JP2000265557A - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造 - Google Patents

鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造

Info

Publication number
JP2000265557A
JP2000265557A JP11070912A JP7091299A JP2000265557A JP 2000265557 A JP2000265557 A JP 2000265557A JP 11070912 A JP11070912 A JP 11070912A JP 7091299 A JP7091299 A JP 7091299A JP 2000265557 A JP2000265557 A JP 2000265557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel beam
reinforced concrete
concrete column
joining
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11070912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041241B2 (ja
Inventor
Yukihiro Sakuta
幸広 作田
Yoji Hosokawa
洋治 細川
Hiroshi Motoda
弘 元田
Susumu Mizuguchi
進 水口
Yuzo Ichijo
祐三 一條
Makoto Kurosaka
誠 黒坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP07091299A priority Critical patent/JP4041241B2/ja
Publication of JP2000265557A publication Critical patent/JP2000265557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041241B2 publication Critical patent/JP4041241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コスト低減が可能であり、また、天井を高くす
ると共に施工性を良くすることが可能な鉄筋コンクリー
ト柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造を提供するを。 【解決手段】鉄筋コンクリート柱11の鉄筋13、14
を組み立てる工程と、鉄骨梁12を固定するための平板
状の接合部材15、26を前記鉄筋14に取り付ける工
程と、前記鉄骨梁12の接合側の端部にコンクリート定
着用の定着部材17を取り付ける工程と、前記鉄筋コン
クリート柱11内における前記接合部材15、26に前
記鉄骨梁12を固定する工程と、前記鉄筋コンクリート
柱11のコンクリートを打設する工程とを含むことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋コンクリート柱に鉄骨梁を接
合する場合には、まず、例えば鉄骨梁と同型状の部材で
形成した接合用突出部を有する接合部材を用意し、この
接合部材を鉄筋コンクリート柱の所定の位置に固定した
後、鉄筋コンクリート柱のコンクリートを打設し、次に
接合金物の突出部に鉄骨梁の端部をボルトなどで接合す
るのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法では、鉄骨梁と
同型の部材を溶接して接合金物を形成していたので、接
合金物の加工工数が増加するという問題があった。ま
た、接合金物が大型化するので、運搬コストが増大する
という問題があった。更に接合金物と鉄骨梁とのボルト
接合部が鉄骨梁から突出し、この突出部が床部材及び天
井に干渉するので、床部材に逃げを設けたり、或いは天
井の高さを低くしなければならないという問題があっ
た。
【0004】その上、鉄骨梁に作用する引っ張り力全て
を、接合部材に伝達する必要があるため、ボルトの本数
が多くなり、また、引っ張り力が大きい場合は、鉄骨梁
の内側にも接合部材を配置してボルトを2面せん断とし
て用いる場合もあり、コストが高く、又、施工性が悪く
なるという問題があった。
【0005】本発明の目的は、このような問題点を解決
するためになされたものであり、コスト低減が可能であ
り、また、天井を高くすると共に施工性を良くすること
が可能な鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接
合構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は鉄筋コンクリー
ト柱と鉄骨梁の接合方法であり、前述の技術的課題を解
決するために以下のように構成されている。すなわち、
本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法は、鉄
筋コンクリート柱の鉄筋を組み立てる工程と、鉄骨梁を
固定するための平板状の接合部材を前記鉄筋に取り付け
る工程と、前記鉄骨梁の接合側の端部にコンクリート定
着用の定着部材を取り付ける工程と、前記鉄筋コンクリ
ート柱内における前記接合部材に前記鉄骨梁を固定する
工程と、前記鉄筋コンクリート柱のコンクリートを打設
する工程とを含むことを特徴とする。
【0007】また、本発明は、鉄筋コンクリート柱に接
合部材を固定し、前記接合部材に鉄骨梁を接合する鉄筋
コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造において、前記接合
部材は平板状であり、前記鉄筋コンクリート柱内におい
て前記接合部材と前記鉄骨梁とを接合し、前記鉄筋コン
クリート柱のコンクリートに定着するための定着部材を
前記鉄骨梁の端面に設けたことを特徴とする。
【0008】(作用)本発明に係る鉄筋コンクリート柱
と鉄骨梁の接合方法及び接合構造においては、鉄筋コン
クリート柱の鉄筋に平板状の接合部材を取り付け、鉄筋
コンクリート柱内の接合部材に鉄骨梁を固定するので、
接合金物の小型化及び加工工数の低減を図ることができ
る。また、接合部がコンクリート内に埋設されるので、
鉄筋コンクリート柱及び鉄骨梁の表面からボルト接合部
などが突出するのを防止できる。また、鉄骨梁に取り付
けた定着部材がコンクリートに定着するので、鉄骨梁に
作用する引っ張り力の一部をコンクリート柱に直接伝達
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る鉄筋コンクリ
ート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造を図示の実施の
形態について詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明に係る鉄筋コンクリート柱
と鉄骨梁の接合構造を示す図である。この接合方法及び
接合構造においては、予め工場や現場の組み立てヤード
などで鉄筋コンクリート柱11の鉄筋13、14と、接
合部材15、26を組み立てておき、これを所定の柱位
置に建てた後、鉄骨梁12を接合するようになってい
る。
【0011】すなわち、まず工場や現場の組み立てヤー
ドなどで鉄筋コンクリート柱11の柱主筋13と、鉄骨
梁12を保持するための保持筋14を組み立てる。柱主
筋13は柱の4隅にそれぞれ複数本ずつ、本実施の形態
では3本ずつ配置する。そして、4隅の柱主筋13の近
傍に保持筋14を配置する。
【0012】次に、保持筋14の鉄骨梁12を接合すべ
き位置に、例えば鉄板などで形成された板状の下側接合
部材15及び上側接合部材26を、保持筋14に螺入し
たナットで挟持して固定する。この下側接合部材15及
び上側接合部材26は、図2に示すように矩形状の例え
ば鉄板の4隅を面取りしたものである。これらの接合部
材15、26の中央には、鉄骨梁12の幅より僅かに大
きな4辺を有する矩形のコンクリート打設用の孔16を
設ける。又、保持筋14を配置せず、接合部材15、2
6の面取りを小さくして柱主筋13に保持させることも
できる。
【0013】次に、図1に示すように、下側接合部材1
5のレベル調整を行いナットで挟んで固定する。そし
て、この下側接合部材15の上に例えばH型鋼で形成さ
れた鉄骨梁12の端部を載置する。この鉄骨梁12の接
合側の端面には、例えば長方形の定着部材17を予め固
定しておく。本実施の形態では、定着部材17を鉄骨梁
12のフランジ部18に合わせて固定する。この定着部
材17は例えば鉄板で形成することができ、その大きさ
は鉄骨梁12に作用する引っ張り力に応じて設定するこ
とができる。
【0014】本実施の形態では4個の鉄骨梁12を使用
し、各鉄骨梁12をそれぞれ鉄筋コンクリート柱11の
各面のほぼ中央に位置させて配置する。このときには、
4個の鉄骨梁12の間に、コンクリートを打設するため
の隙間19を設ける。そして、下側接合部材15と鉄骨
梁12とを、例えばボルト20及びナット21で締結す
る。これにより、保持筋14と鉄骨梁12とが下側接合
部材15を介して接合される。
【0015】次に、図1に示すように鉄骨梁12の上側
のフランジ18上に上側接合部材26をセットして保持
筋14にナットで固定し、フランジ18と上側接合部材
26とをボルトなどの締結手段で締結する。
【0016】次に、鉄骨梁12の高さの範囲内にある柱
主筋13に複数の帯筋30を巻回して固定する。この場
合、鉄骨梁12のウェブ22に孔を開けて帯筋30を通
すようにする。また、各鉄骨梁12の上下のフランジ1
8、18の間には、予め工場でコンクリートの漏出を防
止するための漏出防止板31を取り付けておく。この漏
出防止板31は、鉄筋コンクリート柱11の外周面と面
一になるように配置する。この漏出防止板31は、鉄骨
梁12か接合部に加わる力の一部を、支圧にて柱のコン
クリートに伝達する機能を有している。
【0017】このようにして、保持筋14と鉄骨梁12
とを下側接合部材15及び上側接合部材26を介して接
合した後、柱主筋13の周囲に型枠(図示せず)を組み
立て、この型枠の中にコンクリートを打設する。コンク
リートは、上側接合部材26及び下側接合部材15の孔
16及び隙間19を通過して、鉄骨梁12の端部の内側
及び鉄骨梁12の下方に打設される。
【0018】このように、本発明の鉄筋コンクリート柱
と鉄骨梁の接合方法及び接合構造においては、鉄筋コン
クリート柱11の保持筋14と鉄骨梁12とを板状の下
側接合部材15及び上側接合部材26を介して接合し、
その後コンクリートを打設するので、接合部分をコンク
リート内に埋設することができ、これにより鉄筋コンク
リート柱11及び鉄骨梁12の表面から接合部分が突出
するのを防止できる。
【0019】したがって、各接合部材15、26の小型
化及び加工工数の低減を図ることができ、これによりコ
ストダウンが可能になると共に、運搬コストの低減が可
能になる。また、鉄骨梁12の上に床部材(図示せず)
を設置する場合でも、接合部材が床部材に干渉すること
がないため、従来のように現場で床部材の修正作業をす
る必要がなくなる。更に、接合部分が鉄骨梁12の上下
に突出しないので、天井を高くすることができる。
【0020】また、鉄骨梁12の端面に固定した定着部
材17がコンクリートに定着するので、鉄骨梁12に作
用する引っ張り力の一部がコンクリート柱11に直接伝
達される。したがって、鉄骨梁12と下側及び上側接合
部材15、26とを締結するボルト20に作用する剪断
力も低減されるので、ボルト20の本数を低減できる。
更に、従来のようにフランジ18の内側に接合部材を配
置する必要もないので、コスト低減が可能になると共に
施工性が向上する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉄筋コン
クリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造によれば、
鉄筋コンクリート柱の鉄筋に接合部材を固定し、鉄筋コ
ンクリート柱内で接合部材と鉄骨梁を接合するので、接
合部材の小型化、加工工数の低減、運搬コストの低減が
可能になる。また、接合部がコンクリート内に埋設され
るので、鉄筋コンクリート柱及び鉄骨梁の表面から接合
部分が突出するのを防止でき、これにより、床部材に逃
げを設けたり、天井の高さを低くする必要がなくなる。
【0022】更に、鉄骨梁の端部に固定した定着部材が
コンクリートに定着するので、鉄骨梁に作用する引っ張
り力の一部がコンクリート柱に直接伝達される。したが
って、接合部材と鉄骨梁とを固定する締結手段にかかる
剪断力を低減でき、これにより、締結手段の数を低減で
きる。また、従来のように鉄骨梁の内側を接合する内側
接合部材を省略できるので、コスト低減が可能になると
共に施工性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接
合構造を説明する図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【符号の説明】
11 鉄筋コンクリート柱 12 鉄骨梁 13 柱主筋 14 保持筋 15 下側接合部材 17 定着部材 26 上側接合部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 元田 弘 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 水口 進 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 一條 祐三 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 黒坂 誠 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 Fターム(参考) 2E125 AA04 AA14 AB01 AB12 AC04 AC15 AG03 AG12 AG43 AG45 AG59 BE10 CA82

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱の鉄筋を組み立てる
    工程と、鉄骨梁を固定するための平板状の接合部材を前
    記鉄筋に取り付ける工程と、前記鉄骨梁の接合側の端部
    にコンクリート定着用の定着部材を取り付ける工程と、
    前記鉄筋コンクリート柱内における前記接合部材に前記
    鉄骨梁を固定する工程と、前記鉄筋コンクリート柱のコ
    ンクリートを打設する工程とを含むことを特徴とする鉄
    筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法。
  2. 【請求項2】 鉄筋コンクリート柱に接合部材を固定
    し、前記接合部材に鉄骨梁を接合する鉄筋コンクリート
    柱と鉄骨梁の接合構造において、 前記接合部材は平板状であり、前記鉄筋コンクリート柱
    内において前記接合部材と前記鉄骨梁とを接合し、前記
    鉄筋コンクリート柱のコンクリートに定着するための定
    着部材を前記鉄骨梁の端面に設けたことを特徴とする鉄
    筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造。
JP07091299A 1999-03-16 1999-03-16 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造 Expired - Fee Related JP4041241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07091299A JP4041241B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07091299A JP4041241B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265557A true JP2000265557A (ja) 2000-09-26
JP4041241B2 JP4041241B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=13445212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07091299A Expired - Fee Related JP4041241B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041241B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041241B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP2000265557A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造
JP2005061081A (ja) プレキャストスラブの接合構造、及びプレキャストスラブの接合方法
JPH01223247A (ja) 鋼コンクリート合成版と鋼桁との結合構造
JP2000265556A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造
JP3828641B2 (ja) 柱と梁の結合構造
KR100195786B1 (ko) 기성콘크리트거더와 철골빔의 연결구조 및 그 시공방법
JP3423745B2 (ja) ユニットボックス間の上下接合構造
JPH04124338A (ja) 柱・梁接合部構造
JP2856639B2 (ja) 建物ユニット
JPH10176375A (ja) 鉄骨片持ち梁および控え梁の接合構造
JP2003035051A (ja) 耐震壁用鋼板および鋼板耐震壁の構築方法
JPH027837Y2 (ja)
JP2569618Y2 (ja) 鉄骨構造体用作業ステージ
JPH07127174A (ja) 鉄筋コンクリートスラブの無サポート工法
JP3265054B2 (ja) Pc板
JPH0657934A (ja) 設備用配管引込用上屋
JP3622947B2 (ja) クリ−ンル−ムの床構造
JPH04213641A (ja) 柱への梁取付け金具の接合構造
JP2916494B2 (ja) 柱と梁との構築方法
JPH01295956A (ja) 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ
JP2936433B2 (ja) コアーウォール構造を備えた建築構造物
JP2852729B2 (ja) 仮設構造物における構成部材の締結装置
JPH0420639A (ja) Pc小梁
JPH0742155A (ja) 切梁山止工法における切梁の架設方法及び切梁の長さ調節機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees