JP3626456B2 - 有機塩素化合物処理装置及び処理方法 - Google Patents

有機塩素化合物処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3626456B2
JP3626456B2 JP2002004576A JP2002004576A JP3626456B2 JP 3626456 B2 JP3626456 B2 JP 3626456B2 JP 2002004576 A JP2002004576 A JP 2002004576A JP 2002004576 A JP2002004576 A JP 2002004576A JP 3626456 B2 JP3626456 B2 JP 3626456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
treatment
cleaning
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002004576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003200023A (ja
Inventor
大 児島
俊幸 小林
哲男 小林
寛 中井
健一 牛越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2002004576A priority Critical patent/JP3626456B2/ja
Publication of JP2003200023A publication Critical patent/JP2003200023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626456B2 publication Critical patent/JP3626456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土壌及び汚泥に含まれる有機塩素化合物を分解する有機塩素化合物処理装置及び処理方法に関する。
【0003】
本明細書において、有機汚濁物質類とは、有機塩素化合物として、主にダイオキシン類、ポリ塩化ビフェニル類をいい、環境ホルモン類、クロロベンゼン、クロロトルエンなどの有機溶剤、有機化合物として、全有機炭素化合物(TOC)、難分解化学的酸素要求化合物(COD)、有機体窒素化合物などを含む意であり、本発明は、特に、この有機塩素化合物を高濃度で含有し且つ比較的高い含水率の土壌又は汚泥を処理する有機塩素化合物処理装置及び処理方法として好適である。
【0004】
【従来の技術】
廃棄物処分場や、工場から排出される各種産業廃棄物や一般廃棄物の焼却場等の焼却炉から排出される多量の焼却残渣を埋立処分する最終処分場から流出する浸出水には、有機汚濁物質類が含まれており、そのまま河川等に放流することはできない。
【0005】
この種の有機汚濁物質類分解装置として、飛灰を対象とする加熱還元分解装置は知られているが、飛灰には有機物はほとんど含まれていないため、この加熱還元分解装置には酸化処理設備は設けられていない。
【0006】
また、有機汚濁物質類を溶融して処理する溶融法や、超臨界条件で処理する超臨界法は、そのための装置規模が大きく、運転費用も高額であり、製造コストおよびランニングコストが極めて高くなる。
【0007】
そこで、汚染物に含まれる有機汚濁物質を所定温度で酸化および還元する加熱分解装置であれば、酸化と還元が同一装置内で行われるので、熱の無駄が少なく、熱効率が向上するという効果があるが、従来の加熱分解装置から排出される排ガスはバグフィルターおよび活性炭充填塔で処理されている。
【0008】
しかし、上記加熱分解装置から排出されるガス中には、投入された汚染物中の乾燥および酸化または還元分解で生じる蒸気、揮発物質、有機物の焼却ガス、ならびに微細な粉塵等の微粒子が同伴することが多い。ところが、バグフィルターおよび活性炭充填塔で処理する場合、バグフィルターが粉塵等の微粒子で汚染され、目詰まりする可能性が高く、その粉塵等が堆積した場合には、粉塵などの微粒子に付着または吸着同伴される微量の有機汚濁物質によって、二次汚染源となりやすい。また、後続する活性炭吸着塔内の活性炭吸着剤への微粒子等の付着または吸着は、活性炭のもつ本来の吸着処理能力を著しく低下させ、このような二次汚染されたバグフィルターや活性炭及び配管、機器類は廃棄物として別途廃棄物処分する必要があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、土壌及び汚泥に含まれる有機塩素化合物を分解処理する加熱分解装置から排出される排出ガス中の有機塩素化合物を固形物としてガス排出経路から取り出し、乾燥処理した後、加熱分解装置で再加熱分解することによって確実に除去し、排ガスの清浄化を図ることができる有機塩素化合物処理装置及び処理方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、土壌及び汚泥に含まれる有機塩素化合物を分解処理する加熱分解装置のガス排出口に引き続くガス排出する経路に、湿式ガス洗浄装置及び活性炭充填塔を順次配し、ガス排出経路に設けた排風機で加熱分解装置内のガスを吸引する方法を採用することによって、加熱分解装置から排出されるガス中の有機塩素系化合物が結合した粉塵等の微粒子を洗浄水に吸収させ、水処理装置で該洗浄水を処理することにより、有機塩素化合物を固形物として取り出し、加熱処理装置で再加熱処理することができる。
【0011】
本明細書において、有機汚濁物質とは、ダイオキシン等の有機塩素化合物及び有機化合物のことを言い、汚染物とは、それらの有機汚濁物質を含んだ処理対象物、例えば、汚染土壌を言う。
【0012】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の要旨は、土壌又は汚泥に含まれる有機塩素化合物を分解処理する、加熱手段として外套に高温ガスを通入させる加熱分解装置のガス排出口に引き続くガス排出経路に、湿式ガス洗浄装置及び活性炭充填塔を順次配し、ガス排出経路に設けた排風機で前記加熱分解装置内のガスを吸引して排出ガス中の有機塩素化合物が結合した微粒子を前記湿式ガス洗浄装置内の洗浄水に吸収させた後、該洗浄水を水処理装置によって処理し、前記水処理装置から排出される有機塩素化合物を含む固形物を取り出して、前記水処理装置から前記加熱分解装置に至る経路に設けた、加熱分解装置から排出される高温ガスの一部を加熱手段として利用する乾燥装置を用いて、前記水処理装置から排出される有機塩素化合物を含む固形物を乾燥処理した後、前記加熱処理装置によって再加熱分解することを特徴とする有機塩素化合物処理装置にある。
【0013】
本発明では、加熱分解装置から排出されるガスを水洗浄により清浄化することを特徴としている。すなわち、排ガス中の有機塩素化合物を含む微粒子を、湿式ガス洗浄装置により洗浄水中に取り込むことにより、有機塩素化合物を排ガスに同伴させることなく、清浄化することができる。有機塩素化合物を吸収した洗浄水は、水処理装置によって処理され、有機塩素化合物を含む固形物をガス排出経路から取り出すことができる。取り出された固形物は、乾燥装置を用いて乾燥処理された後、加熱処理装置に再投入され、再加熱分解される。有機塩素系化合物を含む汚泥を、乾燥固形物とするため、加熱分解装置で再加熱しやすい。さらに、湿式ガス洗浄装置に後続して活性炭充填塔が配置されているので、洗浄水に取り込まれなかった排ガス中の微量の微粒子は活性炭に吸着され、排ガス清浄度を大幅に向上することができる。また、活性炭に吸着される微粒子はごく僅かな量なので、活性炭が目詰まり等を起こすことはない。
【0014】
本発明の加熱分解装置は、外部に加熱手段として高温ガスを通入させる外套を有することを特徴とする。また、還元処理を行うものが好ましい。
【0015】
湿式ガス洗浄装置に洗浄水の循環経路を設ければ、水洗浄におけるクローズドシステムを確立し、排ガス中の有機塩素化合物が外部に漏れることがないので好ましい。
【0017】
【実施例】
以下に本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1は、本発明の方法を実施するに好適である有機塩素化合物処理装置及び関連設備の一実施例の概略構成を示すフロー図である。図1において、円筒状の加熱分解装置1は、汚染物を装置内に受け入れる受入側に乾燥・酸化ゾーン2を有し、排出側に還元ゾーン3を有している。4は、汚染物を装置1内に定量投入するためにロードセルを具備したホッパーであり、5は汚染物を装置1内に定量投入するためのシール性に優れたロータリーバルブである。6は酸素含有ガスの供給経路であり、ロータリーバルブ5の下方の管路7に接続されている。図1では、乾燥ゾーンと酸化ゾーンは同一の場所に設けられているが、乾燥ゾーンと酸化ゾーンと別の装置として設けることもできる。
【0019】
また、装置1の受入側と排出側には、それぞれ温度計8a、8bの先端センサ部が挿入されている。
【0020】
9は、装置1を長手方向に貫通する回転軸であり、回転軸9には多段傾斜パドル翼10が装着されている。回転軸9はモータ11により回転駆動され、モータ11は正逆方向に回転することが可能な機構と回転数制御機構を有しており、モータ11の回転方向を切り換えることにより、回転軸9の回転方向を図1に示す方向12またはその逆方向に変更することができる。図1に示す方向12に回転軸9が回転する場合は、装置1内の汚染物を受入側から排出側に向けて移送し、その逆方向に回転軸9が回転する場合は、装置1内の物質は排出側から受入側に逆送される。
【0021】
装置1の外周には外套13が装着されており、外套13内に経路14から高温の(500〜600℃)のガスが通入されており、この高温ガスは外套13内を流通した後、経路15から排出される。
【0022】
16は不活性ガス(窒素ガス)の通入経路であり、装置1内への酸素含有ガスの導入方向は汚染物の装置1内の移動方向と同じであるが、装置1内への不活性ガスの導入方向は汚染物の装置1内の移動方向と逆である。なお、不活性ガスとしては、窒素以外に、例えば、アルゴンガスを用いることもできる。
【0023】
5aは還元処理後の処理物を管路17を経て装置1から定量排出するためのシール性に優れたロータリーバルブであり、後記する冷却装置に接続されている。
【0024】
18は、酸素含有ガスと不活性ガスを排出するガス排出口であり、図1では、排出口18は装置1の中央付近に設けられているが、排出口の位置は汚染物の性状に合わせた乾燥時間、酸化時間と還元時間の比率に応じて決められるのが好ましい。
【0025】
19は湿式ガス洗浄装置(で、図中には、散水式ガス吸収装置を示している)、20は熱交換器(凝縮器)、21は排風機、22は活性炭吸着塔である。散水式ガス吸収装置19内では、上部に設置された複数個のスプレー19aから洗浄水が散布され、排ガス中の微粒子がこの洗浄水に吸収される。熱交換器20では、加熱分解装置1から排出される高温(約100〜600℃)の排ガスと、経路23より通入される冷水との間で間接的な熱交換が行われ、排ガス中の水分は凝縮水として経路24を経て散水式ガス吸収装置19の補給水として回収される。排風機21で排ガスを吸引することにより、加熱分解装置1内の圧力は−100〜−500mm水柱程度の負圧に保たれる。湿式ガス洗浄装置としては、散水式ガス吸収装置や水中曝気式吸収装置などの気液接触吸収装置の形で高温排ガスの耐熱構造を有していればよく、また、それらの組合わせでも、複数並べてもよい。
【0026】
25は加熱分解装置で加熱分解された高温の分解残渣を引き続き冷却する冷却装置であり、外套26内には経路27から冷水が通入されており、この冷水は外套26内を流通した後、経路28から排出される。
【0027】
29は、冷却装置25を長手方向に貫通する回転軸であり、回転軸29には多段傾斜パドル翼30が装着されている。回転軸29はモータ31により回転駆動され、モータ31は正逆方向に回転することが可能な機構と回転数制御機構を有しており、モータ31の回転方向を切り換えることにより、回転軸29の回転方向を図1に示す方向32またはその逆方向に変更することができる。図1に示す方向32に回転軸29が回転する場合は、冷却装置25内の処理物を受入側から排出側に向けて移送し、その逆方向に回転軸29が回転する場合は、冷却装置25内の処理物は排出側から受入側に逆送される。冷却装置25の排出側には、温度計33の先端センサ部が挿入されている。5bは冷却後の処理物を管路34を経て冷却装置25から定量排出するためのシール性に優れたロータリーバルブである。
【0028】
冷却装置25から排出された処理物は、梱包室35内で袋詰めされる。すなわち、梱包室35には経路36から清浄な空気が通入されており、梱包室35内の空気は経路37を経て酸素含有ガスの供給経路6に通じている。
【0029】
散水式ガス吸収装置19から排出される洗浄水は、洗浄水排出経路38を経て洗浄水貯留タンク39に貯留され、この洗浄水は後記する水処理装置40で処理される。水処理装置40で得られた透過水の一部は返送経路41および洗浄水供給経路41aを経て散水式ガス吸収装置19に供給される。40aはポンプである。水処理装置40で得られた汚泥等の固形物は経路42を経て乾燥装置43に供給され、乾燥装置43で必要な乾燥処理を施された後、経路44を経て供給される汚染物とともに加熱分解装置1に供給されて加熱分解される。
【0030】
また、排ガスの保有熱の有効利用を図るため、経路15の一部の排ガスは経路45を経て乾燥装置43に供給されており、ガス排出口18から排出されて散水式ガス吸収装置19に向かう排ガスの一部は経路46を経て酸素含有ガスの供給経路6に通じている。
【0031】
図2は、水処理装置40および関連する主要設備の概略構成を示すフロー図である。図2において、47は汚染物発生源を示し、48は最終処分場で、49はその浸出水、50は焼却施設で、51、52はそれぞれ洗煙排水、洗浄廃液、53は工場廃水、54は廃棄物で、55はその洗浄廃液、56は解体炉および同炉部品で、57はその洗浄廃液、58は汚染土壌および汚泥で、59はその現地廃液である。浸出水49、洗煙排水51、洗浄廃液52、工場廃水53、洗浄廃液55、洗浄廃液57および現地廃液59は、洗浄水貯留タンク39に貯留された洗浄水とともに凝集沈殿装置60に供給される。現地廃液とは、オンサイト場内(隔離室)の床、機器等の洗浄廃液及び、汚染土壌等のハンドリング(分級、選別等)の粉塵とに散水する必要があり、これらの浸出水など、現地分解処理作業時に発生する廃液をいう。凝集沈殿装置60上部の上澄液は第一逆浸透膜分離装置61と第二逆浸透膜分離装置62を経て膜分離され、膜分離後の透過水は経路63を経て排出される。透過水の一部は経路64を経て汚染物発生源47の洗浄水として利用され、透過水の残りの一部は返送経路41および洗浄水供給経路41a(図1参照)を経て散水式ガス吸収装置19のガス洗浄用補給水として利用される。
【0032】
凝集沈殿装置60底部の凝集汚泥は汚泥貯留槽65に貯留される。また、第一逆浸透膜分離装置61と第二逆浸透膜分離装置62の膜を透過しなかった非透過液(濃縮水)は濃縮装置66でさらに濃縮された後、濃縮水貯留槽67に貯留される。汚泥貯留槽65に貯留された汚泥と濃縮水貯留槽67に貯留された濃縮水は蒸発固化装置68で、それぞれ乾燥汚泥および乾燥固化塩に転化され、汚染土壌および汚泥58とともに加熱分解装置1で加熱分解される。
【0033】
以上のように構成される加熱分解装置および排ガス処理装置により、汚染物に含まれる有機汚濁物質を酸化還元し、酸化還元によって発生する排ガスを処理する方法について説明する。
(1)対象とする汚染物の含水率が5%以上で、有機物の濃度が500mg/kg 以上である場合の一実施例を以下に示す。
(a)乾燥・酸化処理
なお、汚染物の含水率が50%を超える場合、あらかじめ含水率が50%以下になるように別の設備で脱水処理をしておくことが好ましい。含水率が50%以下であれば、装置内壁面に汚染物が付着する可能性が低く、連続処理が可能となるからである。
【0034】
本実施例においては、処理対象である汚染物mとして、含水率が15%で、有機物の濃度が1000mg/kgで、ダイオキシン濃度が7ng−TEQ/gである模擬汚染土壌を使用した。
【0035】
そして、経路14から外套13内に600℃のガスを通入し、温度計8aで装置1内の温度を計測し、装置内温度が450〜550℃に達した時点で上記汚染物(以下、被処理物質ともいう)をロードセル付きホッパー4で計量しつつ、10kg/hr投入した。被処理物質中の水分の蒸発潜熱で温度降下が生じるので、装置1内温度が450〜550℃に維持されるように経路14から外套13内に600℃のガスを通入し続けた。同時に、経路6より空気を通入し、また、装置内温度が450〜550℃に維持されるように経路14から外套13内に600℃のガスを通入した。回転軸9は、約50rpm の極めて低速で回転させ、被処理物質mを排出側に徐々に移動させつつ約60分間酸化処理を行い、主として有機物を酸化分解した。乾燥・酸化処理中の装置1内温度は温度計8aで測定した。
(b)還元処理
次に、経路16より窒素ガスを通入し、また、装置1内温度が450〜550℃に維持されるように経路14から外套13内に600℃のガスを通入した。回転軸9は、約50rpm の極めて低速で回転させ、被処理物質mを排出側に徐々に移動させつつ約60分間還元処理を行い、主としてダイオキシンを分解した。還元処理中の装置1内温度は温度計8bで測定した。
【0036】
上記酸化・還元処理は同一装置内で連続して行うものであり、装置の前段部で酸化処理を、後段部で還元処理を行うものである。
(c)排ガスの処理
経路6から空気を通入すると同時に排風機21を運転し、装置1内のガス(約500℃)をガス排出口18を経て排出し、ガス中の微粒子を散水式ガス吸収装置19の洗浄水に吸収し、さらに、水洗浄後の排ガスと経路23から通入される冷水との熱交換を熱交換器20において行い、排ガス中の水分を凝縮させてこの凝縮水を経路24から排出し、散水式ガス吸収装置19のガス洗浄用補給水として回収した。熱交換器20で熱交換した後のガスは、活性炭充填塔22で有機物と有機塩素化合物を活性炭に吸着させた後、外部に排出した。排風機21は、装置1の運転中常時駆動し、装置1内を負圧(−100〜−500mm水柱)に維持した。
(d)冷却処理
還元処理後の被処理物質は、管路17を経てロータリーバルブ5aにより一定量を冷却装置25に向けて排出した。冷却装置25の外套26には経路27から約30℃の冷水が通入されている。管路17から被処理物質とともに窒素ガスが冷却装置25内に吸引され、しかも、冷却装置25内の温度は加熱分解装置1内の温度に比べて約400℃低いので、冷却によるガス容積の収縮に伴い、冷却装置25内は負圧状態(約−200mm水柱)が確保された。そして、多段傾斜パドル翼30を備えた回転軸29を低速(約50rpm) で回転させることにより被処理物質を約50℃以下に冷却した後、管路34から排出した。冷却処理中の装置内温度は温度計33で測定した。
(e)処理済み物質の排出
以上のようにして酸化還元処理を施された処理物を管路34からロータリーバルブ5bを経て袋35aに袋詰めした。
(f)排水処理および蒸発固化処理
散水式ガス吸収装置19から排出された洗浄水は、貯留タンク39を経て、図2に示す水処理装置で処理された。すなわち、汚染物発生源47で発生する汚染水49、51、52、53、55、57および59とともに凝集沈殿装置60で凝集沈殿され、凝集沈殿装置60の底部の凝集汚泥は汚泥貯留槽65に貯留され、凝集沈殿装置60上部の上澄液は第一逆浸透膜分離装置61と第二逆浸透膜分離装置62で膜分離され、膜を透過した透過水の一部は汚染物発生源47の洗浄水として利用され、また透過水の他の一部は散水式ガス吸収装置19のガス洗浄用補給水として利用され、膜を透過しなかった非透過液(濃縮水)は濃縮装置66で濃縮された後、濃縮水貯留槽67に貯留された。汚泥貯留槽65に貯留された汚泥と濃縮水貯留槽67に貯留された濃縮水は蒸発固化装置68で蒸発固化されて、それぞれ乾燥汚泥および乾燥固化塩に転化され、汚染土壌および汚泥58とともに加熱分解装置1で加熱分解された。
【0037】
以上のようにして得られた袋35a中の処理物の含水率は0.1〜0.3%で、有機物の濃度は0.1〜0.5mg/kgで、ダイオキシン濃度は0.1ng−TEQ/g未満であって、有機物およびダイオキシンともに極めて低濃度である処理物を得たことを確認した。また、活性炭充填塔22から排出されるガスの性状は、ダイオキシンは0.1ng/m以下であり、硫黄酸化物、ばいじん等のばい煙に分類される物質と、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の有害大気汚染物質に分類される物質と、アンモニア、メチルメルカプタン等の悪臭物質に分類される物質の各濃度は規制値を大幅に下回っており、有機物およびダイオキシンともに極めて低濃度である高清浄度の排ガスであることを確認した。
(2)対象とする汚染物の含水率が5%以上で、有機物の濃度が500mg/kg未満である場合
有機物の濃度が500mg/kg未満である場合は、必ずしも有機物を酸化する必要はなく、上記した酸化処理工程を省略することができる。すなわち、経路6から空気を通入しなくてもよい。
(3)対象とする汚染物の含水率が5%未満で、有機物の濃度が500mg/kg未満である場合
さらに、含水率が5%未満である汚染物には、乾燥処理を施す必要はなく、低含水率(含水率5%未満)で低有機物濃度(500mg/kg未満)の場合、乾燥および酸化処理工程を省略することができる。
【0038】
以上のように、本発明によれば、例えば有機塩素化合物で汚染された土壌や河川や湖沼や池や海水中に堆積する汚泥を効率的に無害な物質に分解処理し、しかも、排ガスの清浄化を図ることができる。有機塩素化合物には、例えば、ダイオキシン、PCB、クロロベンゼン、クロロトルエンなどが含まれる。
【0039】
【発明の効果】
本発明は、上記のとおり構成されているので、次の効果を奏する。
(1)請求項1、2、4及び5記載の発明によれば、土壌又は汚泥に含まれる有機塩素化合物を分解する加熱分解装置から排出されるガス中の有機塩素化合物を確実に固形物として回収し、乾燥処理した後、加熱分解装置に再投入して、さらに加熱分解を図ることができる。
(2)請求項3及び6記載の発明によれば、クローズド洗浄システムを形成し、排ガス中の汚染物が外部に漏れることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排ガス処理装置および関連設備の一実施例の概略構成を示すフロー図である。
【図2】本発明の水処理装置および関連する主要設備の概略構成を示すフロー図である。
【符号の説明】
1…加熱分解装置
2…乾燥・酸化ゾーン
3…還元ゾーン
4…ホッパー
5、5a、5b…ロータリーバルブ
6…空気の供給経路
7、17、34…管路
8a、8b、33…温度計
9、29…回転軸
10、30…多段傾斜パドル翼
11、31…モータ
13、26…外套
14…高温ガスの経路
16…窒素ガスの経路
18…ガス排出口
19…散水式ガス吸収装置
20…熱交換器
21、72…排風機
22…活性炭充填塔
23、27…冷水の経路
25…冷却装置
35…梱包室
35a…袋
38…洗浄水排出経路
39…洗浄水貯留タンク
40…水処理装置
41…返送経路
41a…洗浄水供給経路
43…乾燥装置
47…汚染物発生源
48…最終処分場
49…浸出水
50…焼却施設
51…洗煙排水
52…洗浄廃液
53…工場廃水
54…廃棄物
55…洗浄廃液
56…解体炉および同炉部品
57…洗浄廃液
58…汚染土壌および汚泥
59…現地廃液
60…凝集沈殿装置
61…第一逆浸透膜分離装置
62…第二逆浸透膜分離装置
65…汚泥貯留槽
66…濃縮装置
67…濃縮水貯留槽
68…蒸発固化装置

Claims (6)

  1. 土壌又は汚泥に含まれる有機塩素化合物を分解処理する、加熱手段として外套に高温ガスを通入させる加熱分解装置のガス排出口に引き続くガス排出経路に、湿式ガス洗浄装置及び活性炭充填塔を順次配し、ガス排出経路に設けた排風機で前記加熱分解装置内のガスを吸引して排出ガス中の有機塩素化合物が結合した微粒子を前記湿式ガス洗浄装置内の洗浄水に吸収させた後、該洗浄水を水処理装置によって処理し、前記水処理装置から前記加熱分解装置に至る経路に設けた、加熱分解装置から排出される高温ガスを加熱手段として利用する乾燥装置を用いて、前記水処理装置から排出される有機塩素化合物を含む固形物を乾燥処理した後、前記加熱処理装置によって再加熱分解することを特徴とする有機塩素化合物処理装置。
  2. 前記加熱分解装置が、還元処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の有機塩素化合物処理装置。
  3. 前記湿式ガス洗浄装置に洗浄水の循環経路を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機塩素化合物処理装置。
  4. 土壌又は汚泥に含まれる有機塩素化合物を分解処理する、加熱手段として外套に高温ガスを通入させる加熱分解装置から排出されるガスを、湿式ガス洗浄装置を通過させて、排出ガス中の有機塩素化合物が結合した微粒子を洗浄水に吸収させ、次いで、湿式洗浄後の排出ガスを、活性炭充填塔を通過させて、湿式処理後の排出ガス中に残存する有機塩素化合物を活性炭に吸着させるとともに、前記湿式ガス洗浄装置の洗浄水を、水処理装置によって処理し、さらに、前記水処理装置から排出される有機塩素化合物を含む固形物を取り出して、前記水処理装置から前記加熱分解装置に至る経路に設けた、加熱分解装置から排出される高温ガスを加熱手段として利用する乾燥装置を用いて乾燥処理した後、前記加熱処理装置によって再加熱分解することを特徴とする有機塩素化合物処理方法。
  5. 前記加熱分解装置が、還元処理を行うことを特徴とする請求項に記載の有機塩素化合物処理方法。
  6. 前記湿式ガス洗浄装置に循環経路を設け、洗浄水を循環させることを特徴とする請求項4又は5に記載の有機塩素化合物処理方法。
JP2002004576A 2002-01-11 2002-01-11 有機塩素化合物処理装置及び処理方法 Expired - Fee Related JP3626456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004576A JP3626456B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 有機塩素化合物処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004576A JP3626456B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 有機塩素化合物処理装置及び処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232380A Division JP2004358468A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200023A JP2003200023A (ja) 2003-07-15
JP3626456B2 true JP3626456B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=27643873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004576A Expired - Fee Related JP3626456B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 有機塩素化合物処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008945B2 (ja) * 2006-10-30 2012-08-22 西松建設株式会社 汚染物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003200023A (ja) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI336269B (en) Equipment for and method of treating exhausted combustion gas
JPH01310781A (ja) 有機汚染物を汚染された不活性固体から分離する方法および装置
CZ117994A3 (en) Process and apparatus for removing volatile and semi-volatile contaminants from contaminated materials
JP3626459B2 (ja) 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
ES2354706T3 (es) Método de remediación de suelos contaminados con hidrocarburos polihalogenados.
CN102284172B (zh) 含半挥发性有机污染物的固体废物的处理方法和设备
JP2007075740A (ja) 土壌又は汚泥に含まれる有機砒素化合物の処理方法及び処理装置
JP6332599B2 (ja) 水処理システム
JP2000229217A (ja) 焼却炉等における排ガス等の有害物質の除去方法及びその除去装置
JP3626456B2 (ja) 有機塩素化合物処理装置及び処理方法
JP4431025B2 (ja) 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
JP2008049207A (ja) 汚染物質の加熱処理装置
CN202143766U (zh) 含半挥发性有机污染物的固体废物的处理设备
JP3827546B2 (ja) 有機汚濁物質の加熱分解装置及びその加熱分解方法
JPH09501863A (ja) 汚染土浄化装置及び方法
JPH0576618A (ja) 有機溶剤汚染土壌の浄化処理方法および浄化処理装置
JP2005161315A (ja) 汚染物質の処理方法
JP2004358468A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP3214978B2 (ja) 有機塩素化合物汚染地下水の浄化処理設備
US6416567B1 (en) Removal of mercury from waste materials
JP2000279702A (ja) 被処理液から副生品を得る方法およびそのための容器
JP2005125206A (ja) 高濃度悪臭及び揮発性有機化合物回収処理装置
JP3366246B2 (ja) 焼却飛灰の処理方法及び装置
JP2003103245A (ja) 汚染対象物の浄化装置
JP2003220381A (ja) 土壌浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040407

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3626456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees