JP2003034533A - 強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア - Google Patents

強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア

Info

Publication number
JP2003034533A
JP2003034533A JP2002096061A JP2002096061A JP2003034533A JP 2003034533 A JP2003034533 A JP 2003034533A JP 2002096061 A JP2002096061 A JP 2002096061A JP 2002096061 A JP2002096061 A JP 2002096061A JP 2003034533 A JP2003034533 A JP 2003034533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic material
material powder
carrier
powder according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875584B2 (ja
Inventor
Yuji Sato
祐二 佐藤
Masahiro Ogata
正広 尾形
Takao Sugiura
隆男 杉浦
Takashi Hikichi
崇 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powdertech Co Ltd
Original Assignee
Powdertech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powdertech Co Ltd filed Critical Powdertech Co Ltd
Priority to JP2002096061A priority Critical patent/JP3875584B2/ja
Publication of JP2003034533A publication Critical patent/JP2003034533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875584B2 publication Critical patent/JP3875584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質が優れ、耐久性があり、特に現像時にお
けるリーク現象の発生がなく、またトナーとの帯電にお
ける環境安定性に優れ、さらに粒子間の磁化のバラツキ
の低減した電子写真現像剤用キャリア及びその製造方
法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤、及び該
キャリア芯材として用いられる強磁性材料粉を提供す
る。 【解決手段】 マグネタイト相とフェライト相が混在し
た磁性酸化物において、全鉄に対する2価の鉄の比率が
1.0〜32.0であり、かつ上記フェライト相中にマ
グネトプランバイト型フェライト相を含有することを特
徴とする強磁性材料粉。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強磁性材料粉及び
該磁性材料を用いた電子写真現像剤用キャリア及びその
製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電子写
真法に使用される二成分現像剤は、トナーとキャリアよ
り構成されており、キャリアは現像機内でトナーと撹拌
混合され、トナーに所望の電荷を与え、電荷を帯びたト
ナーを感光体上の静電潜像に運び、トナー像を形成させ
る担体物質である。そして、キャリアはマグネット上に
残り、再び現像機内に戻り、新たなトナーと再び撹拌混
合され、繰り返し使用される。
【0003】従って、耐刷期間中、所望の画像品質を安
定して維持するためには、キャリアの特性が使用期間
中、安定していることが要求される。
【0004】近年、二成分系現像方式において、高画質
画像を得るために従来の酸化被覆鉄粉あるいは樹脂被覆
鉄粉の代わりに、マグネタイト系キャリアやフェライト
系キャリアが用いられてきた。
【0005】特に最近は、デジタル系のフルカラー複写
機やプリンター等が普及してきており、これらの現像方
式のほとんどが反転現像方式のため高いバイアス電圧が
かかることから、キャリア芯材としては、抵抗がある程
度高いものが要求されると共に、現像においては高画像
濃度でかつ階調性等のよい高画質像が望まれている。
【0006】そのため、マグネタイト系キャリアの場
合、その芯材が低抵抗のため、リーク現象が見られ、均
一に一様なベタ部の再現はできず、また画像上にハケス
ジが多数発生し、細線画像が乱れる等の画像欠陥があ
る。
【0007】上述のマグネタイト系キャリアの欠点を補
うため、抵抗を高抵抗化するための改良が様々に試みら
れているが、いずれの方法でも、基本的にはマグネタイ
ト相中のヘマタイト相を増加させ高抵抗化させている。
しかしながら、非磁性成分であるヘマタイト相の増加
は、低磁化粒子の発生を引き起こし、現像においては、
キャリア付着が発生する。そのため、マグネタイト相中
のヘマタイト相の増加の割合は僅かにしかできず、大半
がマグネタイト相のため、低バイアス電圧においては高
抵抗化するものの、高バイアス電圧の印加時において
は、依然低抵抗であり、現像時におけるリーク現象が見
られ、画像欠陥が発生する。
【0008】一方、フェライト系キャリアは、抵抗が高
く、現像の際に感光体上の静電潜像電位がキャリアへリ
ークすることなく、ハケスジ等の発生が認められない。
また、高次の酸化物で構成されているため、使用過程に
おいて劣化現象が認められず、従ってキャリア寿命が長
い利点がある。
【0009】しかしながら、芯材抵抗が高いため、所望
の画像濃度を出す領域が狭く、初期で高濃度のベタ部を
出し難い欠点が見られる。
【0010】そこで、上述のフェライト中にマグネタイ
トを含有させた、複合体キャリアが提案されている。
【0011】例えば、特開平9−134036号公報に
は、軽金属フェライト中にマグネタイト相を0.1〜1
0重量%含有させることにより、帯電工程において過剰
帯電状態とならず、短時間のうちにトナーに安定した帯
電状態を実現させることが提案されている。
【0012】しかしながら、これら従来からあるフェラ
イト相とマグネタイト相の複合磁性粉は、磁性体粒子間
の磁化のバラツキによってキャリア付着が多発し、また
マグネタイト相の導電性によるリーク現象が発生する等
の画像欠陥を生じる。さらに、アルカリ金属フェライト
は環境安定性に欠け、帯電特性が大きく変動し、安定な
画像を得ることはできず、現状では満足を得られるもの
がなかった。
【0013】従って、本発明の目的は、画質が優れ、耐
久性があり、特に現像時におけるリーク現象の発生がな
く、またトナーとの帯電における環境安定性に優れ、さ
らに粒子間の磁化のバラツキの低減した電子写真現像剤
用キャリア及びその製造方法、並びに該キャリアを用い
た電子写真現像剤、及び該キャリア芯材として用いられ
る強磁性材料粉を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
これらの課題を解決すべく検討を進めた結果、マグネタ
イト相とフェライト相が混在した磁性酸化物において
は、全鉄に対する2価の鉄の比率を1.0〜32.0に
抑え、かつフェライト相中にマグネトプランバイト型フ
ェライトを含有させることにより、上記目的が達成でき
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0015】すなわち、本発明は、マグネタイト相とフ
ェライト相が混在した磁性酸化物において、全鉄に対す
る2価の鉄の比率が1.0〜32.0であり、かつ上記
フェライト相中にマグネトプランバイト型フェライトを
含有することを特徴とする強磁性材料粉を提供するもの
である。
【0016】また、本発明は、上記強磁性材料粉を芯材
とし、その表面を樹脂被覆したことを特徴とする電子写
真現像剤用キャリアを提供するものである。
【0017】さらに、本発明は、ヘマタイトと他の金属
酸化物とを含有する原料混合物中に、炭素原子を含む物
質を炭素原子換算で0.1〜3重量%添加し、不活性雰
囲気下において、1100〜1400℃で焼成すること
により得られる上記強磁性材料粉、又は上記焼成後に、
大気中若しくは酸素濃度の制御された雰囲気下に表面酸
化処理をすることにより得られる上記強磁性材料粉のそ
れぞれの表面に、樹脂を被覆したことを特徴とする電子
写真現像剤用キャリアの製造方法を提供するものであ
る。
【0018】また、本発明は、上記キャリアとトナーと
からなる電子写真現像剤を提供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の強磁性材料粉につ
いて詳細に説明する。
【0020】本発明の強磁性材料粉は、上記のように、
フェライト相とマグネタイト相が混在した磁性酸化物で
あり、全鉄に対する2価の鉄の比率が1.0〜32.
0、好ましくは10.0〜30.0であり、かつフェラ
イト相中にマグネトプランバイト型フェライトを含有す
る。また、本発明の強磁性材料粉の表面が酸化処理され
ている場合の全鉄に対する2価の鉄の比率は、好ましく
は1.0〜28.0であり、さらに好ましくは10.0
〜28.0である。なお、本発明でいうフェライトと
は、鉄フェライトであるマグネタイト以外のフェライト
をいう。
【0021】ここで、全鉄に対する2価の鉄の比率(以
下、γという)は下記により算出される。 Fe(II):「鉄鉱石中の酸化第一鉄定量方法 JIS
M8213」に基づいて分析を行った2価の鉄の分析値
(重量%) T−Fe:「鉄鉱石中の全鉄定量方法 JISM821
2」に基づいて分析を行った全鉄の分析値(重量%) とした時、 γ=Fe(II)/T−Fe×100 で表される。
【0022】マグネタイト相とマグネトプランバイト型
フェライトを含有したフェライト相とが混在した磁性酸
化物において、γの値が増加すると、強磁性材料粉の電
気抵抗は低抵抗化する。γの値が32.0を超えた強磁
性材料粉をキャリアとして使用した場合、現像において
リーク現象が発生し好ましくない。逆に、γの値が減少
すると、粒子間の磁化のバラツキが生じ易くなり、γの
値が1.0を下回った強磁性材料粉をキャリアとして使
用した場合、画像上に白斑が生じる、いわゆるキャリア
付着が発生しやはり好ましくない。また、表面酸化処理
を施した該強磁性材料粉においては、γの値が1.0を
下回った強磁性材料粉をキャリアとして使用した場合、
粒子間の磁化のバラツキが発生しやすくなるため、現像
においては、キャリア付着が発生しやはり好ましくな
い。
【0023】従って、γの値を1.0〜32.0にする
ことにより、粒子間の磁化のバラツキを減少させ、現像
においては、キャリア付着を大幅に減少させることがで
き、かつ、リーク現象の生じない強磁性材料粉を得るこ
とができる。
【0024】本発明の強磁性材料粉は、本体磁化に対す
る飛散磁化の比率が、0.8以上であることが望まし
い。本体磁化に対する飛散磁化の比率が0.8を下回る
と、現像においてキャリア付着が増加し、好ましくな
い。
【0025】ここで、飛散磁化に対する本体磁化の比率
は下記により算出される。 X0 :飛散試験を行う前の本体の磁化(emu/g) X:飛散物の磁化(emu/g) X/X0 :飛散磁化に対する本体磁化の比率
【0026】〔飛散試験方法〕強磁性材料粉600gを
東芝社製のレオドライ7610複写機用現像ボックスに
入れ、モーターにて回転数158rpmで10分間撹拌
した際、現像ボックスより飛散した試料を回収し、その
飛散物についての5kOe時の磁化を求めた。
【0027】本発明の強磁性材料粉中のフェライト相の
構成としては、マグネトプランバイト型フェライトとス
ピネル型フェライトの複合体であることが好ましい。こ
のような複合体を採ることにより、全鉄に対する2価の
鉄の比率が1.0〜32.0であり、飛散磁化に対する
本体磁化の比率が0.8以上である特性を有する強磁性
材料粉を得ることができる。
【0028】本発明の強磁性材料粉中のフェライト相を
構成する元素としては、周期律表の2族の元素から少な
くとも1種以上選択されることが好ましい。上記元素
は、比重が軽いため、キャリアとして使用した場合に、
キャリア同士のストレスが低く、大きな耐久性を有する
ことができる。特に、Mg、Caが好ましい。上記以外
の元素とて、Li、K、Rb等アルカリ金属元素も比重
が軽いが、フェライト相中に存在すると、帯電量の環境
依存性が著しく悪化するため好ましくない。
【0029】本発明の強磁性材料粉中のマグネトプラン
バイト型フェライトは、Sr及び/又はBaを含有して
いることが好ましい。マグネトプランバイト型フェライ
トの含有量としては、好ましくは0.05〜5.0mo
l%であり、特に好ましくは0.35〜3.0mol%
である。0.05mol%未満では、本体磁化に対する
飛散磁化の比率が増加し、現像の際にはキャリア付着が
増加する。5.0mol%超では、残留磁化、保磁力が
増加し、磁性粒子同士で凝集が生じるため好ましくな
い。
【0030】本発明の強磁性材料粉の飽和磁化は、20
〜80emu/gが好ましく、特に30〜70emu/
gが好ましい。キャリアとして使用した場合、飽和磁化
が80emu/gを超えると、磁気ブラシが硬くなるた
めに、ハキ目やガサツキが生じ、高画質な現像画像を得
ることができない。20emu/g未満では、磁力が低
すぎるため、磁気ブラシより磁性粒子が離脱し、キャリ
ア付着が発生し好ましくない。尚、本発明における飽和
磁化の測定は、理研電子株式会社製B−Hトレーサー
(BHU−60型)を用いて行う。
【0031】本発明の強磁性材料粉の平均粒径は20〜
100μmが好ましく、特に好ましくは30〜50μm
である。キャリアとして使用した場合、平均粒径が10
0μmを超えると、キャリアの比表面積が低下し、トナ
ー飛散やカブリが増加し、高画質な画像が得られない。
平均粒径が20μm未満では、キャリア1粒子当たりの
磁化が低下し、感光体上へのキャリア付着が発生し好ま
しくない。尚、本発明の平均粒径の測定は、日機装株式
会社製マイクロトラック粒度分析計(Model932
0−X100)を用いて行う。
【0032】本発明の強磁性材料粉の抵抗は、1.0×
107 〜1.0×1011Ωが好ましく、特に、表面酸化
処理を施した該強磁性材料粉の抵抗は、1.0×108
〜1.0×1011Ωであることが好ましい。高画質化を
図るため交番電界を印加する現像システムでは、高抵抗
な芯材が要求されため、表面酸化処理を施した該強磁性
材料粉が特に好ましい。キャリアとして使用した場合、
芯材抵抗が1.0×1011Ωを超えると、画像濃度が出
にくくなり、好ましくない。また、芯材抵抗が1.0×
107 未満では、リーク現象が発生し易くなり、高画質
画像が得られず、やはり好ましくない。
【0033】尚、本発明における抵抗方法は下記の通り
である。すなわち、磁極間間隔6.5mmにてN極及び
S極を対向させ、非磁性の平行平板電極(面積10×4
0mm)に、試料200mgを秤量して挿入する。磁極
(表面磁束密度:1500Gauss、対向電極面積:
10×30mm)を平行平板電極に付けることにより電
極間に試料を保持させ、印加電圧250Vの抵抗を絶縁
抵抗計にて測定した。
【0034】次に、本発明の強磁性材料粉の製造方法に
ついて述べる。まず、ヘマタイト、(Fe2 3 )と、
マグネトプランバイト型フェライトが生成できる元素を
含む各酸化物を適量配合する。この際、焼成時において
マグネタイトを生成させるため、化学量論的配合よりは
ヘマタイトを多量にした配合が好ましい。ヘマタイト以
外の原料の種類としては、周期律表2族の元素を含むこ
とが好ましい。特に、Sr及び/又はBaを含む酸化物
が原料中に含まれていることが好ましい。
【0035】これら適量配合された各原料を、湿式ある
いは乾式で、ボールミル、サンドミル又は振動ミル等で
平均粒径を15μm以下、好ましくは5μm以下、さら
に好ましくは2μm以下まで粉砕した後、必要に応じ
て、分散剤、消泡剤、バインダー等を添加し、粘度調整
後、造粒乾燥する。さらに、焼成後の強磁性材料粉の表
面粒界の均一性を上げるため、焼結助剤として炭素原子
を含む物質を炭素原子換算で0.1〜3重量%添加す
る。これにより、焼結性が向上し、粒界の成長度合いが
増すことにより、均一な表面粒界が得ることができる。
添加量が0.1重量%未満では、焼結助剤としての作用
が得られず、3重量%超では、焼結性が進みすぎて、粒
子の球状性が維持できない。焼結助剤としては、ポリビ
ニルアルコール(PVA)、ポリアクリルアミド、ポリ
イソブチレン、ポリカルボン酸塩、アルキルナフタレン
スルホン酸塩等の液状物質やアセチセン、グラファイ
ト、カーボンブラック等の粉末物質が使用できる。また
液状物質の焼結助剤を使用する場合には、造粒時のバイ
ンダーとしても使用可能な物質が好ましい。焼結助剤の
添加は、湿式粉砕時に添加してもよいし、粉末状物質な
ら造粒乾燥して得られた造粒物に添加してもよい。ま
た、マグネタイト反応を促進させるために、還元剤を適
宜添加してもよい。
【0036】次に、得られた造粒物を、1100〜14
00℃の温度で1〜24時間保持し、本焼成を行う。こ
のときの焼成雰囲気は、酸素濃度が0.1容量%未満、
好ましくは0.05容量%以下の不活性ガス中の雰囲気
下で行うことが好ましい。この本焼成時に、過剰のヘマ
タイトがマグネタイト化し、1粒子中にマグネタイト相
とフェライト相が均一に混在するようになる。この焼成
雰囲気の酸素濃度が0.1容量%以上存在すると、ヘマ
タイト相が増加し、1粒子中でのマグネタイト相とフェ
ライト相の均一な混在ができなくなり、粒子間の磁化の
バラツキが発生し、好ましくない。
【0037】こうして得られた焼成物を解砕、分級し、
所望の粒径に調整する。さらに、該強磁性材料粉を、大
気中若しくは酸素濃度の制御された雰囲気下で、表面酸
化処理を行うことにより、磁化と抵抗が調整できる。表
面酸化処理方法としてはロータリーキルン方式が望まし
く、処理温度を上げることにより、抵抗は高抵抗化する
が、処理温度を上げすぎると、粒子間の磁化のバラツキ
が発生し、現像においては、キャリア付着が発生する。
しかしながら、本発明の強磁性材料粉は、全鉄に対する
2価の鉄の比率を1.0〜28.0に制御されているた
め、この範囲内において表面酸化処理による所望の抵抗
調整を行っても、粒子間の磁化のバラツキは発生しない
ため、キャリア付着がなく、リーク現象も発生しない高
画質な画像が得られる。
【0038】次に、このようにして得られた本発明の強
磁性材料粉は、それ自体で電子写真現像剤用キャリアと
して使用することができるが、好ましくはこの強磁性材
料粉を芯材として、その表面に樹脂被覆を行って、電子
写真現像剤用キャリアとして使用する。
【0039】上記キャリア芯材の被覆に用いられる樹脂
としては、特に制限はなく、各種の樹脂を用いることが
可能である。正帯電性トナーに対しては、例えばフッ素
系樹脂、フッ素−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、
変成シリコーン系樹脂等を用いることができる。また逆
に負帯電性トナーに対しては、例えばアクリル系樹脂、
アクリル−スチレン系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂
とメラミン系樹脂の混合樹脂及びその硬化樹脂、シリコ
ーン系樹脂、変性シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエチレン系
樹脂等を用いることができる。
【0040】また必要に応じて、帯電制御剤、密着性向
上剤、プライマー処理剤あるいは抵抗制御剤等を添加し
てもよい。帯電制御剤や抵抗制御剤の例としては、各種
シランカップリング剤、各種チタンカップリング剤、導
電性カーボン、ホウ化チタン等のホウ化物、酸化チタン
や酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化珪素等
の酸化物等が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。
【0041】このような樹脂の被覆量としては、キャリ
ア芯材に対して0.05〜10.0重量%が好ましく、
特に0.5〜7.0重量%が好ましい。0.05重量%
未満ではキャリア表面に均一な被覆層を形成することが
難しく、また10.0重量%を超えるとキャリア同士の
凝集が発生してしまう。
【0042】また、樹脂の被覆方法としては、樹脂を溶
剤に希釈し、上記キャリア芯材の表面に被覆するのが一
般的である。ここに用いられる溶剤としては、有機溶剤
に可溶性のある樹脂である場合は、トルエン、キシレ
ン、セロソルブブチルアセテート、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メタノール等が挙げら
れ、水溶性樹脂あるいはエマルジョン系樹脂であれば水
を用いればよい。また上記キャリア芯材に、上述のよう
な被覆樹脂を被覆する方法としては、公知の方法、例え
ば刷毛塗り法、乾式法、流動床によるスプレードライ方
式、ロータリドライ方式、万能撹拌機による液浸乾燥法
等により、被覆することができる。被覆率を向上させる
ためには、流動床による方法が好ましい。
【0043】樹脂をキャリア芯材に被覆後、焼き付けす
る場合は、外部加熱方式又は内部加熱方式のいずれでも
よく、例えば固定式又は流動式電気炉、ロータリ式電気
炉、バーナー炉でもよく、もしくはマイクロウェーブに
よる焼き付けでもよい。焼き付けの温度は使用する樹脂
により異なるが、融点又はガラス転移点以上の温度は必
要であり、熱硬化性樹脂又は縮合架橋型樹脂等では、充
分硬化が進む温度まで上げる必要がある。
【0044】このようにして、キャリア芯材表面に樹脂
が被覆、焼き付けられた後、冷却され、解砕、粒度調整
を経て樹脂被覆キャリアが得られる。
【0045】上述のようにして得られた本発明のキャリ
アは、トナーと混合して二成分系現像剤として用いられ
る。
【0046】通常、二成分系現像剤は、キャリアとトナ
ーとの摩擦帯電により、互いに帯電するが、外部環境の
変動(例えば低温低湿下(10℃、20%RH)と高温
高湿下(35℃、80%RH))により、その帯電量は
変化する。帯電量の変化は、画像特性の変動を引き起こ
すため、外部環境の変動による帯電量の変化幅は、少な
い方が好ましい。
【0047】本発明に用いられるトナーは、懸濁重合
法、乳化重合法、粉砕法等の公知の方法で製造できる。
粉砕法の例としては、バインダ樹脂、着色剤、帯電制御
剤等を、例えばヘンシェルミキサー等の混合機で充分混
合し、次いで二軸押し出し機等で、溶融混練して均一分
散し、冷却後に、ジェットミル等により微粉砕化し、分
級後、例えば風力分級機等により分級して所望の粒径の
トナーを得ることができる。必要に応じて、ワックス、
磁性粉、粘性調整剤、その他の添加剤を含ませてもよ
い。さらに分級後に外添剤等を添加することもできる。
【0048】上記トナーに使用するバインダ樹脂として
は、特に限定されるものではないが、ポリスチレン、ク
ロロポリスチレン、スチレン−クロロスチレン共重合
体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン
−メタクリル酸共重合体、さらにはロジン変性マレイン
酸樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリ
コーン樹脂等の樹脂を必要に応じて、単独又は混合して
使用することができる。
【0049】上記トナーに用いることのできる荷電制御
剤としては、ニグロシン系染料、4級アンモニウム塩、
有機金属錯体、キレート錯体、含金属モノアゾ染料等が
挙げあれる。
【0050】上記トナーに用いられる着色剤としては、
従来より知られている染料及び/又は顔料が使用可能で
ある。例えばカーボンブラック、フタロシアニンブル
ー、パーマネントレッド、クロムイエロー、フタロシア
ニングリーン等を使用することができる。
【0051】その他外添剤として、シリカ、酸化チタ
ン、チタン酸バリウム、フッ素微粒子、アクリル微粒子
等を単独又は併用して用いることもできる。
【0052】
【実施例】以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説
明する。
【0053】〔実施例1〕表1に示すように、MgOを
20.0mol%、SrOを0.5mol%、Fe2
3 を79.5mol%を湿式ボールミルで7時間粉砕
し、平均粒径を3μm以下とした。このスラリーに分散
剤、消泡剤を適量加え、さらにバインダー及び焼結助剤
としてPVAを炭素原子換算で1.1重量%添加し、次
いでスプレードライヤーにより造粒、乾燥し、電気炉に
て、不活性雰囲気条件下(酸素濃度0.05容量%以下)
で、温度1210℃で4時間保持し、本焼成を行った。
その後、解砕し、更に分級して平均粒径50μmの粉体
にした後、ローターリーキルンにて、大気中で温度65
0℃の表面酸化処理を行い、強磁性材料粉を得た。
【0054】この強磁性材料粉の全鉄及び二価の鉄の分
析を行い、全鉄に対する二価の鉄の比率(γ)の値を得
た。さらに、この強磁性材料粉について飛散試験を行
い、本体磁化に対する飛散磁化の値(X/X0 )を得
た。
【0055】また、この強磁性材料粉について印加電圧
250V時の抵抗測定を行った。
【0056】この強磁性材料粉をキャリア芯材とし、シ
リコーン系樹脂(商品名:SR−2411、固形分20
重量%、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)をト
ルエン溶剤に溶解させ、流動床を用いてキャリア芯材に
対して0.6重量%被覆し、さらに250℃で3時間焼
き付けを行い、上記樹脂によって被覆されたキャリアを
得た。
【0057】このようにして得られたキャリアの平均粒
径、飽和磁化及び印加電圧250V時の抵抗測定を、上
述した測定器により測定を行った。
【0058】これら強磁性材料粉及びこれを芯材とした
キャリアの各物性又は特性を表2に示す。
【0059】〔環境変動における帯電量変化〕次に、上
述したキャリアの、環境変動における帯電量変化を、下
記の方法により求めた。結果を表2に示す。次に、上述
したキャリアとトナー(東芝テック社製フルカラー複写
機:ファンタジア22用のマゼンタトナー:T−FC2
2M)を、それぞれL/L(10℃、20%RH)及び
H/H(35℃、80%RH)の環境条件下に24時間
曝露した後、100ccのポリビンにキャリアを93.
0gとトナーを7.0g入れ、ターブラミキサーにて3
0分間撹拌して現像剤を作成し、東芝ケミカル社製吸引
式ブローオフ装置(型番TB−203型)により帯電量
を測定した。ここで QLL:キャリアとトナーをそれぞれL/L環境下に曝露
して作成した現像剤の帯電量測定値 QHH:キャリアとトナーをそれぞれH/H環境下に曝露
して作成した現像剤の帯電量測定値としたとき、その差
ΔQを下記式により求め、帯電量の環境依存性を評価し
た。 ΔQ=QLL−QHH 帯電量測定条件:ブロ−圧3.0kPa、吸引圧4.0kPa ブロ−時間=10秒値、 網=500M
【0060】さらに、上述したキャリアを、トナーとし
て、東芝テック社製フルカラー複写機:ファンタジア2
2用のマゼンタトナーにてT−FC22Mを使用し、ト
ナー濃度7.0重量%の現像剤を調製して、東芝テック
社製フルカラー複写機:ファンタジア22でマゼンタス
テーションのみを使用し、初期実写における、画像濃
度、白斑(キャリア付着量)及びハーフトーン白スジの
実機評価を行った。これらの現像剤特性を表2に示す。
なお、本実機評価は、N/N環境下(23℃、55%R
H)において行った。これらの結果を表2に示す。
【0061】1.画像濃度の評価方法 マクベス濃度計 RD−918によりベタ部の画像濃度
(I.D.)を測定し、下記のランク付けを行った。 ◎:I.D.が1.80超、原稿濃度を非常によく再現
しており、濃度ムラがなく均一なベタである。 ○:I.D.が1.65超1.80以下、原稿濃度を再
現しており、濃度ムラがない。 △:I.D.が1.50超1.65以下、原稿濃度はの
っており、実用上可能なレベルである。 ×:I.D.が1.40超1.50以下、濃度は低く、
負均一な画像である。 ××:I.D.が1.40以下、全体的に濃度が低くエ
ッジ効果も大きく、原稿濃度に比べ、大きく濃度が低下
している。
【0062】2.白斑(キャリア付着)の評価方法 画像上のキャリア付着、即ち白斑のレベルを評価し、ラ
ンク付けを行った。 ◎:A3用紙10枚中に無し。 ○:A3用紙10枚中に1〜5個。 △:A3用紙10枚中に5個超、A3用紙3枚中に3個
以下。 ×:A3用紙3枚中に5個超、10個以下。 ××:A3用紙3枚中に10個超。
【0063】3.ハーフトーン白スジの評価方法 現像において、リーク現象が発生した場合、画像上では
ハーフトーン白スジが発生する。このハーフトーン白ス
ジのレベルを評価し、ランク付けを行った。 ◎:A3用紙中に無し。 ○:A3用紙中に細かな白スジが1〜3本確認される程
度。 △:A3用紙中に細かな白スジが3本超、10本以下確
認される程度。 ×:A3用紙中に白スジが10本超確認される程度。 ××:A3用紙中に白スジが多数発生し、かつ白く抜け
る箇所がある。
【0064】4.総合評価 上記評価項目の総合評価について、下記に基づいて評価
した。 ◎:実機評価において、非常に良好なレベル。 ○:実機評価において、問題の無いレベル。 △:実機評価において、実用上可能なレベル。 ×:実機評価において、問題がある項目があり使用でき
ないレベル。 ××:実機評価において、全ての項目に問題があり使用
できないレベル。
【0065】〔実施例2〕表1に示すように、MgOを
20.0mol%、SrOを0.5mol%、Fe2
3 を79.5mol%を湿式ボールミルで7時間粉砕
し、平均粒径を3μm以下とした。このスラリーに分散
剤、消泡剤を適量加え、さらにバインダー及び焼結助剤
としてPVAを炭素原子重量換算で1.1重量%添加
し、次いでスプレードライヤーにより造粒、乾燥し、電
気炉にて、不活性雰囲気条件下(酸素濃度0.05容量
%以下)で、温度1210℃で4時間保持し、本焼成を
行った。その後、解砕し、更に分級して平均粒径約50
μmの強磁性材料粉を得た。
【0066】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0067】〔実施例3〕表1に示すように、MgOを
15.0mol%、CaOを1.0mol%、SrOを
0.5mol%、Fe2 3 を83.5mol%を用い
た以外は、実施例1と同様にして強磁性材料粉を得た。
【0068】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0069】〔実施例4〕表1に示すように、MgOを
5.0mol%、SrOを0.5mol%、Fe 2 3
を94.5mol%を用いた以外は、実施例2と同様に
して強磁性材料粉を得た。
【0070】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0071】〔実施例5〕表1に示すように、MgOを
49.5mol%、SrOを0.5mol%、Fe2
3 を50.0mol%を用いて、表面酸化処理温度を7
50℃に設定した以外は、実施例1と同様にして強磁性
材料粉を得た。
【0072】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0073】〔実施例6〕表1に示すように、MgOを
20.0mol%、SrOを0.1mol%、Fe2
3 を79.9mol%を用いた以外は、実施例2と同様
にして強磁性材料粉を得た。
【0074】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0075】〔比較例1〕表1に示すように、MgOを
2.5mol%、SrOを0.5mol%、Fe 2 3
を97.0mol%を用いた以外は、実施例2と同様に
して強磁性材料粉を得た。
【0076】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0077】〔比較例2〕表1に示すように、表面酸化
処理温度を1000℃にした以外は、実施例5と同様に
して強磁性材料粉を得た。
【0078】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0079】〔比較例3〕表1に示すように、MgOを
20.0mol%、Fe2 3 を80.0mol%を用
いた以外は、実施例2と同様にして強磁性材料粉を得
た。
【0080】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0081】〔比較例4〕表1に示すように、Li2
を10.0mol%、Fe2 3 を90.0mol%を
用い、焼成温度を1250℃とした以外は、実施例2と
同様にして強磁性材料粉を得た。
【0082】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0083】〔比較例5〕表1に示すように、Fe2
3 のみを原料として、焼成温度を1300℃とした以外
は、実施例2と同様にして強磁性材料粉(マグネタイト
粉)を得た。
【0084】このマグネタイト粉を用いて実施例1と同
様にして電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製し
た。この強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び
現像剤の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0085】〔比較例6〕表1に示すように、Li2
を16.7mol%、Fe2 3 を83.3mol%の
化学量論的配合を用い、大気中で温度1250℃で焼成
を行った以外は、実施例2と同様にして強磁性材料粉を
得た。
【0086】この強磁性材料粉を用いて実施例1と同様
に電子写真現像剤用キャリア及び現像剤を調製した。こ
の強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及び現像剤
の各物性及び画像特性を評価し、その結果を表2に示し
た。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】表2の結果より、本発明の強磁性材料粉を
芯材として用いた実施例1〜6のキャリアは、実機評価
において、画像濃度、キャリア付着量とリーク現象の画
像評価項目であるハーフトーン白スジの評価及び帯電量
の環境依存性は共に良好である。即ち、全鉄に対する2
価の鉄の比率が1.0〜32.0にある強磁性材料粉を
用いることによって、粒子間の磁化のバラツキを抑え、
かつ抵抗が所望の範囲とすることができる。
【0090】この全鉄に対する2価の鉄の比率が、1.
0〜32.0の範囲外にある比較例1〜2は、キャリア
付着とリーク現象が発生し、両方を満足することができ
ない。
【0091】また、フェライト相中にマグネトプランバ
イト型フェライトが含有していない比較例3では、粒子
間の磁化のバラツキが大きく、キャリア付着を満足でき
ない。
【0092】比較例4は、化学量論比よりもヘマタイト
が多量の配合により、焼成後マグネタイト相が存在して
いるキャリアであるが、マグネトプランバイト型フェラ
イト型を含有していないため、キャリア付着が満足でき
ておらず、かつ芯材抵抗が比較的低抵抗のため、リーク
現象も見られる。さらにアルカリ金属であるリチウムを
含有しているため、帯電量の環境差が大きい。
【0093】従来技術の例として挙げた比較例5は、マ
グネタイトキャリアである。芯材抵抗が低抵抗のため、
リーク現象が発生し、また抵抗に起因したキャリア付着
も発生している。
【0094】従来技術の例として挙げた比較例6は、化
学量論的配合のため、マグネタイト相は発生していない
フェライト単相である。キャリア付着、リーク現象は実
用上使用可能なレベルに近いが、画像濃度が出ておら
ず、総合評価としては満足できるレベルではない。ま
た、上記と同様にリチウムを含有しているため帯電量の
環境差も大きい。
【0095】図1に、実施例1〜2及び比較例1〜2、
5〜6の印加電圧と芯材抵抗値との関係を示す。
【0096】
【発明の効果】本発明の強磁性材料粉によれば、マグネ
タイト相とマグネトプランバイト型フェライトを含有し
たフェライト相の複合体において、全鉄に対する2価の
鉄の比率が所望の範囲内に制御されているため、粒子間
の磁化のバラツキが少なく、かつ抵抗を所望の範囲内と
することが可能となる。従って、本発明の強磁性材料粉
を用いた電子写真用キャリア及び現像剤は、キャリア付
着が抑えられ、かつリーク現象の見られない、高画質画
像を得ることができ、また高耐久性及び周囲環境に対す
る安定性に優れたものとなる。
【0097】また、本発明の強磁性材料粉の製造方法に
よれば、マグネタイト相とフェライト相が均一に混在
し、かつ全鉄に対する2価の鉄の比率が所定の範囲とす
ることができるため、目的とする強磁性材料粉を、安定
的、かつ安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、印加電圧と芯材抵抗値との関係を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 隆男 千葉県柏市十余二217番地 パウダーテッ ク株式会社内 (72)発明者 引地 崇 千葉県柏市十余二217番地 パウダーテッ ク株式会社内 Fターム(参考) 2H005 BA02 BA05 BA06 BA11 CB03 CB04 EA01 EA02 EA05 EA07 FA01 4G002 AA06 AA08 AB01 AD04 AE02 AE03 5E040 AB04 AB09 BC01 BC08 HB14 HB17 NN06 NN15

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネタイト相とフェライト相が混在し
    た磁性酸化物において、全鉄に対する2価の鉄の比率が
    1.0〜32.0であり、かつ上記フェライト相中にマ
    グネトプランバイト型フェライトを含有することを特徴
    とする強磁性材粉。
  2. 【請求項2】 本体磁化に対する飛散磁化の比率が0.
    8以上である請求項1記載の強磁性材料粉。
  3. 【請求項3】 上記フェライト相が、マグネトプランバ
    イト型フェライトとスピネル型フェライトの複合体であ
    る請求項1又は2記載の強磁性材料粉。
  4. 【請求項4】 上記フェライト相中に、周期律表2族の
    元素を含む請求項1、2又は3記載の強磁性材料粉。
  5. 【請求項5】 上記マグネトプランバイト型フェライト
    がSr及び/又はBaを含有する請求項1〜4のいずれ
    かに記載の強磁性材料粉。
  6. 【請求項6】 飽和磁化が20〜80emu/gである
    請求項1〜5のいずれかに記載の強磁性材料粉。
  7. 【請求項7】 平均粒径が20〜100μmである請求
    項1〜6のいずれかに記載の強磁性材料粉。
  8. 【請求項8】 抵抗が1.0×107 〜1.0×1011
    Ωである請求項1〜7のいずれかに記載の強磁性材料
    粉。
  9. 【請求項9】 表面酸化処理がなされており、上記全鉄
    に対する2価の鉄の比率が1.0〜28.0であり、か
    つ抵抗が1.0×108 〜1.0×1011Ωである請求
    項1〜8のいずれか記載の強磁性材料粉。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の強磁
    性材料粉を芯材とし、その表面を樹脂被覆したことを特
    徴とする電子写真現像剤用キャリア。
  11. 【請求項11】 上記樹脂被覆量が0.05〜10重量
    %である請求項10記載の電子写真現像剤用キャリア。
  12. 【請求項12】 ヘマタイトと他の金属酸化物とを含有
    する原料混合物中に、炭素原子を含む物質を炭素原子換
    算で0.1〜3重量%添加し、不活性雰囲気下におい
    て、1100〜1400℃で焼成することにより得られ
    る請求項1〜9のいずれかに記載の強磁性材料粉の表面
    に、樹脂を被覆したことを特徴とする電子写真現像剤用
    キャリアの製造方法。
  13. 【請求項13】 ヘマタイトと他の金属酸化物とを含有
    する原料混合物中に、炭素原子を含む物質を炭素原子換
    算で0.1〜3重量%添加し、不活性雰囲気下におい
    て、1100〜1400℃で焼成した後、大気中若しく
    は酸素濃度の制御された雰囲気下で表面酸化処理をする
    ことにより得られる請求項1〜9のいずれかに記載の強
    磁性材料粉の表面に、樹脂を被覆したことを特徴とする
    電子写真現像剤用キャリアの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10又は11記載のキャリアと
    トナーとからなる電子写真現像剤。
JP2002096061A 2001-05-17 2002-03-29 強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア Expired - Lifetime JP3875584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096061A JP3875584B2 (ja) 2001-05-17 2002-03-29 強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147920 2001-05-17
JP2001-147920 2001-05-17
JP2002096061A JP3875584B2 (ja) 2001-05-17 2002-03-29 強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034533A true JP2003034533A (ja) 2003-02-07
JP3875584B2 JP3875584B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26615265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096061A Expired - Lifetime JP3875584B2 (ja) 2001-05-17 2002-03-29 強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875584B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162597A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Kanto Denka Kogyo Co Ltd Mg系フェライト並びに該フェライトを用いた電子写真現像用キャリア及び現像剤
JP2007178768A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd キャリア、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
EP1840660A2 (en) * 2006-03-30 2007-10-03 Powdertech Co., Ltd. Ferromagnetic material powder, carrier for electrophotographic developer, process for producing them and electrophotographic developer
JP2009186849A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像用の磁性キャリア芯材およびその製造方法、磁性キャリア並びに電子写真現像剤
JP2009234839A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Powdertech Co Ltd フェライト粒子及びその製造方法
US20130189614A1 (en) * 2010-10-15 2013-07-25 Dowa Ip Creation Co., Ltd. Carrier core particle for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer
JP2013209265A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dowa Electronics Materials Co Ltd 焼結粒子及びそれを用いた電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤並びに焼結粒子の製造方法
JP2014153469A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668574B2 (ja) * 2003-11-12 2011-04-13 関東電化工業株式会社 Mg系フェライト並びに該フェライトを用いた電子写真現像用キャリア及び現像剤
JP2005162597A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Kanto Denka Kogyo Co Ltd Mg系フェライト並びに該フェライトを用いた電子写真現像用キャリア及び現像剤
US7476482B2 (en) 2003-11-12 2009-01-13 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Mg-based ferrite, an electrophotographic development carrier containing the ferrite, and developer containing the carrier
JP4607008B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-05 株式会社リコー キャリア、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2007178768A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd キャリア、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2007273505A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Powdertech Co Ltd 強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及びこれらの製造方法、並びに電子写真現像剤
EP1840660A3 (en) * 2006-03-30 2009-09-02 Powdertech Co., Ltd. Ferromagnetic material powder, carrier for electrophotographic developer, process for producing them and electrophotographic developer
EP1840660A2 (en) * 2006-03-30 2007-10-03 Powdertech Co., Ltd. Ferromagnetic material powder, carrier for electrophotographic developer, process for producing them and electrophotographic developer
JP2009186849A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像用の磁性キャリア芯材およびその製造方法、磁性キャリア並びに電子写真現像剤
JP2009234839A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Powdertech Co Ltd フェライト粒子及びその製造方法
US20130189614A1 (en) * 2010-10-15 2013-07-25 Dowa Ip Creation Co., Ltd. Carrier core particle for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer
US8883388B2 (en) * 2010-10-15 2014-11-11 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Carrier core particle for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer
JP2013209265A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dowa Electronics Materials Co Ltd 焼結粒子及びそれを用いた電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤並びに焼結粒子の製造方法
JP2014153469A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875584B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243376B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
EP1729180B1 (en) Ferrite core material for resin-filled type carrier, resin-filled type carrier, and electrophotographic developer using the carrier
US7964330B2 (en) Electrophotographic resin-coated ferrite carrier, method for producing the same, and electrophotographic developer
US20120076551A1 (en) Resin-coated carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, and electrophotographic developer comprising the resin-coated carrier
JP4779141B2 (ja) 電子写真現像用キャリア芯材およびその製造法並びに磁性キャリア
EP1445657B1 (en) Carrier core material, coated carrier, two-component developing agent for electrophotography, and image forming method
JP3238006B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
US8039190B2 (en) Carrier core material for electrophotographic developer, carrier, and electrophotographic developer using the carrier
JP4864116B2 (ja) 樹脂被覆キャリアおよびその製造方法、ならびに該樹脂被覆キャリアを含む2成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2006235460A (ja) 不定形フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
WO2017175646A1 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、電子写真現像剤用フェライトキャリア、電子写真現像剤及び電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材の製造方法
JP4803730B2 (ja) 強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及びこれらの製造方法、並びに電子写真現像剤
JP2002296846A (ja) 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
JPH11202559A (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤
JPH07225497A (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
JP3875584B2 (ja) 強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア
US20150277256A1 (en) Ferrite carrier core material for electrophotographic developer, ferrite carrier and electrophotographic developer using the ferrite carrier
JP2002357930A (ja) 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
WO2017175647A1 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、電子写真現像剤用フェライトキャリア、電子写真現像剤及び電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材の製造方法
JP3122768B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2503221B2 (ja) 静電荷像用現像剤
JP2000267443A (ja) フルカラー画像形成装置及びフルカラー画像形成方法
JPH1039548A (ja) 電子写真現像用フェライトキャリアおよびそれを用いた反転現像方法
JPH09236948A (ja) フェライトキャリア
JPH06118722A (ja) 静電荷像現像用キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20030901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3875584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term