JP2000268631A - 電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物 - Google Patents

電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000268631A
JP2000268631A JP11074191A JP7419199A JP2000268631A JP 2000268631 A JP2000268631 A JP 2000268631A JP 11074191 A JP11074191 A JP 11074191A JP 7419199 A JP7419199 A JP 7419199A JP 2000268631 A JP2000268631 A JP 2000268631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
carbon black
copolymer
resin composition
graphitized carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11074191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175588B2 (ja
Inventor
Rika Shinohara
里香 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP07419199A priority Critical patent/JP4175588B2/ja
Publication of JP2000268631A publication Critical patent/JP2000268631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175588B2 publication Critical patent/JP4175588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸水量が少なく、直流漏れ電流が僅少であ
り、またボイドの発生が抑制された電力ケーブルの半導
電層用樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 結晶化度が30%以下であるエチレン系
共重合体100重量部に対して、黒鉛化カーボンブラッ
クが30〜70重量部配合されていることを特徴とする
電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力ケーブルの半
導電層用樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、吸水量が
少なく、直流漏れ電流が僅少であり、またボイドの発生
が抑制された半導電層用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電力ケーブル、特に高圧電力
ケーブルは、一般に、絶縁体界面における電界集中の緩
和や部分放電の防止を目的として、体積抵抗率として概
ね10 5 Ω−cm以下の導電性を持つように調製された
半導電層を絶縁体の内部および外部に設けられている。
この半導電層は、一般に、ポリエチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体やエチレンーエチルアクリレート共重
合体などのエチレン系共重合体等のオレフィン系樹脂を
ベース樹脂とし、これにファーネスブラック、アセチレ
ンブラック、ケッチェンブラックなどの導電性のカーボ
ンブラックを配合して導電性を付与した樹脂組成物で形
成されている。
【0003】しかし、一般に、ファーネスブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボン
ブラックは吸水し易く、これを配合した樹脂組成物から
なる半導電層が形成された電力ケーブルでは直流漏れ電
流が増加するという問題があった。また、押出成形時に
発泡してボイド(空隙)が発生し、電力ケーブルの表面
性状を悪化させるという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の状況に鑑み、吸水量が少なく、直流漏れ電流が僅
少であり、またボイドの発生が抑制された電力ケーブル
の半導電層用樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、ベース樹脂であるエチ
レン系共重合体の結晶化度に着目するとともに、カーボ
ンブラックとして吸水性が低い黒鉛化カーボンブラック
を用いることが効果的にあることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、上記本発明の目的を
達成するために、結晶化度が30%以下であるエチレン
系共重合体100重量部に対して、黒鉛化カーボンブラ
ックが30〜70重量部配合されていることを特徴とす
る電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物を提供する。
【0007】一般に、結晶化度が高いエチレン系共重合
体にカーボンブラックを配合すると、カーボンブラック
が偏在し易くなり、カーボンブラックの密度の高い部分
において吸水量が多くなる。これに対して結晶化度が低
いエチレン系共重合体にカーボンブラックを配合する
と、カーボンブラックが均一に分散されるようになり、
局所的な高吸水量部分の発生が無くなる。本発明では、
ポリエチレン系共重合体の結晶化度をカーボンブラック
の偏在が起こらない範囲とし、かつカーボンブラックに
ついても、従来用いられているファーネスブラックやア
セチレンブラック、ケッチェンブラックなどに比べて吸
水性が低い黒鉛化カーボンブラックを用いることによ
り、さらなる吸水量の低減が図られる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明でベース樹脂として用いるエチレン系共重
合体としては、結晶化度が30%以下のものが用いられ
る。結晶化度が30%以下であれば、その組成について
は特に制限されるものではないが、例えばエチレン−酢
酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンーエチルアクリ
レート共重合体(EEA)、エチレン−プロピレン共重
合体(EPR)等が挙げられる。エチレン系共重合体の
結晶化度はコモノマーの含有量が多くなるほど結晶化度
が低下する傾向にあり、本発明においてはコモノマーの
含有量により結晶化度を30%以下となるように調整す
る。また、結晶化度は、DSC(示差走査熱量測定)に
より求めることができる。また、これらのエチレン系共
重合体は、一種用いることも、二種以上を混合して用い
ることもできる。
【0009】本発明においては、上記のエチレン系共重
合体からなるベース樹脂に導電性を付与するために配合
されるカーボンブラックとして、黒鉛化カーボンブラッ
クを使用する。黒鉛化カーボンブラックは、従来用いら
れていたファーネスブラックなどのカーボンブラックを
さらに不活性雰囲気中で2000〜3000℃の高温で
処理したものであって、元の粒子径を保持したまま粒子
内の結晶成長をさせたものである。この黒鉛化カーボン
ブラックは、従来用いられていたファーネスブラックな
どのカーボンブラックに比べて不純物が低減され、耐熱
性が向上され、水分を始めとする液体などの吸着性が低
減されている。黒鉛化カーボンブラックの粒子径や比表
面積などの物性は、必要に応じて適宜選択することがで
きる。かかる黒鉛化カーボンブラックの例として、東海
カーボン株式会社製のトーカブラック#3845、#3
855あるいは#3885(商品名)などが挙げられ
る。黒鉛化カーボンブラックの配合量は、エチレン系共
重合体100重量部に対して30〜70重量部であり、
好ましくは50〜60重量部である。黒鉛化カーボンブ
ラックの配合量が、30重量部未満の少量の場合は半導
電層としての導電性が不十分となり、一方70重量部を
越える多量の場合は樹脂組成物の溶融時の粘度が高くな
って押出成形が困難になり、何れの場合も所期の目的を
達成できない。
【0010】また、本発明の半導電性層用樹脂組成物に
は、架橋剤が配合されてもよい。この架橋剤としては、
従来からエチレン系共重合体等の架橋剤として知られた
ものを適宜選択して用いることができ、その例として、
ジクミルパ−オキサイド、過酸化ベンゾイル、2,5−
ジメチルー2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキシ
ンー3、1,3−ビス(第三ブチルペルオキシイソプロ
ピル)ベンゼン等の有機過酸化物等が挙げられる。これ
らの中でも、ジクミルパーオキサイドが好ましく用いら
れる。架橋剤の配合量は、必要に応じて適宜設定するこ
とができるが、エチレン系共重合体100重量部に対し
て0.5〜2.0重量部が適当である。
【0011】更に、本発明の半導電層用樹脂組成物に
は、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤
など、一般にオレフィン系樹脂組成物に添加される添加
剤を適量添加することができる。中でも、酸化防止剤の
添加は好ましい。
【0012】本発明の半導電層用樹脂組成物は、上記各
組成物成分を、ヘンシェルミキサー、オープンロールミ
キサー、バンバリー混合機、ニーダーなどの既知の混合
手段を用いて均一に混合することにより容易に調製する
ことができる。また、本発明の半導電層用樹脂組成物に
よる電力ケーブルの半導電層の形成は、押出成形と、架
橋剤が用いられている場合はそれに続く架橋処理を行
う、公知の電力ケーブルの製造方法により容易に行うこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0014】(実施例1〜4、比較例1〜5)表1に示
した如く各成分を配合し、ヘンシェルミキサーにより混
練して樹脂組成物コンパウンドを得た。この樹脂組成物
コンパウンドを半導電層用として用いて、押出機にて、
外径9.3mmの導体上に厚さ1mmの内部半導電層、
厚さ3mmの絶縁層、厚さ0.7mmの外部半導電層を
三層同時押出成形してケーブルを作成し、このケーブル
を窒素雰囲気中で280℃にて3分間加熱して化学架橋
処理した。尚、絶縁層の形成には日本ユニカー(株)製
「HFDJ−4201」を用いた。
【0015】上記半導電層用樹脂組成物コンパウンドの
水分含有量、及び得られたケーブルの半導電層の直流漏
れ電流、体積抵抗率を測定した。また、押出成形時にお
ける半導電層用樹脂組成物コンパウンドの押出加工性を
評価した。水分含有量は、カールフィッシャー法でJI
S K0068に準拠して測定した。また、直流漏れ電
流は、中部精機社製の直流高圧漏れ電流測定器・HLD
−20Aを使用してケーブル長300mに対して−16
kVの電圧を印加後、7分後の漏れ電流値を測定した。
また、押出加工性は、押出成形時の半導電層用樹脂組成
物を撹拌する際のモータトルク値の上昇状況と、押出成
形時の外部半導電層のボイド発生状況など表面状態の目
視による観察結果とから総合的に評価した。これらの結
果を表1に示した。
【0016】
【表1】
【0017】*1:低密度ポリエチレン(密度:0.9
1、MFR:15g/10min、結晶化度:42%) *2:エチレン−酢酸ビニル共重合体(密度:0.9
4、MFR:15g/10min、結晶化度:25%) *3:エチレンーエチルアクリレート共重合体(密度:
0.93、MFR:15g/10min、結晶化度:2
7%) *4:粒子径:40nm、比表面積:60m2 /g、D
BP吸油量:175ml/100g *5:粒子径:25nm、比表面積:85m2 /g、D
BP吸油量:130ml/100g *6:粒子径:40nm、比表面積:58m2 /g、D
BP吸油量:170ml/100g *7:ジクミルパーオキサイド *8:4,4'−チオビス−(6−tert−ブチル−3−メ
チルフェノール) *9:○=良好、△=やや悪い、×=悪い
【0018】表1から明らかなように、実施例1〜4の
半導電層用樹脂組成物は、水分含有量が少なく、その押
出加工性もボイドの発生等もなく良好であり、半導電層
の直流漏れ電流も少ない。これに対して、比較例1は結
晶化度30%以下のエチレン系共重合体にファーネスブ
ラックを配合した例であるが、水分含有量が多く、押出
加工性が悪く、直流漏れ電流も大きい。比較例2及び3
は結晶化度30%以上の低密度ポリエチレンに黒鉛化カ
ーボンブラックを配合した例であるが、水分含有量が多
く、押出加工性が悪く、直流漏れ電流も大きい。比較例
4は黒鉛化カーボンブラックを本発明の範囲より多量に
配合した例であるが、水分含有量が多く、溶融時の粘度
が高くなり押出加工性が悪い。比較例5は黒鉛化カーボ
ンブラックを本発明の範囲よりも少なく配合した例であ
るが、水分含有量が少なく、また押出成形性も良好であ
るが、導電性が不足している。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
吸水量が少なく、直流漏れ電流が僅少であり、ボイドの
発生が抑制された電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物
が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶化度が30%以下であるエチレン系
    共重合体100重量部に対して、黒鉛化カーボンブラッ
    クが30〜70重量部配合されていることを特徴とする
    電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記エチレン系共重合体がエチレン−酢
    酸ビニル共重合体、エチレンーエチルアクリレート共重
    合体またはエチレン−プロピレン共重合体であることを
    特徴とする請求項1に記載の電力ケーブルの半導電層用
    樹脂組成物。
JP07419199A 1999-03-18 1999-03-18 電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4175588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07419199A JP4175588B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07419199A JP4175588B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268631A true JP2000268631A (ja) 2000-09-29
JP4175588B2 JP4175588B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=13540048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07419199A Expired - Fee Related JP4175588B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175588B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100262A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用触媒
JP2020012097A (ja) * 2018-07-05 2020-01-23 キヤノン株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体、樹脂積層体、カートリッジ、画像形成装置、樹脂成形体の製造方法、樹脂積層体の製造方法およびカートリッジの製造方法
KR20210080935A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 한화솔루션 주식회사 반도전 컴파운드 조성물
WO2022265181A1 (ko) * 2021-06-16 2022-12-22 엘에스전선 주식회사 반도전성 조성물 및 이로부터 형성된 반도전층을 갖는 전력 케이블

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100262A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用触媒
JP2020012097A (ja) * 2018-07-05 2020-01-23 キヤノン株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体、樹脂積層体、カートリッジ、画像形成装置、樹脂成形体の製造方法、樹脂積層体の製造方法およびカートリッジの製造方法
JP7309444B2 (ja) 2018-07-05 2023-07-18 キヤノン株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体、樹脂積層体、カートリッジ、画像形成装置、樹脂成形体の製造方法、樹脂積層体の製造方法およびカートリッジの製造方法
KR20210080935A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 한화솔루션 주식회사 반도전 컴파운드 조성물
KR102560235B1 (ko) * 2019-12-23 2023-07-28 한화솔루션 주식회사 반도전 컴파운드 조성물
WO2022265181A1 (ko) * 2021-06-16 2022-12-22 엘에스전선 주식회사 반도전성 조성물 및 이로부터 형성된 반도전층을 갖는 전력 케이블

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175588B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909960A (en) Semiconductor resin composition
EP1880395B1 (en) Improved strippable cable shield compositions
KR101204591B1 (ko) 저용융 온도의 폴리올레핀을 포함하는 박리성 반도전성 조성물
KR101336522B1 (ko) 반도전성 조성물 및 이를 이용한 전력 케이블
EP2215162A1 (en) Silane-functionalised polyolefin compositions, products thereof and preparation processes thereof for wire and cable applications
WO2009143951A1 (en) Strippable semiconductive composition comprising low melt temperature polyolefin
JP4175588B2 (ja) 電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物
JP6564258B2 (ja) 半導電性樹脂組成物およびこれを用いた電力ケーブル
JPH0850809A (ja) 電力ケーブル用半導電性樹脂組成物
JP2000290437A (ja) シラン架橋半導電層用樹脂組成物
JP3244255B2 (ja) 半導電性樹脂組成物
JPS5846517A (ja) 架橋ポリオレフイン絶縁電力ケ−ブル
JP2573485B2 (ja) 電力ケ−ブル
JP2000294037A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH0677411B2 (ja) 高圧直流送電用電力ケーブル
JP2000243136A (ja) 電力ケーブルの半導電層用樹脂組成物
JP2001357721A (ja) 半導電性組成物
JPH06333418A (ja) 電力ケーブル用半導電性樹脂組成物
JPH03156804A (ja) 半導電性樹脂組成物
JPH09245520A (ja) 電力ケーブルの半導電層用組成物
JPH10106356A (ja) 電力ケーブル用絶縁性組成物およびそれを用いた電力ケーブル
JPS5956441A (ja) 半導電性組成物
JPH11260158A (ja) 直流電力ケーブル
JPH10106363A (ja) 電力ケーブル
JPH11224533A (ja) 半導電性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees