JP2000235856A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000235856A
JP2000235856A JP11035570A JP3557099A JP2000235856A JP 2000235856 A JP2000235856 A JP 2000235856A JP 11035570 A JP11035570 A JP 11035570A JP 3557099 A JP3557099 A JP 3557099A JP 2000235856 A JP2000235856 A JP 2000235856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
negative electrode
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11035570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573992B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03557099A priority Critical patent/JP3573992B2/ja
Priority to US09/503,547 priority patent/US6319633B1/en
Publication of JP2000235856A publication Critical patent/JP2000235856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573992B2 publication Critical patent/JP3573992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極1と負極2と非水電解質を備えるリチウ
ム二次電池において、充放電サイクル特性を向上させ
る。 【解決手段】 Cu、V、Cr、Mn、Fe、Co及び
Niの中から選ばれる少なくとも1種の遷移金属とタン
グステンと硫黄からなり、WS2 と同一の結晶構造を有
する複合硫化物もしくはこれにLiを含有させた複合硫
化物を正極1もしくは負極2の活物質に用いることを特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極と負極と非水
電解質とを備えるリチウム二次電池に関し、より詳細に
は、正極あるいは負極に用いられる、リチウムイオンと
可逆的に電気化学反応する活物質が改良されたリチウム
二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウム二次電池の開発が盛んに
行われている。リチウム二次電池は、用いられる電極活
物質により、充放電電圧、充放電サイクル寿命特性、保
存特性などの電池特性が大きく左右されることが知られ
ており、電極活物質の改良による特性の向上が種々検討
されている。
【0003】特開平6−275315号公報では、遷移
金属硫化物を電極活物質として用い、リチウムイオン導
電性固体電解質を用いて電池性能を向上させたリチウム
二次電池が開示されているが、正極活物質としてWS2
を用いると、Liイオンの挿入脱離に対して、活物質と
して機能するWS2 そのものの結晶構造の安定性が低い
ため、充放電サイクルの寿命特性が悪くなるという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解消するべくなされたものであって、二次電池として
実用上必要な数十サイクルの充放電サイクル特性に優れ
たリチウム二次電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池は、正極と負極と非水電解質を備え、Cu、V、C
r、Mn、Fe、Co及びNiの中から選ばれる少なく
とも1種の遷移金属とタングステンと硫黄からなり、W
2 と同一の結晶構造を有する複合硫化物もしくはこれ
にLiを含有させた複合硫化物を正極もしくは負極の活
物質として用いることを特徴としている。
【0006】本発明に従うより具体的なリチウム二次電
池は、正極と負極と非水電解質を備え、組成がMx
1-x 2 (MはCu、V、Cr、Mn、Fe、Co及び
Niの少なくとも1種からなり、xは0<x<0.48
を満足する。)で表され、WS 2 と同一の結晶構造を有
する複合硫化物もしくはこれにLiを含有させた複合硫
化物を正極もしくは負極の活物質として用いることを特
徴としている。
【0007】本発明においては、WS2 (二硫化モリブ
デン)の結晶構造のWサイトの一部で、上述のように金
属元素M(Cu、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni)
がWと置換することによって、活物質の結晶構造が安定
する。従って、このような複合硫化物を正極または負極
の活物質に用いることにより、リチウム二次電池の充放
電サイクルの寿命特性を向上させることができる。
【0008】なお、複合硫化物がWS2 と同一の結晶構
造を有することについては、X線回折(XRD)等によ
り確認することができる。金属元素Mとして、本発明で
は、充放電サイクルの寿命特性の向上に効果の認められ
たCu、V、Cr、Mn、Fe、Co及びNiを規定し
ている。これらの金属元素は、いずれもSと分解温度が
1000℃以上の安定な化合物を形成することが知られ
ている(例えばBinary Alloy Phase Diagrams,(1986),A
merican Society for MetalsのM−S二元状態図を参
照)。すなわち、これらの元素はSとの間に比較的強い
化学結合力が働くため、WS2 の結晶格子の一部を占有
し、その結晶構造を安定にする。従って、このようなS
と化合物を形成する他の元素、例えばCd、In、M
o、La、Ce、Sm及びPtなどにも本発明と同様の
サイクル寿命向上の効果が期待できる。
【0009】ここで、上記組成式の複合硫化物中のMの
組成xの上限を0.48未満に限定しているのは、Mの
単体相もしくは硫化物相の析出により、サイクル寿命特
性向上の効果が低下するおそれがあるからである。
【0010】本発明に係るリチウム二次電池の電解質の
溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネー
トとジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートとの
混合溶媒が例示される。また、前記環状カーボネートと
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン
などのエーテル系溶媒との混合溶媒も例示される。ま
た、溶質としては、LiPF6 、LiBF4 、LiCF
3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2
5 SO2 2 、LiN(CF3 SO2 )(C4 9 SO
2 )、LiC(CF3 SO2 3 、LiC(C2 5
2 3 などまたはそれらの混合物が例示される。さら
に電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロ
ニトリルなどのポリマーに電解液を含浸したゲル状ポリ
マー電解質やLiI、Li3 Nなどの無機固体電解質が
例示される。本発明に係る電池の電解質は、イオン導電
性を発現させる溶質としてのLi化合物とこれを溶解・
保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の
電圧で分解しないかぎり、制約なく用いることができ
る。
【0011】本発明に係る活物質を正極に用いた場合、
負極活物質としてはLiを電気化学的に吸蔵放出できる
黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、コークス、有機物焼成体
などの炭素材料、Li−Al合金、Li−Mg合金、L
i−In合金、Li−Al−Mn合金などのLi合金及
びLi金属が例示される。この場合、その充電終止電圧
は約3.4V、放電電圧は約2.9Vとなる。この中
で、炭素材料を負極に用いた場合、本発明の意図すると
ころであるサイクル寿命特性の向上についてより大きな
効果が得られる。これは、炭素材料がLi合金及びLi
金属のように内部短絡原因となる充放電に伴う樹枝状の
デンドライト結晶成長が生じないことに加えて、電解液
に微量に溶解したSが負極のLi金属もしくはLi合金
中のLiと反応して、不活性化の原因となるLi−S二
元合金状態図されるLiS2 (例えばBinary Alloy Pha
se Diagrams,Vol.2,p1500(1986),American Society for
Metals を参照)のような化合物を負極表面に形成する
おそれがないことによる。
【0012】さらに、負極に本発明に係る活物質を、正
極にLiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4 、L
iMnO2 、Li含有MnO2 、LiCo0.5 Ni 0.5
2、LiNi0.7 Co0.2 Mn0.1 2 などのLi含
有遷移金属複合酸化物を用いた場合、充電終止電圧が約
1.2V、放電電圧が約0.7Vの電池を構成できる。
この場合においても、本発明の意図するところであるサ
イクル寿命特性の向上について同等の効果が得られる。
【0013】また、本発明に係る複合硫化物は、構成元
素の単体の混合物、もしくは化合物、もしくは化合物の
混合物、もしくは単体と化合物の混合物を焼成すること
により合成できるが、その焼成温度は400℃以上、1
800℃以下が望ましい。これは、J.Mater.Sci.Vl.20.
11.p3801-3815 に示されるように400℃以上でWS 2
が合成されるためである。また、1800℃以上ではW
−S二元状態図(例えばBinary Alloy Phase Diagrams,
Vol.2,p2013(1986),Amercan Society for Metalsを参
照)に示されるように、焼成体が融解するおそれがあ
り、これらを室温まで冷却すると組成的に不均一な状態
となってサイクル特性向上の効果が十分に得られないお
それがあるためである。
【0014】本発明のリチウム二次電池用電極材料は、
上記本発明のリチウム二次電池において正極または負極
の活物質として用いられる複合硫化物である。本発明の
電極材料は、上述のように、Liイオンの挿入脱離にお
いても、その結晶構造が安定であるため、充放電サイク
ルの寿命特性を大幅に向上させることができる。
【0015】本発明のリチウム二次電池用電極材料は、
Liが含有された状態であってもよいし、Liが含有さ
れていない状態であってもよい。また、本発明の電極材
料は、正極または負極の活物質として用いることができ
るものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更して実施することが可能なものである。
【0017】(実施例1)まず、正極に本発明に係る活
物質M0.2 0.8 2 (MはCu、V、Cr、Mn、F
e、Co、Ni)を用い、負極に天然黒鉛を活物質とし
て用いた扁平円盤型の電池を作製し、その充放電サイク
ル寿命を測定した。ここでは、複合化する金属元素Mを
変えて充放電サイクル寿命への影響を検討した。
【0018】〔正極の作製〕出発原料として純度99.
9%のCu、W、Sの各試薬をCu:W:Sの原子比が
0.2:0.8:2になるように秤量後、乳鉢で混合し
て直径17mmの金型で115kg/cm2 でプレス加
圧成形した後、アルゴンガス雰囲気下において900℃
で10時間焼成し、Cu0.2 0.8 2 の焼成体を得
た。これを乳鉢で平均粒径10μmまで粉砕した。
【0019】このCu0.2 0.8 2 粉末が85重量
部、導電剤としての炭素粉末が10重量部、結着剤とし
てのポリフッ化ビニリデン粉末が5重量部となるよう混
合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶液と混
合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ20μ
mのアルミニウム製の集電体の片面にドクターブレード
法により塗布して活物質層を形成した後、150℃で乾
燥して打ち抜き、直径が10mm、厚みが約80μmの
円盤状の正極を作製した。
【0020】〔正極へのLiの挿入〕この正極とLi金
属をポリプロピレン製微多孔膜を介して、エチレンカー
ボネートとジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒
に、LiPF6 を1mol/リットル溶解した電解液中
で、100μAの定電流で2.4V vs.Li/Li
+ まで電解して正極へLiを挿入し、これを以下の電池
の作製に供した。
【0021】〔負極の作製〕天然黒鉛粉末が95重量部
と、ポリフッ化ビニリデン粉末が5重量部となるよう混
合し、これをNMP溶液と混合してスラリーを調製し、
このスラリーを厚さ20μmの銅製の集電体の片面にド
クターブレード法により塗布して活物質層を形成した
後、150℃で乾燥して打ち抜き、直径が10mm、厚
みが約60μmの円盤状の負極を作製し、これを以下の
電池の作製に供した。
【0022】〔電解液の作製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF
6 を1mol/リットル溶解して電解液とし、これを以
下の電池の作製に供した。
【0023】〔電池の作製〕上記の正極、負極及び電解
液を用いて、実施例1に係る扁平型リチウム二次電池A
1を作製した。なお、セパレータにはポリプロピレン製
微多孔膜を用いた。
【0024】図1は作製したリチウム二次電池の断面模
式図であり、正極1、負極2、セパレータ3、正極缶
4、負極缶5、正極集電体6、負極集電体7及びポリプ
ロピレン製の絶縁パッキング8などからなる。
【0025】正極1と負極2は、セパレータ3を介して
対向している。これらは正極缶4及び負極缶5が形成す
る電池ケース内に収納されている。正極1は正極集電体
6を介して正極缶4に、負極2は負極集電体7を介して
負極缶5に接続され、二次電池として充電及び放電が可
能な構造となっている。
【0026】さらに、金属元素Mを代えて充放電サイク
ル寿命への影響を検討するため、〔正極の作製〕におけ
る出発原料としてCuに代えて、V、Cr、Mn、F
e、Co及びNiを用いる以外は同様にして、実施例1
に係る電池A2、A3、A4、A5、A6及びA7を作
製した。
【0027】〔充放電サイクル寿命特性の測定〕各電池
を、25℃において、電流値100μAで3.4Vまで
充電した後、電流値100μAで2.4Vまで放電し、
これを1サイクルの充放電とした。各電池の1サイクル
目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比を
容量維持率とした。結果を表1に示す。
【0028】なお、放電電圧は平均で約2.9Vであ
り、初期容量は、113〜118mAhであった。
【0029】
【表1】
【0030】(実施例2)正極に本発明に係るCu0.2
0.8 2 を活物質に用い、負極にLi金属及びLi−
Al(Liが20.6重量部)を活物質に用いた実施例
2に係る扁平円盤型電池A8及びA9を作製し、その充
放電サイクル寿命を測定した。
【0031】〔正極の作製〕、〔電解液の作製〕及び
〔電池の作製〕は実施例1と同様であるが、ここでは、
〔正極へのLiの挿入〕は、行っていない。また、負極
の作製及び充放電サイクル寿命特性の測定は、以下のよ
うに行った。
【0032】〔負極の作製〕Li金属及びLi−Al
(Liが20.6重量部)合金のシートをアルゴン雰囲
気中で直径10mm、厚み1.0mmに打ち抜き加工し
て円盤状の負極を作製し、これを電池の作製に供した。
【0033】〔充放電サイクル寿命特性の測定〕各電池
を、25℃において、電流値100μAで2.4Vまで
放電した。その後、電流値100μAで3.4Vまで充
電した後、電流値100μAで2.4Vまで放電し、こ
れを1サイクル目とした。
【0034】以降、電流値100μAで3.4Vまで充
電した後、電流値100μAで2.4Vまで放電し、こ
れを1サイクルの充放電とした。各電池の1サイクル目
の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比を容
量維持率とした。結果を表2に示す。
【0035】なお、放電電圧は平均でA8が2.9V、
A9が2.5Vであり、初期容量は、116mAhであ
った。
【0036】
【表2】
【0037】(実施例3)負極に本発明に係るCu0.2
0.8 2 を活物質に用い、正極に代表的な公知のLi
含有遷移金属化合物であるLiCoO2 、LiNiO2
及びLiMn2 4 (例えば、T.Ohzuku,A.Ueda,Solid
State Ionics,69,p201(1994)を参照)を活物質に用いた
実施例3に係る扁平円盤型電池A10、A11及びA1
2を作製し、その充放電サイクル寿命を測定した。
【0038】負極の作製については、実施例1の〔正極
の作製〕において、集電体の材質を銅に代えた他は同様
にして得たCu0.2 0.8 2 を負極の活物質として用
いた。〔電解液の作製〕及び〔電池の作製〕は実施例1
と同様であるが、ここでは、〔正極へのLiの挿入〕は
行っていない。また、正極の作製及び充放電サイクル寿
命特性の測定は以下のように行った。
【0039】〔正極の作製〕出発原料としてLi2 CO
3 、CoCO3 を用いてLi、Coの原子比が1:1と
なるように秤量して乳鉢で混合し、これを直径17mm
の金型で115kg/cm2 でプレス加圧成形した後に
空気中において800℃で24時間焼成し、LiCoO
2 の焼成体を得た。これを乳鉢で平均粒径10μmまで
粉砕し正極活物質試料とした。
【0040】このLiCoO2 粉末が85重量部、導電
剤としての炭素粉末が10重量部、結着剤としてのポリ
フッ化ビニリデン粉末が5重量部となるよう混合し、こ
れをN−メチルピロリドン(NMP)溶液と混合してス
ラリーを調製した。このスラリーを厚さ20μmのアル
ミニウム製の集電体の片面にドクターブレード法により
塗布して活物質層を形成した後、150℃で乾燥して打
ち抜き、厚みが約80μmの円盤状の正極を作製した。
【0041】〔充放電サイクル寿命特性の測定〕各電池
を、25℃において、電流値100μAで1.2Vまで
充電した。その後、電流値100μAで0.2Vまで放
電し、これを1サイクル目とした。以降、電流値100
μAで1.2Vまで充電した後、電流値100μAで
0.2Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とし
た。各電池の1サイクル目の放電容量に対する50サイ
クル目の放電容量の比を容量維持率とした。結果を表3
に示す。
【0042】なお、放電電圧は平均で0.7Vであり、
初期容量は、116mAhであった。
【0043】
【表3】
【0044】(実施例4)及び(比較例1)ここでは、
正極に本発明に係る活物質であるCux 1-x 2 を用
い、負極に天然黒鉛を活物質として用いた扁平円盤型の
電池において、複合化する金属元素Mの組成xを変えて
充放電サイクル寿命への影響を検討した。すなわち、実
施例1と同様にして、活物質としてCu0.02
0.982 ,Cu0.050.952 、Cu 0.1 0.9 2
Cu0.3 0.7 2 、Cu0.4 0.6 2 及びCu0.45
0.552 を正極に用いた本発明に従う実施例4の扁平
円盤型の電池A13、A14、A15、A16、A17
及びA18と、WS2 、Cu0.480.522 及びCu0.
5 0.5 2 を正極に用いた比較例1の扁平円盤型の電
池B1、B2及びB3を作製し、その充放電サイクル寿
命を測定した。
【0045】結果を図2に示す。図中には、本発明に係
る扁平円盤型の電池A1の結果も併せて示している。な
お、放電電圧は平均で2.9Vであり、初期容量は、8
0〜120μAであった。
【0046】ここで示すように組成xが0及び0.48
以上では容量維持率が38〜55%となったが、本発明
の実施例1及び4に関わるCux 1-x 2 のxを0.
48より小さくすることにより、優れたサイクル特性を
示す電池を得た。特にxが0.05以上0.45以下、
すなわち0.05≦x≦0.45の複合硫化物を正極活
物質に用いた電池では容量維持率が78〜90%とな
り、より優れた容量維持率を示した。
【0047】これは、Cux 1-x 2 のCuの組成x
が0.45以上で容量維持率が低下していることから、
この組成以上でCuの単体相もしくはCuの硫化物相が
析出し始めるが、0.48より小さければCuの単体相
もしくはCuの硫化物相の析出が少なく結晶格子中に金
属元素Cuが含有され、高い結晶構造の安定化効果が得
られたためと考えられる。
【0048】(実施例5)ここでは、正極に本発明に係
る活物質であるCu0.2 0.8 2 を用い、その焼成温
度を変えて充放電サイクル寿命への影響を検討した。す
なわち、実施例1の〔正極の作製〕においてアルゴンガ
ス雰囲気下において焼成する温度を900℃に代えて2
00℃、400℃、600℃、800℃、1000℃、
1200℃、1400℃、1600℃、1800℃及び
1900℃としたこと以外は実施例1と同様にして、実
施例5に係る活物質を正極に用いた扁平円盤型の電池A
19、A20、A21、A22、A23、A24、A2
5、A26、A27及びA28を作製し、その充放電サ
イクル寿命を測定した。
【0049】結果を図3に示す。図3中には、本発明に
係る扁平円盤型の電池A1の結果も併せて示している。
なお、放電電圧は平均で2.9Vであり、初期容量は、
55〜120mAhであった。
【0050】ここで示すように、本発明の実施例1及び
5に係る活物質を正極に用いた扁平円盤型の電池では、
その焼成温度によらず60〜88%の高い容量維持率を
示したが、特に焼成温度が400℃以上、1800℃以
下では容量維持率が81〜88%、800℃以上900
℃以下で容量維持率が87〜88%と高く優れた充放電
サイクル寿命特性を示した。このことから、焼成温度は
400℃〜1800℃の範囲内が好ましいことがわか
る。
【0051】これは、J.Mater.Sci.Vl.20.11.p3801-381
5 に示されるように活物質として機能するWS2 が40
0℃から合成され、またW−S二元状態図(例えばBina
ry Alloy Phase Diagrams,Vol.2,p2013(1986),American
Society for Metals を参照)に示されるように、18
00℃を超えた高温では焼成体が融解し、これらが室温
まで冷却されて組成的に不均一な状態となってサイクル
特性向上効果が低下するためと考えられる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、結晶構造が安定な電極
活物質を用いてリチウム二次電池の充放電サイクル特性
を向上することができる。従って、本発明のリチウム二
次電池を駆動電源とする機器の信頼性を高めることがで
きる。
【0053】本発明のリチウム二次電池用電極材料を正
極または負極の活物質として用いることにより、リチウ
ム二次電池の充放電サイクル特性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例のリチウム二次電池の断
面模式図。
【図2】複合硫化物における金属元素Mの組成とこれを
用いたリチウム二次電池の容量維持率との関係を示す
図。
【図3】活物質の焼成温度と該活物質を用いたリチウム
二次電池の容量維持率との関係を示す図。
【符号の説明】
1…正極 2…負極 3…セパレータ 4…正極缶 5…負極缶 6…正極集電体 7…負極集電体 8…絶縁パッキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA04 BA01 BB04 BB05 BB06 BC01 BC06 BD00 BD01 5H014 AA01 BB01 EE08 EE10 HH00 HH08 5H029 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL01 AL04 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 BJ16 CJ02 CJ08 DJ16 DJ17 HJ02 HJ14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と非水電解質を備えるリチウ
    ム二次電池において、Cu、V、Cr、Mn、Fe、C
    o及びNiの中から選ばれる少なくとも1種の遷移金属
    とタングステンと硫黄からなり、WS2 と同一の結晶構
    造を有する複合硫化物もしくはこれにLiを含有させた
    複合硫化物を正極もしくは負極の活物質として用いるこ
    とを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 正極と負極と非水電解質を備えるリチウ
    ム二次電池において、組成がMx 1-x 2 (MはC
    u、V、Cr、Mn、Fe、Co及びNiの少なくとも
    1種からなり、xは0<x<0.48を満足する。)で
    表され、WS2と同一の結晶構造を有する複合硫化物も
    しくはこれにLiを含有させた複合硫化物を正極もしく
    は負極の活物質として用いることを特徴とするリチウム
    二次電池。
  3. 【請求項3】 正極活物質が前記複合硫化物であり、負
    極活物質が炭素材料もしくはこれにLiを含有させたも
    のである請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 正極活物質がLi含有遷移金属複合酸化
    物であり、負極活物質が前記複合硫化物である請求項1
    または2に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記複合硫化物が、構成元素の原料の混
    合物を400℃〜1800℃の温度で焼成することによ
    り合成されたものである請求項1〜4のいずれか1項に
    記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 Cu、V、Cr、Mn、Fe、Co及び
    Niの中から選ばれる少なくとも1種の遷移金属とタン
    グステンと硫黄からなり、WS2 と同一の結晶構造を有
    する複合硫化物もしくはこれにLiを含有させた複合硫
    化物からなるリチウム二次電池用電極材料。
  7. 【請求項7】 組成がMx 1-x 2 (MはCu、V、
    Cr、Mn、Fe、Co及びNiの少なくとも1種から
    なり、xは0<x<0.48を満足する。)で表され、
    WS2 と同一の結晶構造を有する複合硫化物もしくはこ
    れにLiを含有させた複合硫化物からなるリチウム二次
    電池用電極材料。
JP03557099A 1999-02-15 1999-02-15 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3573992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03557099A JP3573992B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 リチウム二次電池
US09/503,547 US6319633B1 (en) 1999-02-15 2000-02-14 Rechargeable lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03557099A JP3573992B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235856A true JP2000235856A (ja) 2000-08-29
JP3573992B2 JP3573992B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=12445428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03557099A Expired - Lifetime JP3573992B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6319633B1 (ja)
JP (1) JP3573992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109390567A (zh) * 2017-08-14 2019-02-26 中原大学 电池负极材料的组成物
JP2021034290A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 時空化学株式会社 二次電池用負極活物質

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887244B1 (en) * 1998-12-16 2005-05-03 Medtronic, Inc. Cordless surgical handpiece with disposable battery; and method
US20060024579A1 (en) 2004-07-27 2006-02-02 Vladimir Kolosnitsyn Battery electrode structure and method for manufacture thereof
JP5466364B2 (ja) * 2004-12-02 2014-04-09 オクシス・エナジー・リミテッド リチウム・硫黄電池用電解質及びこれを使用するリチウム・硫黄電池
JP5651284B2 (ja) * 2005-01-18 2015-01-07 オクシス・エナジー・リミテッド リチウム−硫黄電池
KR101301115B1 (ko) * 2005-03-22 2013-09-03 옥시스 에너지 리미티드 황화리튬 전지 및 그의 제조 방법
JP2007073424A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9005808B2 (en) 2011-03-01 2015-04-14 Uchicago Argonne, Llc Electrode materials for rechargeable batteries
US9099744B2 (en) 2011-03-31 2015-08-04 Basf Se Particulate porous carbon material and use thereof in lithium cells
EP2629352A1 (en) 2012-02-17 2013-08-21 Oxis Energy Limited Reinforced metal foil electrode
EP2784850A1 (en) 2013-03-25 2014-10-01 Oxis Energy Limited A method of cycling a lithium-sulphur cell
PL2784851T3 (pl) 2013-03-25 2015-12-31 Oxis Energy Ltd Sposób ładowania ogniwa litowo-siarkowego
EP2784852B1 (en) 2013-03-25 2018-05-16 Oxis Energy Limited A method of charging a lithium-sulphur cell
GB2517228B (en) 2013-08-15 2016-03-02 Oxis Energy Ltd Laminate cell
JP2017507451A (ja) 2013-12-17 2017-03-16 オキシス エナジー リミテッド リチウム−硫黄電池の電解質
CN106537660B (zh) 2014-05-30 2020-08-14 奥克斯能源有限公司 锂硫电池
TWI645604B (zh) * 2017-08-08 2018-12-21 中原大學 電池負極材料之組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990361A (ja) 1982-11-15 1984-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体状二次電池
US4822590A (en) * 1986-04-23 1989-04-18 Simon Fraser University Forms of transition metal dichalcogenides
JP2504428B2 (ja) 1986-10-17 1996-06-05 昭和電工株式会社 二次電池
US4996108A (en) * 1989-01-17 1991-02-26 Simon Fraser University Sheets of transition metal dichalcogenides
JPH06275315A (ja) 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
FR2715508B1 (fr) * 1994-01-21 1996-03-29 Renata Ag Générateur électrochimique primaire ou secondaire à électrode nanoparticulaire.
JPH1167210A (ja) 1997-06-09 1999-03-09 Mitsubishi Chem Corp 非水二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109390567A (zh) * 2017-08-14 2019-02-26 中原大学 电池负极材料的组成物
JP2021034290A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 時空化学株式会社 二次電池用負極活物質
JP7394336B2 (ja) 2019-08-28 2023-12-08 時空化学株式会社 二次電池用負極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573992B2 (ja) 2004-10-06
US6319633B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
EP1130663B1 (en) Positive electrode material for battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100916088B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3573992B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
EP1132985A2 (en) Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and battery using the same
JP2000294240A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP3768046B2 (ja) リチウム二次電池
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3670880B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670878B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP2007134274A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2022512443A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP3670879B2 (ja) リチウム二次電池
JP3619702B2 (ja) リチウム二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
US6465131B1 (en) Lithium secondary cell with a stannous electrode material
JP3615416B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002211931A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物
JP2002110160A (ja) 非水電解質二次電池
JP3895914B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001076722A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6