JP2000265255A - 耐熱性を改善した溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造法 - Google Patents

耐熱性を改善した溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造法

Info

Publication number
JP2000265255A
JP2000265255A JP11070453A JP7045399A JP2000265255A JP 2000265255 A JP2000265255 A JP 2000265255A JP 11070453 A JP11070453 A JP 11070453A JP 7045399 A JP7045399 A JP 7045399A JP 2000265255 A JP2000265255 A JP 2000265255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
mass
dip
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11070453A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Miono
忠昭 三尾野
Yasunori Hattori
保徳 服部
Toshiharu Kikko
敏晴 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP11070453A priority Critical patent/JP2000265255A/ja
Publication of JP2000265255A publication Critical patent/JP2000265255A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 350℃の高温で使用できる5質量%Alレベルの
溶融Zn−Al系合金めっき鋼板を提供する。 【解決手段】 鋼板表面に、Al:3.0〜7.0質量%,Si:
0.05〜0.5質量%,Mg:0.01〜0.5質量%で、残部Znから
構成される合金めっき層が形成しており、その合金めっ
き層と鋼板素地の間にSiの濃化したFe−Al−Si系合金層
が形成している高耐熱性溶融Zn−Al系合金めっき鋼板。
特に、大気中350℃×100時間の加熱を行ったとき、めっ
き層の合金化が進行しない上記めっき鋼板。溶融めっき
を行うに際し、溶融Zn−Al系合金めっき浴の浴温を「め
っき浴の融点+40℃」以上の温度に保ち、かつめっき浴
に浸漬直前のめっき原板の板温を浴温以上の温度にコン
トロールする、上記めっき鋼板の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Al含有量レベルが
概ね5質量%の溶融Zn−Al系合金めっきを施した鋼板で
あって、特に耐熱性を改善した溶融Zn−Al系合金めっき
鋼板、およびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Al含有量が5質量%程度の溶融Zn−Al系
合金めっきを施した鋼板は、通常の溶融Znめっき鋼板に
比べめっき面の耐食性に優れ、また、切断端面や疵つき
部等の鋼素地露出部においてもZnの犠牲防食作用による
耐赤錆発生能を呈することから、近年、家電製品や自動
車排気系部材などを中心にその需要が増加している。し
かし、この種の溶融Zn−Al系合金めっき鋼板は、300℃
程度の高温に曝される部材に使用した場合、めっき層と
鋼板素地の間に生成しているFe−Al系合金層がさらに成
長を始めたり、あるいは新たな箇所から合金層が生成す
るといった、「合金化」の進行が生じるという欠点があ
る。合金化の進行が生じると、めっき鋼板表面が灰黒化
して意匠性を損なうだけでなく、耐食性も劣化するの
で、好ましくない。このため、オーブントースター反射
板やガステーブル天板等の耐熱用途には十分対応するこ
とができない。
【0003】一方、耐熱性に優れた溶融Zn−Al系合金め
っき鋼板として、Zn−55%Al−1.5%Si合金めっき鋼板
が知られており、一部の用途で実用化されている。しか
しこの鋼板は、めっき層中のAl濃度が高いことから、切
断端面や疵つき部等におけるZnの犠牲防食作用が小さ
く、このような鋼素地露出部からの赤錆発生を十分に抑
制することができない。また製造面でも、めっき浴中の
Al濃度が高いため、通常のZnめっきと比べ浴温をかなり
高める必要がある。このため、連続めっきラインで製造
する際にはめっき釜やめっき浴中機器の寿命が短くな
り、ランニングコストが高くなる。
【0004】この他、例えば特開昭50−104731号公報に
は加工性,耐食性向上を目的としたZn−Al合金めっき鉄
鋼製品が開示されており、また特開昭63−223765号公報
にはめっき表面のスパングル模様の発生を抑制し、表面
平滑性の向上を目的とした高耐食性溶融Zn−Al合金めっ
き鋼板が示されている。しかし、めっき面および鋼素地
露出部のいずれにおいても高い耐食性を示し、かつ耐熱
性にも優れる安価な溶融Zn−Al系合金めっき鋼板は、未
だ出現していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
現状に鑑み、Znの犠牲防食作用が十分に働き、かつ製造
コストも比較的安価な5質量%レベルのAlをめっき層中
に含有した溶融Zn−Al系合金めっき鋼板において、350
℃程度の高温環境で使用しても合金化の進行が生じない
という、高い耐熱性を具備したものを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、鋼板表面に、Al:3.0〜7.0質量
%,Si:0.05〜0.5質量%,Mg:0.01〜0.5質量%で、残
部Znから構成される合金めっき層が形成しており、その
合金めっき層と鋼板素地の間にSiの濃化したFe−Al−Si
系合金層が形成している高耐熱性溶融Zn−Al系合金めっ
き鋼板である。
【0007】ここで、合金めっき層の化学組成は、合金
めっき層をHCl等の溶液中で溶解し、その溶液をICP発光
分光分析法で分析することによって特定することができ
る。Siの濃化したFe−Al−Si系合金層とは、当該合金層
中のSi濃度が、その上に形成している合金めっき層中の
Si濃度より高くなっていることを意味する。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の鋼板におい
て、特に、大気中350℃×100時間の加熱を行ったとき、
めっき層の合金化が進行しないものである点を規定した
ものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または2の鋼
板の製造法であって、溶融めっきを行うに際し、溶融Zn
−Al系合金めっき浴の浴温を「めっき浴の融点+40℃」
以上の温度に保ち、かつめっき浴に浸漬直前のめっき原
板の板温を浴温以上の温度にコントロールする点に特徴
を有する製造法である。
【0010】請求項4の発明は、請求項3の製造法にお
いて、めっき浴組成を、Al:3.0〜7.0質量%,Si:0.05
〜0.5質量%,Mg:0.01〜0.5質量%,残部Znおよび不可
避的不純物にコントロールする点を規定したものであ
る。ここで、不可避的不純物には、めっき原板等から混
入するFeを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】発明者らは、めっき層中にAlを5
質量%程度含有する溶融Zn−Al系合金めっき鋼板におい
て、溶融めっき時に生成する合金層(主としてFeとAlか
らなる)にSiを濃化させることが、350℃程度の温度で
使用したときの合金化の進行を抑えるうえで非常に有効
であることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0012】図1は、極低炭素Ti添加鋼をめっき原板に
用い、Zn−4.0質量%Al−0.5質量%MgをベースとしてSi
を種々添加した溶融めっきを施し、得られためっき鋼板
について300〜375℃の大気中で100時間加熱した場合の
「合金化」の進行程度を調査した結果を示したものであ
る。合金化の進行程度の評価は、めっき鋼板断面の金属
組織をSEMにより観察し、加熱前(めっきのまま)と加
熱後で合金層にどの程度の量的変化が生じたかを判定
し、次の4段階に分類して表した。 評点1:表層まで全面合金化した, 評点2:表層まで一部合金化した, 評点3:合金化が生じたが表層までは達していない, 評点4:合金化の進行は認められない。 図1中の縦軸にはこの評点を示してあり、評点4の場合
に耐熱性は良好と判断される。なお、図1中に記載した
Si量は、合金めっき層をHCl水溶液中で溶解し、その溶
液をICP発光分光分析法で分析することによって特定し
たものである。
【0013】図1からわかるように、溶融Zn−Al系合金
めっき層中のSi含有量が高くなるにしたがって高温加熱
時の合金化が抑制され、Si含有量を0.05質量%以上とし
たとき、350℃においても合金化が進行せず、この温度
での長期使用が可能となる。
【0014】図2に、図1に示した0.05質量%のSiをめ
っき層中に含有するめっき鋼板(めっき後の状態)の表
面についてGDS分析を行った結果を示す。図2中、横軸
は表面からのエッチング時間(すなわち分析経過時間)
であり、表面からの深さに概ね対応している。図2か
ら、Feの検出強度が上がり始めたあたり、すなわち試料
の分析領域(エッチング領域)におけるエッチング深さ
最深部が合金層に到達したと考えられるあたりから、Si
の検出強度が高くなることがわかる。このことは、合金
層中にSiが濃化していることを意味している。なお、こ
の合金層はFe−Al−Si系の組成であり、合金層中にZnは
ほとんど含まれていないことが別途調査によりわかって
いる。図2中、Feの検出強度が上がり始めてからも、依
然としてZnが検出されているが、これは、試料の分析領
域中の周縁部に近い部分のエッチング深さが未だ合金層
に到達しておらず、上層の合金めっき層からのZn原子を
拾っている結果だと思われる。
【0015】比較のため、図3には、図1に示したSi無
添加のめっき層を有するめっき鋼板(めっき後の状態)
の表面について、図2と同様にGDS分析を行った結果を
示しておく。
【0016】発明者らの詳細な検討の結果、合金めっき
層中のSi含有量が0.05質量%以上となるようにめっき浴
組成を調整し、かつ適正な条件でめっきを施すことによ
って、Siの濃化したFe−Al−Si系合金層をほぼ均一に形
成することができ、そのようなめっき鋼板は、350℃程
度の高温に曝して使用してもめっき層の合金化が進行し
ないものであることが明らかになった。めっき層中への
Si添加が加熱時の合金化を顕著に抑制するメカニズムに
ついて現時点では不明な点が多いが、次のようなことが
考えられる。すなわち、めっき浴中に適量のSiを含有さ
せると、溶融めっきに際し、めっき金属が凝固し冷却さ
れる過程でSiの濃化したFe−Al−Si系合金層が生成し、
このSiの濃化した合金層が、後に鋼板を加熱した際にめ
っき層と鋼板素地との反応をくい止める作用を呈するも
のと考えられる。つまり、めっき層と鋼板素地との間に
介在した合金層は、その中に濃化しているSiによって、
めっき層中のAlと鋼板素地中のFeの反応を遮るように機
能するものと推察される。以下、本発明を特定するため
の事項について説明する。
【0017】めっき層中のAlは、めっき層の耐食性を向
上させる。めっき層中のAl含有量が3.0質量%未満ではA
l−Znの共晶体の生成が少ないため、耐食性の改善効果
が小さく、Alを添加するメリットに乏しい。一方、7.0
質量%を超えるとめっき層の耐食性は良好であるもの
の、めっき浴温を高くする必要があるのでめっき釜やめ
っき浴中の機器の寿命が短くなり、製造コストが高くな
る。このため、本発明ではめっき層中のAl含有量が3.0
〜7.0質量%のZn−Al系合金めっきを対象とする。
【0018】めっき層中のSiは、その含有量が0.05質量
%以上となるような条件で溶融めっきを行ったとき、Si
の濃化したFe−Al−Si系合金層が形成し、前述のように
350℃程度の高温使用時における合金化の進行が抑止さ
れる。しかし、過剰にSiを添加すると合金化の抑止効果
が飽和するだけでなく、めっき層中にSiが粗大な形態で
析出し、その析出物を起点とした耐食性,加工性の劣化
が生じる。このため、本発明ではめっき層中のSi含有量
を0.05〜0.5質量%に規定する。
【0019】めっき層中のMgは、Znリッチなβ相に晶出
しめっき層の耐食性を向上させる効果がある。ただし、
めっき層中のMg含有量が0.01質量%未満では耐食性改善
効果が薄い。一方、0.5質量%を超えるMg添加量ではめ
っき層が硬くなり、めっき鋼板の加工時にめっき層にク
ラックが生じやすくなる。クラックが生じると鋼板素地
が露出するため、高温域での使用時にこの部分から酸化
が進行し、耐食性が劣化する。このため、めっき層中の
Mg含有量は0.01〜0.5質量%に規定する。
【0020】大気中350℃×100時間の加熱を行ったとき
にめっき層の合金化が進行しない特性を有している溶融
Zn−Al系合金めっき鋼板は、オーブントースター反射板
やガステーブル天板をはじめとする多くの耐熱製品に適
用することが可能になり、現状の5%Alレベルの溶融Zn
−Al合金めっき鋼板と比べて、用途範囲は格段に拡がる
ことになる。
【0021】このような優れた耐熱性を具備した溶融Zn
−Al系合金めっき鋼板は、通常の連続溶融めっきライン
において鋼帯の状態で量産することができる。ただし、
これを安定的に製造するには、めっき条件を次のように
しなければならない。溶融Zn−Al系合金めっき浴の浴
温を「めっき浴の融点+40℃」以上の温度に保つこと、
めっき浴に浸漬直前のめっき原板の板温を浴温以上の
温度にコントロールすること。
【0022】これらのいずれかの要件を満たさない
条件でめっきを行った場合、350℃の使用に耐え得る良
好な耐熱性を安定して付与することは難しい。その理由
は必ずしも明らかではないが、めっき浴温あるいは浸漬
直前の板温が低い場合、溶融めっき時に形成されるFe−
Al−Si系合金層が不連続な状態(厚さが不均一な状態)
となり、合金層の形成が不十分な箇所から合金化が進行
するものと推定される。
【0023】めっき浴の浴温は「めっき浴の融点+150
℃」程度の高温にしても製品として十分な性能は得られ
るが、めっき釜やめっき浴中の機器などの寿命を考慮す
ると、浴温を「めっき浴の融点+40℃」〜「めっき浴の
融点+60℃」の範囲にコントロールすることが望まし
い。また、めっき浴に浸漬する直前のめっき原板の板温
については、めっき浴の浴温以上を確保すれば、安定し
た製品が得られる限り特に上限を設ける必要はないが、
省エネルギーの観点から「めっき浴の浴温+50℃」以下
の板温にコントロールすることが望ましい。
【0024】めっき浴組成は、目的とするめっき層の組
成に応じて、Al:3.0〜7.0質量%,Si:0.05〜0.5質量
%,Mg:0.01〜0.5質量%,残部Znおよび不可避的不純
物にコントロールすればよい。消費速度の大きい元素は
操業中に随時追加投入するなどして、浴組成を上記範囲
に維持するようコントロールする。
【0025】
【実施例】〔実施例1〕極低炭素Ti添加鋼の鋼板(板厚
0.6mm)を50体積%H2−N2雰囲気下で780℃×30秒加熱し
た後、同雰囲気下でZn−Al−Si−Mg合金めっき浴に2秒
間浸漬する方法で溶融Zn−Al系めっき鋼板を作製した。
めっき浴の組成を変化させて種々のめっき鋼板を得た。
めっき浴温は、めっき浴の融点+50〜+60℃の範囲にあ
る450℃とし、めっき浴に浸漬直前の板温は460℃とし
た。めっき付着量は片面あたり135g/m2に調整した。
【0026】得られためっき鋼板について、めっき層組
成の分析,350℃×100時間の耐熱試験,耐熱試験前の試
料における耐食性試験,および耐熱試験後の試料におけ
る耐食性試験を実施した。めっき層組成の分析は、めっ
き層をHCl水溶液中で溶解し、その溶液をICP発光分光分
析法で分析する方法で行った。耐熱試験は、めっき後の
試験片を大気中350℃×100時間加熱し、加熱による「合
金化」の進行程度を鋼板断面のSEM観察により、前記図
1と同様の方法で調査した。評価方法も図1の場合と同
じ4段階評価で行った。
【0027】耐食性試験は、180°−2t曲げを施した試
験片について、「SST 2時間(35℃,5%塩水)→乾燥 4
時間(60℃,RH 30%)→湿潤 2時間(50℃,RH 90
%)」を1サイクルとするCCT(サイクル腐食試験)を40
サイクル行い、平坦部および2t曲げ加工部の赤錆発生率
(赤錆の発生した面積率)で耐食性を評価した。評価基
準は次の5段階とした。 評点1:赤錆発生率 30%以上, 評点2:赤錆発生率 20%以上30%未満, 評点3:赤錆発生率 1%以上20%未満, 評点4:赤錆発生率 5%以上10%未満, 評点5:赤錆発生率 5%未満。
【0028】以上の結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1からわかるように、本発明で規定する
めっき層組成の溶融Zn−Al系合金めっき鋼板は、350℃
に加熱しても合金化の進行は認められず、また、耐熱試
験前および後において、平坦部,加工部とも良好な耐食
性を示した。これに対し、めっき層組成が本発明の規定
を外れるものは、上記の各特性が著しく劣っていた。
【0031】〔実施例2〕実施例1と同様のめっき原板
を用い、めっき浴温およびめっき浴に浸漬直前の板温を
種々変化させた条件で溶融Zn−Al系めっき鋼板を製造し
た。得られた各めっき鋼板につき、実施例1と同様の方
法で、めっき層組成の分析,350℃×100時間の耐熱試
験,および耐熱試験後の試料(平坦部)における耐食性
試験を実施した。結果を表2に示す。表2中にはめっき
浴の融点も示してある。
【0032】
【表2】
【0033】表2からわかるように、本発明で規定する
条件でめっきを行うと、350℃での耐熱性に優れ、ま
た、耐食性も良好な溶融Zn−Al系めっき鋼板が安定して
得られた。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、従来耐熱性に乏しいと
されていた5質量%レベルのAlをめっき層中に含有した
溶融Zn−Al系合金めっき鋼板において、350℃程度の高
温環境で使用しても合金化の進行が生じないという、高
い耐熱性を付与することが可能になった。この鋼板はZn
の犠牲防食作用が十分に働き、また合金めっき鋼板とし
ては比較的安価であるため、家電用器具や自動車用排気
系部材をはじめとする耐熱用途に広く適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Zn−4.0質量%Al−0.5質量%Mg−Si系溶融めっ
き鋼板を加熱した際のめっき層の変化に及ぼすめっき層
中のSi含有量の影響を表したグラフである。
【図2】Zn−4.0質量%Al−0.5質量%Mg−0.05質量%Si
の合金めっき層を有する溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の
表面についてのGDS分析結果を示すグラフである。
【図3】Zn−4.0質量%Al−0.5質量%Mg(Si無添加)の
合金めっき層を有する溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の表
面についてのGDS分析結果を示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月19日(1999.4.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橘高 敏晴 大阪府堺市石津西町5番地 日新製鋼株式 会社技術研究所内 Fターム(参考) 4K027 AA22 AB32 AB44 AE02 AE03 AE12 AE21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板表面に、Al:3.0〜7.0質量%,Si:
    0.05〜0.5質量%,Mg:0.01〜0.5質量%で、残部Znから
    構成される合金めっき層が形成しており、その合金めっ
    き層と鋼板素地の間にSiの濃化したFe−Al−Si系合金層
    が形成している高耐熱性溶融Zn−Al系合金めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 大気中350℃×100時間の加熱を行ったと
    き、めっき層の合金化が進行しないものである、請求項
    1に記載の高耐熱性溶融Zn−Al系合金めっき鋼板。
  3. 【請求項3】 溶融めっきを行うに際し、溶融Zn−Al系
    合金めっき浴の浴温を「めっき浴の融点+40℃」以上の
    温度に保ち、かつめっき浴に浸漬直前のめっき原板の板
    温を浴温以上の温度にコントロールする、請求項1また
    は2に記載の溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造法。
  4. 【請求項4】 めっき浴組成を、Al:3.0〜7.0質量%,
    Si:0.05〜0.5質量%,Mg:0.01〜0.5質量%,残部Znお
    よび不可避的不純物にコントロールする、請求項3に記
    載の製造法。
JP11070453A 1999-03-16 1999-03-16 耐熱性を改善した溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造法 Withdrawn JP2000265255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070453A JP2000265255A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 耐熱性を改善した溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070453A JP2000265255A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 耐熱性を改善した溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000265255A true JP2000265255A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13431955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070453A Withdrawn JP2000265255A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 耐熱性を改善した溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000265255A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332555A (ja) * 2001-05-14 2002-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材
JP2002363720A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼管
JP2010229483A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れたZn−Al系めっき鋼板およびその製造方法
CN102137949A (zh) * 2009-06-25 2011-07-27 新日本制铁株式会社 耐蚀性和疲劳特性优良的桥梁用高强度Zn-Al镀层钢丝及其制造方法
WO2019132336A1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 가공 후 내식성 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332555A (ja) * 2001-05-14 2002-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材
JP4683764B2 (ja) * 2001-05-14 2011-05-18 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材
JP2002363720A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼管
JP4634652B2 (ja) * 2001-06-08 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼管
JP2010229483A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れたZn−Al系めっき鋼板およびその製造方法
CN102137949A (zh) * 2009-06-25 2011-07-27 新日本制铁株式会社 耐蚀性和疲劳特性优良的桥梁用高强度Zn-Al镀层钢丝及其制造方法
WO2019132336A1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 가공 후 내식성 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법
US11566314B2 (en) 2017-12-26 2023-01-31 Posco Co., Ltd Zinc alloy plated steel material having excellent corrosion resistance after being processed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644314B2 (ja) 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Mg−Si−Cr合金めっき鋼材
JP4990345B2 (ja) メッキ表面品質に優れた高マンガン鋼の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP5830541B2 (ja) めっき性、めっき密着性及びスポット溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4199404B2 (ja) 高耐食性めっき鋼板
JP2000328214A (ja) 表面外観の良好な高耐食性Mg含有溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
JP5601771B2 (ja) 複層めっき鋼板およびその製造方法
JP4412037B2 (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JP4264373B2 (ja) めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP4267184B2 (ja) 耐食性、外観に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP4964650B2 (ja) 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2008169478A (ja) 溶融めっき鋼材とその製造方法
EP4023790A1 (en) Hot-stamped article
JP2000265255A (ja) 耐熱性を改善した溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造法
JP2001131725A (ja) 耐熱性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JPS648704B2 (ja)
JP3383119B2 (ja) 光沢保持性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
KR20090038756A (ko) 용융 알루미늄계 도금강판 및 그 제조방법
JP3513044B2 (ja) 高耐蝕性溶融亜鉛めっき物及びそのめっき方法
JP4920215B2 (ja) 鋼製成形品及び亜鉛系めっき鋼材
JP2783457B2 (ja) 溶融Zn―Alめっき鋼板の製造方法
JPH05287492A (ja) 耐食性、耐熱性に優れた合金化溶融アルミめっき鋼板
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP6645031B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08325693A (ja) 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP2004043882A (ja) アルミニウム合金メッキ鋼板のメッキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606