JP2000279702A - 被処理液から副生品を得る方法およびそのための容器 - Google Patents

被処理液から副生品を得る方法およびそのための容器

Info

Publication number
JP2000279702A
JP2000279702A JP11128720A JP12872099A JP2000279702A JP 2000279702 A JP2000279702 A JP 2000279702A JP 11128720 A JP11128720 A JP 11128720A JP 12872099 A JP12872099 A JP 12872099A JP 2000279702 A JP2000279702 A JP 2000279702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heating
dried product
liquid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128720A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shinkai
敏雄 新開
Shunichi Mizukami
俊一 水上
Kenichi Ushigoe
健一 牛越
Hideharu Suzuki
英晴 鈴木
Kenji Katsura
健治 桂
Akihiro Taji
明宏 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP11128720A priority Critical patent/JP2000279702A/ja
Publication of JP2000279702A publication Critical patent/JP2000279702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に有用な物質を含む被処理液から低コ
ストで副生品を得る方法およびそのための容器を提供す
ること 【解決手段】 外周部に加熱または冷却用流体の流通可
能な外套20と副生品の排出口13を有する容器1の内
部に導入した被処理液を、容器1を回転させつつ加熱ま
たは冷却する。容器1の中心部を長手方向に貫通する中
空回転軸2に容器内面の付着物を掻き取るための複数の
スクレーパ11を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被処理液から副生品
を得る方法およびそのための容器に関し、特に、処分場
から流出する浸出水等の排水中に含まれる塩分を低コス
トで回収することが可能な方法およびそのための容器に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、ゴミ焼却場や、工場から排出される各種産業廃棄物
の焼却場等の焼却炉から排出される多量の灰の埋立地
(処分場)から流出する浸出水には、多くの塩分や有機
物が含まれており、そのまま河川等に放流することはで
きないため、環境汚染を防止するために種々の方法が提
案されている。
【0003】例えば、処分場の浸出水を処理する方法と
して、蒸発乾燥容器と焼成器と冷却容器を備え、蒸発乾
燥容器において浸出水中の水分を蒸発させて乾燥塩を
得、次いで、この乾燥塩を焼成器において所定の温度ま
で昇温して有害物質を分解し、有害物質を分解した後の
固形分を冷却容器において冷却することにより、浸出水
を処理するとともに副生塩を得る方法が知られている。
ところが、この従来の方法ではそれぞれ異なる機能を果
たす3つの処理容器を有するので、当該容器と付属設備
を含めた設備コストが極めて高くつき、設置スペースも
広大なものが必要となる。さらに、蒸発乾燥容器から焼
成器へ乾燥塩を移送する手間と、焼成器から冷却容器へ
固形分を移送する手間が煩雑である。
【0004】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、工業
的に有用な物質を含む被処理液から低コストで副生品を
得る方法およびそのための容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下の方法により被処理液を処理すること
としている。すなわち、「被処理液を加熱し被処理液中
の水分を蒸発させて乾燥物を得、次いで該乾燥物を所定
温度に加熱した後に冷却することを、同一の容器内で行
う」か、または、「第一の容器内で被処理液を加熱し被
処理液中の水分を蒸発させて乾燥物を得、次いで該乾燥
物を第二の容器に移し、第二の容器内の乾燥物を所定温
度に加熱した後に冷却する」方法を採用している。この
ように、本発明によれば、同一または二つの容器で蒸発
・乾燥工程と加熱工程と冷却工程を実行できるので、従
来の方法に比べて設備コストを低減し且つ処理の手間が
軽減される。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち、本願は、第一の発明と
して、被処理液を加熱し被処理液中の水分を蒸発させて
乾燥物を得、次いで該乾燥物を所定温度に加熱した後に
冷却することを、同一の容器内で行うことにより副生品
を得る方法を提供する。この第一の発明によれば、一つ
の容器で蒸発・乾燥工程と加熱工程と冷却工程を実行で
きるので、従来の方法に比べて大幅に設備コストを低減
しうるとともに、同一の容器で全処理工程を実行できる
ので、工程を移送する手間が不要であり、ハンドリング
が大幅に軽減される。第二の発明として、この第一の発
明において、加熱および冷却を空気を媒体として行う方
法が比較的簡単な設備構成を採用しうるので好ましい。
【0007】また、第三の発明として、第一の容器内で
被処理液を加熱し被処理液中の水分を蒸発させて乾燥物
を得、次いで該乾燥物を第二の容器に移し、第二の容器
内の乾燥物を所定温度に加熱した後に冷却することによ
り副生品を得る方法を提供する。この第三の発明によれ
ば、第一と第二の二つの容器を用い、第一の容器で蒸発
・乾燥工程を実行し、第二の容器で加熱工程と冷却工程
を実行できるので、従来の方法に比べて設備コストを低
減しうるとともに、ハンドリングが軽減される。
【0008】また、第四の発明として、第一、第二また
は第三の発明において、被処理液が浸出水であり、副生
品が副生塩であることを特徴とする方法を提供する。こ
の第四の発明によれば、工業的に有用な副生塩を得るこ
とができる。
【0009】また、第五の発明として、第四の発明にお
いて、乾燥物加熱時の温度が300〜500℃であり、
乾燥物加熱時の雰囲気は前半が酸素含有ガスであり、後
半が不活性ガスであり、加熱終了後の乾燥物を不活性ガ
ス雰囲気で200℃以下まで冷却することを特徴とする
方法を提供する。この第五の発明によれば、酸素含有ガ
スで乾燥物を300〜500℃に加熱することにより有
機物を酸化分解し、次いで、酸素欠乏状態の特定雰囲気
(不活性ガス雰囲気)で300〜500℃に加熱するこ
とによりダイオキシンを分解し、その後不活性ガス雰囲
気で200℃以下まで冷却することにより、ダイオキシ
ンが再生されることなく高品位の副生塩を得ることがで
きる。
【0010】また、第六の発明として、第四の発明にお
いて、乾燥物加熱時の温度が300〜500℃であり、
乾燥物加熱時の雰囲気は前半が不活性ガスであり、後半
が酸素含有ガスであり、加熱終了後の乾燥物を不活性ガ
ス雰囲気で200℃以下まで冷却することを特徴とする
方法を提供する。この第六の発明によれば、乾燥物を、
まず不活性ガス雰囲気で300〜500℃に加熱するこ
とによりダイオキシンを分解し、次いで、酸素含有ガス
で300〜500℃に加熱することにより有機物を酸化
分解し、その後不活性ガス雰囲気で200℃以下まで冷
却することにより、ダイオキシンが再生されることなく
高品位の副生塩を得ることができる。
【0011】また、第七の発明として、第四の発明にお
いて、乾燥物加熱時の温度が300〜500℃であり、
乾燥物加熱時の雰囲気は不活性ガスであり、加熱終了後
の乾燥物を不活性ガス雰囲気で200℃以下まで冷却す
ることを特徴とする方法を提供する。浸出水によって
は、その中に含有されている有機物の量が比較的少ない
場合がある。そこで、このような浸出水に対しては、第
七の発明のように、乾燥物を不活性ガス雰囲気で300
〜500℃に加熱することによりダイオキシンを分解
し、その後不活性ガス雰囲気で200℃以下まで冷却す
ることにより、ダイオキシンが再生されることなく高品
位の副生塩を得ることができる。
【0012】また、第八の発明として、第五、第六また
は第七の発明において、乾燥物加熱時および冷却時に使
用する不活性ガスとして、炭化水素ガスを燃焼して得ら
れるガスを用いることを特徴とする方法を提供する。第
八の発明によれば、不活性ガスを得るために必要な原料
ガスの使用量を大幅に低減することが可能である。い
ま、炭化水素ガスの化学式をCnm(n、mはそれぞれ
n≧2、m≧2を満足する自然数)とすると、Cnm
燃焼させる場合の反応は、空気の組成を酸素1:窒素4
とすれば、次式のように表される。
【0013】 Cnm+(n+m/4)O2 +(4n+m)N2 → nCO2 +(4n+m)N2 +(m/2)H2O すなわち、1容積のCnmから、(n+4n+m)容積
の不活性ガス(CO2+N2 )が得られる。仮に、n=
2、m=2としても、1容積のC22に対して12倍の
容積の不活性ガスが得られるのである。すなわち、不活
性ガスとして、例えば、窒素の生ガスを原料ガスとし
て、この原料ガスそのものを用いる場合に比べて、炭化
水素ガスを原料ガスとして、この原料ガスを燃焼させて
得られるガスを用いることにより、所定量の不活性ガス
を得るために必要な原料ガスの使用量が激減するので、
設備を運転するためのランニングコストを大幅に低減す
ることが可能である。
【0014】また、第九の発明として、内部に被処理液
を導入可能であって、外周部に加熱または冷却用流体の
流通可能な外套と副生品の排出口を有する容器であっ
て、上記外套部に対して容器本体が回転可能であること
を特徴とする容器を提供する。この第九の発明は第一ま
たは第二の発明に係る方法を実施する容器として好適で
あり、特に容器を回転させることにより容器の熱歪みを
防止し、伝熱効率を向上しうるという利点がある。
【0015】また、第十の発明として、第九の発明にお
いて、容器中心部を長手方向に中空回転軸が貫通し、該
中空回転軸内に被処理液と雰囲気ガスを通入可能であっ
て、中空回転軸外周部の容器内壁付近に液またはガスを
出し入れするための小孔を有することを特徴とする容器
を提供する。この第十の発明によれば、雰囲気ガスが複
数の小孔から旋回するようにして容器内に広く散布され
るので、容器内雰囲気ガスの置換が速やかに行われる。
【0016】また、第十一の発明として、第九または第
十の発明において、中空回転軸に容器内面の付着物を掻
き取るためのスクレーパを取り付けたことを特徴とする
容器を提供する。この第十一の発明によれば、スクレー
パにより容器内面の付着物を掻き取りつつ処理すること
ができるので、伝熱性能が改善されるとともに副生品の
回収効率が高くなる。
【0017】また、第十二の発明として、内部に被処理
液を導入可能であって、外周部に加熱用流体の流通可能
な外套を有する第一の容器と、外周部に加熱または冷却
用流体の流通可能な外套と副生品の排出口を有する第二
の容器からなり、第一の容器から第二の容器に向けて乾
燥物を移送可能なように接続したことを特徴とする容器
を提供する。この第十二の発明は第三の発明に係る方法
を実施する容器として好適である。
【0018】また、第十三の発明として、内部に被処理
液を導入可能であって、外周部に加熱用流体の流通可能
な外套を有する第一の容器と、外周部に電気ヒーターを
内蔵し且つ冷却用流体の流通可能な外套と副生品の排出
口を有する第二の容器からなり、第一の容器から第二の
容器に向けて乾燥物を移送可能なように接続したことを
特徴とする容器を提供する。この第十三の発明は第三の
発明に係る方法を実施する容器として好適である。
【0019】さらに、第十四の発明として、第十二また
は第十三の発明において、第二の容器内に異なる雰囲気
ガスを通入可能であることを特徴とする容器を提供す
る。この第十四の発明は第五または第六の発明に係る方
法を実施する容器として好適である。
【0020】そして、第十五の発明として、第十二、第
十三または第十四の発明において、第一の容器と第二の
容器の中心部を長手方向に回転軸が貫通し、該回転軸に
容器内面の付着物を掻き取るためのスクレーパを取り付
けたことを特徴とする容器を提供する。この第十五の発
明によれば、スクレーパにより容器内面の付着物を掻き
取りつつ処理することができるので、伝熱性能が改善さ
れるとともに副生品の回収効率が高くなる。
【0021】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1において、1は、蒸発・乾燥工程と加熱
工程と冷却工程を実行しうる円筒状容器である。容器1
の中心部を長手方向に中空回転軸2が貫通している。こ
の中空回転軸2内には、経路3から被処理液が通入さ
れ、経路4から雰囲気ガスが通入される。中空回転軸2
にはスプロケット5が装着されており、スプロケット5
はモータ6によって駆動するスプロケット7とチェーン
8によって係合している。容器1内の中空回転軸2の外
周部の容器内壁付近には液またはガスを出し入れするた
めの複数の小孔9a、9bが形成されており、小孔9
a、9bより内側の中空回転軸2内には仕切壁10が形
成されている。また、中空回転軸2には複数のスクレー
パ11が取り付けられており、スクレーパ11の頂部1
2は図示するようにパドル状を呈しており、パドル状頂
部12は中空回転軸2に対してやや傾斜するように取り
付けられている。13は開閉自在の排出口、14はロー
タリージョイント、15は触媒分解装置、16はコンデ
ンサである。
【0022】容器1の両端部外周には一定ピッチの歯部
17が形成されており、この歯部17はモータ18によ
り回転する歯車19と係合している。容器1の外周部に
は加熱または冷却用流体の流通可能な外套20が形成さ
れており、外套20には経路21から加熱または冷却用
流体が通入され、経路22からこの流体が排出される。
外套20と容器1本体との間にはシール部材23が介装
されており、歯部17と歯車19が係合して容器1が回
転しても、シール部材23を摺接面として外套20は静
止したままである。24は外套20の固定サドルであ
る。
【0023】25は水スプレー装置を内蔵した冷却用ミ
スト発生装置、26は熱風発生炉である。LPGボンベ
27はバルブ28を介して熱風発生炉26に接続されて
おり、LPGボンベ27から熱風発生炉26へ供給する
LPG量を調節するバルブ28の開度は温度指示調節計
29によってコントロールされる。冷却用ミスト発生装
置25に取り入れられた空気もしくは同装置において発
生させたミストを含有する空気または熱風発生炉26で
発生させた熱風は経路21から容器1の外套20内に通
入され、経路22から排出されたガスはブロア30から
経路31を経て熱風発生炉26へ戻されるか、またはバ
ルブ32を経て外部に放出される。
【0024】以上のように構成される装置を用いて、処
分場の浸出水から副生塩を回収する方法について説明す
る。 (蒸発・乾燥)まず、経路3から中空回転軸2内に浸出
水を通入し、モータ6を駆動させてスプロケット7を回
転させ、チェーン8を介してスプロケット5とともに中
空回転軸2を一定速度で回転させながら、小孔9aから
容器1内に浸出水を導入する。次に、LPGボンベ27
から熱風発生炉26にLPGを供給し、約550℃の熱
風を発生させる。この熱風を経路21を経て容器1の外
套20内に供給すると同時にモータ18を駆動させて歯
車19と歯部17を係合させることにより容器1を一定
速度で回転させる。上記したように、容器1本体が回転
しても外套20はサドル24に固定されて静止してい
る。浸出水中の水分の蒸発は、例えば、最高約550℃
までの高温ガスで行うため、容器1の熱歪みの防止と伝
熱効率の向上のためには本実施例のように容器1を一定
速度で回転させることが好ましい。
【0025】そして、容器1内の浸出水の温度は徐々に
高められ、容器1内の湿潤空気の一部は小孔9bから中
空回転軸2内および触媒分解装置15を経てコンデンサ
16に達し、空気中の水分は経路33から排出された
後、残りの空気は経路34から放出される。触媒分解装
置15は触媒の作用により、排気中に混入したダイオキ
シン等の有害物質を分解して無害化する作用を果たすも
のである。
【0026】外套20から経路22を経て排出された高
温ガスはブロア30から経路31を経て熱風発生炉26
に達する。そして、温度指示調節計29によって検知さ
れる温度が必要な加熱温度になるようにバルブ28から
熱風発生炉26へ供給するLPG量を調節しつつ容器1
内の浸出水を加熱し、経路33から排出される水分がな
くなる時点まで蒸発を実行する。 (加熱)やがて、経路33から水分が排出されなくなる
のを確認し、容器1内には乾燥塩が存在している状態に
なったとき、熱風発生炉26で発生させる熱風の温度を
徐々に約650℃に上昇させ、容器1内の乾燥塩の温度
が約450℃になるまで、容器1内の雰囲気は空気のま
まで乾燥塩の加熱を行う。この間の加熱により乾燥塩中
の有機物が酸化分解される。なお、容器1内の乾燥塩の
温度は、例えば容器1の内壁面に適切な温度センサを埋
め込むことにより測定することができる。
【0027】そして、容器1内の乾燥塩の温度が450
℃に達した時点で経路4から中空回転軸2内に窒素を通
入し、小孔9aから容器1内に窒素を導入し、容器1内
の空気を小孔9bから外部に排出することにより、容器
1内の雰囲気を空気から窒素に置換する。熱風発生炉2
6で発生させる熱風の温度は容器1内の乾燥塩の温度を
約450℃に保持するように調節しつつ、窒素雰囲気で
容器1内の乾燥塩の加熱を継続する。この窒素雰囲気に
おける加熱により、乾燥塩に含まれるダイオキシンを分
解し、無害化することができる。約450℃の窒素雰囲
気で約1〜2時間乾燥塩を加熱することにより、乾燥塩
中のダイオキシンをほぼ完全に分解することができる
が、この加熱時間は容器1内の乾燥塩の量に応じて適宜
変更するのが好ましく、また、加熱温度は450℃に限
るものではなく、300〜500℃の範囲で選択するこ
とができる。 (冷却)乾燥塩中のダイオキシンの分解がほぼ完了した
思われる時点で熱風発生炉26の運転を停止し、冷却用
ミスト発生装置25の運転を開始する。冷却用ミスト発
生装置25による冷却方法としては2種類可能であり、
一つは同装置に取り入れた常温空気で冷却する方法であ
り、もう一つは同装置で発生させたミストを含有する空
気で冷却する方法である。冷却効果を上げたい場合はミ
スト含有空気による冷却を採用すればよい。例えば、ミ
スト含有空気による冷却を行う場合は、冷却用ミスト発
生装置25内に内蔵された水スプレー装置から水をスプ
レー状に散布しつつブロア30を駆動させることによ
り、冷却用ミスト発生装置25内に吸い込まれる空気の
中にミスト状になった水滴が経路21を経て外套20内
に達し、ミスト状の水滴の蒸発潜熱により容器1から熱
を奪った後の湿潤空気は経路22からブロア30および
バルブ32を経て外部に放出される。この冷却工程の間
も容器1内の雰囲気は窒素のままであり、容器1内の乾
燥塩の温度が約200℃以下になるまで冷却を継続す
る。ダイオキシンの再生を避けるためには窒素雰囲気で
約200℃以下まで冷却することが好ましく、さらに、
容器1から排出される副生品の取扱作業性を改善するた
めには、約100℃以下まで冷却することが好ましい。
そこで、容器1内の乾燥塩の温度が100℃以下になっ
た時点でブロア30の運転を停止し、排出口13を開い
て容器1内から高品位の副生塩を回収する。以上の処理
工程の間、中空回転軸2は一定の速度で連続して回転し
ているので、中空回転軸2に取り付けられたスクレーパ
11により容器1の内壁面に付着した副生塩を掻き取る
ことができる。また、スクレーパ11のパドル状頂部1
2は中空回転軸2に対してやや傾斜するように取り付け
られているので、容器1から副生塩を排出するとき、副
生塩が容器1の排出口13付近に集まるように中空回転
軸2の回転方向を選択すれば、副生塩の回収作業が容易
になるので好ましい。図4は、容器1内の浸出水および
乾燥塩の温度履歴の一例を示す図である。
【0028】以上で説明した実施例は1つの容器で、蒸
発・乾燥工程、加熱工程および冷却工程を実行する場合
(1缶方式)であるが、図2は、蒸発・乾燥を行う容器
1aと、加熱および冷却を行う容器を分けた、2缶方式
の全体構成を示す図である。1aが第一の容器に相当
し、1bが第二の容器に相当する。図1との大きな違い
は、図2の容器1aおよび1bは回転しない点にある。
というのは、経路35を経て蒸発・乾燥を行う容器1a
の外套20に導入される蒸気の温度は約130〜160
℃であり、それほどの高温でもないので、容器1aの熱
歪みによる変形を考慮しなくてもよく、容器1bにおけ
る伝熱は固相伝熱だからである。また、モータ6によっ
て回転する容器1aおよび1bの軸36は中実である。
また、図2の容器1bは図1の容器1と同じく熱風を加
熱源としている。図2の場合、浸出水は経路38を経て
容器1aに導入され、蒸発・乾燥された後、経路39を
経て容器1bに移送される。その後は図1の場合と同様
の加熱工程および冷却工程を経て浸出水から副生塩を回
収することができる。経路39は乾燥塩の移送が容易に
なるように、容器1aから1bに向けてやや下方に傾斜
している。41は雰囲気ガスの通入経路である。
【0029】なお、図2に示す容器1bに代えて、図3
に示すように電気ヒータ37を熱源とする容器1cを用
いることも可能である。図3においては、容器1aで得
た乾燥塩は経路40を経て容器1cに移送されるので、
経路40は乾燥塩の移送が容易になるように、容器1a
から1cに向けてやや下方に傾斜している。
【0030】2缶方式とした場合、電気ヒータを熱源と
する容器1cを用いることができるのは、内容物を30
0〜500℃に加熱するのに必要な約650℃の熱源が
容易に得られるためである。
【0031】処分場の浸出水から副生塩を回収する場合
において、上記実施例においては、容器1内の乾燥塩を
加熱する場合の雰囲気ガスとして、前半は空気とし、後
半は窒素としたが、乾燥塩を約450℃まで加熱した
後、約450℃に保った状態で乾燥塩を加熱するときの
雰囲気を変更することによって、容器1内から経路34
を経て排出されるガス中のダイオキシンの量が変動した
ので、以下に説明する。なお、乾燥塩の試料として、食
塩にダイオキシン標準液を添加し、ダイオキシン濃度が
26ヒ゜コク゛ラム−TEQ/ク゛ラムのものを用いた。 (1)雰囲気を空気とした場合(以下「実験A」とい
う) 容器1で約450℃まで124ク゛ラムの乾燥塩の加熱を行
い、容器1内の乾燥塩の温度が約450℃になった時点
で、容器1内に約3リッター/min. の量の空気を通入しつつ
容器1内の乾燥塩を約450℃で約1時間加熱し、容器
1内から排出されるガスを経路34に設けた吸着装置に
より全量回収し、ダイオキシン量を測定すると、約0.
20ナノク゛ラムであった。また、容器1内の乾燥塩中にはダ
イオキシンは検出されなかった。なお、容器1の内容積
は、3リットルである。 (2)雰囲気を窒素とした場合(以下「実験B」とい
う) 容器1で約450℃まで124ク゛ラムの乾燥塩の加熱を行
い、容器1内の乾燥塩の温度が約450℃になった時点
で、容器1内に約3リッター/min. の量の窒素を通入しつつ
容器1内の乾燥塩を約450℃で約1時間加熱し、容器
1内から排出されるガスを経路34に設けた吸着装置に
より全量回収し、ダイオキシン量を測定すると、約0.
067ナノク゛ラムであった。また、容器1内の乾燥塩中には
ダイオキシンは検出されなかった。 (3)加熱前半の雰囲気を窒素とし、加熱後半の雰囲気
を空気とした場合(以下「実験C」という) 容器1で約450℃まで124ク゛ラムの乾燥塩の加熱を行
い、容器1内の乾燥塩の温度が約450℃になった時点
で、容器1内に約3リッター/min. の量の窒素を通入しつつ
容器1内の乾燥塩を約450℃で約1時間加熱し、次い
で、容器1内に約3リッター/min. の量の空気を通入しつつ
容器1内の乾燥塩を約450℃で約1時間加熱し、加熱
時に容器1内から排出される2種類のガスを経路34に
設けた吸着装置により全量回収し、ダイオキシン量を測
定すると、約0.079ナノク゛ラムであった。また、容器1
内の乾燥塩中にはダイオキシンは検出されなかった。 (4)まとめ 上記実験A〜Cから以下の点が明らかである。 実験Aと実験B、Cの比較より、空気雰囲気のみで加
熱するよりも窒素雰囲気で加熱する方が、排ガス中のダ
イオキシン濃度は低くなる。このことは、窒素雰囲気で
加熱する方が、乾燥塩中のダイオキシンの分解能力が高
いことを意味する。 実験B、Cの比較より、窒素雰囲気のみで加熱した実
験Bにおける排ガス中のダイオキシン量(0.067ナノ
ク゛ラム)に比べて、加熱前半を窒素雰囲気とし、加熱後半
を空気雰囲気とした実験Cにおける排ガス中のダイオキ
シン量(0.079ナノク゛ラム)は遜色ないレベルである。
すなわち、加熱前半の窒素雰囲気下でダイオキシンを充
分に分解しておけば、加熱後半を空気雰囲気にしても、
ダイオキシンの再合成の可能性が少ないことを意味し、
雰囲気ガスを切り替える必要があるときの雰囲気ガスの
切り替え順序に関して、いずれも選択可能であることを
示している。
【0032】次に、乾燥物加熱時および冷却時に使用す
る不活性ガスとして、炭化水素ガスを燃焼して得られる
ガスを用いる場合の設備の概略構成例について、図5〜
図9を参照しながら説明する。
【0033】図5は、図1の熱風発生炉26でプロパン
ガスを燃焼させることによって発生させたガスを乾燥物
加熱時および冷却時に使用する不活性ガスとしても利用
する場合の例を示す図である。図5において、経路21
から分岐した経路42には、バルブ43、ガスクーラー
44、ブロア45、流量計46が設置されており、経路
42内のガスは中空回転軸2を経て容器1内に通入され
る。熱風発生炉26でプロパンガス(C38)を燃焼さ
せることによって、以下の式に示すようにCO2 とN
2 とH2Oからなるガスが得られるので、このガスから
2Oを適切な手段(例えば、図5のガスクーラー44
による凝縮液化)で除去すれば、CO2 とN2 からなる
ガスを乾燥物加熱時および冷却時に使用する不活性ガス
として用いることができる。なお、下式において、5
2 +20N2 は空気を示す。
【0034】 C38+5O2 +20N2 →3CO2 +20N2 +4H2O 上式に示すように、1容積のC38を燃焼させること
によって23容積の不活性ガス(CO2 とN2 からなる
ガス)が得られる。処分場の浸出水から副生塩を回収す
る場合において、容器1内の乾燥塩を加熱・冷却する場
合の不活性ガスとして、プロパンガスを燃焼させること
によって得られる上記不活性ガスの使用量と、経路4か
ら通入する(例えば、市販の)窒素の生ガスの使用量と
は概略等量であると考えることができるので、図5に示
すように、プロパンガスを原料ガスとして、この原料ガ
スの燃焼によって得られるガスを不活性ガスとして用い
れば、窒素の生ガスを原料ガスとして、この原料ガスそ
のものを不活性ガスとして用いる場合に比べて原料ガス
の使用量は約1/23に激減させることが可能である。
従って、設備を運転するためのランニングコストの大幅
な低下が可能になる。
【0035】図6は、図5の変形例であり、不活性ガス
として使用するガスを得るために専用のLPG燃焼器4
7を設けた例を示し、LPGボンベ27aからバルブ4
8を経て供給される適量のプロパンガスと経路49から
バルブ50を経て供給される適量の空気をLPG燃焼器
47に送給して、式に示すように、CO2 とN2 から
なる不活性ガスを得ることができる。図5の場合は、外
套20に供給されるべき加熱ガスの量によっては、経路
42に通入するガス量を抑える必要が生じる場合があ
る。しかし、図6に示すLPG燃焼器47を設けること
によって、このような不都合は生じない。
【0036】図7は、図2の熱風発生炉26でプロパン
ガスを燃焼させることによって発生させたガスを乾燥物
加熱時および冷却時に使用する不活性ガスとしても利用
する場合の例を示す図である。
【0037】図8は、図7の変形例であり、不活性ガス
として使用するガスを得るために専用のLPG燃焼器4
7を設けた例を示す図である。
【0038】図9は、図3において、不活性ガスとして
使用するガスを得るために専用のLPG燃焼器47を設
けた例を示す図である。
【0039】
【発明の効果】本発明は上記のとおり構成されているの
で、工業的に有用な物質を含む被処理液から低コストで
副生品を得る方法およびそのための容器を提供すること
ができる。
【0040】特に請求項1、3記載の方法によれば、従
来の方法に比べて設備コストを低減しうるとともに、工
程移し替えの手間が軽減される。特に、同一の容器で蒸
発・乾燥工程と加熱工程と冷却工程を実行しうる請求項
1記載の方法によれば、設備コストの低減効果は極めて
大きく、工程移し替え不要によるハンドリングの簡便性
は顕著である。また、請求項1記載の方法において、加
熱および冷却を空気を媒体として行う請求項2記載の方
法は、比較的簡単な設備構成を採用しうるので好まし
い。
【0041】特に請求項4記載の方法によれば、副生品
として副生塩を得ることができる。
【0042】特に請求項5、6記載の方法によれば、浸
出水中の有機物の酸化分解とダイオキシンの分解を行
い、高品位の副生塩を回収することができる。
【0043】特に請求項7記載の方法によれば、浸出水
中のダイオキシンの分解を行い、高品位の副生塩を回収
することができる。
【0044】特に請求項8記載の方法によれば、設備を
運転するためのランニングコストを大幅に低減すること
が可能である。
【0045】特に請求項9記載の容器は、請求項1また
は2記載の方法を実施する容器として好適である。特に
容器を回転させることにより容器の熱歪みの防止と伝熱
効率の向上という利点がある。
【0046】特に請求項10記載の容器によれば、雰囲
気ガスが小孔から旋回するようにして容器内に広く散布
されるので、容器内雰囲気ガスの置換が速やかに行われ
る。
【0047】特に請求項11、15記載の容器によれ
ば、スクレーパにより容器内面の付着物を掻き取りつつ
処理することができるので、伝熱性能が改善されるとと
もに副生品の回収効率が高くなる。
【0048】特に請求項12、13記載の容器は、請求
項3記載の方法を実施する容器として好適である。
【0049】特に請求項14記載の容器は請求項5また
は6記載の方法を実施する容器として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、被処理液から副生品を得る方法
を実施するに好適な容器およびその付属設備を含む一実
施例の概略構成図である。
【図2】本発明に係る、被処理液から副生品を得る方法
を実施するに好適な容器およびその付属設備を含む別の
実施例の概略構成図である。
【図3】本発明に係る、被処理液から副生品を得る方法
を実施するに好適な容器およびその付属設備を含むさら
に別の実施例の概略構成図である。
【図4】被処理液を蒸発・乾燥、加熱および冷却する場
合の温度履歴の一例を示す図である。
【図5】図1〜3とは異なる、さらに別の実施例の概略
構成図である。
【図6】図5とは異なる、さらに別の実施例の概略構成
図である。
【図7】図6とは異なる、さらに別の実施例の概略構成
図である。
【図8】図7とは異なる、さらに別の実施例の概略構成
図である。
【図9】図8とは異なる、さらに別の実施例の概略構成
図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c…容器 2…中空回転軸 9a、9b…小孔 11…スクレーパ 20…外套 25…冷却用ミスト発生装置 26…熱風発生炉 27、27a…LPGボンベ 30…ブロア 37…電気ヒータ 47…LPG燃焼器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 英晴 兵庫県神戸市須磨区横尾5丁目1−1 69 −204 (72)発明者 桂 健治 兵庫県神戸市西区井吹台西町1丁目5−3 −408 (72)発明者 田路 明宏 兵庫県神戸市須磨区南落合1丁目13−7− 295号 Fターム(参考) 4D034 AA27 BA01 CA04 CA17 CA21 DA00 4D076 AA01 AA14 AA24 BA28 BC06 CD07 CD08 CD16 DA10 DA22 DA28 EA02Z EA03X EA09Y EA12X EA12Z EA15Y EA20X FA03 FA12 FA22 FA34 FA35 HA03 HA06 JA01 JA03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理液を加熱し被処理液中の水分を蒸
    発させて乾燥物を得、次いで該乾燥物を所定温度に加熱
    した後に冷却することを、同一の容器内で行うことによ
    り副生品を得る方法。
  2. 【請求項2】 加熱および冷却を空気を媒体として行う
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第一の容器内で被処理液を加熱し被処理
    液中の水分を蒸発させて乾燥物を得、次いで該乾燥物を
    第二の容器に移し、第二の容器内の乾燥物を所定温度に
    加熱した後に冷却することにより副生品を得る方法。
  4. 【請求項4】 被処理液が浸出水であり、副生品が副生
    塩であることを特徴とする請求項1、2または3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 乾燥物加熱時の温度が300〜500℃
    であり、乾燥物加熱時の雰囲気は前半が酸素含有ガスで
    あり、後半が不活性ガスであり、加熱終了後の乾燥物を
    不活性ガス雰囲気で200℃以下まで冷却することを特
    徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 乾燥物加熱時の温度が300〜500℃
    であり、乾燥物加熱時の雰囲気は前半が不活性ガスであ
    り、後半が酸素含有ガスであり、加熱終了後の乾燥物を
    不活性ガス雰囲気で200℃以下まで冷却することを特
    徴とする請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 乾燥物加熱時の温度が300〜500℃
    であり、乾燥物加熱時の雰囲気は不活性ガスであり、加
    熱終了後の乾燥物を不活性ガス雰囲気で200℃以下ま
    で冷却することを特徴とする請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 乾燥物加熱時および冷却時に使用する不
    活性ガスとして、炭化水素ガスを燃焼して得られるガス
    を用いることを特徴とする請求項5、6または7記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 内部に被処理液を導入可能であって、外
    周部に加熱または冷却用流体の流通可能な外套と副生品
    の排出口を有する容器であって、上記外套部に対して容
    器本体が回転可能であることを特徴とする容器。
  10. 【請求項10】 容器中心部を長手方向に中空回転軸が
    貫通し、該中空回転軸内に被処理液と雰囲気ガスを通入
    可能であって、中空回転軸外周部の容器内壁付近に液ま
    たはガスを出し入れするための小孔を有することを特徴
    とする請求項9記載の容器。
  11. 【請求項11】 中空回転軸に容器内面の付着物を掻き
    取るためのスクレーパを取り付けたことを特徴とする請
    求項9または10記載の容器。
  12. 【請求項12】 内部に被処理液を導入可能であって、
    外周部に加熱用流体の流通可能な外套を有する第一の容
    器と、外周部に加熱または冷却用流体の流通可能な外套
    と副生品の排出口を有する第二の容器からなり、第一の
    容器から第二の容器に向けて乾燥物を移送可能なように
    接続したことを特徴とする容器。
  13. 【請求項13】 内部に被処理液を導入可能であって、
    外周部に加熱用流体の流通可能な外套を有する第一の容
    器と、外周部に電気ヒーターを内蔵し且つ冷却用流体の
    流通可能な外套と副生品の排出口を有する第二の容器か
    らなり、第一の容器から第二の容器に向けて乾燥物を移
    送可能なように接続したことを特徴とする容器。
  14. 【請求項14】 第二の容器内に異なる雰囲気ガスを通
    入可能であることを特徴とする請求項12または13記
    載の容器。
  15. 【請求項15】 第一の容器と第二の容器の中心部を長
    手方向に回転軸が貫通し、該回転軸に容器内面の付着物
    を掻き取るためのスクレーパを取り付けたことを特徴と
    する請求項12、13または14記載の容器。
JP11128720A 1999-01-28 1999-05-10 被処理液から副生品を得る方法およびそのための容器 Pending JP2000279702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128720A JP2000279702A (ja) 1999-01-28 1999-05-10 被処理液から副生品を得る方法およびそのための容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-19503 1999-01-28
JP1950399 1999-01-28
JP11128720A JP2000279702A (ja) 1999-01-28 1999-05-10 被処理液から副生品を得る方法およびそのための容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000279702A true JP2000279702A (ja) 2000-10-10

Family

ID=26356334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128720A Pending JP2000279702A (ja) 1999-01-28 1999-05-10 被処理液から副生品を得る方法およびそのための容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000279702A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296870A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Steel Corp ダイオキシン類汚染物の無害化処理方法
CN105126364A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 广西新龙制药有限责任公司 真空浓缩器
CN109970123A (zh) * 2019-02-21 2019-07-05 林明星 一种含盐污水的处理装置
CN113003635A (zh) * 2021-02-01 2021-06-22 浙江东天虹环保工程有限公司 一种高盐有机废水浓缩减量处理方法及其装置
CN117959738A (zh) * 2024-04-02 2024-05-03 山西兴源盛科技有限公司 一种氯化钙生产用蒸发装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296870A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Steel Corp ダイオキシン類汚染物の無害化処理方法
CN105126364A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 广西新龙制药有限责任公司 真空浓缩器
CN109970123A (zh) * 2019-02-21 2019-07-05 林明星 一种含盐污水的处理装置
CN113003635A (zh) * 2021-02-01 2021-06-22 浙江东天虹环保工程有限公司 一种高盐有机废水浓缩减量处理方法及其装置
CN117959738A (zh) * 2024-04-02 2024-05-03 山西兴源盛科技有限公司 一种氯化钙生产用蒸发装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112664943A (zh) 一种污泥热解焚烧工艺
ES2354706T3 (es) Método de remediación de suelos contaminados con hidrocarburos polihalogenados.
JP3626459B2 (ja) 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
JP2000279702A (ja) 被処理液から副生品を得る方法およびそのための容器
US7877896B2 (en) System for making plants for drying solid organic substances in aqueous phase capable of causing explosive reactions safe and process for drying said substances
JP2003286021A (ja) 高比表面積炭素材料の製造装置
KR100703190B1 (ko) 토양의 유기오염물질 정화용 에너지 회수형 열탈착 장치
JP2001179047A (ja) 排水処理装置
JP2008049207A (ja) 汚染物質の加熱処理装置
JP3827546B2 (ja) 有機汚濁物質の加熱分解装置及びその加熱分解方法
JP3309257B2 (ja) 集じん灰の処理方法
WO2004002639A1 (ja) 粉状廃棄物を加熱処理する装置
KR101008491B1 (ko) 증기발생기 화학 세정폐액 처리시스템 및 이를 이용한 방법
JP3626456B2 (ja) 有機塩素化合物処理装置及び処理方法
JP4431025B2 (ja) 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
JP2001311515A (ja) 灰溶融炉の排ガス処理方法およびそのシステム
KR100289436B1 (ko) 고농도폐수복합처리방법
JP2004225935A (ja) 金属廃棄物の加熱処理のための横型回転加熱装置
JP2000230864A (ja) 容器内被処理物の温度計測方法及び処理容器
JP2002221304A (ja) 廃棄物処理システム
JP2001129535A (ja) 被処理液から副生品を得る方法
JP3586451B2 (ja) 捕集飛灰の脱塩素化装置及びその脱塩素化方法
JP5144864B2 (ja) 汚染土壌の浄化装置
JP4299964B2 (ja) 乾燥排ガス中のco処理方法
JP2004121977A (ja) 粉状廃棄物の加熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930