JP2001108947A - コンタクトレンズの製造方法及び製造装置 - Google Patents

コンタクトレンズの製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2001108947A
JP2001108947A JP28606099A JP28606099A JP2001108947A JP 2001108947 A JP2001108947 A JP 2001108947A JP 28606099 A JP28606099 A JP 28606099A JP 28606099 A JP28606099 A JP 28606099A JP 2001108947 A JP2001108947 A JP 2001108947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact lens
group
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28606099A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Mizumoto
照之 水本
Tadao Kojima
忠雄 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28606099A priority Critical patent/JP2001108947A/ja
Publication of JP2001108947A publication Critical patent/JP2001108947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面の水濡れ性を恒久的に維持し、さらに耐
汚染性に優れ、外観上良好なことで、安全で快適な装用
感を有するコンタクトレンズを、簡便な方法で、確実に
かつ安価に提供する。 【解決手段】 シリコンあるいはフッ素を含有する化合
物を組成成分として作製されたコンタクトレンズ基材表
面に親水性薄膜を形成する際に、その工程を通して、レ
ンズを支持治具に固定し、かつその支持治具がレンズ面
に対し、開口部を塞ぐ部分が半径方向で1mm以下であ
り、またその外形寸法がレンズ外形寸法よりも大きい構
造を有するものを使用して処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンタクトレンズの
製造方法及び製造装置に関し、特に表面の水濡れ性を恒
久的に維持し、さらに耐汚染性に優れることで、装用感
が良好なコンタクトレンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズは、その材質の硬さに
よって、ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレ
ンズに分類される。さらに、ソフトコンタクトレンズ
は、水分を含有するか否かによって、含水ソフトコンタ
クトレンズと非含水ソフトコンタクトレンズに分類でき
る。
【0003】コンタクトレンズ表面の濡れ性を向上する
手段としては、種々の方法が提案されてきており、例え
ば、(1)特公昭58−43015号公報、(2)特公
平1−60052号公報、(3)特開平3−15816
号公報にはコンタクトレンズ表面に放電処理を行う方法
が開示されている。
【0004】さらに、(4)特公昭62−37370号
公報、(5)特公平4−41179号公報、(6)特公
平2−29094号公報、(7)特開平2−27822
4号公報、(8)特開平4−181207号公報には表
面に薄膜を形成する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術にあっ
て、(1)、(2)、(3)の公報に記載のコンタクト
レンズあるいはその製造方法は、コンタクトレンズ表面
を、空気、酸素、アルゴン、窒素等のガス雰囲気中にて
放電処理を行う方法であり、具体的には、コンタクトレ
ンズ表面に活性な化学種を衝突させることで、表面近傍
の化学結合を切断し、そこに親水性の官能基を導入する
反応であると考えられている。
【0006】しかしながら、これらの方法によって得ら
れるコンタクトレンズは、空気に接触させた状態で長時
間放置するとレンズ表面の濡れ性が低下するという欠点
を有していた。また、コンタクトレンズのケアとして一
般的に行われている擦り洗浄等によっても、濡れ性が低
下するという問題点を有し、表面の水濡れ性を恒久的に
維持するという点から満足のいくものは得られていな
い。
【0007】また、前記(4)、(5)の公報に記載の
コンタクトレンズは、その表面に親水性薄膜を形成する
ことでレンズ表面の濡れ性を向上させる方法であって、
時間経過に伴う濡れ性の悪化は少ないものの、装用時、
コンタクトレンズ表面への汚れ付着が見られ、良好な装
用感を得るという点からは不十分であった。
【0008】そこで、前記(6)、(7)、(8)の公
報においては、プラズマ処理した後に、重合性モノマー
と接触させることで、レンズ表面にグラフト重合膜を形
成したコンタクトレンズを得ている。この技術による
と、表面の水濡れ性を恒久的に維持し、さらにレンズ使
用時の耐汚染性に優れることで、良好な装用感を得るこ
とが可能になった。しかしながら前記(6)、(7)記
載のコンタクトレンズの製造方法は得られたレンズの中
に、キズ、カケ、等があるもの、また、所望のレンズス
ペックと違うものが装用者に提供されるといった中身違
いレンズが見受けられ、改善が望まれていた。また
(8)記載のコンタクトレンズの製造方法は重合工程に
おいてレンズの保護治具に固定して処理することによっ
て、キズ、カケ、等を防止することが可能になったが、
表面活性化工程では、レンズ表面への活性種の作用が保
護治具の存在により不均一になるため、レンズ保護治具
を使用できず、重合工程でのレンズ移し替え工数や、移
し替えまでにレンズが混同するといった不都合が生じ、
商品品質、生産性の観点から、外観上良好で、レンズ提
供の信頼性の高い製造方法が求められていた。
【0009】そこで本発明は、以上の表面処理されたコ
ンタクトレンズの抱える問題点を解決するもので、その
目的とするところは、表面の水濡れ性を恒久的に維持
し、さらに耐汚染性に優れ、装用感が良好なコンタクト
レンズにおいて、外観上キズ、カケ等がなく良好で、中
身違いがなくレンズ提供の信頼性の高い製造方法を安価
に提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のコンタクトレンズの製造方法は、シリコン含
有(メタ)アクリレート、フッ素含有(メタ)アクリレ
ート、及びフッ素含有フマレートのうち、少なくとも1
つの化合物を組成成分として含有する重合体から作製さ
れたコンタクトレンズにおいて、少なくとも(a)コン
タクトレンズ形状に加工するレンズ加工工程と、(b)
コンタクトレンズ基材をレンズ支持治具に移載するレン
ズ移載工程と、(c)レンズを支持治具中に保持したま
ま、表面に親水性の高分子膜を修飾する工程と、(d)
表面修飾されたコンタクトレンズを、レンズ支持治具か
ら別の治具に移載する工程と、をこの順序で有すること
を特徴とする。
【0011】さらに本発明は、加工時にレンズ固有の識
別番号を有し、前記(b)のレンズ移載工程において、
該識別番号を同時に移すことを特徴とする。さらに本発
明は、前記(d)の別の治具に移載する工程において、
レンズ固有の識別番号を同時に移すことを特徴とする。
【0012】上記構成によれば、コンタクトレンズの表
面修飾工程を通してレンズが支持治具に保持されている
ため、容器、装置等との接触によるキズ、カケが防止で
き、さらに工程の途中でのレンズ移し替えがなくなり、
工数の合理化が可能になる。また、表面修飾工程中を通
してレンズ毎に固有の識別番号を持つため、中身違いの
防止が可能になる。
【0013】さらに本発明は、前記(c)の表面に親水
性の高分子膜を修飾する工程を、コンタクトレンズ基材
表面の活性化処理を行うコンタクトレンズ基材表面活性
化工程と、コンタクトレンズ基材を親水性モノマーを含
有する溶液に浸漬しこのコンタクトレンズ基材表面に親
水性モノマーをグラフト重合するグラフト重合工程から
成ることを特徴とする。
【0014】上記構成によれば、表面に親水性薄膜を形
成することにより、表面の水濡れ性を恒久的に維持し、
さらにレンズ使用時の耐汚染性に優れ、良好な装用感が
得られるコンタクトレンズの製造が可能となる。
【0015】また本発明のコンタクトレンズの製造方法
は、前記コンタクトレンズ基材表面活性化工程を、常圧
又は減圧下でコンタクトレンズ基材表面を放電処理する
ことによって行うことを特徴とする。
【0016】上記構成によれば、基材表面活性化の再現
性が良いため、安定した重合膜の形成が可能になる。
【0017】また本発明のコンタクトレンズの製造方法
は、前記シリコン含有(メタ)アクリレートが、下記一
般式(1)で表される化合物であることを特徴とする。
【0018】
【化5】
【0019】(式中、R1は水素原子またはメチル基を
示し、XおよびYは炭素数1〜5のアルキル基、フェニ
ル基またはZ基からなる群より選ばれる有機基であり、
aは1〜3の整数を示す) ここでZは、下記一般式(2)で表される基を示すもの
とする。
【0020】
【化6】
【0021】(式中、Aは炭素数1〜5のアルキル基ま
たはフェニル基を示し、bは0〜5の整数を示す) 上記構成によれば、コンタクトレンズ内部にシロキサン
基が存在することで、酸素透過性が向上し、装用時の角
膜への負担が低減される。また本発明のコンタクトレン
ズの製造方法は、前記フッ素含有(メタ)アクリレート
が、下記一般式(3)で表される化合物であることを特
徴とする。
【化7】 (式中、R2は水素原子またはメチル基、−Cij
2i+1-jは直鎖状または分岐状のフッ素含有基を示し、i
は1〜18の整数、jは1〜2iの整数を示す) 上記構成によれば、コンタクトレンズの内部にフルオロ
アルキル基が存在することで、酸素透過性が向上し、装
用時の角膜への負担が低減される。
【0022】また本発明のコンタクトレンズの製造方法
は、前記フッ素含有フマレートが、下記一般式(4)で
表される化合物であることを特徴とする。
【0023】
【化8】
【0024】(式中、R3およびR4は同一または異なる
基であって、 R3およびR4の少なくとも一方の基が−
mn2m+1-nで示される直鎖状または分岐状のフッ素
含有基を示し、mは1〜18の整数、nは1〜2mの整
数を表し、また一方のみが−C mn2m+1-nの場合、他
方は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のア
ルケニル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基
を示す) 上記構成によれば、コンタクトレンズの内部にフルオロ
アルキル基が存在することで、酸素透過性が向上し、装
用時の角膜への負担が低減されるとともに、強度が向上
し、装用中もしくはハンドリングの際に破損することが
ないため、安全に使用できる。
【0025】次に、本発明のコンタクトレンズの製造装
置は、レンズ支持治具が、レンズの径方向に対して、径
方向の遮蔽幅の比率が5分の1以下であることを特徴と
する。
【0026】さらに本発明は、レンズ支持治具が、その
内径寸法がレンズ外径寸法よりも大きいことを特徴とす
る。
【0027】上記構成によれば、表面に親水性の高分子
膜を修飾する際の、表面活性化工程において、レンズ支
持治具の存在に関わらずレンズ表面への活性種の作用が
均一となる。このため表面修飾工程を通してレンズを支
持治具に保持する事が可能になり工程の途中でのレンズ
移し替えが不要となるため、工数の合理化が可能にな
る。また、移し替えによりレンズが混同する問題を解消
できる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態のコン
タクトレンズの製造方法を図面を参照して説明する。本
発明の製造方法によるコンタクトレンズ1は視力矯正能
力を有するレンズ基材3と、表面の水濡れ性を恒久的に
維持する親水性薄膜2とから構成される。(図1) 表面の親水性薄膜形成に使用する化合物は、(メタ)ア
クリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−
エチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、
N−エチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなどの
(メタ)アクリルアミド系モノマー、(メタ)アクリル
酸、N−ビニルピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピ
ロリドンなどのN−ビニルラクラム類、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートなどの水酸基含有アルキル(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチ
レングリコールモノアクリレートなどのエーテル基含有
アルキル(メタ)アクリレート、ポリビニルアルコール
等が挙げられ、これらの化合物は、単独もしくは2種以
上を混合して使用することができる。
【0029】また、架橋剤として、1,2−エチレング
リコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、並
びに1,3−及び1,4−ブタン、1,5−ペンタン及
び1,6−ヘキサンジオールのジアクリレート類及びジ
メタクリレート類;ジエチレン−、トリエチレン−及び
テトラエチレングリコール、並びにネオペンチルグリコ
ール、ジ(2−ヒドロキシエチル)スルホン及びチオジ
エチレングリコールのジアクリレート類及びジメタクリ
レート類;トリメチロールプロパントリアクリレート及
びトリメタクリレート、ジ−トリメチロールプロパンテ
トラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリ
レート及びテトラメタクリレート、ジ−ペンタエリトリ
トールモノヒドロキシペンタアクリレート;ビスフェノ
ール−A−及びエトキシル化ビスフェノール−A−ジメタ
クリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレートトリアクリレート;アリルアクリレート及びメ
タクリレート;ジアリルフタレート、トリアリルメラミ
ン;N,N’−メチレンビスアクリルアミド、またはN,
N’−メチレンビスメタクリルアミド、エチレンビスメ
タクリルアミド、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエ
ン、ジビニルスルホン、ジビニルエーテル、ブタンジオ
ールジビニルエーテル;等が挙げられ、これらの化合物
は、単独もしくは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0030】まず、レンズ加工工程について説明する。
生地レンズの加工方法はコンタクトレンズ材質、及び要
求性能等に応じて、棒状またはボタン状原料材料から切
削・研磨により作製するレースカット法、レンズ成形型
に原料を注入し固めるモールド法、型を注入した原料と
ともに回転させレンズを得るスピンキャスト法等、任意
に選択することができる。
【0031】上記方法でコンタクトレンズ形状に加工さ
れた生地レンズは引き続き加工用治具から1枚ずつ表面
修飾工程用のレンズ支持治具に移載する。このとき同時
にコンピュータ等によりレンズの識別番号等のデータ
も、移されたレンズ支持治具に受け渡しする。レンズ支
持治具は鋭意検討の結果、図3に示すように、レンズ支
持治具が、レンズの径方向に対して、径方向の遮蔽幅の
比率が5分の1以下であり、またその内径寸法がレンズ
外径寸法よりも大きい構造からなる場合、表面に親水性
の高分子膜を修飾する際の表面活性化工程において、レ
ンズ支持治具の存在に関わらずレンズ表面への活性種の
作用が均一となることを発見した。
【0032】レンズ支持治具の形状は、遮蔽幅の比率が
5分の1より大きいと表面活性化工程時にレンズがその
支持治具の陰になり活性種による処理が均一に行われな
くなるため好ましくない。またレンズ支持治具の内径寸
法がレンズ外径寸法よりも小さいとレンズ外周部が接触
し、同様に活性種の処理が不均一になるため好ましくな
い。
【0033】レンズ支持治具の材質は特に限定されるも
のではないが、ゴム、エラストマー等からコンタクトレ
ンズの材質により最適に選択可能である。
【0034】次に、レンズ表面に親水性の高分子膜を修
飾する工程の形態について説明する。まず、表面活性化
工程について説明する。本発明に使用する装置の一例を
図2に示す。本装置は、処理を行うプラズマチャンバー
4、プラズマチャンバー内の気体を排気するための真空
ポンプ5、放電させるための電源装置6、から構成され
ている。さらに、プラズマチャンバー4には、プラズマ
チャンバー内にガスを導入するためのガス導入部8が接
続されており、バルブ14を介してチャンバーに接続さ
れている。真空ポンプ5は、メインバルブ10を間には
さんで、排気管11によってプラズマチャンバー4と接
続されている。排気管11はまた、リークバルブ15を
介してリークポート9へ接続されている。プラズマチャ
ンバー内に設置された電極12は、電源装置6と接続し
ており、金属製のプラズマチャンバーは、アース13に
接続されている。同じくプラズマチャンバー内に設置さ
れた試料台(基板)7はプラズマチャンバーとは電気的
に絶縁されている。
【0035】シリコン含有化合物あるいはフッ素含有化
合物のうち、少なくとも一つの化合物をその組成成分と
し、常法により作製されたコンタクトレンズを、試料台
7上に置く。試料台上への置き方は、どのような形態で
もかまわないが、例えば、コンタクトレンズを凸面(以
下、FC面と称す)を上にして処理した後、反転して凹
面(以下、BC面と称す)を上にして処理する方法、コ
ンタクトレンズ表面を覆う面積を最小限にした固定治具
を使用し、それにコンタクトレンズを固定する方法、等
がある。特に、後者の方法は、コンタクトレンズの両面
を同時に処理できる点で有利である。この方法でコンタ
クトレンズを固定する場合、レンズを垂直方向に立てた
形態で処理するが、レンズを任意の角度に傾けて処理し
てもよい。こうすることで、レンズの形状による影響、
つまり、FC面とBC面で処理レベルが異なる現象を、
レンズの傾斜角を最適化することによって、キャンセル
できることがわかっている。
【0036】つぎに、リークバルブ15を閉じメインバ
ルブ10を開いてプラズマチャンバー内の気体を十分排
気した後、バルブ14を開いて、ガス導入管より酸素を
導入する。
【0037】導入ガスの流量あるいは排気量を調整して
プラズマチャンバー内を所望の圧力とし、圧力が安定し
たところで、電圧を印可して放電処理を行う。
【0038】放電処理の処理圧力は限定されるものでは
ないが、0.01Torrから5Torrの範囲で行う
ことが好ましい。処理圧力が0.01Torrより小さ
くなると、コンタクトレンズ表面へのダメージが大きく
なり、面アレや変色、場合によっては強度の低下を招く
ため好ましくない。一方、処理圧力が5Torrより大
きくなると、安定した放電状態の維持が困難となるため
好ましくない。
【0039】放電処理に使用する電源は、直流でも交流
でも可能であるが、安定した放電状態を維持するために
は、例えば13.56MHzの高周波電源を用いること
が適している。放電時の電力密度としては、0.01W
/cm2から1W/cm2の範囲で行うのが好ましく、
0.01W/cm2より低いと、処理されにくくなり、
反対に1W/cm2より高いとコンタクトレンズ表面へ
のダメージが大きくなるため好ましくない。
【0040】その他、処理レベルに関係するパラメータ
ーとしては、処理時間、電極基板間距離、ガス流量等が
挙げられるが、それらは、コンタクトレンズ材質、要求
性能等に応じて最適条件に設定する。
【0041】本発明の処理において、処理する前のコン
タクトレンズの表面状態が、成膜に与える影響を小さく
するために、レンズの表面状態を均一にする処理を行う
ことが好ましい。その方法としては、洗浄、研磨、アル
カリ処理、放電処理等が挙げられる。
【0042】次に、グラフト重合処理について説明す
る。まず重合用原料として水溶性モノマーを所定の割合
で溶解する。水溶性モノマーは、単独もしくは2種以上
を混合して使用することができる。またこの際、架橋剤
を1種又は2種以上加えることができる。また低温で重
合を行うために必要に応じ硫酸第一鉄アンモニウム(モ
ール塩)等の還元剤を所定量加え、溶解して使用するこ
とができる。
【0043】重合反応を行う容器はどの様な形状でも構
わないが、例えば試験管状、ビーカー状のものが使用で
きる。所定の割合に調製されたモノマー溶液を重合容器
に所定量注入し、放電処理されたコンタクトレンズを溶
液中に浸漬し、系内を十分脱気する。系内の温度は放電
処理の方法、重合性モノマーの種類・量によって異なる
が、25℃〜60℃の範囲で行うことが望ましい。温度
が25℃より低くなると生産性が悪化するばかりでな
く、水濡れ性の悪いレンズも見受けられるようになり、
また60℃より高くなると、コンタクトレンズ基材への
ダメージが現れ、表面もポップコーン状の重合ムラが発
生してくるようになるため好ましくない。
【0044】重合時間は他の処理条件に応じて最適に設
定されるが、安定性及び生産性を考慮して10分から1
0時間の範囲で行うことが望ましい。また重合中は必要
に応じ容器内を撹拌することもできる。
【0045】重合が終了したレンズは系外に取り出し、
続いてレンズ表面に残留している未反応物を超音波洗
浄、温水等を用いて十分洗浄・除去し、これにより所望
の、表面に膜形成されたコンタクトレンズを得ることが
できる。
【0046】上記方法により得られたコンタクトレンズ
は引き続きレンズ支持治具から別の治具に移載する。こ
の際、同時にコンピュータ等によりレンズの識別番号等
のデータも、移された別の治具に受け渡しする。
【0047】続いて、コンタクトレンズ基材を構成する
成分について詳細に説明する。現在上市されているコン
タクトレンズの多くは、(メタ)アクリル酸エステルを
主成分としており、それらの単独、もしくは複数のモノ
マーを、共重合することによって得られる。(メタ)ア
クリル酸エステルの種類は非常に多く、その中からコン
タクトレンズとしての性能を十分発揮できるモノマーを
選択し、さらにその組成比を最適化することで、性能向
上を図ってきた。
【0048】その中で、主に酸素透過性を向上する目的
で使用されるのがシリコン含有(メタ)アクリレートで
ある。シリコン含有(メタ)アクリレートは、下記一般
式(1)で示されるものを挙げることができる。
【0049】
【化9】
【0050】(式中、R1は水素原子またはメチル基を
示し、XおよびYは炭素数1〜5のアルキル基、フェニ
ル基またはZ基からなる群より選ばれる有機基であり、
aは1〜3の整数を示す) ここでZは、下記一般式(2)で表される基を示すもの
とする。
【0051】
【化10】
【0052】(式中、Aは炭素数1〜5のアルキル基ま
たはフェニル基を示し、bは0〜5の整数を示す) また、アルキル基中に水酸基を有する化合物や、シロキ
サニル基の両末端に(メタ)アクリル基を含有する化合
物も有用である。
【0053】シリコン含有(メタ)アクリレートの例と
しては、トリメチルシリルメチル(メタ)アクリレー
ト、ペンタメチルジシロキサニルメチル(メタ)アクリ
レート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルメチ
ル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルメチル(メタ)アクリレート、ビス(トリメ
チルシロキシ)(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)
シリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキ
シビス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルメ
チル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシ
ロキサニルオキシ)シリルメチル(メタ)アクリレー
ト、トリメチルシリルエチル(メタ)アクリレート、ペ
ンタメチルジシロキサニルエチル(メタ)アクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチル
(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)
シリルエチル(メタ)アクリレート、ビス(トリメチル
シロキシ)(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリ
ルエチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシビ
ス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルエチル
(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロキ
サニルオキシ)シリルエチル(メタ)アクリレート、ト
リメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、
メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メ
タ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピル(メタ)アクリレート、ビス(トリメチルシ
ロキシ)(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリル
プロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシビ
ス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルプロピ
ル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロ
キサニルオキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレー
ト、1,3−ビス(メタ)アクリロイルオキシエチル−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−
ビス(メタ)アクリロイルオキシプロピル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン等が挙げられ、これ
らの化合物は、単独もしくは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0054】フッ素含有(メタ)アクリレートも、酸素
透過性の向上に極めて有効な成分であり、上記のシリコ
ン含有(メタ)アクリレートと併用することで、酸素透
過性が大幅に向上するため、特に好ましい。フッ素含有
(メタ)アクリレートは、下記一般式(3)で示される
ものを挙げることができる。
【0055】
【化11】
【0056】(式中、R2は水素原子またはメチル基、
−Cij2i+1-jは直鎖状または分岐状のフッ素含有基
を示し、iは1〜18の整数、jは1〜2iの整数を示
す) iの値が大きくなると、また分岐が多くなるほど酸素透
過性が高くなるが、それに伴って形状安定性が低下する
上に、製造が困難となるため好ましくない。また、jが
大きくなると、すなわちフッ素原子が少なくなると、酸
素透過性が低下し、一方jが0の場合はモノマーの化学
的安定性が悪くなるため、jは1〜2iであることが好
ましい。
【0057】フッ素含有(メタ)アクリレートの例とし
ては、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリ
レート、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロ
メチルエチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,
5,5,5−ヘプタフルオロペンチル(メタ)アクリレ
ート、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフル
オロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオ
ロオクチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,1
0,10−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレ
ート、1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオク
タデシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テト
ラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9−ヘキサデカフルオロノニル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10,11,11−エイコ
サフルオロウンデシル(メタ)アクリレート等が挙げら
れ、これらの化合物は、単独もしくは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0058】フッ素含有フマレートについても上述の成
分と同様、酸素透過性を向上するためには有効な成分で
ある。しかも、本成分を組成成分の一つとして含有する
重合体から作製したコンタクトレンズの、強度が向上す
るとの知見が得られている。フッ素含有フマレートは、
下記一般式(4)で示されるものを挙げることができ
る。
【0059】
【化12】
【0060】(式中、R3およびR4は同一または異なる
基であって、 R3およびR4の少なくとも一方の基が−
mn2m+1-nで示される直鎖状または分岐状のフッ素
含有基を示し、mは1〜18の整数、nは1〜2mの整
数を表し、また一方のみが−C mn2m+1-nの場合、他
方は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のア
ルケニル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基
を示す) mの値が大きくなると、また分岐が多くなるほど酸素透
過性が高く、耐汚染性が向上するが、それに伴って形状
安定性が低下する上に、製造が困難となるため好ましく
ない。また、nが大きくなると、すなわちフッ素原子が
少なくなると、酸素透過性が低下し、一方nが0の場合
はモノマーの化学的安定性が悪くなるため、nは1〜2
mであることが好ましい。また、一方のみが−Cmn
2m+1-nの場合、他方のアルキル基、アルケニル基、また
はシクロアルキル基の炭素数が13以上である場合には
製造が困難となるため好ましくない。
【0061】フッ素含有フマレートの例としては、メチ
ル−2,2,2−トリフルオロエチルフマレート、メチ
ル−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチ
ルエチルフマレート、メチル−3,3,4,4,5,
5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルフマレート、ア
リル−2,2,2−トリフルオロエチルフマレート、ア
リル−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメ
チルエチルフマレート、アリル−3,3,4,4,5,
5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルフマレート、イ
ソプロピル−2,2,2−トリフルオロエチルフマレー
ト、イソプロピル−2,2,2−トリフルオロ−1−ト
リフルオロメチルエチルフマレート、イソプロピル−
3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルフマレー
ト、イソプロピル−3,3,4,4,5,5,6,6,
6−ノナフルオロヘキシルフマレート、イソプロピル−
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8
−トリデカフルオロオクチルフマレート、イソプロピル
−3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル
フマレート、イソプロピル−2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロピルフマレート、イソプロピル−2,2,
3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルフマ
レート、t−ブチル−2,2,2−トリフルオロエチル
フマレート、t−ブチル−2,2,2−トリフルオロ−
1−トリフルオロメチルエチルフマレート、t−ブチル
−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルフマレー
ト、t−ブチル−3,3,4,4,5,5,6,6,6
−ノナフルオロヘキシルフマレート、t−ブチル−3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ト
リデカフルオロオクチルフマレート、t−ブチル−3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,
9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルフマ
レート、t−ブチル−2,2,3,3−テトラフルオロ
プロピルフマレート、t−ブチル−2,2,3,3,
4,4,5,5−オクタフルオロペンチルフマレート、
2−エチルヘキシル−2’,2’,2’−トリフルオロ
エチルフマレート、2−エチルヘキシル−2’,2’,
2’−トリフルオロ−1’−トリフルオロメチルエチル
フマレート、2−エチルヘキシル−3’,3’,4’,
4’,4’−ペンタフルオロブチルフマレート、2−エ
チルヘキシル−3’,3’,4’,4’,5’,5’,
6’,6’,6’−ノナフルオロヘキシルフマレート、
2−エチルヘキシル−3’,3’,4’,4’,5’,
5’,6’,6’,7’,7’,8’,8’,8’−ト
リデカフルオロオクチルフマレート、2−エチルヘキシ
ル−3’,3’,4’,4’,5’,5’,6’,
6’,7’,7’,8’,8’,9’,9’,10’,
10’,10’−ヘプタデカフルオロデシルフマレー
ト、2−エチルヘキシル−2’,2’,3’,3’−テ
トラフルオロプロピルフマレート、2−エチルヘキシル
−2’,2’,3’,3’,4’,4’,5’,5’−
オクタフルオロペンチルフマレート、シクロヘキシル−
2,2,2−トリフルオロエチルフマレート、シクロヘ
キシル−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロ
メチルエチルフマレート、シクロヘキシル−3,3,
4,4,4−ペンタフルオロブチルフマレート、シクロ
ヘキシル−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナ
フルオロヘキシルフマレート、シクロヘキシル−3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ト
リデカフルオロオクチルフマレート、シクロヘキシル−
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル
フマレート、シクロヘキシル−2,2,3,3−テトラ
フルオロプロピルフマレート、シクロヘキシル−2,
2,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルフマ
レート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)フマ
レート、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフ
ルオロメチルエチル)フマレート、ビス(3,4,4,
4−ペンタフルオロブチル)フマレート、ビス(3,
3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシ
ル)フマレート、ビス(3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)
フマレート、ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデ
カフルオロデシル)フマレート、ビス(2,2,3,3
−テトラフルオロプロピル)フマレート、ビス(2,
2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチ
ル)フマレート等が挙げられ、これらの化合物は、単独
もしくは2種以上を混合して使用することができる。
【0062】以下、本発明の実施の形態の具体例を説明
するが、本発明は、下記の実施の形態の具体的条件に限
定されるものではない。
【0063】(実施例1)トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルメタクリレート48重量%、2,
2,2−トリフルオロエチルメタクリレート22重量
%、メチルメタクリレート20重量%、メタクリル酸2
重量%、テトラエチレングリコールジメタクリレート7
重量%、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)1重量%をよく混合し、脱気、窒素置換を繰
り返した後、ガラス製重合管に注入した。この重合管を
温水重合槽に投入し、30℃から70℃まで12時間か
けて昇温して重合した後、大気炉中にて100℃、2時
間のアニールを行い、円筒状のバー材を得た。このバー
材からレースカット法によってコンタクトレンズを作製
した。
【0064】こうして得られたコンタクトレンズを、図
3に示したレンズ支持治具に移載し、その支持治具を使
用して図2に示したプラズマチャンバー内の試料台4上
に、水平方向から45°の角度に設定して固定した。本
実施例に使用したプラズマチャンバーは、容量:45
L、電極表面積:400cm2、電極基板間距離:15
cmであり、電源は、13.56MHzの高周波電源を
使用した。プラズマチャンバー内の圧力が1×10-3
orr以下になるまで排気した後、酸素をガス導入部5
より導入し、1Torrに安定させた。その後、電圧を
印可して、電力密度が1.5×10-1W/cm2となるよ
うに設定し、この状態で30分間放電処理を行った。処
理が完了したコンタクトレンズをプラズマチャンバーか
ら取り出し、超音波洗浄を行った。
【0065】次に上記レンズを以下の手順で浸漬・反応
させた。アクリルアミド7gとN、N’−メチレンビスア
クリルアミド1gを水12gに溶解し、モノマー水溶液と
した。モノマー水溶液を2.5mL試験管に分取して、硫
酸第一鉄アンモニウム(モール塩)を0.0361g加
えて撹拌し、溶解した。そこへ放電処理したレンズを入
れ、窒素ガス置換後、減圧封管した。試験管を35℃の
恒温槽中に60分間置き、レンズ表面にモノマーをグラ
フト重合した。続いてレンズ表面に残留している未反応
物を十分洗浄・除去し、所望の、表面に膜形成されたコ
ンタクトレンズを得た。同様にして、使用した支持治具
のリブの幅を以下のように変えた4個の試料(試料N
o.1〜4)を作成した。
【0066】
【表1】
【0067】こうして得られたコンタクトレンズについ
て、以下の評価を行った。
【0068】(1)真空乾燥後の静的接触角評価 コンタクトレンズ表面の水濡れ性の評価として液滴式の
静的接触角を測定した。本評価では、水濡れ性の維持を
ポイントに評価するため、製造後及びコンタクトレンズ
を真空乾燥器中にて、60℃、100時間の乾燥処理を
行った後とで測定した。
【0069】(2)作製レンズの装用感評価 コンタクトレンズ装用経験のある10名のモニターに、
従来の表面処理されていないレンズと、上記作製したコ
ンタクトレンズとを別々に左右眼に装着し、自覚・他覚
所見を観察し、下記の基準にて評価を行った。 ○:自覚・他覚とも問題なし。 △:未処理のレンズと比べ、やや違和感があるが装用上
問題なし。 ×:未処理のレンズと比べ、違和感があり、装用をやめ
たい。
【0070】(3)レンズの外観評価 コンタクトレンズの表面修飾後の外観を蛍光灯下の暗箱
で観察し、ムラ、キズ等の不具合を限度サンプルとの比
較で評価した。以上の評価結果を下記に記す。
【0071】
【表2】
【0072】その結果、遮蔽幅5分の1より小さい範囲
にある今回使用したレンズ支持治具で製造流動したレン
ズは外観上均一であり、また水濡れ性に優れ、装用感も
良好であった。
【0073】(実施例2)実施例1において、レンズ支
持治具のリブ幅0.5mmのものを使用し、レンズの外
径と支持治具の内径を表3のように変えた以外は実施例
1と同様の方法で処理した。得られた6種のコンタクト
レンズを実施例1と同様に評価したところ、膜の均一な
付着が確認され、またそのレンズは水濡れ性に優れ、装
用感も良好であった。
【0074】
【表3】
【0075】(実施例3)実施例1においてプラズマの
処理圧力を0.5Torrとし、レンズ支持治具のリブ
幅0.5mm、放電時のレンズの固定を垂直に立てた状
態で固定した以外は実施例1と同様の方法で処理した。
得られたコンタクトレンズを実施例1と同様に評価した
ところ、膜の均一な付着が確認され、またそのレンズは
水濡れ性に優れ、装用感も良好であった。
【0076】(実施例4)実施例1と同様な手順で放電
処理されたレンズを用意し、以下の手順で浸漬・反応さ
せた。アクリルアミド70gとN、N’−メチレンビスア
クリルアミド10gを水120gに溶解し、モノマー水溶
液とした。該モノマー水溶液を容量500ccのビーカー
状重合容器に注入し、硫酸第一鉄アンモニウム(モール
塩)を2.75g加えて撹拌し、溶解した。そこへ放電処
理したレンズを入れ、該重合容器を35℃の恒温槽中に
置き、ガス供給部から窒素ガスを重合容器中に導入し、
60分間脱気を行いながら同時に重合処理し、レンズ表
面にモノマーをグラフト重合した。重合終了後容器から
レンズを取り出し、レンズ表面に残留している未反応物
を十分洗浄・除去し、所望の、表面に膜形成されたコン
タクトレンズを得た。得られたコンタクトレンズを実施
例1と同様に評価したところ、今回のレンズは水濡れ性
に優れ、装用感も良好であった。
【0077】(実施例5)トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルメタクリレート40重量%、イソプ
ロピル−2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロ
メチルエチルフマレート40重量%、メチルメタクリレ
ート14重量%、テトラエチレングリコールジメタクリ
レート5重量%、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)1重量%をよく混合し、脱気、窒素
置換を繰り返した後、ガラス製重合管に注入した。この
重合管を温水重合槽に投入し、30℃から70℃まで1
2時間かけて昇温して重合した後、大気炉中にて100
℃、2時間のアニールを行い、円筒状のバー材を得た。
このバー材からレースカット法によってコンタクトレン
ズを作製した。
【0078】本実施例には、実施例1と同様のプラズマ
チャンバーおよび電源を用いた。得られたコンタクトレ
ンズを、図3に示したプラズマチャンバー内の試料台4
上に、リブ幅0.5mmのレンズ支持治具を使用して、
水平方向からの角度を45°に設定して固定した。プラ
ズマチャンバー内の圧力が1×10-3Torr以下にな
るまで排気した後、酸素をガス導入部5より導入し、1
Torrに安定させた。その後、電圧を印可して、電力
密度が0.1W/cm2となるように設定し、この状態
で20分間処理を行った。処理が完了したコンタクトレ
ンズをプラズマチャンバーから取り出し、超音波洗浄を
行った。
【0079】次に上記レンズを実施例4と同様な方法で
浸漬・反応させ、所望の表面に膜形成されたコンタクト
レンズを得た。得られたコンタクトレンズを実施例1と
同様に評価したところ、今回の基材を用いて上記の方法
で得られたレンズも外観が均一で、水濡れ性に優れ、装
用感も良好であった。
【0080】(比較例1)実施例4と同様な手順で薄膜
形成されたコンタクトレンズを作成した。この際、レン
ズを支持する治具のリブ部の幅を下表のように変えたも
のを使用し、処理した。得られたコンタクトレンズを実
施例1と同様に評価した結果を下表に示す。
【0081】
【表4】
【0082】こうして得られたコンタクトレンズは水濡
れ性は問題ないものの、装用試験時にくもり感や異物感
を訴える症例が見受けられ、またレンズの外観も一部膜
のヌケが観察された。
【0083】(比較例2)実施例4と同様な手順で薄膜
形成されたコンタクトレンズを作成した。この際、レン
ズの外径とレンズを支持する治具の内径を下表のように
変えたものを使用し、処理した。得られたコンタクトレ
ンズを実施例1と同様に評価した結果を下表に示す。
【0084】
【表5】
【0085】こうして得られたコンタクトレンズは水濡
れ性は問題ないものの、装用試験時にくもり感や異物感
を訴える症例が見受けられ、またレンズの外観も外周部
に膜のヌケが観察された。
【0086】
【発明の効果】本発明のコンタクトレンズの製造方法に
よれば、コンタクトレンズの表面修飾工程を通してレン
ズが支持治具に保持されているため、容器、装置等との
接触によるキズ、カケが防止でき、さらに工程の途中で
のレンズ移し替えがなくなり、工数の合理化が可能にな
る。また、表面修飾工程中を通してレンズ毎に固有の識
別番号を持つため、中身違いの防止が可能になる。
【0087】これにより表面の水濡れ性を恒久的に維持
し、さらに耐汚染性に優れ、外観上良好なことで、安全
で快適な装用感を有するコンタクトレンズを確実に提供
することができる。
【0088】さらに、本発明のコンタクトレンズの製造
装置によれば、簡便な工程で製造上良品率が高くかつ中
身違いがなくレンズ提供の信頼性の高い製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表面に薄膜形成されたコンタクト
レンズの構成を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明のコンタクトレンズ製造に用いる装置の
一実施形態を示す図である。
【図3】本発明のコンタクトレンズ製造に用いるレンズ
支持治具の一実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1…薄膜を有するコンタクトレンズ 2…高分子薄膜 3…レンズ基材 4…プラズマチャンバー 5…真空ポンプ 6…電源装置 7…試料台(基板) 8…ガス導入部 9…リークポート 10…メインバルブ 11…排気管 12…電極 13…アース 14…バルブ 15…バルブ 16…レンズ支持治具 17…リブ幅 18…レンズ支持治具内径

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン含有(メタ)アクリレート、フッ
    素含有(メタ)アクリレート、及びフッ素含有フマレー
    トのうち、少なくとも1つの化合物を組成成分として含
    有する重合体から作製されたコンタクトレンズにおい
    て、少なくとも(a)コンタクトレンズ形状に加工する
    レンズ加工工程と、(b)コンタクトレンズ基材をレン
    ズ支持治具に移載するレンズ移載工程と、(c)レンズ
    を支持治具中に保持したまま、表面に親水性の高分子膜
    を修飾する工程と、(d)表面修飾されたコンタクトレ
    ンズを、レンズ支持治具から別の治具に移載する工程
    と、をこの順序で有することを特徴とするコンタクトレ
    ンズの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のコンタクトレンズの製造方
    法において、加工時にレンズ固有の識別番号を有し、前
    記(b)レンズ移載工程において、該識別番号を同時に
    移すことを特徴とするコンタクトレンズの製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載のコンタクトレンズの製造方
    法において、前記(d)別の治具に移載する工程におい
    て、レンズ固有の識別番号を同時に移すことを特徴とす
    るコンタクトレンズの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載のコンタクトレンズの製造方
    法において、 前記(c)表面に親水性の高分子膜を修飾する工程が、
    コンタクトレンズ基材表面の活性化処理を行うコンタク
    トレンズ基材表面活性化工程と、コンタクトレンズ基材
    を親水性モノマーを含有する溶液に浸漬しこのコンタク
    トレンズ基材表面に親水性モノマーをグラフト重合する
    グラフト重合工程から成ることを特徴とするコンタクト
    レンズの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載のコンタクトレンズの製造方
    法において、コンタクトレンズ基材表面活性化工程を、
    常圧又は減圧下でコンタクトレンズ基材表面を放電処理
    することによって行うことを特徴とするコンタクトレン
    ズの製造方法。
  6. 【請求項6】前記シリコン含有(メタ)アクリレート
    が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特
    徴とする、請求項1記載のコンタクトレンズの製造方
    法。 【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、Xおよ
    びYは炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基またはZ
    基からなる群より選ばれる有機基であり、aは1〜3の
    整数を示す)ここでZは、下記一般式(2)で表される
    基を示すものとする。 【化2】 (式中、Aは炭素数1〜5のアルキル基またはフェニル
    基を示し、bは0〜5の整数を示す)
  7. 【請求項7】前記フッ素含有(メタ)アクリレートが、
    下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴と
    する、請求項1記載のコンタクトレンズの製造方法。 【化3】 (式中、R2は水素原子またはメチル基、−Cij
    2i+1-jは直鎖状または分岐状のフッ素含有基を示し、i
    は1〜18の整数、jは1〜2iの整数を示す)
  8. 【請求項8】前記フッ素含有フマレートが、下記一般式
    (4)で表される化合物であることを特徴とする、請求
    項1記載のコンタクトレンズの製造方法。 【化4】 (式中、R3およびR4は同一または異なる基であって、
    3およびR4の少なくとも一方の基が−Cmn
    2m+1-nで示される直鎖状または分岐状のフッ素含有基を
    示し、mは1〜18の整数、nは1〜2mの整数を表
    し、また一方のみが−C mn2m+1-nの場合、他方は炭
    素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニ
    ル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基を示
    す)
  9. 【請求項9】シリコン含有(メタ)アクリレート、フッ
    素含有(メタ)アクリレート、及びフッ素含有フマレー
    トのうち、少なくとも1つの化合物を組成成分として含
    有する重合体から作製されたコンタクトレンズにおい
    て、少なくとも(a)コンタクトレンズ形状に加工する
    レンズ加工装置と、(b)コンタクトレンズ基材をレン
    ズ支持治具に移載するレンズ移載装置と、(c)レンズ
    を支持治具中に保持したまま、表面に親水性の高分子膜
    を修飾する装置と、(d)表面修飾されたコンタクトレ
    ンズを、レンズ支持治具から別の治具に移載する装置と
    を有するコンタクトレンズの製造装置において、該レン
    ズ支持治具が、レンズの径方向に対して、径方向の遮蔽
    幅の比率が5分の1以下であることを特徴とするコンタ
    クトレンズの製造装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載のレンズ支持治具が、その
    内径寸法がレンズ外径寸法よりも大きいことを特徴とす
    るコンタクトレンズの製造装置。
JP28606099A 1999-10-06 1999-10-06 コンタクトレンズの製造方法及び製造装置 Withdrawn JP2001108947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28606099A JP2001108947A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 コンタクトレンズの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28606099A JP2001108947A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 コンタクトレンズの製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001108947A true JP2001108947A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17699446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28606099A Withdrawn JP2001108947A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 コンタクトレンズの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001108947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529770A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 光学レンズ面にコーティングを適用する方法および実施システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529770A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 光学レンズ面にコーティングを適用する方法および実施システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1763547B1 (en) Silicone hydrogels with lathability at room temperature
EP1763433B2 (en) Method for lathing silicone hydrogel lenses
CN1117799C (zh) 具有揉性碳覆盖层的硅氧烷水凝胶接触镜片的等离子体表面处理
EP2496987B1 (en) A silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
US20070037898A1 (en) Silicone hydrogels
US20100227944A1 (en) Method for preparing silicone hydrogels
EP2067797B1 (en) Silicone polymer, ocular lenses, and contact lens
JP4834916B2 (ja) 表面処理プラスチック成形品
JP2011219764A (ja) 表面処理プラスチック成形品の製造方法
CN1299387A (zh) 硅氧烷水凝胶接触镜片的等离子体表面处理
EP1932874A1 (en) Method for producing contact lens material and method for producing soft contact lens
Chekina et al. A new polymeric silicone hydrogel for medical applications: synthesis and properties
JP2001075060A (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2002513948A (ja) シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズのプラズマ表面処理
JP2001108947A (ja) コンタクトレンズの製造方法及び製造装置
JP2001108949A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JP2001108948A (ja) コンタクトレンズの製造方法及び製造装置
JP2001075059A (ja) コンタクトレンズの製造方法及び製造装置
JP2003215509A (ja) 親水化表面を有するシリコーンハイドロゲルからなるソフトコンタクトレンズの製造方法及びソフトコンタクトレンズ
JP2844772B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2000249991A (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
KR101860832B1 (ko) 산소투과성 및 습윤성이 우수한 신규한 실리콘하이드로겔 콘택트렌즈
US20220026601A1 (en) Surface-modified contact lens, method of preparing the same, and method of modifying surface of polymeric material
JP2935119B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS63257720A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109