JP2008237886A - X線ct装置及びその制御方法 - Google Patents
X線ct装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008237886A JP2008237886A JP2008029689A JP2008029689A JP2008237886A JP 2008237886 A JP2008237886 A JP 2008237886A JP 2008029689 A JP2008029689 A JP 2008029689A JP 2008029689 A JP2008029689 A JP 2008029689A JP 2008237886 A JP2008237886 A JP 2008237886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- subject
- reconstruction
- projection data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 3
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/542—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/40—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4064—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
- A61B6/4085—Cone-beams
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5211—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
- A61B6/5229—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
- A61B6/5235—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
- A61B6/5241—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/027—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S378/00—X-ray or gamma ray systems or devices
- Y10S378/901—Computer tomography program or processor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】ラインデータの取り方等を工夫して追加被曝を最小限に抑え、且つ、ラインデータの収集条件への制限の与え方、及びデータの管理方法を確立することにより、誤ったデータによる再構成を行うことのないX線CT装置及びその制御方法を提供することである。
【解決手段】ライン軌道スキャンにてX線管球11から被検体Pを介して該被検体Pの体軸方向にコーンビーム状のX線束を発生させて、2次元検出器システム12でX線を検出し、同一条件でライン軌道スキャンによりX線管球11と被検体Pとの相対回転運動によるX線を検出する。そして、再構成装置30にて、2つの検出されたX線に基づいて前記被検体Pのデータを逆投影することにより画像を再構成する。
【選択図】 図1
【解決手段】ライン軌道スキャンにてX線管球11から被検体Pを介して該被検体Pの体軸方向にコーンビーム状のX線束を発生させて、2次元検出器システム12でX線を検出し、同一条件でライン軌道スキャンによりX線管球11と被検体Pとの相対回転運動によるX線を検出する。そして、再構成装置30にて、2つの検出されたX線に基づいて前記被検体Pのデータを逆投影することにより画像を再構成する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、コーンビーム再構成を実現するX線CT装置及びその制御方法に関し、特にX線を生体に照射し体内の情報を画像として得る医用X線CT装置に関するものである。
近年、第3世代CTとして、X線束を発生するX線管と、被検体を挟み対向する位置にあるX線検出器とが被検体の回りを回転しながら様々な角度からの投影データを収集する方式が定義されている。従来、X線束はファンビーム状のX線束、検出器は1次元アレイ型検出器であった。
また、スキャン方式は、コンベンショナルスキャン方式と、ヘリカルスキャン方式の2種類が存在している。このうち、コンベンショナルスキャン方式とは、X線管が同一の円軌道を周回するスキャン方法として定義されている。一方、ヘリカルスキャン方式とは、X線源と検出器とが被検体の回りを連続的に回転し、その回転と同期して被検体を載置した寝台が体軸に沿って移動するスキャン方式として定義されており、被検体と共に移動する移動座標系を考えると、X線管が螺旋軌道を描くことからこの名称が使われている。尚、移動座標系に於いて、X線管が1回転する間に変位する体軸方向、すなわちZ軸方向の距離は、ヘリカルピッチとして定義される。
また、近年、第3世代或いは第4世代のCTに於いて、ファンビーム状のX線束ではなく体軸方向に広がりを持って円錐に近似したコーンビーム状のX線束を発生するX線管と、X線検出器が複数の1次元アレイ型検出器をZ軸方向に複数列例えばN列積み重ねたように検出器素子がマトリクス状に配列された2次元アレイ型検出器を有するCTが知られており、これをコーンビームCTと称する。
そして、コンベンショナルスキャン方式の断層撮影法では、その撮影により得られた画像再構成に於いて、Feidkampらが提案している円軌道コーンビーム再構成法が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。ところが、この円軌道コーンビーム再構成法は、コーンビームアーチファクトを発生するためにデータが完全なものとならず、画質が劣化することが証明されている。
そのため、その解決策として、円軌道スキャンにライン軌道スキャンを加えた、Line+Circle(以下、ラインサークルと記すものとする)再構成法が提案されている。近年、Katsevichより「フィルタ+逆投影」という形式でラインサークル再構成法の提案がなされている。
特開2002−360562号公報
特開平5−324801号公報
しかしながら、前述したラインサークル構成法をシステム実装する上で、以下のような課題がある。
すなわち、ラインデータは追加スキャン、つまり過剰な被曝と見なされるため、追加となる被曝はできる限り減らさなくてはならない。また、ラインデータの収集条件は、サークルデータの収集条件に従う必要があり、それらが合致していない場合、アーチファクト低減の効果が期待できない。加えて、再構成リトライを実施する場合、適切なデータ組み合わせ下に於いて再構成を実施しないと意味をなさない。
したがって本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ラインデータの取り方等を工夫して追加被曝を最小限に抑え、且つ、誤ったデータによる再構成を行うことのないX線CT装置及びその制御方法を提供することである。
すなわち本発明は、被検体の体軸方向に広がりを有するX線ビームを発生するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出する検出素子が前記被検体の体軸方向に沿って複数列配列されたX線検出手段と、前記X線検出手段で検出されたX線ビームに基づいて前記被検体のデータを逆投影処理することにより画像を再構成する再構成手段と、前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示手段と、を備えたX線CT装置に於いて、前記X線源と前記被検体との体軸方向に相対移動的に移動しながら第1の投影データを収集し、前記X線源を前記被検体の周囲で回転しながら第2の投影データを収集するように制御するスキャン制御手段と、前記第1の投影データと前記第2の投影データを合成して再構成処理を行う再構成処理手段と、前記第1の投影データに対するスキャン条件と、前記第2の投影データに対するスキャン条件に基づいて、スキャンの可否または再構成処理の可否に関する判定を行う判定手段と、を具備することを特徴とする。
また、本発明は、被検体の体軸方向に広がりを有するX線ビームを発生するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出する検出素子が前記被検体の体軸方向に沿って複数列配列されたX線検出手段と、前記X線検出手段で検出されたX線ビームに基づいて前記被検体のデータを逆投影処理することにより画像を再構成する再構成手段と、前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示手段と、を備えたX線CT装置に於いて、前記X線源と前記被検体との体軸方向に相対移動的に移動しながら第1の投影データを収集するように制御する第1スキャン制御手段と、前記第1の投影データに基づいて、スキャン範囲または画像生成範囲を設定するためのスキャン範囲設定用画像を表示する範囲設定手段と、前記範囲設定手段により設定された前記スキャン範囲または画像生成範囲に基づいて、前記X線源を前記被検体の周囲で回転しながら第2の投影データを収集するように制御する第2のスキャン制御手段と、前記第1の投影データと前記第2の投影データを合成して再構成処理を行う再構成処理手段と、を具備することを特徴とする。
更に、本発明は、被検体の体軸方向に広がりを有するX線ビームを発生するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出する検出素子が前記被検体の体軸方向に沿って複数列配列されたX線検出手段と、前記X線検出手段で検出されたX線ビームに基づいて前記被検体のデータを逆投影処理することにより画像を再構成する再構成手段と、前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示手段と、を備えたX線CT装置の制御方法に於いて、前記X線源と前記被検体との体軸方向に相対移動的に移動して第1の投影データを収集するステップと、前記第1の投影データに基づいて、スキャン範囲または画像生成範囲を設定するための範囲設定用画像を表示して、スキャン範囲または画像生成範囲を設定するステップと、設定された前記スキャン範囲または画像生成範囲に基づいて、前記X線源を前記被検体の周囲で回転しながら第2の投影データを収集するステップと、前記第1の投影データと、前記第2の投影データとを合成して再構成処理を行うステップと、を具備することを特徴とする。
本発明は、被検体の体軸方向に広がりを有するX線ビームを発生するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出する検出素子が前記被検体の体軸方向に沿って複数列配列されたX線検出手段と、前記X線検出手段で検出されたX線ビームに基づいて前記被検体のデータを逆投影処理することにより画像を再構成する再構成手段と、前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示手段と、を備えたX線CT装置に於いて、前記X線源と前記被検体との体軸方向に相対移動的に移動しながら第1の投影データと、前記X線源を前記被検体の周囲で回転しながら第2の投影データとに基づいて画像を再構成する再構成手段と、前記第1の投影データに基づいてスキャン範囲または画像生成範囲を設定する第1のモードと、前記範囲設定用の画像を収集し、その前記範囲設定用の画像に基づいてスキャン範囲または画像生成範囲を設定した後に前記第1の投影データ及び前記第2の投影データの収集を行う第2のモードを選択可能に構成された制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ラインデータの取り方等を工夫して追加被曝を最小限に抑え、且つ、ラインデータの収集条件への制限の与え方、及びデータの管理方法を確立することにより、誤ったデータによる再構成を行うことのないX線CT装置及びその制御方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るX線CT装置10の構成を示したブロック図であり、図2は、図1のX線CT装置10による断層像撮影形態を示した斜視図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るX線CT装置10の構成を示したブロック図であり、図2は、図1のX線CT装置10による断層像撮影形態を示した斜視図である。
尚、X線CT装置には、X線管球と検出器システムとが一体化して被検体の周囲を回転する回転/回転(ROTATE/ROTATE)タイプ、リング状に多数の検出素子がアレイされ、X線管球のみが被検体の周囲を回転する固定/回転(STATIONARY/ROTATE)タイプ、電子ビームを偏向させることで電子的にX線源の位置をターゲット上で移動するタイプ等、様々なタイプが存在するが、本発明の技術的思想は、何れのタイプにも適用可能である。すなわち、本発明の技術的思想は、X線管球とマルチスライススキャン対応の検出器を有する構成であれば、どのような装置であっても適用することが可能である。
尚、以下の説明では、現在主流を占めている回転/回転タイプのX線CT装置を例として説明する。
図1に示されるように、X線CT装置10は、X線管球11、回転リング12、2次元検出器システム13、データ収集回路(DAS)14、非接触データ伝送装置15、前処理装置17、架台駆動部19、スリップリング20、高電圧発生装置21、ホストコントローラ25、記憶装置27、補助記憶装置28、データ処理装置29、再構成装置30、入力装置31、画像処理部33、表示装置35、アライメントデータ記憶部36、ネットワーク通信装置37、及びデータ/制御バス40を有して構成される。また、データ/制御バス40を介して、当該装置本体10には外部の画像処理装置(図示せず)が接続されている。
前記X線管球11はX線を発生するX線源であり、回転リング12に設けられている。当該X線管球11には、X線の曝射に必要な電力が高電圧発生装置21からスリップリング20を介して供給される。X線管球11は、供給された高電圧により電子を加速させてターゲットに衝突させることで、有効視野領域FOV内に載置された被検体Pに対してコーン状のX線を照射する。
また、前記X線管球11は、より精度の高い撮影を実現するために、撮影の際にX線ビームの中心が2次元検出器システム13の中心と向かい合うように相対的に位置調節されていることが好ましい。
尚、X線管球11から照射されるX線ビームは、図3に示されるように、上部スリット38によってコリメートされる。この場合、2次元検出器システム13の中心線AとX線ビームの中心軸Bがずれていると、X線が各検出素子列に有効に照射されないことがあり、適切な断層画像を撮影することができなくなる。したがって、2次元検出器システム13の中心線AとX線ビームの中心軸Bを一致させることが重要である。
前記回転リング12には、X線管球11と、2次元検出器システム13と、データ収集回路14が設けられている。回転リング12は、架台駆動部19によって駆動されるもので、X線管球11及び2次元検出器システム13と共に1回転あたり1秒以下という高速で被検体Pの回りを回転する。
2次元検出器システム13は、被検体Pを透過したX線を検出する検出器システムであり、X線管球11に対向するようにして回転リング12に取り付けられている。図2に示されるように、2次元検出器システム13には、シンチレータとフォトダイオードとの組み合わせで構成される複数の検出素子が、被検体Pの体軸(列)方向とそれに直交するチャンネル方向とに関して2次元状に配列されている。例えば、チャンネル方向に関しては1,000個(1,000チャンネル)程度の検出素子が配列されている(以下、この1,000個の検出素子が配列された一の列を「検出素子列」と称する)。本X線CT装置10は、例えば256列のマルチ(256列マルチとは、256列の断層像が同時に収集されるものを言う。実際には検出素子列が64列、128列、256列等多数配列される。)で構成される。尚、本発明にかかるラインサークル再構成は、特にスライス方向における検出器の幅が広くなり、X線ビームのコーン角が大きくなった時に有効であり、例えば64列以上の検出素子列を持ったX線CT装置で有用である。
また、2次元検出器システム13は、より精度の高い撮影を実現するために、後述するアライメント方法によってX線管球11に対する相対的な位置が調節される。
データ収集回路(DAS)14は、複数のDASチップを有し、2次元検出器システム13で検出されたM×Nの全チャンネルに関する膨大なデータ(1ビューあたりのM×Nチャンネル分のデータを、以下“投影データ”と称する)を入力し、増幅処理、A/D変換処理等の後、一括して光通信を応用した非接触データ伝送装置15を介して固定側のデータ処理ユニットに伝送する。
前記非接触データ伝送装置15は、収集したX線透過データを光学的に次段装置に伝送する。当該非接触データ伝送装置15やデータ収集回路14等については、2次元検出器システム13に於いて、膨大、且つ高速に発生する2次元投影データを時間遅れなく伝送するための超高速処理化が図られている。
すなわち、被検体を透過したX線は、2次元検出器システム13に於いてアナログ電気信号に変換され、更にデータ収集回路14でデジタル電気信号の2次元投影データに変換された後、各種補正を行う前処理装置17に送られる。
前処理装置17は、非接触データ伝送装置15から2次元投影データを入力し、感度補正やX線強度補正等の前処理を行う。前処理を受けた2次元投影データは、直接、或いは記憶装置27に一旦記憶された後、データ処理装置29に送られる。尚、本実施形態では、前処理後の投影データを記憶しているが、前処理前の投影データを記憶するようにしても良い。
架台駆動部19は、診断用開口内に挿入された被検体の体軸方向に平行な中心軸のまわりに、X線管球11と2次元検出器システム13とを一体で回転させる等の駆動制御を行う。この架台駆動部19は、X線管球11のみを中心軸のまわりに回転させるものとしても良い。
高電圧発生装置21は、X線の曝射に必要な電力を、スリップリング20を介してX線管球11に高電圧を供給する装置であり、高電圧変圧器、フィラメント加熱変換器、整流器、高電圧切替器等から成っている。この高電圧発生装置21によるX線管球11への高電圧供給は、スリップリング20により行われる。
ホストコントローラ25は、撮影処理、データ処理、画像処理等の各種処理に関する統括的な制御を行う。例えば、撮影処理に於いては、ホストコントローラ25は、予め入力されたスライス厚等のスキャン条件を内部メモリに格納し、患者ID等によって自動的に選択されたスキャン条件(或いは、マニュアルモードに於いて、入力装置31から直接設定されたスキャン条件)に基づいて、高電圧発生装置21、図示されない寝台駆動部、架台駆動部19、及び寝台の体軸方向への送り量、送り速度、X線管球11及び2次元検出器システム13の回転速度、回転ピッチ、及びX線の曝射タイミング等を制御し、被検体Pの所望の撮影領域に対して多方向からコーン状のX線ビームを照射してX線CT画像の撮影処理を行う。
また、ホストコントローラ25は、スキャン条件に基づいて、2次元検出器システム13のスイッチ群の各スイッチ切り替え制御を行う。すなわち、ホストコントローラ25は、2次元検出器システム13が有する各検出素子とデータ収集素子との接続状態を切り替え、各検出素子で検出されたX線透過データを所定の単位で束ねる。そして、スキャン条件に対応した複数スライスのX線透過データとして、後段のデータ収集回路14に送り出し、所定の処理を実行する。
補助記憶装置28は、再構成装置30により生成された再構成画像データを記憶可能な大容量の記憶領域を有する装置である。
データ処理装置29は、例えばCPU等を有するコンピュータ回路を搭載しており、2次元検出器システム13により収集された投影データを記憶する。そして、データ処理装置29は、撮影系(X線管球11及び2次元検出器システム13)の回転による多方向から得られた同一スライスの全ての投影データを加算する処理や、その加算処理により得られた多方向データに対して必要に応じて補間処理、補正処理等を施すようになっている。
再構成装置30は、データ処理装置29によりデータ処理されて得られた投影データを再構成処理して、所定のスライス分の再構成画像データを生成する。具体的には、再構成装置30は、2次元画像再構成、或いはFeldkamp法に代表される3次元画像再構成アルゴリズムによる再構成を行い、体軸方向を横切る複数断面毎のX線吸収系数の2次元的分布データ、或いは体軸方向に広い対象領域(ボリューム)内に於けるX線吸収系数の3次元的分布データ(ボクセルによる3次元ボリュームデータの集まりであり、「ボクセルボリュームデータ」と称される。)を再構成する。尚、当該再構成装置30は、1枚の断層像の再構成に必要な多方向の投影データを収集するのに要する時間より、短時間で多方向の投影データから断層像を再構成する、所謂リアルタイム再構成を行う。
入力装置31は、図示されないキーボードや各種スイッチ、マウス等を備えており、オペレータを介してスライス厚やスライス数等の各種スキャン条件を入力可能な装置である。
画像処理部33は、再構成装置30により生成された再構成画像データに対して、ウィンドウ変換、RGB処理等の、表示のための画像処理を行って表示装置35に出力する。また、画像処理部33は、オペレータの指示に基づき、任意断面の断層像、任意方向からの投影像、3次元表面画像等のいわゆる疑似3次元画像の生成を行い、表示装置35に出力する。出力された画像データは、表示装置35に於いてX線CT画像として表示される。
ネットワーク通信装置37は、院内LAN、インターネット等のネットワークを介して、通信機能を有する他の装置と情報のやり取りを行う。特に、ネットワーク通信装置37は、インターネット等を介して当該本X線CT装置10の画像情報やメンテナンス情報の送受信を行う。
尚、再構成、断面変換等のデータ処理、表示オペレーションに関する演算処理等は、X線CT装置10内で行われるのが一般的である。しかし、ワークステーション等の外部画像処理装置に於いて、これらの各処理を実行する構成であってもよい。この場合、X線CT装置10の本体から、外部画像処理装置に送られるデータは、再構成前でも、再構成後でも、データ処理後の表示直前でも、何れの状態でも本実施形態の効果を妨げるものではない。
X線CT装置ではスキャン計画のために、事前にスキャノグラムを収集するのが一般的である。したがって、Line+Circle(ラインサークル)再構成法の場合、スキャノグラム収集が行われた後、ライン軌道スキャンによりライン軌道上の投影データ(以下、ライン軌道データという。)が収集され、円軌道スキャンにより円軌道上の投影データ(以下、円軌道データという。)を得て、次にこれらの両方のデータに基づいてアーチファクトの生じない再構成画像を形成するようになっている。尚、ライン軌道データの代わりに、ヘリカル軌道スキャンを行って得られたヘリカル軌道データと、円軌道データを合成して再構成処理を行うようにしても良い。
スキャノグラムによるデータ収集方法は、図4(a)に示されるように、例えば1mm×2列の狭いコーン角で行われる。一方、ライン軌道データは、図4(b)に示されるように、例えば0.5mm×256列の広いコーン角が必要となる。つまり、架台回転を静止させてデータを収集するということでは、スキャノグラムとラインデータ収集は共通である。そして、ルーチン検査のように、予めスキャンプロトコルが固定されているような場合には、ラインデータをスキャノグラムの代わりに収集し、ラインデータの中央列付近のデータのみを使用してスキャノグラムを形成することが可能である。
ここで、図5のフローチャートを参照して、本実施形態に於けるX線CT装置の基本的な動作について説明する。
先ず、ステップS1に於いて、X線管球11からX線が曝射されてライン軌道スキャンが行われてライン軌道データの収集が行われる。一連のプロトコル中のライン軌道データの列数、収集厚、X線管の管電圧、架台のチルト角は、円軌道スキャンと同一にする必要があるため、一意に決定される。逆に、ライン軌道スキャンと、予め設定されているスキャン計画中の円軌道スキャンの条件が一致しない場合は、ラインサークル再構成ができないため、ユーザに対して注意を促すべく警告を促す。これは、例えば、表示装置に再構成ができない旨の表示をしたり、図示されないが音等で注意を促すようにしても良い。尚、スキャン条件の他に、患者の識別情報、撮影部位の情報、撮影日の情報等を用いて、再構成に適した組合せか否かを判断するようにしても良い。
このステップS1で収集させたライン軌道データは、記憶装置27に記憶される。この時、ライン軌道データと共に、そのスキャン条件を対応付けて記憶する。
次に、ステップS2にて収集範囲が決定される。ライン軌道データからスキャノ像(撮影範囲設定用の画像)を生成する。
ライン軌道データは、撮影位置を変えながら複数の位置で2次元的な投影データを収集している。これらの2次元的な各投影データはスライス方向でそれぞれ重畳するように収集されている。スキャノ像は、スライス方向におけるコーン角の小さい投影データを、
各位置で収集された2次元的な投影データから抜き出して合成することにより、スキャノ像を生成する。言い換えると、スライス方向中央近傍の検出器列で収集された投影データを各撮影位置における2次元的な投影データから抽出し、それらを各位置に対応させてスライス方向に並べることにより、スキャノ像を生成する。このスキャノ像上に画像生成範囲又はスキャン範囲を表すマーカを表示し、それを移動することによりそれらの範囲を設定する。
各位置で収集された2次元的な投影データから抜き出して合成することにより、スキャノ像を生成する。言い換えると、スライス方向中央近傍の検出器列で収集された投影データを各撮影位置における2次元的な投影データから抽出し、それらを各位置に対応させてスライス方向に並べることにより、スキャノ像を生成する。このスキャノ像上に画像生成範囲又はスキャン範囲を表すマーカを表示し、それを移動することによりそれらの範囲を設定する。
上記で設定された画像生成範囲又はスキャン範囲の再構成を行うのに十分なライン軌道データが無いときは、警告又は次のステップへの移行を中止する。十分なデータがあるかどうかは、後述の方法で求めた範囲のライン軌道データがあるかどうかで判断する。
また、図6(a)に示されるように、スキャノ像41にスキャン範囲または画像生成範囲を表す撮影範囲マーク42を表示すると共に、図6(b)に示されるように、ライン軌道データの不足から良好な画像を生成できない部分は、画像生成不可(または劣化)領域であることを表す画像生成不可領域マーク43を表示する。
ライン軌道データの収集範囲は、再構成ROIの大きさ及び存在位置によって一意に決定される。つまり、キャリブレーションFOV、チルト角、外挿部分のマスクの有り/無し、再構成範囲、スキャン位置、ラインデータの収集方向(管球位置)の関数となる。尚、この収集範囲の計算は、ホストコントローラ25、データ処理装置29等により行われる。
以下、(i)チルト無し、(ii)再構成ROIはMid−planeに対称であるもの、として説明する。
先ず、再構成ROIを完全に覆うのに必要な検出器幅の半分の長さ“W”を定義する。
W=(Nseg+2ExpS)×SegSize/2 …(1)
列外挿量(片側)“ExpS”はキャリブレーションFOV“cFOV”及び再構成ROIの形により、下記(2)、(3)式、及び図7のように決まる。
ExpS=edgeFOV×Nseg×SegSize
/(2FCD−edgeFOV) …(2)
edgeFOV=min[cFOV,BpjMinMaskFOV] …(3)
図8は再構成ROIの形状の例を示したもので、(a)は長方形ROI、(b)は八角形ROI、(c)は六角形ROIを示している。
W=(Nseg+2ExpS)×SegSize/2 …(1)
列外挿量(片側)“ExpS”はキャリブレーションFOV“cFOV”及び再構成ROIの形により、下記(2)、(3)式、及び図7のように決まる。
ExpS=edgeFOV×Nseg×SegSize
/(2FCD−edgeFOV) …(2)
edgeFOV=min[cFOV,BpjMinMaskFOV] …(3)
図8は再構成ROIの形状の例を示したもので、(a)は長方形ROI、(b)は八角形ROI、(c)は六角形ROIを示している。
そして、図9に示されるように、必要なライン軌道データの長さ“LineScanLenght”は、次式で定義することができる。
LineScanLenght=4W …(4)
ここで、例として、0.5mm×256列収集で、チルト無しの場合のデータ収集範囲を図10に示す。
LineScanLenght=4W …(4)
ここで、例として、0.5mm×256列収集で、チルト無しの場合のデータ収集範囲を図10に示す。
データを収集する際の寝台移動方向にも自由度があり、基本的にIN方向、OUT方向の何れであっても構わない。システムとしては、マニュアル(MANUAL)と自動(AUTO)の2モードを有すればよい。MANUALとは、ユーザが明示的に収集時の寝台移動方向を決めるものである。これは、ルート確保の都合上、必ず何れかの方向で収集したいという要望に有用である。また、AUTOは、ライン軌道データを収集するために移動を最短にする方向であり、スキャノグラム収集終了後の位置、及び円軌道スキャンのスキャン位置から自動的に計算することができる。
このようにして収集範囲が決定されると、当該収集範囲に従って、ステップS3で円軌道スキャンが行われる。このステップS3で収集させた円軌道データは、記憶装置27に記憶される。この時、円軌道データと共に、そのスキャン条件を対応付けて記憶する。そして、ステップS4にて、前記ステップS1のライン軌道スキャンで得られたデータと前記ステップS3の円軌道スキャンで得られたデータを基に、再構成装置30に於いて画像の再構成が実行される。尚、この画像再構成の詳細は周知であるので説明は省略する。
こうして、再構成画像が求められたならば、ステップS5にてその再構成画像が表示装置35に表示される。
ここで、図5のフローチャートに従った動作の変形例について、図11のフローチャートを参照して説明する。
先ず、本シーケンスが開始されると、ステップS11にて、スキャン計画設定が行われる。ここでは、スキャン順序及びスキャン条件を定めるところのスキャン計画の設定が行われる。つまり、後述するライン軌道スキャンと、円軌道スキャンのスキャン条件が設定される。そして、ライン軌道スキャンと円軌道スキャンのスキャン条件が比較され、後述する再構成に適したスキャン条件の組合わせか否かがチェックされる。その結果、再構成に適さない組合わせである場合は、その旨の警告を出す、或いは次のステップに移行しないようにする。
次いで、ステップS12にて、ライン軌道スキャンが実行される。ここでは、ライン軌道スキャンのスキャン条件が変更可能である。スキャン条件が変更された場合は、ライン軌道スキャンと円軌道スキャンのスキャン条件が比較され、再構成に適したスキャン条件の組合わせか否かがチェックされる。そして、再構成に適さない組合わせである場合は、前記ステップS11と同様に、その旨の警告を出す、或いはライン軌道スキャンが行われないようにする。
その後、ステップS13にて収集範囲が決定されると、ステップS14では円軌道スキャンが行われる。ここでは、円軌道スキャンのスキャン条件が変更可能となる。スキャン条件が変更された場合は、ライン軌道スキャンと円軌道スキャンのスキャン条件が比較されて、再構成に適したスキャン条件の組合わせか否かがチェックされる。その結果、再構成に適さない組合わせの場合は、その旨の警告を出すか、或いは円軌道スキャンが行われないようにする。
次に、ステップS15では、再構成が行われる。ここでは、ライン軌道データに対応付けられたスキャン条件と、円軌道データに対応付けられたスキャン条件が比較されて、再構成に適したスキャン条件の組合せか否かがチェックされる。ここで、再構成に適さない組合わせの場合は、その旨の警告を出すか、或いは再構成処理が行われないようにする。
そして、ステップS16では再構成画像の表示が行われる。尚、前述したように、再構成に適さない組合わせで再構成された画像については、再構成に適さないデータの組合わせに基づいて生成した画像である旨の警告が表示される。
尚、X線CT装置10は、前述した図5のフローチャートに従った方法と、図11のフローチャートに従った方法は、操作者が任意に切り替えて選択することができる。
以上のように、スキャノグラムの代わりにライン軌道データを収集し、該ライン軌道データの中央列付近のデータのみを使用してスキャノグラムを形成するラインサークル構成法によれば、X線による追加被曝を最小限に抑えることができる。
ところで、前述したように、本実施形態によるラインサークル構成法では、一連のプロトコル中のラインデータの列数、収集厚、X線管球の管電圧、架台のチルト角は、円軌道スキャンと同一条件でなければならないので、ホストコントローラ25にて、両者の条件が一致したか否かがチェックされる。その結果、両者の条件(例えば、X線管球の管電圧、架台のチルト角等)が一致していない場合は、警告を促すようにしている。
例えば、図12に示されるように、X線管球11の管電圧が他と異なるものが存在する場合(この場合、データC6の80kV)は、本ラインサークル構成法に於いてアーチファクトの無い画像を得ることはできない。そのため、前述したように、再構成画像が有効なものでない旨を表示装置35等に警告表示したり、スキャンそのものを禁止させるべく動作を停止させたりするようにしても良い。
或いは、条件が一致しないデータがあった場合、スキャンを停止させずに再構成を行い、該当する部分のみスキップしたり、補正無しとして他のデータを有効に使用することも考えられる。但し、この場合も正確な再構成画像が得られないことは警告すべきである。
更に、図13に示されるように、複数の患者が存在する場合、例えば、患者Aの円軌道データと患者Bのラインデータを組み合わせることは無意味であるのは勿論である。また、同じ患者Aであっても、取得データの日付が異なる(例えば、患者A1Aと患者A2A)場合の円軌道データCA とラインデータLA ′や、腹部用に収集した円軌道データと胸部用に収集したラインデータを組み合わせることも無意味である。
このように、明らかに無意味なデータ同士での再構成を許可しないためには、データ管理が重要となる。したがって、それぞれのデータに管理タグを設け、ホストコントローラ25にて、管理タグの一致しているもの同士でしか再構成を許可しないようにすれば良い。
これにより、適切な条件でのラインデータ収集のみを許可し、合致しないデータ同士での再構成を禁止するシステムの実現が可能となる。
また、前述したラインデータ収集条件としての、データの収集厚、列数、X線源の管電圧、架台のチルト角、更に収集開始位置、収集長さは、ライン軌道スキャンと円軌道スキャンとで同じものとしなければならないが、それらはユーザが設定するものであっても良いし、ホストコントローラ25等によって同じ値が設定されるようにしても良い。
(第2の実施形態)
前述した第1の実施形態では、図12に示されるように、条件が一致していない場合は、警告表示したり、動作を停止させたりするとして説明した。しかしながら、このような動作以外に、例えばデータC6のようにデータが不足しているような場合は、自動的に2回スキャンを行う等、必要に応じて補うような動作にしても良い。
前述した第1の実施形態では、図12に示されるように、条件が一致していない場合は、警告表示したり、動作を停止させたりするとして説明した。しかしながら、このような動作以外に、例えばデータC6のようにデータが不足しているような場合は、自動的に2回スキャンを行う等、必要に応じて補うような動作にしても良い。
或いは、条件が一致しないデータがあった場合、スキャンを停止させずに再構成を行い、該当する部分のみスキップしたり、補正無しとして他のデータを有効に使用することも考えられる。但し、この場合も正確な再構成画像が得られないことは警告すべきである。
また、例えば用途に応じて、X線管球の管電圧を2つの異なる値(例えば、120kV,80kV)にしてライン軌道スキャンを行い、後にサークルスキャンを行ってそれぞれ再構成画像を得るようにしても良い。
図14は、本発明の第2の実施形態に於けるX線CT装置の基本的な動作について説明するためのフローチャートである。
先ず、本シーケンスが開始されると、ステップS21にて、前述した図11のフローチャートのステップS11と同様に、スキャン計画設定が行われる。この場合、ライン軌道スキャンは1回(例えば、X線管球の管電圧が120kV)だけが設定されているものとする。次いで、ステップS22にて、ライン軌道スキャンが実行される。そして、ステップS23にてライン軌道による収集範囲が決定されると、ステップS24にてスキャン条件がチェックされる。ここでは、例えば、X線管球の管電圧が80kVと120kVの2種類で行うか、120kVのみにするか等が決定される。
次に、ステップS25に於いて、追加のライン軌道スキャンの有無がチェックされる。ここで、追加が無い場合は、ステップS26に移行して前記管電圧を120kVで、1回のみのライン軌道スキャンとなる。この場合、図12に示されるようなデータC6は、補正無しのイメージとなり、それ以外のデータC1〜C5及びC7〜C8は補正有りとなる。
一方、前記ステップS25に於いて、追加が有る場合は、ステップS27に移行して管電圧を120kVと80kVの2回に分けてライン軌道スキャンが実行される。つまり、図12に示されるようなデータC6については80kVkの管電圧で、その他のデータについては120kVの管電圧でスキャンが実行される。
その後、ステップS28にて、前述した図11のフローチャートのステップS15と同様に、円軌道スキャンが行われる。次いで、ステップS29にて再構成が行われ、再構成に適さない組合わせの場合は、その旨の警告を出すか、或いは再構成処理が行われないようにチェックされる。そして、ステップS30にて、再構成画像の表示が行われる。尚、前述したように、再構成に適さない組合わせで再構成された画像については、再構成に適さないデータの組合わせに基づいて生成した画像である旨の警告が表示される。
このように、必要に応じてライン軌道スキャンを複数回行っても、X線による追加被曝を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であるのは勿論である。
更に、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、或いは実施形態に示される構成要件が幾つか組合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
10…X線CT装置、11…X線管球、12…回転リング、13…2次元検出器システム、14…データ収集回路、15…非接触データ伝送装置、17…前処理装置、19…架台駆動部、20…スリップリング、21…高電圧発生装置、25…ホストコントローラ、27…記憶装置、28…補助記憶装置、29…データ処理装置、30…再構成装置、31…入力装置、33…画像処理部、35…表示装置、36…アライメントデータ記憶部、37…ネットワーク通信装置、38…上部スリット、40…制御バス。
Claims (6)
- 被検体の体軸方向に広がりを有するX線ビームを発生するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出する検出素子が前記被検体の体軸方向に沿って複数列配列されたX線検出手段と、前記X線検出手段で検出されたX線ビームに基づいて前記被検体のデータを逆投影処理することにより画像を再構成する再構成手段と、前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示手段と、を備えたX線CT装置に於いて、
前記X線源と前記被検体との体軸方向に相対移動的に移動しながら第1の投影データを収集し、前記X線源を前記被検体の周囲で回転しながら第2の投影データを収集するように制御するスキャン制御手段と、
前記第1の投影データと前記第2の投影データを合成して再構成処理を行う再構成処理手段と、
前記第1の投影データに対するスキャン条件と、前記第2の投影データに対するスキャン条件に基づいて、スキャンの可否または再構成処理の可否に関する判定を行う判定手段と、
を具備することを特徴とするX線CT装置。 - 前記スキャンの可否または再構成処理の可否に関する判定を行う前記判定手段に基づいて、スキャンまたは再構成に於いて正常な画像が得られないことを警告する警告手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
- 被検体の体軸方向に広がりを有するX線ビームを発生するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出する検出素子が前記被検体の体軸方向に沿って複数列配列されたX線検出手段と、前記X線検出手段で検出されたX線ビームに基づいて前記被検体のデータを逆投影処理することにより画像を再構成する再構成手段と、前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示手段と、を備えたX線CT装置に於いて、
前記X線源と前記被検体との体軸方向に相対移動的に移動しながら第1の投影データを収集するように制御する第1スキャン制御手段と、
前記第1の投影データに基づいて、スキャン範囲または画像生成範囲を設定するためのスキャン範囲設定用画像を表示する範囲設定手段と、
前記範囲設定手段により設定された前記スキャン範囲または画像生成範囲に基づいて、前記X線源を前記被検体の周囲で回転しながら第2の投影データを収集するように制御する第2のスキャン制御手段と、
前記第1の投影データと前記第2の投影データを合成して再構成処理を行う再構成処理手段と、
を具備することを特徴とするX線CT装置。 - 被検体の体軸方向に広がりを有するX線ビームを発生するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出する検出素子が前記被検体の体軸方向に沿って複数列配列されたX線検出手段と、前記X線検出手段で検出されたX線ビームに基づいて前記被検体のデータを逆投影処理することにより画像を再構成する再構成手段と、前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示手段と、を備えたX線CT装置の制御方法に於いて、
前記X線源と前記被検体との体軸方向に相対移動的に移動して第1の投影データを収集するステップと、
前記第1の投影データに基づいて、スキャン範囲または画像生成範囲を設定するための範囲設定用画像を表示して、スキャン範囲または画像生成範囲を設定するステップと、
設定された前記スキャン範囲または画像生成範囲に基づいて、前記X線源を前記被検体の周囲で回転しながら第2の投影データを収集するステップと、
前記第1の投影データと、前記第2の投影データとを合成して再構成処理を行うステップと、
を具備することを特徴とするX線CT装置の制御方法。 - 前記第1の投影データを収集するステップの前に、前記第1の投影データと前記第2の投影データのスキャン条件を設定するステップを行い、該スキャン条件が再構成に適した組合せか否かをチェックすることを特徴とする請求項4に記載のX線CT装置の制御方法。
- 被検体の体軸方向に広がりを有するX線ビームを発生するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出する検出素子が前記被検体の体軸方向に沿って複数列配列されたX線検出手段と、前記X線検出手段で検出されたX線ビームに基づいて前記被検体のデータを逆投影処理することにより画像を再構成する再構成手段と、前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示手段と、を備えたX線CT装置に於いて、
前記X線源と前記被検体との体軸方向に相対移動的に移動しながら第1の投影データと、前記X線源を前記被検体の周囲で回転しながら第2の投影データとに基づいて画像を再構成する再構成手段と、
前記第1の投影データに基づいてスキャン範囲または画像生成範囲を設定する第1のモードと、前記範囲設定用の画像を収集し、その前記範囲設定用の画像に基づいてスキャン範囲または画像生成範囲を設定した後に前記第1の投影データ及び前記第2の投影データの収集を行う第2のモードを選択可能に構成された制御手段とを備えることを特徴とするX線CT装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008029689A JP2008237886A (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-08 | X線ct装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050700 | 2007-02-28 | ||
JP2008029689A JP2008237886A (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-08 | X線ct装置及びその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008237886A true JP2008237886A (ja) | 2008-10-09 |
Family
ID=39715904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008029689A Withdrawn JP2008237886A (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-08 | X線ct装置及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7564937B2 (ja) |
JP (1) | JP2008237886A (ja) |
CN (1) | CN101254112B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010032609A1 (ja) | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | オレフィンの製造方法およびその製造装置 |
WO2010100996A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 株式会社 日立メディコ | X線ct装置及び画像修正プログラム |
JP2011235088A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | General Electric Co <Ge> | 計算機式断層写真法の方法及び装置 |
JP2013085965A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Toshiba Corp | 円軌道コーンビームコンピュータ断層撮影(ct)においてアーチファクトを大幅に軽減するための方法およびシステム |
WO2013153958A1 (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | 株式会社 東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置および再構成処理方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8233690B2 (en) * | 2008-04-30 | 2012-07-31 | Real-Time Tomography, Llc | Dynamic tomographic image reconstruction and rendering on-demand |
US9125572B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-09-08 | University Of Utah Research Foundation | Grated collimation system for computed tomography |
JP2014226376A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
CN104287757A (zh) * | 2013-07-15 | 2015-01-21 | Ge医疗系统环球技术有限公司 | 用于重构对象图像的计算机x射线断层成像的方法和系统 |
JP6342175B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-06-13 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X線ct装置 |
CN105030266B (zh) * | 2014-04-21 | 2018-01-12 | 东芝医疗系统株式会社 | X 射线计算机断层摄影装置以及扫描计划设定支援装置 |
US10368822B2 (en) * | 2015-08-31 | 2019-08-06 | General Electric Company | Iterative X-ray imaging optimization method and system |
CN107647878A (zh) * | 2017-11-15 | 2018-02-02 | 上海联影医疗科技有限公司 | Ct成像的方法、系统及计算机设备 |
US11315248B2 (en) | 2020-06-10 | 2022-04-26 | Omniscient Neurotechnology Pty Limited | Identifying invalid medical images |
EP4079226A1 (en) | 2021-04-21 | 2022-10-26 | Koninklijke Philips N.V. | Planning of wide-coverage axial ct scans |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5170439A (en) | 1991-06-11 | 1992-12-08 | Picker International, Inc. | Cone beam reconstruction using combined circle and line orbits |
US5784481A (en) * | 1996-06-25 | 1998-07-21 | General Electric Company | CT cone beam image reconstruction with circle and line scan path |
US6292525B1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-09-18 | Siemens Corporate Research, Inc. | Use of Hilbert transforms to simplify image reconstruction in a spiral scan cone beam CT imaging system |
US6584166B2 (en) | 2001-04-03 | 2003-06-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray computerized tomographic apparatus |
JP4280018B2 (ja) | 2001-04-03 | 2009-06-17 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
US7197105B2 (en) * | 2001-08-16 | 2007-03-27 | Research Foundation Of The University Of Central Florida, Inc. | Efficient image reconstruction algorithm for the circle and line cone beam computed tomography |
CN100482168C (zh) * | 2004-11-30 | 2009-04-29 | 株式会社东芝 | X-射线计算断层摄影扫描仪和x-射线探测系统 |
JP4713920B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008029689A patent/JP2008237886A/ja not_active Withdrawn
- 2008-02-27 US US12/038,205 patent/US7564937B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-28 CN CN200810082031.0A patent/CN101254112B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010032609A1 (ja) | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | オレフィンの製造方法およびその製造装置 |
WO2010100996A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 株式会社 日立メディコ | X線ct装置及び画像修正プログラム |
JP5404767B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-02-05 | 株式会社日立メディコ | X線ct装置及び画像修正プログラム |
JP2011235088A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | General Electric Co <Ge> | 計算機式断層写真法の方法及び装置 |
JP2013085965A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Toshiba Corp | 円軌道コーンビームコンピュータ断層撮影(ct)においてアーチファクトを大幅に軽減するための方法およびシステム |
WO2013153958A1 (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | 株式会社 東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置および再構成処理方法 |
JP2013215468A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Toshiba Corp | X線コンピュータ断層撮影装置および再構成処理プログラム |
US9784694B2 (en) | 2012-04-11 | 2017-10-10 | Toshiba Medical Systems Corporation | X-ray computed tomography apparatus and reconstruction processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101254112A (zh) | 2008-09-03 |
US7564937B2 (en) | 2009-07-21 |
US20080205587A1 (en) | 2008-08-28 |
CN101254112B (zh) | 2010-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008237886A (ja) | X線ct装置及びその制御方法 | |
US8396184B2 (en) | X-ray CT system and control method for same | |
US10130320B2 (en) | X-ray CT apparatus and image diagnostic apparatus | |
JP2009006133A (ja) | X線ct装置及びその制御方法 | |
US20080013674A1 (en) | X-ray hybrid diagnosis system | |
JP4612294B2 (ja) | X線コンピュータ断層装置、x線コンピュータ断層装置制御方法、及びx線コンピュータ断層撮影プログラム | |
JP2007144047A (ja) | X線ct装置およびその制御方法 | |
JP4975347B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2009125250A (ja) | X線ct装置 | |
US6870898B1 (en) | Computed tomography apparatus with automatic parameter modification to prevent impermissible operating states | |
WO2012173120A1 (ja) | 医用画像表示装置およびプログラム | |
JP5784339B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置とその制御方法 | |
US6917665B2 (en) | X-ray computed tomography apparatus | |
JP4040873B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP6381966B2 (ja) | 医用画像診断装置 | |
JP4621425B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP3725277B2 (ja) | X線診断システムおよびx線ctスキャナ | |
US20230200759A1 (en) | Medical image diagnosis apparatus and scanning-range setting method | |
JP2000245727A (ja) | 放射線ct | |
JP5537520B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4490627B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP4176987B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4482012B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2014138909A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2013208310A (ja) | コンピュータ断層撮影装置及び医用画像診断支援方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |