JP2000242818A - 自動改札システム - Google Patents

自動改札システム

Info

Publication number
JP2000242818A
JP2000242818A JP4012999A JP4012999A JP2000242818A JP 2000242818 A JP2000242818 A JP 2000242818A JP 4012999 A JP4012999 A JP 4012999A JP 4012999 A JP4012999 A JP 4012999A JP 2000242818 A JP2000242818 A JP 2000242818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
recording medium
user
wireless recording
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4012999A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Ito
伸浩 井東
Hiromasa Suzuki
啓聖 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4012999A priority Critical patent/JP2000242818A/ja
Priority to TW89101205A priority patent/TW421767B/zh
Priority to KR1020000007724A priority patent/KR100356450B1/ko
Publication of JP2000242818A publication Critical patent/JP2000242818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • G07B15/04Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems comprising devices to free a barrier, turnstile, or the like

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、出場時に複数枚のカードが1利
用者分の無線カードか複数旅客の無線カードか特定で
き、他の利用者の無線カードと組合わせ判定を行った
り、複数枚提示した無線カードをそれぞれ別々に処理す
ることを防止できる。 【解決手段】 この発明は、入場時に無線カードを複数
枚読み取り、組合せ判定が入場の許可となった場合に、
組合せ判定を行ったそれぞれの無線力ードに組合せ判定
を行ったカードを識別する為の識別情報を記録し、出場
時に利用者により提示される無線カードの識別情報に基
いて1利用者分の無線カードを特定するようにしたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、鉄道な
どの駅に設けられ、乗車券としての無線式記録媒体との
通信を行って利用者に対する入出場処理を行う自動改札
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乗車券としての磁気券(磁気式記
録媒体)を処理する複数枚対応の自動改札機では、乗車
券を複数枚を重ねて一括して、自動改札機に投入するの
で、一括投入された乗車券を1旅客(利用者)分と判断
することができ、一括投入された乗車券の組合せで判定
を行うことが容易である。
【0003】一方、乗車券としての無線カード(無線式
記録媒体)を処理する複数枚対応の自動改札機の場合、
上記した磁気券の場合と異なり、乗車券を自動改札機に
投入せずに、乗車券を自動改札機の通信エリアにかざ
し、無線通信を行って処理を実行するようになってい
る。このため、通信エリアに複数枚の無線カードが存在
する場合、それらの複数枚の無線カードを1旅客分か否
かを特定することが困難である。
【0004】例えば、SF(Stored Fare)
カードとしての第1の無線カードと、定期券とSFカー
ドとの双方の機能を有する第2の無線カードとを同時に
読取った場合に、自動改札機は、1人の旅客が所持して
いる2枚の無線カードか、別々の旅客が所持している無
線カードかを特定することができない。
【0005】このため、自動改札機が、上記のような2
枚の無線カードに対して、別々の旅客の無線カードと判
定し、読取った順番に処理を行うと、1枚目のSFカー
ドから乗車金額を引き去り、更に、2枚目の定期券+S
Fのカードの定期券区間外で降車した場合、2枚目のS
Fからも乗車金額を引き去ってしまうことになる(2重
引き去り)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、複数
の無線式記録媒体が1利用者分か否かを判別できないた
め、別々の利用者の無線式記録媒体と組合わせて通行の
可否を判定してしまったり、1利用者に対して2重に処
理を行ってしまうという欠点を除去するもので、複数の
無線式記録媒体に対して、各利用者ごとに対応する複数
の無線式記録媒体を識別し、各利用者に対して正しく通
行の許可不許可を判定することができ、1利用者に対し
て2重に処理を行うことがない自動改札システムを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の自動改札シス
テムは、入場駅に設けられる第1の自動改札機と、出場
駅に設けられる第2の自動改札機とからなるものにおい
て、上記第1の自動改札機が、無線式記録媒体との無線
通信を行う第1の通信手段、この第1の通信手段により
入場する利用者に提示された複数の無線式記録媒体の記
録内容を読取り、この読取内容に基いて利用者の入場の
許可不許可を判定する第1の判定手段、およびこの第1
の判定手段により利用者の入場の許可を判定した際に、
上記第1の通信手段により利用者に提示された複数の無
線式記録媒体に、同時に提示されたことを示す識別情報
を記録する処理手段とからなり、上記第2の自動改札機
が、無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手
段、この第2の通信手段により出場する利用者に提示さ
れる無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取った無線
式記録媒体の識別情報に基いて、1利用者分の無線式記
録媒体を判定する第2の判定手段、およびこの第2の判
定手段により判定した1利用者分の無線式記録媒体に基
いて出場の許可不許可を判定する第3の判定手段とから
なる。
【0008】この発明の自動改札システムは、入場駅に
設けられる第1の自動改札機と、出場駅に設けられる第
2の自動改札機とからなるものにおいて、上記第1の自
動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第1の
通信手段、この第1の通信手段により入場する利用者に
提示された複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、
この読取内容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定
する第1の判定手段、およびこの第1の判定手段により
利用者の入場の許可を判定した際に、上記第1の通信手
段により利用者に提示された複数の無線式記録媒体に、
同時に提示されたことを示す識別情報を記録する処理手
段とからなり、上記第2の自動改札機が、無線式記録媒
体との無線通信を行う第2の通信手段、この第2の通信
手段により出場する利用者に提示される無線式記録媒体
の記録内容を読取り、読取った無線式記録媒体の識別情
報に基いて、1利用者分の全ての無線式記録媒体が取れ
たか否かを判定する第2の判定手段、この第2の判定手
段により1利用者分の全ての無線式記録媒体が読取れな
かったと判定した際に、無線式記録媒体が不足している
旨を案内する案内手段、および上記第2の判定手段によ
り1利用者分の全ての無線式記録媒体が読取れたと判定
された際に、それらの無線式記録媒体に基いて出場の許
可不許可を判定する第3の判定手段とからなる。
【0009】この発明の自動改札システムは、入場駅に
設けられる第1の自動改札機と、出場駅に設けられる第
2の自動改札機とからなるものにおいて、上記第1の自
動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第1の
通信手段、この第1の通信手段により入場する利用者に
提示された複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、
この読取内容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定
する第1の判定手段、およびこの第1の判定手段により
利用者の入場の許可を判定した際に、上記第1の通信手
段により利用者に提示された複数の無線式記録媒体に、
同時に提示されたことを示す識別情報を記録する第1の
処理手段とからなり、上記第2の自動改札機が、無線式
記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段、この第2
の通信手段により出場する利用者に提示される無線式記
録媒体の記録内容を読取り、上記識別情報に基いて読取
った無線式記録媒体が1利用者分の無線式記録媒体のみ
か否かを判定する第2の判定手段、この第2の判定手段
により1利用者分の無線式記録媒体のみでないと判定し
た際に、組合わせの不可を判断する判断手段、および上
記第2の判定手段により1利用者分の無線式記録媒体の
みであると判定した際に、それらの無線式記録媒体に基
いて出場の許可不許可の判定を行う第3の判定手段とか
らなる。
【0010】この発明の自動改札システムは、入場駅に
設けられる第1の自動改札機と、出場駅に設けられる第
2の自動改札機とからなるものにおいて、上記第1の自
動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第1の
通信手段、この第1の通信手段により入場する利用者に
提示された複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、
この読取内容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定
する第1の判定手段、およびこの第1の判定手段により
利用者の入場の許可を判定した際に、上記第1の通信手
段により利用者に提示された複数の無線式記録媒体に、
同時に提示されたことを示す識別情報を記録する第1の
処理手段とからなり、上記第2の自動改札機が、無線式
記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段、この第2
の通信手段により出場する利用者に提示される無線式記
録媒体の記録内容を読取り、読取った無線式記録媒体の
識別情報に基いて、1利用者分の無線式記録媒体が全て
読取れたか否かを判定する第2の判定手段、この第2の
判定手段により1利用者分の全ての無線式記録媒体が読
取れなかったと判定した際に、無線式記録媒体が不足し
ている旨を案内する案内手段、上記第2の判定手段によ
り1利用者分の全ての無線式記録媒体が読取れたと判定
された際に、さらに、上記識別情報に基いて読取った無
線式記録媒体が1利用者分の無線式記録媒体のみか否か
を判定する第3の判定手段、この第3の判定手段により
1利用者分の無線式記録媒体でないと判定した際に、組
合わせの不可を判断する判断手段、および上記第3の判
定手段により読取った無線式記録媒体が1利用者分の無
線式記録媒体であると判定した際に、それらの無線式記
録媒体に基いて出場の許可不許可を判定する第4の判定
手段とからなる。
【0011】この発明の自動改札システムは、入場駅に
設けられる第1の自動改札機と、出場駅に設けられる第
2の自動改札機とからなるものにおいて、上記第1の自
動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第1の
通信手段、この第1の通信手段により入場する利用者に
提示された複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、
この読取内容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定
する第1の判定手段、およびこの第1の判定手段により
利用者の入場の許可を判定した際に、利用者に提示され
た無線式記録媒体の組合わせ数を当該無線式記録媒体に
記録する第1の処理手段とからなり、上記第2の自動改
札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信
手段、この第2の通信手段により出場する利用者に提示
される無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取った無
線式記録媒体に記録されている組合わせ数と読取った無
線式記録媒体の数とが一致するか否かを判定する第2の
判定手段、この第2の判定手段により組合わせ数と一致
する数の無線式記録媒体が読取れなかったと判定した際
に、無線式記録媒体が不足している旨を案内する案内手
段、および上記第2の判定手段により組合わせ数と一致
する数の無線式記録媒体を読取ったと判定した際に、そ
れらの無線式記録媒体に基いて出場の許可不許可を判定
する第3の判定手段とからなる。
【0012】この発明の自動改札システムは、入場駅に
設けられる第1の自動改札機と、出場駅に設けられる第
2の自動改札機とからなるものにおいて、上記第1の自
動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第1の
通信手段、この第1の通信手段により入場する利用者に
提示された複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、
この読取内容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定
する第1の判定手段、およびこの第1の判定手段により
利用者の入場の許可を判定した際に、利用者に提示され
た無線式記録媒体であることを示す識別子を当該無線式
記録媒体に記録する第1の処理手段とからなり、上記第
2の自動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う
第2の通信手段、この第2の通信手段により出場する利
用者に提示される無線式記録媒体の記録内容を読取り、
読取った全ての無線式記録媒体に記録されている識別子
が一致するか否かを判定する第2の判定手段、この第2
の判定手段により無線式記録媒体の識別子が一致しない
と判定した際に、組合わせの不可を判断する判断手段、
および上記第2の判定手段により全ての無線式記録媒体
の識別子が一致すると判定した際に、それらの無線式記
録媒体に基いて出場の許可不許可を判定する第3の判定
手段とからなる。
【0013】この発明の自動改札システムは、入場駅に
設けられる第1の自動改札機と、出場駅に設けられる第
2の自動改札機とからなるものにおいて、上記第1の自
動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第1の
通信手段、この第1の通信手段により入場する利用者に
提示された複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、
この読取内容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定
する第1の判定手段、およびこの第1の判定手段により
利用者の入場の許可を判定した際に、利用者に提示され
た無線式記録媒体の数を示す組合わせ数と識別子とから
なる識別情報をそれぞれの無線式記録媒体に記録する第
1の処理手段とからなり、上記第2の自動改札機が、無
線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段、この
第2の通信手段により出場する利用者に提示される無線
式記録媒体の記録内容を読取り、読取った無線式記録媒
体に記録されている組合わせ数と読取った無線式記録媒
体の数とが一致するか否かを判定する第2の判定手段、
この第2の判定手段により組合わせ数と一致する数の無
線式記録媒体が読取れなかったと判定した際に、無線式
記録媒体が不足している旨を案内する案内手段、この案
内手段に応じて無線式記録媒体が再び提示された際に、
無線式記録媒体を再び読取り、読取った無線式記録媒体
と先に提示された無線式記録媒体との読取内容と合わせ
て、上記組合わせ数が一致するか否かを判定する第3の
判定手段、および上記第2の判定手段、あるいは上記第
3の判定手段により組合わせ数と一致する数の無線式記
録媒体を読取ったと判定した際に、読取った全ての無線
式記録媒体に記録されている識別子が一致しているか否
か判定する第4の判定手段、この第4の判定手段により
無線式記録媒体の識別子が一致していないと判定した際
に、組合わせの不可を判断する判断手段、上記第4の判
定手段により全ての無線式記録媒体の識別子が一致する
と判定した際に、それらの無線式記録媒体に基いて出場
の許可不許可を判定する第5の判定手段とからなる。
【0014】この発明の自動改札システムは、入場駅に
設けられる第1の自動改札機と、出場駅に設けられる第
2の自動改札機とからなるものにおいて、上記第1の自
動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第1の
通信手段、この第1の通信手段により入場する利用者に
提示された複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、
この読取内容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定
する第1の判定手段、およびこの第1の判定手段により
利用者の入場の許可を判定した際に、利用者に提示され
た無線式記録媒体の組合わせ数を当該無線式記録媒体に
記録する第1の処理手段とからなり、上記第2の自動改
札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信
手段、この第2の通信手段により出場する利用者に所定
時間内に提示される無線式記録媒体の記録内容を読取
り、読取った無線式記録媒体に記録されている組合わせ
数と読取った無線式記録媒体の数とが一致するか否かを
判定する第2の判定手段、この第2の判定手段により所
定時間内に組合わせ数と一致する数の無線式記録媒体が
読取れなかったと判定した際に、無線式記録媒体が不足
している旨を案内する案内手段、および上記第2の判定
手段により所定時間内に組合わせ数と一致する数の無線
式記録媒体を読取ったと判定した際に、それらの無線式
記録媒体に基いて出場の許可不許可を判定する第3の判
定手段とからなる。
【0015】この発明の自動改札システムは、入場駅に
設けられる第1の自動改札機と、出場駅に設けられる第
2の自動改札機とからなるものにおいて、上記第1の自
動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第1の
通信手段、この第1の通信手段により入場する利用者に
提示された複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、
この読取内容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定
する第1の判定手段、およびこの第1の判定手段により
利用者の入場の許可を判定した際に、利用者に提示され
た無線式記録媒体であることを示す識別子を当該無線式
記録媒体に記録する第1の処理手段とからなり、上記第
2の自動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う
第2の通信手段、この第2の通信手段により出場する利
用者に所定時間内に提示される無線式記録媒体の記録内
容を読取り、読取った全ての無線式記録媒体に記録され
ている識別子が一致するか否かを判定する第2の判定手
段、この第2の判定手段により無線式記録媒体の識別子
が一致しないと判定した際に、組合わせの不可を判断す
る判断手段、および上記第2の判定手段により全ての無
線式記録媒体の識別子が一致すると判定した際に、それ
らの無線式記録媒体に基いて出場の許可不許可を判定す
る第3の判定手段とからなる。
【0016】この発明の自動改札システムは、入場駅に
設けられる第1の自動改札機と、出場駅に設けられる第
2の自動改札機とからなるものにおいて、上記第1の自
動改札機が、無線式記録媒体との無線通信を行う第1の
通信手段、この第1の通信手段により入場する利用者に
提示された複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、
この読取内容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定
する第1の判定手段、およびこの第1の判定手段により
利用者の入場の許可を判定した際に、利用者に提示され
た無線式記録媒体の数を示す組合わせ数と識別子とから
なる識別情報をそれぞれの無線式記録媒体に記録する第
1の処理手段とからなり、上記第2の自動改札機が、無
線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段、この
第2の通信手段により出場する利用者に第1の時間内に
提示される無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取っ
た無線式記録媒体に記録されている組合わせ数と読取っ
た無線式記録媒体の数とが一致するか否かを判定する第
2の判定手段、この第2の判定手段により第1の時間内
に組合わせ数と一致する数の無線式記録媒体が読取れな
かったと判定した際に、無線式記録媒体が不足している
旨を案内する案内手段、この案内手段による案内から第
2の時間内に無線式記録媒体が再び提示された際に、無
線式記録媒体を再び読取り、読取った無線式記録媒体と
先に提示された無線式記録媒体との読取内容と合わせ
て、上記組合わせ数が一致するか否かを判定する第3の
判定手段、上記第2の判定手段、あるいは上記第3の判
定手段により組合わせ数と一致する数の無線式記録媒体
を読取ったと判定した際に、読取った全ての無線式記録
媒体に記録されている識別子が一致しているか否か判定
する第4の判定手段、この第4の判定手段により無線式
記録媒体の識別子が一致していないと判定した際に、組
合わせの不可を判断する判断手段、および上記第4の判
定手段により全ての無線式記録媒体の識別子が一致する
と判定した際に、それらの無線式記録媒体に基いて出場
の許可不許可を判定する第5の判定手段とからなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0018】図1(a)、(b)は、本実施の形態に係
る磁気式記録媒体としての磁気式乗車券および無線式記
録媒体としての無線カードC(C1、C2、C3、…)
の両方を併用処理できる自動改札機の外観構成を概略的
に示すものである。図1(a)は、自動改札機の上面図
を示し、図1(b)は、自動改札機の側面図を示す。こ
の自動改札機は、通常、2台1組で駅の改札口などに複
数組が並べて設置され、両者の間に通行者が通行する通
路が形成される。
【0019】図1(a)に示すように、自動改札機本体
2の上面の一端部には、たとえば、有効期間や利用区間
などの改札情報が磁気エンコード記録された磁気式乗車
券(定期券や普通乗車券など)が投入される投入口3が
設けられ、他端部には、投入口3から受入れた磁気式乗
車券を排出する取出口4が設けられている。なお、投入
口3には、図3に示すように、そこを必要に応じて開閉
するシャッタ15が設けられている。
【0020】本体2上の投入口3の前方には、通行者が
携帯し、たとえば、有効期間や利用区間などの改札情報
を無線通信によって送受信する機能を備えた無線カード
Cとの間で改札情報などを送受信するためのアンテナ5
が設けられている。ここに、アンテナ5の通信エリア5
aは、図1(a)、(b)に斜線で示すように、磁気式
乗車券Pの投入口3まで含めた範囲に設定されていて、
この通信エリア5a内に投入口3に誤投入しようとした
無線カードC(C1、C2、C3、…)が進入すると、
それを検出し、シャッタ15を閉じることにより無線カ
ードの誤投入を防止するようになっている。
【0021】本体2上の取出口4の前方には、通行者や
駅員などに対して案内を行なうための案内表示部6が設
けられている。
【0022】また、本体2の通路側の側面の両端部に
は、それぞれ通行者の通行を制御する開閉動作可能なド
ア7、7が設けられており、通行可否の判定結果に基づ
き、このドア7、7が開閉制御されるようになってい
る。
【0023】本体2の上部には、通行者の通路を定義す
るための枠状のポール部(枠体)8が立設されている。
そして、ポール部8および本体2の各通路側の側面に
は、通行者検知手段としての複数の光学的なセンサ、た
とえば、出口検知器9、10、進入検知器11、12、
および、中央通過検知器13がそれぞれ設けられてい
る。出口検知器9は、投入口3の部分を通過する通行者
を検知し、出口検知器10は、案内表示部6の部分を通
過する通行者を検知し、進入検知器11は、アンテナ5
の部分を通過する通行者を検知し、進入検知器12は、
取出口4の部分を通過する通行者を検知し、中央通過検
知器13は、通路の中央部を通過する通行者を検知する
ものである。
【0024】また、ポール部8上には、本装置の動作状
態(小児券の投入、無効券の投入や機器の異常など)を
表示する状態表示部14が設けられている。
【0025】図3は、上記のような自動改札機の制御系
統の構成を示すものである。すなわち、この制御系統
は、自動改札機全体における処理の制御を司り、種々の
判定処理や判断処理を行うCPU(セントラル・プロセ
ッシング・ユニット)21、CPU21の制御プログラ
ムなどを記憶しているROM(リード・オンリ・メモ
リ)22、磁気式乗車券Pあるいは無線カードCから読
取った情報の記憶、および、制御プログラムのバッファ
として情報を記憶する記憶手段としてのRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)23、入場駅に対応した運賃情
報を記憶している運賃メモリ24、磁気式乗車券Pの記
録内容の読取り、書込みなどの上記投入口3に投入され
た磁気式乗車券Pへの処理を行うカード処理部25、上
記シャッタ15を駆動制御するシャッタ制御回路26、
上記表示部6、14をそれぞれ制御する表示制御回路2
7、上記検知器9〜13の各検知出力に基づき通行者の
通過状況などを検知する人間検知器制御回路28、利用
者の通過の許可不許可に応じて上記ドア7を駆動するド
ア開閉機構29を制御するドア制御回路30、無線カー
ドCとの間で上記アンテナ5を介して改札情報の送受信
を行なう送受信回路31、および本装置と図示しないホ
ストコンピュータとの間で情報の伝送を行なう伝送制御
回路32などから構成されている。
【0026】図4は、上記無線カードCの構成を概略的
に示すものである。すなわち、無線カードCは、全体的
な制御を司るCPU41、CPU41の制御プログラム
および改札情報などを記憶したデータメモリ42、送受
信切換部43、自動改札機からの各種情報を受信する受
信部44、受信部44からの受信信号を復調する復調部
45、送信情報を変調する変調部46、変調部46によ
って変調された信号を電波に変換して自動改札機1に向
けて送信する送信部47、および各部に必要な電力を供
給するバッテリ48などを具備している。なお、無線カ
ードCの上述した各要素は、1つあるいは複数のICチ
ップで構成され、1つの基板上に配置されて全体形状を
カード状としている。
【0027】上記データメモリ42に記憶する改札情報
としては、発行機関名(会社名)、発券番号、券種情
報、発行年月日の他に、普通乗車券の無線カードCの場
合、識別情報、乗車日時、乗車駅、金額、降車済み情報
などが記録され、定期券の無線カードCの場合、識別情
報、有効期間、乗車日時、乗車駅(降車日時、降車駅)
などが記録され、金額券(SFカード;ストアードフェ
アカード)の無線カードの場合、識別情報、残金額、乗
車日時、乗車駅(降車日時、降車駅)などが記録され、
回数乗車券の無線カードCの場合、識別情報、有効期
間、利用可能回数(残回数)、乗車日時、乗車駅(降車
日時、降車駅)などが記録され、上記定期券と上記金額
券とを併せ持った無線カードCの場合、識別情報、有効
期間、乗車日時、乗車駅(降車日時、降車駅)、残金額
などが記録される。
【0028】次に、上記識別情報について説明する。上
記識別情報は、入場時に、利用者が複数枚の無線カード
Cを提示し、それらの無線カードCの組合わせにより入
場の判定が許可の場合に、組合わせ判定を行った無線カ
ードCを識別するために付与される。この識別情報は、
組合わせ枚数(組合わせ数)、および組合わせ識別子
(識別子、ID)からなっている。
【0029】すなわち、入場時に、利用者が複数枚の無
線カードCをかざし、それらの無線カードCを全て読み
取り、その結果、組合わせによる入場の判定が許可の場
合に、それらの読取ったそれぞれの無線カードCの全て
に組合わせ枚数および識別子からなる識別情報と、入出
場状態が入場状態であることを示す入場情報との書込み
処理を実行するようになっている。この書込み処理は、
組合わせ判定後に実行されるため、書込みが未完了のま
ま利用者が通過してしまうことがある。
【0030】図5は、以下の(1)〜(3)の3通りの
入場時の処理状態に対する出場時の処理を説明するため
の図である。
【0031】(1)入場時に、2枚の無線カード(カー
ドA、カードB)の組合わせ判定により入場が許可(O
K)となった後に、2枚の無線カードへの書込み処理が
完了した場合について説明する。この場合、2枚の無線
カードには共に、組合わせ枚数および組合わせ識別子か
らなる識別情報と入場状態とが書込まれている。
【0032】(1)−1、2:出場時に、所定時間内
に、2枚の無線カード(カードA、カードB)のうち何
れか一方しか読み取れなった際、読み取った方の無線カ
ード(カードAあるいはカードB)の識別情報として記
録されている組合わせ枚数分の無線カードが読み取れる
まで、組合せ判定を行わないで、表示部6の案内表示に
より、利用者(旅客)に不足分の無線カードをかざすよ
うに促す。この案内は、図示しないスピーカなどにより
音声で案内しても良し、表示部6による案内表示と並行
してスピーカによる音声案内を行っても良い。
【0033】(1)−3、4、5、6:出場時に、2枚
の無線カード(カードA、カードB)が所定時間内に読
み取れた場合、あるいは上記所定時間内に2枚の無線カ
ードが読取れずに後に2枚の無線カードが読取れた場
合、2枚の無線カード(カードA、カードB)にそれぞ
れ記録されている識別情報により識別子(ID)が一致
するか否かを判定する。この判定により2枚の無線カー
ド(カードA、カードB)のIDが一致した際に、その
2枚の無線カードにより組合わせ判定を行う(組合わせ
OK)。また、2枚の無線カードのIDが一致しなかっ
た際、組合わせ判定を行わない(組合わせNG)。
【0034】(2)入場時に、2枚の無線カード(カー
ドA、カードB)の組合わせ判定がOKとなった後の書
込み処理時に、一方の無線カード(カードA)の書込み
処理が完了したが、他方の無線カード(カードB)の書
込み処理が未完了となった場合について説明する。この
場合、一方の無線カード(カードA)には、入場情報と
識別情報とが共に書込まれている。
【0035】(2)−1:出場時に、書込み処理が完了
した無線カード(カードA)しか読み取れなかった際、
読み取った方の無線カード(カードA)に記録されてい
る組合わせ枚数分の無線カードが読み取れるまで、組合
せ判定を行わないで、表示部6による案内表示にて、利
用者に不足分の無線カードをかざすように促す。
【0036】(2)−2:出場時に、書込み処理が未完
了の無線カード(カードB)しか読み取れなかった際、
この無線カード(カードB)には、識別情報が記録され
ていないため、この無線カード(カードB)のみで入出
場判定を行う。この際、無線カード(カードB)は、入
場時の書込み処理が未完了のため入出場状態が入場状態
となっていない。このため、入出場状態が正当か否かの
判定としての入出場シーケンスが異常であると判断され
る(入出場シーケンス異常)。
【0037】また、上記のように、入場状態となってい
ない無線カード(カードB)のみを読み取った場合に、
他のカードを所持していれば提示して下さいという旨の
案内を表示し、他の無線カードの提示を促すようにして
も良い。この場合、案内表示の後、所定時間内に他の無
線カードの提示あれば、案内表示後に読み取った無線カ
ードとの組合わせ判定を行い、所定時間内に他の無線カ
ードの提示がなければ、入出場シーケンス異常とする。
【0038】(2)−3、4:出場時に、所定時間内
に、複数枚の無線カード(カードA、カードB)を読み
取った場合、一方の無線カード(カードA、あるいはカ
ードB)に記録されている組合わせ枚数と、提示された
全ての無線カードの枚数とが一致し、所定時間内に読み
取れたため、複数枚の無線カード(カードA、カード
B)を同一利用者の無線カードと特定して、2枚の無線
カードによる組合わせ判定を行う(組合わせOK)。
【0039】(2)−5、6:出場時に、所定時間内に
複数枚の無線カードが読み取れずに、所定時間を超えて
複数枚の無線カード(カードA、カードB)を読み取っ
た場合、例えば、案内に応じて他の無線カードが提示さ
れた場合、かざした複数枚の無線カード(カードA、カ
ードB)を同一旅客の無線カードと特定出来ないので、
組合わせ判定を行わない(組合わせNG)。
【0040】(3)入場時に、1枚の無線カード(カー
ドB)の読取が行われずに(カードBが提示されない場
合など)、1枚の無線カード(カードA)のみで入場の
判定が許可となった後に、その1枚の無線カード(カー
ドA)に書込み処理が完了した場合について説明する。
この場合、カードAには、識別情報がなく、入場情報の
みが書込まれ、カードBは、未処理の状態である。
【0041】(3)−1:出場時に、所定時間内に、入
場時に書込み処理が完了した無線カード(カードA)し
か読み取れなかった際、読み取った1枚の無線カード
(カードA)のみで判定を行う。
【0042】(3)−2:出場時に、所定時間内に、入
場時に書込み処理完了した無線カード(カードB)以外
しか読み取れなかった場合、読み取った無線カード(カ
ードB)は、入場状態になっていないので、入出場シー
ケンスを異常とする。
【0043】(3)−3、4:出場時に、所定時間内
に、複数枚の無線カード(カードA、カードB)を読み
取った場合、2枚の無線カード(カードA、カードB)
共に、識別情報が記録されていない状態であるため、所
定時間内に読み取れた複数枚の無線カード(カードA、
カードB)を同一利用者の無線カードとして、2枚の無
線カードによる組合わせ判定を行う(組合わせOK)。
【0044】(3)−5、6:出場時に、所定時間内に
複数枚の無線カードが読み取れずに、所定時間を超えて
複数枚の無線カード(カードA、カードB)を読み取っ
た場合、かざした複数枚の無線カード(カードA、カー
ドB)を同一旅客の無線カードと特定出来ないので、組
合わせ判定を行わない(組合わせNG)。
【0045】次に、複数枚の無線カードに対する入場時
の処理について図6に示すフローチャートを参照しつつ
説明する。
【0046】まず、入場処理を開始する際、CPU21
は、無線カードCの読取枚数のカウント値nを初期値の
0とする(ステップ1)。そして、CPU21は、アン
テナ5を介して送受信回路31により通信エリア5aに
存在する複数枚の無線カードCの記録内容を読取る(ス
テップ2)。CPU21は、所定の一定時間が経過する
と(ステップ3)、読み取った複数枚の無線カードに対
する組合わせ判定を行う(ステップ4)。この組合わせ
判定の結果、利用者の入場を許可と判定すると、CPU
21は、この時間内に読取った無線カードCの読取枚数
のカウント値nを読取り枚数iとし(ステップ5)、カ
ウント値nを初期値の0にする(ステップ5)。
【0047】次に、CPU21は、入場を許可と判定し
た組合わせの複数枚の無線カードに対して順次書込み処
理を実行する(ステップ6)。この書込み処理は、複数
枚の無線カードに、同時(同一の時間内)に読取った枚
数、つまり入場時に組合わせた組合わせ枚数と、組合わ
せた無線カードを識別するための組合わせ識別子(識別
子、ID)とを書込む処理である。
【0048】この書込み処理は、それぞれの無線カード
に対して1枚ごとに実行し、1枚の処理が完了する度
に、カウント値nをn+1に変更する(ステップ7)。
CPU21は、カウント値nの値が読取枚数iと等しい
か、あるいはカウント値nが読取枚数iよりも大きい場
合に、上記ステップ6へ戻り、次の無線カードCへの書
込み処理を実行する(ステップ6)。そして、カウント
値nがiよりも小さくなった場合、CPU21は、全て
の無線カードに対する書込み処理を完了し、利用者の入
場処理を終了する。
【0049】次に、入場時に識別情報が記録された複数
枚の無線カードによる出場処理について図7に示すフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。
【0050】すなわち、出場処理を開始する際、CPU
21は、無線カードの枚数のカウント値nを初期値の0
にする(ステップ11)。そして、CPU21は、アン
テナ5を介して送受信回路31により無線通信を行っ
て、通信エリア5a内に存在する全ての無線カードCの
記録内容を読取る(ステップ12)。この際、CPU2
1は、通信エリア5a内に複数の無線カードCがある
と、それらの無線カードCを順次読取ってカウント値n
をカウントする。ここで、n枚目に読み取った無線カー
ドCの組合わせ枚数をXn、識別子をYn、入出場状態
をZnとする。
【0051】CPU21は、所定の一定時間(第1の時
間)が経過すると(ステップ13)、その一定時間内に
読み取った無線カードCの枚数を示すカウント値nを読
取枚数iとし(ステップ14)、再びカウント値nの値
を初期値の0にする(ステップ15)。
【0052】次に、CPU21は、読み取った各無線カ
ードごとに、他の無線カードから読み取った識別情報と
しての組合わせ枚数および識別子とが一致しているか否
かを判定するとともに、入場状態か否かを判定する判定
処理を行う(ステップ16〜21)。ここでは、1枚目
に読み取った無線カードC1の組合わせ枚数X1、およ
び識別子Y1と、2枚目以降(n枚目)に読み取ったそ
れぞれの無線カードCnの組合わせ枚数(Xn)および
識別子(Yn)とが一致しているかを判定する。
【0053】例えば、2枚目に読み取った無線カードC
2に対する判定処理として、CPU21は、2枚目に読
み取った無線カードC2に記録されていた組合わせ枚数
X2と1枚目に読み取った無線カードC1に記録されて
いた組合わせ枚数X1と比較し、一致しているか一致し
ていないかを判定する(ステップ16)。この判定によ
り無線カードC1の組合わせ枚数X1と無線カードC2
の組合わせ枚数X2とが一致していないと判定した場
合、CPU21は、組合わせ不可(組合わせNG)とし
て組合わせ判定を行わずに、出場処理を終了する(ステ
ップ17)。
【0054】また、無線カード1の組合わせ枚数X1と
無線カードC2の組合わせ枚数X2とが一致していると
判定した際、CPU21は、無線カードC1に記録され
ている識別子Y1と無線カードC2に記録されている識
別子Y2とが一致するか否かを判定する(ステップ1
8)。この判定により識別子Y1と識別子Y2とが一致
しないと判定した場合、CPU21は、組合わせ判定を
NGとする(ステップ19)。
【0055】このように、各無線カードに記録されてい
る識別子が一致するか否かを判定し、一致しない場合
に、組合わせ判定を行わないようにすることにより、別
々の利用者が所持している無線カード同士の組合わせな
どの無効な組合わせの無線カードに対する処理を防止で
きる。
【0056】また、無線カードC1の識別子Y1と無線
カードC2の識別子Y2とが一致していると判定した
際、CPU21は、2枚目の無線カードC2の入出場状
態が入場状態となっているか否かを判定する(ステップ
20)。
【0057】この判定により2枚目の無線カードC2が
入場状態でないと判定した際、入出場シーケンスをNG
とし、出場処理を終了する(ステップ21)。また、2
枚目の無線カードC2の入出場状態が入場状態となって
いる際、この2枚目の無線カードC2に対する判定処理
を完了する。
【0058】次に、CPU21は、カウント値nの値を
1つ増加させてn+1とし(ステップ22)、さらに、
このカウント値nと読取枚数iとを比較して1利用者分
の全ての無線カードに対する判定処理を行ったを判断し
(ステップ23)、全ての無線カードに対する判定処理
が完了していない場合に、次に読取った無線カードCn
に対する処理を行う(ステップ24)。
【0059】つまり、カウント値nが読取り枚数iより
も小さいか、あるいは等しい場合に、CPU21は、上
記ステップ16へ戻り、次に読取った無線カードに対す
る判定を実行する。また、カウント値nが読取り枚数i
よりも大きい場合、読取った全ての無線カードに対する
組合わせの判定処理が完了したと判断する。
【0060】次に、CPU21は、読取った全ての無線
カードの枚数iと、各無線カードに岸別情報として記録
されている組合わせ枚数(X1)とを比較する(ステッ
プ24)。この結果、組合わせ枚数X1と読取枚数iと
が等しくない場合、CPU21は、不足している無線カ
ードがあると判断して、表示部6により利用者に無線カ
ードをかざすように促す(ステップ25)。そして、C
PU21は、上記ステップ11へ処理を戻し、上記案内
から所定時間内(第2の時間)に、利用者が提示する無
線カードを読取る。なお、上記第1の時間は、上記第2
の時間と同じ時間であっても良いし、異なる時間であっ
ても良い。
【0061】このように、入場時に記録される組合わせ
枚数と、提示された無線カードの枚数とが一致している
か否かを判定し、一致していない場合に、利用者に無線
カードを提示するように促すようにしたため、利用者が
入場時に使用した無線カードを再び提示することができ
る。
【0062】また、組合わせ枚数X1と読取枚数iとが
等しい場合、CPU21は、利用者が提示した複数枚の
無線カードの組合わせが有効であると判断して、それら
の無線カードによる組合わせの出場の判定を実行する
(ステップ26)。
【0063】上記のように、入場時に無線カードを複数
枚読み取り、組合せ判定が入場の許可となった場合に、
組合せ判定を行ったそれぞれの無線力ードに組合せ判定
を行ったカードを識別する為の識別情報を記録し、出場
時に利用者により提示される無線カードの識別情報に基
いて1利用者分の無線カードを特定するようにしたもの
である。
【0064】これにより、出場時に複数枚のカードが1
利用者分の無線カードか複数旅客の無線カードか特定で
き、他の利用者の無線カードと組合わせ判定を行った
り、複数枚提示した無線カードをそれぞれ別々に処理す
ることを防止できる。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、複数の無線式記録媒体に対して、各利用者ごとに対
応する複数の無線式記録媒体を識別し、1利用者に対し
て2重に処理を行うことがなく、各利用者に対して正し
く通行の許可不許可を判定することができ、自動改札シ
ステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を説明するための自動改
札機の概略構成を示す図。
【図2】自動改札機の制御系統を概略的に説明するため
のブロック図。
【図3】無線カードの内部構成を説明するためのブロッ
ク図。
【図4】複数枚の無線カードの入場状態に対する出場処
理を説明するための図。
【図5】複数枚の無線カードによる入場処理を説明する
ための図。
【図6】複数枚の無線カードによる出場処理を説明する
ための図。
【符号の説明】
5…アンテナ 5a…通信エリア 6…表示部 21…CPU 22…ROM 23…RAM 27…表示制御回路 29…ドア開閉機構 30…ドア制御回路 31…送受信回路 41…CPU 42…データメモリ 44…受信部 47…送信部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、上記第1の通信手段により利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体に、同時に提示されたことを示す
    識別情報を記録する処理手段とからなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に提示される
    無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取った無線式記
    録媒体の識別情報に基いて、1利用者分の無線式記録媒
    体を判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により判定した1利用者分の無線式
    記録媒体に基いて出場の許可不許可を判定する第3の判
    定手段とからなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
  2. 【請求項2】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、上記第1の通信手段により利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体に、同時に提示されたことを示す
    識別情報を記録する処理手段とからなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に提示される
    無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取った無線式記
    録媒体の識別情報に基いて、1利用者分の全ての無線式
    記録媒体が取れたか否かを判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により1利用者分の全ての無線式記
    録媒体が読取れなかったと判定した際に、無線式記録媒
    体が不足している旨を案内する案内手段と、 上記第2の判定手段により1利用者分の全ての無線式記
    録媒体が読取れたと判定された際に、それらの無線式記
    録媒体に基いて出場の許可不許可を判定する第3の判定
    手段とからなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
  3. 【請求項3】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、上記第1の通信手段により利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体に、同時に提示されたことを示す
    識別情報を記録する第1の処理手段とからなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に提示される
    無線式記録媒体の記録内容を読取り、上記識別情報に基
    いて読取った無線式記録媒体が1利用者分の無線式記録
    媒体のみか否かを判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により1利用者分の無線式記録媒体
    のみでないと判定した際に、組合わせの不可を判断する
    判断手段と、 上記第2の判定手段により1利用者分の無線式記録媒体
    のみであると判定した際に、それらの無線式記録媒体に
    基いて出場の許可不許可の判定を行う第3の判定手段と
    からなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
  4. 【請求項4】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、上記第1の通信手段により利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体に、同時に提示されたことを示す
    識別情報を記録する第1の処理手段とからなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に提示される
    無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取った無線式記
    録媒体の識別情報に基いて、1利用者分の無線式記録媒
    体が全て読取れたか否かを判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により1利用者分の全ての無線式記
    録媒体が読取れなかったと判定した際に、無線式記録媒
    体が不足している旨を案内する案内手段と、 上記第2の判定手段により1利用者分の全ての無線式記
    録媒体が読取れたと判定された際に、さらに、上記識別
    情報に基いて読取った無線式記録媒体が1利用者分の無
    線式記録媒体のみか否かを判定する第3の判定手段と、 この第3の判定手段により1利用者分の無線式記録媒体
    でないと判定した際に、組合わせの不可を判断する判断
    手段と、 上記第3の判定手段により読取った無線式記録媒体が1
    利用者分の無線式記録媒体であると判定した際に、それ
    らの無線式記録媒体に基いて出場の許可不許可を判定す
    る第4の判定手段とからなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
  5. 【請求項5】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、利用者に提示された無線式記録媒体の組合わせ
    数を当該無線式記録媒体に記録する第1の処理手段とか
    らなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に提示される
    無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取った無線式記
    録媒体に記録されている組合わせ数と読取った無線式記
    録媒体の数とが一致するか否かを判定する第2の判定手
    段と、 この第2の判定手段により組合わせ数と一致する数の無
    線式記録媒体が読取れなかったと判定した際に、無線式
    記録媒体が不足している旨を案内する案内手段と、 上記第2の判定手段により組合わせ数と一致する数の無
    線式記録媒体を読取ったと判定した際に、それらの無線
    式記録媒体に基いて出場の許可不許可を判定する第3の
    判定手段とからなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
  6. 【請求項6】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、利用者に提示された無線式記録媒体であること
    を示す識別子を当該無線式記録媒体に記録する第1の処
    理手段とからなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に提示される
    無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取った全ての無
    線式記録媒体に記録されている識別子が一致するか否か
    を判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により無線式記録媒体の識別子が一
    致しないと判定した際に、組合わせの不可を判断する判
    断手段と、 上記第2の判定手段により全ての無線式記録媒体の識別
    子が一致すると判定した際に、それらの無線式記録媒体
    に基いて出場の許可不許可を判定する第3の判定手段と
    からなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
  7. 【請求項7】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、利用者に提示された無線式記録媒体の数を示す
    組合わせ数と識別子とからなる識別情報をそれぞれの無
    線式記録媒体に記録する第1の処理手段とからなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に提示される
    無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取った無線式記
    録媒体に記録されている組合わせ数と読取った無線式記
    録媒体の数とが一致するか否かを判定する第2の判定手
    段と、 この第2の判定手段により組合わせ数と一致する数の無
    線式記録媒体が読取れなかったと判定した際に、無線式
    記録媒体が不足している旨を案内する案内手段と、 この案内手段に応じて無線式記録媒体が再び提示された
    際に、無線式記録媒体を再び読取り、読取った無線式記
    録媒体と先に提示された無線式記録媒体との読取内容と
    合わせて、上記組合わせ数が一致するか否かを判定する
    第3の判定手段と、 上記第2の判定手段、あるいは上記第3の判定手段によ
    り組合わせ数と一致する数の無線式記録媒体を読取った
    と判定した際に、読取った全ての無線式記録媒体に記録
    されている識別子が一致しているか否か判定する第4の
    判定手段と、 この第4の判定手段により無線式記録媒体の識別子が一
    致していないと判定した際に、組合わせの不可を判断す
    る判断手段と、 上記第4の判定手段により全ての無線式記録媒体の識別
    子が一致すると判定した際に、それらの無線式記録媒体
    に基いて出場の許可不許可を判定する第5の判定手段と
    からなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
  8. 【請求項8】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、利用者に提示された無線式記録媒体の組合わせ
    数を当該無線式記録媒体に記録する第1の処理手段とか
    らなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に所定時間内
    に提示される無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取
    った無線式記録媒体に記録されている組合わせ数と読取
    った無線式記録媒体の数とが一致するか否かを判定する
    第2の判定手段と、 この第2の判定手段により所定時間内に組合わせ数と一
    致する数の無線式記録媒体が読取れなかったと判定した
    際に、無線式記録媒体が不足している旨を案内する案内
    手段と、 上記第2の判定手段により所定時間内に組合わせ数と一
    致する数の無線式記録媒体を読取ったと判定した際に、
    それらの無線式記録媒体に基いて出場の許可不許可を判
    定する第3の判定手段とからなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
  9. 【請求項9】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、利用者に提示された無線式記録媒体であること
    を示す識別子を当該無線式記録媒体に記録する第1の処
    理手段とからなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に所定時間内
    に提示される無線式記録媒体の記録内容を読取り、読取
    った全ての無線式記録媒体に記録されている識別子が一
    致するか否かを判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により無線式記録媒体の識別子が一
    致しないと判定した際に、組合わせの不可を判断する判
    断手段と、 上記第2の判定手段により全ての無線式記録媒体の識別
    子が一致すると判定した際に、それらの無線式記録媒体
    に基いて出場の許可不許可を判定する第3の判定手段と
    からなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
  10. 【請求項10】 入場駅に設けられる第1の自動改札機
    と、出場駅に設けられる第2の自動改札機とからなる自
    動改札システムにおいて、 上記第1の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第1の通信手段と、 この第1の通信手段により入場する利用者に提示された
    複数の無線式記録媒体の記録内容を読取り、この読取内
    容に基いて利用者の入場の許可不許可を判定する第1の
    判定手段と、 この第1の判定手段により利用者の入場の許可を判定し
    た際に、利用者に提示された無線式記録媒体の数を示す
    組合わせ数と識別子とからなる識別情報をそれぞれの無
    線式記録媒体に記録する第1の処理手段とからなり、 上記第2の自動改札機が、 無線式記録媒体との無線通信を行う第2の通信手段と、 この第2の通信手段により出場する利用者に第1の時間
    内に提示される無線式記録媒体の記録内容を読取り、読
    取った無線式記録媒体に記録されている組合わせ数と読
    取った無線式記録媒体の数とが一致するか否かを判定す
    る第2の判定手段と、 この第2の判定手段により第1の時間内に組合わせ数と
    一致する数の無線式記録媒体が読取れなかったと判定し
    た際に、無線式記録媒体が不足している旨を案内する案
    内手段と、 この案内手段による案内から第2の時間内に無線式記録
    媒体が再び提示された際に、無線式記録媒体を再び読取
    り、読取った無線式記録媒体と先に提示された無線式記
    録媒体との読取内容と合わせて、上記組合わせ数が一致
    するか否かを判定する第3の判定手段と、 上記第2の判定手段、あるいは上記第3の判定手段によ
    り組合わせ数と一致する数の無線式記録媒体を読取った
    と判定した際に、読取った全ての無線式記録媒体に記録
    されている識別子が一致しているか否か判定する第4の
    判定手段と、 この第4の判定手段により無線式記録媒体の識別子が一
    致していないと判定した際に、組合わせの不可を判断す
    る判断手段と、 上記第4の判定手段により全ての無線式記録媒体の識別
    子が一致すると判定した際に、それらの無線式記録媒体
    に基いて出場の許可不許可を判定する第5の判定手段と
    からなる、 ことを特徴とする自動改札システム。
JP4012999A 1999-02-18 1999-02-18 自動改札システム Pending JP2000242818A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012999A JP2000242818A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 自動改札システム
TW89101205A TW421767B (en) 1999-02-18 2000-01-25 Automatic ticket collecting system
KR1020000007724A KR100356450B1 (ko) 1999-02-18 2000-02-18 자동 개찰 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012999A JP2000242818A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 自動改札システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242818A true JP2000242818A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12572209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012999A Pending JP2000242818A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 自動改札システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000242818A (ja)
KR (1) KR100356450B1 (ja)
TW (1) TW421767B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352646A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 East Japan Railway Co 媒体処理システム及び装置
JP2014063261A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 自動改札機および自動改札システム
JP2017045386A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社東芝 料金収受装置及び料金収受方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802137B2 (ja) * 1996-06-04 2006-07-26 株式会社東芝 自動改札装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352646A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 East Japan Railway Co 媒体処理システム及び装置
JP2014063261A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 自動改札機および自動改札システム
JP2017045386A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社東芝 料金収受装置及び料金収受方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW421767B (en) 2001-02-11
KR20000058092A (ko) 2000-09-25
KR100356450B1 (ko) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677778B2 (ja) 自動改札機
JP3772695B2 (ja) 非接触式自動改札装置
JP2000242818A (ja) 自動改札システム
KR200355455Y1 (ko) 자동 개집찰 장치
JP2002366991A5 (ja)
JP2000030089A (ja) 自動改札装置
JP2001195615A (ja) 乗車券類処理装置および乗車券類処理システム
JP2000276561A (ja) 通信装置及び自動改札機
JP2006031157A (ja) 自動改札機
JP3083217B2 (ja) 自動改札装置
JP4703160B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2000285268A (ja) 自動改札機と自動改札機の判定方法
JP4266058B2 (ja) 無線式記録媒体処理装置、無線式記録媒体処理システム、自動改札装置、および自動改札システム
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JP4282132B2 (ja) 自動改札機と自動改札システム
JP2000353257A (ja) 乗車券類管理装置
JP2000099777A (ja) 自動改札装置
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JPH11144102A (ja) 自動改札システム
JP2000113239A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JP2003058918A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JPH07272027A (ja) 入出場管理装置
JP2000182107A (ja) 自動改札機
JPH08263705A (ja) 自動改札装置
JP2001084416A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203