JP2000258169A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2000258169A
JP2000258169A JP11060435A JP6043599A JP2000258169A JP 2000258169 A JP2000258169 A JP 2000258169A JP 11060435 A JP11060435 A JP 11060435A JP 6043599 A JP6043599 A JP 6043599A JP 2000258169 A JP2000258169 A JP 2000258169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
garage
closing
door
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11060435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012333B2 (ja
Inventor
Chikao Nagasaka
近夫 長坂
Yoshimasa Kunimatsu
嘉昌 國松
Masato Nishikawa
正人 西川
Toshiyuki Isotani
俊之 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP06043599A priority Critical patent/JP4012333B2/ja
Priority to PCT/JP2000/000993 priority patent/WO2000054007A1/ja
Priority to EP00904085A priority patent/EP1176392B1/en
Priority to US09/857,703 priority patent/US6615132B1/en
Priority to DE60044187T priority patent/DE60044187D1/de
Publication of JP2000258169A publication Critical patent/JP2000258169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012333B2 publication Critical patent/JP4012333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/77Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using wireless control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2628Door, window
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • G07C2009/00928Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses for garage doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リモコンにより操作することなく自動的に電
動ガレージのドアを開閉することができると共に、誤作
動を防ぐことができるナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】 ナビゲーション装置10は、ワイヤレス
ガレージドアオープナ送信機50を接続することができ
る。ナビゲーション装置10は、GPS受信機24によ
り算出した車両の位置及びジャイロセンサ40により検
出した方位と、予め設定した開放指示位置及び方位とが
各々略一致し、かつ車速センサ38により検出した車両
の速度が所定値以下の場合に開放信号をワイヤレスガレ
ージドアオープナ送信機50へ送信する。このため、入
庫の目的以外で電動ガレージに接近した場合でも誤って
電動ガレージのドアを開放させてしまうのを防止するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置に係り、特に、電動式ガレージ等を操作するための機
器を接続可能なナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両を収容するためのガレー
ジとして、車内からワイヤレスリモコンで操作すること
により開閉することができる電動式ガレージがある。と
ころが、ワイヤレスリモコンから送信される信号として
電波を用いた場合には、電波が届く範囲内にある他の電
動式ガレージにも影響を与えて誤動作することが考えら
れる。
【0003】この問題を解決するため、予め定めた車両
IDが記憶された光ビーコンをガレージ側に取り付け、
車両側から車両IDを含む信号を光ビーコンに向けて送
信し、光ビーコンに記憶されている車両IDと受信した
信号に含まれる車両IDとが一致した場合にガレージの
ドアを自動的に開ける電動式ガレージが提案されている
(特開平10−8861号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、車両から送信された信号が光ビーコン側に
届く範囲内に車両が接近した場合には、運転者の意図に
関係なくガレージのドアの開閉動作が行われ、誤作動す
るという問題がある。
【0005】本発明は上記事実を考慮し、リモコンによ
り操作することなく自動的にガレージのドアを開閉する
ことができると共に、誤作動を防ぐことができるナビゲ
ーション装置を提供することが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、電動ガレージのドアの開閉
動作を遠隔操作するための遠隔操作装置が接続可能なナ
ビゲーション装置において、車両の現在位置を検出する
現在位置検出手段と、前記車両の進行方位を検出する方
位検出手段と、前記車両の速度を検出する速度検出手段
と、前記現在位置及び前記進行方位と前記電動ガレージ
外に予め定めた開放位置及び開放方位とが各々略一致
し、かつ前記車両の速度が所定速度以下の場合に、前記
電動ガレージのドアを開放するための開放信号を前記遠
隔操作装置へ出力する出力手段と、を有することを特徴
としている。
【0007】請求項1記載の発明によれば、電動ガレー
ジのドアの開閉動作を遠隔操作するための遠隔操作装置
を接続可能なナビゲーション装置において、現在位置検
出手段は、車両の現在位置を検出する。この車両の現在
位置の検出は、周知のGPSシステムを用いて、例えば
緯度・経度で定まる位置として容易に検出することがで
きる。方位検出手段は、前記車両の進行方位を検出す
る。この方位検出手段は、例えば振動型のジャイロセン
サを用いることができる。速度検出手段は、前記車両の
速度を検出する。
【0008】出力手段は、現在位置検出手段により検出
した車両の現在位置及び方位検出手段により検出した車
両の進行方位と電動ガレージ外に予め定めた開放位置及
び開放方位とが各々略一致し、かつ前記車両の速度が所
定速度以下の場合に、前記電動ガレージのドアを開放す
るための開放信号を前記遠隔操作装置へ出力する。
【0009】この開放位置及び開放方位は、例えば電動
ガレージ付近の任意の位置及び方位とすることができ
る。また、所定速度は、ほぼ停止状態の速度以下に設定
する。すなわち、車両が電動ガレージへ接近した場合
で、車両がほぼ停止状態又は停止状態になった場合に、
自動的に電動ガレージのドアが開放されるようにする。
このように、車両の現在位置だけでなく進行方位が略一
致したか否かを判断し、さらに車両が略停止状態か又は
停止状態か否かを判断して電動ガレージのドアの開放信
号を出力するので、単に電動ガレージの前を車両が通過
する場合等、入庫の目的以外で電動ガレージへ接近した
場合に誤って電動ガレージのドアを開放させてしまうの
を防止することができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
ナビゲーション装置において、前記出力手段は、前記現
在位置及び前記進行方位と前記電動ガレージ内に予め定
めた所定位置及び所定方位とが各々略一致し、かつ前記
車両のエンジンが停止した場合に、前記電動ガレージの
ドアを閉鎖するための閉鎖信号を前記遠隔操作装置へ出
力することを特徴としている。
【0011】請求項2記載の発明によれば、出力手段
は、車両の現在位置及び進行方位と前記電動ガレージ内
に予め定めた所定位置及び所定方位とが各々略一致し、
かつ前記車両のエンジンが停止した場合に、電動ガレー
ジのドアを閉鎖するための閉鎖信号を遠隔操作装置へ出
力するので、車両が電動ガレージのドアを開放し、電動
ガレージへ入庫した場合に、自動的に電動ガレージのド
アを閉鎖することができる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2に記載のナビゲーション装置において、前記出力手
段は、前記現在位置及び前記進行方位と前記電動ガレー
ジ内に予め定めた所定位置及び所定方位とが各々略一致
した状態で前記車両のエンジンが始動した場合に、前記
電動ガレージのドアを開放するための開放信号を前記遠
隔操作装置へ出力することを特徴としている。
【0013】請求項3記載の発明によれば、前記車両の
現在位置及び進行方位と電動ガレージ内に予め定めた所
定位置及び所定方位とが各々略一致した状態で前記車両
のエンジンが始動した場合に、前記電動ガレージのドア
を開放するための開放信号を前記遠隔操作装置へ出力す
るので、車両が電動ガレージへ入庫されている状態から
エンジンを始動させた場合に、自動的に電動ガレージの
ドアを開放することができる。従って、車両が出庫する
ときに自動的に電動ガレージのドアが開放される。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3に記載のナビゲーション装置において、前記出力手
段は、前記現在位置及び前記進行方位と前記電動ガレー
ジ外に予め定めた閉鎖位置及び閉鎖方位とが各々略一致
した場合に、前記電動ガレージのドアを閉鎖するための
閉鎖信号を前記遠隔操作装置へ出力することを特徴とし
ている。
【0015】請求項4記載の発明によれば、出力手段
は、車両の現在位置及び前記進行方位と前記電動ガレー
ジ外に予め定めた閉鎖位置及び閉鎖方位とが各々略一致
した場合に、前記電動ガレージのドアを閉鎖するための
閉鎖信号を前記遠隔操作装置へ出力するので、車両が電
動ガレージから出庫した場合に、自動的に電動ガレージ
のドアが閉鎖される。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4に記載のナビゲーション装置において、前記出力手
段は、前記車両が前記電動ガレージ内に予め定めた所定
位置から所定距離走行した場合又は前記電動ガレージの
ドアを開放してから所定時間経過した場合に、前記電動
ガレージのドアを閉鎖するための閉鎖信号を前記遠隔操
作装置へ出力することを特徴としている。
【0017】請求項5記載の発明によれば、出力手段
は、車両が前記電動ガレージ内に予め定めた所定位置か
ら所定距離走行した場合又は電動ガレージのドアを開放
してから所定時間経過した場合に、前記電動ガレージの
ドアを閉鎖するための閉鎖信号を前記遠隔操作装置へ出
力するので、車両が電動ガレージから出庫した場合に、
車両の現在位置及び前記進行方位と前記電動ガレージ外
に予め定めた閉鎖位置及び閉鎖方位とが各々略一致しな
い場合でも確実に自動的に電動ガレージのドアが閉鎖さ
れる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0019】図1には、本実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置10の概略構成が示されている。
【0020】ナビゲーション装置10は、CPU12,
RAM14,ROM16、及び入出力ポート(I/O)
18の各々がコマンドやデータの授受が可能なようにバ
ス22によって接続されて構成されたマイクロコンピュ
ータ20を備えている。なお、ROM16には、後述す
る制御ルーチンが記憶されている。
【0021】入出力ポート18には、GPS受信機2
4、ディスプレイ26、入力装置28、音声認識装置3
0、スピーカ32、CD−ROMドライブ34、PCカ
ードドライブ36、車速センサ38、及びジャイロセン
サ40が接続されている。また、ナビゲーション装置1
0には、エンジンが始動したか否かを示すIG(イグニ
ッション)信号42が入力されるようになっている。
【0022】GPS受信機24は、高度約2万kmの宇
宙空間に配置された複数のGPS衛星からのGPS信号
を受信して自車位置を算出するためのものである。な
お、GPS信号の誤差を補正するための補正情報を受信
するためのDGPS(Differential GP
S)受信機を接続するようにしてもよい。これにより、
精度よく自車位置を特定することができる。
【0023】ディスプレイ26は、液晶やCRTで構成
されたディスプレイであり、地図画像上にGPS受信機
24で算出した自車位置を示すマークを重ねて表示する
ことが可能である。
【0024】入力装置28は、目的地を入力したり、特
定地点の検索や登録をしたり、地図画像を呼び出したり
する等のナビゲーションの操作を行うためのものであ
る。この入力装置28の一例としては、ワイヤレスリモ
コンやワイヤードリモコン、タッチパネル等がある。
【0025】また、前記ナビゲーションの操作は、音声
認識装置30により音声により行うことも可能である。
音声認識装置30では、不特定話者での音声認識が可能
であり、ナビゲーションの操作を行うためのコマンドの
標準音声パターンが予め登録されており、この標準音声
パターンと入力された音声信号から特徴抽出して得られ
た音声パターンとを比較(パターンマッチング)し、最
も標準音声パターンと類似した音声パターンをコマンド
として決定する。
【0026】なお、不特定話者でなく、特定話者での認
識を行うようにしてもよい。この場合には、特定話者の
発するコマンドを録音して登録しておき、この登録した
音声パターンと入力された音声とを比較して最も登録し
た音声パターンと類似する音声パターンをコマンドとし
て決定するようにすればよい。
【0027】スピーカ32は、ドライバーに対して音声
情報を提供する。この音声情報は、例えば目的地までの
経路を設定した場合において、交差点等の曲がる方向を
指示したりする経路案内情報や、ドライバーが発声した
音声を音声認識装置30で音声認識した場合の認識結果
等の情報である。
【0028】CD−ROMドライブ34は、CD−RO
M44に記録された地図情報等の各種データを読み込む
ためのものである。読み込んだデータはRAM14に一
時的に格納される。CD−ROM44に記録された地図
情報は、道路データ、例えば一般道路や高速道路等の道
路種別の他、交差点の情報等や地名情報、電話番号等の
情報が含まれる。
【0029】なお、制御プログラムをROM16に記憶
しておく代わりにCD−ROM44に記憶しておいても
よい。また、CD−ROM44に代えてDVD−ROM
等の記憶媒体を用いてもよく、この場合は、CD−RO
Mドライブ36に代えてDVD−ROMドライブを用い
ればよい。
【0030】PCカードドライブ36は、PCカード4
6に記憶された情報を読み込んだり、PCカード46へ
情報を書き込むためのものである。PCカード46に
は、例えば地点登録データ等の各種データを記憶させて
おくことができる。
【0031】なお、制御プログラムをROM16に記憶
しておく代わりにPCカード46に記憶しておいてもよ
い。また、PCカード46に代えてMDやMO、フロッ
ピーディスク等の記憶媒体を用いてもよく、この場合
は、PCカードドライブ36に代えてMDドライブやM
Oドライブ、フロッピーディスクドライブを用いればよ
い。
【0032】車速センサ38は、車輪の回転に伴って所
定周期のパルス信号を出力する。このパルス信号は車輪
1回転当たりに出力されるパルス数が予め定められてお
り、このパルス数をカウントすることにより自車の車速
及び走行距離を算出することができる。
【0033】ジャイロセンサ40は、自車の方向変換時
の角速度を検出し、角速度データ及び方位データを出力
する。このジャイロセンサ40は、一例として圧電素子
等で構成される振動型ジャイロである。
【0034】また、ナビゲーション装置10は、ワイヤ
レスガレージドアオープナ送信機50を接続することが
できる。ワイヤレスガレージドアオープナ送信機50
は、一例としてシリアル通信用の通信ポートを有してお
り、この通信ポートを介してナビゲーション装置10と
データ通信を行う。
【0035】また、ワイヤレスガレージドアオープナ送
信機50はスイッチ52と接続されている。さらに、ワ
イヤレスガレージドアオープナ送信機50は、予め定め
た車両IDを図示しないメモリに記憶している。この車
両IDは、図2に示すワイヤレスガレージドアオープナ
受信機54にも記憶されている。
【0036】スイッチ52は、開釦、閉釦、自動釦の3
種類の図示しない釦を備えており、開釦を押下した場合
には、図2に示す電動ガレージドア56を開放するため
の開放信号及び車両IDがワイヤレスガレージドアオー
プナ送信機50により例えば電波または赤外線信号に変
換されて送信される。ワイヤレスガレージドアオープナ
受信機54では、開放信号及び車両IDを受信すると、
該受信した車両IDと記憶された車両IDとを比較し、
両者が一致した場合に電動ガレージドア56を開放す
る。
【0037】同様に、閉釦を押下した場合には、図2に
示す電動ガレージドア56を閉鎖するための閉鎖信号及
び車両IDがワイヤレスガレージドアオープナ送信機5
0により送信される。ワイヤレスガレージドアオープナ
受信機54では、閉鎖信号及び車両IDを受信すると、
該受信した車両IDと記憶された車両IDとを比較し、
両者が一致した場合に電動ガレージドア56を閉鎖す
る。
【0038】また、自動釦を押下した場合には、ナビゲ
ーション装置10から出力される開放信号及び閉鎖信号
に応じて電動ガレージドア56を開閉する。ナビゲーシ
ョン装置10は、車両の現在位置及び方位が予め登録さ
れた開放指示位置及び方位と略一致した場合等に開放信
号を出力し、車両の現在位置及び方位が予め登録された
閉鎖指示位置及び方位と略一致した場合等に閉鎖信号を
出力する(詳細は後述)。
【0039】次に、本実施の形態における作用を説明す
る。
【0040】まず、ガレージ64から車両66が出庫す
る場合における電動ガレージドア56の開放を指示する
ための条件となる開放指示位置及び方位、電動ガレージ
ドア56の閉鎖を指示するための条件となる閉鎖指示位
置及び方位の設定について図3を参照して説明する。
【0041】開放指示位置及び方位は、例えば図3に示
すように、敷地60内の自宅62に隣接して設置された
ガレージ64内に車両66(先端が突出している方が車
両の前方)が入庫されている時の位置を開放指示位置6
8Aとして設定すると共に、この開放指示位置68Aで
の車両66の向き、すなわち方位(図中矢印左方向)を
開放指示方位68Bとして設定し、PCカード46に記
憶させる。
【0042】なお、開放指示位置及び開放指示方位は複
数箇所設定しておいてもよく、図3に示すように、車両
66を前向きに駐車した場合も考慮して開放指示位置7
0A、開放指示方位70Bを設定しておいてもよい。
【0043】一方、閉鎖指示位置は、例えば図3に示す
ように、車両66がガレージ64から敷地60前の道路
72に右折して出た位置を閉鎖指示位置74Aとして設
定すると共に、この閉鎖指示位置74Aでの車両66の
方位を閉鎖指示方位68Bとして設定し、PCカード4
6に記憶させる。
【0044】なお、閉鎖指示位置及び閉鎖指示方位は複
数箇所設定しておいてもよく、図3に示すように、車両
66が左折して道路72上に出た場合も考慮して閉鎖指
示位置76A、閉鎖指示方位76Bを設定しておいても
よい。
【0045】次に、車両66がガレージ64へ入庫する
場合における電動ガレージドア56の開放を指示するた
めの条件となる開放指示位置及び方位、電動ガレージド
ア56の閉鎖を指示するための条件となる閉鎖指示位置
及び方位の設定について図4を参照して説明する。
【0046】開放指示位置及び方位は、例えば図4に示
すように、道路72上の車両66が右折してガレージ6
4へ入庫するときの位置を開放指示位置78Aとして設
定すると共に、この開放指示位置78Aでの車両66の
方位を開放指示方位78Bとして設定し、PCカード4
6に記憶させる。
【0047】なお、開放指示位置及び開放指示方位は複
数箇所設定しておいてもよく、図4に示すように、車両
66が左折してガレージ64へ入庫する場合も考慮して
開放指示位置80A、開放指示方位80Bを設定してお
いてもよい。
【0048】一方、閉鎖指示位置は、例えば図4に示す
ように、車両66がガレージ64内へ入庫した時の位置
を閉鎖指示位置82Aとして設定すると共に、この閉鎖
指示位置82Aでの車両66の方位を閉鎖指示方位82
Bとして設定し、PCカード46に記憶させる。
【0049】なお、閉鎖指示位置及び閉鎖指示方位は複
数箇所設定しておいてもよく、図4に示すように、車両
66が前向きにガレージ64へ入庫する場合も考慮して
閉鎖指示位置84A、閉鎖指示方位84Bを設定してお
いてもよい。
【0050】次に、CPU12において実行される制御
を図5に示すフローチャートを参照して説明する。な
お、この制御はスイッチ52の自動釦が押下されている
ときに有効な制御である。
【0051】図5に示すステップ100では、GPS受
信機24により算出された車両66の現在位置及びジャ
イロセンサ40により検出された車両66の方位が入庫
時の開放指示位置78A及び開放指示方位78Bまたは
開放指示位置80A及び開放指示方位80Bと各々一致
したか否かを判断する。
【0052】車両66の現在位置及び方位が入庫時の開
放指示位置78A及び開放指示方位78Bまたは開放指
示位置80A及び開放指示方位80Bと各々一致した場
合にはステップ100で肯定され、ステップ101で車
両66の速度が所定値(例えば5km/h)以下である
か否かを判断する。すなわち、ほぼ停止状態であるか否
かを判断する。車両66の速度が所定値以下でない場合
にはステップ101で否定され、ステップ100へ戻
る。車両66の速度が所定値以下の場合にはステップ1
01で肯定され、ステップ102で開放信号をワイヤレ
スガレージドアオープナ送信機50へ送信する。これに
より、ワイヤレスガレージドアオープナ送信機50は開
放信号及び予め記憶されている車両IDを出力する。
【0053】ワイヤレスガレージドアオープナ受信機5
4では、開放信号及び車両IDを受信すると、受信した
車両IDと予め内部に記憶されている車両IDとを比較
し、両者が一致した場合に電動ガレージドア56を開放
する。
【0054】このように、車両66の現在位置だけでな
く方位が開放指示位置及び方位と各々略一致したか否か
を判断し、さらに車両66が停止状態か否かを判断して
電動ガレージドア56の開放信号を出力するので、図4
に示すように、例えば車両66の位置が車両位置86
A、88Aの位置を単に通過する場合や、車両位置90
Aに駐車している場合等に電動ガレージドア56が誤っ
て開放されるのを防ぐことができる。
【0055】また、車両IDが一致しているかを確認し
てから電動ガレージドア56を開放させるので、別の車
両から開放信号及び車両IDが送信された場合でも、誤
って電動ガレージドア56を開放してしまうのを防ぐこ
とができる。
【0056】一方、車両66の現在位置及び方位が入庫
時の開放指示位置78A及び開放指示方位78Bまたは
開放指示位置80A及び開放指示方位80Bと各々一致
していない場合にはステップ100で否定され、ステッ
プ104で車両66の現在位置及び方位が入庫時の閉鎖
指示位置82A及び閉鎖指示方位82Bまたは閉鎖指示
位置84A及び閉鎖指示方位84と各々一致しているか
否かを判断する。
【0057】車両66の現在位置及び方位が入庫時の閉
鎖指示位置82A及び閉鎖指示方位82Bまたは閉鎖指
示位置84A及び閉鎖指示方位84Bと各々一致してい
た場合には、ステップ104で肯定され、ステップ10
6でIG信号42がオンからオフになったか否か、すな
わち、図示しないエンジンを停止させたか否かを判断す
る。
【0058】IG信号42がオンからオフになっていな
い場合には、ステップ106で否定され、ステップ10
0へ戻る。IG信号42がオンからオフになった場合に
は、ステップ106で肯定され、ステップ108で閉鎖
信号をワイヤレスガレージドアオープナ送信機50へ送
信する。これにより、ワイヤレスガレージドアオープナ
送信機50は、閉鎖信号及び予め記憶されている車両I
Dを出力する。
【0059】ワイヤレスガレージドアオープナ受信機5
4では、閉鎖信号及び車両IDを受信すると、受信した
車両IDと予め内部に記憶されている車両IDとを比較
し、両者が一致した場合に電動ガレージドア56を閉鎖
する。
【0060】一方、車両66の現在位置及び方位が入庫
時の閉鎖指示位置80A及び閉鎖指示方位80Bまたは
閉鎖指示位置84A及び閉鎖指示方位84Bと各々一致
していない場合にはステップ104で否定され、ステッ
プ110で車両66の現在位置及び方位が出庫時の開放
指示位置68A及び開放指示方位68Bまたは開放指示
位置70A及び開放指示方位70Bと各々一致している
か否かを判断する。
【0061】車両66の現在位置及び方位が出庫時の開
放指示位置68A及び開放指示方位68Bまたは開放指
示位置70A及び開放指示方位70Bと各々一致してい
た場合には、ステップ110で肯定され、ステップ11
2でIG信号42がオフからオンになったか否か、すな
わち、図示しないエンジンを始動させたか否かを判断す
る。
【0062】IG信号42がオフからオンになっていな
い場合には、ステップ112で否定され、ステップ10
0へ戻る。IG信号42がオフからオンになった場合に
は、ステップ112で肯定され、ステップ114で開放
信号をワイヤレスガレージドアオープナ送信機50へ送
信する。これにより、ワイヤレスガレージドアオープナ
送信機50は、開放信号及び予め記憶されている車両I
Dを出力する。
【0063】ワイヤレスガレージドアオープナ受信機5
4では、開放信号及び車両IDを受信すると、受信した
車両IDと予め内部に記憶されている車両IDとを比較
し、両者が一致した場合に電動ガレージドア56を開放
する。
【0064】一方、車両66の現在位置及び方位が出庫
時の開放指示位置68A及び開放指示方位68Bまたは
開放指示位置70A及び開放指示方位70Bと各々一致
していない場合にはステップ110で否定され、ステッ
プ116で車両66の現在位置及び方位が出庫時の閉鎖
指示位置74A及び閉鎖指示方位74Bまたは閉鎖指示
位置76A及び閉鎖指示方位76Bと各々一致している
か否かを判断する。
【0065】車両66の現在位置及び方位が出庫時の閉
鎖指示位置74A及び閉鎖指示方位74Bまたは閉鎖指
示位置76A及び閉鎖指示方位76Bと各々一致してい
た場合には、ステップ116で肯定され、ステップ11
8で閉鎖信号をワイヤレスガレージドアオープナ送信機
50へ送信する。これにより、ワイヤレスガレージドア
オープナ送信機50は、閉鎖信号及び予め記憶されてい
る車両IDを出力する。
【0066】ワイヤレスガレージドアオープナ受信機5
4では、閉鎖信号及び車両IDを受信すると、受信した
車両IDと予め内部に記憶されている車両IDとを比較
し、両者が一致した場合に電動ガレージドア56を閉鎖
する。
【0067】車両66の現在位置及び方位が出庫時の閉
鎖指示位置74A及び閉鎖指示方位74Bまたは閉鎖指
示位置76A及び閉鎖指示方位76Bと各々一致してい
ない場合には、ステップ116で否定され、ステップ1
20で車両66がガレージ64から出庫してから所定距
離走行したか否か、例えば図3において点線で示す電動
ガレージドア56を中心とした半円を車両66が越えた
か否か、又は出庫してから所定時間経過したか否かを判
断する。
【0068】車両66がガレージ64から出庫してから
所定距離走行しておらず、かつ所定時間経過していない
場合にはステップ120で否定され、ステップ100へ
戻る。車両66がガレージ64から出庫してから所定距
離走行したか又は所定時間経過した場合にはステップ1
20で肯定され、ステップ118で閉鎖信号をワイヤレ
スガレージドアオープナ送信機50へ送信する。このた
め、車両66の現在位置及び前記方位と出庫時の閉鎖指
示位置及び閉鎖指示方位とが各々略一致しない場合でも
確実に自動的に電動ガレージドア56を閉鎖することが
できる。
【0069】なお、ステップ110では、車両66の現
在位置及び方位が出庫時の開放指示位置68A及び開放
指示方位68Bまたは開放指示位置70A及び開放指示
方位70Bと各々一致しているか否かを判断している
が、IG信号42がオンからオフになったときの車両6
6の位置及び方位をPCカード46に記憶させておき、
前記記憶させた車両66の位置及び方位が出庫時の開放
指示位置68A及び開放指示方位68Bまたは開放指示
位置70A及び開放指示方位70Bと各々一致している
か否かを判断するようにしてもよい。
【0070】以上のように、入庫時には車両66の現在
位置だけでなく方位が開放指示位置及び方位と各々略一
致したか否かを判断し、さらに車両66が停止状態か否
かを判断して電動ガレージドア56の開放信号を出力す
るので、入庫の目的以外で電動ガレージドア56に車両
66が接近した場合に誤って電動ガレージドア56を開
放してしまうのを防ぐことができる。
【0071】また、車両にビーコン装置等の特別な装置
を設ける必要がなく、ナビゲーション装置にソフトウェ
アを追加すると共に既存のワイヤレスガレージドアオー
プナを接続するだけでよいため、安価な構成とすること
ができる。
【0072】なお、本実施の形態では、開放または閉鎖
の判断や開放信号及び閉鎖信号の送信はナビゲーション
装置10により行っているが、ワイヤレスガレージドア
オープナ送信機50で行ってもよい。また、車両が所定
の範囲内(登録ガレージ周辺)にいる場合に、複数の判
断情報(例えば、自車位置、方位、IG信号、車速等)
をワイヤレスガレージドアオープナ送信機50に送信す
るようにしてもよい。これにより、複数の車両でガレー
ジドアオープナを共用する場合においてもコンフリクト
する可能性を低減することができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の発明によれば、車両の現在位置及び方位と電動ガ
レージ外に予め定めたの開放位置及び開放方位とが各々
略一致し、かつ前記車両の速度が所定速度以下の場合
に、前記電動ガレージのドアを開放するための開放信号
を出力するので、単に電動ガレージの前を車両が通過す
る場合等、入庫の目的以外で電動ガレージへ接近した場
合に誤って電動ガレージのドアを開放させてしまうのを
防止することができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】ワイヤレスガレージドアオープナの概略構成を
示すブロック図である。
【図3】車両の出庫時の開放指示位置及び方位並びに閉
鎖指示位置及び方位を説明するための図である。
【図4】車両の入庫時の開放指示位置及び方位を説明す
るための図である。
【図5】CPU12で実行される制御の流れを示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 ナビゲーション装置 12 CPU(出力手段) 14 RAM 16 ROM 18 入出力ポート 20 マイクロコンピュータ 22 バス 24 GPS受信機(現在位置検出手段) 26 ディスプレイ 28 入力装置 30 音声認識装置 32 スピーカ 34 CD−ROMドライブ 36 PCカードドライブ 38 車速センサ(速度検出手段) 40 ジャイロセンサ(方位検出手段) 44 CD−ROM 46 PCカード 50 ワイヤレスガレージドアオープナ送信機 54 ワイヤレスガレージドアオープナ受信機 56 電動ガレージドア 64 ガレージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 正人 愛知県丹羽郡大口町豊田3丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 磯谷 俊之 愛知県丹羽郡大口町豊田3丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC02 AC04 AC09 AC12 AC13 AC14 AC18 5J062 AA05 BB01 CC07 HH05 9A001 JJ77 JJ78 KK32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動ガレージのドアの開閉動作を遠隔操
    作するための遠隔操作装置が接続可能なナビゲーション
    装置において、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、 前記車両の速度を検出する速度検出手段と、 前記現在位置及び前記進行方位と前記電動ガレージ外に
    予め定めた開放位置及び開放方位とが各々略一致し、か
    つ前記車両の速度が所定速度以下の場合に、前記電動ガ
    レージのドアを開放するための開放信号を前記遠隔操作
    装置へ出力する出力手段と、 を有するナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段は、前記現在位置及び前記
    進行方位と前記電動ガレージ内に予め定めた所定位置及
    び所定方位とが各々略一致し、かつ前記車両のエンジン
    が停止した場合に、前記電動ガレージのドアを閉鎖する
    ための閉鎖信号を前記遠隔操作装置へ出力することを特
    徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記出力手段は、前記現在位置及び前記
    進行方位と前記電動ガレージ内に予め定めた所定位置及
    び所定方位とが各々略一致した状態で前記車両のエンジ
    ンが始動した場合に、前記電動ガレージのドアを開放す
    るための開放信号を前記遠隔操作装置へ出力することを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は、前記現在位置及び前記
    進行方位と前記電動ガレージ外に予め定めた閉鎖位置及
    び閉鎖方位とが各々略一致した場合に、前記電動ガレー
    ジのドアを閉鎖するための閉鎖信号を前記遠隔操作装置
    へ出力することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何
    れか1項に記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記出力手段は、前記車両が前記電動ガ
    レージ内に予め定めた所定位置から所定距離走行した場
    合又は前記電動ガレージのドアを開放してから所定時間
    経過した場合に、前記電動ガレージのドアを閉鎖するた
    めの閉鎖信号を前記遠隔操作装置へ出力することを特徴
    とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のナビ
    ゲーション装置。
JP06043599A 1999-03-08 1999-03-08 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4012333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06043599A JP4012333B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 ナビゲーション装置
PCT/JP2000/000993 WO2000054007A1 (fr) 1999-03-08 2000-02-22 Dispositif de navigation
EP00904085A EP1176392B1 (en) 1999-03-08 2000-02-22 Navigation device
US09/857,703 US6615132B1 (en) 1999-03-08 2000-02-22 Navigation device
DE60044187T DE60044187D1 (de) 1999-03-08 2000-02-22 Navigationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06043599A JP4012333B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258169A true JP2000258169A (ja) 2000-09-22
JP4012333B2 JP4012333B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=13142192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06043599A Expired - Fee Related JP4012333B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 ナビゲーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6615132B1 (ja)
EP (1) EP1176392B1 (ja)
JP (1) JP4012333B2 (ja)
DE (1) DE60044187D1 (ja)
WO (1) WO2000054007A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255019A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Bunka Shutter Co Ltd リモコンシステム、遠隔指示器及び遠隔被指示器
JP2013206156A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP5400983B1 (ja) * 2013-06-12 2014-01-29 株式会社都電器 ゲート開閉用のリモートコントロール装置
JP2017076266A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士通テン株式会社 運転支援装置、車両、および車庫協調制御システム
JP2018505085A (ja) * 2014-12-09 2018-02-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車を運転するための方法及び装置
JP2019152031A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 文化シヤッター株式会社 開閉制御システム及び開閉制御方法
JP2022095812A (ja) * 2018-03-02 2022-06-28 文化シヤッター株式会社 開閉制御システム及び開閉制御方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176837B1 (en) * 1998-04-17 2001-01-23 Massachusetts Institute Of Technology Motion tracking system
DE19961872B4 (de) * 1999-12-22 2007-06-21 Audi Ag Steuerungssystem
US6476732B1 (en) * 2000-05-10 2002-11-05 Ford Global Technologies, Inc. Passive automatic door opener
US7487112B2 (en) 2000-06-29 2009-02-03 Barnes Jr Melvin L System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
US6922133B2 (en) * 2001-03-02 2005-07-26 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for providing a proof of delivery verification for freight transportation systems
US6778068B2 (en) 2001-03-02 2004-08-17 Qualcomm, Incorporated Electronic locking device and method of operating same
US6634408B2 (en) * 2001-07-10 2003-10-21 Wesley M. Mays Automatic barrier operator system
KR100427323B1 (ko) * 2001-08-31 2004-04-14 현대자동차주식회사 차고문 자동 개폐 제어장치 및 방법
US20030197595A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 Johnson Controls Technology Company System and method for wireless control of multiple remote electronic systems
US8611919B2 (en) * 2002-05-23 2013-12-17 Wounder Gmbh., Llc System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
US10489449B2 (en) 2002-05-23 2019-11-26 Gula Consulting Limited Liability Company Computer accepting voice input and/or generating audible output
EP1554706A1 (en) * 2002-10-08 2005-07-20 Johnson Controls Technology Company System and method for wireless control of remote electronic systems including functionality based on location
US7911358B2 (en) 2002-10-08 2011-03-22 Johnson Controls Technology Company System and method for enrollment of a remotely controlled device in a trainable transmitter
KR20040091788A (ko) * 2003-04-22 2004-11-02 현대자동차주식회사 고속도로 자율주행 시스템 및 그의 제어방법
US7071813B2 (en) * 2003-05-29 2006-07-04 The Chamberlain Group, Inc. Status signal method and apparatus for movable barrier operator and corresponding wireless remote control
US7268681B2 (en) 2003-09-16 2007-09-11 The Chamberlain Group, Inc. System and method for actuating a remote control access system
DE10358857A1 (de) * 2003-12-16 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Abstandsmessvorrichtung zur Steuerung
US7289014B2 (en) * 2003-12-23 2007-10-30 Wayne-Dalton Corp. System for automatically moving access barriers and methods for using the same
US7205908B2 (en) * 2004-03-18 2007-04-17 Gallen Ka Leung Tsui Systems and methods for proximity control of a barrier
US7170426B2 (en) * 2004-03-18 2007-01-30 Gallen Ka Leung Tsui Systems and methods for proximity control of a barrier
CA2471975C (en) * 2004-03-18 2006-01-24 Gallen Ka Leung Tsui Systems and methods for proximity control of a barrier
US7310043B2 (en) * 2004-10-08 2007-12-18 Wayne-Dalton Corp. System for automatically moving access barriers and methods for adjusting system sensitivity
US7956718B2 (en) * 2004-12-16 2011-06-07 Overhead Door Corporation Remote control and monitoring of barrier operators with radio frequency transceivers
US7532965B2 (en) 2005-01-25 2009-05-12 Johnson Controls Technology Company System and method for providing user interface functionality based on location
FR2881304B1 (fr) * 2005-01-25 2007-06-29 Dv Partners Sarl Systeme et procede de controle d'acces, terminal portable et unite d'interfacage pour ce systeme
US20070046428A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Wayne-Dalton Corporation System and methods for automatically moving access barriers initiated by mobile transmitter devices
US8179229B2 (en) 2005-08-24 2012-05-15 Homerun Holdings Corporation System and methods for automatically moving access barriers initiated by mobile transmitter devices
US7327108B2 (en) 2005-08-24 2008-02-05 Wayne-Dalton Corp. System and methods for automatically moving access barriers initiated by mobile transmitter devices
US7327107B2 (en) 2005-08-24 2008-02-05 Wayne-Dalton Corp. System and methods for automatically moving access barriers initiated by mobile transmitter devices
US8058970B2 (en) 2005-08-24 2011-11-15 Homerun Holdings Corporation System and methods for automatically moving access barriers initiated by mobile transmitter devices
US8760267B2 (en) 2006-08-28 2014-06-24 Gentex Corporation System and method for enrollment of a remotely controlled device in a trainable transmitter
DE102007043723A1 (de) 2007-09-13 2009-03-19 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Bewegungsauslösung einer beweglichen, fernsteuerbaren Fahrzeugbarriere
US8299893B2 (en) * 2008-03-18 2012-10-30 Homerun Holdings Corporation Operator system utilizing a position detector to initiate a closing sequence
US8878646B2 (en) * 2008-10-13 2014-11-04 Gentex Corporation Communication system and method
US7973678B2 (en) * 2009-02-02 2011-07-05 Robert Bosch Gmbh Control of building systems based on the location and movement of a vehicle tracking device
EP2522001A1 (en) * 2010-01-08 2012-11-14 Telekom Deutschland GmbH Method and system for access authorization
RU2482451C2 (ru) * 2011-07-12 2013-05-20 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Планшет для выбора объектов наблюдения с орбитального космического аппарата
CN103365660A (zh) * 2013-07-10 2013-10-23 福建工程学院 一种防止导航软件未及时退出的方法及装置
CN107074170B (zh) * 2014-10-08 2020-01-31 金泰克斯公司 利用现有车辆用户界面的可训练收发器和操作方法
US10096187B2 (en) 2015-04-09 2018-10-09 Overhead Door Corporation Automatic transmission of a barrier status and change of status over a network
US9892578B1 (en) 2016-09-28 2018-02-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Garage automatic open or close linked to vehicle gearshift
DE102017000180A1 (de) * 2017-01-12 2018-07-12 Novoferm Tormatic Gmbh Verfahren zum Betrieb eines durch eine Antriebsvorrichtung automatisierten Tors oder einer Tür
CN109143910A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 用于控制停车区域进入系统的布置和方法
US10557299B2 (en) 2017-08-08 2020-02-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for automatically controlling movement of a barrier
US10246930B2 (en) 2017-08-08 2019-04-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for remotely controlling and determining a status of a barrier
US10490007B2 (en) 2017-08-08 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. System and method for automatically controlling movement of a barrier
US11851939B2 (en) 2018-02-12 2023-12-26 The Chamberlain Group Llc Movable barrier operator having updatable security protocol
US11248576B2 (en) 2018-05-21 2022-02-15 The Chamberlain Group Llc Cloud-enabled vehicle autostart monitoring
US11028633B2 (en) 2018-12-06 2021-06-08 The Chamberlain Group, Inc. Automatic control of a movable barrier
US10846956B2 (en) 2019-01-24 2020-11-24 The Chamberlain Group, Inc. Movable barrier imminent motion notification system and method
US10837217B2 (en) 2019-01-24 2020-11-17 The Chamberlain Group, Inc. Movable barrier imminent motion notification system and method
US11220856B2 (en) 2019-04-03 2022-01-11 The Chamberlain Group Llc Movable barrier operator enhancement device and method
US11578527B2 (en) 2019-07-08 2023-02-14 The Chamberlain Group Llc In-vehicle device for controlling a movable barrier operator
CN110454028A (zh) * 2019-08-09 2019-11-15 林兆力 一种控制车库门的控制装置、车载装置、处理系统及方法
CN112610107A (zh) * 2020-12-04 2021-04-06 长城汽车股份有限公司 车库的控制方法和装置
US20220176943A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-09 Ford Global Technologies, Llc Detecting vehicle presence at a site
GB2603508A (en) * 2021-02-05 2022-08-10 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for controlling a barrier

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754255A (en) 1984-03-12 1988-06-28 Sanders Rudy T User identifying vehicle control and security device
US5917405A (en) * 1993-06-08 1999-06-29 Joao; Raymond Anthony Control apparatus and methods for vehicles
US5552789A (en) 1994-02-14 1996-09-03 Texas Instruments Deutschland Gmbh Integrated vehicle communications system
US5555172A (en) * 1994-08-22 1996-09-10 Prince Corporation User interface for controlling accessories and entering data in a vehicle
JP2699908B2 (ja) 1995-02-20 1998-01-19 文化シヤッター株式会社 開口部材の制御方法及び装置
JPH108861A (ja) 1996-06-20 1998-01-13 Sharp Corp ガレージ開閉システム
US5854593A (en) 1996-07-26 1998-12-29 Prince Corporation Fast scan trainable transmitter
US6154150A (en) * 1997-12-17 2000-11-28 Laubach; Daniel J. Vehicle positioning apparatus
US5990828A (en) * 1998-06-02 1999-11-23 Lear Corporation Directional garage door opener transmitter for vehicles
US6271765B1 (en) * 1998-06-02 2001-08-07 Lear Automotive Dearborn, Inc. Passive garage door opener
US6218962B1 (en) * 1999-11-30 2001-04-17 Dale E Fiene Parking guide for automatic garage door openers

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255019A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Bunka Shutter Co Ltd リモコンシステム、遠隔指示器及び遠隔被指示器
JP2013206156A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP5400983B1 (ja) * 2013-06-12 2014-01-29 株式会社都電器 ゲート開閉用のリモートコントロール装置
JP2018505085A (ja) * 2014-12-09 2018-02-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車を運転するための方法及び装置
US10407008B2 (en) 2014-12-09 2019-09-10 Daimler Ag Method and device for operating a vehicle
JP2017076266A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士通テン株式会社 運転支援装置、車両、および車庫協調制御システム
JP2019152031A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 文化シヤッター株式会社 開閉制御システム及び開閉制御方法
JP7057161B2 (ja) 2018-03-02 2022-04-19 文化シヤッター株式会社 開閉制御システム及び開閉制御方法
JP2022095812A (ja) * 2018-03-02 2022-06-28 文化シヤッター株式会社 開閉制御システム及び開閉制御方法
JP7254992B2 (ja) 2018-03-02 2023-04-10 文化シヤッター株式会社 開閉制御システム及び開閉制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012333B2 (ja) 2007-11-21
EP1176392B1 (en) 2010-04-14
US6615132B1 (en) 2003-09-02
WO2000054007A1 (fr) 2000-09-14
EP1176392A4 (en) 2002-05-02
DE60044187D1 (de) 2010-05-27
EP1176392A1 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000258169A (ja) ナビゲーション装置
US6271765B1 (en) Passive garage door opener
US7496447B2 (en) Map display device
JP4710740B2 (ja) 位置情報利用装置
US20080021643A1 (en) Driving support apparatus and vehicle navigation apparatus
KR101187141B1 (ko) 차량 탑재용 음성 가이던스 장치
US7647170B2 (en) Navigation apparatus displaying visual guidance
US20040236508A1 (en) In-vehicle device and method for restraining unauthorized use
WO2000054058A1 (fr) Compteur de vitesse
US7693656B2 (en) Navigation apparatus
JP2009008646A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2004348287A (ja) 信号情報提供装置および信号情報提供システム
JP2000193474A (ja) カ―ナビゲ―ションシステム
JP4635376B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP4831414B2 (ja) 車載用探索システム
JP2000227336A (ja) ナビゲーション装置
JP4225193B2 (ja) 車載器
JP4289211B2 (ja) 経路案内装置
JP2003123189A (ja) 路車間通信システム及び車両側受信機
JP3656724B2 (ja) 地点検索出力装置及び記録媒体
JP4618523B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置および記憶媒体
JP3491250B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005308395A (ja) カーナビゲーション装置
JP2001215988A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2009036711A (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees