JP2003058918A - 自動改札装置と自動改札方法 - Google Patents

自動改札装置と自動改札方法

Info

Publication number
JP2003058918A
JP2003058918A JP2001248092A JP2001248092A JP2003058918A JP 2003058918 A JP2003058918 A JP 2003058918A JP 2001248092 A JP2001248092 A JP 2001248092A JP 2001248092 A JP2001248092 A JP 2001248092A JP 2003058918 A JP2003058918 A JP 2003058918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
ticket
passage
magnetic
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001248092A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nakamura
登 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001248092A priority Critical patent/JP2003058918A/ja
Publication of JP2003058918A publication Critical patent/JP2003058918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、追加投入待ち処理を総合判定す
る媒体間が、本人のものか本人と次客のものかを判別
し、追加投入待ち処理を行った場合の、取り違い防止、
誤引き去り(SFカードからの引去り)、誤判定を防止
する。また、他人名義の媒体使用の不正防止を行うこと
ができる。 【解決手段】 この発明は、購入情報が記録されている
媒体同士を用いて連絡時の改札処理の総合判定が行える
ようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば、電車
やバスなどの交通機関の駅に設置され、利用者の所持す
る無線カードおよび磁気券を処理できる自動改札装置と
自動改札方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば、鉄道関係において、改
札業務の省力化を目的として、鉄道などの施設の入場口
あるいは出場口などに設けられ、施設を利用する利用者
(通行者)が施設の構内に入場あるいは構内から出場す
る際、または、施設の乗換えを行う際、利用者が所持す
る磁気式乗車券としての磁気券の投入によりその磁気内
容の読取りにより検査し、磁気券が正当であれば利用者
の通過を許可し、不当であれば利用者の通過を阻止する
自動改札装置が導入されている。
【0003】さらに、最近では、磁気券だけでなく、利
用者が携帯する無線式乗車券としての無線カードが有す
る改札情報を無線によって送受信することにより検査
し、無線カードが正当であれば利用者の通過を許可し、
不当であれば利用者の通過を阻止することができる自動
改札装置が開発されている。
【0004】この自動改札装置では、アンテナ部分に無
線カードをかざすだけで、改札情報の読み書き(送受
信)を行い、改札処理を行うことを可能とするようにな
っている。
【0005】このようなICカード対応でかつ追加投入
待ち処理が可能な自動改札装置は、本格稼働していない
が、ICカードをかざした後に追加投入待ち状態になっ
た場合、次に入れられた媒体が、従来の自動改札装置で
は、本人か次客かの判断ができない。これにより、本人
と次客との媒体の総合判定を行ってしまう可能性があ
り、次客の媒体から不足金額を引き去りしてしまった
り、取り違いが生じてしまうという欠点があった。
【0006】また、上記のようなICカード対応の自動
改札装置は、本格稼働していないが、ICカードをかざ
した時に、通路確定するが、構内側、構外側の両方から
進入者が有る場合、ICカード保持者は、磁気媒体保持
者よりも自動改札装置側の認識が遅れてしまう。また、
ICカードが処理未了となった場合でも、特に通行を阻
止するように自動改札装置側が働かない。処理未了は、
音とランプ表示のみである。このため、構外、構内の両
方から進入してきた場合、通路内でお互いに行き止まり
となってしまい、流動阻害となってしまう問題点があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、無線カー
ドと磁気券を併用でき、追加投入待ち処理が可能な自動
改札装置において、先行している利用客と続く次の利用
客との間での、入れ違いの発生を防止することができ、
かつ誤判定、不正防止を可能にする自動改札装置と自動
改札方法を提供することを目的としている。
【0008】また、この発明は、無線カードと磁気券を
併用でき、ICカード保持者が通路内に入っているにも
関わらず、通路確定が遅れ、逆側からの磁気券による進
入者の方が先に通路確定してしまうことによる、流動阻
害を防止することができる自動改札装置と自動改札方法
を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の自動改札装置
は、利用者が携帯する磁気券あるいは無線カードに基づ
いて、利用者による通路の通過を許可するものにおい
て、上記無線カードとの無線により改札情報と利用者情
報とを得る通信手段と、投入口からの上記磁気券を受入
れる受入手段と、この受入手段により受入れた磁気券に
記録されている改札情報と利用者情報を読取る読取手段
と、上記通信手段により得られた改札情報、あるいは上
記読取手段により読取った改札情報により、さらに別の
磁気券あるいは無線カードが必要か否かを判断する第1
の判断手段と、この第1の判断手段により別の磁気券あ
るいは無線カードが不要と判断された際に、上記通信手
段により得られた改札情報、あるいは上記読取手段によ
り読取った改札情報により、上記磁気券を投入した利用
者あるいは無線カードを携帯する利用者による通路の通
過が許可か不許可かを判断する第2の判断手段と、上記
第1の判断手段により別の磁気券あるいは無線カードが
必要と判断された際に、最初の磁気券あるいは無線カー
ドに対する利用者情報と、次に扱われる別の磁気券に対
する上記読取手段により読取った利用者情報あるいは別
の無線カードに対する上記通信手段により得られた利用
者情報とが一致するか否かを判断する第3の判断手段
と、この第3の判断手段により利用者情報の一致が判断
された際に、この利用者情報の一致する2つの磁気券、
2つの無線カード、あるいは磁気券と無線カードに対す
る改札情報により総合的に利用者による通路の通過が許
可か不許可かを判断する第4の判断手段と、上記第2、
第4の判断手段により不許可が判断された際に、利用者
による通路の通過を禁止する禁止手段とを有する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1、図2は、この実施
の形態に係る無線式記録媒体(無線式乗車券)としての
無線カード(普通乗車券、定期券、金額券、回数乗車
券)および従来からの磁気式記録媒体としての磁気券の
両方を用いて改札処理が行える連絡駅(他社の会社線)
の連絡通路に設置される連絡用の自動改札装置の外観構
成を概略的に示すものである。
【0011】自動改札装置1は、通常、2台1組として
設置され、両者の間に利用者(通行者)が通行する通路
が形成される。
【0012】この発明の自動改札装置において、無線カ
ードと磁気券を併用でき、1つの無線カードあるいは1
つの磁気券により通行を行う場合と、種々の組合せにて
通行を行う場合がある。種々の組合せとは、無線カード
と磁気券、2つの無線カード、2つの磁気券の場合であ
る。
【0013】上記磁気券の裏面の磁気記録部には、券の
長手方向(搬送方向と同一)を横にした場合、上から3
つの範囲に分離されている。この磁気記録部の上部と下
部には改札用の磁気情報としてたとえば利用区間、有効
期間、金額、発行駅、入場駅等が搬送方向に沿ってバー
コード状の磁気エンコード記録により記録されている。
また、磁気記録部の中央部には、購入情報(利用者情
報)としての氏名、性別、住所、電話番号等が磁力の変
化による磁気記録により購入時に記録されている。
【0014】自動改札装置本体2a(2b)の上面の一
端部には、磁気券(定期券や普通乗車券など)が投入さ
れる投入口3が設けられ、他端部には、投入口3から受
け入れた磁気券を排出する取出口4が設けられている。
なお、上記投入口3には、磁気券の投入を阻止するため
のシャッタ(図示しない)が設けられている。
【0015】自動改札装置本体2a(2b)の上面の投
入口3の近傍には、通行者が携帯し、無線通信によって
送受信する機能を備えた無線カードとの間で改札情報、
購入情報などを送受信するためのアンテナ5が設けられ
ている。
【0016】この改札情報としては、たとえば、発行機
関名(会社名)、券種情報、有効期間、乗車(入場)日
時、乗車(入場)駅、降車(出場)日時、降車(出場)
駅、金額、発行年月日、利用可能回数等であり、各券の
発行時や自動改札装置からの受信時に無線カード内のデ
ータメモリ(図示しない)に記録されるようになってい
る。
【0017】上記購入情報(利用者情報)としては、た
とえば、氏名、性別、住所、電話番号等からなり、購入
時に上記データメモリに記録されている。
【0018】本体2a(2b)上の取出口4の前方に
は、利用者や駅員などに対して案内を行うための案内表
示部6が設けられている。本体2a(2b)の通路側の
側面の両端部には、それぞれ利用者の通行を制御する開
閉動作可能なドア7、7が設けられており、通行可否の
判定結果に基づき、このドア7、7が開閉制御されるよ
うになっている。
【0019】本体2a(2b)の上部には、通行者の通
路を定義するための枠状のポール部(枠体)8が立設さ
れている。そして、ポール部8および本体2a(2b)
の各通路側の側面には、通行者を検知する検知手段とし
ての複数の光学的なセンサがそれぞれ設けられている。
図1の場合、受光器で、反対側に発光器がある。
【0020】すなわち、ポール部8には、出口検知セン
サ(上部)9、中央検知センサ(上部)10、10、出
口検知センサ(上部)11が設けられ、本体2a(2
b)の各通路側の側面には、進入検知センサ12、出口
検知センサ(下部)13、中央検知センサ(下部)1
4、14、出口検知センサ(下部)15、進入検知セン
サ16が設けられている。上記各検知センサ9、〜16
は、例えば、透過型の赤外線センサなどが用いられてい
る。
【0021】ポール部8上には、この装置の動作状態
(小児券の投入、無効券や異常券の投入や機器の異常な
ど)を表示する状態表示部17が設けられている。ま
た、自動改札装置本体2a(2b)の通路側の側面で、
出口部近傍には、磁気券の有効性判定の結果や通行者に
対する案内指示を音声で行うための音声案内用スピーカ
(図示しない)用のスピーカ孔(図示しない)が設けら
れている。
【0022】次に、図3を用いて本体2a(2b)の内
部機構の概略構成を説明する。すなわち、投入口3と排
出口4との間には、投入口3により受入れた券を排出口
4に搬送する搬送路21が形成されている。
【0023】この搬送路21上には投入口3に一括して
投入される1枚または複数枚の券を1枚ずつの券に分離
する分離部(図示しない)が設けられている。また、分
離部の後段の搬送路21上には、券処理部22が設けら
れている。
【0024】この券処理部22は、搬送される磁気券等
の上部と下部とに磁気記録されている記録内容としての
改札情報を読取る第1の磁気読取部(図示しない)、磁
気券等の中央部に磁気記録されている記録内容としての
購入情報を読取る第2の磁気読取部(図示しない)、上
記搬送される磁気券等の上部と下部に対して磁気情報を
書込む磁気書込部(図示しない)等から構成されてい
る。
【0025】また、券処理部22の後段の搬送路21上
には、振分ゲート23が設けられている。この振分ゲー
ト23は、受入れた券が排出すべき券の場合にはその券
を排出口4側に振分け、受入れた券が集札すべき券の場
合には券を集札する集札部24側へ振分けるようになっ
ている。この振分ゲート23と集札部24の間には、振
分ゲート25が設けられている。この振分ゲート25
は、振分ゲート23により振分けられた券が集札すべき
券の場合には券を集札する集札部24の方向へ振分け、
振分ゲート25により振分けられた券が取忘れ券や区数
オーバ券(もっと先の駅まで行くことのできる切符を持
った人が間違えて近くの駅で降りた場合に発生する)や
連絡券(他の電鉄に乗換え予定であったが、違う駅で降
りてしまった場合に発生する)の場合には券を別集札す
る別集札部26側へ振分けるようになっている。
【0026】図4は、上記のように構成された自動改札
装置の制御系統の構成を示すものである。すなわち、こ
の制御系統は、自動改札装置全体の制御を司るCPU
(セントラル・プロセッシング・ユニット)31、CP
U31の制御プログラムなどを記憶しているROM(リ
ード・オンリー・メモリ)32、磁気券から読み取った
情報あるいは無線カードから送信された情報の記憶、お
よび、制御プログラムのバッファとして情報を記憶する
記憶手段としてのRAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)33、磁気券あるいは無線カードの使用が開始され
た入場駅(あるいは、入場駅に対応した入場駅コード)
に対応した運賃情報を記憶している運賃メモリ34、上
記券処理部22を制御する制御回路35、上記搬送路2
1などの搬送系を駆動する搬送用モータ37を駆動制御
する搬送制御回路38、上記ドア7を駆動するドア開閉
機構39を制御するドア制御回路40、上記検知器9〜
16の各検知出力に基づき利用者の通過状況などを検知
する人間検知回路41、上記案内表示部6と状態表示部
17を制御する制御回路42、上記アンテナ5を用いて
上記無線カードと情報の送受信を行う送受信回路43
と、この装置を制御する図示しないホストコンピュータ
との間で情報の伝送を行う伝送制御回路44等から構成
されている。
【0027】上記人間検知回路41は、上記進入センサ
12、16の検知出力に基づき利用者の進入を検知す
る。
【0028】[第1の実施形態]次に、上記のような構
成において、他の会社線への連絡通路に設置された自動
改札装置における改札処理を、図5、図6に示すフロー
チャートを用いて説明する。
【0029】すなわち、利用者(先行客)による無線カ
ードがアンテナ5の通信エリア内に提示された際、送受
信回路43は、アンテナ5を介して無線カードとの間で
通信を行うことにより、無線カードのデータメモリ(図
示しない)に記憶されている改札情報、購入情報の読取
りが開始され、CPU31に送る(ST1)。
【0030】この際、CPU31は上記改札情報により
この連絡駅で連絡する他社線への乗換えが可能か否かを
判断する(ST2)。この判断により、乗換えが可能と
判断した際、CPU31は、ドア7、7を開放状態で利
用者の通路外への通過を許可し、案内表示部6により、
「ありがとうございました。」と言う案内を表示する
(ST3)。
【0031】また、上記ステップ2の判断の結果、他社
線への乗換えが不可能と判断した際、CPU31は別の
磁気券あるいは無線カードとの併用(組合わせ)による
改札処理が可能か否かを判断する(ST4)。この判断
により、併用(追加)による改札処理が可能と判断した
際、CPU31は、案内表示部6により、「連絡用の追
加の券を投入するかあるいは連絡用の無線カードをアン
テナの通信エリア内に提示して下さい。」と言う案内を
表示する(ST5)。この際、音声案内用スピーカによ
り上記表示内容と同じ音声案内を行うようにしても良
い。
【0032】この際、CPU31は上記利用者が別の磁
気券の投入や別の無線カードの提示が行われないまま、
中央検知センサ10、10、14、14の検知による中
央部の通過を判断した場合、あるいは追加待ちタイマに
より所定時間が経過した場合(ステップ4の処理可能の
判断後の経過時間)(ST6)、あるいはステップ4に
より併用(追加)による改札処理が不可能と判断した
際、ドア7、7を閉塞状態で利用者の通路外への通過を
不許可とし、案内表示部6により、「装置外へ退出して
もう一度やり直してください」と言う案内を表示する
(ST7)。
【0033】また、ステップ5の案内に基づいて、利用
者(先行客)による別の(追加の)無線カードがアンテ
ナ5の通信エリア内に提示された際、送受信回路43
は、アンテナ5を介して無線カードとの間で通信を行う
ことにより、無線カードのデータメモリ(図示しない)
に記憶されている改札情報、購入情報の読取りが開始さ
れ、CPU31に送る(ST8)。
【0034】この際、CPU31はその追加された無線
カードの購入情報と最初の無線カードの購入情報とが一
致するか否かにより、追加の無線カードが同一の利用者
のものであるか否かを判断する(ST9)。この判断の
結果、追加の無線カードが同一の利用者のものである場
合、CPU31は、その追加された無線カードの改札情
報と最初の無線カードの改札情報との組合せによりこの
連絡駅で連絡する他社線への乗換えが可能か否かを判断
する(ST10)。この判断により、乗換えが可能と判
断した際、CPU31は、ドア7、7を開放状態で利用
者の通路外への通過を許可し、案内表示部6により、
「ありがとうございました。」と言う案内を表示する
(ST11)。
【0035】また、上記ステップ9によりその追加され
た無線カードの購入情報と最初の無線カードの購入情報
とが不一致の場合、上記ステップ10により乗換えが不
可能な場合、CPU31は、ドア7、7を閉塞状態で利
用者の通路外への通過を不許可とし、案内表示部6によ
り、「装置外へ退出してもう一度やり直してください」
と言う案内を表示する(ST12)。この場合、CPU
31は、音声案内用スピーカにより「次のお客様の無線
カードと識別ができない可能性があります。戻って、も
う一度やり直してください。」と言う音声案内を行う
(ST13)。
【0036】この後、CPU31は、各検知センサ9、
〜16により人が検知されなくなった際に、ステップ1
に戻る。
【0037】また、ステップ5の案内に基づいて、利用
者(先行客)による別の(追加の)磁気券が投入口3か
ら投入された際、券処理部22は、第2の磁気読取部
(図示しない)により磁気券の中央部に記録されている
購入情報の読取りが開始され、CPU31に送る。ま
た、券処理部22は、第1の磁気読取部(図示しない)
により磁気券の上部、下部に記録されている改札情報の
読取りが開始され、CPU31に送る(ST14)。
【0038】この際、CPU31はその追加されたの購
入情報と最初の無線カードの購入情報とが一致するか否
かにより、追加の磁気券が同一の利用者のものであるか
否かを判断する(ST15)。この判断の結果、追加の
磁気券が同一の利用者のものである場合、CPU31
は、その追加された磁気券の改札情報と最初の無線カー
ドの改札情報との組合せによりこの連絡駅で連絡する他
社線への乗換えが可能か否かを判断する(ST16)。
この判断により、乗換えが可能と判断した際、CPU3
1は、排出口4から磁気券を返却し、ドア7、7を開放
状態で利用者の通路外への通過を許可し、案内表示部6
により、「ありがとうございました。」と言う案内を表
示する(ST17)。
【0039】また、上記ステップ15によりその追加さ
れた磁気券の購入情報と最初の磁気券の購入情報とが不
一致の場合、CPU31は、排出口4から磁気券を返却
し、ドア7、7を閉塞状態で利用者の通路外への通過を
不許可とし、案内表示部6により、「装置外へ退出して
もう一度やり直してください」と言う案内を表示する
(ST18)。この場合、CPU31は、音声案内用ス
ピーカにより「次のお客様の磁気券と識別ができない可
能性があります。戻って、もう一度やり直してくださ
い。」と言う音声案内を行う(ST19)。
【0040】この後、CPU31は、各検知センサ9、
〜16により人が検知されなくなった際に、ステップ1
に戻る。
【0041】また、最初に磁気券が投入された場合も、
上記と同様に動作し、同じ購入情報が記録されている無
線カードあるいは磁気券とを用いて、自動改札装置を通
行することができる。2つの磁気券による返却時、排出
口4から磁気券を投入順に順次返却する。
【0042】上記したように、購入情報が記録されてい
る媒体同士を用いて連絡時の改札処理の総合判定が行え
るようにしたので、追加投入待ち処理を総合判定する媒
体間が、本人のものか本人と次客のものかを判別し、追
加投入待ち処理を行った場合の、取り違い防止、誤引き
去り(SFカードからの引去り)、誤判定を防止する。
また、他人名義の媒体使用の不正防止を行うことができ
る。
【0043】[第2の実施形態]次に、第2の実施形態
として、通路の両側からそれぞれ無線カードを所持した
利用者と磁気券を所持した利用者が進入した場合の処理
について、図7に示すフローチャートを用いて説明す
る。
【0044】たとえば今、図2において、A側とB側と
からほぼ同時に利用者が進入してきた際に、進入検知セ
ンサ12によるA側からの進入を示す検知信号が、進入
検知センサ16によるB側からの進入を示す検知信号よ
りも先にCPU31へ供給される(ST21)。これに
より、CPU31はA側からの進入(通路確定)を判断
し、B側からの逆進入を禁止する(ST22)。すなわ
ち、CPU31はB側(本体2b)の投入口3のシャッ
タとドア7とを閉じ、案内表示部6により、進入できま
せんと言う旨の案内を表示する(ST23)。
【0045】この後、A側から進入した利用者による無
線カードがアンテナ5の通信エリア内に提示された際、
送受信回路43は、アンテナ5を介して無線カードとの
間で通信を行うことにより、無線カードのデータメモリ
(図示しない)に記憶されている改札情報の読取りが開
始され、CPU31に送る(ST24)。この際、CP
U31は上記改札情報により改札処理を行う(ST2
5)。
【0046】また、進入検知センサ16によるB側から
の進入を示す検知信号が、進入検知センサ12によるA
側からの進入を示す検知信号よりも先にCPU31へ供
給される(ST26)。これにより、CPU31はB側
からの進入(通路確定)を判断し、A側からの逆進入を
禁止する(ST27)。すなわち、CPU31はA側
(本体2a)の投入口3のシャッタとドア7とを閉じ、
案内表示部6により、進入できませんと言う旨の案内を
表示する(ST28)。
【0047】この後、B側から進入した利用者による磁
気券が投入口3から投入された際、券処理部22は、第
1の磁気読取部(図示しない)により磁気券の上部、下
部に記録されている改札情報の読取りが開始され、CP
U31に送る(ST29)。この際、CPU31は上記
改札情報により改札処理を行う(ST30)。
【0048】上記したように、通路の両方から進入が可
能な自動改札装置において、無線カードの所持者と磁気
券の所持者とが上記両方からほぼ同時に進入してきた場
合に、無線カードを翳す位置が磁気券の投入口よりも奥
側に位置している場合でも、通路の両方からそれぞれ進
入した無線カードの所持者と磁気券の所持者とに対する
通路確定を、同じ条件とすることができる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、磁気券と磁気券を併用でき、追加投入待ち処理が可
能な自動改札装置において、先行している利用客と続く
次の利用客との間での、入れ違いの発生を防止すること
ができ、かつ誤判定、不正防止を可能にする自動改札装
置と自動改札方法を提供できる。
【0050】また、この発明によれば、磁気券と磁気券
を併用でき、ICカード保持者が通路内に入っているに
も関わらず、通路確定が遅れ、逆側からの磁気券による
進入者の方が先に通路確定してしまうことによる、流動
阻害を防止することができる自動改札装置と自動改札方
法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を説明するための自動改札
装置の外観の概略構成を示す図。
【図2】自動改札装置の内部構成を示す図。
【図3】自動改札装置の概略構成を示す上面図。
【図4】自動改札装置の制御系統の構成を示すブロック
図。
【図5】他の会社線への連絡通路に設置された自動改札
装置における改札処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図6】他の会社線への連絡通路に設置された自動改札
装置における改札処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図7】通路の両側からそれぞれ無線カードを所持した
利用者と磁気券を所持した利用者が進入した場合の処理
を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…自動改札装置、2a…本体、3…投入口、4…排出
口、5…アンテナ、6…案内表示部、7…ドア、12、
16…進入検知センサ、31…CPU。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が携帯する磁気券あるいは無線カ
    ードに基づいて、利用者による通路の通過を許可する自
    動改札装置において、 上記無線カードとの無線により改札情報と利用者情報と
    を得る通信手段と、 投入口からの上記磁気券を受入れる受入手段と、 この受入手段により受入れた磁気券に記録されている改
    札情報と利用者情報を読取る読取手段と、 上記通信手段により得られた改札情報、あるいは上記読
    取手段により読取った改札情報により、さらに別の磁気
    券あるいは無線カードが必要か否かを判断する第1の判
    断手段と、 この第1の判断手段により別の磁気券あるいは無線カー
    ドが不要と判断された際に、上記通信手段により得られ
    た改札情報、あるいは上記読取手段により読取った改札
    情報により、上記磁気券を投入した利用者あるいは無線
    カードを携帯する利用者による通路の通過が許可か不許
    可かを判断する第2の判断手段と、 上記第1の判断手段により別の磁気券あるいは無線カー
    ドが必要と判断された際に、最初の磁気券あるいは無線
    カードに対する利用者情報と、次に扱われる別の磁気券
    に対する上記読取手段により読取った利用者情報あるい
    は別の無線カードに対する上記通信手段により得られた
    利用者情報とが一致するか否かを判断する第3の判断手
    段と、 この第3の判断手段により利用者情報の一致が判断され
    た際に、この利用者情報の一致する2つの磁気券、2つ
    の無線カード、あるいは磁気券と無線カードに対する改
    札情報により総合的に利用者による通路の通過が許可か
    不許可かを判断する第4の判断手段と、 上記第2、第4の判断手段により不許可が判断された際
    に、利用者による通路の通過を禁止する禁止手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  2. 【請求項2】 上記利用者情報が、氏名、性別、住所、
    電話番号からなる購入情報であり、上記第3の判断手段
    による利用者情報の一致を判断する際、上記購入情報の
    一部あるいは全部の一致により判断するものであること
    を特徴とする請求項1に記載の自動改札装置。
  3. 【請求項3】 利用者が携帯する磁気券あるいは無線カ
    ードに基づいて、利用者による通路の通過を許可するも
    のにおいて、 上記無線カードとの無線により改札情報と利用者情報と
    を得る通信工程と、 投入口からの上記磁気券を受入れる受入工程と、 この受入工程により受入れた磁気券に記録されている改
    札情報と利用者情報を読取る読取工程と、 上記通信工程により得られた改札情報、あるいは上記読
    取工程により読取った改札情報により、さらに別の磁気
    券あるいは無線カードが必要か否かを判断する第1の判
    断工程と、 この第1の判断工程により別の磁気券あるいは無線カー
    ドが不要と判断された際に、上記通信工程により得られ
    た改札情報、あるいは上記読取工程により読取った改札
    情報により、上記磁気券を投入した利用者あるいは無線
    カードを携帯する利用者による通路の通過が許可か不許
    可かを判断する第2の判断工程と、 上記第1の判断工程により別の磁気券あるいは無線カー
    ドが必要と判断された際に、最初の磁気券あるいは無線
    カードに対する利用者情報と、次に扱われる別の磁気券
    に対する上記読取工程により読取った利用者情報あるい
    は別の無線カードに対する上記通信工程により得られた
    利用者情報とが一致するか否かを判断する第3の判断工
    程と、 この第3の判断工程により利用者情報の一致が判断され
    た際に、この利用者情報の一致する2つの磁気券、2つ
    の無線カード、あるいは磁気券と無線カードに対する改
    札情報により総合的に利用者による通路の通過が許可か
    不許可かを判断する第4の判断工程と、 上記第2、第4の判断工程により不許可が判断された際
    に、利用者による通路の通過を禁止する禁止工程と、 を有することを特徴とする自動改札方法。
  4. 【請求項4】 上記利用者情報が、氏名、性別、住所、
    電話番号からなる購入情報であり、上記第3の判断工程
    による利用者情報の一致を判断する際、上記購入情報の
    一部あるいは全部の一致により判断するものであること
    を特徴とする請求項3に記載の自動改札方法。
  5. 【請求項5】 1つの通路を挟んで両側から通行する利
    用者の通過を利用者が携帯する磁気券あるいは無線カー
    ドに基づいて許可する自動改札装置において、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られ、上記無線カードとの無線により改札情報を得る第
    1、第2の通信手段と、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られる第1、第2の投入口からの上記磁気券を受入れる
    第1、第2の受入手段と、 この第1、第2の受入手段によりそれぞれ受入れた磁気
    券に記録されている改札情報を読取る第1、第2の読取
    手段と、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られ、これらの入口側からの利用者の進入を検知する第
    1、第2の検知手段と、 上記第1の検知手段により一方の入口側からの利用者の
    進入を検知した際、他方の入口側からの利用者の進入を
    禁止し、あるいは上記第2の検知手段により他方の入口
    側からの利用者の進入を検知した際、一方の入口側から
    の利用者の進入を禁止する第1の禁止手段と、 上記第1の通信手段により得られた改札情報、上記第2
    の通信手段により得られた改札情報、上記第1の読取手
    段により読取った改札情報、あるいは上記第2の読取手
    段により読取った改札情報により、上記磁気券を投入し
    た利用者あるいは無線カードを携帯する利用者による通
    路の通過が許可か不許可かを判断する判断手段と、 この判断手段により不許可が判断された際に、上記磁気
    券を投入した利用者あるいは無線カードを携帯する利用
    者による通路の通過を禁止する第2の禁止手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  6. 【請求項6】 1つの通路を挟んで両側から通行する利
    用者の通過を利用者が携帯する磁気券あるいは無線カー
    ドに基づいて許可する自動改札装置において、 上記通路の一方の入口側の近傍に設けられ、上記無線カ
    ードとの無線により改札情報を得る第1の通信手段と、 上記通路の他方の入口側の近傍に設けられ、上記無線カ
    ードとの無線により改札情報を得る第2の通信手段と、 上記通路の一方の入口側の近傍に設けられる第1の投入
    口からの上記磁気券を受入れる第1の受入手段と、 この第1の受入手段により受入れた磁気券に記録されて
    いる改札情報を読取る第1の読取手段と、 上記通路の他方の入口側の近傍に設けられる第2の投入
    口からの上記磁気券を受入れる第2の受入手段と、 この第2の受入手段により受入れた磁気券に記録されて
    いる改札情報を読取る第2の読取手段と、 上記通路の一方の入口側の近傍に設けられ、この一方の
    入口側からの利用者の進入を検知する第1の検知手段
    と、 上記通路の他方の入口側の近傍に設けられ、この他方の
    入口側からの利用者の進入を検知する第2の検知手段
    と、 上記第1の検知手段により一方の入口側からの利用者の
    進入を検知した際、他方の入口側からの利用者の進入を
    禁止し、あるいは上記第2の検知手段により他方の入口
    側からの利用者の進入を検知した際、一方の入口側から
    の利用者の進入を禁止する第1の禁止手段と、 上記第1の通信手段により得られた改札情報、上記第2
    の通信手段により得られた改札情報、上記第1の読取手
    段により読取った改札情報、あるいは上記第2の読取手
    段により読取った改札情報により、上記磁気券を投入し
    た利用者あるいは無線カードを携帯する利用者による通
    路の通過が許可か不許可かを判断する判断手段と、 この判断手段により不許可が判断された際に、上記磁気
    券を投入した利用者あるいは無線カードを携帯する利用
    者による通路の通過を禁止する第2の禁止手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  7. 【請求項7】 1つの通路を挟んで両側から通行する利
    用者の通過を利用者が携帯する磁気券あるいは無線カー
    ドに基づいて許可する自動改札装置において、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られ、上記無線カードとの無線により改札情報を得る第
    1、第2の通信手段と、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られる第1、第2の投入口からの上記磁気券を受入れる
    第1、第2の受入手段と、 この第1、第2の受入手段によりそれぞれ受入れた磁気
    券に記録されている改札情報を読取る第1、第2の読取
    手段と、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られ、これらの入口側からの利用者の進入を検知する第
    1、第2の検知手段と、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られ、これらの入口側からの利用者の通路への進入を遮
    断する第1、第2の遮断手段と、 上記第1の検知手段により一方の入口側からの利用者の
    進入を検知した際、第2の受入手段による磁気券の受入
    れを禁止するとともに上記第2の遮断手段により通路へ
    の進入を遮断することにより他方の入口側からの利用者
    の進入を禁止し、あるいは上記第2の検知手段により他
    方の入口側からの利用者の進入を検知した際、第1の受
    入手段による磁気券の受入れを禁止するとともに上記第
    1の遮断手段により通路への進入を遮断することにより
    一方の入口側からの利用者の進入を禁止する第1の禁止
    手段と、 上記第1の通信手段により得られた改札情報、上記第2
    の通信手段により得られた改札情報、上記第1の読取手
    段により読取った改札情報、あるいは上記第2の読取手
    段により読取った改札情報により、上記磁気券を投入し
    た利用者あるいは無線カードを携帯する利用者による通
    路の通過が許可か不許可かを判断する判断手段と、 この判断手段により不許可が判断された際に、上記磁気
    券を投入した利用者あるいは無線カードを携帯する利用
    者による通路の通過を禁止する第2の禁止手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  8. 【請求項8】 1つの通路を挟んで両側から通行する利
    用者の通過を利用者が携帯する磁気券あるいは無線カー
    ドに基づいて許可する自動改札装置において、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られ、上記無線カードとの無線により改札情報を得る第
    1、第2の通信手段と、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られる第1、第2の投入口からの上記磁気券を受入れる
    第1、第2の受入手段と、 この第1、第2の受入手段によりそれぞれ受入れた磁気
    券に記録されている改札情報を読取る第1、第2の読取
    手段と、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られ、これらの入口側からの利用者の進入を検知する第
    1、第2の検知手段と、 上記通路の一方、他方のそれぞれの入口側の近傍に設け
    られ、これらの入口側からの利用者の通路への進入の禁
    止を案内する第1、第2の案内手段と、 上記第1の検知手段により一方の入口側からの利用者の
    進入を検知した際、第2の受入手段による磁気券の受入
    れを禁止するとともに上記第2の案内手段により通路へ
    の進入の禁止を案内することにより他方の入口側からの
    利用者の進入を禁止し、あるいは上記第2の検知手段に
    より他方の入口側からの利用者の進入を検知した際、第
    1の受入手段による磁気券の受入れを禁止するとともに
    上記第1の案内手段により通路への進入の禁止を案内す
    ることにより一方の入口側からの利用者の進入を禁止す
    る第1の禁止手段と、 上記第1の通信手段により得られた改札情報、上記第2
    の通信手段により得られた改札情報、上記第1の読取手
    段により読取った改札情報、あるいは上記第2の読取手
    段により読取った改札情報により、上記磁気券を投入し
    た利用者あるいは無線カードを携帯する利用者による通
    路の通過が許可か不許可かを判断する判断手段と、 この判断手段により不許可が判断された際に、上記磁気
    券を投入した利用者あるいは無線カードを携帯する利用
    者による通路の通過を禁止する第2の禁止手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  9. 【請求項9】 1つの通路を挟んで両側から通行する利
    用者の通過を利用者が携帯する磁気券あるいは無線カー
    ドに基づいて許可するものにおいて、 上記通路の一方の入口側にて、上記無線カードとの無線
    により改札情報を得る第1の通信工程と、 上記通路の他方の入口側にて、上記無線カードとの無線
    により改札情報を得る第2の通信工程と、 上記通路の一方の入口側の近傍に設けられる第1の投入
    口からの上記磁気券を受入れる第1の受入工程と、 この第1の受入工程により受入れた磁気券に記録されて
    いる改札情報を読取る第1の読取工程と、 上記通路の他方の入口側の近傍に設けられる第2の投入
    口からの上記磁気券を受入れる第2の受入工程と、 この第2の受入工程により受入れた磁気券に記録されて
    いる改札情報を読取る第2の読取工程と、 上記通路の一方の入口側からの利用者の進入を検知する
    第1の検知工程と、 上記通路の他方の入口側からの利用者の進入を検知する
    第2の検知工程と、 上記第1の検知工程により一方の入口側からの利用者の
    進入を検知した際、他方の入口側からの利用者の進入を
    禁止し、あるいは上記第2の検知工程により他方の入口
    側からの利用者の進入を検知した際、一方の入口側から
    の利用者の進入を禁止する第1の禁止工程と、 上記第1の通信工程により得られた改札情報、上記第2
    の通信工程により得られた改札情報、上記第1の読取工
    程により読取った改札情報、あるいは上記第2の読取工
    程により読取った改札情報により、上記磁気券を投入し
    た利用者あるいは無線カードを携帯する利用者による通
    路の通過が許可か不許可かを判断する判断工程と、 この判断工程により不許可が判断された際に、上記磁気
    券を投入した利用者あるいは無線カードを携帯する利用
    者による通路の通過を禁止する第2の禁止工程と、 を有することを特徴とする自動改札方法。
JP2001248092A 2001-08-17 2001-08-17 自動改札装置と自動改札方法 Pending JP2003058918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248092A JP2003058918A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 自動改札装置と自動改札方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248092A JP2003058918A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 自動改札装置と自動改札方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003058918A true JP2003058918A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19077314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248092A Pending JP2003058918A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 自動改札装置と自動改札方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003058918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191998A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 大日本印刷株式会社 認証システム、認証制御装置用プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186051A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JPH11203513A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Omron Corp 複数枚券処理機能付き自動改札機
JP2000020762A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Toshiba Corp 自動改札装置及び自動改札システム
JP2000285268A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 自動改札機と自動改札機の判定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186051A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JPH11203513A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Omron Corp 複数枚券処理機能付き自動改札機
JP2000020762A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Toshiba Corp 自動改札装置及び自動改札システム
JP2000285268A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 自動改札機と自動改札機の判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191998A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 大日本印刷株式会社 認証システム、認証制御装置用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802137B2 (ja) 自動改札装置
JP3772695B2 (ja) 非接触式自動改札装置
KR200355455Y1 (ko) 자동 개집찰 장치
JP2003058918A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JP2000030089A (ja) 自動改札装置
KR100356450B1 (ko) 자동 개찰 시스템
JP3920392B2 (ja) 自動改札機
JP3802188B2 (ja) 自動改札装置および自動改札方法
JP4381391B2 (ja) 自動改札機および自動改札方法
JP3637123B2 (ja) 自動改札システム
JP2000113239A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JP3029411B2 (ja) 自動改札システム
JP3782181B2 (ja) 改札装置及び改札方法
JP2000251097A (ja) 自動改札機
JP4266058B2 (ja) 無線式記録媒体処理装置、無線式記録媒体処理システム、自動改札装置、および自動改札システム
JP2000285268A (ja) 自動改札機と自動改札機の判定方法
JP2000353257A (ja) 乗車券類管理装置
JP4202497B2 (ja) 自動改札装置
JP2736226B2 (ja) 自動改札装置
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JP2005242554A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JP2000149073A (ja) 自動改札装置と自動改札システム
JP2000099777A (ja) 自動改札装置
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JP2001006006A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206