覆しているため、こ
の周縁部からのランド8の剥がれを防止できる効果も合
わせて持っている。
【0046】次に、本発明をLGA 法による実装に適用し
た実施形態を図7を参照して説明する。
【0047】LSI チップ41の電極パッド面以外のチッ
プ41外側壁面を樹脂モールドしたパッケージ42が構
成されている。このパッケージ42内には上記チップ1
の各電極ピンに対応し、エリアアレイ状に接続ピン例え
ばCuランドパターン43が設けられて半導体パッケージ
44が構成されている。また、図7に示すように上記L
SIチップ41の上記ランドパターン(電極パッド)に
対応して配線基板45の表面上には導電体からなる配線
例えばCuランドパターン46が設けられている。
【0048】上記配線基板45の予め定められた位置に
はLSIチップ41が実装される。この時、Cuランドパ
ターン46に対応して設けられたハンダペースト9が介
在されて、チップマウンタにより自動的に配線基板6に
ハンダ付けにより実装される。この状態が図8である。
このハンダ付けされる上記パターン46の部分がランド
としている。
【0049】即ち、この実施形態においても図1と同様
にLSI チップ41のCuランドパターン43および配線基
板45のランドパターン(配線)46の夫々がハンダ付
けされる各密着部の少なくとも一部に凹状の構造たとえ
ば穴部(図示せず)が設けられている。
【0050】次に、上記ランドパターン43と、46の
予め定められたハンダ付け部(ランド)が位置合わせさ
れ、ハンダ47によりハンダ付けされる。このハンダ付
けにより、上記穴部の内側壁面上にもハンダ付け領域が
形成され、アンカー効果により強固な密着を得ることが
できる。
【0051】さらに、配線基板45上に設けられるCuラ
ンドパターン46の少なくともランドでハンダ付け領域
内外側縁部を被服するようにレジスト層を成膜すること
により、ランドパターンのレジスト層による押さえ効果
を得ることができる。
【0052】次に製造方法について図1および図9を参
照して説明する。
【0053】LSI製造工程の後、図9(1)に示すよ
うな各LSIチップ1の電極パッド3を含むウエハ上に
レジスト層61を形成する(図9(2))。このレジス
ト層61について上記電極パッド3の予め定められた位
置即ち穴10に対応する位置にパターンニングされた露
光、現像を行い、上記レジスト層61をドライエッチン
グする(図9(3))。次に残ったレジスト層61をマ
スクとして上記電極パッド3をドライエッチングし例え
ば円形状の穴10を形成する(図9(4))。その後マ
スクとして用いたレジスト層61をドライエッチングに
より除去する(図9(5))。
【0054】次に、穴10の形成された上記電極パッド
3上に蒸着法によりハンダバンプ例えばハンダボール4
を形成する(図1)。このボール4が形成されたウエハ
状態でウエハプローバ(図示せず)に搬送して、各LS
Iチップの検査を行う。
【0055】検査後のウエハはスクライビングされ、良
品のLSI チップ1は電極パッド面を除以外の外側壁面上
を樹脂モールドする(図1)。この樹脂は、たとえばエ
ポキシ樹脂を厚さたとえば1,2mm程度設ける。この
樹脂が固化するとパッケージが構成されてLSIチップ
部品5(半導体装置)が完成する。
【0056】このLSIチップ部品5を専用トレイに整
列して多数用意する。他方、配線基板6上には、配線と
なる導電体たとえば超薄膜Cu層8を厚さ5μm乃至3
5μmたとえば超薄膜10μm形成する。このCu層8
はCVD法、電気メッキ法などで形成する(図9
(6))。
【0057】上記配線基板6の材料としては、絶縁材例
えばガラスエポキシ樹脂、ポリイミド、低温焼成ガラ
ス、SiC(窒化珪素などのセラミック)などある。上
記Cu層8を含む上記配線基板7上にフォトレジスト層
62を形成する。このレジスト層62の形成は、スピン
コート法、電気泳動法などで形成する。
【0058】このようにして形成されたレジスト層62
を、上記LSIチップ1のCuランドパターン3に対応
した露光パターンにより露光、現像し、レジスト層13
を選択的に除去する(図9(8))。
【0059】次にこのレジスト層62をマスクとして、
上記Cu層8を選択的に除去して、予め定められたハン
ダ付け部となるランドを有するCuランドパターン8を
形成する(図9(9))。次に、残ったレジスト層62
をドライエッチングにより除去する(図9(10))。
【0060】次に、配線8上を含む全域にレジスト層6
3を形成する(図9(11))。このレジスト層63に
ついて配線8のハンダボール4の形成される予め定めら
れた位置に穴11例えば円形状の穴を空けるための露光
パターンにより露光し現像して穴11のためのレジスト
層63のマスクを形成する(図9(12))。
【0061】これをマスクとして配線8をドライエッチ
ングする(図9(13))。残ったレジスト層63をド
ライエッチングなどの手段により除去する(図9(1
4))。再び、配線基板6上にレジスト層64を形成す
る(図9(15))。このレジスト層64は図3に示す
ようにランド8の外側縁部上で、少なくともハンダ層4
とのハンダ付けが予定されている領域を被覆するような
露光パターンで露光し、現像し、ドライエッチングする
(図9(16))。
【0062】このようにして、ランド8の外側縁部上
で、少なくともハンダ層4とのハンダ付けが予定されて
いる一部領域を被覆するようにレジスト層64を塗布す
ることができる。
【0063】このようにして加工された配線基板6を、
多数トレイに整列して用意する。このトレイに収容され
た配線基板6と、上記トレイに収容されたLSIチップ
部品5は周知のチップマウンターにより配線基板6配線
の予め定められたハンダ付け位置(ランド)にハンダ付
けにより実装する。即ち、ハンダペースト9(図1)を
上記配線基板6上に載置する。
【0064】その後、LSIチップ1を配線基板6の予
め定められた位置に位置決めして載置する。この状態で
ハンダボール4が溶融するまでの所定期間LSIチップ
1のハンダボール4の溶融温度たとえば120℃に加熱
して、ハンダ付けする。
【0065】上記実施例では、高集積度LSIのCSP
実装に適用した実施例について説明したが、これに限ら
ずピンサイズが微小な部品のハンダ付け技術にも適用で
き、同様な作用効果を得ることができる。
【0066】さらに、上記実施形態ではハンダ付けされ
るLSIチップ側の電極パッドにも、本発明の接合強化
手段を設けた実施形態について説明したが、配線基板に
比較して取着する部品が極めて軽量であったり、極めて
小さい場合にはLSIチップなど部品側には上記接合強
化手段は設けなくてもよい。
【0067】LSIチップ1の電極パッド3と配線基板
6のランド8との各穴10,11を含むハンダボール4
によるハンダ付けの耐振動性などの接続信頼性の作用に
つき説明する。上記ハンダボール4によるハンダ付けの
主面31,81は図3の電極パッド3および配線基板6
の表面矢印X軸面である。
【0068】しかし、これら電極パッド3および配線基
板6には穴10,11が穿設されており、この穴10,
11にもハンダによる接合が形成されているため、この
穴10,11の内側壁面30,82ともハンダ付けの第
2の接合面が形成される。この接合面は上記主面31,
81と直交するZ軸方向に形成されており、しかも環状
に構成されるため、不規則な方向に作用する振動、衝撃
などに対し、互いに補償仕合い、衝撃吸収作用も生じ、
小面積のハンダ付けでも、ハンダが破損したり、配線が
剥がれたりするなどの電気的接続不良を呈しない作用を
発起する。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至3に
よれば、半導体チップの電極パッド又は配線基板のラン
ドの少なくとも一方を加工するだけの簡便な工夫で、半
導体チップと配線基板との接合強度を向上できる。
【0070】請求項4によれば、ハンダとの接合面の面
積を大きく取れるため、より強固なハンダ付けができる
とともに半導体装置の発熱に対し、放熱効果も得ること
ができる。
【0071】請求項5によれば、半導体チップと配線基
板との接合強度を向上できるばかりでなく、配線基板の
ランドの剥がれを保護できる。
【0072】請求項6によれば、半導体チップの電極パ
ッドを加工することなく、配線基板のランドの形状を工
夫するだけで、アンカー効果を得、半導体チップと配線
基板との接合強度の向上を得ることができるとともに、
配線基板のランドの剥がれも保護できる。
【0073】したがって、本発明の半導体回路装置によ
れば、ハンダ付け部分が微小化されても耐振動性、耐衝
撃性にも優れた接合強度や接続信頼性を有する半導体回
路装置を得ることができる。
【0074】さらに、請求項6乃至9に記載した半導体
回路装置の製造方法によれば、ハンダ付け部分が微小化
されても接合強度や接続信頼性の優れた半導体回路装置
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半導体回路装置の一実施形態を説明
するための一部拡大断面図である。
【図2】図1の実装状態の実施形態を説明するための一
部拡大断面図である。
【図3】図2の1ハンダボール部分のハンダ付け実施形
態を説明するための一部拡大断面図である。
【図4】図3の配線部分の実施形態を説明するための一
部拡大断面図である。
【図5】図3の配線部の凹状構造の他の実施形態を説明
するための一部拡大断面図である。
【図6】図3の配線部のハンダ付けの他の実施形態を説
明するための一部拡大断面図である。
【図7】図1の他の実施形態を説明するための一部拡大
断面図である。
【図8】図7の実装状態の実施形態を説明するための一
部拡大断面図である。
【図9】この発明の半導体回路装置の製造方法を説明す
るための各工程の一部拡大断面図である。
【図10】従来の実装法によるハンダ付け状態を説明す
るための断面図である。
【符号の説明】
1、41……LSI チップ 2、42……モールド樹脂 3、43……ランドパターン 4……ハンダボール 5、44……半導体装置 6……配線基板 7、45……基板 8、46……ランド 9……ハンダペースト 10、11……穴 12……配線の外側縁部 13、61、62、63、64……レジスト層 14……窪み部 15……底部 30、81……穴10の内側縁部(ハンダ接合面) 31、82……電極パッド3の主面(ハンダ接合面) 40……ランド8の外側壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/34 501 H01L 23/12 L Fターム(参考) 5E319 AA03 AB05 AC11 BB04 CC33 GG03 5E336 AA04 BC34 CC33 CC37 CC55 EE03 GG06 5F044 KK11 LL01 LL04 QQ06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極パッドを有する半導体チップと、 前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
    基板と、 前記電極パッド又は前記ランドの少なくとも一方に設け
    られた凹部とを具備することを特徴とする半導体回路装
    置。
  2. 【請求項2】 電極パッドを有する半導体チップと、 前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
    基板と、 前記電極パッド又は前記ランドの少なくとも一方に設け
    られた穴部とを具備することを特徴とする半導体回路装
    置。
  3. 【請求項3】 電極パッドを有する半導体チップと、 前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
    基板と、 前記電極パッド又は前記ランドの少なくとも一方に設け
    られた少なくとも2軸を有するハンダ接合面とを具備す
    ることを特徴とする半導体回路装置。
  4. 【請求項4】 電極パッドを有する半導体チップと、 前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
    基板と、 前記ランドに設けられた窪み部と前記窪み部の底面と接
    触するように前記配線基板内部に設けられた下層配線と
    を具備することを特徴とする半導体回路装置。
  5. 【請求項5】 電極パッドを有する半導体チップと、 前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
    基板と、 前記ランドの外側壁面に設けられたハンダ接合部と、 前記ランドの外縁部の少なくとも一部を被覆するレジス
    ト層とを具備することを特徴とする半導体回路装置。
  6. 【請求項6】 電極パッドを有する半導体チップと、 前記電極パッドとハンダ付けされたランドを有する配線
    基板と、 前記電極パッド又は前記ランドの少なくとも一方に設け
    られた凹部と、 前記ランドの外縁部の少なくとも一部を被覆するレジス
    ト層とを具備することを特徴とする半導体回路装置。
  7. 【請求項7】 半導体チップの電極パッド又は配線基板
    のランドの少なくとも一方に凹状の構造を形成する工程
    と、 少なくとも一方に凹状の構造が形成された前記電極パッ
    ドと前記前記ランドとをハンダ付けする工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体チップの電極パッド又は配線基板
    のランドの少なくとも一方に凹状の構造を形成する工程
    と、 前記電極パッドにハンダボールを形成する工程と、 前記ランドの前記電極パッドと対向する面が一部被覆さ
    れるようレジスト層を形成する工程と、 前記電極パッドに形成されたハンダボールと前記レジス
    ト層に一部被覆された前記ランドとをハンダ付けする工
    程とを具備することを特徴とする半導体回路装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 半導体チップの電極パッドに穴を形成す
    る工程と、 配線基板のランドに穴を形成する工程と、 前記穴が各々形成された前記電極パッドと前記ランドと
    をハンダ付けする工程とを具備することを特徴とする半
    導体回路装置の製造方法。
JP7078199A 1999-03-16 1999-03-16 半導体回路装置およびその製造方法 Withdrawn JP2000269271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078199A JP2000269271A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 半導体回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078199A JP2000269271A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 半導体回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269271A true JP2000269271A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13441420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078199A Withdrawn JP2000269271A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 半導体回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000269271A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110245A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Ibiden Co Ltd 光学素子実装用基板の製造方法、光学素子実装用基板及び光学素子
KR100752028B1 (ko) 2005-12-06 2007-08-28 삼성전기주식회사 브릿지형 패턴을 이용한 솔더 접합 구조
EP1890872A1 (en) * 2005-05-31 2008-02-27 Texas Instruments Incorporated Solder joints for copper metallization having reduced interfacial voids
JP2009105441A (ja) * 2009-02-04 2009-05-14 Nec Infrontia Corp 半導体装置
JP2009182236A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Elpida Memory Inc 半導体装置の配線基板、半導体装置、電子装置及びマザーボード
JP2011071259A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の実装方法および半導体装置の製造方法
US8209856B2 (en) 2008-10-21 2012-07-03 International Business Machines Corporation Printed wiring board and method for manufacturing the same
CN103959451A (zh) * 2012-01-17 2014-07-30 松下电器产业株式会社 半导体装置制造方法以及半导体装置
KR101725107B1 (ko) * 2016-06-10 2017-04-11 인하대학교 산학협력단 반도체 칩 패키지의 솔더 접합 신뢰성 증가를 위한 링 패드 설치 구조
CN106711104A (zh) * 2011-10-20 2017-05-24 先进封装技术私人有限公司 封装基板及其制作工艺、半导体元件封装结构及制作工艺
US10115703B2 (en) 2015-03-17 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2022016281A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 北京小米移動軟件有限公司 チップ、回路基板及び電子デバイス
US11600584B2 (en) 2020-03-26 2023-03-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Chip, circuit board and electronic device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110245A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Ibiden Co Ltd 光学素子実装用基板の製造方法、光学素子実装用基板及び光学素子
EP1890872A1 (en) * 2005-05-31 2008-02-27 Texas Instruments Incorporated Solder joints for copper metallization having reduced interfacial voids
EP1890872A4 (en) * 2005-05-31 2015-04-22 Texas Instruments Inc SOLDERING COMPOUNDS FOR COPPER METALLIZATION WITH REDUCED BORDER LENGTHS
KR100752028B1 (ko) 2005-12-06 2007-08-28 삼성전기주식회사 브릿지형 패턴을 이용한 솔더 접합 구조
JP2009182236A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Elpida Memory Inc 半導体装置の配線基板、半導体装置、電子装置及びマザーボード
US8209856B2 (en) 2008-10-21 2012-07-03 International Business Machines Corporation Printed wiring board and method for manufacturing the same
US8373276B2 (en) 2008-10-21 2013-02-12 International Business Machines Corporation Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2009105441A (ja) * 2009-02-04 2009-05-14 Nec Infrontia Corp 半導体装置
JP2011071259A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の実装方法および半導体装置の製造方法
CN106711104A (zh) * 2011-10-20 2017-05-24 先进封装技术私人有限公司 封装基板及其制作工艺、半导体元件封装结构及制作工艺
CN103959451A (zh) * 2012-01-17 2014-07-30 松下电器产业株式会社 半导体装置制造方法以及半导体装置
US10115703B2 (en) 2015-03-17 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10720410B2 (en) 2015-03-17 2020-07-21 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101725107B1 (ko) * 2016-06-10 2017-04-11 인하대학교 산학협력단 반도체 칩 패키지의 솔더 접합 신뢰성 증가를 위한 링 패드 설치 구조
US11600584B2 (en) 2020-03-26 2023-03-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Chip, circuit board and electronic device
JP2022016281A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 北京小米移動軟件有限公司 チップ、回路基板及び電子デバイス
JP7174095B2 (ja) 2020-07-08 2022-11-17 北京小米移動軟件有限公司 チップ、回路基板及び電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670876B2 (en) Integrated circuit device with embedded passive component by flip-chip connection and method for manufacturing the same
JP3335575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7327018B2 (en) Chip package structure, package substrate and manufacturing method thereof
US6441500B1 (en) Semiconductor device having resin members provided separately corresponding to externally connecting electrodes
KR100817079B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지, 그 제조 방법, 및 웨이퍼레벨 칩 스케일 패키지를 포함하는 반도체 칩 모듈
EP0520841A1 (en) Composite flip chip semi-conductor device and method for making and burning-in the same
KR20060100263A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR19980047801A (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그의 제조 방법
JP2003068931A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US6841884B2 (en) Semiconductor device
JP2001135663A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009033153A (ja) 半導体素子パッケージ用の相互接続構造およびその方法
JP2003197856A (ja) 半導体装置
JP2000269271A (ja) 半導体回路装置およびその製造方法
JP2001223293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7241640B1 (en) Solder ball assembly for a semiconductor device and method of fabricating same
JP2002231749A (ja) 半導体装置およびその接合構造
JP3496569B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP4506168B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP3743216B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001094228A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2003017655A (ja) 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置
JP2000068271A (ja) ウエハ装置およびチップ装置並びにチップ装置の製造方法
JPS6057957A (ja) 接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606