JP2000256594A - インク組成物、記録方法および記録物 - Google Patents

インク組成物、記録方法および記録物

Info

Publication number
JP2000256594A
JP2000256594A JP6228799A JP6228799A JP2000256594A JP 2000256594 A JP2000256594 A JP 2000256594A JP 6228799 A JP6228799 A JP 6228799A JP 6228799 A JP6228799 A JP 6228799A JP 2000256594 A JP2000256594 A JP 2000256594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
recording
diazonium salt
salt compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228799A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Haga
勝彦 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6228799A priority Critical patent/JP2000256594A/ja
Publication of JP2000256594A publication Critical patent/JP2000256594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊な装置を必要とせず、一般のインクジェ
ット式記録方法を用いるプリンタ等に適用することが可
能で、偽造複写印刷物に対し追跡捜査を容易にすること
ができるインク組成物、記録方法および記録物を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも着色剤、水、ジアゾニウム塩
化合物および該ジアゾニウム塩化合物と反応して呈色す
るカプラーを含むインク組成物、記録方法および記録物
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク組成物、記
録方法および記録物に関し、特に、インクジェット記録
に用いて好適な感熱・感圧発色物質を含有したインク組
成物、記録方法および記録物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年においては、カラー複写機、カラー
プリンタなどのカラー画像を、複写あるいは複製できる
画像記録装置は非常に高性能となってきている。このこ
とから、この画像記録装置を使って複製された記録物
は、極めて高品質なカラー画像を得ることができる。特
に、インクジェット方式による記録装置を用いた記録物
は、インクの性能向上と合いまって、その品質は飛躍的
に向上してきている。このようなことから、このインク
ジェット方式による記録装置を利用して本来複写される
べきでない、例えば商品券、証券、紙幣などを不正に作
成される恐れが出てきた。
【0003】しかし、本来複写されるべきでない印刷物
等の複写が行われ、その複写物が悪用された場合に、複
写を行った複写機等の画像形成装置を特定することが出
来れば、犯罪捜査に役立つばかりか、複写物の悪用の動
機を無くす効果がある。
【0004】このような複写物の悪用をふせぐため、偽
造複写印刷物に対し追跡捜査を容易にする従来技術とし
て、例えば、目視によって見え難い特定のマーキングし
て、特定の情報を画像あるいは記録物に書き込む方法が
提案されている(特開平9−227817号公報に開示
された技術)。また、特開平6−059601号公報に
は、画像読取部と、画像処理部と、画像処理後の画像情
報に基づいて記録紙上に画像生成を実行する画像生成部
と、見た目には容易に認識できない特殊インクを用いて
各種情報を書き込む情報書込部と、検知センサと、シス
テムコントローラとを具備する「画像形成装置」が開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の偽造
複写印刷物に対し、追跡捜査を容易にするための、前掲
の情報書き込み方法は、画像形成用とは別の特殊インク
を用いて各種情報自体を書き込む必要があり、その書き
込みのために、特殊な装置を必要とし、一般のインクジ
ェット式記録方法を用いるプリンタ等に適用することは
困難であるという問題点がある。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、特殊な装置を必要とせず、一般のイ
ンクジェット式記録方法を用いるプリンタ等に適用する
ことが可能であり、偽造複写印刷物に対し追跡捜査を容
易にすることができるインク組成物、記録方法および記
録物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るインク組成
物は、少なくとも着色剤、水、ジアゾニウム塩化合物お
よび該ジアゾニウム塩化合物と反応して呈色するカプラ
ーを含むこと(請求項1)を特徴(発明を特定する事項)と
し、このように、ジアゾニウム塩化合物および該ジアゾ
ニウム塩化合物と反応して呈色するカプラーを配合する
ことにより、上記目的を達成することができる。
【0008】また、本発明に係る上記インク組成物にお
いて、 ・前記ジアゾニウム塩化合物の含有量が0.02〜5重
量%であり、該ジアゾニウム塩化合物と反応して呈色す
るカプラーの含有量が0.02〜10重量%であること
(請求項2)、 ・インク組成物が、記録媒体上に記録後80℃以上の加
熱により発色すること(請求項3)、 ・インク組成物が、記録媒体上に記録後10kg/cm
2以上の加圧により発色すること(請求項4) ・前記ジアゾニウム塩化合物および該ジアゾニウム塩化
合物と反応して呈色するカプラーの少なくとも一方が、
マイクロカプセル化されていること(請求項5)、 ・前記着色剤が、水溶性染料および/または顔料である
こと(請求項6)、を特徴とする。
【0009】本発明に係る記録方法は、インク組成物を
付着させて記録媒体に印字を行う記録方法であって、イ
ンク組成物として、請求項1〜6のいずれか1項に記載
のインク組成物を用いることを特徴とし(請求項7)、こ
れにより上記目的を達成することができる。
【0010】本発明に係る記録方法は、インク組成物の
液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着させて印字を行
うインクジェット記録方法であって、インク組成物とし
て、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインク組成物
を用いることを特徴とし(請求項8)、これにより上記目
的を達成することができる。
【0011】本発明に係る記録物は、請求項7または8
に記載の記録方法によって記録された記録物を特徴とし
(請求項9)、これにより上記目的を達成することができ
る。
【0012】本発明に係る記録方法は、請求項9に記載
の記録物を加熱又は加圧により発色させることを特徴と
し(請求項10)、これにより上記目的を達成することが
できる。
【0013】本発明に係る記録物は、請求項10に記載
の記録方法によって記録されたことを特徴とし(請求項
11)、これにより上記目的を達成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を挙
げ、本発明について詳細に説明する。本発明に係るイン
ク組成物は、少なくとも着色剤、水、ジアゾニウム塩化
合物および該ジアゾニウム塩化合物と反応して呈色する
カプラーを含むことが特徴である。そして、ジアゾニウ
ム塩化合物の含有量を0.02〜5重量%の範囲とする
ことが望ましく、また、該ジアゾニウム塩化合物と反応
して呈色するカプラーの含有量を0.02〜10重量%
の範囲とすることが望ましい。その理由は、上記含有量
を超えると、インクの吸収性が悪化する恐れがあり、ま
た、上記含有量未満では、加圧または加熱による発色が
少なく、目視による判別が困難になる。また、本発明に
係るインク組成物は、例えば記録媒体上に記録後80℃
以上の加熱、または、10kg/cm2以上の加圧によ
り特定の色に発色するようにすることができる。
【0015】本発明で使用するジアゾニウム塩化合物,
該ジアゾニウム塩化合物と反応して呈色するカプラーに
ついては、特に限定するものではなく、以下に例示する
任意のものを用いることができる。
【0016】例えば、ジアゾニウム塩化合物の具体例と
しては、2,5−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼン
ジアゾニウム、2,5−オクトキシ−4−モルホリノベ
ンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−
(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジア
ゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリ
ル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブ
トキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウム、2,5
−ジブトキシ−4−クロルベンゼンチオジアゾニウム、
2,5−ジヘプチルオキシ−4−クロルベンゼンチオジ
アゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキシ)−4
−モロホリノベンゼンジアゾニウム、4−N,N−ジヘ
キシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−ヘキシル−N−(1−メチル−2−(p
−メトキシフェノキシ)エチル)アミノ)−2−ヘキシ
ルオキシベンゼンジアゾニウム及び4−N−ヘキシル−
N−トリルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾ
ニウムの塩を挙げることができる。
【0017】ジアゾニウム塩化合物の酸アニオンには、
ヘキサフルオロフォスフェート塩、テトラフルオロボレ
ート塩、1,5−ナフタレンスルホネート塩、パーフル
オロアルキルカルボネート塩、パーフルオロアルキルス
ルフォネート塩、塩化亜鉛塩、及び塩化錫塩などを用い
ることができる。好ましくは、ヘキサフルオロフォスフ
ェート塩、テトラフルオロボレート塩、及び1,5−ナ
フタレンスルホネート塩が、水溶性が低く、有機溶剤に
可溶であるので好適である。本発明においては、異なる
2種以上のジアゾニウム塩化合物を任意の比率で混合し
て用いることができる。
【0018】添加剤として公知の増感剤が添加されてい
ても良い。具体的には、トルエンスルホンアミドやエチ
ルベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。また本発
明においては、異なる2種以上の増感剤を混合して用い
ることもできる。
【0019】ジアゾニウム塩化合物と反応して色素を形
成するカプラーは、乳化分散及び/又は固体分散するこ
とにより微粒子化して使用される。カプラーの具体例と
してはレゾルシン、フルルグルシン、2,3−ジヒドロ
キシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、
1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキ
シナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニ
ルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシルオキシ
プルピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸テト
ラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセトアニリ
ド、ベンゾイルアセトアニリド、2−クロロ−5−オク
チルアセトアセトアニリド、2,5−ジ−n−ヘプチル
オキシアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−5
−ピラゾロン、1−(2’−オクチルフェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−ト
リクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロ
ン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−
3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−フ
ェニルアセトアミド−5−ピラゾロン、1−(2−ドデ
シルオキシフェニル)−2−メチルカーボネイトシクロ
ヘキサン−3,5−ジオン、1−(2−ドデシルオキシ
フェニル)シクロヘキサン−3,5−ジオン、N−フェ
ニル−N−ドデシルバルビツール酸、N−フェニル−N
−(2,5−ジオクチルオキシフェニル)バルビツール
酸及びN−フェニル−N−(3−ステアリルオキシ)ブ
チルバルビツール酸を挙げることができる。これらのカ
プラーは2種以上併用し目的の発色色相を得ることもで
きる。
【0020】さらに、色素形成反応を促進させるため
に、乳化分散及び/又は固体分散して微粒子化した塩基
化合物を添加するのが一般的である。塩基物質としては
無機あるいは有機の塩基化合物のほか、加熱時に分解等
によりアルカリ物質を放出するような化合物も含まれ
る。代表的なものとしては、有機アンモニウム塩、有機
アミン、アミド、尿素およびチオ尿素さらにそれらの誘
導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペ
ラジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール
類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、
ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジ
ン類等の含窒素化合物があげられる。これらの具体例と
してはトリシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミ
ン、オクタデシルベンジルアミン、ステアリルアミン、
アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿
素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4
−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイ
ミダゾール、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4,5
−トリフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフェニル
−4,4−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フェニル
−2−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニ
ジン、1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,
3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジントリク
ロロ酢酸塩、N,N’−ジベンジルピペラジン、4,
4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢
酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、及び2−ベンゾイ
ルヒドラジノベンゾチアゾールを挙げることができる。
これらは、2種以上併用することもできる。
【0021】また、本発明に係るインク組成物は、前記
ジアゾニウム塩化合物および該ジアゾニウム塩化合物と
反応して呈色するカプラーの少なくとも一方が、マイク
ロカプセル化されている構成とするすることができる。
【0022】マイクロカプセル化する方法としては、例
えば、コアセルベーション法(米国特許2800458
号明細書に開示された方法など)、界面重合法(特公昭
47−1763号公報などに開示された方法)、インサ
イチュー重合法(特開昭51−9079号公報などに開
示された方法)などが使用できる。
【0023】マイクロカプセルの壁材としては、ポリウ
レタン、ポリ尿素、エポキシ樹脂、尿素/ホルマリン樹
脂、メラミン/ホルマリン樹脂などが使用できる。ま
た、ポリウレアあるいはポリウレタン壁の形成材料であ
る多価イソシアネート化合物としては、例えば、2,4
−トリレンジイソシナネートとトリメチロールプロパン
の付加体、キシリレンジイソシアネートとトリメチロー
ルプロパンの付加体が主として使用されている(特開昭
62−212190号公報及び特開平4−26189号
公報)。
【0024】マイクロカプセルの保護剤としては、セル
ロース粉末、デンプン粒子、タルク、焼成カオリン、炭
酸カルシウムなどが使用できる。
【0025】マイクロカプセル化する方法について更に
具体的に説明すると、例えば、下記のようにして作製す
ることができる。マイクロカプセルの芯を形成するため
の疎水性溶媒としては、沸点100〜300℃の有機溶
媒が好ましい。具体的には、アルキルナフタレン、アル
キルジフェニルエタン、アルキルジフェニルメタン、ジ
フェニルエタンアルキル付加物、アルキルビフェニル、
塩素化パラフィン、トリクレジルフォスフェートなどの
燐酸系誘導体、マレイン酸−ジ−2−エチルヘキシル等
のマレイン酸エステル類、及びアジピン酸エステル類な
どを挙げることができる。これらは2種以上混合して用
いてもよい。ジアゾニウム塩化合物やカプラーのこれら
の疎水性溶媒に対する溶解度が充分でない場合は、更に
低沸点溶剤を併用することができる。併用する低沸点有
機溶媒としては、沸点40〜100℃の有機溶媒が好ま
しく、具体的には酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレンク
ロライド、テトラヒドロフラン及びアセトンなどを挙げ
ることができる。また、これらを2種以上混合して用い
てもよい。低沸点(沸点約100℃以下のもの)の溶媒
のみをカプセル芯に用いた場合には、溶媒は蒸散し、カ
プセル壁とジアゾニウム塩化合物やカプラーのみが存在
するいわゆるコアレスカプセルが形成され易い。
【0026】ジアゾニウム塩の種類によってはマイクロ
カプセル化反応中の水相側へ移動する場合があり、これ
を抑制するために、あらかじめ酸アニオンを水溶性高分
子溶液中に適宜添加しても良い。この酸アニオンとして
は、PF6−、B(-Rh)4−〔Phはフェニル基〕、ZnC
2−、Cn2n+1COO−(nは1〜9の整数)及びCp
2p+1SO3−(pは1〜9の整数)を挙げることができ
る。
【0027】本発明においてマイクロカプセル化の際、
マイクロカプセル壁を形成するためのイソシアネート化
合物の重合に用いる活性水素を有する化合物としては、
一般に水が使用されるが、ポリオールを芯となる有機溶
媒中あるいは分散媒となる水溶性高分子溶液中に添加し
ておき、上記活性水素を有する化合物(マイクロカプセ
ル壁の原料の一つ)として用いることができる。具体的
にはプロピレングリコール、グリセリン及びトリメチロ
ールプロパンなどが挙げられる。またポリオールの代わ
りに、あるいは併用してジエチレントリアミン、テトラ
エチレンペンタミン等のアミン化合物を使用しても良
い。
【0028】マイクロカプセルの油相を水相中に分散す
るための水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール
およびその変成物、ポリアクリル酸アミドおよびその誘
導体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/無水
マレイン酸共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合
体、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリビニ
ルピロリドン、エチレン/アクリル酸共重合体、酢酸ビ
ニル/アクリル酸共重合体、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導
体、アラビヤゴム及びアルギン酸ナトリウムを挙げるこ
とができる。これらの水溶性高分子は、イソシアネート
化合物との反応しないか、極めて反応し難いものが好ま
しく、たとえばゼラチンのように分子鎖中に反応性のア
ミノ基を有するものは予め反応性をなくしておくことが
必要である。
【0029】本発明において、着色剤としては特に限定
するものではなく、任意の水溶性染料および/または顔
料を使用することができる。
【0030】このうち、水溶性染料としては、例えば、
直接染料,酸性染料,食用染料,塩基性染料,反応性染
料、分散性染料が挙げられる。特に好ましいものは C.I.ダイレクトレッド2、4、9、23、26、3
1、39、62、63、72、75、76、79、8
0、81、83、84、89、92、95、111、1
73、184、207、211、212、214、21
8、221、223、224、225、226、22
7、232、233、240、241、242、24
3、247、 C.I.ダイレクトバイオレット7、9、47、48、
51、66、90、93、94、95、98、100、
101、 C.I.ダイレクトイエロー8、9、11、12、2
7、28、29、33、35、39、41、44、5
0、53、58、59、68、86、87、93、9
5、96、98、100、106、108、109、1
10、130、132、142、144、161、16
3、 C.I.ダイレクトブルー1、10、15、22、2
5、55、67、68、71、76、77、78、8
0、84、86、87、90、98、106、108、
109、151、156、158、159、160、1
68、189、192、193、194、199、20
0、201、202、203、207、211、21
3、214、218、225、229、236、23
7、244、248、249、251、252、26
4、270、280、288、289、291、 C.I.ダイレクトブラック9、17、19、22、3
2、51、56、62、69、77、80、91、9
4、97、108、112、113、114、117、
118、121、122、125、132、146、1
54、166、168、173、199、 C.I.アシッドレッド35、42、52、57、6
2、80、82、111、114、118、119、1
27、128、131、143、151、154、15
8、249、254、257、261、263、26
6、289、299、301、305、336、33
7、361、396、397、 C.I.アシッドバイオレット5、34、43、47、
48、90、103、126、 C.I.アシッドイエロー17、19、23、25、3
9、40、42、44、49、50、61、64、7
6、79、110、127、135、143、151、
159、169、174、190、195、196、1
97、199、218、219、222、227、 C.I.アシッドブルー9、25、40、41、62、
72、76、78、80、82、92、106、11
2、113、120、127:1、129、138、1
43、175、181、205、207、220、22
1、230、232、247、258、260、26
4、271、277、278、279、280、28
8、290、326、 C.I.アシッドブラック7、24、29、48、5
2:1、172、 C.I.リアクティブレッド3、13、17、19、2
1、22、23、24、29、35、37、40、4
1、43、45、49、55、 C.I.リアクティブバイオレット1、3、4、5、
6、7、8、9、16、17、22、23、24、2
6、27、33、34、 C.I.リアクティブイエロー2、3、13、14、1
5、17、18、23、24、25、26、27、2
9、35、37、41、42、 C.I.リアクティブブルー2、3、5、8、10、1
3、14、15、17、18、19、21、25、2
6、27、28、29、38、 C.I.リアクティブブラック4、5、8、14、2
1、23、26、31、32、34、 C.I.ベーシックレッド12、13、14、15、1
8、22、23、24、25、27、29、35、3
6、38、39、45、46、 C.I.ベーシックバイオレット1、2、3、7、1
0、15、16、20、21、25、27、28、3
5、37、39、40、48、 C.I.ベーシックイエロー1、2、4、11、13、
14、15、19、21、23、24、25、28、2
9、32、36、39、40、 C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、22、
26、41、45、46、47、54、57、60、6
2、65、66、69、71、 C.I.ベーシックブラック8、等が挙げられる。これ
らの添加量は染料の種類、溶媒成分の種類、要求特性等
によって決定されるがインク全重量に対し、0.2〜7
重量%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲で添加する
のがよい。
【0031】また、顔料としては、無機顔料,有機顔料
を任意に使用することができる。このうち、無機顔料と
しては、例えば、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コン
タクト法,ファ−ネス法,サ−マル法などの公知の方法
によって製造されたカ−ボンブラックを使用することが
できる。有機顔料としては、アゾ染料(アゾレ−キ,不
溶性アゾ顔料,縮合アゾ顔料,キレ−トアゾ顔料などを
含む)、多環式顔料(フタロシアニン顔料,ペリレン顔
料,ペリノン顔料,アントラキノン顔料,キナクリドン
顔料,ジオキサジン顔料,チオインジゴ顔料,イソイン
ドリノン顔料,キノフラロン顔料など)、ニトロ顔料、
ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用することが
できる。上記のような無機顔料,有機顔料を使用する場
合、インクへの顔料の添加量は、0.5〜25重量%程
度が好ましく、より好ましくは2〜15重量%である。
【0032】本発明に係るインク組成物において、助剤
としてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど
の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポ
リエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、
カスターワックスなどのワックス類、また、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム、スルホン酸変性ポリビニル
アルコールなどの分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾト
リアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界面活性剤、
蛍光染料、帯電防止剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、
消泡剤、離型剤、滑剤、耐ブロッキング向上剤、粘着付
与剤などが必要に応じて添加される。
【0033】また、添加剤として、目詰まりを防止する
ために湿潤剤を添加することができる。湿潤剤として
は、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
1,3プロパンジオール、1,5ペンタンジオール等の
高沸点低揮発性の多価アルコール類が用いられ、その他
N−メチル2−ピロリドン、1,3ジメチルイミダゾリ
ジノン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン等の含窒素有機溶剤、尿素、糖等
の固体で吸湿性の高い添加剤等も用いることが出来る。
添加量は4〜30重量%が望ましく、好ましくは7〜2
0重量%で有る。
【0034】他の添加剤として、他従来公知の水溶性有
機溶剤、各種の分散剤、粘度調整剤、蛍光増白剤等を必
要に応じて添加することができる。それらの例を以下に
示す。メタノール、エタノール、プロパノール等の炭素
数1−4のアルキルアルコール等の有機溶剤、セルロー
ス類、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、
水溶性樹脂等の水溶性の天然あるいは合成高分子物を粘
度調整剤として、更に、緩衝液によるpH調整剤、を挙
げることができる。
【0035】また、記録液を帯電するタイプのインクジ
ェット記録方法に使用される記録液を調合する為には、
塩化リチウム、塩化アンモニウム、塩化ナトリウムの無
機塩類等の比抵抗調整剤が添加される。
【0036】尚、熱エネルギーの作用によって記録液を
吐出させるタイプのインクジェット記録方法に適応する
場合には、熱的な物性値(蒸発熱、沸点、融点、比熱、
熱膨張係数、熱伝導率等)が調整されることもある。
【0037】本発明に係るインクジェット記録用インク
は、上記の如き各種の成分を混合し溶解させた後、不純
物などを濾過して得られる。
【0038】またインク物性としては、ヘッドからの安
定吐出、ヘッドへの安定インク供給を確保する為に、5
0mPa・s以下であることが望ましく、さらに望まし
くは20mPa・s以下が良い。
【0039】また、本発明において、任意の記録媒体を
用いることができ、例えば、記録媒体としては、従来公
知の基材、例えば、紙、合成紙、プラスチックフイルム
等がある。記録媒体としての紙は、繊維状物質、及び必
要により填料を含有するシートであり、従来公知の酸性
抄紙法や中性抄紙法により適切なサイズ剤により上記の
範囲内に抄紙されたものはいずれも使用できる。上記の
紙を構成する繊維状物質は、LBKP及びNBKPに代表される
木材パルプを主体とするが、必要により各種の合成繊維
やガラス繊維等を混合しても良い。記録媒体としてのプ
ラスチックフイルムは、透明、不透明のいずれでも従来
公知の記録媒体が使用される。その素材としては、従来
公知の素材である、ポリエステル系樹脂、トリアセテー
ト系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹
脂、セロハン、セルロイド等を使用することができる。
【0040】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と共に挙げ、
本発明を具体的に説明する。
【0041】(実施例)まず、本発明のインクの実施例
を示す。なお、以下の組成比での“数値の単位”は、す
べて“wt%”である。 〈ブラックインクの基本液〉 〈組成比〉 ・C. I. ダイレクトブラック 154 5 ・トリエチレングリコールモノブチルエーテル (TEG-mBE) 10 ・ジエチレングリコール 8 ・サーフィノール 465 0.8 ・Proxel XL-2 : 防腐剤(ZENECA社製) 0.3 ・ベンゾトリアゾール:腐食防止剤(関東化学社製) 0.005 ・超純水 75.895 [計 100.000]
【0042】 〈イエローインクの基本液〉 〈組成比〉 ・C. I. ダイレクトイエロー 132 2 ・トリエチレングリコールモノブチルエーテル (TEG-mBE) 10 ・ジエチレングリコール 18 ・サーフィノール 465 0.8 ・Proxel XL-2 : 防腐剤(ZENECA社製) 0.3 ・ベンゾトリアゾール:腐食防止剤(関東化学社製) 0.005 ・超純水 68.895 [計 100.000]
【0043】 〈マゼンタインクの基本液〉 〈組成比〉 ・C. I. アシッドレッド 289 2 ・トリエチレングリコールモノブチルエーテル (TEG-mBE) 10 ・ジエチレングリコール 19 ・サーフィノール 465 0.8 ・Proxel XL-2 : 防腐剤(ZENECA社製) 0.3 ・ベンゾトリアゾール:腐食防止剤(関東化学社製) 0.005 ・超純水 67.895 [計 100.000]
【0044】 〈シアンインクの基本液〉 〈組成比〉 ・C.I.ダイレクトブルー 199 3.5 ・トリエチレングリコールモノブチルエーテル (TEG-mBE) 10 ・ジエチレングリコール 15 ・サーフィノール 465 0.8 ・Proxel XL-2 : 防腐剤 (ZENECA社製) 0.3 ・ベンゾトリアゾール:腐食防止剤 (関東化学社製) 0.005 ・超純水 70.395 [計 100.000]
【0045】〈ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプ
セル分散液(A液)〉ジアゾニウム塩化合物として下記の
化合物(A-1)3.5部および化合物(A-2)0.9部を酢酸エ
チル16.4部に溶解し、さらに高沸点溶媒であるイソプロ
ピルビフェニル7.3部、ジブチルフタレート2.5部を添加
し、加熱して均一に混合した。
【0046】
【化1】
【0047】
【化2】
【0048】上記混合物に、カプセル壁剤として、キシ
リレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加
物(タケネートD110N、75重量%酢酸エチル溶液、武田薬
品社製)7.5部を添加し、均一に攪拌した。別途、Scraph
AG-8(日本精化社製)0.36部が添加された6重量%ゼラチ
ン水溶液77部を用意し、前記ジアゾニウム塩化合物の混
合液(溶液)を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散し
た。
【0049】得られた乳化液に水20部を加え均一化した
後、40℃にて攪拌しながら3時間カプセル化反応を行っ
た。この後35℃に液温を下げ、イオン交換樹脂アンバー
ライトIRA68(オルガノ社製)6.5部、アンバーライトIRC5
0(オルガノ社製)13部を加え、更に1時間攪拌した。そ
の後、イオン交換樹脂をろ過し、続いて、カプセル液10
部に対して0.4部の1重量%のハイドロキノン水溶液を
添加して攪拌した。このようにして、ジアゾニウム塩化
合物のカプセル液(以下“A液”という)を得た。なお、
カプセルの平均粒径は1.1μmであった。
【0050】〈カプラー乳化分散液(B液)〉カプラーと
して、2,5-ジ-n-ヘプチルオキシアセトアニリド2.4部と
トリフェニルグアニジン2.5部、4-(2-エチルヘキシルオ
キシ)フェニルスルホンアミド3.3部、4-n-ペンチルオキ
シフェニルスルホンアミド1.7部、4,4′-(m-フェニレン
ジイソプロピリデン)ジフェノール5.0部を、酢酸エチル
8.0部に溶解し、パイオニンA41C(竹本油脂社製)1.0部を
添加した後、加熱し均一に混合した。この混合物を、別
途調製したゼラチン(#750ゼラチン、新田ゼラチン社製)
10重量%水溶液75.0部中に加えて、ホモジナイザーにて
乳化分散した。この乳化液から残存する酢酸エチルを蒸
発させ、目的とする乳化分散液(以下“B液”という)を
得た。
【0051】〈実施例で用いるインクの作製〉 ・ブラックインクの作製 前記ブラックインクの基本液100g中に、A液5g,B
液3gを添加し、分散させて実施例に用いるブラックイ
ンクを得た。 ・イエローインクの作製 前記イエローインクの基本液100g中に、A液5g,B
液3gを添加し、分散させて実施例に用いるイエローイ
ンクを得た。 ・マゼンタインクの作製 前記マゼンタインクの基本液100g中に、A液5g,B
液3gを添加し、分散させて実施例に用いるマゼンタイ
ンクを得た。 ・シアンインクの作製 前記シアンインクの基本液100g中に、A液5g,B液
3gを添加し、分散させて実施例に用いるシアンインク
を得た。
【0052】(比較例)なお、比較のため、前記実施例
で配合した“A液”および“B液”を除いて、その他
は、前記実施例と同様の「ブラック,イエロー,マゼン
タ,シアン」の各インクを作製した。すなわち、前記ブ
ラックインク基本液、イエローインク基本液、マゼンタ
インク基本液およびシアンインク基本液を、そのまま比
較例として、ブラックインク、イエローインク、マゼン
タインクおよびシアンインクとした。
【0053】前記実施例,比較例について、次に示す印
字評価試験を行い、その評価結果を表1に示した。
【0054】(印字評価試験)印字試験機として、セイ
コーエプソン社製のインクジェットプリンタ“MJ−9
30C”を使用した。印字は、各インクを評価用紙に、
上記インクジェットプリンタを使用して、ベタ印字で、
各色が濃度0.7となるように調整し、印字した。そし
て、インクジェット印字後、10分間放置乾燥し、その
後、インクジェット印字した評価用紙を、次に示す方法
で“加熱記録”または“圧力記録”を行い、同じく次に
示す判定方法で“発色の状態”を調べた。なお、評価用
紙は、富士ゼロックス社製の“Xerox P”紙を使
用した。
【0055】・加熱記録方法 インクジェット印字した評価用紙に表面温度が150℃の
アイロンを3秒間押しあてた。 ・圧力記録方法 インクジェット印字した評価用紙に100kg/cm2の荷
重を60秒間加えた。
【0056】・判定方法 インクジェット印字した評価用紙に、加熱発色痕または
加圧発色痕が、 「明瞭に目視で判断できる場合」を“A” 「明瞭ではないが目視で判断できる場合」を“B” 「目視で判断できない場合」を“C” として示した。
【0057】
【表1】
【0058】表1から明らかなように、本発明の実施例
においては、加熱による発色痕がハッキリと現れ、ま
た、加圧による発色痕については、明瞭ではないけれど
も目視で判断できるものであった。これに対して、比較
例においては、加圧並びに加熱の何れの場合も発色痕が
現れなかった。
【0059】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明に係るイン
ク組成物を用いた記録方法による記録物は、インクジェ
ット記録後、記録物に加熱または加圧のエネルギーを付
与することで、一定以上の加熱または加圧によって発色
が起こるので、この記録物による偽造物か本物である否
かを、該加熱あるいは加圧によって、極めて容易に判別
することができる。また、発色する色や、発色する加熱
や加圧の程度を特定の隠し情報として用いることによ
り、偽造複写印刷物に対し追跡捜査を容易にすることが
できる。また、本発明に係る記録方法は、インク組成物
により特定の隠し情報を入れ込むことができるので、隠
し情報を記録ための特殊な装置を必要とせず、一般のイ
ンクジェット式記録方法を用いるプリンタに適用するこ
とができ、偽造複写印刷物に対し追跡捜査を容易にする
極めて有用な記録方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC02 3E041 AA01 AA02 AA03 BA09 BB10 CA01 DB01 4J039 BA29 BC19 BC29 BC31 BC32 BC36 BC41 BC51 BC53 BC54 BE01 BE03 BE04 BE05 BE06 BE08 BE09 BE33 CA03 CA06 EA29 EA32 EA48 GA24

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも着色剤、水、ジアゾニウム塩
    化合物および該ジアゾニウム塩化合物と反応して呈色す
    るカプラーを含むことを特徴とするインク組成物。
  2. 【請求項2】 前記ジアゾニウム塩化合物の含有量が
    0.02〜5重量%であり、前記ジアゾニウム塩化合物
    と反応して呈色するカプラーの含有量が0.02〜10
    重量%であることを特徴とする請求項1に記載のインク
    組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のインク組成物
    が、記録媒体上に記録後80℃以上の加熱により発色す
    ることを特徴とするインク組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載のインク組成物
    が、記録媒体上に記録後10kg/cm2以上の加圧に
    より発色することを特徴とするインク組成物。
  5. 【請求項5】 前記ジアゾニウム塩化合物およびジアゾ
    ニウム塩化合物と反応して呈色するカプラーの少なくと
    も一方が、マイクロカプセル化されていることを特徴と
    する請求項1に記載のインク組成物。
  6. 【請求項6】 前記着色剤が、水溶性染料および/また
    は顔料であることを特徴とする請求項1に記載のインク
    組成物。
  7. 【請求項7】 インク組成物を付着させて記録媒体に印
    字を行う記録方法であって、インク組成物として、請求
    項1〜6のいずれか1項に記載のインク組成物を用いる
    ことを特徴とする記録方法。
  8. 【請求項8】 インク組成物の液滴を吐出し、該液滴を
    記録媒体に付着させて印字を行うインクジェット記録方
    法であって、インク組成物として、請求項1〜6のいず
    れか1項に記載のインク組成物を用いることを特徴とす
    るインクジェット記録方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または8に記載の記録方法によ
    って記録された記録物。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の記録物を加熱又は加
    圧により発色させることを特徴とする記録方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の記録方法によって
    記録された記録物。
JP6228799A 1999-03-09 1999-03-09 インク組成物、記録方法および記録物 Pending JP2000256594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228799A JP2000256594A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 インク組成物、記録方法および記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228799A JP2000256594A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 インク組成物、記録方法および記録物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256594A true JP2000256594A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13195767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228799A Pending JP2000256594A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 インク組成物、記録方法および記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256594A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116150A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corporation インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2005336376A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corp インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2005336377A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corp インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
WO2017135089A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、画像記録方法、及びインク組成物の製造方法
WO2017135084A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116150A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corporation インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2005336376A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corp インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2005336377A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corp インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
US7871465B2 (en) 2004-05-28 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Ink composition, and ink jet recording method and recorded matter using the same
JP4701635B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP4701634B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
WO2017135089A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、画像記録方法、及びインク組成物の製造方法
WO2017135084A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JPWO2017135084A1 (ja) * 2016-02-05 2018-08-09 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JPWO2017135089A1 (ja) * 2016-02-05 2018-08-16 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、画像記録方法、及びインク組成物の製造方法
CN108699372A (zh) * 2016-02-05 2018-10-23 富士胶片株式会社 油墨组合物、油墨组、图像记录方法及油墨组合物的制造方法
US10793732B2 (en) 2016-02-05 2020-10-06 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set, image recording method, and method for producing ink composition
CN108699372B (zh) * 2016-02-05 2021-09-07 富士胶片株式会社 油墨组合物、油墨组、图像记录方法及油墨组合物的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101002090B (zh) 在基材上印刷基于偶氮偶联反应的时间-温度指示剂的方法
KR20000052577A (ko) 안료분산제, 안료분산액 및 필기용 또는 기록용 안료잉크
US4387150A (en) Fixable thermosensitive recording sheet
JP2000256594A (ja) インク組成物、記録方法および記録物
JP2007224141A (ja) 蛍光顔料組成物およびその使用
US4665411A (en) Heat-sensitive recording material
JP2732328B2 (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JP2000255162A (ja) インクジェット用記録媒体、記録方法および記録物
JP4020655B2 (ja) ピペリジル基含有共重合体の水分散液又は水溶液
JP2000256601A (ja) インク組成物、記録方法および記録物
JP3508944B2 (ja) 反転画像形成方法
JP3353970B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP2006089577A (ja) インク組成物及び該インク組成物を用いる記録方法
JPS588690A (ja) 定着可能な多色発色感熱記録体
DE3413121A1 (de) Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial vom diazotyp
JP2003019855A (ja) 画像消去方法及びこれに用いる消去装置
JPH07276807A (ja) 多色感熱記録材料及びそれを用いた熱記録方法
JP3168108B2 (ja) 感熱記録材料の定着方法
JPH07276806A (ja) 多色感熱記録材料及びそれを用いた熱記録方法
JPH0679867B2 (ja) 光定着型感熱材料
JP3552927B2 (ja) 光定着型感熱記録媒体およびその製造方法
GB2186096A (en) Heat sensitive recording materials
JPS59106994A (ja) ジアゾ系感熱記録材料
JPH043757B2 (ja)
JPH0688460B2 (ja) 感熱記録材料