JP2000242044A - 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤 - Google Patents

電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤

Info

Publication number
JP2000242044A
JP2000242044A JP3998099A JP3998099A JP2000242044A JP 2000242044 A JP2000242044 A JP 2000242044A JP 3998099 A JP3998099 A JP 3998099A JP 3998099 A JP3998099 A JP 3998099A JP 2000242044 A JP2000242044 A JP 2000242044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
conductive agent
resin
white conductive
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3998099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904174B2 (ja
Inventor
Kaneo Kayamoto
金男 茅本
Kazunori Takagi
一徳 高木
Yuji Sato
祐二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powdertech Co Ltd
Original Assignee
Powdertech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powdertech Co Ltd filed Critical Powdertech Co Ltd
Priority to JP3998099A priority Critical patent/JP3904174B2/ja
Priority to US09/479,000 priority patent/US6235443B1/en
Priority to EP00102183A priority patent/EP1030224B1/en
Priority to DE60013339T priority patent/DE60013339T2/de
Publication of JP2000242044A publication Critical patent/JP2000242044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904174B2 publication Critical patent/JP3904174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にカラートナーに対して色汚れ、キャリア
の高抵抗化による画像濃度の低下、エッジ現象等の画質
の低下を伴わず、さらに環境依存性の少ない高耐久性を
有する電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用い
た現像剤を提供する。 【解決手段】 白色系導電剤を含有する絶縁性樹脂で表
面を被覆した電子写真現像剤用キャリアにおいて、上記
白色系導電剤が球状から塊状のTiO2 、ZnO2 又は
SnO2 からなる平均粒子径の異なる2種以上の粉体で
あり、該粉体はその表面に第V族金属を固溶させたSn
2 の導電層を有し、該導電層の厚みが5〜50Åであ
ることを特徴とする電子写真現像剤用キャリア。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等に使用される二成分系電子写真現像剤用キャリア及
び該キャリアを用いた現像剤に関し、特にカラー用現像
剤に好適に用いられ、色汚れや画像濃度の低下、画質の
低下等を伴わず、かつ環境依存性の少ない高耐久性を有
する電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた
現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】二成分
系現像剤用キャリアの耐久性を向上させるために、トナ
ーによるスペント化防止対策として各種樹脂で被覆した
樹脂被覆キャリアが報告されている。
【0003】しかし、樹脂を被覆することによって、キ
ャリアの抵抗が高くなり、画像濃度の低下やエッジ現象
等の画質の低下が生じるという問題が発生する。キャリ
アの抵抗値についてはマシーンシステムや現像条件によ
って最適化する必要がある。キャリア抵抗の調整法とし
ては被覆樹脂層に導電性物質(導電剤)を添加すること
が数多く報告されている。一般的な導電性物質として
は、各種カーボンブラックが安価で抵抗の調整が容易で
あり広く知られている。
【0004】カラートナー、特に淡色トナー(イエロー
等)に対しては、被覆樹脂中にカーボンブラックを添加
して抵抗を調整したキャリアでは、画像濃度、エッジ現
象については問題ないが、被覆樹脂に添加したカーボン
ブラックがトナーに混入して色味が濁り、画質が低下す
るということが問題となっている。
【0005】このような抵抗調整にカーボンブラックを
使用する場合の色汚れ対策として以下の提案がなされて
いる。すなわち、特開平8−286429号公報には、
被覆層を2層とし、内部被覆層に導電性カーボンを添加
し、さらにその上の外部被覆層に白色導電剤を添加した
2層コートキャリアが提案されている。また、特開平7
−140723号公報には、導電剤がキャリア芯材表面
に均一に分散し、被覆樹脂には導電剤が存在しないキャ
リアが提案されている。さらに、特開平8−17957
0号公報には、被覆樹脂層にカーボンブラックの濃度勾
配を持たせ、外層ほどカーボンブラックの濃度が低くな
り、表面にはカーボンブラックが存在しないフルカラー
用キャリアが提案されている。
【0006】しかしながら、これらはいずれもカーボン
ブラックを使用しているため長時間の耐刷により被覆層
が削れると色汚れが発生し、抜本的な対策となってはい
ないのが現状であるまた、環境依存性に関しても、カー
ボンブラックを用いたものは、カーボンブラック自体の
抵抗が低く過ぎるため、抵抗依存性が大きく、特に高温
高湿下で電荷のリークが発生してしまい、マシーンの電
源を入れたスタート時に、デスチャージが激しく地汚れ
が発生しやすく、かつ帯電の立ち上がりが悪いため、鮮
明な画像が得られず、環境依存性に問題があった。
【0007】一方、無機酸化物のみを添加した樹脂被覆
キャリアとして、特開昭64−35561号公報には導
電性物質として酸化チタン系、酸化亜鉛系、酸化錫系の
1種又は2種以上を使用したキャリアが提案されてい
る。無機酸化物は材料そのものの抵抗が高く、所望する
抵抗値に設定するためには樹脂中に添加する無機酸化物
の量をカーボンブラックに比べて格段に多くしなくては
ならず、これにより被覆樹脂の耐久性が低下する。
【0008】近年、高画質化の要求に伴いトナーが小粒
径化されるため高帯電量エリアでの検討がなされてい
る。また、キャリア芯材についても高画質化、長寿命化
に伴い、鉄粉等の高磁力芯材からフェライト等の低磁力
芯材に移行したため、芯材としての抵抗が上がってしま
い、従来の方法では現像剤の抵抗が高すぎて、画像濃度
が低下し、またエッジ現象が生じて所望の画質、寿命が
得られないという問題が生じる。導電性物質の添加量を
増量して、抵抗を合わせた場合、被覆樹脂の強度が低下
してしまい寿命がさらに短くなってしまう。
【0009】従って、本発明の目的は、特にカラートナ
ーに対して色汚れ、キャリアの高抵抗化による画像濃度
の低下、エッジ現象等の画質の低下を伴わず、さらに環
境依存性の少ない高耐久性を有する電子写真現像剤用キ
ャリア及び該キャリアを用いた現像剤を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、検討の結
果、球状から塊状のTiO2 、ZnO2 又はSnO2
らなり、その表面に第V族金属を固溶させた一定厚みの
SnO2 の導電層を有する平均粒子径の異なる2種以上
の白色系導電剤を用いることによって、上記目的が達成
し得ることを知見した。
【0011】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、白色系導電剤を含有する絶縁性樹脂で表面を被覆
した電子写真現像剤用キャリアにおいて、上記白色系導
電剤が球状から塊状のTiO2 、ZnO2 又はSnO2
からなる平均粒子径の異なる2種以上の粉体であり、該
粉体はその表面に第V族金属を固溶させたSnO2 の導
電層を有し、該導電層の厚みが5〜50Åであることを
特徴とする電子写真現像剤用キャリアを提供するもので
ある。
【0012】また、本発明は、上記キャリアとトナーと
からなる電子写真用現像剤を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明のキャリアは、白色系導電剤を含有する絶
縁性樹脂で表面が被覆されている。ここで絶縁性樹脂と
しては、ポリオレフィン樹脂、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、塩素化ポリエチレン及びクロロスルホン
化ポリエチレン;ポリビニル及びポリビニリデン系樹
脂、例えばポリスチレン、アクリル樹脂(例えばポリメ
チルメタクリレート)、ポリアクリルニトリル、ポリビ
ニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブ
チラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、
ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン;塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体;スチレン/アクリル酸共重合
体;オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコ
ーン樹脂のようなシリコーン樹脂又はその変性樹脂(例
えばアルキド樹脂、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン等による変性樹脂);フッ素樹脂、例えばポリ
テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ
化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン;ポリ
アミド;ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレ
ート;ポリウレタン;ポリカーボネート;アミノ樹脂、
例えば尿素・ホルムアルデヒド樹脂;エポキシ樹脂等が
挙げられる。
【0014】これらの樹脂の中でもスペントトナーのキ
ャリアへの付着防止の点で好ましいのは、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂又はそれらの変性樹脂及びフッ素樹
脂であり、特にシリコーン樹脂又はその変性樹脂が好ま
しい。なお、シリコーン樹脂(ストレートシリコーン樹
脂)の市販品としては、信越化学工業社製KR−27
1、KR−255、KR−251、東レ・ダウコーニン
グシリコーン社製SR−2400、SR−2406、S
R−2411等があり、また変性シリコーン樹脂として
は、信越化学工業社製KR−206(アルキド樹脂変性
シリコーン樹脂)、KR−9706(アクリル樹脂変性
シリコーン樹脂)、KR−3093(アクリル樹脂変性
シリコーン樹脂)、ES−101N(エポキシ樹脂変性
シリコーン樹脂)、東レ・ダウコーニングシリコーン社
製SR−2115(エポキシ樹脂変性シリコーン樹
脂)、SR−2110(アルキド樹脂変性シリコーン樹
脂)等がある。
【0015】また、白色系導電剤とは、その形状が球状
から塊状であり、TiO2 、ZnO 2 又はSnO2 から
なり、平均粒子径の異なる2種以上の粉体である。形状
が針状のものは、絶縁性樹脂(被覆樹脂)中に白色系導
電剤を分散させる際、分散強度を上げると折れてしま
い、折れた部分が導電性を示さないため、良好なキャリ
アが抵抗が得られない。この白色系導電剤として特にT
iO2 が好ましく用いられる。
【0016】この白色系導電剤(粉体)の表面には、第
V族金属を固溶させたSnO2 の導電層を有する。第V
族金属としてはリン、アンチモン等が例示される。特に
アンチモンは導電性もさることながら、現像剤の帯電性
が良好で、かつ環境依存性が少ないため最も好ましく用
いられる。また、固溶させる第V族金属の量としては、
導電層であるSnO2 にたいして5〜35重量%が好ま
しい。
【0017】この導電層の厚みは5〜50Å、好ましく
は15〜40Å、さらに好ましくは25〜35Åであ
る。導電層の厚みが5Å未満となると、被覆されたキャ
リアにおいて所望の抵抗が得られ難く、また50Åを超
えても導電性の効果は変わらず、かつ分散時、導電層の
摩耗が激しく、経済的にも適さない。
【0018】この2種以上の白色系導電剤の平均粒子径
の小さいものを白色系導電剤Aと平均粒子径の大きいも
のを白色系導電剤Bとした時に、白色系導電剤Aの平均
粒子径が0.01〜0.08μm、白色系導電剤Bの平
均粒子径が0.1〜0.5μm、かつ白色系導電剤Aと
白色系導電剤Bの混合重量比が25:75〜75:25
であることが望ましい。これら平均粒子径の異なる白色
系導電剤を一定割合で混合するのは、最密充填が可能と
なり、白色系導電剤の含有量を抑えながら効率よく導電
性が得られ易くなるためである。白色系導電剤の平均粒
子径を測定する装置としては、例えば日機装社製マイク
ロトラックUPA等が挙げられる。
【0019】この白色系導電剤Aは、さらに好ましくは
平均粒子径0.02〜0.06μm、BET比表面積2
5〜40m2 /g、DBP吸油量25〜40ml/10
0gであり、白色系導電剤Bは、さらに好ましくは平均
粒子径0.1〜0.4μm、BET比表面積5〜8m2
/g、DBP吸油量10〜20ml/100gであり、
白色系導電剤Aと白色系導電剤Bの混合重量比がさらに
好ましくは30:70〜70:30である。
【0020】この白色系導電剤の形状表面性指数が、
2.0〜6.0であることが望ましい。形状表面性指数
が2.0〜6.0の範囲を外れると形状が不安定とな
り、白色系導電剤が折れ易くなり、導電効果が得られな
い。
【0021】ここで形状表面性指数とは、BET法によ
る比表面積を空気透過法による比表面積で割った値で表
され、導電剤の形状表面性を管理する尺度となる。BE
T法による比表面積は、窒素ガスの置換により、導電剤
の一粒子毎の表面積を正確に測定することに向いてい
る。一方、空気透過法による比表面積は、セル中に充填
した導電剤を空気が通過する際に要する時間より比表面
積を測定する方法であり、その値は、そのものの形状、
粒径に対応した値が得られやすい。
【0022】よって、この双方の測定により、得られた
それぞれの比表面積の値を下記の式により算出すること
により、形状表面性指数を表すことができる。 形状表面性指数=〔BET法による比表面積(m2
g)〕/〔空気透過法による比表面積(m2 /g)〕
【0023】BET法による比表面積測定としては、例
えば、島津製作所製ジェミニ2360と同等又は類似し
た装置を用いることができる。また、空気透過法による
比表面積測定としては、島津製作所製SS−200と同
等又は類似した装置を用いることができる。
【0024】この白色系導電剤の製造方法としては、種
々のものがあるが、例えば、白色系導電剤の核になるT
iO2 をスラリー化し、塩化スズ、塩化アンチモン水溶
液の中和、加水分解により得たSnO2 にSbを含有し
たものがTiO2 の表面に被覆され、その後、濾過洗浄
後、焼成して粉砕することにより、Sbを固溶したSn
2 が被膜化されたTiO2 導電剤を得られる。
【0025】この白色系導電剤は、上記絶縁性樹脂中に
好ましくは2〜75重量%、さらに好ましくは5〜60
重量%、特に好ましくは15〜50重量%含有される。
白色系導電剤の含有量が2重量%未満になると、導電性
の効果が得られず、75重量%を超えると、被覆樹脂で
ある絶縁性樹脂の強度劣化が生じ、キャリア、現像剤と
しての耐久性が劣ってくる。
【0026】白色系導電剤を絶縁性樹脂に分散させる方
法としては、バールミル、ダイノミル等のメディアを用
いて分散させればよく、また分散を進めるため分散剤を
用いてもよい。
【0027】本発明では、上記絶縁性樹脂にアミノシラ
ンカップリング剤をさらに添加することにより、樹脂被
覆キャリアのトナーに対する帯電防止能力、特に負荷電
性トナーに対する帯電防止能力を高めることができ、と
りわけトナーとの接触回数の多いフルカラー機用キャリ
アとして有効である。絶縁性樹脂中におけるアミノシラ
ンカップリング剤の含有率は、好ましくは1〜35重量
%であり、特に好ましくは5〜35重量%である。
【0028】このアミノシランカップリング剤の種類に
関しては特に制限はなく、従来より汎用されている下記
の一般式で表されるものが使用できる。
【0029】
【化1】
【0030】また、特に好ましくは帯電付与能力の大き
い1級アミンである下記式で表されるものである。
【0031】
【化2】
【0032】本発明で用いられる樹脂コートキャリア用
芯材としては、従来より公知のものが使用できる。例え
ば、鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉等が挙げられ
るが、樹脂コート後のキャリア特性に影響を及ぼす、芯
材の表面、形状、抵抗等のコントロールの容易なフェラ
イト粉が好ましい。さらに、フェライトの粒子成長を均
一に管理でき、樹脂被覆形成に有利なスムースかつ均一
な芯材の表面性を得ることができ、また、粒子間の磁化
パラツキの少なく、キャリア磁化特性の優れたMn−M
g−Sr系フェライトが特に好ましい。
【0033】また、キャリア粒径に関しては、平均粒径
25〜100μmであり、かつ16μm以下の小粒径粒
子の含有率が5.0重量%以下が好ましい。平均粒径2
5μm未満及び16μm以下の小粒径粒子含有率が5.
0 重量%を超えるキャリアでは、1粒子当たりの磁化の
低い微粉粒子の含有率が多くなり、現像の際にキャリア
飛散が生じる。また、キャリア平均粒径が100μmを
超えるとキャリア比表面積が減少し、トナーに対する帯
電付与能力が低下してしまう。
【0034】上記したMn−Mg−Sr系フェライトの
製造方法としては、まず、各原材料の金属酸化物、金属
炭酸塩、金属水酸化物等を適量配合し、水を加え、湿式
ボールミル又は湿式振動ミル等で1時間以上、好ましく
は1〜20時間粉砕混合する。このようにして得られた
スラリーを乾燥、造粒する。場合によっては、原材料を
配合後、乾式で粉砕、混合を行った後、造粒してもよ
い。さらにこの造粒物を700〜1200℃の温度で仮
焼成する。見掛密度をさらに下げたい場合には、仮焼成
の工程を省いてもよい。仮焼成後、さらに湿式ボール又
は湿式振動ミル等で15μm以下、好ましくは5μm以
下、さらに好ましくは2μm以下に粉砕した後、必要に
応じて分散剤、バインダー等を添加し、粘度調整後、造
粒し、1000〜1500℃の温度で1〜24時間保持
し、本焼成を行う。この本焼成時に雰囲気(酸素濃度)
制御を行うことにより、フェライトの磁化特性及び抵抗
を任意に調整できる。この焼成物を解砕し、粒度調整
(篩い分け)を行う。平均粒径が60μm以下の小粒径
キャリア芯材の場合は、微粉サイズを気流分級等で分級
する。なお、さらに必要に応じ、還元を若干行った後
に、表面を低温で再酸化してもよい。
【0035】樹脂被覆キャリア中の樹脂被覆量として
は、キャリア芯材に対して0.03〜5.0重量%であ
り、好ましくは0.05〜2.0重量%である。樹脂被
覆量が0.03重量%未満になるとキャリア表面に均一
な被覆を形成することができず、5.0重量%を超える
と被覆層が厚くなりすぎてキャリア粒子同士の造粒が発
生し、均一なキャリア粒子を得ることが困難となる。
【0036】キャリア芯材への樹脂被覆方法としては、
溶剤に希釈した樹脂をキャリア表面に被覆するのが一般
的であり、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法、混練法等
により塗布された後、溶剤を揮発させる。なお、このよ
うな溶剤を用いた湿式法ではなく、乾式法によってキャ
リア表面に樹脂粉を被覆することも可能である。
【0037】樹脂をキャリア芯材表面に被覆した後、焼
付することもできる。焼付装置としては、外部加熱方式
又は内部加熱方式のいずれでもよく、例えば、固定式又
は流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉でも
よく、もしくはマイクロウエーブによる焼付でもよい。
焼付温度に関しては、150〜300℃が好ましい。
【0038】本発明のキャリアは、トナーと混合して二
成分現像剤として用いられる。ここに用いられるトナー
としては、結着樹脂中に着色剤等を分散させたものであ
り、公知の黒色及びカラートナーが使用できる。トナー
に使用する結着樹脂としては特に限定されるものではな
いが、ポリスチレン、クロロポリスチレン、スチレン−
クロロスチレン共重合体、スチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、さらに
はロジン変性マレイン酸樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リウレタン樹脂等が挙げられる。これらは単独または混
合して用いられる。本発明のキャリアにおいては、特に
ポリエステル系樹脂をベースとしたカラー用トナーが適
している。
【0039】本発明に用いることのできる荷電制御剤と
しては、任意のものを用いることができる。例えば、正
荷電性トナー用としは、ニグロシン系染料、4級アンモ
ニウム塩等があり、負荷電性トナー用としては、含金属
モノアゾ染料等が挙げられる。
【0040】着色剤としては、従来より知られている染
料及び/又は顔料が使用可能である。例えば、カーボン
ブラック、フタロシアニンブルー、パーマネントレッ
ド、クロムイエロー、フタロシアニングリーン等を使用
することができる。この着色剤の含有量は、結着樹脂1
00重量部に対し0.5〜10重量部程度でよい。その
他、トナーの流動性、耐凝集性向上のためシリカ微粉
体、チタニア等の如き外添剤をトナー粒子に応じて加え
ることができる。
【0041】トナーの製造方法は特に限定されるもので
はなく、例えば、結着樹脂、荷電制御剤、着色剤をヘン
シェルミキサー等の混合機で十分混合し、次いで、二軸
押出機等で溶融混練し、冷却後、粉砕、分級し、外添剤
を添加後、ミキサー等で混合することにより得ることが
できる。
【0042】
【実施例】以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説
明する。
【0043】〔実施例1〕平均粒径80μmのMn−M
g−Srフェライト(MnO:40モル%、MgO10
モル%、Fe2 3 50モル%、SrO:外添0.8重
量%)からなるキャリア芯材を用いた。
【0044】シリコーン樹脂(SR−2411)に導電
剤として表1に示される導電剤A1(導電剤の粒子径が
0.04μmの球状TiO2 粉で、表面にSbO2 を固
溶したSnO2 (Sb:SnO2 に対して10重量%)
を厚み30Åに被膜化したもの)とB1(導電剤の粒子
径が0.25μmの球状TiO2 粉で、表面にSbO 2
を固溶したSnO2 (Sb:SnO2 に対して10重量
%)を厚み30Åに被膜化したもの)を樹脂固形分に対
して、各々10.0重量%を計量する。A1、B1 の混
合後の形状表面性指数を測定した結果、3.39であっ
た。
【0045】次に、カップリング剤として表2に示され
るγ−アミノプロピルトリエトキシシランを樹脂固形分
に対して10重量%を計量し、分散機により導電剤、樹
脂、溶剤と充分分散させて樹脂溶液を作製した。
【0046】樹脂溶液を流動床コート装置により上記キ
ャリア芯材100重量部に対してシリコーン樹脂1.0
重量部となるように被覆した。被覆後、250℃で2時
間の焼き付け処理を行い、処理後篩により+100メッ
シュを除去した後、磁気選別を行い樹脂被覆キャリアを
作製した。この樹脂被覆キャリアの電流値を下記の方法
によって測定した結果、表3に示されるように1.1μ
Aであった。
【0047】この樹脂被覆キャリアとフルカラー用トナ
ーM(マゼンタ)をT/D:4%で混合し現像剤とし
た。この現像剤をAR5130(シャープ社製)改造機
に入れ画像出しを行い、下記の方法によって画像特性と
帯電量について評価した。画像特性の評価は、画像特性
は画像濃度、カブリ、画質について初期、10万枚後で
確認した。さらに、初期、10万枚コピー後キャリアの
電流値及び現像剤の帯電量を測定し、その変化率を評価
した。この結果を表3に示す。
【0048】<物性測定法> 1.電流値 キャリアを磁気ブラシにセットしアルミニウム素管を対
向電極とし磁気ブラシを駆動させ200Vを印可させた
時の導通電流を読みとる。 2.帯電量 トナーとキャリアをT/D=4%、回転速度200rp
mで30分混合した。三協パイオテック製吸引法帯電量
測定機に400メッシュスチル網を用いて測定した。 3.画像特性(目視) シャープデジタル複写機AR−5130を用いて画像を
評価した。画像濃度は◎、○、△、×の4段階評価と
し、カブリ及び画質は○、△、×の3段階評価とした。 (1)画像濃度:ベタ部の濃度 (2)カブリ:非画像部の汚れ (3)画質:エッジ、色汚れ
【0049】〔実施例2〕導電剤として表1に示される
導電剤A2とB2を用い、シリコーン樹脂(SR−24
11)の樹脂固形分に対して各々10重量%、カップリ
ング剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラン1
0.0重量%を用いた以外は、実施例1と同様な処理、
評価を行った。評価結果を表3に示す。
【0050】〔実施例3〕導電剤として表1に示される
導電剤A3とB3をアクリル樹脂変性シリコーン樹脂
(KR−9706)の樹脂固形分に対してA3を12.
5重量%、B3を37.5重量%、カップリング剤とし
てγ−アミノプロピルトリエトキシシラン5.0重量%
を用いた以外は、実施例1と同様な処理、評価を行っ
た。評価結果を表3に示す。
【0051】〔実施例4〕導電剤として表1に示される
導電剤A2とB2をシリコーン樹脂(SR−2411)
の樹脂固形分に対して各々2.0重量%、カップリング
剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラン10.
0重量%を用いた以外は、実施例1と同様な処理、評価
を行った。評価結果を表3に示す。
【0052】〔実施例5〕導電剤として表1に示される
導電剤A3とB3をシリコーン樹脂(SR−2411)
の樹脂固形分に対してA3が1.25重量%、B3が
3.75重量%、カップリング剤を無添加とした以外
は、実施例1と同様な処理、評価を行った。評価結果を
表3に示す。
【0053】〔実施例6〕導電剤として表1に示される
導電剤A3とB3をシリコーン樹脂(SR−2411)
の樹脂固形分に対してA3が0.25重量%、B3が
4.75重量%、、カップリング剤としてγ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン10.0重量%を用いた以外
は、実施例1と同様な処理、評価を行った。評価結果を
表3に示す。
【0054】〔比較例1〕導電剤として表1に示される
導電剤A4とB4をシリコーン樹脂(SR−2411)
の樹脂固形分に対して各々10.0重量%、カップリン
グ剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラン1
0.0重量%を用いた以外は、実施例1と同様な処理、
評価を行った。評価結果を表3に示す。
【0055】〔比較例2〕導電剤として表1に示される
導電剤C1をアクリル変性シリコーン(KR−970
6)の樹脂固形分に対して30.0重量%、アミノシラ
ンカップリング剤は無添加とした以外は、実施例1と同
様な処理、評価を行った。評価結果を表3に示す。
【0056】〔比較例3〕導電剤として表1に示される
導電剤D1、E1をシリコーン樹脂(SR−2411)
の樹脂固形分に対して各々10.0重量%、カップリン
グ剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラン5.
0重量%を用いた以外は、実施例1と同様な処理、評価
を行った。評価結果を表3に示す。
【0057】〔比較例4〕導電剤として表1に示される
導電剤D2をシリコーン樹脂(SR−2411)の樹脂
固形分に対して60.0重量%、カップリング剤として
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン5.0重量%を
用いた以外は、実施例1と同様な処理、評価を行った。
評価結果を表3に示す。
【0058】〔比較例5〕導電剤として導電性カーボン
ブラック(ケッチェンブラックEC−600JD)をア
クリル変性シリコーン樹脂(KR−9706)の樹脂固
形分に対して5.0重量%、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシランを5.0重量%用いた以外は、実施例1と
同様な処理、評価を行った。評価結果を表3に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】表3に示されるように、実施例1〜6は、
所望の抵抗を有し、画像特性も良好である。これに対し
て、比較例1〜5は、抵抗にバラツキが生じ、画像特性
に劣ったものとなる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子写真
現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤は、特
にカラートナーに対して色汚れ、キャリアの高抵抗化に
よる画像濃度の低下、エッジ現象等の画質の低下を伴わ
ず、さらに環境依存性が少なく、しかも高耐久性を有す
る。
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月7日(2000.1.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】この2種以上の白色系導電剤の平均粒子径
の小さいものを白色系導電剤Aと平均粒子径の大きいも
のを白色系導電剤Bとした時に、白色系導電剤Aの平均
粒子径が0.01〜0.08μm、白色系導電剤Bの平
均粒子径が0.1〜0.5μm、かつ白色系導電剤Aと
白色系導電剤Bの混合重量比が10:90〜90:1
0、特に25:75〜75:25であることが望まし
い。これら平均粒子径の異なる白色系導電剤を一定割合
で混合するのは、最密充填が可能となり、白色系導電剤
の含有量を抑えながら効率よく導電性が得られ易くなる
ためである。白色系導電剤の平均粒子径を測定する装置
としては、例えば日機装社製マイクロトラックUPA等
が挙げられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】この白色系導電剤Aは、さらに好ましくは
平均粒子径0.02〜0.06μm、BET比表面積2
5〜40m2 /g、DBP吸油量25〜40ml/10
0gであり、白色系導電剤Bは、さらに好ましくは平均
粒子径0.1〜0.4μm、BET比表面積5〜8m2
/g、DBP吸油量10〜20ml/100gである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】白色系導電剤を絶縁性樹脂に分散させる方
法としては、アシザワ(株)製バールミル、ウィリー.
エ.バッコーフェン社製ダイノミル等を用いた粉砕機で
分散させればよく、また分散させるため分散剤を用いて
もよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】<物性測定法> 1.電流値 キャリアを磁気ブラシにセットしアルミニウム素管を対
向電極とし磁気ブラシを駆動させ200Vを印可させた
時の導通電流を読みとる。 2.帯電量 トナーとキャリアをT/D=4%、回転速度200rp
mで30分混合した。三協パイオテック製吸引法帯電量
測定機に400メッシュスチル網を用いて測定した。 3.画像特性(目視) シャープデジタル複写機AR−5130を用いて画像を
評価した。画像濃度、カブリ及び画質は◎、○、△、×
の4段階評価とした。 (1)画像濃度:ベタ部の濃度 (2)カブリ:非画像部の汚れ (3)画質:エッジ、色汚れ
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 祐二 千葉県柏市十余二217番地 パウダーテッ ク株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA21 BA06 BA07 CA12 CA26 CA28 CB07 DA09 EA05 EA07 EA10 FA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色系導電剤を含有する絶縁性樹脂で表
    面を被覆した電子写真現像剤用キャリアにおいて、 上記白色系導電剤が球状から塊状のTiO2 、ZnO2
    又はSnO2 からなる平均粒子径の異なる2種以上の粉
    体であり、該粉体はその表面に第V族金属を固溶させた
    SnO2 の導電層を有し、該導電層の厚みが5〜50Å
    であることを特徴とする電子写真現像剤用キャリア。
  2. 【請求項2】 上記白色系導電剤の平均粒子径の小さい
    ものを白色系導電剤Aと平均粒子径の大きいものを白色
    系導電剤Bとした時に、白色系導電剤Aの平均粒子径が
    0.01〜0.08μm、白色系導電剤Bの平均粒子径
    が0.1〜0.5μm、かつ白色系導電剤Aと白色系導
    電剤Bの混合重量比が10:90〜90:10である請
    求項1に記載の電子写真現像剤用キャリア。
  3. 【請求項3】 上記白色系導電剤の形状表面性指数が、
    2〜6であり、かつ該白色系導電剤が上記絶縁性樹脂中
    に5〜75重量%含有される請求項1又は2に記載の電
    子写真現像剤用キャリア。
  4. 【請求項4】 上記白色系導電剤が球状から塊状のTi
    2 である請求項1、2又は3に記載の電子写真現像剤
    用キャリア。
  5. 【請求項5】 上記絶縁性樹脂がシリコーン樹脂又は変
    性シリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の電子写真現像剤用キャリア。
  6. 【請求項6】 上記絶縁性樹脂中にアミノシランカップ
    リング剤を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の電
    子写真現像剤用キャリア。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のキャリ
    アとトナーとからなる電子写真用現像剤。
JP3998099A 1999-02-18 1999-02-18 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤 Expired - Lifetime JP3904174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3998099A JP3904174B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
US09/479,000 US6235443B1 (en) 1999-02-18 2000-01-07 Carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer containing the same
EP00102183A EP1030224B1 (en) 1999-02-18 2000-02-09 Carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer containing the same
DE60013339T DE60013339T2 (de) 1999-02-18 2000-02-09 Trägerteilchen zur elektrophotographischen Entwicklung und elektrophotographischer Entwickler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3998099A JP3904174B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000242044A true JP2000242044A (ja) 2000-09-08
JP3904174B2 JP3904174B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=12568107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3998099A Expired - Lifetime JP3904174B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6235443B1 (ja)
EP (1) EP1030224B1 (ja)
JP (1) JP3904174B2 (ja)
DE (1) DE60013339T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577377B2 (en) 2004-11-05 2009-08-18 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge and image forming apparatus including the same
JP2010072114A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd キャリア、現像剤及び画像形成方法
JP2010117519A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ricoh Co Ltd キャリア
JP2010230836A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、電子写真用二成分現像剤、及び画像形成方法
JP2011221485A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2014003200A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Ricoh Company, Ltd. Carrier, two-component developer, supplemental developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus
US8715899B2 (en) 2011-08-12 2014-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for two-component developer, two-component developer, image forming method, and image forming apparatus
US8815486B2 (en) 2011-02-18 2014-08-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for two-component developer, two-component developer, image forming method, and image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891480B2 (ja) * 2002-03-22 2007-03-14 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤および静電潜像現像方法
TWI365459B (en) * 2003-07-23 2012-06-01 Ishihara Sangyo Kaisha Conductive powder and process for producing the same
JP4246121B2 (ja) * 2004-07-29 2009-04-02 株式会社リコー 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤
US7374849B2 (en) * 2005-01-26 2008-05-20 Xerox Corporation Coated carrier
JP4861233B2 (ja) * 2006-04-17 2012-01-25 株式会社リコー 電子写真現像剤キャリア用芯材粒子及びその製造方法、並びに電子写真用現像剤及び画像形成方法
US20090087771A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic carrier
JP2014021360A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108549A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Canon Inc 電子写真用キヤリア−
JPS62275186A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Aarefu:Kk 白色導電性複合粉末の製造法
JPS6435561A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Ricoh Kk Carrier for two-component developer for dry processing
JP2774497B2 (ja) * 1987-10-14 1998-07-09 株式会社リコー 2成分系乾式カラー現像剤用キャリア
JP2682220B2 (ja) 1990-09-17 1997-11-26 富士ゼロックス株式会社 静電荷像用現像剤
JP3286849B2 (ja) * 1992-01-28 2002-05-27 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア
JPH07140723A (ja) 1993-06-22 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア及びそれを用いた2成分系乾式カラー現像剤
US5731120A (en) * 1994-11-30 1998-03-24 Minolta Co., Ltd. Carrier for electrophotography with surface coated with specified co-polymer resin of organopolysiloxane with radical monomer
JPH08179570A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Ricoh Co Ltd フルカラー用キャリア及びその製造方法
JPH08286429A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 乾式2成分系現像剤用キャリア
JPH10301337A (ja) * 1996-12-24 1998-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法、および画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577377B2 (en) 2004-11-05 2009-08-18 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge and image forming apparatus including the same
JP2010072114A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd キャリア、現像剤及び画像形成方法
JP2010117519A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ricoh Co Ltd キャリア
JP2010230836A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、電子写真用二成分現像剤、及び画像形成方法
JP2011221485A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8486600B2 (en) 2010-03-25 2013-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for developing electrostatic charge image, developer for electrostatic charge image, process cartridge and image forming apparatus
US8815486B2 (en) 2011-02-18 2014-08-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for two-component developer, two-component developer, image forming method, and image forming apparatus
US8715899B2 (en) 2011-08-12 2014-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for two-component developer, two-component developer, image forming method, and image forming apparatus
WO2014003200A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Ricoh Company, Ltd. Carrier, two-component developer, supplemental developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus
JP2014029464A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Ricoh Co Ltd 二成分現像剤用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤、カラートナー現像剤、補給用現像剤、画像形成方法、静電潜像現像剤を備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置
AU2013281627B2 (en) * 2012-06-27 2016-02-18 Ricoh Company, Ltd. Carrier, two-component developer, supplemental developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus
US9519234B2 (en) 2012-06-27 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Carrier, two-component developer, supplemental developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1030224B1 (en) 2004-09-01
DE60013339T2 (de) 2005-09-08
US6235443B1 (en) 2001-05-22
JP3904174B2 (ja) 2007-04-11
DE60013339D1 (de) 2004-10-07
EP1030224A1 (en) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074700B2 (ja) 電子写真用樹脂被覆フェライトキャリア及びその製造方法、並びに電子写真用現像剤
KR101717338B1 (ko) 캐리어, 이성분 현상제, 보급용 현상제, 화상 형성 방법, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP3238006B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
JP2000242044A (ja) 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
JP6769233B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、現像剤、及び画像形成装置
US20120076551A1 (en) Resin-coated carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, and electrophotographic developer comprising the resin-coated carrier
JP4000209B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
JP4803730B2 (ja) 強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及びこれらの製造方法、並びに電子写真現像剤
JP2007248614A (ja) 電子写真用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP6362426B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6182960B2 (ja) 二成分現像剤用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤、カラートナー現像剤、補給用現像剤、画像形成方法、静電潜像現像剤を備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US6982139B2 (en) Electrophotographic color toner, and electrophotographic color developer, toner cartridge, image forming device and image forming method using the same
JPH08194338A (ja) 静電荷像現像用キャリア及びその製造方法、並びに画像形成方法
EP1136889B1 (en) Carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer containing the same
JP3802311B2 (ja) 磁性トナー
US6703175B2 (en) Color toner containing less conductive particles that have appropriate electrical resistance and can produce clear color images
JP2003034533A (ja) 強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア
JP6361186B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5635784B2 (ja) フェライト粒子及びその製造方法、並びにフェライト粒子を用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤
JP2006091935A (ja) 磁性トナー
JP2023167926A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2011075855A (ja) キャリア、現像剤、現像装置、画像形成装置、画像形成方法およびキャリアの製造方法
JP2018116093A (ja) キャリア、それを用いた二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JPH08160657A (ja) 二成分系現像剤
JPH04204749A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term