JP2000255630A - プラスチック製写真フィルム収容用容器 - Google Patents

プラスチック製写真フィルム収容用容器

Info

Publication number
JP2000255630A
JP2000255630A JP11054537A JP5453799A JP2000255630A JP 2000255630 A JP2000255630 A JP 2000255630A JP 11054537 A JP11054537 A JP 11054537A JP 5453799 A JP5453799 A JP 5453799A JP 2000255630 A JP2000255630 A JP 2000255630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
photographic film
film
flat
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11054537A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11054537A priority Critical patent/JP2000255630A/ja
Publication of JP2000255630A publication Critical patent/JP2000255630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 台紙から外れにくく、かつ台紙との分別が容
易な写真フィルムブリスターパック用のプラスチック製
写真フィルム収容用容器を提供すること。 【解決手段】 底面部が矩形の開口面である収容部と、
該底面部全四辺の各辺から、周囲に向かって伸びた平坦
部とからなる一体型のプラスチック製写真フィルム収容
用容器であって、フィルム収容用容器の収容部の少なく
とも三つの側面、あるいは対向する二つの側面の平坦部
に接する部位を膨出させたプラスチック製写真フィルム
収容用容器、及びフィルム収容用容器の平坦面のうち少
なくとも三つの面、あるいは対向する二つの側面に一個
以上の凸部を設けたプラスチック製写真フィルム収容用
容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フイルムを収
容したブリスターパック包装体に用いられるプラスチッ
ク製写真フィルム収容用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ブリスターパックは、購入者が内容物を
直接確認でき、台紙への印刷効果や店頭における陳列効
果が大きい等の利点があり、写真フィルムの包装方法と
しても広く利用されている。
【0003】写真フィルムを収容したブリスターパック
(以下、単にブリスターパックという)は、写真フィル
ムを収容するための収容部と収容部を台紙に固定するた
めの平坦部とからなる透明なプラスチック製容器(以
下、フィルム収容用容器という)及び、折り曲げ可能に
接続されている表面片と裏面片とからなり、表面片にフ
ィルム収容用容器の収容部と略同形状に打ち抜かれた孔
部を設けられている台紙から構成され、フィルム収容用
容器の収容部は表面片の孔部から突出させ、平坦部は表
面片と裏面片との間に挟んで、フィルム収容用容器を台
紙に固定したものが広く用いられている。
【0004】ブリスターパックから写真フィルムを取り
出した後は、台紙とフィルム収容用容器とを分別して廃
棄することが環境保護などの観点から好ましい。このよ
うな理由により、上記のブリスターパックでは、フィル
ム収容用容器の平坦部を、台紙に接着させないように、
台紙の表面片と裏面片とだけを接着したものが主流とな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】フィルム収容用容器の
平坦部を台紙に接着させていないブリスターパックで
は、ブリスターパックの表面片から突出するフィルム収
容容器の収容部を強く引っ張たり、あるいはブリスター
パックを輸送している最中に、フィルム収容用容器が変
形して台紙から外れてしまうことがあるという問題があ
る。このような問題に対して、フィルム収容用容器の平
坦部の幅を広くして台紙から外れないようにすることが
考えられるが、この場合台紙も大きくする必要があり、
ブリスターパックを店頭に陳列する際に陳列スペースが
大きくなるという問題がある。また、フィルム収容用容
器の厚みを厚くして、フィルム収容用容器を変形しにく
くすることも考えられるが、この場合フィルム収容用容
器の材料コストや生産性の観点から好ましくない。
【0006】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的は、台紙から外れにくく、かつ台紙
との分別が容易なブリスターパック用のプラスチック製
写真フィルム収容用容器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、フィルム収
容用容器の収容部の少なくとも三つの側面、あるいは対
向する二つの側面の平坦部に接する部位を膨出させるこ
とにより、フィルム収容用容器の収容部が変形しにくく
なって、フィルム収容用容器が台紙から外れにくくなる
ことに気が付いた。また、本発明者は、フィルム収容用
容器の平坦部のうち少なくとも三つの面、あるいは対向
する二つの側面に一個以上の凸部を設けることによっ
て、平坦部が変形しにくくなって、フィルム収容用容器
が台紙から外れにくくなることに気が付いた。
【0008】従って、本発明は、底面部が矩形の開口面
である箱形プラスチック製写真フィルム収容部と、該底
面部全四辺の各辺から、周囲に向かって伸びた平坦部と
からなる一体型のプラスチック製写真フィルム収容用容
器であって、該写真フィルム収容部の少なくとも三つの
側面の平坦部に接する部位が膨出して補強部を形成して
いることを特徴とするプラスチック製写真フィルム収容
用容器にある。
【0009】本発明は、底面部が矩形の開口面である箱
形プラスチック製写真フィルム収容部と、該底面部全四
辺の各辺から、周囲に向かって伸びた平坦部とからなる
一体型のプラスチック製写真フィルム収容用容器であっ
て、該写真フィルム収容部の少なくとも対向する二つの
側面の平坦部に接する部位が膨出して補強部を形成して
いることを特徴とするプラスチック製写真フィルム収容
用容器にもある。
【0010】本発明は、底面部が矩形の開口面である箱
形プラスチック製写真フィルム収容部と、該底面部全四
辺の各辺から、周囲に向かって伸びた平坦部とからなる
一体型のプラスチック製写真フィルム収容用容器であっ
て、該平坦部のうち少なくとも三つの面に一個以上の凸
部を設けて補強部を形成していることを特徴とするプラ
スチック製写真フィルム収容用容器にもある。
【0011】本発明は、底面部が矩形の開口面である箱
形プラスチック製写真フィルム収容部と、該底面部全四
辺の各辺から、周囲に向かって伸びた平坦部とからなる
一体型のプラスチック製写真フィルム収容用容器であっ
て、該平坦部のうち少なくとも対向する二つの面に一個
以上の凸部を設けて補強部を形成していることを特徴と
するプラスチック製写真フィルム収容用容器にもある。
【0012】
【発明の実施の形態】まず初めに、本発明のフィルム収
容用容器の形状について、図を参照しながら説明する。
図1に、本発明のフィルム収容用容器の一例の斜視図
を、図2に、図1に示したフィルム収容用容器のA−A
線断面図を示す。フィルム収容用容器1aは、収容部2
の全ての側面と平坦部3とが接する部位に膨出部4を形
成したものである。収容部2の大きさに特には制限はな
く、一個の写真フィルムを収容するものであっても、二
個以上の写真フィルムを収容するものであっても良い。
平坦部3の幅Wは、収容部2の大きさに関わらず、5〜
10mmであることが好ましい。膨出部4の高さh
1は、1〜10mmであることが好ましく、3〜8mm
であることがより好ましい。
【0013】図3に、本発明のフィルム収容用容器の別
の一例の斜視図を示す。フィルム収容用容器1bは、収
容部2の対向する二つの側面と平坦部3とが接する部位
に図1に示したフィルム収容用容器と同様の膨出部4を
形成したものである。対向する二つの収容部に膨出部を
形成する場合には、収容部の底面の長辺側と短辺側のど
ちらの側面に設けられていても良いが、収容部の底面の
長辺側の側面に設けられていることが好ましい。平坦部
3の幅及び膨出部4の高さは、図1に示したフィルム収
容用容器と同様である。
【0014】図4及び図5に、それぞれ本発明のフィル
ム収容用容器のさらに別の一例の斜視図を示す。図4及
び図5に示したフィルム収容用容器1c、1dは、いず
れも平坦部にリブ状の凸部5を形成したものである。図
4に示したフィルム収容用容器1cは、全ての平坦部3
に連続した一本のリブ状の凸部5を設けたものであり、
図5に示したフィルム収容用容器1dは、対向する二つ
の平坦部3にそれぞれ一本のリブ状の凸部5を設けたも
のである。
【0015】図6に、図4及び図5に示したフィルム収
容用容器の平坦部に形成されたリブ状の凸部の一例の拡
大断面図を示す。凸部5の高さh2は、0.2〜2mm
の範囲内にあることが好ましく、0.4〜2mmの範囲
内にあることがより好ましく0.4〜1mmの範囲内に
あることがさらに好ましい。平坦部3に形成されたリブ
状の凸部5は直線状でなくても良く、例えば、波状に曲
がっていても、あるいは曲線状に曲がっていても良い。
またリブ状の凸部を平坦部に2本以上設けても良い。さ
らに、平坦部の凸部の形状は、リブ状に限られない。例
えば、三角形や矩形あるいは円若しくは半円形状であっ
ても良く、このような形状の凸部を平坦部に部分的に設
けても良い。平坦部3の幅は、5〜10mmであること
が好ましい。また、対向する二つの平坦部に凸部を設け
る場合には、収容部の底面の長辺側に接する平坦部に設
けられていることが好ましい。
【0016】本発明のフィルム収容用容器の材質は、透
明であれば特には制限はなく、公知のプラスチック材料
を使用することができる。具体的なプラスチック材料の
例としては、塩化ビニル、ポリオレフィン系樹脂などが
挙げられる。フィルム収容用容器の製造方法にも、特に
は制限はなく、公知の製造方法により製造することがで
きる。例えば、真空成形により製造することができる。
【0017】本発明のフィルム収容用容器を用いたブリ
スターパックの分解斜視図を図7に示す。ブリスターパ
ックは、写真フィルムを収納した写真フィルムケース6
を収容したフィルム収容用容器1と台紙7とからなる。
台紙7は、一枚のパルプ製シートからなり、表面片8と
裏面片9とが、中央の折り曲げ部12を介して一体的に
接続されている。表面片8には、フィルム収容用容器1
の収容部の底面と略同形状に打ち抜かれた孔部10が設
けられており、裏面片9には、フィルム収容用容器1の
平坦部に相当する位置にミシン線11が設けてある。台
紙の材質、坪量などに特には制限はなく、ボール紙、厚
紙などを用いることができる。
【0018】ブリスターパックは、写真フィルムを収納
した写真フィルムケース6を収容したフィルム収容用容
器1を、台紙7を折り曲げ部12で折り曲げて、フィル
ム収容用容器1の収容部が表面片8の孔部11に収容部
を突出するようにして、表面片8と裏面片9との間にフ
ィルム収容用容器1の平坦部を挟み、そして表面片8と
裏面片9とを貼り合わせることにより製造することがで
きる。表面片8と裏面片9との貼り合わせは、ホットメ
ルト接着剤を表面片8あるいは裏面片9のどちらか一方
に塗布して、ヒートシールすることにより行うことがで
きる。ホットメルト接着剤の例としては、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリエステルなどが挙げられる。
【0019】表面片8と裏面片9とをヒートシールする
際に、フィルム収容用容器1の平坦部が表面片8や裏面
片9に貼り付かないようにする。具体的な方法として
は、フィルム収容用容器1の平坦部が挟まっている位置
に加熱部が接触しない表面形状のヒートシーラ(加熱
板)を用いてヒートシールする方法や、グラビア印刷機
などを用いて、フィルム収容用容器1の平坦部が接触す
る位置に接着剤を塗布しないように塗布位置を調整する
方法が挙げられる。生産効率、生産コストの観点から後
者の接着剤の塗布位置を調整する方が好ましい。
【0020】
【発明の効果】本発明のフィルム収容用容器は、収容部
が膨出部で、あるいは平坦部が凸部で、補強されている
ので変形しにくい。従って、本発明のフィルム収容用容
器を用いたブリスターパックは、フィルム収容用容器の
平坦部を台紙に接着させなくても、フィルム収容用容器
が台紙から外れにくくなる。また、本発明のフィルム収
容用容器は、平坦部が変形しにくいので、その幅を狭め
ることができる。フィルム収容用容器を真空成形で製造
する場合には、一枚のシートから多く製造することがで
きるので、製造コスト、材料コストが安価になる。さら
に、本発明のフィルム収容用容器を用いたブリスターパ
ックは、フィルム収容用容器を台紙に接着させていない
ので、写真フィルムを取りだした後、フィルム収容用容
器と台紙とを容易に分別して廃棄することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム収容用容器の一例の斜視図で
ある。
【図2】図1に示したフィルム収容用容器のA−A断面
図である。
【図3】本発明のフィルム収容用容器の別の一例の斜視
図である。
【図4】本発明のフィルム収容用容器のさらに別の一例
の斜視図である。
【図5】本発明のフィルム収容用容器のさらに別の一例
の斜視図である。
【図6】図4及び図5に示したフィルム収容用容器の平
坦部に形成されたリブ状の凸部の一例の拡大断面図であ
る。
【図7】本発明のフィルム収容用容器を用いたブリスタ
ーパックの一例の分解斜視図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c、1d フィルム収容用容器 2 収容部 3 平坦部 4 膨出部 5 凸部 6 写真フィルムを収納した写真フィルムケース 7 台紙 8 表面片 9 裏面片 10 孔部 11 ミシン線 12 折り曲げ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面部が矩形の開口面である箱形プラス
    チック製写真フィルム収容部と、該底面部全四辺の各辺
    から、周囲に向かって伸びた平坦部とからなる一体型の
    プラスチック製写真フィルム収容用容器であって、該写
    真フィルム収容部の少なくとも三つの側面の平坦部に接
    する部位が膨出して補強部を形成していることを特徴と
    するプラスチック製写真フィルム収容用容器。
  2. 【請求項2】 底面部が矩形の開口面である箱形プラス
    チック製写真フィルム収容部と、該底面部全四辺の各辺
    から、周囲に向かって伸びた平坦部とからなる一体型の
    プラスチック製写真フィルム収容用容器であって、該写
    真フィルム収容部の少なくとも対向する二つの側面の平
    坦部に接する部位が膨出して補強部を形成していること
    を特徴とするプラスチック製写真フィルム収容用容器。
  3. 【請求項3】 底面部が矩形の開口面である箱形プラス
    チック製写真フィルム収容部と、該底面部全四辺の各辺
    から、周囲に向かって伸びた平坦部とからなる一体型の
    プラスチック製写真フィルム収容用容器であって、該平
    坦部のうち少なくとも三つの面に一個以上の凸部を設け
    て補強部を形成していることを特徴とするプラスチック
    製写真フィルム収容用容器。
  4. 【請求項4】 底面部が矩形の開口面である箱形プラス
    チック製写真フィルム収容部と、該底面部全四辺の各辺
    から、周囲に向かって伸びた平坦部とからなる一体型の
    プラスチック製写真フィルム収容用容器であって、該平
    坦部のうち少なくとも対向する二つの面に一個以上の凸
    部を設けて補強部を形成していることを特徴とするプラ
    スチック製写真フィルム収容用容器。
  5. 【請求項5】 凸部の高さが、0.2〜2mmの範囲内
    にあることを特徴とする請求項3乃至4のうちいずれか
    の項に記載のプラスチック製写真フィルム収容用容器。
JP11054537A 1999-03-02 1999-03-02 プラスチック製写真フィルム収容用容器 Pending JP2000255630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054537A JP2000255630A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 プラスチック製写真フィルム収容用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054537A JP2000255630A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 プラスチック製写真フィルム収容用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000255630A true JP2000255630A (ja) 2000-09-19

Family

ID=12973428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11054537A Pending JP2000255630A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 プラスチック製写真フィルム収容用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000255630A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516539B2 (ja) 包装袋
JP4592348B2 (ja) ブリスターパック及びその製造方法
WO2018207911A1 (ja) 電池包装体
JP2000255630A (ja) プラスチック製写真フィルム収容用容器
JP2001151270A (ja) 写真フイルムブリスター包装体
JP5493185B2 (ja) ブリスター容器
JP4220086B2 (ja) 紙製ホルダー付き紙カップ容器
JPH11310280A (ja) ウェットティッシュ包装体およびその製造方法
JP3986058B2 (ja) ブリスター包装容器
JP3152834U (ja) 包装体
JP2001151271A (ja) 写真フイルムブリスター包装体のヒートシール方法
JP2506310B2 (ja) 台板付き商品包装体及びその製造方法
JPH0891426A (ja) 物品の収納展示装置
JP2002104511A (ja) バッグインカートン
JP4279575B2 (ja) 表示部を設けた組立容器
JP3732261B2 (ja) プラスチック成形体及び包装体
JPH05278760A (ja) ブリスターパック容器
JP3666651B2 (ja) 環状蛍光ランプ用包装容器
JP3512393B2 (ja) ブリスター包装袋
JP2018104069A (ja) 台紙付包装体
JP2001106259A (ja) ボタン電池包装体
JP3460827B2 (ja) ブリスター包装袋及びブリスター包装体
JP3607739B2 (ja) 表示容器
JP2566557Y2 (ja) 商品包装袋
JP2021109687A (ja) ブリスターパック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061222