JP2000249327A - 加熱処理施設の排ガス処理方法と処理装置 - Google Patents

加熱処理施設の排ガス処理方法と処理装置

Info

Publication number
JP2000249327A
JP2000249327A JP11053905A JP5390599A JP2000249327A JP 2000249327 A JP2000249327 A JP 2000249327A JP 11053905 A JP11053905 A JP 11053905A JP 5390599 A JP5390599 A JP 5390599A JP 2000249327 A JP2000249327 A JP 2000249327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
cooling
heat treatment
treating
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11053905A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP11053905A priority Critical patent/JP2000249327A/ja
Publication of JP2000249327A publication Critical patent/JP2000249327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物等を加熱処理して発生する有害成分を
含む排ガスの処理は、排ガスを一旦高温で燃焼して有害
成分を分解除去した後、冷却してバグフィルタで浄化し
て大気に排出する。高温から低温に冷却する際、300
℃付近でダイオキシン類が再生成されるので、これを防
止するため高温ガスに冷却水を噴霧して急速冷却するこ
とが行われている。冷却水として消毒用の塩素を含んだ
工業用水や上水が使用されているので、有害化を促進す
る可能性がある。 【解決手段】 排ガス燃焼手段2で燃焼した高温ガス
に、補助空気導入手段3bから空気を導入して温度を下
げた後、冷却液噴霧手段3aで純水を噴霧して急速冷却
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物等の被処理物
を加熱処理する加熱処理施設に関し、特に、加熱処理時
に分解析出する排ガスを燃焼処理し、燃焼後の排ガスを
急速冷却する排ガスの処理方法および処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】被処理物、即ち各種廃棄物(産業廃棄
物、一般廃棄物など)を加熱処理した場合には、各種廃
棄物の含有する各種有害物質(塩素系成分などの有機
物)が析出して排ガス中に含まれていることが知られて
おり、大気中に排出する以前の段階で高温燃焼(800
〜850℃で)して排ガス中の成分を分解して浄化処理
を行うことが必要とされている。
【0003】また、高温燃焼後の排ガスはそのまま大気
中に排出することはできず、急速冷却し、その後バグフ
ィルタを通して浄化処理して排出することが行われてい
る。この急速冷却には、例えば、特開平5−30741
5,6−205932,7−35328,7−1322
53,10−267255,10−305206号など
に示されているように、水を噴霧することで急速冷却す
る方法が一般的に行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の水噴霧
には、工業用水、一般上水を使用するのが、一般的であ
り、これらの用水には、消毒剤又は滅菌剤として、塩素
が添加されている。このような溶液を高温排ガスに添加
することは冷却効果はあるものの高温の中に塩素を含む
水を噴霧するので、排ガスの有害化が促進される可能性
がある。
【0005】また、排ガスを高温から低温に降温する
と、その過程において排ガス温度が約300℃付近で毒
性の強いダイオキシン類の再生成が起き、300℃付近
を1秒以内で冷却することで、ダイオキシン類の再生成
が防止されるとされており、急速冷却の技術が求められ
ている。
【0006】本発明は、このような課題に鑑みなされた
もので、冷却水を噴霧しても排ガスの有害化を促進する
ことなく、更には、排ガスを急速冷却してダイオキシン
類の再生成を防止する排ガス処理技術を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱処理施設
において被処理物を加熱処理したときに分解析出した排
ガスを、850℃以上の高温で加熱処理して排ガス中の
有害成分等を分解して除去し、処理後の排ガスに冷却水
を噴霧して急速冷却した後、バグフィルタ等の浄化手段
で浄化して、大気中に排出する技術に関するものである
が、排出する場合、従来のように噴霧に用いる水を工業
用水や上水等を使用すると、消毒又は滅菌用に注入され
ている塩素により排ガスの有害化が促進される可能性が
あること、および純水を用いるとこの可能性が無くなる
ことに着目するとともに、急速冷却する場合、冷却液を
噴霧する前段階で、高温ガスに空気を導入して所定の温
度に下げた後、冷却液を噴霧すれば、急速冷却が効果的
に行われることを判明した。本発明はこのような知見に
基づいてなされたものである。
【0008】その具体的手段は、被処理物を加熱処理し
て発生した析出ガスを含む排ガスを大気中に放出する排
気系において排ガスを燃焼した後に、急速冷却し、冷却
した排ガスを浄化手段で浄化した後、大気中に排出する
加熱処理施設の排ガス処理方法であって、前記被処理物
から発生する析出ガスを含む排ガスをガス燃焼手段で燃
焼し、この燃焼後の排ガスに蒸発冷却液を注入噴霧して
急速冷却するようにする。
【0009】上記の噴霧する蒸発冷却液は、少なくとも
ハロゲン物質を含有しない液体、塩素を含まない液体を
使用する。特に、純水を好適とする。
【0010】また、処理装置としては、被処理物を加熱
処理して発生した析出ガスを含む排ガスを大気中に放出
する排気系において排ガスを燃焼した後に急速冷却し、
冷却した排ガスを浄化装置を通過させて大気中に排出す
る加熱処理施設の排ガス処理装置であって、前記被処理
物から発生する析出ガスを含む排ガスを燃焼する排ガス
燃焼手段と、該排ガス燃焼手段から導出した燃焼後の排
ガスに蒸発冷却液を注入噴霧する排ガス冷却手段とを備
えた排ガス処理装置となす。
【0011】上記の排ガス冷却手段は、蒸発冷却液を噴
霧する冷却液噴霧手段と、該冷却液噴霧手段の流路上流
側に冷却用の空気を導入する補助空気導入手段で形成す
る。
【0012】また、前記の排ガス冷却手段で冷却した排
ガスを、更に冷却用の空気を導入して降温させて浄化手
段に送出する補助冷却手段を設け空気の導入量を調節し
て浄化手段の最適使用温度に調整する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。
【0014】図1は本発明の実施の形態における排ガス
処理装置を備えた加熱処理施設の概念図、図2および図
3は加熱処理炉の加熱部分の説明図で、図2は図1のA
−A断面矢視図を示す。
【0015】図1は加熱処理炉を2基用いて、第1の加
熱処理炉で、被処理物の乾燥と熱分解処理を行い、第2
の加熱処理炉で減容化処理を行う場合である。
【0016】同図において、10は第1の加熱処理炉、
20は第2の加熱処理炉で、第1の加熱処理炉10は、
回転自在な円筒体12と、この回転円筒体12の外周に
ガスダクトを形成し熱ガスを導入して回転円筒体12を
加熱する加熱ジャケット13と、回転円筒体12を両端
側で回転自在に支承する支持ローラ14,14´と、回
転円筒体12を回転駆動する回転駆動手段15,15´
とで構成され、また回転円筒体12には一端側に被処理
物を搬入する供給口16,他端側に被処理物を排出する
排出口17を有し、内部には図2および図3に示すよう
に回転円筒体の軸線に対して傾斜した送り羽根12bが
径方向および軸方向に複数枚設けられ、回転円筒体12
が回転したとき被処理物を供給口16側から排出口17
側に攪拌しながら移送する。
【0017】加熱ジャケット13は、図示を省略してあ
る固定部材に固定支持され、回転円筒体12との接触部
にはメカニカルシール11が施されている。
【0018】支持ローラ14,14´は、図1および図
2に示すように、回転円筒体12の両端側に夫々14,
14および14´,14´の対の支持ローラからなり、
また、回転駆動手段15,15´は、両端側に設けら
れ、回転円筒体12を両端側で駆動する構成としてい
る。
【0019】そして、この回転駆動手段15,15´
は、例えば、図1および図2に示すように、駆動モータ
15a,15´a,駆動歯車15b,15´bおよび回
転円筒体12の外周に設けた従動歯車12a,12´a
から成る。
【0020】第2の加熱処理炉20は、第1の加熱処理
炉10と基本的な構成が同じである。従って、20の1
の桁をこれと同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0021】第1の加熱処理炉10と第2の加熱処理炉
20とは上下方向に配置し、且つ第2の加熱処理炉20
は供給口26側を第1の加熱処理炉10の排出口17側
に位置して配設し、排出側ダクト30を供給口26の部
分まで延設し、該排出側ダクト30で排出口17と供給
口26とを覆い、その中間にロータリーバルブ31を設
ける。このロータリーバルブ31は、被処理物の排出量
を調整したり、空気の侵入を防止し、回転円筒体12内
を低酸素雰囲気に保持する。
【0022】32は第1の加熱処理炉10の回転円筒体
12の供給口16側を覆い、被処理物を回転円筒体12
内に供給する供給側ダクト、33は第2の加熱処理炉2
0の排出口27を覆い、第2の加熱処理炉20で減容化
した被処理物を排出する排出側ダクトで、内部にロータ
リーバルブ34を備えている。
【0023】35は熱ガス発生手段で、例えば、LN
G,LPG等の燃料を燃焼させて熱ガスを発生させ、第
2の加熱処理炉20の加熱ジャケット23内に供給し、
回転円筒体22内を加熱した後、連絡管36を介して第
1の加熱処理炉10の加熱ジャケット13内に供給す
る。このとき、温度調整用の空気37を送り込み、熱ガ
スの温度を調整する。
【0024】38は溶解槽で、第2の加熱処理炉20で
加熱処理した被処理物を排出側ダクト33から排出され
るのを受け、これを水洗いした後、脱水手段39で脱水
し、乾燥手段40で乾燥して、炭化物等の固形物を取り
出す。
【0025】41は排水処理手段で、溶解槽38からの
水および脱水時に発生する水分を無害化処理した後排水
する。一方、第1の加熱処理炉10を加熱した後の熱ガ
スは、排気管42からガス管43を介して乾燥手段40
の加熱源として利用した後放出する。
【0026】1は排ガス処理装置で、排ガス燃焼手段2
と、排ガス冷却手段3からなり、第1および第2の加熱
処理炉10および20で加熱処理中に発生した排ガス
(分解ガス、乾留ガス等)を、ガス導出管44および4
5を介して導入し、これを高温で燃焼した後、急速冷却
してバグフィルタ(浄化装置)5で清浄化した後、煙突
6から排出する。
【0027】図4はこの排ガス燃焼装置1の概念図で、
排ガス冷却手段3には、冷却液を噴霧する冷却液噴霧手
段3aおよび流路上の上流側に設けた補助空気導入手段
3bを有し、排ガス燃焼手段(炉)2で燃焼した排ガス
を排ガス冷却手段3に導入し、ここで補助空気を導入し
て排ガスの温度を下げた後、蒸発冷却液を噴霧して急速
に冷却する。そして更に補助冷却手段4で冷却空気を導
入し、バグフィルタの使用温度(140〜150℃)に
下げてバグフィルタ5に送出する。このとき使用する蒸
発冷却液は滅菌剤などの塩素を含まない純水を使用す
る。
【0028】なお、図中3dは噴霧部分の下流側に設け
た排水口で、噴霧過多で蒸発しきれない液体が生じた場
合にここから排出させる。
【0029】次に一連の処理方法について説明する。ま
ず、熱ガス発生手段35でLNG等の燃料を燃焼して熱
ガスを発生させ、第2の加熱処理炉20の加熱ジャケッ
ト23に供給して回転円筒体22を加熱した後、連絡管
36を介して第1の加熱処理炉10の加熱ジャケット1
3に送り込み、回転円筒体12を加熱する。
【0030】次に、有害成分を含有するような被処理物
を破砕して細かくしたものを供給側ダクト32を介して
第1の加熱処理炉10の回転円筒体12内に供給する。
【0031】この第1の加熱処理炉10での加熱処理
は、燃焼、焼却ではなく、低酸素雰囲気中での蒸し焼
き、熱分解(乾留)での処理で、被処理物から有害成分
を分解析出させる温度(例えば、200℃〜350℃)
と時間で処理する。この処理温度と時間は、被処理物の
性質又は量によって異なるので、事前に十分調査しデー
タを取っておく必要がある。
【0032】この有害成分を析出した後の被処理物(残
渣)は、排出側ダクト30,ロータリバルブ31を介し
て第2の加熱処理炉20の回転円筒体22の供給口26
に送り込まれ、ここで被処理物が炭化する温度(紙類は
350℃程度で炭化が始まる。)350℃〜700℃に
加熱して炭化処理、又は800℃以上に加熱して灰化処
理して減容化する。
【0033】この減容化した被処理物は、排出側ダクト
33およびロータリバルブ34を介して溶解槽38に排
出される。この溶解槽38内で、減容化された被処理物
を水洗いし、固形物は脱水手段39で脱水してこれを乾
燥手段40で乾燥し、炭化物その他の固形物を取り出
す。取り出された固形物は、物性に応じて分別して、再
利用に供する。
【0034】一方、第1および第2の加熱処理炉10お
よび20で加熱処理中に発生した排ガスは、ガス導出管
44および45を介して排ガス処理装置1に送り込み、
排ガス燃焼手段2で燃焼処理する。このとき、燃料とし
てLPG等を使用し、例えば、850℃程度で2秒以上
滞留させて燃焼する。
【0035】燃焼処理後の排ガスは、図4に示すように
排ガス冷却手段3に導入され、一旦補助空気導入手段3
bからの空気の導入により、所定の温度に降温させた
後、冷却液噴霧手段3aで蒸発冷却液(純水)を噴霧
し、蒸発潜熱で急速冷却する。
【0036】排ガス温度が300℃付近になると毒性の
強いダイオキシン類が再生成されるとされているので、
排ガスが300℃付近である200℃〜300℃の時間
を極く短くすることでダイオキシン類の再生成をほとん
ど無くすることができる。従って、冷却液噴霧手段3a
により、急速冷却して200℃以下(150℃〜200
℃)に冷却する必要があるので、その前段において補助
空気導入手段3bからの冷却用の空気の導入量を調整し
て降温させておけば、噴霧手段での急速冷却が効果的に
行われる。
【0037】排ガス冷却手段3で急速冷却した排ガス
を、更に補助冷却手段4で、バグフィルタ5の使用温度
(例えば、140℃〜150℃)に冷却してバグフィル
タ5に導入する。この冷却には冷却用の空気を導入して
行う。
【0038】補助空気導入手段3bの冷却用空気および
補助冷却手段4の冷却用空気の導入量の制御は、一般に
バグフィルタ5には図1に示すように、吸引用ポンプp
が設けられているので、調節弁3cおよび4aの開度を
調整することによって行うことができる。
【0039】なお、別途、冷却空気送入用ポンプを設け
て、調節弁3cおよび4aの外側から供給するようにし
てもよい。
【0040】このようにして降温された排ガスは、バグ
フィルタ5で清浄した後、煙突6から排出される。
【0041】
【発明の効果】本発明は、上記のように排ガス冷却手段
として塩素等の有害物質を含有しない蒸発冷却液(例え
ば純水)を用いて噴霧し急速冷却するようにしたので、
蒸発冷却液により有害物質の生成、ダイオキシン類の生
成などの問題は発生しない。
【0042】また、蒸発冷却液を噴霧する前段階で、冷
却用の空気を導入して排ガスの温度をあらかじめ下げた
状態で噴霧すれば、ダイオキシン類が再生成される30
0℃付近の温度を極端に短くする冷却ができ、ダイオキ
シン類の再生成が防止される。
【0043】従って、排ガスの無害化処理ができ、21
世紀の子孫に有害な環境と技術を伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排ガス処理装置を備えた加熱処理施設
の概念図
【図2】図1のA−A断面矢視図
【図3】回転円筒体の断面図
【図4】本発明の排ガス処理装置の概念図
【符号の説明】
1…排ガス処理装置 2…排ガス燃焼手段 3…排ガス冷却手段 4…補助冷却手段 5…バグフィルタ 10,20…加熱処理炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K070 DA07 DA09 DA32 DA37 DA47 DA58 3K078 AA05 BA08 BA21 CA02 CA04 CA24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物を加熱処理して発生した析出ガ
    スを含む排ガスを大気中に放出する排気系において排ガ
    スを燃焼した後に急速冷却し、冷却した排気ガスを浄化
    手段で浄化した後、大気中に排出する加熱処理施設の排
    ガス処理方法であって、前記被処理物から発生する析出
    ガスを含む排ガスをガス燃焼手段で燃焼し、この燃焼後
    の排ガスに蒸発冷却液を注入噴霧して急速冷却するよう
    にしたことを特徴とする加熱処理施設の排ガス処理方
    法。
  2. 【請求項2】 噴霧する蒸発冷却液は、少なくともハロ
    ゲン物質を含有しない液体であることを特徴とする請求
    項1記載の加熱処理施設の排ガス処理方法。
  3. 【請求項3】 蒸発冷却液は、塩素を含まない液体であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の加熱処理施設
    の排ガス処理方法。
  4. 【請求項4】 蒸発冷却液は、純水であることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の加熱処理
    施設の排ガス処理方法。
  5. 【請求項5】 被処理物を加熱処理して発生した析出ガ
    スを含む排ガスを大気中に放出する排気系において排ガ
    スを燃焼した後に、急速冷却して冷却した排ガスを浄化
    装置を通過させて大気中に排出する加熱処理施設の排ガ
    ス処理装置であって、前記被処理物から発生する析出ガ
    スを含む排ガスを燃焼する排ガス燃焼手段と、該排ガス
    燃焼手段から送出した燃焼後の排ガスに蒸発冷却液を注
    入噴霧する排ガス冷却手段とを備えたことを特徴とする
    加熱処理施設の排ガス処理装置。
  6. 【請求項6】 排ガス冷却手段は、蒸発冷却液を噴霧す
    る冷却液噴霧手段と、該冷却液噴霧手段の流路上流側に
    冷却用の空気を導入する補助空気導入手段を設けたこと
    を特徴とする請求項5記載の加熱処理施設の排ガス処理
    装置。
  7. 【請求項7】 排ガス冷却手段で冷却した排ガスを、更
    に冷却用の空気を導入して降温させて浄化手段に送出す
    る補助冷却手段を設けたことを特徴とする請求項5又は
    6記載の加熱処理施設の排ガス処理装置。
JP11053905A 1999-03-02 1999-03-02 加熱処理施設の排ガス処理方法と処理装置 Pending JP2000249327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053905A JP2000249327A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 加熱処理施設の排ガス処理方法と処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053905A JP2000249327A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 加熱処理施設の排ガス処理方法と処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000249327A true JP2000249327A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12955740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11053905A Pending JP2000249327A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 加熱処理施設の排ガス処理方法と処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000249327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017155769A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Astec Industries, Inc. Aggregate dryer with exhaust quenching system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017155769A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Astec Industries, Inc. Aggregate dryer with exhaust quenching system
EP3320146A4 (en) * 2016-03-07 2019-05-29 Astec Industries, Inc. AGGREGATE DRYER WITH EXHAUST EXHAUST SYSTEM
US10495381B2 (en) 2016-03-07 2019-12-03 Astec Industries, Inc. Aggregate dryer with exhaust quenching system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008272534A (ja) Psa方式の窒素ガス発生装置を利用する有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2007181784A (ja) 廃棄物処理装置
JP4353490B2 (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JP2002282817A (ja) 廃棄物の処理装置及び有害物質又はこれを含む対象物の無害化処理方法
JP2000249327A (ja) 加熱処理施設の排ガス処理方法と処理装置
JP4235317B2 (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JP2000288510A (ja) 有害物質分解方法および有害物質分解装置
KR20230018566A (ko) 폐기물 처리시스템 및 그 공정
JP2000279942A (ja) 汚染土壌の処理方法及び処理装置
JP2000051657A (ja) 残留物質及び煤煙ガスの処理
JP2000350932A (ja) 使用済み活性炭の再生方法及び排ガスの処理方法
JP2007302966A (ja) アルミニウム切粉等の処理装置
JP4518382B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の除去方法および除去装置
JP2001047005A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JPH11270822A (ja) 医療廃棄物処理方法及び装置
KR102254637B1 (ko) 유기성 잔재 폐자원의 혼합 연소 처리장치
JP2000169860A (ja) 廃棄物の熱分解油回収方法及び装置
JP2000356470A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JP3626456B2 (ja) 有機塩素化合物処理装置及び処理方法
JP3888001B2 (ja) 被処理物の加熱処理方法と処理装置
JP3921886B2 (ja) 被処理物の加熱処理装置
JP2000283455A (ja) ダイオキシン類を含む被処理物の処理方法
JP5550932B2 (ja) 汚染土壌の加熱処理方法
JP2000271440A (ja) 排ガス中の有害物質の分解除去方法とその装置
JP2023085037A (ja) 熱処理装置