JP2000255129A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JP2000255129A
JP2000255129A JP11059706A JP5970699A JP2000255129A JP 2000255129 A JP2000255129 A JP 2000255129A JP 11059706 A JP11059706 A JP 11059706A JP 5970699 A JP5970699 A JP 5970699A JP 2000255129 A JP2000255129 A JP 2000255129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
speed
carrier
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11059706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575315B2 (ja
Inventor
Atsushi Yuasa
篤士 湯浅
Ryoichi Hirata
良一 平田
Naoki Otomo
直樹 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05970699A priority Critical patent/JP3575315B2/ja
Publication of JP2000255129A publication Critical patent/JP2000255129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575315B2 publication Critical patent/JP3575315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印字のパターンに依存されずに、かつ、装置の
サイズを従来から大型化することなく、装置の振動を抑
え、さらに、印字のパターンに応じて印字を高速に行う
印字装置を提供することにある。 【解決手段】第1の検出手段が、印字ヘッドキャリアが
移動可能な左端の位置から印字を行う範囲の左端までの
距離L1を検出し、第2の検出手段が、前記印字ヘッド
キャリアが移動可能な右端の位置から印字を行う範囲の
右端までの距離(L2)を検出し、L1とL2のうち短
い方の距離に応じて、印字ヘッドキャリアの移動速度を
決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータなど
からのデータを印字出力する印字装置に関し、特に印字
ヘッドを搭載したキャリアを左右に移動して印字を行う
印字装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シリアルプリンタ等の印字ヘッド
キャリアは、停止位置から加速して印字桁に沿って定速
移動しながら印字を行い、1行の印字後減速して停止す
る。
【0003】この加速および減速距離は、印字を行う印
字範囲と、印字ヘッドキャリアが左右に移動できる両端
のフレーム幅で決まる。
【0004】すなわち、印字ヘッドキャリアが左端から
右方向に印字をおこなう場合には、印字可能な最長の印
字桁を印字する場合、フレーム左端から印字範囲の左端
までの距離内で加速し、印字範囲の右端からフレーム右
壁までの距離内で減速しなければならない。
【0005】印字桁が短い場合にもこの加速および減速
の加速度は同じである。
【0006】しかしながら、昨今、プリンタの処理性能
を向上させるために、印字速度の高速化が求められてい
るが、上記の限定された距離内で高速度まで急激に加
速、減速を行うと、この急激な加減速が繰り返され、プ
リンタ全体の振動の原因になり、さらに、一般に高速化
に対応した印字ヘッドは、高速動作に対応すべく、強度
や放熱の関係もあり大型で重量も大きいものになるた
め、この印字ヘッドを加減速する際の装置の振動はます
ます大きくなる傾向にある。
【0007】この装置の振動を抑えるためには、加減速
する距離を十分に確保し、低い加速度で必要な速度まで
加減速する方法もあるが、この方法では、印字ヘッドキ
ャリアの左右の移動距離が増え、プリンタ装置の大型化
につながる。
【0008】そこで、特開平6−320821では、印
字ヘッドキャリアの加減速の加速度を2種類以上用意
し、印字範囲が長く印字ヘッドキャリアの停止位置から
印字位置までの加速の距離が短い場合には高い加速度を
用いて印字ヘッドキャリアの加速を行い、印字範囲が短
く、印字ヘッドキャリアの停止位置から印字位置までの
加速の距離が長くとれる場合には低い加速度を用いて印
字ヘッドキャリアの加速を行うことにより、印字のパタ
ーンによっては、低い加速度を用いることができるので
印字ヘッドキャリアの加減速の際に発生する装置の振動
を抑える方法を提案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、印
字ヘッドキャリアの停止位置に対する印字の開始位置ま
での距離が短い場合には、高い加速度を用いるため、こ
のような印字パターンが多くある印字の場合には、やは
り装置の振動は大きなものになってしまう問題が残って
しまうものであった。
【0010】本発明の目的は、印字のパターンに依存さ
れずに、かつ、装置のサイズを従来から大型化すること
なく、印字ヘッドの振動を抑える印字装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
には、本発明は、印字ヘッドキャリアを左右に移動させ
ながら印字を行う印字装置において、前記印字ヘッドキ
ャリアが移動可能な左端の位置から印字を行う範囲の左
端までの第1の距離を検出する第1の検出手段と、前記
印字ヘッドキャリアが移動可能な右端の位置から印字を
行う範囲の右端までの第2の距離を検出する第2の検出
手段と、前記第1および第2の検出手段で検出された第
1の距離および第2の距離のうち短い方の距離に応じ
て、印字ヘッドキャリアの移動速度を決定する速度決定
手段を有する構成とした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をシリアルプリンタ
に適用した場合の実施の形態を図面を参照して説明す
る。
【0013】まず、第1の実施例を示す。
【0014】図1は、本実施の形態に係るシリアルプリ
ンタの印字機構の主要部を示す図である。 用紙1は、
搬送モータ2、ギヤ3、搬送ローラ4により、搬送され
る。印字機構部は、用紙がプラテン5上の印字位置まで
到達すると、印字ヘッド6、印字キャリア7はキャリア
駆動用モータ8からタイミングプーリー9、印字キャリ
ア駆動用ベルト10を介して、左右フレーム11、12
に支持されたサポートレール13を軸に左右に移動し、
印字を行う。印字ヘッド6は、複数本の印字ワイヤを備
えており、この印字ワイヤがソレノイドの励磁、消磁に
より進退させられることによって印字リボンを介して用
紙に衝突し、ドットマトリクス形式で印字を行う。キャ
リア駆動用モータ8はパルスモータを使用し、各層のパ
ルスの間隔で速度制御を行う。また、パルス数をカウン
トすることにより、印字位置制御も行う。
【0015】図2は、本実施の形態に係るシリアルプリ
ンタの印字機構制御部の主要部を示す図である。印字機
構制御部は、CPU21及び速度別スルーイングテーブ
ル22(加減速時使用)、速度別印字ファイヤ周期テー
ブル23が格納されたROM24、I/Fからの受信バ
ッファ29、印字データ編集用バッファ28のあるRA
M27及び、制御用IC25、ドライバ26などで構成
される。
【0016】図3は、本実施の形態に係るシリアルプリ
ンタの印字速度制御フロー図であり、図4は、本実施の
形態に係るシリアルプリンタのキャリアの加減速制御を
説明する図である。
【0017】本実施例では、2段階の速度制御を行う場
合について説明する。速度別スルーイングテーブル22
には、速度A=低速印字時の速度の加減速、定速のスル
ーイングテーブル、速度B=高速印字時の速度の加減
速、定速のスルーイングテーブル、La=速度0から速
度Aまでの加速および速度Aから速度0までの減速に必
要な距離、Lb=速度0から速度Bまでの加速および速
度Bから速度0まで減速に必要な距離、Lc=速度Aか
ら速度Bまでの加速に必要な距離の各情報が格納されて
いる。また、速度別印字ファイヤ周期テーブル23に
は、速度A時の印字ファイヤ周期テーブル、速度B時の
印字ファイヤ周期テーブルの各情報が格納されている。
【0018】CPU21などで構成される印字制御部
は、外部装置から送られてきた文字、印字位置データ
(S1)は、インターフェース30を通じてRAM27
の受信バッファ29に格納される。各バッファに格納さ
れるデータは、2行分のデータを一回に処理する。ま
た、印字データ編集バッファ28にデータを受けわたす
と、次ぎ2行分の印字データが受信バッファ29に格納
される。受信バッファ29に格納されたデータは、印字
データ編集バッファ28でドットデータに変換される。
また、印字開始位置など編集されたドットデータから印
字範囲の左端までの距離(L1)と、印字ヘッドキャリ
アが右に移動できる右端の位置に対する印字を行う範囲
の右端までの距離(L2)は編集データより読み取る。
【0019】印字データ編集バッファ28では、下記処
理を印字データ2行分づつ行い、下記処理を行い印字速
度を決定する。La,LbをROMから印字編集バッフ
ァに読み出す。
【0020】距離L1、L2のどちらが短いかを比較す
る(S6)。ここで、距離L1、L2の短い方の距離
(Lxとおく。)が、Lx<Lbならば(S7、S
8)、速度Aを選択する(S10)。速度Aを選択した
場合、ROM24より、速度Aのスルーイングテーブル
A22を読みだし、制御用IC25にセットする(S1
0)。制御用IC25は、セットされたテーブルA22
の進相パルスをドライバ26を介してキャリア駆動用モ
ータ8に送る。印字ヘッド6のファイヤ周期23も同様
に、速度Aに合わせた周期に変更する(S10)。
【0021】S6において、Lx>Lbならば(S7、
S8)、速度Bを選択する(S9)。速度Bを選択した
場合、ROM24より、速度Bのスルーイングテーブル
B22を読みだし、制御用IC25にセットする(S
9)。制御用IC25は、セットされたテーブルB22
の進相パルスをドライバ26を介してキャリア駆動用モ
ータ8に送る。印字ヘッド6のファイヤ周期23も同様
に、速度Bに合わせた周期に変更する(S9)。
【0022】他にも印字方向、印字開始、定位位置など
も編集される。上記処理が終了すると、選択された速度
で、印字処理を行う。
【0023】これにより、印字ヘッドキャリアを急激な
加減速をすることなく所定の加速度で制御することによ
り、印字ヘッドキャリアの加減速時に起こる装置の振動
を抑えることができる。
【0024】図5は、本実施の形態に係るシリアルプリ
ンタのキャリア停止位置制御フロー図である。印字デー
タ編集バッファ28で、下記処理を印字データ2行分づ
つ行い、一行印字後、次ぎの行を印字するのに最短の時
間で処理出来る用、停止位置、印字速度を決定する。一
行印字後の印字ヘッドキャリア7の停止位置を、次行の
印字開始の位置に対して所定の加速度で加速する距離を
確保した位置に決定する最短印字制御において、この停
止位置の決定を行うにあたり、速度Aの場合の停止位置
から印字開始位置までの距離Laを所定の加速度で加速
する時間(Ta)、長さLpを定速Aで印字する時間T
paとの総時間(Ta+Tpa)が最短となるよう停止
位置と、速度Bの場合の停止位置から印字開始位置まで
の距離Lbを所定の加速度で加速する時間(Tb)、長
さLpを定速Bで印字する時間Tpbとの総時間(Tb
+Tpb)が最短となるよう停止位置を比較する。
【0025】次行の印字桁の長さLpが十分に長い場合
には、低速印字する時間を短くするよう印字ヘッドキャ
リアを高速度まで加速するように前記距離Lbを長く確
保した停止位置とし、また、印字桁の長さLpが短い場
合には、印字ヘッドキャリアの加速は低速度とするが、
その分前記距離LaとはTaは短くて済み、印字編集デ
ータから次行の印字桁の長さ(Lp)に応じた判定条件
で、結果的に総処理時間が最短になる印字ヘッドキャリ
アの速度および前処理時間が最短となるよう停止位置を
求める。速度別スルーイングテーブル22には、Ta=
停止位置から印字開始位置までの距離Laを所定の加速
度で加速する時間と、Tb=停止位置から印字開始位置
までの距離Lbを所定の加速度で加速する時間の各情報
が格納されている。
【0026】速度別スルーイングテーブル22から、T
a、Tbを読み出す。1行印字後の印字データが入力さ
れる(S21)と、それをもとに、L1、L2、Lxを
印字編集データから読み取り、TA、TBを下記式で求
める(S22)。
【0027】TA=Tpa(速度A×Lp)+2Ta TB=Tpb(速度B×Lp)+2Tb Lx<=Laの場合は(S23)、Laを確保した停止
位置とし(S26)、速度Aのテーブルをセットする
(S30)。Lb>Lx>Laの場合(S24)もLa
を確保した停止位置とし(S26)、速度Aのテーブル
をセットする(S30)。TA>TBかつ、Lb<Lx
の場合(S27)、Lbを確保した停止位置とし(S2
8)、速度Bのテーブルをセットする(S29)。
【0028】上記処理が終了すると、選択された停止位
置、速度のテーブルで、印字処理を行う。
【0029】上記より、印字ヘッドキャリアの加減速時
に起こる装置の振動を抑えながらも、印字速度・スルー
プットをより高速制御することができる。
【0030】図6は、本実施の形態に係るシリアルプリ
ンタの印字中速度制御フロー図であり、図7は、本実施
の形態に係るシリアルプリンタのキャリアの印字中移動
制御を説明する図である。
【0031】印字データ編集バッファ28で、下記処理
を印字データ2行分づつ行い、一行印字後、次ぎの行を
印字するのに最短の時間で処理出来る用、印字中の速度
を変化させるか決定する。
【0032】本実施例のキャリアの印字中移動制御は、
右方向印字で説明する。
【0033】印字データが入力され、印字速度判定後
(速度A、または、速度B)(S42)速度Aが選択さ
れている場合(S43)、一行の印字範囲内で、印字桁
が離れている(スペース連続等)間隔が、速度Aから速
度Bまで加速に必要な距離Lcより長く(S44)、印
字ヘッドキャリアが右に移動できる右端の位置に対する
印字を行う範囲の右端までの距離L2がLbより長い場
合(S45)、印字桁が離れている(スペース連続等)
間隔部分頭まで速度Aで印字を行い(S48)、印字桁
が離れている(スペース連続等)間隔の間で速度Aから
速度Bまで加速し、間隔より後の印字を速度Bで行うよ
う各速度のテーブルをセットする。(S49) 上記処理が終了すると、選択された速度のテーブルで、
印字処理を行う。
【0034】左方向でも同様の制御を行う。
【0035】上記により、一行の印字範囲内でも印字桁
が離れている間隔を使って印字ヘッドキャリアを所定の
加速度のみで加減速することにより、印字ヘッドキャリ
アの加減速時に起こる装置の振動を抑えながらも、印字
速度・スループットをより高速に制御することができ
る。
【0036】また、上記の速度制御を操作パネルによ
り、任意に選択できる。
【0037】装置の振動を低減することを優先する場合
は、パネルスイッチ「低速モード」を選択すれば、速度
Aのみを使用し、印字を行う。
【0038】印字速度・スループットを適度に優先する
場合は、パネルスイッチ「中速モード」を選択すれば、
速度A、Bを自動的に選択する。
【0039】印字速度・スループットを優先する場合
は、パネルスイッチ「高速モード」を選択すれば、La
の距離で、速度Bまで加速できるスルーイングテーブル
Cを選択する。
【0040】また、操作パネル以外にも、インタフェー
スコマンドにより、任意に同様の印字速度選択できる。
【0041】上記により、2種類以上の所定の加速度を
操作パネルや、インタフェースコマンド等で任意に選択
できる手段を備え、低い加速度を選択した場合は、装置
の振動を低減することを優先し、高い加速度を選択した
場合は、印字速度・スループットを優先するように任意
に選択できることができる。
【0042】本発明において、キャリア駆動モータにサ
ーボモータを使用し、エンコーダにて位置制御すること
も考えられる。
【0043】本第1の実施例では、速度を2段階しか切
り替えていないが、同様の方法で、2段階以上の速度制
御も考えられる。
【0044】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
【0045】図8は本発明の一実施例である印字装置の
概略図である。上下を搬送ガイド101a、101bで
挟まれた搬送路102、媒体を搬送する為のローラ10
3a、103b、104a、104b、リボンフィード
ユニット105、プラテンユニット106、磁気ストラ
イプ読書ユニット107、印字ユニット108、制御ユ
ニット109、電源ユニット110、頁替ユニット11
1から構成され、通帳、帳票等の印字媒体をインサータ
口112より取り込み、それぞれ媒体に対応した処理を
行い、インサータ112より排出する。
【0046】図9は図8で示した印字ユニット108の
構成図である。印字ユニット108は、印字ヘッド11
3、印字キャリア114、サポートレール115、印字
キャリア駆動用ベルト116、印字キャリア駆動用モー
ター117、キャリア加速用バネ118、印字キャリア
ホームポジション検知用センサ119、フレーム120
から構成されており、印字処理を行う。
【0047】図10は各印字位置の印字処理を行う時の
印字キャリア114の位置と、選択する立ち上げ距離と
の関係を示した図である。図11はその制御のフローチ
ャートの概略図である。ここでは、印字媒体121をイ
ンサータ口112の左側にセットする時について説明を
行う。外部の制御装置より印字命令を受け取った時に、
印字媒体121を装置のインサータ口112の左端12
2に合わせセットすると印字媒体121は吸入され、所
定の印字行位置まで既知の搬送手段である搬送用ローラ
103a、103b、104a、104bによって搬送
される。その後、印字行のどの位置にどちらの方向から
印字するかを判断する。印字位置が印字媒体121の中
央付近、又は右端近傍(範囲123)であった場合、印
字キャリア114の初期位置は状態1の位置か若しくは
さらに右側の位置に、左端近傍(範囲124)であって
も右側から印字を行う場合、印字キャリア114の初期
位置は状態2の位置か若しくはさらに左側の位置にな
り、印字キャリア駆動用モーター117は通常の立ち上
げ距離125を選択し、印字速度まで印字キャリアを加
速させて印字を行う。左端近傍(範囲124)であり、
且つ、左側から印字を行う場合、印字キャリア114は
状態3の如く一旦左端まで移動する。この時、印字キャ
リア114は印字キャリア加速用バネ118に接触し、
印字キャリア加速用バネ118を縮めた位置に停止す
る。ここから印字キャリア114を動作させる場合は、
印字キャリア加速用バネ118の伸びる力の補助を受け
て、印字キャリア駆動用モーター117は通常の立ち上
げ距離よりも短い距離で立ち上がることが出来るので、
専用の立ち上げ距離126を選択し、印字速度まで印字
キャリア114を加速させて印字を行う。その後、イン
サータ口112より排出される。
【0048】上記説明により、印字媒体121の左端に
印字を行う場合は、従来よりもモーター114の立ち上
げ距離が短くなるので、印字ユニット108の大きさを
小さくすることができる。また印字ユニット108の大
きさが同じで、印字キャリア駆動用モーター117も同
じであれば、印字速度に達してから印字を開始するまで
の距離が長くなり、印字キャリア駆動用ベルト116の
伸び等による初期の振動が治まる距離を稼ぐことがで
き、印字品質についても向上する。また、印字ユニット
108の大きさが同じで、印字品質を同レベルに保ちた
い時は、印字キャリア駆動用モーター117の大きさを
小さいものにすることができ、低騒音化対策に対しても
効果を得ることができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、装置の大型化を行うこ
となく、また、印字のパターンに依存せずに、印字ヘッ
ドを高速で印字位置まで移動させることができ、また印
字ヘッドの加減速時に発生する装置の振動を抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である印字ユニットの構
成図
【図2】図1における印字ユニット制御部の構成図
【図3】印字速度制御フロー図
【図4】印字ヘッドキャリアの加減速制御を説明する図
【図5】印字ヘッドキャリア停止位置制御フロー図
【図6】印字中速度制御フロー図
【図7】印字ヘッドキャリアの印字中加減速移動制御を
説明する図
【図8】本発明の第2の実施例である通帳類印字装置の
概略側面図
【図9】図8における印字ユニットの構成図
【図10】各印字位置の印字処理を行う時の印字ヘッド
キャリアの位置と、選択する立ち上げ距離との関係図
【図11】図10で行う制御のフロー図
【符号の説明】
1:用紙、2:搬送モータ、3:ギヤ、4:搬送ロー
ラ、5:プラテン、6:印字ヘッド、7:印字キャリ
ア、8:キャリア駆動用モータ、9:タイミングプーリ
ー、10:印字キャリア駆動用ベルト、11:左フレー
ム、12:右フレーム、13:サポートレール、21:
CPU、22:速度別スルーイングテーブル、23:速
度別印字ファイヤ周期テーブル、24:ROM、25:
制御用IC、26:ドライバ、27:RAM、28:バ
ッファ1(I/Fからの受信用バッファ)、29:バッ
ファ2(印字データ編集用バッファ)、30:インター
フェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大友 直樹 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所情報機器事業部内 Fターム(参考) 2C480 CA01 CA11 CA32 CA37 CA39 EA14 EA19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印字ヘッドキャリアを左右に移動させなが
    ら印字を行う印字装置において、 前記印字ヘッドキャリアが移動可能な左端の位置から印
    字を行う範囲の左端までの第1の距離を検出する第1の
    検出手段と、 前記印字ヘッドキャリアが移動可能な右端の位置から印
    字を行う範囲の右端までの第2の距離を検出する第2の
    検出手段と、 前記第1および第2の検出手段で検出された第1および
    第2の距離のうち短い方の距離に応じて、印字ヘッドキ
    ャリアの移動速度を決定する速度決定手段を有すること
    を特徴とする印字装置。
JP05970699A 1999-03-08 1999-03-08 印字装置 Expired - Fee Related JP3575315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05970699A JP3575315B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05970699A JP3575315B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255129A true JP2000255129A (ja) 2000-09-19
JP3575315B2 JP3575315B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=13120940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05970699A Expired - Fee Related JP3575315B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575315B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240381A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Toshiba Tec Corp シリアルプリンタ
CN111000357A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 卡西欧计算机株式会社 美甲打印装置、美甲打印方法及记录介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240381A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Toshiba Tec Corp シリアルプリンタ
CN111000357A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 卡西欧计算机株式会社 美甲打印装置、美甲打印方法及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575315B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0941864B1 (en) Serial printer which provides acceleration control of carrier
JP2009298061A (ja) 記録装置
JP3575315B2 (ja) 印字装置
JP4921055B2 (ja) 搬送装置及び該装置を備えた記録装置
JP5614083B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPS639556A (ja) 印字制御方式
JP2001334717A (ja) 記録制御方法および記録装置
JP2000326579A (ja) ワイヤドットプリンタ
JP3934375B2 (ja) ラインサーマルプリンタの記録方法およびそれに用いるラインサーマルプリンタ
JP5402618B2 (ja) 記録ヘッドの制御方法およびドットインパクトプリンター
CN100460219C (zh) 提高打印机打印速度的方法与装置
JP2002178587A (ja) インクジェット記録装置
JP2008062607A (ja) インクジェット記録装置
JPS59156779A (ja) シリアルプリンタ
JP5670938B2 (ja) ドットマトリックスプリンタ
US6679638B2 (en) Unidirectional mode printers
JP2004306377A (ja) 印刷装置の制御方法および印刷装置
JPH11321003A (ja) シリアル記録装置
JP3557892B2 (ja) プリンタの印字制御方法および印字制御装置
JP2001232885A (ja) 記録装置及び記録装置の記録方法
JPH10202923A (ja) インパクトワイヤ式シリアル記録装置
JPH09300766A (ja) シリアル型記録装置
JPH106609A (ja) プラテンギャップ自動調整方法およびプラテンギャップ 自動調整装置
JP2000037919A (ja) シリアルドットプリンタ
JPH08258338A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees