JP2000268822A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000268822A
JP2000268822A JP11074769A JP7476999A JP2000268822A JP 2000268822 A JP2000268822 A JP 2000268822A JP 11074769 A JP11074769 A JP 11074769A JP 7476999 A JP7476999 A JP 7476999A JP 2000268822 A JP2000268822 A JP 2000268822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
negative electrode
battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11074769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625679B2 (ja
Inventor
Ryuji Oshita
竜司 大下
Nobumichi Nishida
伸道 西田
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07476999A priority Critical patent/JP3625679B2/ja
Priority to US09/526,375 priority patent/US6482546B1/en
Publication of JP2000268822A publication Critical patent/JP2000268822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625679B2 publication Critical patent/JP3625679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量が高く、かつ充放電サイクル特性に
優れたリチウム二次電池を得る。 【解決手段】 正極1と負極2と非水電解質とを備える
リチウム二次電池において、組成がMX Ti1-X
2 (式中、MはV、Mn、Fe、Co、Ni、Mo及び
Irの少なくとも1種であり、Xは0<X≦0.11を
満足する値である。)で示されるアナターゼ型結晶構造
の相を含む複合酸化物またはこれにLiを含有させた複
合酸化物を正極1または負極2の活物質として用いるこ
とを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関するものであり、より詳細には、正極または負極に
用いられる活物質材料が改良されたリチウム二次電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウム二次電池の開発が盛んに
行われている。リチウム二次電池は、用いられる電極活
物質により、充放電電圧、充放電サイクル寿命特性、保
存特性などの電池特性が大きく左右される。従って、電
極活物質として種々の物質が検討されている。
【0003】チタン酸化物も電極活物質として検討され
ており、チタン酸化物の中でも、スピネル相のLi(L
1/3 Ti5/3 )O4 は、充放電による歪みが生じない
ため、サイクル特性に優れる活物質として提案されてい
る(例えば、T.Ozuku, SolidState Ionics, 69 (1995)
210参照)。充放電の活性を示す他のチタン酸化物の一
つとして、アナターゼ型酸化チタンが知られており、古
くから検討されている(例えば、F.BONINO, J.Power So
urces., 6 (1981) 261参照)。活物質の理論容量として
は、スピネル相Li(Li1/3 Ti5/3 )O4 の174
mAh/gに対して、アナターゼ型酸化チタンは335
mAh/gであり、LiTiO2 の理論容量である30
8mAh/gよりも大きいことが知られている。
【0004】しかしながら、アナターゼ型酸化チタン
は、充放電サイクルの繰り返しにより不活性化し、電池
電圧の低下を招くという問題があった(例えば、F.BONI
NO, J.Power Sources., 6 (1981) 261参照)。また、特
開平6−275263号公報においては、酸化チタンを
リチウム化合物と熱処理してチタン酸リチウムとし、こ
れをリチウム二次電池の負極活物質として用いることに
より、サイクル特性が向上する旨開示されているが、こ
のチタン酸リチウムはアナターゼ型酸化チタンと比較し
て活物質重量あたりの容量が小さいという問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来より、ア
ナターゼ型酸化チタンのように高い充電容量を得ること
ができ、かつ充放電による歪みが生じず、充放電サイク
ル特性に優れた活物質が要望されている。
【0006】本発明の目的は、このような従来の要望を
満足するべくなされたものであり、高容量で、かつ充放
電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池は、正極と負極と非水電解質を備えるリチウム二次電
池であり、組成がMX Ti1-X 2 (式中、MはV、M
n、Fe、Co、Ni、Mo及びIrの少なくとも1種
であり、Xは0<X≦0.11を満足する値である。)
で示されるアナターゼ型結晶構造の相を含む複合酸化物
またはこれにLiを含有させた複合酸化物を正極もしく
は負極の活物質として用いることを特徴とする。
【0008】本発明によれば、アナターゼ型チタン酸化
物の結晶格子中に、金属元素M(V、Mn、Fe、C
o、Ni、Mo及びIrの少なくとも1種)が含有され
ることにより、活物質の結晶構造が安定化される。この
ため、正極または負極の活物質として用いた場合に、充
放電サイクル特性を向上させることができる。
【0009】本発明において用いている金属元素Mは、
いずれも酸素と安定な化合物を形成することが知られて
おり、その分解温度は700℃以上であることが知られ
ている(例えば、Binary Alloy Phase Diagrams, (198
6), American Society for Metalsの M-O二元状態図を
参照)。従って、これらの金属元素Mは酸素との間に比
較的強い化学結合力が生じるため、アナターゼ型酸化チ
タンの結晶構造中のTiと置換して結晶格子の一部を占
有することにより、結晶構造を安定化するものと思われ
る。
【0010】本発明においては、上記複合酸化物中の組
成における金属元素Mの置換量Xを0.11以下に限定
している。これは、金属元素Mがこれ以上に含有される
と、金属元素Mを主体とする別の相が生じ、サイクル寿
命特性向上の効果が低下するからである。
【0011】本発明において、正極または負極の活物質
として用いられる複合酸化物は、アナターゼ型結晶構造
の相を含むものである。アナターゼ型結晶構造を有する
ものであることは、X線回折(XRD)により確認する
ことができる。
【0012】本発明のリチウム二次電池の電解質の溶媒
としては、リチウム二次電池の非水電解質の溶媒として
一般的に用いられてるものを用いることができ、具体的
には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネートとジ
メチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエ
チルカーボネートなどの鎖状カーボネートとの混合溶媒
が例示される。また、上記環状カーボネートと1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエ
ーテル系溶媒との混合溶媒も例示される。また、溶質と
しては、LiPF 6 、LiBF4 、LiCF3 SO3
LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C25 SO2
2 、LiN(CF3 SO2 )(C4 9 SO2 )、Li
C(CF3SO2 3 、LiC(C2 5 SO2 3
どまたはそれらの混合物が例示される。さらに、電解質
として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル
などのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマ
ー電解質やLiI、Li3 Nなどの無機固体電解質が例
示される。
【0013】本発明において用いる非水電解質は、イオ
ン導電性を発現させる溶質としてのLi化合物を含み、
溶質を溶解・保持する溶媒が電池の充電時や放電時また
は保存時において電圧によって分解しない限り、制約な
く用いることができる。
【0014】本発明において、上記チタン複合酸化物を
正極活物質として用いる場合、負極活物質としては、L
iを電気化学的に吸蔵・放出できる黒鉛(天然黒鉛、人
造黒鉛)、コークス、有機物焼成体などの炭素材料や、
Li−Al合金、Li−Mg合金、Li−In合金、L
i−Al−Mn合金などのLi合金及びLi金属などを
用いることができる。この場合、その充電電圧は約3V
となり、放電電圧は約2Vとなる。上記負極活物質の中
でも、炭素材料を負極活物質として用いた場合に、サイ
クル寿命特性の向上においてより大きな効果を得ること
ができる。これは、炭素材料を用いた場合、Li合金及
びLi金属のように内部短絡の原因となる充放電に伴う
樹枝状のデンドライト結晶成長が生じないことによる。
【0015】本発明において、上記チタン複合酸化物を
負極活物質として用いる場合、正極活物質としては、例
えば、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4
LiMnO2 、Li含有MnO2 、LiCo0.5 Ni
0.5 2 、LiNi0.7 Co0. 2 Mn0.1 2 などのL
i含有遷移金属複合酸化物を用いることができる。この
場合、充電電圧は約2.8〜3Vとなり、放電電圧は約
1.8〜2.0Vとなる。このようにアナターゼ型結晶
構造のチタン複合酸化物を負極活物質として用いること
により、充放電サイクル寿命特性の向上においてはさら
により大きな効果を得ることができる。これは、負極電
位が、Li、Li合金、Li−GIC(Liをインター
カレートしたグラファイト)に対して貴であるため電解
液の還元分解が抑制されるためである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更して実施することが可能なものである。
【0017】(実施例1)まず、正極に本発明における
活物質材料であるM0.05Ti0.952 (MはV、Mn、
Fe、Co、Ni、Mo、Ir)を用い、負極活物質と
して天然黒鉛を用いた扁平円盤型の電池を作製し、その
充放電サイクル寿命を測定した。ここでは、複合化する
金属元素Mを変えて充放電サイクル寿命への影響を検討
した。
【0018】〔正極の作製〕出発原料としてのH2 Ti
3 に対して、酸化バナジウム(III)(V2 3 )を、
V:Tiの原子比が5:95となるように秤量し、これ
らを乳鉢で混合して、直径17mmの金型で115kg
/cm2 でプレス加圧成形した。得られた成型体を、空
気雰囲気下において700℃で10時間焼成し、V0.05
Ti0.952の組成の焼成体を得た。これを乳鉢で平均
粒径10μmまで粉砕した。
【0019】このようにして得られたV0.05Ti0.95
2 の粉末を85重量部、導電剤としての炭素粉末を10
重量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末を5
重量部となるよう混合し、これをN−メチルピロリドン
(NMP)溶液と混合してスラリーを調製した。
【0020】このスラリーを厚さ20μmのアルミニウ
ム製の集電体の片面にドクターブレード法により塗布し
て活物質層を形成した後、150℃で乾燥して打ち抜
き、直径が10mm、厚みが約80μmの円盤状の正極
を作製した。
【0021】〔正極へのLiの挿入〕エチレンカーボネ
ートとジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、L
iPF6 を1mol/リットル溶解した電解液を準備
し、この電解液中に、得られた正極とLi金属とをポリ
プロピレン製微多孔膜を介した状態で浸漬し、100μ
Aの定電流で1.5V vs.Li/Li+ まで電解し
て、正極にLiを挿入した。このLiを挿入した電極を
以下の電池作製に供した。
【0022】〔負極の作製〕天然黒鉛粉末95重量部
と、ポリフッ化ビニリデン粉末5重量部を混合し、これ
をNMP溶液に添加してスラリーを調製した。このスラ
リーを、厚さ20μmの銅製の集電体の片面にドクター
ブレード法により塗布して、活物質層を形成した後、1
50℃で乾燥して打ち抜き、直径が10mm、厚みが約
60μmの円盤状の負極を作製した。得られた負極を、
以下の電池の作製に供した。
【0023】〔電解液の作製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF
6 を1mol/リットル溶解して電解液とし、これを以
下の電池の作製に供した。
【0024】〔電池の作製〕上記の正極、負極及び電解
液を用いて、図1に示す実施例1の扁平型リチウム二次
電池A1を作製した。図1は、本実施例のリチウム二次
電池の構造を示す断面図である。図1に示すように、正
極1と負極2は、セパレータ3を介して対向している。
セパレータ3としては、ポリプロピレン製微多孔膜を用
いた。正極1、負極2及びセパレータ3は、正極缶4及
び負極缶5から形成される電池ケース内に収納されてい
る。正極1は正極集電体6を介して正極缶4に接続され
ており、負極2は負極集電体7を介して負極缶5に接続
されている。正極缶4と負極缶7は、外周部においてポ
リプロピレン製の絶縁パッキング8により絶縁されてい
る。以上のようにして、二次電池として充電及び放電が
可能な構造となっている。
【0025】さらに、充放電サイクル寿命への金属元素
Mの影響を検討するため、〔正極の作製〕における出発
原料として酸化バナジウムに代えて、Mn、Fe、C
o、Ni、Mo及びIrの酸化物を用い、それ以外は上
記と同様にして、実施例1に係る電池A2、A3、A
4、A5、A6及びA7を作製した。
【0026】(比較例1)正極活物質としてアナターゼ
TiO2 を用いる以外は、上記実施例1と同様にして比
較例1に係る扁平円盤型電池B1を作製した。
【0027】さらに、アナターゼTiO2 をLiOHと
700℃で熱処理して得られたチタン酸リチウム(特開
平6−275263号公報で開示されている活物質)を
正極活物質に用いる以外は、上記実施例1と同様にして
比較例1に係る扁平円盤型電池B2を作製した。
【0028】〔充放電サイクル寿命特性の測定〕各電池
を、25℃において、電流値100μAで3.0Vまで
充電した後、電流値100μAで1.5Vまで放電し、
これを1サイクルの充放電とした。各電池の1サイクル
目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比を
容量維持率とした。結果を表1に示す。
【0029】なお、実施例1に係る電池A1〜A7の放
電電圧は平均で約1.6Vであり、初期容量は3.50
〜3.54mAhであった。また、比較例1の電池B1
及び電池B2の放電電圧はそれぞれ1.6V及び1.0
Vであり、初期容量は3.39mAh及び1.94mA
hであった。
【0030】
【表1】
【0031】表1から明らかなように、本発明に従う電
池A1〜A7は、容量維持率において比較例の電池B1
よりも高い値を示している。従って、充放電サイクル寿
命特性において優れていることがわかる。また、電池A
1〜A7の初期容量は、比較例の電池B2に比べ高い値
であることがわかる。
【0032】(実施例2)正極活物質として、V0.05
0.952 を用い、負極活物質としてLi金属及びLi
−Al合金(Li20.6重量部、Al79.4重量
部)を用い、実施例2に係る扁平円盤型電池電池A8及
びA9を作製し、その充放電サイクル寿命を測定した。
【0033】実施例1と同様にして、〔正極の作製〕、
〔電解液の作製〕及び〔電池の作製〕を行ったが、〔正
極へのLiの挿入〕は行っていない。また、負極の作製
及び充放電サイクル寿命特性の測定は以下のようにして
行った。
【0034】〔負極の作製〕Li金属及びLi−Al合
金のシートをアルゴン雰囲気中でそれぞれ直径10m
m、厚み1.0mmに打ち抜き加工して円盤状の負極を
作製し、これを電池の作製に供した。
【0035】(比較例2)正極活物質としてアナターゼ
TiO2 を用いる以外は、上記実施例2と同様にして比
較例2に係る扁平円盤型電池B3及びB4を作製した。
【0036】〔充放電サイクル寿命特性の測定〕各電池
を、25℃において、電流値100μAで1.5Vまで
放電した。その後、電流値100μAで3.0Vまで充
電した後、電流値100μAで1.5Vまで放電し、こ
れを1サイクル目とした。
【0037】以降、電流値100μAで3.0Vまで充
電した後、電流値100μAで1.5Vまで放電し、こ
れを1サイクルの充放電とした。各電池の1サイクル目
の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比を容
量維持率とした。結果を表2に示す。
【0038】なお、電池A8の放電電圧は平均で1.7
V、電池A9の放電電圧は平均で1.3Vであった。ま
た、初期容量は、電池A8及びA9共に3.54mAh
であった。比較例の電池B3及びB4の放電電圧は、平
均でそれぞれ1.7V及び1.3Vであり、初期容量
は、どちらも3.39mAhであった。
【0039】
【表2】
【0040】表2の結果から明らかなように、本発明に
従う電池A8及びA9は、比較例の電池B3及びB4に
比べ、高い容量維持率を示しており、優れた充放電サイ
クル寿命特性を有することが確認された。
【0041】また、表1の結果と比較すると、負極活物
質として黒鉛を用いた場合の方が容量維持率が大きくな
っていることがわかる。これは、炭素材料を負極活物質
とした場合、Li合金及びLi金属のように内部短絡の
原因となる充放電に伴う樹枝状のデンドライト結晶成長
が生じなかったためと考えられる。
【0042】(実施例3)負極活物質として、V0.05
0.952 を用い、正極活物質として、Li含有遷移金
属化合物であるLiCoO2 、LiNiO2 及びLiM
2 4 (例えば、T.Ohzuku, A.Ueda, Solid State Io
nics, 69, p201 (1994) を参照)を用い、実施例3に係
る扁平円盤型電池A10、A11及びA12を作製し、
その充放電サイクル寿命を測定した。
【0043】負極の作製については、実施例1の〔正極
の作製〕において、集電体の材質を銅に代える以外は同
様にして、V0.05Ti0.952 を負極活物質とした負極
を作製した。〔電解液の作製〕及び〔電池の作製〕は実
施例1と同様であるが、ここでは、〔正極へのLiの挿
入〕は行っていない。また、正極の作製及び充放電サイ
クル寿命特性の測定は以下のように行った。
【0044】〔正極の作製〕出発原料としてLi2 CO
3 及びCoCO3 を用いてLi、Coの原子比が1:1
になるように秤量して乳鉢で混合し、これを直径17m
mの金型で115kg/cm2 でプレス加圧成形した
後、空気中において800℃で24時間焼成し、LiC
oO2 の焼成体を得た。これを乳鉢で平均粒径10μm
まで粉砕し正極活物質試料とした。
【0045】このLiCoO2 粉末85重量部、導電剤
としての炭素粉末10重量部、結着剤としてのポリフッ
化ビニリデン粉末5重量部を混合し、これをN−メチル
ピロリドン(NMP)溶液と混合してスラリーを調製し
た。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム製の集
電体の片面にドクターブレード法により塗布して活物質
層を形成した後、150℃で乾燥して打ち抜き、厚みが
約80μmの円盤状の正極を作製した。
【0046】LiNiO2 については、出発原料とし
て、LiNO3 及びNiOを用いてLi、Niの原子比
が1:1となるように秤量して乳鉢で混合し、酸素雰囲
気下において700℃で48時間焼成してLiNiO2
の焼成体を得、これを上記と同様に粉砕し、上記と同様
にスラリーを調製して、これを活物質とする正極を作製
した。
【0047】LiMn2 4 については、出発原料とし
て、LiOH・H2 O及びMnO2を用いて、Li、M
nの原子比が1:2となるように秤量して乳鉢で混合
し、これを空気中において650℃で48時間焼成して
LiMn2 4 の焼成体を得、上記と同様に粉砕し、こ
れを用いて上記と同様にスラリーを調製して、これを活
物質とする正極を作製した。
【0048】(比較例3)負極活物質としてアナターゼ
TiO2 を用いる以外は、上記実施例3と同様にして比
較例3に係る扁平円盤型電池B5、B6及びB7を作製
した。
【0049】〔充放電サイクル寿命特性の測定〕各電池
を、25℃において、電流値100μAで2.5Vまで
充電した。その後、電流値100μAで0.5Vまで放
電し、これを1サイクル目とした。以降、電流値100
μAで2.5Vまで充電した後、電流値100μAで
0.5Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とし
た。各電池の1サイクル目の放電容量に対する50サイ
クル目の放電容量の比を容量維持率とした。結果を表3
に示す。
【0050】なお、電池A10、A11及びA12の放
電電圧は平均で1.8〜2.0Vであり、初期容量は
3.54mAhであった。比較例の電池B5〜B7の放
電電圧は平均で1.8〜2.0Vであり、初期容量は
3.39mAhであった。
【0051】
【表3】
【0052】表3から明らかなように、負極活物質とし
て本発明のアナターゼ型複合酸化物を用い、正極にLi
含有遷移金属複合酸化物を用いた場合、その容量維持率
は、93〜95%であり、比較例の電池B5〜B7に比
べ優れた充放電サイクル寿命特性を示すことが確認され
た。また、表3に示すデータ結果は、表1及び表2に示
すデータ結果よりも良好な充放電サイクル寿命特性を示
している。これは、負極電位が、Li金属、Li合金、
リチウムをインターカレートした炭素に比べ貴であるた
め電解液の還元分解が抑制されたためと考えられる。
【0053】(実施例4及び比較例4)正極活物質とし
て本発明のアナターゼ型複合酸化物であるMX Ti1-X
2 を用い、負極活物質として天然黒鉛を用いた扁平円
盤型電池において、複合化する金属元素Mの組成比Xを
変えて充放電サイクル寿命に与える影響を検討した。
V:Tiの原子比を変える以外は、実施例1と同様にし
て、活物質としてのV0.02Ti0.982 、V0.03Ti
0.972 、V0.07Ti0.932 、V0.08Ti0.922
びV0.1 Ti0.9 2 を作製した。これらをそれぞれ正
極活物質とし、天然黒鉛を負極活物質とした実施例4に
係る扁平円盤型電池A13、A14、A15、A16及
びA17を作製した。また、V:Tiの原子比を変えて
0.12Ti0.882 を作製し、これを正極活物質として
用いた比較例4に係る扁平円盤型電池B8を作製した。
【0054】これらの電池の容量維持率を実施例1と同
様にして測定した。結果を図2に示す。なお、各電池の
放電電圧は平均で1.6Vであり、初期容量は、3.3
9〜3.54mAhであった。
【0055】なお、図2には、活物質としてV0.05Ti
0.952 を用いた電池A1の結果、及び活物質としてア
ナターゼTiO2 を用いた電池B1の結果も併せて示し
ている。
【0056】図2に示されるように、VX Ti1-X 2
におけるVの組成比Xが0<X≦0.11の範囲内にあ
るとき、電池の容量維持率が30%を超え、良好なサイ
クル寿命特性を示している。特に、組成比Xが0.02
≦X≦0.1の範囲内にあるとき電池の容量維持率は8
7〜91%となり、優れたサイクル寿命特性を示してい
る。
【0057】上記の組成比Xが0.11以下であれば、
Vの単体相もしくはVの酸化物相が析出することなく、
結晶格子中に金属元素Vが含有され、良好な結晶構造の
安定化効果が得られると考えられる。
【0058】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池においては、
アナターゼ型結晶構造の相を含む新規な複合酸化物を正
極または負極の活物質として用いている。本発明によれ
ば、このような活物質を用いることにより、放電容量が
高く、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電
池とすることができる。
【0059】本発明の電極活物質材料を、リチウム二次
電池用の活物質として用いることにより、高い放電容量
を有し、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例の扁平型リチウム二次電
池の構造を示す断面図。
【図2】VX Ti1-X 2 におけるVの組成比Xとこれ
を活物質として用いた電池における容量維持率との関係
を示す図。
【符号の説明】
1…正極 2…負極 3…セパレータ 4…正極缶 5…負極缶 6…正極集電体 7…負極集電体 8…絶縁パッキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 浩志 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BB01 BB05 BC01 BC05 BC06 BD00 5H014 AA01 EE08 EE10 HH00 5H029 AK03 AL03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 BJ16 HJ02 HJ13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と非水電解質を備えるリチウ
    ム二次電池において、組成がMX Ti1-X 2 (式中、
    MはV、Mn、Fe、Co、Ni、Mo及びIrの少な
    くとも1種であり、Xは0<X≦0.11を満足する値
    である。)で示されるアナターゼ型結晶構造の相を含む
    複合酸化物またはこれにLiを含有させた複合酸化物を
    正極または負極の活物質として用いることを特徴とする
    リチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 正極活物質が請求項1に記載の複合酸化
    物であり、負極活物質が炭素材料もしくは炭素材料にL
    iを含有させたものであることを特徴とする請求項1に
    記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 正極活物質がLi含有遷移金属酸化物で
    あり、負極活物質が請求項1に記載の複合酸化物である
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 リチウム二次電池用電極活物質材料であ
    って、組成がMX Ti1-X 2 (式中、MはV、Mn、
    Fe、Co、Ni、Mo及びIrの少なくとも1種であ
    り、Xは0<X≦0.11を満足する値である。)で示
    されるアナターゼ型結晶構造の相を含む複合酸化物また
    はこれにLiを含有させた複合酸化物であることを特徴
    とするリチウム二次電池用電極活物質材料。
JP07476999A 1999-03-19 1999-03-19 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3625679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07476999A JP3625679B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 リチウム二次電池
US09/526,375 US6482546B1 (en) 1999-03-19 2000-03-16 Rechargeable lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07476999A JP3625679B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268822A true JP2000268822A (ja) 2000-09-29
JP3625679B2 JP3625679B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=13556836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07476999A Expired - Fee Related JP3625679B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6482546B1 (ja)
JP (1) JP3625679B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184400A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2007227322A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toshiba Corp 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US8178244B2 (en) 2007-09-26 2012-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
US8431272B2 (en) 2007-03-28 2013-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818347B1 (en) * 2000-06-21 2004-11-16 University Of California Performance enhancing additives for electrochemical cells
US6720112B2 (en) * 2001-10-02 2004-04-13 Valence Technology, Inc. Lithium cell based on lithiated transition metal titanates
JP3795886B2 (ja) * 2003-11-20 2006-07-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5649492B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
CN107785564B (zh) * 2017-10-18 2020-11-24 武汉理工大学 VTi2.6O7.7纳米颗粒、制备和应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711476A (en) 1980-06-24 1982-01-21 Yuasa Battery Co Ltd Secondary organic electrolyte battery
CA1295598C (en) * 1986-07-29 1992-02-11 Makoto Imanari Process for removing nitrogen oxides from exhaust gases
DE69223174T2 (de) * 1991-04-30 1998-06-18 Sony Corp Sekundärbatterie mit nichtwässrigen Elektrolyten
US5397806A (en) * 1991-11-14 1995-03-14 Exxon Research & Engineering Co. Method for stabilizing titania supported cobalt catalyst (C-2715)
US5478673A (en) * 1992-10-29 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5378560A (en) * 1993-01-21 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3502118B2 (ja) 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
DE69411637T2 (de) * 1993-04-28 1998-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Akkumulator mit nicht-wässrigem Elektrolyt
US5342712A (en) * 1993-05-17 1994-08-30 Duracell Inc. Additives for primary electrochemical cells having manganese dioxide cathodes
US5478675A (en) * 1993-12-27 1995-12-26 Hival Ltd. Secondary battery
JPH07263028A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3077508B2 (ja) * 1994-05-06 2000-08-14 松下電器産業株式会社 非水電解液リチウム二次電池
JP3281187B2 (ja) * 1994-06-28 2002-05-13 エヌイーシーモバイルエナジー株式会社 二次電池
JPH08138744A (ja) * 1994-11-16 1996-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08180875A (ja) * 1994-12-24 1996-07-12 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池
CA2190229C (en) * 1995-11-15 2005-02-01 Atsuo Omaru Nonaqueous-electrolyte secondary battery
DE69701411T2 (de) * 1996-02-02 2000-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Batterien und Verfahren zur Herstellung eines positiven aktiven Materials
DE19615845A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Varta Batterie Kathodenzusatz für alkalische Primärzellen
JP4100736B2 (ja) * 1996-09-27 2008-06-11 シャープ株式会社 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
AU6615098A (en) * 1997-01-31 1998-08-25 Merck Patent Gmbh New manganese dioxide electrodes, process for producing the same and their use
US6221531B1 (en) * 1998-07-09 2001-04-24 The University Of Chicago Lithium-titanium-oxide anodes for lithium batteries
JP3625680B2 (ja) * 1999-03-25 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6623886B2 (en) * 1999-12-29 2003-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nickel-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184400A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2007227322A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toshiba Corp 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US8431272B2 (en) 2007-03-28 2013-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US8178244B2 (en) 2007-09-26 2012-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte battery and battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
US6482546B1 (en) 2002-11-19
JP3625679B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
JP3869605B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4412778B2 (ja) ポリマー電解質電池
JP2000113889A (ja) リチウム二次電池
JP2002008658A (ja) リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2002298846A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000235856A (ja) リチウム二次電池
JP3197779B2 (ja) リチウム電池
JP3588338B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3768046B2 (ja) リチウム二次電池
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001243949A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP7262418B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP4189457B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3670878B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670879B2 (ja) リチウム二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277108A (ja) リチウム二次電池
JP3619702B2 (ja) リチウム二次電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
JP3615416B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001015109A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees