JP2000249991A - コンタクトレンズおよびその製造方法 - Google Patents

コンタクトレンズおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000249991A
JP2000249991A JP11048568A JP4856899A JP2000249991A JP 2000249991 A JP2000249991 A JP 2000249991A JP 11048568 A JP11048568 A JP 11048568A JP 4856899 A JP4856899 A JP 4856899A JP 2000249991 A JP2000249991 A JP 2000249991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
group
meth
fluorine
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11048568A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Katagiri
寛司 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11048568A priority Critical patent/JP2000249991A/ja
Publication of JP2000249991A publication Critical patent/JP2000249991A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面の水濡れ性を恒久的に維持し、さらに
耐汚染性に優れることで、装用感が良好なコンタクトレ
ンズを、効率的に製造する。 【解決手段】 シリコンあるいはフッ素を含有する化
合物を組成成分として作製されたコンタクトレンズ基材
表面に、アミド基を含有する化合物の存在下で、放電処
理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面の水濡れ性を
恒久的に維持し、さらに耐汚染性に優れることで、装用
感が良好なコンタクトレンズおよびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズは、その材質の硬さに
よって、ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレ
ンズに分類される。さらに、ソフトコンタクトレンズ
は、水分を含有するか否かによって、含水ソフトコンタ
クトレンズと非含水ソフトコンタクトレンズに分類でき
る。
【0003】ポリメチルメタクリレートを主成分とする
ハードコンタクトレンズが開発されて以降、コンタクト
レンズ素材の開発は、酸素透過性を向上させることに主
眼が置かれてきたと言ってよい。コンタクトレンズは角
膜を覆う形で装用されるため、角膜表面からの酸素の供
給が阻害され、角膜障害等を引き起こす原因となる。そ
こで、コンタクトレンズ素材自体に酸素透過性を持た
せ、より安全で、より長時間の装用を可能にすべく、研
究が進められてきた。
【0004】コンタクトレンズ素材の酸素透過性を向上
させる手段としては、シリコンを含有させることで拡散
係数を高めたり、フッ素を含有させることで溶解係数を
高めることによって達成され、長時間の連続装用に十分
耐え得るコンタクトレンズが上市されている。
【0005】そこで、問題となってきたのが装用感の悪
化であり、これは、酸素透過性を向上させるために添加
した、シリコン含有化合物あるいはフッ素含有化合物
が、撥水性の高い材料であるために、涙液とのなじみが
悪く、装用感異常を引き起こしているものと考えられ
る。具体的には、涙液がコンタクトレンズ表面に均一に
拡がらず、部分的に涙液の載っていない部分ができるこ
とで、装用者は乾燥感を感じ、さらにくもりと呼んでい
る、視野が白くぼやける現象を訴えることになる。
【0006】装用感異常を引き起こす上述の理論に従え
ば、コンタクトレンズ表面の濡れ性を改善し、涙液とな
じみやすい表面を創成することで、装用感の改善を図る
ことが可能である。つまり、シリコン含有化合物あるい
はフッ素含有化合物を組成成分の1つとする素材で作製
されたコンタクトレンズの、表面のみを親水性に改質す
ることで、バルクとしての高酸素透過性の特性を損なう
ことなく、装用感を改善し、トータルバランスに優れ
た、コンタクトレンズを提供することができる。
【0007】コンタクトレンズ表面の濡れ性を向上する
手段としては、種々の方法が提案されてきており、その
1つとしてコンタクトレンズ表面に放電処理を行う方法
がよく知られている。
【0008】例えば、(1)特公昭58−43015号
公報には、シリコンゴムから成るコンタクトレンズ表面
を、特定の条件下で放電処理を行うことで、表面の濡れ
性を向上させる方法が開示されている。また、(2)特
公平1−60052号公報には、例えばコンタクトレン
ズのような疎水性樹脂成形体を特定構造の装置内に配置
し、空気あるいは酸素等の希薄ガス雰囲気にて低温プラ
ズマ処理を行うことで、表面の濡れ性を向上させる方法
が開示されている。また、(3)特開平3−15816
号公報には、シリコン含有(メタ)アクリレートおよび
/またはフッ素含有(メタ)アクリレートを主成分とす
る共重合体より成る酸素透過性ハードコンタクトレンズ
を、実質的に酸素を含有しない例えばアルゴン、窒素等
のガス雰囲気中にて高周波グロー放電処理を行うこと
で、表面の濡れ性を向上させる方法がが開示されてい
る。
【0009】さらに、(4)特公昭62−37370号
公報には、シリコン樹脂製コンタクトレンズを、特定の
条件下、1−ビニル−2−ピロリドン雰囲気中にて低温
プラズマ処理を行うことで、表面に親水性層を形成し、
濡れ性を向上させる方法が開示されている。また、
(5)特公平4−41179号公報には、例えばコンタ
クトレンズのようなフッ素含有重合体を、二重結合を有
する炭化水素化合物と酸素とを含む混合ガスを用いてプ
ラズマ重合することで、表面にプラズマ重合体薄膜を形
成し、濡れ性を向上させる方法が開示されている。ま
た、(6)特公平2−29094号公報には、高分子材
料表面を特定の条件にて放電処理した後、該高分子材料
表面に重合性単量体をグラフト重合することで、表面に
親水性膜を形成し、濡れ性を向上させる方法が開示され
ている。またさらには、(7)特開平2−278224
号公報には、プラズマ処理した後、酸素雰囲気にさらし
たコンタクトレンズを、一官能水溶性モノマーと二官能
水溶性モノマーの混合物中で処理することで、表面に親
水性膜を形成し、濡れ性を向上させる方法が開示されて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術にあっ
て、(1)、(2)、(3)の公報に記載のコンタクト
レンズあるいはその製造方法は、コンタクトレンズ表面
を、空気、酸素、アルゴン、窒素等のガス雰囲気中にて
放電処理を行う方法であり、具体的には、コンタクトレ
ンズ表面に活性な化学種を衝突させることで、表面近傍
の結合を切断し、そこに親水性の官能基を導入する反応
であると考えられている。
【0011】しかしながら、これらの方法によって得ら
れるコンタクトレンズは、空気に接触させた状態で長時
間放置すると濡れ性が低下する。これは、表面の親水性
官能基の回転によるものと解釈されている。また、コン
タクトレンズのケアとして一般的に行われている擦り洗
浄等によっても、濡れ性が低下する問題点を有してい
る。
【0012】また、前記(4)、(5)の公報に記載の
コンタクトレンズは、その表面に親水性薄膜を形成する
ことで濡れ性を向上させる方法であって、時間経過に伴
う濡れ性の悪化はないものの、装用時、コンタクトレン
ズ表面への汚れ付着が見られるさらに、前記(6)、
(7)の公報に記載のコンタクトレンズは、プラズマ処
理した後に、重合性モノマーと接触させることで、レン
ズ表面にグラフト重合膜を形成する技術である。この技
術によると、プラズマ処理工程とグラフト重合工程の2
つの工程が必要であり、さらにプラズマ処理工程はドラ
イプロセス、グラフト重合工程はウェットプロセスのた
め、安定な処理が難しいだけでなく、コストが高くなる
問題点を有している。
【0013】以上、現状の表面処理されたコンタクトレ
ンズの抱える問題点について述べたが、本発明は、表面
の水濡れ性を恒久的に維持し、さらに耐汚染性に優れる
ことで、装用感が良好なコンタクトレンズを、効率的な
手段にて得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため、鋭意検討を重ねた結果、シリコン含有化
合物あるいはフッ素含有化合物を組成成分の1つとし、
酸素透過性を向上させたコンタクトレンズを、アミド基
を含有する化合物の存在下で、放電処理することによっ
て、表面の水濡れ性が恒久的に維持され、さらに、装用
時のコンタクトレンズ表面への汚れの付着が抑えられる
ことを知見した。
【0015】こうして、高酸素透過性の特性を損なうこ
となく、装用感を改善し、トータルバランスに優れたコ
ンタクトレンズが得られることを見いだし、本発明をな
すに至った。
【0016】すなわち、本発明のコンタクトレンズは、
シリコン含有(メタ)アクリレート、フッ素含有(メ
タ)アクリレート、あるいはフッ素含有フマレートのう
ち、少なくとも1つの化合物を組成成分として形成され
たコンタクトレンズ基材表面に、アミド基を含有する化
合物の存在下で、放電処理したことを特徴とする。
【0017】さらに本発明は、前記アミド基を含有する
化合物が、N,N−ジメチルアセトアミド、N−ビニル
アセトアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,
N−ジメチルメタクリルアミド、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−イソプロピルアクリルミドから選ば
れる1種または2種以上の混合物であることを特徴とす
る。
【0018】上記構成によれば、アミド基を含有する化
合物、とりわけ上記に示す化合物を選択して使用するこ
とで、コンタクトレンズ表面への濡れ性の付与と汚れ付
着の抑制の効果が大きい。
【0019】また本発明のコンタクトレンズは、前記シ
リコン含有(メタ)アクリレートが、下記一般式(1)
で表される化合物であることを特徴とする。
【0020】
【化5】
【0021】(式中、R1は水素原子またはメチル基を
示し、XおよびYは炭素数1〜5のアルキル基、フェニ
ル基またはZ基からなる群より選ばれる有機基であり、
aは1〜3の整数を示す) ここでZは、下記一般式(2)で表される基を示すもの
とする。
【0022】
【化6】
【0023】(式中、Aは炭素数1〜5のアルキル基ま
たはフェニル基を示し、bは0〜5の整数を示す) 上記構成によれば、コンタクトレンズ内部にシロキサン
基が存在することで、酸素透過性が向上し、装用時の角
膜への負担が低減される。
【0024】また本発明のコンタクトレンズは、前記フ
ッ素含有(メタ)アクリレートが、下記一般式(3)で
表される化合物であることを特徴とする。
【0025】
【化7】
【0026】(式中、R2は水素原子またはメチル基、
−Cij2i+1-jは直鎖状または分岐状のフッ素含有基
を示し、iは1〜18の整数、jは1〜2iの整数を示
す)上記構成によれば、コンタクトレンズの内部にフル
オロアルキル基が存在することで、酸素透過性が向上
し、装用時の角膜への負担が低減される。
【0027】また本発明のコンタクトレンズは、前記フ
ッ素含有フマレートが、下記一般式(4)で表される化
合物であることを特徴とする。
【0028】
【化8】
【0029】(式中、R3およびR4は同一または異なる
基であって、 R3およびR4の少なくとも一方の基が−
mn2m+o-nで示される直鎖状または分岐状のフッ素
含有基を示し、mは1〜18の整数、nはo〜2mの整
数を表し、また一方のみが−Cmn2m+o-nの場合、他
方は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のア
ルケニル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基
を示す) 上記構成によれば、コンタクトレンズの内部にフルオロ
アルキル基が存在することで、酸素透過性が向上し、装
用時の角膜への負担が低減されるとともに、強度が向上
し、装用中もしくはハンドリングの際に破損することが
ないため、安全に使用できる。
【0030】本発明のコンタクトレンズの製造方法は、
前記本発明のコンタクトレンズを製造する過程におい
て、コンタクトレンズ基材をプラズマチャンバー内に配
置する工程と、該プラズマチャンバー内にアミド基を含
有する化合物を導入する工程と、放電処理を行う工程、
とを有することを特徴とする。
【0031】上記構成によれば、シリコン含有化合物あ
るいはフッ素含有化合物を組成成分の1つとし、酸素透
過性を向上させたコンタクトレンズを、プラズマチャン
バー内に配置し、アミド基を含有する化合物を導入し、
その後放電処理する一連の工程を通すことによって、表
面の水濡れ性が恒久的に維持され、装用感が良好なコン
タクトレンズを、効率的に製造することが可能となる。
【0032】また、本発明のコンタクトレンズの製造方
法は、前記放電処理の処理圧力が、0.01Torrか
ら5Torrの範囲であることを特徴とする。
【0033】上記構成によれば、処理圧力を0.01T
orrから5Torrの範囲とすることで、コンタクト
レンズ基材表面にダメージを与えることなく、効率的な
処理が可能となる。
【0034】また、本発明のコンタクトレンズの製造方
法は、前記放電処理に、電力密度が0.01W/cm2
から1W/cm2の高周波電源を使用することを特徴と
する。
【0035】上記構成によれば、放電処理に、電力密度
が0.01W/cm2から1W/cm2の高周波電源を使
用することで、コンタクトレンズ基材表面にダメージを
与えることなく、効率的な処理が可能となる。
【0036】さらに、本発明を詳細に説明する。表面処
理に使用するアミド基を含有する化合物は、水との親和
性が大きいため、アミド基を含有する化合物にて作製し
た膜は水濡れ性の良い膜となる。また、その膜表面は非
イオン性であり、極性基を含む汚染物質の吸着が抑えら
れると考えられる。
【0037】アミド基を含有する化合物の例としては、
アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N−ビニルア
セトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−
ジエチルアセトアミド、N,N−ジフェニルアセトアミ
ド、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミ
ド、N−イソプロピルアクリルミド、N−t−ブチルア
クリルミド、N−ヒドロキシメチルアクリルミド等が挙
げられ、特に、N,N−ジメチルアセトアミド、N−ビ
ニルアセトアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
N,N−ジメチルメタクリルアミド、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−イソプロピルアクリルミドが、
本発明に使用する化合物として好ましい。これらの化合
物は、単独もしくは2種以上を混合して使用することが
できる。
【0038】ここで、放電処理の形態について説明す
る。本発明に使用する装置は、処理を行うプラズマチャ
ンバー1、プラズマチャンバー内の気体を排気するため
の真空ポンプ2、放電させるための電源装置3、から構
成されている。さらに、プラズマチャンバー1には、プ
ラズマチャンバー内にガスを導入するためのガス導入管
5および6が接続されており、それぞれのガス導入管に
は、バルブ51および61が接続されている。真空ポン
プ2は、メインバルブ21を間にはさんで、排気管22
によってプラズマチャンバー1と接続されている。ま
た、プラズマチャンバー内に設置された電極31は、電
源装置3と接続しており、金属製のプラズマチャンバー
は、アース32に接続されている。同じくプラズマチャ
ンバー内に設置された試料台4はプラズマチャンバーと
は電気的に絶縁されている。
【0039】シリコン含有化合物あるいはフッ素含有化
合物のうち、少なくとも一つの化合物をその組成成分と
し、常法により作製されたコンタクトレンズを、試料台
4上に置く。試料台上への置き方は、どのような形態で
もかまわないが、例えば、コンタクトレンズを凸面(以
下、FC面と称す)を上にして処理した後、反転して凹
面(以下、BC面と称す)を上にして処理する方法、コ
ンタクトレンズ表面を覆う面積を最小限にした固定治具
を使用し、それにコンタクトレンズを固定する方法、等
がある。特に、後者の方法は、コンタクトレンズの両面
を同時に処理できる点で有利である。この方法でコンタ
クトレンズを固定する場合、レンズを垂直方向に立てた
形態で処理するが、レンズを任意の角度に傾けて処理し
てもよい。こうすることで、レンズの形状による影響、
つまり、FC面とBC面で処理レベル(膜厚という指標
で表せる)が異なる現象を、レンズの傾斜角を最適化す
ることによって、キャンセルできることがわかってい
る。
【0040】つぎに、メインバルブ21を開いてプラズ
マチャンバー内の気体を十分排気した後、バルブ51を
開いて、ガス導入管よりアミド基を含有する化合物を導
入する。この際、アミド基を含有する化合物の蒸気圧が
小さく、気体として導入するのに不十分な場合は、固体
もしくは液体の状態でプラズマチャンバー内に直接導入
してもよい。
【0041】導入ガスの流量あるいは排気量を調整して
プラズマチャンバー内を所望の圧力とし、圧力が安定し
たところで、電圧を印可して放電処理を行う。
【0042】放電処理の処理圧力は限定されるものでは
ないが、0.01Torrから5Torrの範囲で行う
ことが好ましい。処理圧力が0.01Torrより小さ
くなると、コンタクトレンズ表面へのダメージが大きく
なり、面アレや着色、場合によっては強度の低下を招く
ため好ましくない。一方、処理圧力が5Torrより大
きくなると、安定した放電状態の維持が困難となるため
好ましくない。
【0043】放電処理に使用する電源は、直流でも交流
でも可能であるが、安定した放電状態を維持するために
は、例えば13.56MHzの高周波電源を用いること
が適している。放電時の電力密度としては、0.01W
/cm2から1W/cm2の範囲で行うのが好ましく、そ
れより低いと、処理されにくくなり、反対に高いとコン
タクトレンズ表面へのダメージが大きくなるため好まし
くない。
【0044】その他、処理レベルに関係するパラメータ
ーとしては、処理時間、基板温度(コンタクトレン
ズ)、ガス流量等が挙げられるが、それらは、コンタク
トレンズ材質、アミド基を含む化合物の種類、要求性能
等に応じて最適条件に設定する。
【0045】本発明の処理において、処理する前のコン
タクトレンズの表面状態が、成膜に影響を与えることが
わかっている。そこで、コンタクトレンズを処理する前
に、表面状態を均一にする処理を行うことが好ましい。
その方法としては、洗浄、研磨、アルカリ処理等が挙げ
られるが、酸素、またはアルゴンや窒素等の不活性ガス
を用いた放電処理によっても可能であり、この方法を用
いれば、コンタクトレンズをプラズマチャンバーから取
り出すことなく、導入するガスを切り替えるだけで、連
続的に処理できるためより好ましい。
【0046】続いて、コンタクトレンズ基材を構成する
成分について詳細に説明する。現在上市されているコン
タクトレンズの多くは、(メタ)アクリル酸エステルを
主成分としており、それらの単独、もしくは複数のモノ
マーを、共重合することによって得られる。(メタ)ア
クリル酸エステルの種類は非常に多く、その中からコン
タクトレンズとしての性能を十分発揮できるモノマーを
選択し、さらにその組成比を最適化することで、性能向
上を図ってきた。
【0047】その中で、主に酸素透過性を向上する目的
で使用されるのがシリコン含有(メタ)アクリレートで
ある。シリコン含有(メタ)アクリレートは、下記一般
式(1)で示されるものを挙げることができる。
【0048】
【化9】
【0049】(式中、R1は水素原子またはメチル基を
示し、XおよびYは炭素数1〜5のアルキル基、フェニ
ル基またはZ基からなる群より選ばれる有機基であり、
aは1〜3の整数を示す) ここでZは、下記一般式(2)で表される基を示すもの
とする。
【0050】
【化10】
【0051】(式中、Aは炭素数1〜5のアルキル基ま
たはフェニル基を示し、bは0〜5の整数を示す) また、アルキル基中に水酸基を有する化合物や、シロキ
サニル基の両末端に(メタ)アクリル基を含有する化合
物も有用である。
【0052】シリコン含有(メタ)アクリレートの例と
しては、トリメチルシリルメチル(メタ)アクリレー
ト、ペンタメチルジシロキサニルメチル(メタ)アクリ
レート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルメチ
ル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルメチル(メタ)アクリレート、ビス(トリメ
チルシロキシ)(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)
シリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキ
シビス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルメ
チル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシ
ロキサニルオキシ)シリルメチル(メタ)アクリレー
ト、トリメチルシリルエチル(メタ)アクリレート、ペ
ンタメチルジシロキサニルエチル(メタ)アクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチル
(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)
シリルエチル(メタ)アクリレート、ビス(トリメチル
シロキシ)(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリ
ルエチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシビ
ス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルエチル
(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロキ
サニルオキシ)シリルエチル(メタ)アクリレート、ト
リメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、
メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メ
タ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピル(メタ)アクリレート、ビス(トリメチルシ
ロキシ)(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリル
プロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシビ
ス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルプロピ
ル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロ
キサニルオキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレー
ト、1,3−ビス(メタ)アクリロイルオキシエチル−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−
ビス(メタ)アクリロイルオキシプロピル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン等が挙げられ、これ
らの化合物は、単独もしくは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0053】フッ素含有(メタ)アクリレートも、酸素
透過性の向上に極めて有効な成分であり、上記のシリコ
ン含有(メタ)アクリレートと併用することで、酸素透
過性が大幅に向上するため、特に好ましい。フッ素含有
(メタ)アクリレートは、下記一般式(3)で示される
ものを挙げることができる。
【0054】
【化11】
【0055】(式中、R2は水素原子またはメチル基、
−Cij2i+1-jは直鎖状または分岐状のフッ素含有基
を示し、iは1〜18の整数、jは1〜2iの整数を示
す) iの値が大きくなると、また分岐が多くなるほど酸素透
過性が高くなるが、それに伴って形状安定性が低下する
上に、製造が困難となるため好ましくない。また、jが
大きくなると、すなわちフッ素原子が少なくなると、酸
素透過性が低下し、一方jが0の場合はモノマーの化学
的安定性が悪くなるため、jは1〜2iであることが好
ましい。
【0056】フッ素含有(メタ)アクリレートの例とし
ては、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリ
レート、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロ
メチルエチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,
5,5,5−ヘプタフルオロペンチル(メタ)アクリレ
ート、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフル
オロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオ
ロオクチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,1
0,10−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレ
ート、1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオク
タデシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テト
ラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9−ヘキサデカフルオロノニル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10,11,11−エイコ
サフルオロウンデシル(メタ)アクリレート等が挙げら
れ、これらの化合物は、単独もしくは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0057】フッ素含有フマレートについても上述の成
分と同様、酸素透過性を向上するためには有効な成分で
ある。しかも、本成分を組成成分の一つとして作製した
コンタクトレンズの、強度が向上するとの知見が得られ
ている。フッ素含有フマレートは、下記一般式(4)で
示されるものを挙げることができる。
【0058】
【化12】
【0059】(式中、R3およびR4は同一または異なる
基であって、 R3およびR4の少なくとも一方の基が−
mn2m+o-nで示される直鎖状または分岐状のフッ素
含有基を示し、mは1〜18の整数、nはo〜2mの整
数を表し、また一方のみが−Cmn2m+o-nの場合、他
方は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のア
ルケニル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基
を示す) mの値が大きくなると、また分岐が多くなるほど酸素透
過性が高く、耐汚染性が向上するが、それに伴って形状
安定性が低下する上に、製造が困難となるため好ましく
ない。また、nが大きくなると、すなわちフッ素原子が
少なくなると、酸素透過性が低下し、一方nが0の場合
はモノマーの化学的安定性が悪くなるため、nはo〜2
mであることが好ましい。また、一方のみが−Cmn
2m+o-nの場合、他方のアルキル基、アルケニル基、また
はシクロアルキル基の炭素数が13以上である場合には
製造が困難となるため好ましくない。
【0060】フッ素含有フマレートの例としては、メチ
ル−2,2,2−トリフルオロエチルフマレート、メチ
ル−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチ
ルエチルフマレート、メチル−3,3,4,4,5,
5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルフマレート、ア
リル−2,2,2−トリフルオロエチルフマレート、ア
リル−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメ
チルエチルフマレート、アリル−3,3,4,4,5,
5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルフマレート、イ
ソプロピル−2,2,2−トリフルオロエチルフマレー
ト、イソプロピル−2,2,2−トリフルオロ−1−ト
リフルオロメチルエチルフマレート、イソプロピル−
3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルフマレー
ト、イソプロピル−3,3,4,4,5,5,6,6,
6−ノナフルオロヘキシルフマレート、イソプロピル−
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8
−トリデカフルオロオクチルフマレート、イソプロピル
−3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル
フマレート、イソプロピル−2,2,3,3−テトラフ
ルオロプトピルフマレート、イソプロピル−2,2,
3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルフマレー
ト、t−ブチル−2,2,2−トリフルオロエチルフマ
レート、t−ブチル−2,2,2−トリフルオロ−1−
トリフルオロメチルエチルフマレート、t−ブチル−
3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルフマレー
ト、t−ブチル−3,3,4,4,5,5,6,6,6
−ノナフルオロヘキシルフマレート、t−ブチル−3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ト
リデカフルオロオクチルフマレート、t−ブチル−3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,
9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルフマ
レート、t−ブチル−2,2,3,3−テトラフルオロ
プトピルフマレート、t−ブチル−2,2,3,4,
4,5,5−オクタフルオロペンチルフマレート、2−
エチルヘキシル−2’,2’,2’−トリフルオロエチ
ルフマレート、2−エチルヘキシル−2’,2’,2’
−トリフルオロ−1’−トリフルオロメチルエチルフマ
レート、2−エチルヘキシル−3’,3’,4’,
4’,4’−ペンタフルオロブチルフマレート、2−エ
チルヘキシル−3’,3’,4’,4’,5’,5’,
6’,6’,6’−ノナフルオロヘキシルフマレート、
2−エチルヘキシル−3’,3’,4’,4’,5’,
5’,6’,6’,7’,7’,8’,8’,8’−ト
リデカフルオロオクチルフマレート、2−エチルヘキシ
ル−3’,3’,4’,4’,5’,5’,6’,
6’,7’,7’,8’,8’,9’,9’,10’,
10’,10’−ヘプタデカフルオロデシルフマレー
ト、2−エチルヘキシル−2’,2’,3’,3’−テ
トラフルオロプトピルフマレート、2−エチルヘキシル
−2’,2’,3’,4’,4’,5’,5’−オクタ
フルオロペンチルフマレート、シクロヘキシル−2,
2,2−トリフルオロエチルフマレート、シクロヘキシ
ル−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチ
ルエチルフマレート、シクロヘキシル−3,3,4,
4,4−ペンタフルオロブチルフマレート、シクロヘキ
シル−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフル
オロヘキシルフマレート、シクロヘキシル−3,3,
4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデ
カフルオロオクチルフマレート、シクロヘキシル−3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,
9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルフマ
レート、シクロヘキシル−2,2,3,3−テトラフル
オロプトピルフマレート、シクロヘキシル−2,2,
3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルフマレー
ト、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)フマレー
ト、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオ
ロメチルエチル)フマレート、ビス(3,4,4,4−
ペンタフルオロブチル)フマレート、ビス(3,3,
4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル)
フマレート、ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)フマ
レート、ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフ
ルオロデシル)フマレート、ビス(2,2,3,3−テ
トラフルオロプロピル)フマレート、ビス(2,2,
3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)フマレ
ート等が挙げられ、これらの化合物は、単独もしくは2
種以上を混合して使用することができる。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明は、下記の実施の形態に限定され
るものではない。
【0062】(実施例1)トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルメタクリレート48重量%、2,
2,2−トリフルオロエチルメタクリレート22重量
%、メチルメタクリレート20重量%、メタクリル酸2
重量%、テトラエチレングリコールジメタクリレート7
重量%、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)1重量%をよく混合し、脱気、窒素置換を繰
り返した後、ガラス製重合管に注入した。この重合管を
温水重合槽に投入し、30℃から70℃まで12時間か
けて昇温して重合した後、大気炉中にて100℃、2時
間のアニールを行い、円筒状のバー材を得た。このバー
材からレースカット法によってコンタクトレンズを作製
した。
【0063】本実施例に使用したプラズマチャンバー
は、容量:27l、電極表面積:927cm2、電極−
試料(コンタクトレンズ)間距離:8.2cmであり、
電源は、13.56MHzの高周波電源を使用した。
【0064】得られたコンタクトレンズを、図1に示し
たプラズマチャンバー内の試料台4上に、固定治具を使
用して、垂直に立てた状態で固定した。プラズマチャン
バー内の圧力が0.1×10-2Torr以下になるまで
排気した後、N,N−ジメチルアセトアミドをガス導入
管5より導入し、0.2Torrに安定させた。その
後、電圧を印可して、電力密度が1.8×10-2W/c
2となるように設定し、この状態で30分間処理を行
った。処理が完了したコンタクトレンズをプラズマチャ
ンバーから取り出し、純水中にて超音波洗浄を行った。
【0065】こうして得られたコンタクトレンズについ
て、以下の評価を行った。
【0066】(1)真空乾燥後の静的接触角評価 コンタクトレンズ表面の水濡れ性を評価する方法の一つ
として、静的接触角を測定する方法があり、具体的には
レンズ表面に水滴を付着させ、その水滴とレンズ表面と
の接触点での、なす角度で表す。通常、コンタクトレン
ズ表面に放電処理を行った直後の接触角は非常に小さ
く、これを空気中に放置、あるいは真空乾燥処理を行う
と、接触角は徐々に上昇し、最終的には初期の接触角に
戻ることが知られている。
【0067】本評価では、水濡れ性の維持をポイントに
評価するため、コンタクトレンズを60Torr以下の
真空乾燥器中にて、60℃、100時間の乾燥処理を行
った後、静的接触角を測定した。
【0068】(2)保水力評価 コンタクトレンズ表面の水濡れ性を評価する別の指標と
して、コンタクトレンズが一度水と接触して濡れた後、
その濡れた状態をどれだけ保持できるか、という見方が
あり、これを保水力と呼ぶことにする。コンタクトレン
ズを実際に装用する場合、コンタクトレンズ表面に存在
する水分は、開眼状態で徐々に乾燥するが、この乾燥速
度が瞬目より速いと、装用者は乾燥感や異物感を感じ
る。したがって、この保水力の評価は、コンタクトレン
ズの実使用により則した方法であると言える。
【0069】本評価の具体的な方法としては、水中に浸
漬したコンタクトレンズを取り出し、コンタクトレンズ
のBC面の水分のみを取り去った後、コンタクトレンズ
を空気中に水平に放置する。そして、コンタクトレンズ
のFC面を目視にて観察し、水に濡れている部分の面積
が、FC面全体の半分になるまでの時間(秒)を測定す
る。
【0070】(3)耐汚染性評価 リゾチーム0.20g、グロブリン0.20g、アルブ
ミン0.40g、ムチン0.10g、塩化ナトリウム
0.64g、塩化カリウム0.18g、炭酸水素ナトリ
ウム0.27g、塩化カルシウム0.01gを、水10
0mlに分散、溶解した後、希塩酸を用いてpHを7に
調整し、人工汚れ液を調製する。これにコンタクトレン
ズを浸漬し、80℃の温水浴で30分間保持した後、コ
ンタクトレンズを人工汚れ液から取り出し、純水中でリ
ンスする。
【0071】人工汚れ付着量の評価は、分光光度計を用
いて280nmの吸光度を測定し、人工汚れ付着前後の
吸光度差によって評価した。
【0072】その結果、(1)真空乾燥後の静的接触角
は、FC面:48°、BC面:40°、(2)保水力は
35秒で、水濡れ性に優れ、装用感も良好であった。ま
た、(3)耐汚染性も0.05と極めて低い値を示し
た。
【0073】(実施例2)トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルメタクリレート40重量%、イソプ
ロピル−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロ
メチルエチルフマレート40重量%、メチルメタクリレ
ート14重量%、テトラエチレングリコールジメタクリ
レート5重量%、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)1重量%をよく混合し、脱気、窒素
置換を繰り返した後、ガラス製重合管に注入した。この
重合管を温水重合槽に投入し、30℃から70℃まで1
2時間かけて昇温して重合した後、大気炉中にて100
℃、2時間のアニールを行い、円筒状のバー材を得た。
このバー材からレースカット法によってコンタクトレン
ズを作製した。
【0074】本実施例には、実施例1と同様のプラズマ
チャンバーおよび電源を用いた。得られたコンタクトレ
ンズを、図1に示したプラズマチャンバー内の試料台4
上に、固定治具を使用して、水平方向から30°に立て
た状態で固定した。プラズマチャンバー内の圧力が0.
1×10-2Torr以下になるまで排気した後、N,N
−ジメチルアクリルアミドをガス導入管5より導入し、
0.5Torrに安定させた。その後、電圧を印可し
て、電力密度が0.1W/cm2となるように設定し、
この状態で20分間処理を行った。処理が完了したコン
タクトレンズをプラズマチャンバーから取り出し、純水
中にて超音波洗浄を行った。
【0075】その結果、(1)真空乾燥後の静的接触角
は、FC面:40°、BC面:42°、(2)保水力は
40秒で、水濡れ性に優れ、装用感も良好であった。ま
た、(3)耐汚染性も0.03と極めて低い値を示し
た。
【0076】(実施例3)トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルメタクリレート48重量%、2,
2,2−トリフルオロエチルメタクリレート22重量
%、メチルメタクリレート20重量%、メタクリル酸2
重量%、テトラエチレングリコールジメタクリレート7
重量%、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)1重量%をよく混合し、脱気、窒素置換を繰
り返した後、ガラス製重合管に注入した。この重合管を
温水重合槽に投入し、30℃から70℃まで12時間か
けて昇温して重合した後、大気炉中にて100℃、2時
間のアニールを行い、円筒状のバー材を得た。このバー
材からレースカット法によってコンタクトレンズを作製
した。
【0077】本実施例には、実施例1と同様のプラズマ
チャンバーおよび電源を用いた。得られたコンタクトレ
ンズを、図1に示したプラズマチャンバー内の試料台4
上に、固定治具を使用して、垂直に立てた状態で固定
し、さらに、N−ビニルアセトアミドをアルミ製のシャ
ーレに入れ、これを電極31上に配置した。メインバル
ブ21を開いて排気を行い、プラズマチャンバー内の圧
力を0.05Torrに安定させた。その後、電圧を印
可して、電力密度が0.1W/cm2となるように設定
し、この状態で40分間処理を行った。処理が完了した
コンタクトレンズをプラズマチャンバーから取り出し、
純水中にて超音波洗浄を行った。
【0078】その結果、(1)真空乾燥後の静的接触角
は、FC面:55°、BC面:43°、(2)保水力は
34秒で、水濡れ性に優れ、装用感も良好であった。ま
た、(3)耐汚染性も0.06と極めて低い値を示し
た。
【0079】(実施例4)トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルメタクリレート40重量%、イソプ
ロピル−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオ
ロメチル)エチルフマレート40重量%、メチルメタク
リレート14重量%、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート5重量%、2,2’−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)1重量%をよく混合し、脱気、
窒素置換を繰り返した後、ガラス製重合管に注入した。
この重合管を温水重合槽に投入し、30℃から70℃ま
で12時間かけて昇温して重合した後、大気炉中にて1
00℃、2時間のアニールを行い、円筒状のバー材を得
た。このバー材からレースカット法によってコンタクト
レンズを作製した。
【0080】本実施例には、実施例1と同様のプラズマ
チャンバーおよび電源を用いた。得られたコンタクトレ
ンズを、図1に示したプラズマチャンバー内の試料台4
上に、固定治具を使用して、水平方向から30°に立て
た状態で固定した。プラズマチャンバー内の圧力が0.
1×10-2Torr以下になるまで排気した後、酸素を
ガス導入管6より導入し、0.1Torrに安定させ
た。その後、電圧を印可して、電力密度が1.8×10
-2W/cm2となるように設定し、この状態で5分間処
理を行い、コンタクトレンズ表面を洗浄した。
【0081】バルブ61を閉じて酸素の導入を停止し、
プラズマチャンバー内の圧力が0.1×10-2Torr
以下になるまで再度排気した後、N,N−ジメチルアセ
トアミドをガス導入管5より導入し、0.2Torrに
安定させた。その後、電圧を印可して、電力密度が1.
8×10-2W/cm2となるように設定し、この状態で
30分間処理を行った。処理が完了したコンタクトレン
ズをプラズマチャンバーから取り出し、純水中にて超音
波洗浄を行った。
【0082】その結果、(1)真空乾燥後の静的接触角
は、FC面:39°、BC面:39°、(2)保水力は
40秒で、水濡れ性に優れ、装用感も良好であった。ま
た、(3)耐汚染性も0.03と極めて低い値を示し
た。
【0083】(比較例1)実施例1において、N,N−
ジメチルアセトアミドの代わりに、酸素を使用すること
以外は実施例1と同様に行い、コンタクトレンズを得
た。
【0084】こうして得られたコンタクトレンズは、
(1)真空乾燥後の静的接触角は、FC面:101°、
BC面:98°、(2)保水力は2秒で、水濡れ性が劣
っていた。また、(3)耐汚染性評価の結果0.22
で、汚れの付着が目視でも観察され、耐汚染性に劣るも
のであった。
【0085】(比較例2)実施例1において、N,N−
ジメチルアセトアミドの代わりに、1−ビニル−2−ピ
ロリドンを使用すること以外は実施例1と同様に行い、
コンタクトレンズを得た。
【0086】こうして得られたコンタクトレンズは、
(1)真空乾燥後の静的接触角は、FC面:40°、B
C面:36°、(2)保水力は26秒で、水濡れ性に優
れていたが、(3)耐汚染性評価の結果0.18で、汚
れの付着が目視でも観察され、耐汚染性に劣るものであ
った。
【0087】
【発明の効果】本発明のコンタクトレンズによれば、表
面の水濡れ性を恒久的に維持し、さらに耐汚染性に優れ
ることで、良好な装用感が期待できる。
【0088】また、本発明のコンタクトレンズの製造方
法によれば、水濡れ性および耐汚染性に優れた、装用感
が良好なコンタクトレンズを効率的に製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンタクトレンズ製造に用いる装置の
一実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1…プラズマチャンバー 2…真空ポンプ 3…電源装置 4…試料台 5…ガス導入管 6…ガス導入管 21…メインバルブ 22…排気管 31…電極 32…アース 51…バルブ 61…バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 20/26 C08F 20/26 22/18 22/18 30/08 30/08 C08J 7/18 CEY C08J 7/18 CEY // C08L 33:14 33:16 35:02 Fターム(参考) 2H006 BB03 BB07 BB09 BB10 4F073 AA01 BA18 CA01 CA04 CA08 CA09 CA70 FA09 4J011 QA06 RA03 RA11 UA05 VA08 WA02 WA10 4J100 AL08P AL82P AL83P BA27H BA71P BA72P BA75P BA81P BB17P BB18P BC43P CA01 CA04 HA61 HC50 JA33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン含有(メタ)アクリレート、フッ
    素含有(メタ)アクリレート、あるいはフッ素含有フマ
    レートのうち、少なくとも1つの化合物を組成成分とし
    て作製されたコンタクトレンズ基材表面に、アミド基を
    含有する化合物の存在下で、放電処理したことを特徴と
    するコンタクトレンズ。
  2. 【請求項2】前記アミド基を含有する化合物が、N,N
    −ジメチルアセトアミド、N−ビニルアセトアミド、
    N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメ
    タクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、
    N−イソプロピルアクリルミドから選ばれる1種または
    2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1記載
    のコンタクトレンズ。
  3. 【請求項3】前記シリコン含有(メタ)アクリレート
    が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特
    徴とする、請求項1または請求項2記載のコンタクトレ
    ンズ。 【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、Xおよ
    びYは炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基またはZ
    基からなる群より選ばれる有機基であり、aは1〜3の
    整数を示す)ここでZは、下記一般式(2)で表される
    基を示すものとする。 【化2】 (式中、Aは炭素数1〜5のアルキル基またはフェニル
    基を示し、bは0〜5の整数を示す)
  4. 【請求項4】前記フッ素含有(メタ)アクリレートが、
    下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴と
    する、請求項1または請求項2記載のコンタクトレン
    ズ。 【化3】 (式中、R2は水素原子またはメチル基、−Cij
    2i+1-jは直鎖状または分岐状のフッ素含有基を示し、i
    は1〜18の整数、jは1〜2iの整数を示す)
  5. 【請求項5】前記フッ素含有フマレートが、下記一般式
    (4)で表される化合物であることを特徴とする、請求
    項1または請求項2記載のコンタクトレンズ。 【化4】 (式中、R3およびR4は同一または異なる基であって、
    3およびR4の少なくとも一方の基が−Cmn
    2m+o-nで示される直鎖状または分岐状のフッ素含有基を
    示し、mは1〜18の整数、nはo〜2mの整数を表
    し、また一方のみが−Cmn2m+o-nの場合、他方は炭
    素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニ
    ル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基を示
    す)
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれか1項に記載のコ
    ンタクトレンズを製造する過程において、コンタクトレ
    ンズ基材をプラズマチャンバー内に配置する工程と、該
    プラズマチャンバー内にアミド基を含有する化合物を導
    入する工程と、放電処理を行う工程、とを有することを
    特徴とするコンタクトレンズの製造方法。
  7. 【請求項7】前記放電処理の処理圧力が、0.01To
    rrから5Torrの範囲であることを特徴とする、請
    求項6に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  8. 【請求項8】前記放電処理に、電力密度が0.01W/
    cm2から1W/cm2の高周波電源を使用することを特
    徴とする、請求項6または7に記載のコンタクトレンズ
    の製造方法。
JP11048568A 1999-02-25 1999-02-25 コンタクトレンズおよびその製造方法 Withdrawn JP2000249991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048568A JP2000249991A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 コンタクトレンズおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048568A JP2000249991A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 コンタクトレンズおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000249991A true JP2000249991A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12807012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11048568A Withdrawn JP2000249991A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 コンタクトレンズおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000249991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182910A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsui Chemicals Inc 金属含有(メタ)アクリル化合物およびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182910A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsui Chemicals Inc 金属含有(メタ)アクリル化合物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1117799C (zh) 具有揉性碳覆盖层的硅氧烷水凝胶接触镜片的等离子体表面处理
JP5585537B2 (ja) 表面処理プラスチック成形品の製造方法
JP4834916B2 (ja) 表面処理プラスチック成形品
EP1386924B1 (en) Monomer, polymer, and ocular lens and contact lens each obtained therefrom
US5391589A (en) Contact lens and method of producing a contact lens
JP2002113089A (ja) ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP2001075060A (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2000249991A (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2001108949A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JP2003215509A (ja) 親水化表面を有するシリコーンハイドロゲルからなるソフトコンタクトレンズの製造方法及びソフトコンタクトレンズ
JP4631471B2 (ja) プラスチック成形品の表面処理方法および表面処理されたプラスチック成形品
JPH08227001A (ja) 含水性コンタクトレンズの表面処理方法及びそれによって得られた含水性コンタクトレンズ
JP2001108948A (ja) コンタクトレンズの製造方法及び製造装置
JP2001108947A (ja) コンタクトレンズの製造方法及び製造装置
JPH0580279A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2001075059A (ja) コンタクトレンズの製造方法及び製造装置
JP2934965B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH11305172A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2935119B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2926804B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3254679B2 (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
JPH01154021A (ja) コンタクトレンズ及びその製造方法
JP4894085B2 (ja) プラスチック成形品の表面処理方法および表面処理されたプラスチック成形品
JP2935118B2 (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509