JP2000247862A - 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品 - Google Patents

化粧料、医薬部外品、医薬品、食品

Info

Publication number
JP2000247862A
JP2000247862A JP11049547A JP4954799A JP2000247862A JP 2000247862 A JP2000247862 A JP 2000247862A JP 11049547 A JP11049547 A JP 11049547A JP 4954799 A JP4954799 A JP 4954799A JP 2000247862 A JP2000247862 A JP 2000247862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
drug
quasi
extract
foods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11049547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198260B2 (ja
Inventor
Kenji Shimomura
健次 下村
Yukihisa Yamabe
幸久 山辺
Masanori Mae
真紀 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP04954799A priority Critical patent/JP4198260B2/ja
Publication of JP2000247862A publication Critical patent/JP2000247862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198260B2 publication Critical patent/JP4198260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】皮膚に適用して安全で、有効な成分を含む化粧
品、医薬部外品、医薬品、食品を提供することにある。 【解決手段】すでに多年にわたって食用に供され、人体
に対する安全性が確認されている植物であるゴルドロ
ボ、クアチャララテ、コスティラス、イステカ、ヒエル
バデルサボ、ピルルの抽出物が、美白、肌荒れ防止、肌
のつや、クスミの改善、肌のハリ、酸化防止作用に効果
があり、これを配合した化粧品、医薬部外品、医薬品、
食品を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化防止作用や美白作用
が効果を発揮し、美白、肌荒れ防止、肌のつや、クスミ
の改善及び肌のはりに効果があるな化粧品、医薬部外
品、医薬品、食品に関する。に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルドロボ(Gordolobo)は学
名Gnaphalium sphacellatumといい、高さ20〜30cm
の多年草でメキシコを中心に広く分布している。この植
物は煎じ薬の用途としてせき、消化不良、腹痛の治療や
体液の蓄積で動かなくなった関節を緩めたりきれいにし
たり、胃腸膨満を治したり、発汗作用があり利用されて
いる。
【0003】クアチャララテ(Cuachalalat
e)は学名Juliania adstringens Schlといい.高さ8m
の高木で、中南部メキシコの低地、落葉性熱帯林に自生
している。薬用に使用される部位は樹皮で乾燥したもの
で歯ぐきを強固にしたり、なかなか治らない傷を洗うの
に用いられている。また、胃や腸のガンや腸チフスに対
して効果的である。
【0004】コスティラス(Costillas)は学
名Acalypha diversifolia Jacq.、イステカ(Ixca
te)は学名Hippocratea celastroides、ヒエルバデル
サボ(Hierba del sapo)は学名Eryngi
um comosumといい、いずれもメキシコ等で食用或いは生
薬として用いられている。
【0005】ピルル(Pirul)は学名Schinus(w)mo
lleといい、コショウボク属ウルシ科の双子葉植物で高
さ20mになる常緑樹でペルーを中心に分布する。薬用
としては樹皮は下痢どめとして、根は淋病にする。種子
は利尿、ヒステリーに樹皮、樹脂は痛み止めに利用され
ている。
【0006】化粧料、医薬部外品、医薬品、食品の原料
として求められる機能には様々あるが、使用できる物質
は種々知られているが、合成品は、長期間人間の肌に適
用した場合の安全性の保証がなく、使用が制限されつつ
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、皮膚
に適用して安全であると共に、化粧品、医薬部外品、医
薬品、食品に求められる有効な成分を含んだ化粧料、医
薬部外品、医薬品、食品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために、すでに多年にわたって食用に供さ
れ、人体に対する安全性が確認されている植物をスクリ
ーニングして調べ、化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
として利用価値のあるものを検討した。その結果ゴルド
ロボ、クアチャララテ、コスティラス、イステカ、ヒエ
ルバデルサボ、ピルルの抽出物が化粧品原料として、或
いは医薬部外品、医薬品、食品の原料としての有効性を
有することを見い出して本発明を完成するに至ったので
ある。
【0009】
【作用】本発明の化粧料、医薬部外品、医薬品、食品と
して用いられるゴルドロボ、クアチャララテ、コスティ
ラス、イステカ、ヒエルバデルサボ、ピルルの抽出物の
確認された作用は、美白作用と活性酸素抑制作用であ
る。
【0010】肌の色の好みはいろいろあるが、その中で
も白い肌は昔より七難隠すと言われるように好まれる肌
の色の1つであり、また、しみ、そばかすは肌の問題点
の1つである。原因はいろいろあるが、その1つとして
太陽光などからの紫外線がメラニンを産生するメラノサ
イトを活性化し、過剰に生産されたメラニンが色素沈着
の原因の一つである。皮膚のメラニン沈着は、メラニン
産生細胞であるメラノサイト内にメラニンが沈着するこ
と及びメラノサイトからメラニンが表皮角化細胞に移行
することによることが知られているチロシナーゼは、チ
ロシンの酸化を触媒する酵素であり、皮膚のメラニン色
素の生成に関与していることが知られている
【0011】活性酸素抑制作用について説明する。一般
に、空気中に酸素がないと生物(嫌気性のものを除く)
は存在しえない。しかし、酸素は紫外線や酵素等の影響
を受けて活性酸素になる。この活性酸素は、脂肪酸を酸
化し過酸化物を生成させる。生体の生体膜のリン脂質も
酸化させ、障害を与える。その上、生成した過酸化物と
活性酸素はDNAに損傷を与え、老化を促進するといわ
れている。この活性酸素は、チロシンからメラニンを作
る機構にも影響を与え皮膚の黒化にも関与している。こ
の活性酸素を抑制することは皮膚にとって重要な、言い
換えれば化粧料、医薬部外品、医薬品、食品に求められ
る重要な要素である。
【0012】ゴルドロボ、クアチャララテ、コスティラ
ス、イステカ、ヒエルバデルサボ、ピルルの利用方法と
しては、水或いは親水性有機溶媒、例えば、エタノー
ル、メタノール、アセトン等で抽出する。しかしなが
ら、化粧料、医薬部外品、医薬品、食品の原料の抽出で
あるから、水、或いはエタノール又はこれらの混合溶媒
での抽出が好ましいのは当然である。また、場合によっ
ては、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロ
ピレングリコール等の多価アルコール又は多価アルコー
ルと水の混液も抽出に利用できる。さらにまた、凍結乾
燥して粉体として利用することも利用方法によっては有
効である。
【0013】この物質を他の化粧料、医薬部外品、医薬
品、食品の原料、例えば、スクワラン、ホホバ油等の液
状油、ミツロウ、セチルアルコール等の固体油、各種の
活性剤、グリセリン、1,3ーブチレングリコールラク
トース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、
マンニトール、リンゴファイバー、大豆ファイバー、肉
エキス、黒酢エキス、ゼラチン、コーンスターチやビタ
ミン類など各種薬剤等を配合して様々な剤形の化粧料、
医薬部外品、医薬品、食品、例えば、ローション、クリ
ーム、乳液、パック、錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁
剤、乳剤、シロップ剤、カプセル剤、顆粒剤、パン、チ
ューインガム、クッキー、チョコレート、菓子、シリア
ル類等の固形食品、ジャム、アイスクリーム、ヨーグル
ト、ゼリー等のジャム状、クリーム状またはゲル状食
品、ジュース、コーヒー、ココア等の飲料等に目的に応
じて種々の利用形態の化粧料、医薬部外品、医薬品、食
品などに調製することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明で使用する、ゴルドロボ、ク
アチャララテ、コスティラス、イステカ、ヒエルバデル
サボ、ピルルの抽出物の製造例、実際の利用方法である
実施例を記載するが、本発明はこれらの製造例及び実施
例によって何ら限定されるものではない。
【0015】(製造例1)ゴルドロボ(Gordolobo)の全
草(乾燥品)10gに50%エタノール水溶液300ml
を加えて時々撹拌しつつ5日間放置した。これを濾過
後、減圧濃縮後、凍結乾燥した。
【0016】(製造例2)クアチャララテ(Cuachalalat
e)の樹皮(乾燥品)10gに50%エタノール水溶液3
00mlを加えて時々撹拌しつつ5日間放置した。これを
濾過後、減圧濃縮後、凍結乾燥した。
【0017】(製造例3)コスティラス(Costillas) の
幹や枝(乾燥品)10gに50%エタノール水溶液30
0mlを加えて時々撹拌しつつ5日間放置した。これを濾
過後、減圧濃縮後、凍結乾燥した。
【0018】(製造例4)イステカ(Ixcate)の樹皮(乾
燥品)10gに50%エタノール水溶液300mlを加え
て時々撹拌しつつ5日間放置した。これを濾過後、減圧
濃縮後、凍結乾燥した。
【0019】(製造例5)ヒエルバデルサボ(Hierba de
l sapo)の全草(乾燥品)10gに50%エタノール水
溶液300mlを加えて時々撹拌しつつ5日間放置した。
これを濾過後、減圧濃縮後、凍結乾燥した。
【0020】(製造例6)ピルル(Pirul)の全草(乾燥
品)10gに50%エタノール水溶液300mlを加えて
時々撹拌しつつ5日間放置した。これを濾過後、減圧濃
縮後、凍結乾燥した。
【0021】 (実施例1) ローション オリーブ油 0.5 製造例1の抽出物 0.5 ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 2.0 エタノール 10.0 1.0%ヒアルロン酸ナトリウム水溶液 5.0 精製水 80.0
【0022】 (実施例2) クリーム A スクワラン 20.0 オリーブ油 2.0 ミンク油 1.0 ホホバ油 5.0 ミツロウ 5.0 セトステアリルアルコール 2.0 グリセリンモノステアレート 1.0 ソルビタンモノステアレート 2.0 製造例2の抽出物 1.0 B 精製水 47.9 ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.0 グリセリン 5.0 1.0%ヒアルロン酸ナトリウム水溶液 5.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 AとBをそれぞれ計量し、70℃まで加温し、BにAを
攪拌しつつ徐々に加えたのち、ゆっくり攪拌しつつ30
℃まで冷却した。
【0023】(実施例3) ローション 実施例3は実施例1の製造例1の抽出物を製造例3の抽
出物に変えて作成したもの
【0024】(実施例4) クリーム 実施例4は実施例2の製造例2の抽出物を製造例4の抽
出物に変え、A成分として作成したもの
【0025】(実施例5) ローション 実施例5は実施例1の製造例1の抽出物を製造例5の抽
出物に変えて作成したもの
【0026】(実施例6) クリーム 実施例6は実施例2の製造例2の抽出物を製造例6の抽
出物に変え、A成分として作成したもの
【0027】〔実施例7(錠剤の調製)〕製造例1を2
0g、結晶セルロースを30g、乳糖20g、ステビア
1gを混合し、2gの錠剤にした。
【0028】〔実施例8(ドリンクの調製)〕製造例2
を5g、還元麦芽糖5g、ビタミンC1g、ビタミンB
20.05g、ビタミンB60.05g、精製水で100
mlにした。
【0029】〔実施例9(錠剤の調製)〕実施例20に
おいて製造例1の抽出物を製造例3の抽出物に変えて調
製した。
【0030】〔実施例10(ドリンクの調製)〕実施例
21において製造例2の抽出物を製造例4の抽出物に変
えて調製した。
【0031】〔実施例11(錠剤の調製)〕実施例20
において製造例1の抽出物を製造例5の抽出物に変えて
調製した。
【0032】〔実施例12(ドリンクの調製)〕実施例
21において製造例2の抽出物を製造例6の抽出物に変
えて調製した。
【0033】チロシナーゼ活性阻害試験(DOPA基
質) (試験方法)リン酸緩衝液(pH6.8、30mM)
1.8ml、0.05%L−β−(3,4−ジヒドロキシ
フェニル)アラニン(L-β-(3,4-Dihydroxy-phenyl)alan
ine)溶液 1.0ml、実施例の水またはジメチルスルホキシ
ド溶液0.1ml、をスクリューバイアルにとり、25℃
恒温水槽中で10分以上恒温にした。チロシナーゼ溶液
(Sigma 社製、マッシュルーム由来、)0.1mlを加
え、攪拌し、30秒後に475nm で吸光度を15秒ご
とに11回測定した。(吸光度測定セルは25℃に保ち
つつ) 対照として、上記試料液のかわりに純水またはジメチル
スルホキシドを加え同様に測定した。計算式
【0034】結果を表1に示す。
【0035】チロシナーゼ活性阻害試験(チロシン基
質) (試験方法)リン酸緩衝液(pH6.8、30mM)
0.9ml、1.66mMチロシン(Tyrosine)溶液 1.0ml、実施例
の水またはジメチルスルホキシド溶液0.1ml、精製水
0.9mlをスクリューバイアルにとり、37℃恒温水槽中
で5分以上加温した。チロシナーゼ溶液(Sigma 社製、
マッシュルーム由来、914 ユニット/ml) 0.1mlを加え、
37℃恒温水槽中で保温し、10分後に475nm で吸光度を測
定した。対照として、上記試料液のかわりに純水または
ジメチルスルホキシドを加え同様に測定した。 (計算式) チロシナーゼ活性阻害率(チロシン基質)()={B-(A-P)}/B×100 但し A:試料検体の吸光度 B:対照の吸光度 P:試料検体の着色による吸光度(3倍希釈) 結果を表2に示す。
【0036】
【0037】B−16メラノーマ細胞試験 検体を所定の濃度になるように、EaglesMEM培
地に加え、除菌フィルターでろ過後、牛胎児血清が10
%なるように加え、pHを7.6±0.1になるように
炭酸水素ナトリウムで調整し、シャーレに6ml分注
し、B−16メラノーマ細胞浮遊液(1×106cel
l/ml)を0.05ml加え、5%CO2、95%a
irの条件下で37℃で3日間培養した。さらに、培地
交換(上記の検体が入った10%牛胎児血清含有Eag
lesMEM培地)を行い、3日間培養した。(このと
き、細胞増殖を判定する) 細胞を剥離し、遠心分離して、細胞を集め、肉眼で白色
度の判定を行った。下記の判定基準に従い判定した結果
を表3に示す。
【0038】 判定基準 白色度 ブランクと同程度 ± わずかに白色化傾向 + 明らかに白色化傾向 ++ 強い白色化傾向 +++ 細胞増殖 ブランクの80%以上 A ブランクの60〜80% B ブランクの30〜60% C ブランクの30%以下 D
【0039】
【0040】(活性酸素抑制試験)活性酸素を抑制する
効果を測定する方法は各種あるが、今回以下の方法を利
用した。pH8.2緩衝液(リン酸二水素ナトリウム6
5mM、ホウ酸ソーダ35mM、エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム0.5mM)を0.2ml、0.5mMキ
サンチンを0.2ml、1mMヒドロキシルアミン塩酸塩
水溶液0.1ml、水0.1mlをバイヤル瓶に加えて攪拌
し、検体(製造例の1%水溶液)0.1mlを加えてさら
に水0.1mlを加えて攪拌し、キサンチンオキシダーゼ
水溶液(ミルク製、6unit/ml)を0.2mlを加えて、
37℃で30分間放置した。これに発色液を2.0ml加
えて室温で放置30分〜180分の間に550nmの吸
光度を測定した。(検体の変わりに水を測定し、ブラン
クとした) 結果を表4に示す。
【0041】
【0042】(使用テストの1)女性8名の顔面を左右
に分け、一方に、実施例のローションとクリームをセッ
トにして、他方には比較例のローションとクリームをセ
ットにして毎日、1回以上使用してもらって、3カ月後
に、美白、肌荒れ防止、肌のつや、クスミの改善及び肌
のはりについて評価した。なお、比較例は実施例より製
造例の各種抽出物を水に代えたものである(比較例1、
2)。なお、24名を3班にわけ、下記表5に示される
試料を使って試験した。
【0043】評価は、下記の評価基準により評価し、そ
の結果をまとめたのが下記の表6である。 (評価基準) 実施例の方が非常によい 3 実施例の方がかなりよい 2 実施例の方がややよい 1 差がない 0 比較例の方がややよい −1 比較例の方がかなりよい −2 比較例の方が非常によい −3
【0044】
【0045】(使用テストの2)女性6名に実施例の錠
剤2錠とドリンク100mlを1日1回毎日、3カ月食し
てもらった。なお、18名を3班にわけ、下記表7に示
される試料を使って試験した。
【0046】評価は、下記の評価基準により評価し、そ
の結果をまとめたのが下記の表8である。 (評価基準) 試験後の方が非常によい 3 試験後の方がかなりよい 2 試験後の方がややよい 1 差がない 0 試験前の方がややよい −1 試験前の方がかなりよい −2 試験前の方が非常によい −3
【0047】
【効果】ゴルドロボ、クアチャララテ、コスティラス、
イステカ、ヒエルバデルサボ、ピルルの抽出物を配合し
た化粧料、医薬部外品、医薬品、食品は酸化防止作用や
美白作用が効果を発揮し、美白、肌荒れ防止、肌のつ
や、クスミの改善及び肌のはりに効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 W 31/00 617 31/00 617 35/78 35/78 N T A23L 2/00 F Fターム(参考) 4B017 LC03 LG15 LP01 LP02 LP03 4B018 LB08 LE01 MD23 MD25 MD28 MD35 MD61 ME10 MF01 MF06 MF08 4C083 AA082 AA111 AA112 AA122 AC022 AC072 AC102 AC122 AC422 AC432 AC482 AD332 CC02 CC04 CC05 DD27 DD31 EE01 EE03 EE12 EE16 4C088 AB12 AB26 AB40 AC01 AC05 AC06 BA08 CA11 MA02 MA03 MA52 NA14 ZA89

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴルドロボ、クアチャララテ、コスティラ
    ス、イステカ、ヒエルバデルサボ、ピルルの抽出物を配
    合した化粧品、医薬部外品、医薬品、食品
JP04954799A 1999-02-26 1999-02-26 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品 Expired - Fee Related JP4198260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04954799A JP4198260B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04954799A JP4198260B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247862A true JP2000247862A (ja) 2000-09-12
JP4198260B2 JP4198260B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=12834233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04954799A Expired - Fee Related JP4198260B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198260B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2883003A1 (fr) * 2005-03-14 2006-09-15 Aldivia Sa Nouveaux antioxydants a base d'especes d'anacardiacees, plus particulierement de sclerocarya birrea, leurs procedes d'obtention et leurs applications
WO2012078018A1 (es) 2010-12-09 2012-06-14 Bioextracto S.A. De C.V. Obtención de extractos estandarizados de la planta conocida como cuachalalate (amphipteryngium adstringens) y sus aplicaciones en el campo de la protección solar
WO2016162343A1 (fr) 2015-04-09 2016-10-13 Isp Investments Inc. Extrait hydro-alcoolique de schinus molle, compositions cosmetiques le comprenant et leurs utilisations cosmetiques

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2883003A1 (fr) * 2005-03-14 2006-09-15 Aldivia Sa Nouveaux antioxydants a base d'especes d'anacardiacees, plus particulierement de sclerocarya birrea, leurs procedes d'obtention et leurs applications
WO2006097806A1 (fr) * 2005-03-14 2006-09-21 Aldivia Antioxydants a base d'especes d'anacardiacees, leurs procedes d'obtention et leurs applications
WO2012078018A1 (es) 2010-12-09 2012-06-14 Bioextracto S.A. De C.V. Obtención de extractos estandarizados de la planta conocida como cuachalalate (amphipteryngium adstringens) y sus aplicaciones en el campo de la protección solar
WO2016162343A1 (fr) 2015-04-09 2016-10-13 Isp Investments Inc. Extrait hydro-alcoolique de schinus molle, compositions cosmetiques le comprenant et leurs utilisations cosmetiques
FR3034664A1 (fr) * 2015-04-09 2016-10-14 Isp Investments Inc Extrait hydro-alcoolique de schinus molle, compositions cosmetiques le comprenant et leurs utilisations cosmetiques
CN107809998A (zh) * 2015-04-09 2018-03-16 Isp投资有限公司 柔毛肖乳香的水醇提取物、包含其的化妆品组合物及其美容用途
CN107809998B (zh) * 2015-04-09 2020-11-10 Isp投资有限公司 柔毛肖乳香的水醇提取物、包含其的化妆品组合物及其美容用途
US11045669B2 (en) 2015-04-09 2021-06-29 Isp Investments Llc Hydroalcoholic extract of Schinus molle, cosmetic compositions comprising the same and cosmetic uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4198260B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060233738A1 (en) Composition for promoting production of type 1 collagen and/or elastin
JP4658348B2 (ja) コラーゲン産生促進剤、コラゲナーゼ阻害剤、線維芽細胞増殖作用剤、エラスターゼ阻害剤、エストロゲン様作用剤、並びに皮膚化粧料
TWI500428B (zh) 不含有糖之鳳梨萃取物、及其製造方法、以及其用途
EP3854379A1 (en) Cosmetic composition comprising centella asiatica adventitious root extract as effective ingredient for skin whitening and wrinkle reduction
JP2000247829A (ja) 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
KR101928988B1 (ko) 기능성 펩타이드와 발효물을 포함하는 피부 미백용 조성물
JPH10287525A (ja) 化粧品、食品および入浴剤
US20090269424A1 (en) Peripheral blood flow-improving composition
JP2002293736A (ja) メーラード反応阻害剤およびそれを含有する組成物
JP2700958B2 (ja) 甜茶抽出物を有効成分とする医薬並びにこれを配合した食品および化粧品
JP3241609B2 (ja) 甜茶抽出物を有効成分とする医薬並びにこれを配合した食品および化粧品
JP4703832B2 (ja) コラーゲン産生促進剤、エストロゲン様作用剤、コラゲナーゼ阻害剤、皮膚化粧料および飲食品
JP2011055837A (ja) 美容用飲食品
JP2003171300A (ja) メラニン生成抑制剤
JP4136207B2 (ja) 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
KR20110101308A (ko) 관중 추출물을 함유하는 피부 미백용 화장료 조성물
JP2000247862A (ja) 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
JPH11139947A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤含有口腔用組成物
JP2001048768A (ja) 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
JP3241610B2 (ja) 甜茶抽出物を有効成分とする医薬並びにこれを配合した食品および化粧品
JP4136206B2 (ja) 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
KR100395932B1 (ko) 피부화장료 조성물
JP2001048739A (ja) 化粧料
KR102355138B1 (ko) 대추씨 발효물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백 및 주름 개선용 조성물
JP2020002053A (ja) コラーゲン産生促進剤、mmp阻害剤、メラニン生成抑制剤、細胞増殖促進剤、抗酸化剤、シワ改善剤、医薬品又は食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171010

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees