JP2000254117A - システム軸に対して傾いた層を撮像するためのct装置 - Google Patents

システム軸に対して傾いた層を撮像するためのct装置

Info

Publication number
JP2000254117A
JP2000254117A JP2000057458A JP2000057458A JP2000254117A JP 2000254117 A JP2000254117 A JP 2000254117A JP 2000057458 A JP2000057458 A JP 2000057458A JP 2000057458 A JP2000057458 A JP 2000057458A JP 2000254117 A JP2000254117 A JP 2000254117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system axis
respect
layer
imaged
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057458A
Other languages
English (en)
Inventor
Gunter Dr Hahn
ハーン ギュンター
Rolf Hupke
フプケ ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000254117A publication Critical patent/JP2000254117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CT装置を、システム軸に対して傾いた層の
撮像が低減された技術的費用で可能であるように構成す
る。 【解決手段】 CT装置が少なくとも1つの撮像すべ
き、システム軸に対して傾いた層の位置を入力するため
の入力手段を有し、これらの入力手段がCT装置の制御
ユニットと、制御ユニットが検査対象物の立体的部分を
走査するための測定ユニットをシステム軸の方向に、撮
像すべき、システム軸に対して傾いた層が完全に前記の
走査される立体的部分の中に含まれているように移動さ
せるべく共同作用し、またその際に電子式計算装置が前
記の立体的部分の走査の際に得られたデータから先ず平
坦な断層像を求め、そしてこれらの平坦な複数の断層像
からの再構築により撮像すべき、システム軸に対して傾
いた層の断層像を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システム軸に対し
て傾いた層を撮像するためのCT装置であって、検出器
システムと、検査対象物を走査するためシステム軸の周
りを移動可能な放射源とを有する測定ユニットを備え、
その際に検査対象物および測定ユニットが検査対象物の
立体的部分を走査するためにシステム軸の方向に互いに
相対的に移動可能なCT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】冒頭にあげた形式のCT装置であって、
システム軸に対して傾いた層を撮像するため、測定ユニ
ットがシステム軸に対して相対的に傾けられるCT装置
は公知である。
【0003】このような装置は、傾けられる測定ユニッ
トの実現のために相当な技術的費用を必要とするという
欠点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
にあげた形式のCT装置を、システム軸に対して傾いた
層の撮像が僅かな技術的費用で可能となるように構成す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、システム軸に対して傾いた層を撮像するためのC
T装置であって、検出器システムと、検査対象物を走査
するためシステム軸の周りを移動可能な放射源とを有す
る測定ユニットを備え、その際に検査対象物および測定
ユニットが検査対象物の立体的部分を走査するためにシ
ステム軸の方向に互いに相対的に移動可能であるCT装
置において、CT装置が少なくとも1つの撮像すべき、
システム軸に対して傾いた層の位置を入力するための入
力手段を有し、これらの入力手段がCT装置の制御ユニ
ットと制御ユニットが検査対象物の立体的部分を走査す
るための測定ユニットとを、システム軸の方向に、撮像
すべき、システム軸に対して傾いた層を完全に前記の走
査される立体的部分の中に含まれるように移動させるべ
く共同作用し、そしてその際に電子式計算装置が前記の
立体的部分の走査の際に得られたデータから先ず複数の
平坦な断層像を求め、そしてこれらの複数の平坦な断層
像からの再構築により撮像すべき、システム軸に対して
傾いた層の断層像を求めることを特徴とするシステム軸
に対して傾いた層を撮像するためのCT装置により解決
される。
【0006】すなわち本発明によるCT装置の場合に
は、システム軸に対して傾いた層を撮像するために測定
ユニットを機械的に傾ける必要はない。それどころかこ
のような傾いた層の表示は、いわゆるディジタルな手段
でソフトウェアにより、撮像すべき、システム軸に対し
て傾いた層を含んでいる検査対象物の立体的部分が走査
されることにより、またこうして得られたデータに基づ
いて再構築された、走査される立体的部分の平坦なシス
テム軸に対して垂直な層を表す複数の断層像からの、そ
れ自体は公知の再構築の方法によりそれぞれ所望の、シ
ステム軸に対して傾いた層の断層像を求めることにより
可能にされる。その際に走査される立体的部分の大きさ
は、撮像すべき、システム軸に対して傾いた層を捕捉す
るために必要な大きさを本質的には越えない。
【0007】測定ユニットの機械的な傾斜を不要とする
ことにより、測定ユニットの傾斜を可能にするための全
ての機械的な構成要素が省略されるので、機械的な費用
が顕著に低減されるだけでなく、たとえば検査対象物の
打撲に対する危険性についての安全点検を減ずることが
できるので、制御ユニットの顕著な簡単化も可能であ
る。本発明による構成により達成される費用低減の利点
は、医学上の応用だけでなく産業上の応用にも有意義で
ある。
【0008】本発明によるCT装置は設置空間が少なく
てすみ、たとえば貨物自動車による移動使用が簡単化さ
れる。システム軸に対して傾いた、表示すべき層の選択
がソフトウェアにより行われるので、検査の実行に必要
な時間も短縮される。なぜならば、低い角速度によって
のみ行われる測定ユニットの傾斜のために必要な時間が
節減されるからである。
【0009】検査の実行の際に検査対象物を収容する測
定ユニットの測定開口の直径が、撮像すべき層がシステ
ム軸に対して最大限有し得る傾斜に対する制限とならな
いことも有利である。それどころか測定開口の直径は、
予め定められた最大の大きさの検査対象物を測定開口の
中に置くために必要な直径よりも小さくてよい。この利
点は肥満した患者の撮像に特に効果を発揮する。さらに
検査対象物または検査対象物を載せる寝台が、測定開口
の中に危険なしに、機械的に傾けられる測定ユニットの
場合のように衝突の危険を生ずることなく導き入れられ
る。これはなかんずく治療計画に有利である。
【0010】測定ユニットを傾ける必要がない場合に
は、患者を載せる寝台は固定的に測定ユニットと組み合
わされるので、寝台に対して相対的に測定システムの中
心面の位置を安定化するためにかかる費用が劇的に低下
する。たとえば制御ユニットに必要とされていた相応の
ソフトウェアモジュールが省略可能である。さらに測定
ユニットを機械的に傾ける必要がない場合には、CT装
置の始動および保守にかかる費用も低下する。
【0011】こうして本発明によるCT装置が、有意義
なコスト低減を可能にすることは明白である。
【0012】本発明の変形例では、CT装置が、撮像す
べき、システム軸に対して傾いた層の断層像を、この傾
いた断層像を求める際の基礎となるプレーナな断層像を
事前に表示することなしに、表示装置の上に表示する。
【0013】本発明の好ましい変形例によれば、システ
ム軸に対して傾いた立体的部分の検査も可能とするよう
に、その入力手段が、多くの撮像すべき、システム軸に
対して傾いた層を含む立体的な範囲を入力すべく構成さ
れる。
【0014】本発明の有利な実施例によれば、入力手段
が、CT装置により撮像され、CT装置の中に記憶され
たX線陰影像(いわゆるトポグラムまたは“Scout
View”)を表示するための表示ユニットと、X線
陰影像の中で少なくとも1つの撮像すべき、システム軸
に対して傾いた層または撮像すべき、システム軸に対し
て傾いた多くの層を含んだ立体的な範囲を標識可能な標
識手段とを備える。この場合、実際にシステム軸に対し
て傾いた層を撮像するために必要な立体的部分をも走査
することが保証されるので、検査を繰り返されなければ
ならなかったり、所望の層を不完全にしか撮像できなか
ったりすることがなくなる。
【0015】検査対象物の不必要な照射負荷を避けるた
め、実際にシステム軸に対して傾いた層または撮像すべ
き、システム軸に対して傾いた多くの層を含んでいる立
体的な範囲を走査するために、必要な立体的部分のみが
走査されるように、本発明の実施例では、その計算装置
が、撮像すべき、システム軸に対して傾いた層または撮
像すべき、システム軸に対して傾いた多くの層を含んで
いる立体的な範囲の入力された位置によって、制御ユニ
ットが、撮像すべき、システム軸に対して傾いた層また
は撮像すべき、システム軸に対して傾いた多くの層を含
んでいる立体的な範囲を走査するための測定ユニットを
システム軸の方向に移動させる範囲の開始および終了位
置を求める。
【0016】システム軸に対して傾いた撮像すべき層
が、断層像を表示するために設けられた表示手段の像フ
ォーマットの部分のみを含んでいる場合には、本発明の
実施例によれば、計算装置が、細部のみを撮像すべきと
きにも表示手段のフォーマット全体が利用されるよう
に、断層像を、フォーマットを満たして表示手段の上に
表示する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施例が添付の図面に示
されている。
【0018】図1は本発明によるCT装置を示す。これ
は患者寝台1を有し、この寝台はCT装置のシステム軸
に対し平行な長手軸方向に、両方向矢印zの向きに移動
可能な寝台板2を備え、この寝台板は台座3の上に昇降
可能に取付けられている。
【0019】寝台板2の上に横たわった検査対象物、た
とえば患者11(図2参照)は、寝台板2の相応の長手
方向移動により、測定ユニットの測定開口4の中で位置
決めされる。
【0020】図2から明らかなように、測定ユニットは
測定開口4を囲む回転環6を含んでおり、この回転環に
互いに向かい合ってX線源7および検出器システム9が
配置され、その際に検出器システムは、ここで説明する
実施例の場合には、たとえば512の検出器要素の円弧
状に湾曲した行により形成されている。
【0021】X線源7は参照符号10を付した焦点を有
し、そこから検出器システム9に当たる扇状のX線束8
が出発する。
【0022】寝台板2の上に横たわる患者11を走査す
るため回転環6は、測定開口4の中央を通って図2の紙
面に対して垂直に延びるシステム軸zの周りをφ方向
に、X線源7の焦点10がシステム軸と直交する平面内
に位置する円軌道の上を運動するように回転される。そ
の際に高電圧発生器12から給電されるX線源7から出
発した扇状のX線束8は、システム軸に対して垂直に延
びる患者11の平らな層を貫通照射する。
【0023】予め定められた角度位置、いわゆる投影角
度において個々の投影に対応するデータセットが検出器
システム9から電子計算装置13に供給され、この電子
計算装置がデータセットから、X線束8により捕捉され
た患者11の層の像点に属する減弱係数を計算する。
【0024】寝台板2はシステム軸zの方向に移動可能
なので、相続いて多くの平行な、好ましくは互いに隣接
する層が走査され(シーケンス走査)、また走査された
平らな層に相応する斜め断面像が電子計算装置13によ
り、それ自体は公知の再構築アルゴリズムに基づいて求
められることによって、患者11の立体的部分が走査さ
れる。
【0025】さらに好ましくは、X線源7の焦点10
が、いわば患者11の周りを螺旋状に運動するように、
回転と前進速度の比を一定に保ち、寝台板2を回転環6
の連続的な回転のもとで連続的にシステム軸zの方向に
ずらすこと(螺旋走査)により、患者の立体的部分を走
査することも可能である。電子計算装置13は、こうし
て得られたデータからそれ自体は公知の螺旋再構築アル
ゴリズムに基づき、患者11のシステム軸と直交する所
望の平らな層の斜め断面像を算出する。
【0026】最後に、回転環6の回転をやめ、寝台板2
をシステム軸zの方向にずらしながら患者11を貫通照
射することも可能である。その際に電子計算装置13
は、検出器システム9から供給されるデータから、その
“視線方向”がそれぞれ選ばれた角度位置により与えら
れるX線陰影像を算出する。
【0027】回転環6の回転運動、寝台板2およびX線
源7の長手方向運動を制御するため、回転環6および寝
台板2に対応付けられた駆動部15、16ならびに高電
圧発生器12を駆動する制御ユニット14が設けられて
いる。
【0028】電子計算装置13には、断層像を表示する
ための表示装置17と、X線陰影像を表示するための表
示ユニット18とが接続されている。さらに電子計算装
置13には、表示ユニット18の上に表示されるX線陰
影像の中に標識を入れることを可能にする入力手段、図
示の実施例の場合にはマウス19が接続されている。
【0029】システム軸zに対して直角ではなく傾いて
延びている層の断層像を作成するためには、測定ユニッ
ト5を水平に延びている軸の周りに傾斜可能に構成する
のが通常である。しかし、このような傾斜可能性は、本
発明によるCT装置の場合には設けられていない。シス
テム軸zに対して傾いた層の断層像の作成は下記の過程
で行われる:
【0030】先ず、既に説明した方法で患者11の診断
上重要な範囲のX線陰影像が作成され、表示ユニット1
8の上に表示される。マウス19を用いて、たとえばX
線陰影像中の2つの点を“クリック”することにより、
一般にシステム軸zに対して傾いた、所望の撮像すべき
層の延び方が予め定められ、それに基づいて計算装置1
3が相応の、図3中に参照符号SEを付されている破線
を挿入する。こうして選ばれた層の断面はX線陰影像の
像平面と直交する。
【0031】所望の断層像が、X線陰影像の中に含まれ
る全ての断面の範囲を捕捉すべきでない場合には、さら
に、マウス19を用い、図3中に示す方法で参照符号V
を付した点線の長方形を標識することも可能である。
【0032】所望の断層像を取得するためには、X線陰
影像の中に含まれている全ての断面SEの範囲に相応す
る立体的部分または標識Vに相応する患者11の立体的
部分がシーケンスまたは螺旋走査の過程で走査されなけ
ればならない。この走査は、撮像すべき層または撮像す
べき層の範囲を含む。そのために電子計算装置13が図
3による入力から、寝台板2を測定ユニット5に対して
相対的にシステム軸zの方向にずらして最初に開始位置
にもたらす運動の開始および終了点を計算する。寝台板
2は、X線束8により患者11の走査を行いつつ開始位
置から出発し、システム軸zの方向にその終了位置にず
らされる。
【0033】その際に得られたデータから電子計算装置
が、互いに隣接する平らな、システム軸zと直交する、
図4中に参照符号E1ないしENを付されている層の多
数の断層像を再構築する。これらの断層像から電子計算
装置13が、所望の撮像すべき、システム軸zに対して
傾いて延びている層Sに属するデータを求め、そしてこ
れらを断層像として合成し、この断層像を表示装置18
の上に表示し、その際に所望の像分解能を得るため、場
合によっては不足しているデータを隣接する層E1ない
しENに属する断層像のデータから内挿により取得す
る。
【0034】一般に層E1ないしENの断層像は表示さ
れない。それどころか時間的損失なしに直接に撮像すべ
き、システム軸zに対して傾いた層Sの断層像が表示装
置17の上に表示される。
【0035】以上説明した過程は、用語“複数の平坦な
断層像からの再構築(multiplanareRekonstruktion)”
(MPR)のもとにそれ自体は公知であり、たとえばド
イツ特許出願公開第195 41 500号明細書に記載されてい
る。
【0036】システム軸zに対して傾けた層の、上記の
方法で得られた断層像の例を図5中に示す。
【0037】図3によるX線陰影像の中には全ての腰脊
椎が表示されているが、図5中には腰脊椎を通る、断層
面SEに相応してシステム軸zに対して傾いた断面がフ
ォーマットを満たすように拡大して示されており、その
際にフォーマットを満たす拡大は、電子計算装置13に
よりそれ自体は公知のズーム機能により実現される。
【0038】以上説明した過程に対して代替的に、図6
中に示す方法で、マウス19によりX線陰影像の中に、
電子計算装置13により図6中に参照符号VEを付した
破線の形態で、表示ユニット18の上に表示されるX線
陰影像の中に挿入される長方形の範囲を標識することに
よって、多くの撮像すべき、システム軸に対して傾いた
層を含む立体的な範囲を標識することも可能である。層
平面を含む立体的部分は、その場合にX線陰影像の層平
面と直交する境界面を有する。
【0039】先の説明と類似して、シーケンスまたは螺
旋走査の形態で走査が行われる。図6により電子計算装
置13によって点線の長方形としてX線陰影像の中に挿
入された、患者11の関心のある範囲を含む立体的部分
Vの走査が行われる。
【0040】こうして得られたデータに基づき、次いで
電子計算装置13は、先に説明した過程と同様にして、
システム軸に対して傾いた、互いに平行な層の断層像を
再構築する。
【0041】説明した実施例の場合には、主としてCT
装置の制御の役割をする電子式の制御ユニット14と、
主として像発生の役割をする電子計算装置13とが設け
られている。その代わりに、制御の機能も像発生の機能
も担う単一の制御および計算ユニットを設けることも可
能である。
【0042】断層像およびX線陰影像を表示するため
に、必ずしも上記の実施例の場合のように表示装置17
および表示ユニット18を設けなくてもよい。むしろ、
断層像の表示の役割もX線陰影像の表示の役割もし、C
T装置の作動状態に応じて断層像もしくはX線陰影像を
表示する共通の表示装置を設けてもよい。
【0043】以上本発明を、X線源および検出器システ
ムが共通に回転する第3世代のCT装置の例について説
明した。しかし、回転するX線源が検出器要素を固定し
たリングと共同作用する第4世代のCT装置を本発明に
より構成することもできる。
【0044】先に説明したCT装置は、単一の行の検出
器要素を備えた検出器システムを有する。本発明の範囲
内で、その代わりに、検出器要素の多くの行、たとえば
各800個の検出器要素の16の行、またはマトリック
ス状の配置の検出器要素を有する検出器システムを設け
てもよい。この場合にはX線源から扇状ではなく、検出
器要素の配置に適合したピラミッドまたは円錐状のX線
束が出発する。
【0045】先に説明した実施例は、本発明によるCT
装置の医学応用に関する。しかし本発明は非医学的分
野、たとえば包装物検査または非破壊的材料検査にも適
用可能である。
【0046】本発明の範囲内で、その寝台板が検査のた
めシステム軸に対して傾いた位置にもたらされる患者寝
台を使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCT装置の斜視図。
【図2】図1によるCT装置を部分的にブリッジ回路で
示す概要図。
【図3】撮像すべき、システム軸に対して傾いた層を標
識するための役割をするX線陰影像。
【図4】図3による断層像の取得を示す概要図。
【図5】本発明によるCT装置を用いて発生可能な、シ
ステム軸に対して傾いた層の断層像。
【図6】多くの撮像すべき、システム軸に対して傾いた
層を含んでいる立体的部分を標識する役割をするX線陰
影像。
【符号の説明】
1 患者寝台 2 寝台板 3 台座 4 測定開口 5 測定ユニット 6 回転環 7 X線源 8 X線束 9 検出器システム 10 焦点 11 患者 12 高電圧発生器 13 計算装置 14 制御ユニット 15、16 駆動部 17 表示装置 18 表示ユニット 19 マウス E1〜EN 層 S 層 SE 断層面 V 立体的部分 VE 立体的範囲 z システム軸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システム軸に対して傾いた層を撮像する
    ためのCT装置であって、検出器システムと、検査対象
    物を走査するためシステム軸の周りを移動可能な放射源
    とを有する測定ユニットを備え、検査対象物および測定
    ユニットが検査対象物の立体的部分を走査するためにシ
    ステム軸の方向に互いに相対的に移動可能であるCT装
    置において、CT装置が少なくとも1つの撮像すべき、
    システム軸に対して傾いた層の位置を入力するための入
    力手段を有し、これらの入力手段はCT装置の制御ユニ
    ットと、制御ユニットが検査対象物の立体的部分を走査
    するための測定ユニットとを、撮像すべきシステム軸に
    対して傾いた層を完全に前記の走査される立体的部分の
    中に含まれるようにシステム軸の方向に移動させるべく
    共同作用し、そしてその際に電子式計算装置が、前記の
    立体的部分の走査の際に得られたデータから先ず平坦な
    複数の断層像を求め、そしてこれらの複数の平坦な断層
    像からの再構築により、システム軸に対して傾いた層の
    撮像すべき断層像を求めることを特徴とするシステム軸
    に対して傾いた層を撮像するためのCT装置。
  2. 【請求項2】 撮像すべき、システム軸に対して傾いた
    層の断層像が、平坦な断層像を事前に表示することなし
    に表示装置の上に表示されることを特徴とする請求項1
    記載のCT装置。
  3. 【請求項3】 入力手段が、撮像すべき、システム軸に
    対して傾いた層を含んでいる多くの立体的な範囲を入力
    するべく構成されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載のCT装置。
  4. 【請求項4】 入力手段が、CT装置により撮像されC
    T装置の中に記憶されたX線陰影像を表示するための表
    示ユニットと、X線陰影像の中で少なくとも1つの撮像
    すべき、システム軸に対して傾いた層または多くの撮像
    すべき、システム軸に対して傾いた層を含んでいる立体
    的な範囲を標識可能な標識手段とを含んでいることを特
    徴とする請求項1ないし3の1つに記載のCT装置。
  5. 【請求項5】 計算装置が、撮像すべき、システム軸に
    対して傾いた層または多くの撮像すべき、システム軸に
    対して傾いた層を含んでいる立体的な範囲の入力された
    位置によって、制御ユニットが、撮像すべき、システム
    軸に対して傾いた層または多くの撮像すべき、システム
    軸に対して傾いた層を含んでいる立体的な範囲を走査す
    るための測定ユニットをシステム軸の方向に移動させる
    範囲の開始および終了位置を求めることを特徴とする請
    求項1ないし4の1つに記載のCT装置。
  6. 【請求項6】 撮像すべき、システム軸に対して傾いた
    層が、断層像を表示するために設けられている表示手段
    の像フォーマットの一部分のみを含んでいる場合に、計
    算装置は断層像を、フォーマットを満たして表示手段の
    上に表示することを特徴とする請求項1ないし5の1つ
    に記載のCT装置。
JP2000057458A 1999-03-04 2000-03-02 システム軸に対して傾いた層を撮像するためのct装置 Pending JP2000254117A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909527A DE19909527C2 (de) 1999-03-04 1999-03-04 CT-Gerät zur Abbildung von zur Systemachse geneigten Schichten
DE19909527.2 1999-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000254117A true JP2000254117A (ja) 2000-09-19

Family

ID=7899705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057458A Pending JP2000254117A (ja) 1999-03-04 2000-03-02 システム軸に対して傾いた層を撮像するためのct装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6243436B1 (ja)
JP (1) JP2000254117A (ja)
DE (1) DE19909527C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41219E1 (en) 2003-03-28 2010-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for X-ray computer tomography
JP2012024233A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961524A1 (de) * 1999-12-20 2001-07-05 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines CT-Gerätes
DE10048438A1 (de) 2000-09-29 2002-04-18 Siemens Ag Referenzbilddrehung
DE10151236B4 (de) * 2001-10-17 2008-11-13 Siemens Ag Vorrichtung zur optimierten Patienten-Positionierung bei Strahlenuntersuchungen und/oder Strahlenbehandlungen
JP4163991B2 (ja) * 2003-04-30 2008-10-08 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影装置及び撮影方法
JP4300126B2 (ja) * 2004-01-20 2009-07-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置および撮像方法
WO2006040715A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-20 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Imaging system for the generation of high-quality x-ray projections
US8045677B2 (en) 2006-09-25 2011-10-25 Koninklijke Philips Electronics N V Eindhoven Shifting an object for complete trajectories in rotational X-ray imaging
DE102014205820A1 (de) * 2014-03-28 2015-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Schichtdarstellung mit effizienter Festlegung der Schichtorientierung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246484A (en) * 1979-01-08 1981-01-20 Emi Limited Medical radiographic apparatus
DE4103588C1 (ja) * 1991-02-06 1992-05-27 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4137031C1 (en) * 1991-11-11 1993-04-08 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Computer tomograph equipment providing three=dimensional scanning - relatively rotates measuring unit, consisting of X=ray radiator and radiation detector, and patient couch
US5430783A (en) * 1992-08-07 1995-07-04 General Electric Company Reconstruction method for helical scanning computed tomography apparatus with multi-row detector array employing overlapping beams
US5463666A (en) * 1993-11-12 1995-10-31 General Electric Company Helical and circle scan region of interest computerized tomography
DE19541500A1 (de) 1995-11-07 1997-05-15 Siemens Ag Verfahren zur Bilderzeugung bei einem medizintechnischen bildgebenden System
DE19622273A1 (de) * 1996-06-03 1997-12-04 Siemens Ag Computertomographische Anlage
DE19626775A1 (de) * 1996-07-03 1998-01-08 Siemens Ag Schnelle Faltung von Projektionen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41219E1 (en) 2003-03-28 2010-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for X-ray computer tomography
JP2012024233A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
US8433031B2 (en) 2010-07-22 2013-04-30 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc X-ray CT apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6243436B1 (en) 2001-06-05
DE19909527C2 (de) 2003-08-14
DE19909527A1 (de) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1588664B1 (en) X-Ray imaging apparatus and its control method
US20100172472A1 (en) Collecting images for image stitching with rotating a radiation detector
JP4464311B2 (ja) X線ct装置
JP2008012319A (ja) トモシンセシス・イメージング・システムでのアーティファクトを低減する方法及びシステム
JP2002357567A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2008237886A (ja) X線ct装置及びその制御方法
JP2000350725A (ja) コンピュータトモグラフィ装置の作動方法
JP2000254117A (ja) システム軸に対して傾いた層を撮像するためのct装置
US7949087B2 (en) Radiography apparatus
JPH119583A (ja) 3次元x線ct装置
JP3725277B2 (ja) X線診断システムおよびx線ctスキャナ
JP4408976B2 (ja) X線ct装置
JP4732592B2 (ja) 最適化ctプロトコル
JP2001212133A (ja) 合成断層像発生方法
JP5107569B2 (ja) X線ct装置
JPH08299320A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP4406106B2 (ja) X線ct装置
JP2000245727A (ja) 放射線ct
JP4551612B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2006325747A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、x線ct装置、及び画像処理プログラム
JP2003204960A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2004113271A (ja) 断層撮影装置
CN112957059A (zh) 医学成像方法、装置、设备、系统和存储介质
JP3688753B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP4305720B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202