JP2000268848A - 渦巻状電極体を備えたアルカリ蓄電池 - Google Patents

渦巻状電極体を備えたアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2000268848A
JP2000268848A JP11070518A JP7051899A JP2000268848A JP 2000268848 A JP2000268848 A JP 2000268848A JP 11070518 A JP11070518 A JP 11070518A JP 7051899 A JP7051899 A JP 7051899A JP 2000268848 A JP2000268848 A JP 2000268848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
negative electrode
current collector
welded
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11070518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695978B2 (ja
Inventor
Hideo Kasuga
秀夫 春日
Tadashi Ise
忠司 伊勢
Yoriyasu Ishimaru
順康 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07051899A priority Critical patent/JP3695978B2/ja
Priority to CNB001028766A priority patent/CN1163999C/zh
Priority to DE60005728T priority patent/DE60005728T2/de
Priority to EP00105478A priority patent/EP1037297B1/en
Priority to HU0001160A priority patent/HUP0001160A3/hu
Priority to US09/526,911 priority patent/US6649303B2/en
Publication of JP2000268848A publication Critical patent/JP2000268848A/ja
Priority to HK01100045A priority patent/HK1029444A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3695978B2 publication Critical patent/JP3695978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製外装缶の底部に溶接もしくは接触する
集電体に溶接されない部分が生じても、溶接されない部
分の集電性を向上させて、高率放電特性を向上させたア
ルカリ蓄電池が得られるようにする。 【解決手段】 渦巻状電極体の正極板10の端部に溶接
された正極集電体と、渦巻状電極体の負極板20の端部
に溶接された負極集電体とを備え、負極集電体は外装缶
の底部内面に溶接されているとともに、負極板20の最
外周部の端部の一部には溶接されておらず、負極板20
の最外周部は外装缶の側壁内面に圧接されている。この
ように、負極板20の最外周が外装缶の側壁内面に圧接
されていると、負極板20より均等に集電がなされるよ
うになるため、電圧降下が低減し、高率放電特性が向上
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル−水素蓄電
池、ニッケル−カドミウム蓄電池などの正・負極板をセ
パレータを介して渦巻状に巻回した渦巻状電極体を備え
たアルカリ蓄電池に係り、特に、渦巻状電極体と集電体
との導電接続および渦巻状電極体と金属製外装缶との導
電接続に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル
−カドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池は、正極板と
負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回して渦巻状
電極群とした後、この渦巻状電極群の正極板の上端部に
正極用集電体を溶接し、渦巻状電極群の負極板の下端部
に負極用集電体を溶接して渦巻状電極体とする。この
後、負極用集電体を負極端子を兼ねた金属製外装缶に電
気的に接続し、正極用集電体を正極端子を兼ねた封口体
に電気的に接続して構成するようにしていた。
【0003】このように渦巻状電極体の負極用集電体を
金属製外装缶の底部に電気的に接続するとともに、渦巻
状電極体の正極用集電体を封口体に溶接すると、正極板
から正極端子(封口体)までの電流分布、および負極板
から負極端子(金属製外装缶)までの電流分布が均一に
なるため、高率放電特性が向上した蓄電池が得られるよ
うになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
にして構成されるアルカリ蓄電池においては、金属製外
装缶は負極端子を兼ねているため、正極用集電体と金属
製外装缶とが接触すると内部短絡を生じる。このため、
正極用集電体は金属製外装缶と接触しない程度の大きさ
にする必要がある。また、負極用集電体と金属製外装缶
とが接触しても内部短絡を生じることはないが、負極用
集電体の外径と金属製外装缶の内径とが等しいと、渦巻
状電極体を外装缶内に挿入しにくくなるばかりではな
く、渦巻状電極群に負極用集電体が正確な位置に溶接さ
れない場合には、渦巻状電極体が外装缶内に挿入されな
くなるため、負極用集電体も金属製外装缶と接触しない
程度の大きさにする必要があった。
【0005】しかしながら、負極用集電体を金属製外装
缶と接触しない程度の大きさにすると、負極板と負極用
集電体との溶接部に負極用集電体が溶接されない部分が
生じる。負極用集電体に溶接されない部分が生じると、
負極用集電体から負極板までの集電経路の電流分布に不
均一が生じて、負極用集電体に溶接されない部分に電圧
降下を生じる。このような電圧降下は小電流で充放電す
る場合にはあまり問題とならないが、数十アンペア〜数
百アンペアの大電流で充放電する場合にあっては、上述
した接続部での抵抗に起因して大きな電圧降下が生じて
作動電圧が低下し、高電圧が得られないという問題を生
じ、高率放電特性が低下するという問題を生じた。ま
た、ニッケル−水素蓄電池は、ニッケル−カドミウム蓄
電池と比較して充電時の反応熱(吸熱反応)が小さいた
め、ジュール熱の影響を受けて温度上昇が大きく、充電
時に内圧が大きくなるという問題が生じた。
【0006】そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであり、金属製外装缶の底部に溶接もしくは接
触する集電体に溶接されない部分が生じても、溶接され
ない部分の集電性を向上させて、高率放電特性を向上さ
せたアルカリ蓄電池が得られるようにすることを目的と
するものである。また、本発明をニッケル−水素蓄電池
に適用すると、集電性を向上させることによりジュール
熱を低下させることが可能になるとともに、充電時の温
度上昇抑制と反応均一性の効果により、電池内圧の上昇
を抑制することができるため、特に効果的である。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を達成するため、本発明の渦巻状電極体を備えた
アルカリ蓄電池は、渦巻状電極群の中心部に巻芯跡空間
を備えている場合は、渦巻状電極体は渦巻状電極群の上
部に一方の極板(例えば正極板)の上端部に溶接された
第1の集電体(例えば正極集電体)と、同渦巻状電極群
の他方の極板(例えば負極板)の下端部に溶接された第
2の集電体(例えば負極集電体)とを備え、第2の集電
体(例えば負極集電体)は外装缶の底部内面に溶接され
ているとともに、他方の極板(例えば負極板)の最外周
部の端部の一部には溶接されておらず、他方の極板(例
えば負極板)の最外周部は外装缶の側壁内面に圧接され
ている。
【0008】このように、渦巻状電極群の他方の極板
(例えば負極板)の最外周が外装缶の側壁内面に圧接さ
れていると、他方の極板(例えば負極板)より均等に集
電がなされるようになるため、電圧降下が低減すること
となる。このため、この種のアルカリ蓄電池の高率放電
特性が向上する。また、外装缶の側壁内面に圧接されて
いる他方の極板(例えば負極板)の圧接部が他方の極板
(例えば負極板)の極板芯体であると、外装缶と他方の
極板(例えば負極板)の極板芯体との接触面での接触抵
抗が低下するため、さらに電圧降下が低減して、この種
のアルカリ蓄電池の高率放電特性がさらに向上するとと
もに、作動電圧も向上する。
【0009】そして、この種のアルカリ蓄電池を高容量
化するために、渦巻状電極群の中心部に巻芯跡空間を備
えていない場合は、渦巻状電極体は渦巻状電極群の一方
の極板(例えば正極板)の上端部に溶接された第1の集
電体(例えば正極集電体)と、渦巻状電極群の他方の極
板(例えば負極板)の下端部に溶接された第2の集電体
(例えば負極集電体)とを備え、第2の集電体(例えば
負極集電体)は外装缶の底部内面に溶接されずに接触し
ており、かつ他方の極板(例えば負極板)の最外周部の
端部の一部には溶接されておらず、他方の極板(例えば
負極板)の最外周部は外装缶の側壁内面に圧接されてい
る。
【0010】渦巻状電極群の中心部に巻芯跡空間を備え
ていないと溶接電極を挿入する空間が存在しないため、
第2の集電体(例えば負極集電体)は外装缶の底部内面
に溶接されずに接触した状態となる。しかしながら、渦
巻状電極群の他方の極板(例えば負極板)の最外周が外
装缶の側壁内面に圧接されていると、外装缶と他方の極
板(例えば負極板)との接触面での接触抵抗が低下する
ため、電圧降下が低減することとなる。このため、この
種のアルカリ蓄電池の高率放電特性が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の渦巻状電極体を
備えたアルカリ蓄電池をニッケル・水素蓄電池に適用し
た場合の一実施の形態を図に基づいて説明する。なお、
図1は電極群の最外周部の一部を示す断面図であり、図
2は巻芯を用いて渦巻状に巻回した渦巻状電極群を示す
断面図であり、図3は巻芯を用いないで渦巻状に巻回し
た渦巻状電極群を示す断面図である。
【0012】1.ニッケル正極板の作製 (1)焼結式電極 ニッケル粉末にカルボキシメチルセルロース等の増粘剤
および水を混練してスラリーを調整し、このスラリーを
ニッケル多孔体からなる導電性芯体に塗着した。スラリ
ーを導電性芯体に塗着するに際しては、この導電性芯体
の中央部に帯状に未塗着部分を形成するように塗着す
る。なお、この帯状の未塗着部分は電流の導出部とな
り、後の工程で正極集電体との溶接部となる。
【0013】この後、スラリーを塗着した導電性芯体を
還元性雰囲気下で焼結し、多孔度80%の焼結基板を作
製した。このように作製した焼結基板を硝酸ニッケル溶
液に浸漬して、この焼結基板中に硝酸ニッケルを含浸し
た。その後、水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、硝酸
ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。このような硝酸
ニッケルの含浸工程と水酸化ニッケルへの置換工程とを
繰り返して、硝酸ニッケルを水酸化ニッケル活物質にす
る活物質充填操作を行って、長尺の焼結式ニッケル正極
板を作製した。
【0014】このようにして作製された長尺の焼結式ニ
ッケル正極板を長さ方向の中央部で帯状に形成された芯
体の未塗着部分(導電性芯体)の中央で切断するととも
に、所定の長さに切断して焼結式ニッケル正極板10を
作製した。なお、長さが210mmになるように切断さ
れた焼結式ニッケル正極板10を焼結式ニッケル正極板
a1とし、長さが230mmになるように切断された焼
結式ニッケル正極板10を焼結式ニッケル正極板a2と
した。
【0015】(2)非焼結式電極 水酸化ニッケル90重量部と、金属コバルト粉末5重量
部と、水酸化コバルト粉末5重量部とを混合し、これを
メチルセルロース1重量%水溶液20重量部とを混練し
てペースト状活物質を作製した。このようにして作製し
たペースト状活物質を、基体目付が600g/m2(な
お、基体目付は400〜700g/m2の間で使用可能
である)で厚みが1.5mmであるニッケル発泡体(ニ
ッケルスポンジ)に充填した。ついで、ペースト状活物
質を充填したニッケル発泡体を乾燥させた後、厚みが約
0.7mmになるまで圧延した。
【0016】ついで、このようにペースト状活物質を充
填したニッケル発泡体の上辺部に超音波ホーンを押し当
てて、上辺部に垂直方向に超音波振動を加えて、上辺部
に充填された活物質をニッケル発泡体より脱落させて剥
離部を形成する。このとき、超音波ホーンを押し当てて
超音波振動を与えることにより、上辺部は圧縮されて薄
肉部となる。一方、厚みが0.06mmのニッケル金属
製の帯状金属板を用意し、この帯状金属薄板をニッケル
発泡体の剥離部に載置し、溶接棒を用いて2mm間隔で
抵抗溶接を行い、非焼結式ニッケル正極板10を作製し
た。なお、長さが210mmになるように切断された非
焼結式ニッケル正極板10を非焼結式ニッケル正極板b
1とし、長さが230mmになるように切断された非焼
結式ニッケル正極板10を非焼結式ニッケル正極板b2
とした。
【0017】2.水素吸蔵合金負極の作製 ミッシュメタル(Mm:希土類元素の混合物)、ニッケ
ル、コバルト、アルミニウム、およびマンガンを1:
3.4:0.8:0.2:0.6の比率で混合し、この
混合物をアルゴンガス雰囲気の高周波誘導炉で誘導加熱
して合金溶湯とした。この合金溶湯を公知の方法で鋳型
に流し込み、冷却して、組成式Mm1.0Ni3.4Co0.8
Al0.2Mn0.6で表される水素吸蔵合金のインゴットを
作製した。
【0018】この水素吸蔵合金インゴットを機械的に粗
粉砕した後、不活性ガス雰囲気中で平均粒子径が約10
0μmになるまで機械的に粉砕する。このようにして作
製した水素吸蔵合金粉末にポリエチレンオキサイド等の
結着剤と、適量の水を加えて混合して水素吸蔵合金スラ
リーを作製する。このスラリーをパンチングメタルから
なる極板芯体21の両面に、圧延後の活物質密度が所定
量になるように塗着した後、乾燥、圧延を行った後、所
定寸法に切断して水素吸蔵合金負極板20を作製した。
【0019】なお、渦巻状に巻回された際に最外周部と
なる部分の活物質をそのままにした水素吸蔵合金負極板
20を水素吸蔵合金負極板cとし、長さが260mmに
なるように切断された水素吸蔵合金負極板20を水素吸
蔵合金負極板c1とし、長さが280mmになるように
切断された水素吸蔵合金負極板20を水素吸蔵合金負極
板c2とした。また、渦巻状に巻回された際に最外周部
となる部分の活物質の片面(極板芯体21より外装缶
側)を除去した水素吸蔵合金負極板20を水素吸蔵合金
負極板dとし、長さが260mmになるように切断され
た水素吸蔵合金負極板20を水素吸蔵合金負極板d1と
し、長さが280mmになるように切断された水素吸蔵
合金負極板20を水素吸蔵合金負極板d2とした。
【0020】3.渦巻状電極体の作製 (1)焼結式ニッケル正極板を用いた渦巻状電極体 a.実施例1 上述のようにして作製した焼結式ニッケル正極板a1と
水素吸蔵合金負極板c1とをポリプロピレン製不織布か
らなるセパレータ30を間にするとともに、正極板a1
の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、かつ
負極板c1の下端部がセパレータ30の下端部より突出
させて積み重ねた後、図示しない巻芯を用いて、図1
(a)および図2に示すように、最外周が負極板c1と
なるようにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群A1を作
製した。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群A1
の直径は約22mmであった。なお、この渦巻状電極群
A1の最外周の負極板c1の極板芯体より外方には負極
活物質が存在する。
【0021】この後、この渦巻状電極群A1の負極板c
1の下端部と負極集電体とを抵抗溶接し、正極板a1の
上端部と正極集電体とを抵抗溶接して、渦巻状電極体A
1を作製した。なお、正極集電体は直径18mmの略円
板状集電部とこの集電部より延出する導出部とを備え、
略円板状集電部は下部に突起を有する多数の開口を有す
るとともに、中心部には電解液注液孔(なお、この電解
液注液孔は後の溶接工程で溶接電極の挿入用の孔とな
る)が設けられている。また、負極集電体はニッケル金
属を直径21mmの円板状に形成して構成されたもので
ある。なお、渦巻状電極体A1の直径は約22mmであ
り、かつ負極集電体の直径は21mmであるので、渦巻
状電極体A1の負極板の最外周部の端部の一部は負極集
電体に溶接されないこととなる。
【0022】b.実施例2 上述のようにして作製した焼結式ニッケル正極板a1と
水素吸蔵合金負極板d1とをポリプロピレン製不織布か
らなるセパレータ30を間にするとともに、正極板a1
の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、かつ
負極板d1の下端部がセパレータ30の下端部より突出
させて積み重ねた後、図示しない巻芯を用いて、図1
(b)および図2に示すように、最外周が負極板d1と
なるようにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群A2を作
製した。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群A2
の直径は約22mmであった。なお、この渦巻状電極群
A2の最外周の負極板d1の極板芯体より外方には負極
活物質が存在しない。この後、この渦巻状電極群A2の
負極板d1の下端部と上述の実施例1と同様の負極集電
体とを抵抗溶接し、正極板a1の上端部と上述の実施例
1と同様の正極集電体とを抵抗溶接して、渦巻状電極体
A2を作製した。
【0023】c.実施例3 上述のようにして作製した焼結式ニッケル正極板a2と
水素吸蔵合金負極板c2とをポリプロピレン製不織布か
らなるセパレータ30を間にするとともに、正極板a2
の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、かつ
負極板c2の下端部がセパレータ30の下端部より突出
させて積み重ねた後、巻芯を用いないで、図1(a)お
よび図3に示すように、最外周が負極板c2となるよう
にして渦巻状に卷回して渦巻状電極群A3を作製した。
このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群A3の直径は
約22mmであった。なお、この渦巻状電極群A3の最
外周の負極板c2の極板芯体より外方には負極活物質が
存在する。この後、この渦巻状電極群A3の負極板c2
の下端部と上述の実施例1と同様の負極集電体とを抵抗
溶接し、正極板a1の上端部と上述の実施例1と同様の
正極集電体とを抵抗溶接して、渦巻状電極体A3を作製
した。
【0024】d.実施例4 上述のようにして作製した焼結式ニッケル正極板a2と
水素吸蔵合金負極板d2とをポリプロピレン製不織布か
らなるセパレータ30を間にするとともに、正極板a2
の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、かつ
負極板d2の下端部がセパレータ30の下端部より突出
させて積み重ねた後、巻芯を用いないで、図1(b)お
よび図3に示すように、最外周が負極板d2となるよう
にして渦巻状に卷回して渦巻状電極群A4を作製した。
このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群A4の直径は
約22mmであった。なお、この渦巻状電極群A4の最
外周の負極板d2の極板芯体より外方には負極活物質が
存在しない。この後、この渦巻状電極群A4の負極板d
2の下端部と上述の実施例1と同様の負極集電体とを抵
抗溶接し、正極板a2の上端部と上述の実施例1と同様
の正極集電体とを抵抗溶接して、渦巻状電極体A4を作
製した。
【0025】e.比較例1 上述のようにして作製した焼結式ニッケル正極板a1と
水素吸蔵合金負極板c1とをポリプロピレン製不織布か
らなるセパレータ30を間にするとともに、正極板a1
の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、かつ
負極板c1の下端部がセパレータ30の下端部より突出
させて積み重ねた後、図示しない巻芯を用いて、図1
(c)に示すように、最外周がセパレータ30となるよ
うにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群A5を作製し
た。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群A5の直
径は約22mmであった。この後、この渦巻状電極群A
5の負極板c1の下端部と上述の実施例1と同様の負極
集電体とを抵抗溶接し、正極板a1の上端部と上述の実
施例1と同様の正極集電体とを抵抗溶接して、渦巻状電
極体A5を作製した。
【0026】f.比較例2 上述のようにして作製した焼結式ニッケル正極板a2と
水素吸蔵合金負極板c2とをポリプロピレン製不織布か
らなるセパレータ30を間にするとともに、正極板a2
の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、かつ
負極板c2の下端部がセパレータ30の下端部より突出
させて積み重ねた後、図示しない巻芯を用いないで、図
1(a)および図2に示すように、最外周が負極板c2
となるようにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群A6を
作製した。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群A
6の直径は約22mmであった。
【0027】(2)非焼結式ニッケル正極板を用いた渦
巻状電極体 a.実施例5 上述のようにして作製した非焼結式ニッケル正極板b1
と水素吸蔵合金負極板c1とをポリプロピレン製不織布
からなるセパレータ30を間にするとともに、正極板b
1の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、か
つ負極板c1の下端部がセパレータ30の下端部より突
出させて積み重ねた後、図示しない巻芯を用いて、図1
(a)および図2に示すように、最外周が負極板c1と
なるようにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群B1を作
製した。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群B1
の直径は約22mmであった。なお、この渦巻状電極群
B1の最外周の負極板c1の極板芯体より外方には負極
活物質が存在する。この後、この渦巻状電極群B1の負
極板c1の下端部と上述の実施例1と同様の負極集電体
とを抵抗溶接し、正極板b1の上端部の帯状金属板と上
述の実施例1と同様の正極集電体とを抵抗溶接して、渦
巻状電極体B1を作製した。
【0028】b.実施例6 上述のようにして作製した非焼結式ニッケル正極板b1
と水素吸蔵合金負極板d1とをポリプロピレン製不織布
からなるセパレータ30を間にするとともに、正極板b
1の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、か
つ負極板d1の下端部がセパレータ30の下端部より突
出させて積み重ねた後、図示しない巻芯を用いて、図1
(b)および図2に示すように、最外周が負極板d1と
なるようにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群B2を作
製した。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群B2
の直径は約22mmであった。なお、この渦巻状電極群
B2の最外周の負極板dの極板芯体より外方には負極活
物質が存在しない。この後、この渦巻状電極群B2の負
極板d1の下端部と上述の実施例1と同様の負極集電体
とを抵抗溶接し、正極板b1の上端部の帯状金属板と上
述の実施例1と同様の正極集電体とを抵抗溶接して、渦
巻状電極体B2を作製した。
【0029】c.実施例7 上述のようにして作製した非焼結式ニッケル正極板b2
と水素吸蔵合金負極板c2とをポリプロピレン製不織布
からなるセパレータ30を間にするとともに、正極板b
2の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、か
つ負極板c2の下端部がセパレータ30の下端部より突
出させて積み重ねた後、巻芯を用いないで、図1(a)
および図3に示すように、最外周が負極板c2となるよ
うにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群B3を作製し
た。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群B3の直
径は約22mmであった。なお、この渦巻状電極群B3
の最外周の負極板c2の極板芯体より外方には負極活物
質が存在する。この後、この渦巻状電極群B3の負極板
c2の下端部と上述の実施例1と同様の負極集電体とを
抵抗溶接し、正極板b2の上端部の帯状金属板と上述の
実施例1と同様の正極集電体とを抵抗溶接して、渦巻状
電極体B3を作製した。
【0030】d.実施例8 上述のようにして作製した非焼結式ニッケル正極板b2
と水素吸蔵合金負極板d2とをポリプロピレン製不織布
からなるセパレータ30を間にするとともに、正極板b
2の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、か
つ負極板d2の下端部がセパレータ30の下端部より突
出させて積み重ねた後、巻芯を用いないで、図1(b)
および図3に示すように、最外周が負極板d2となるよ
うにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群B4を作製し
た。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群B4の直
径は約22mmであった。なお、この渦巻状電極群B4
の最外周の負極板d2の極板芯体より外方には負極活物
質が存在しない。この後、この渦巻状電極群B4の負極
板d2の下端部と上述の実施例1と同様の負極集電体と
を抵抗溶接し、正極板b2の上端部の帯状金属板と上述
の実施例1と同様の正極集電体とを抵抗溶接して、渦巻
状電極体B4を作製した。
【0031】e.比較例3 上述のようにして作製した非焼結式ニッケル正極板b1
と水素吸蔵合金負極板c1とをポリプロピレン製不織布
からなるセパレータ30を間にするとともに、正極板b
1の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、か
つ負極板c1の下端部がセパレータ30の下端部より突
出させて積み重ねた後、図示しない巻芯を用いて、図1
(a)および図2に示すように、最外周がセパレータ3
0となるようにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群B5
を作製した。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群
B5の直径は約22mmであった。この後、この渦巻状
電極群B5の負極板c1の下端部と上述の実施例1と同
様の負極集電体とを抵抗溶接し、正極板b1の上端部の
帯状金属板と上述の実施例1と同様の正極集電体とを抵
抗溶接して、渦巻状電極体B5を作製した。
【0032】f.比較例4 上述のようにして作製した非焼結式ニッケル正極板b2
と水素吸蔵合金負極板c2とをポリプロピレン製不織布
からなるセパレータ30を間にするとともに、正極板b
2の上端部がセパレータ30の上端部より突出させ、か
つ負極板c2の下端部がセパレータ30の下端部より突
出させて積み重ねた後、図示しない巻芯を用いないで、
図1(c)および図2に示すように、最外周が負極板c
2となるようにして渦巻状に卷回して渦巻状電極群B6
を作製した。このように渦巻状に巻回した渦巻状電極群
B6の直径は約22mmであった。
【0033】4.ニッケル・水素蓄電池の作製 a.実施例1,2,5,6および比較例1,3 ついで、有底円筒形の金属外装缶を用意し、上述のよう
にして作製した実施例1,2,5,6および比較例1,
3の各渦巻状電極体A1,A2,B1,B2およびA
5,B5をそれぞれの金属外装缶内に挿入し、正極集電
体の電解液注液孔より一方の溶接電極を挿入して負極集
電体に当接させるとともに金属外装缶の底部に他方の溶
接電極を当接して、負極集電体と金属外装缶の底部をス
ポット溶接した。
【0034】一方、正極キャップと蓋体(なお、正極キ
ャップと蓋体との間には圧力弁が配置されている)とか
らなる封口体を用意し、正極集電体の導出部を封口体の
蓋体底部に接触させて、蓋体底部と導出部とを溶接して
接続する。この後、金属外装缶内にそれぞれ30重量%
の水酸化カリウム(KOH)水溶液よりなる電解液を注
液し、封口体を封口ガスケットを介して外装缶の開口部
に載置するとともに、この開口部を封口体側にカシメて
封口した。
【0035】この後、金属外装缶を絞り加工して各渦巻
状電極体A1,A2,B1,B2およびA5,B5の最
外周部の負極20、負極芯体21あるいはセパレータ3
0をそれぞれ金属外装缶の内側壁に圧着させた。これに
より、公称容量2000mAhの実施例1,2および比
較例1の円筒形ニッケル・水素蓄電池、ならびに公称容
量3000mAhの実施例5,6および比較例3の円筒
形ニッケル・水素蓄電池をそれぞれ作製した。
【0036】b.実施例3,4,7,8 上述と同様に、有底円筒形の金属外装缶を用意し、上述
のようにして作製した実施例3,4,7,8の各渦巻状
電極体A3,A4,B3,B4をそれぞれの金属外装缶
内に挿入して、負極集電体と金属外装缶の底部とを接触
させる。一方、上述と同様に、正極キャップと蓋体とか
らなる封口体を用意し、正極集電体の導出部を封口体の
蓋体底部に接触させて、蓋体底部と導出部とを溶接して
接続した。この後、金属外装缶内にそれぞれ30重量%
の水酸化カリウム(KOH)水溶液よりなる電解液を注
液し、封口体を封口ガスケットを介して外装缶の開口部
に載置するとともに、この開口部を封口体側にカシメて
封口した。
【0037】この後、金属外装缶を絞り加工して各渦巻
状電極体A3,A4,B3,B4の最外周部の負極20
あるいは負極芯体21をそれぞれ金属外装缶の内側壁に
圧着させた。これにより、公称容量2200mAhの実
施例3,4の円筒形ニッケル・水素蓄電池、および公称
容量3300mAhの実施例7,8の円筒形ニッケル・
水素蓄電池をそれぞれ作製した。
【0038】c.比較例2,4 上述と同様に、有底円筒形の金属外装缶を用意し、上述
のようにして作製した比較例2,4の各渦巻状電極体A
6,B6をそれぞれの金属外装缶内に挿入する。一方、
上述と同様に、正極キャップと蓋体とからなる封口体を
用意し、それぞれの正極板a2,b2の巻終わり端部に
形成された舌片状の集電タブを封口体の蓋体底部に接触
させて、蓋体底部と導出部とを溶接して接続する。
【0039】この後、金属外装缶内にそれぞれ30重量
%の水酸化カリウム(KOH)水溶液よりなる電解液を
注液し、封口体を封口ガスケットを介して外装缶の開口
部に載置するとともに、この開口部を封口体側にカシメ
て封口した。この後、金属外装缶を絞り加工して各渦巻
状電極体A6,B6の負極20をそれぞれ金属外装缶の
内側壁に圧着させた。これにより、公称容量2200m
Ahの比較例2の円筒形ニッケル・水素蓄電池、および
公称容量3300mAhの比較例4の円筒形ニッケル・
水素蓄電池をそれぞれ作製した。
【0040】5.ニッケル・水素蓄電池の活性化 上述のように作製した実施例1〜8および比較例1〜4
の12種類の各ニッケル−水素蓄電池を0.1Cの充電
々流で16時間充電した後、1時間休止させる。その
後、0.2Cの放電々流で放電終止電圧が1.0Vにな
るまで放電させた後、1時間休止させる。この充放電を
室温で3サイクル繰り返して、実施例1〜8および比較
例1〜4の12種類の各ニッケル・水素蓄電池を活性化
した。
【0041】6.放電容量試験 ついで、上述のようにして活性化した実施例1〜8およ
び比較例1〜4の12種類の各ニッケル・水素蓄電池を
0.1Cの充電々流で16時間充電した後、1時間休止
させた後、0.2Cの放電々流で放電終止電圧が1.0
Vになるまで放電させて、放電時間から放電容量を求め
ると下記の表1に示すような結果となった。
【0042】7.充電時の電池内圧および電池温度 また、上述のようにして活性化した実施例1〜8および
比較例1〜4の12種類の各ニッケル・水素蓄電池を1
Cの充電々流で充電を行い、100%充電状態において
電池内圧および電池温度の測定を行うと、下記の表1に
示すような結果となった。
【0043】8.高率放電試験 また、上述のようにして活性化した実施例1〜8および
比較例1〜4の12種類の各ニッケル・水素蓄電池を
0.1Cの充電々流で16時間充電した後、1時間休止
させる。その後、10Aの放電々流で終止電圧が1.0
Vになるまで放電させて高率放電を行い、放電容量が5
0%のときの電圧(作動電圧)の測定を行うと、下記の
表1に示すような結果となった。なお、下記の表1にお
いて、集電体とは負極集電体の有無を意味し、溶接とは
負極集電体と外装缶底部との溶接の有無を意味し、内圧
とは充電時の電池内圧(kgf/cm2)を意味し、温
度とは充電時の電池内の温度(℃)を意味する。
【0044】
【表1】
【0045】上記表1より明らかなように、焼結式ニッ
ケル正極板を用いて渦巻状とした電極体A1〜A6は、
非焼結式ニッケル正極板を用いて渦巻状とした電極体B
1〜B6に比較して、その放電容量が小さいことが分か
る。これは、非焼結式ニッケル正極板を用いた方が焼結
式ニッケル正極板を用いるより、活物質の充填量が増加
したためである。
【0046】また、焼結式ニッケル正極板を用いた電極
体A1〜A5とA6とを比較し、非焼結式ニッケル正極
板を用いた電極体B1〜B5とB6とを比較すると、各
電極体A1〜A5および各電極体B1〜B5にそれぞれ
負極集電体を溶接した方が作動電圧が高く、かつ電池内
圧および電池温度も低いことが分かる。これは、負極集
電体を用いた方が電圧降下が減少して作動電圧が高くな
ったためである。また、負極集電体を用いた方がジュー
ル熱が低下し、充電時の電池温度が低下したと考えられ
る。さらに、電池温度低下と反応の均一性の効果によ
り、電池内圧が低下したと考えられる。
【0047】また、負極集電体と外装缶底部とを溶接し
た電極体A1,A2とA5および電極体B1,B2とB
5とを比較すると、電極体A1,A2および電極体B
1,B2の方が電極体A5,B5よりも作動電圧が高
く、かつ電池内圧および電池温度も低いことが分かる。
これは、電極体A5,B5は最外周がセパレータ30で
覆われているためにこの部分での電圧降下が大きくなっ
て、作動電圧が低下したと考えられる。また、最外周を
セパレータで覆った方がジュール熱が増加し、充電時の
電池温度が上昇したと考えられる。さらに、電池温度上
昇と反応の不均一性の効果により電池内圧が上昇したと
考えられる。
【0048】また、電極体A1と電極体A3および電極
体A2と電極体A4をそれぞれ比較し、電極体B1と電
極体B3および電極体B2と電極体B4をそれぞれ比較
すると、電極体A3,A4および電極体B3,B4を用
いた方がその放電容量が大きいが作動電圧が低いことが
分かる。これは、巻芯を用いないで渦巻状電極体とする
ことにより、巻芯を用いて渦巻状電極体とするよりも長
い正極板および負極板を用いることができ、両極板が長
くなった分だけ放電容量が増大したためである。 しか
しながら、巻芯を用いないで渦巻状電極体とすると、負
極集電体と外装缶底部との溶接ができないため、この部
分での電圧降下が大きくなって作動電圧が低下した。ま
た、負極集電体と外装缶底部を溶接しない方がジュール
熱が増加し、充電時の電池温度が上昇したと考えられ
る。さらに、電池温度上昇と反応の不均一性の効果によ
り電池内圧が上昇したと考えられる。
【0049】また、電極体A1と電極体A2および電極
体A3と電極体A4をそれぞれ比較し、電極体B1と電
極体B2および電極体B3と電極体B4をそれぞれ比較
すると、電極体A2,A4および電極体B2,B4を用
いた方が作動電圧が高く、電池内圧および電池温度が低
いことが分かる。これは、電極体A2,A4および電極
体B2,B4の渦巻の最外周が極板芯体であるため、こ
の部分での電圧降下が低下して作動電圧が向上したため
である。また、最外周が極板芯体である方がジュール熱
が低下し、充電時の電池温度が低下したと考えられる。
さらに、電温度低下と、反応の均一性の効果により電池
内圧が低下したと考えられる。
【0050】9.蓄電池のエントロピー変化について ついで、蓄電池のエントロピー変化について検討した。
上述のように作製したニッケル−水素蓄電池および、こ
れと同サイズ(サブC)のニッケル−カドミウム蓄電池
を用い、これらの各蓄電池を50%の充電状態におい
て、圧力(pkgf/cm2)を一定とし、−20℃、
−10℃、0℃の順で、各温度(T)で3時間保持した
後の開路電圧(E)を測定し、下記の(1)式に基づい
て放電時のエントロビー変化(△S)を求めると下記の
表2に示すような結果となった。 △S=zF(∂E/∂T)p(J/モルK)・・・(1)
【0051】なお、上記(1)式でz=1とし、F=9
6500とした。このようにエントロビー変化(△S)
を求めることにより、電池の発熱量はT△Sで計算でき
る。
【0052】
【表2】
【0053】なお、上記表2の−(負)符号は放電時の
発熱反応を表している。そして、充電時のエントロビー
変化は放電時のエントロピー変化の符号を逆にしたもの
である。上記表2より明らかなように、ニッケルーカド
ミウム電池は充電時吸熱反応であるのに対し、ニッケル
ー水素電池は充電時発熱反応である。このため、本発明
はニッケルー水素電池に適用することにより、より効果
的であるということができる。なぜならば、充電時に発
熱反応が生じると発熱量が多くなり、これにより電池温
度が上昇することとなる。しかしながら、本発明を適用
することにより温度上昇を低下させることが可能となる
ためである。
【0054】上述したように、本発明においては、渦巻
状電極体の負極板20の最外周が外装缶の側壁内面に圧
接されていると、負極板20より均等に集電がなされる
ようになるため、電圧降下が低減することとなる。この
ため、この種のアルカリ蓄電池の高率放電特性が向上す
る。一方、アルカリ蓄電池を高容量化するために、渦巻
状電極体の中心部に巻芯跡空間を備えていない場合であ
っても、渦巻状電極体の負極板20の最外周が外装缶の
側壁内面に圧接されていると、外装缶と負極板20との
接触面での接触抵抗が低下するため、電圧降下が低減す
ることとなる。
【0055】そして、外装缶の側壁内面に圧接されてい
る負極板20の圧接部が負極板20の極板芯体21であ
ると、外装缶と極板芯体21との接触面での接触抵抗が
低下するため、さらに電圧降下が低減して、この種のア
ルカリ蓄電池の高率放電特性がさらに向上する。
【0056】なお、上述した実施形態においては、金属
製外装缶は負極端子を兼用し、封口体は正極端子を兼用
しているために、渦巻状電極体の負極に溶接された負極
集電体を金属製外装缶の底部に溶接もしくは接触させる
例について説明したが、金属製外装缶が負極端子を兼用
している場合は、渦巻状電極体の正極に溶接された正極
集電体を金属製外装缶の底部に溶接もしくは接触させる
ようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電極群の最外周部の一部を示す断面図であ
る。
【図2】 巻芯を用いて渦巻状に巻回した渦巻状電極群
を示す断面図である。
【図3】 巻芯を用いないで渦巻状に巻回した渦巻状電
極群を示す断面図である。
【符号の説明】
10…ニッケル正極板、20…水素吸蔵合金負極板、2
1…極板芯体、30…セパレータ
フロントページの続き (72)発明者 石丸 順康 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA04 AA18 BB03 BB11 CC08 CC12 CC16 5H028 AA07 BB05 BB08 CC05 CC13 CC24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正・負極板をセパレータを介して渦巻状
    に巻回した渦巻状電極体を外部端子を兼ねる金属製外装
    缶内に備えたアルカリ蓄電池であって、 前記渦巻状電極体は渦巻状電極群の中心部に巻芯跡空間
    を備え、 前記渦巻状電極群の一方の極板の上端部に溶接された第
    1の集電体と、同渦巻状電極群の他方の極板の下端部に
    溶接された第2の集電体とを備え、 前記第2の集電体は前記外装缶の底部内面に溶接されて
    いるとともに、前記他方の極板の最外周部の端部の一部
    には溶接されておらず、 前記他方の極板の最外周部は前記外装缶の側壁内面に圧
    接されていることを特徴とする渦巻状電極体を備えたア
    ルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記外装缶の側壁内面に圧接されている
    前記他方の極板の前記圧接部は前記他方の極板の極板芯
    体が直接前記外装缶の側壁内面に圧接されていることを
    特徴とする請求項1に記載の渦巻状電極体を備えたアル
    カリ蓄電池。
  3. 【請求項3】 正・負極板をセパレータを介して渦巻状
    に巻回した渦巻状電極体を外部端子を兼ねる金属製外装
    缶内に備えたアルカリ蓄電池であって、 前記渦巻状電極体は渦巻状電極群の中心部に巻芯跡空間
    を備えておらず、 前記渦巻状電極群の一方の極板の上端部に溶接された第
    1の集電体と、同渦巻状電極群の他方の極板の下端部に
    溶接された第2の集電体とを備え、 前記第2の集電体は前記外装缶の底部内面に溶接されず
    に接触しており、かつ前記他方の極板の最外周部の端部
    の一部には溶接されておらず、 前記他方の極板の最外周部は前記外装缶の側壁内面に圧
    接されていることを特徴とする渦巻状電極体を備えたア
    ルカリ蓄電池。
  4. 【請求項4】 前記外装缶の側壁内面に圧接されている
    前記他方の極板の前記圧接部は前記他方の極板の極板芯
    体が直接前記外装缶の側壁内面に圧接されていることを
    特徴とする請求項3に記載の渦巻状電極体を備えたアル
    カリ蓄電池。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ蓄電池はニッケル−水素蓄
    電池であることを特徴とする請求項1から請求項4のい
    ずれかに記載の渦巻状電極体を備えたアルカリ蓄電池。
JP07051899A 1999-03-16 1999-03-16 渦巻状電極体を備えたアルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP3695978B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07051899A JP3695978B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 渦巻状電極体を備えたアルカリ蓄電池
CNB001028766A CN1163999C (zh) 1999-03-16 2000-03-07 具有涡卷状电极体的碱性蓄电池
EP00105478A EP1037297B1 (en) 1999-03-16 2000-03-15 Alkaline storage battery with group of spiral electrodes
DE60005728T DE60005728T2 (de) 1999-03-16 2000-03-15 Alkalische Speicherbatterie mit mehreren spiralförmigen Elektroden
HU0001160A HUP0001160A3 (en) 1999-03-16 2000-03-16 Alkaline storage battery with group of spiral electrodes
US09/526,911 US6649303B2 (en) 1999-03-16 2000-03-16 Alkaline storage battery with group of spiral electrodes
HK01100045A HK1029444A1 (en) 1999-03-16 2001-01-03 Alkaline storage battery with group of spiral electrodes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07051899A JP3695978B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 渦巻状電極体を備えたアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268848A true JP2000268848A (ja) 2000-09-29
JP3695978B2 JP3695978B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=13433839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07051899A Expired - Fee Related JP3695978B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 渦巻状電極体を備えたアルカリ蓄電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6649303B2 (ja)
EP (1) EP1037297B1 (ja)
JP (1) JP3695978B2 (ja)
CN (1) CN1163999C (ja)
DE (1) DE60005728T2 (ja)
HK (1) HK1029444A1 (ja)
HU (1) HUP0001160A3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359100B2 (ja) * 2003-08-04 2009-11-04 三洋電機株式会社 円筒型アルカリ蓄電池
CN100334769C (zh) * 2004-05-28 2007-08-29 日本无公害电池研究所 二次电池
ATE493973T1 (de) 2004-06-04 2011-01-15 Teva Pharma Irbesartan enthaltende pharmazeutische zusammensetzung
US8475958B2 (en) * 2005-01-06 2013-07-02 Panasonic Corporation Nickel hydrogen storage battery and method for manufacturing negative electrode thereof
JP5084205B2 (ja) * 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100882912B1 (ko) * 2007-10-15 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체, 이를 구비하는 이차 전지, 상기 캡 조립체의제조방법 및 상기 이차전지의 제조방법
TWI474769B (zh) * 2014-03-04 2015-02-21 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd 電源裝置及其組合方法
CN112243544A (zh) * 2018-06-07 2021-01-19 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2021237079A1 (en) 2020-05-22 2021-11-25 Duracell U.S. Operations, Inc. Seal assembly for a battery cell

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904433A (en) * 1974-10-29 1975-09-09 Wallace N Frazier Storage battery having spiral electrodes
JPS606073B2 (ja) * 1979-11-07 1985-02-15 松下電器産業株式会社 渦巻電極体を備えた電池の製造法
US5064735A (en) * 1988-11-21 1991-11-12 Gates Energy Products, Inc. Cadium electrode and process for its production
JP2762599B2 (ja) * 1989-08-23 1998-06-04 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JP3024221B2 (ja) * 1991-01-08 2000-03-21 松下電器産業株式会社 円筒型アルカリ蓄電池
JP3387381B2 (ja) * 1997-09-04 2003-03-17 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
HK1029444A1 (en) 2001-03-30
CN1163999C (zh) 2004-08-25
JP3695978B2 (ja) 2005-09-14
EP1037297B1 (en) 2003-10-08
HUP0001160A3 (en) 2004-09-28
DE60005728T2 (de) 2004-08-19
US20030152824A1 (en) 2003-08-14
HUP0001160A2 (hu) 2000-11-28
EP1037297A1 (en) 2000-09-20
CN1267098A (zh) 2000-09-20
US6649303B2 (en) 2003-11-18
DE60005728D1 (de) 2003-11-13
HU0001160D0 (en) 2000-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868809B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP2001102084A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3695978B2 (ja) 渦巻状電極体を備えたアルカリ蓄電池
JP2000323117A (ja) 円筒型蓄電池
JP3902330B2 (ja) 円筒形電池
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP2003045480A (ja) 薄型ニッケル水素二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JPH11233107A (ja) 非焼結式電極を用いたアルカリ蓄電池およびその製造方法
JP4326121B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH06349461A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11162447A (ja) 渦巻状電極体を備えた円筒状電池およびその製造方法
JPH09199162A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2003203639A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2000200601A (ja) アルカリ二次電池
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH11111280A (ja) 水素化物二次電池
JPH06267583A (ja) 渦巻状電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP2002298905A (ja) ニッケル・水素二次電池の製造方法
JP2001351672A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000299123A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH0562674A (ja) アルカリ蓄電池
JP2004327146A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001176540A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2001006724A (ja) 円筒形アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees