JP2000239882A - 活性化陰極及びその製造方法 - Google Patents

活性化陰極及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000239882A
JP2000239882A JP11045810A JP4581099A JP2000239882A JP 2000239882 A JP2000239882 A JP 2000239882A JP 11045810 A JP11045810 A JP 11045810A JP 4581099 A JP4581099 A JP 4581099A JP 2000239882 A JP2000239882 A JP 2000239882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
metal
nickel
oxide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11045810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142191B2 (ja
Inventor
Miwako Nara
美和子 奈良
Masashi Tanaka
正志 田中
Yoshinori Nishiki
善則 錦
Hideji Nakamatsu
秀司 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP04581099A priority Critical patent/JP4142191B2/ja
Priority to AU17552/00A priority patent/AU755255B2/en
Priority to DE10007448A priority patent/DE10007448B4/de
Priority to IT2000RM000089A priority patent/IT1315841B1/it
Priority to US09/511,989 priority patent/US6312571B1/en
Priority to CNB001026801A priority patent/CN1167833C/zh
Publication of JP2000239882A publication Critical patent/JP2000239882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142191B2 publication Critical patent/JP4142191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の白金族金属−ランタン系金属を触媒と
する陰極特に食塩電解用陰極は、基体保護や触媒層への
不純物混入の問題点があり、電極寿命の点で満足できる
ものではなかった。 【解決手段】 基体と触媒層の間にニッケル酸化物を主
成分とする中間層を設ける。このニッケル酸化物中間層
は触媒金属の焼成時等の過酷な条件から基体を保護し、
かつ単体として存在する基体中の金属が触媒層中に混入
することを防止する。又基体表面がニッケル製であると
中間層を基体の焼成で該基体と一体に形成でき、密着性
が向上して寿命の長期化に寄与できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な密着性及び
長寿命を有し安定した電解特に食塩電解を可能にする活
性化陰極及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電解工業において、消費エネルギーの低
減は大きな課題であり、取りわけ槽電圧の低下に多くの
努力が払われている。イオン交換膜法食塩電解の実用化
とともに、陽極は貴金属酸化物を陽極材料とする不溶性
金属電極の採用により電圧上昇要因は極限近くまで改良
されている。一方当初から陰極材料として用いられてい
る低炭素鋼は水素過電圧が300 〜400mVと比較的高
く、この炭素鋼に代わる材質としてステンレス鋼やニッ
ケルあるいはニッケルめっき材が使用されるようになっ
たが水素過電圧低減の問題は十分には解決されていな
い。
【0003】表面積増大による過電圧低下の手法として
合金めっきからある成分を溶出する方法、粒状体のプラ
ズマ溶射法や粉体の懸濁めっき法等により陰極製造が試
みられているが、これらの方法で得られる陰極は表面が
粗雑でイオン交換膜を傷めやすいという欠点があり、し
かも電圧低下が依然として不十分である。近年における
陰極過電圧の低下の主流は、ニッケル基体上に白金族金
属又はその酸化物を触媒成分として被覆する方法であ
る。白金族金属酸化物を含むものでは、加熱した金属基
体上に該金属塩を含む溶液を塗布し焼成して表面にルテ
ニウム等の酸化物を形成する方法(特公昭55−22556
号)、ルテニウム等の酸化物粉末をニッケルとともに懸
濁めっきにより基体表面に付着する方法(特公昭59−48
872 号、特公昭60−13074 号)、ニッケル等とルテニウ
ム等の金属の複合酸化物を形成する方法(特開昭59−23
2284号)等が知られている。これらの方法で製造される
陰極は水素過電圧が低く、電解液中の鉄等の不純物の影
響を受けにくいものであるが、陰極として不安定な酸化
物を使用しているため耐久性に難点があり、しばしば短
寿命になってしまう欠点がある。
【0004】一方白金族金属、特に白金又はその合金を
ニッケル等の基体上に化学的に沈着させたものが知られ
ている(特開昭57−23083 号)。この陰極は低い水素過
電圧と耐久性を有するが、電解液中の鉄等の不純物によ
る被毒を受けやすいという問題点がある。つまり白金被
覆陰極は電解液中の不純物、特に鉄イオンに対して敏感
に影響を受け、1ppm 以下の微量であっても低水素過電
圧活性が失われてしまう。ところが電解装置やその配管
等には鉄を含む材料が使われることが多く、電解液中の
鉄イオンの存在を回避することは極めて困難で、陰極の
劣化を来すことは不可避であった。この問題点を解決す
るために、陰極被覆として白金族金属、白金族金属酸化
物及び白金族金属水酸化物の少なくとも1種とセリウ
ム、セリウム酸化物及びセリウム水酸化物の少なくとも
1種を含む触媒被覆層から成る電解用陰極が提案されて
いる(特公平6−33492 号)。このセリウムは一般に化
学的に活性で苛性ソーダ溶液中では安定に存在しにく
く、又導電性が乏しいため前記被覆層の抵抗増加を来た
しやすく食塩電解用の陰極触媒としては使用できないと
されていた。しかし前記白金族金属成分との混合被覆層
とすると、セリウム成分は高濃度アルカリ中においても
極めて安定に存在し、耐久性及び耐被毒性に優れ、導電
性も十分な低水素過電圧陰極被覆層が得られた。これは
被覆層中のセリウム成分が高濃度アルカリ中で難溶性の
セリウム水酸化物を形成し、かつ白金族金属成分上への
鉄の析出反応の過電圧を増加させるためと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な高活性及び鉄に対する耐被毒性を有する前記陰極も、
基体が多孔質の触媒層のみで被覆されているため、触媒
被覆層と基体との間の密着性にやや問題があり、白金族
金属成分とセリウム成分とを含む触媒被覆層が前記基体
から剥離しあるいは前記触媒被覆層が部分的に欠落する
ことがある。このような剥離や欠落が生ずると、前記基
体が高濃度アルカリ水溶液に完全に露出して該基体の腐
食が生じてしまい電極寿命が大幅に短縮したり、逆に基
体が溶解して得られる製品中に混入する不純物量が増加
してしまうという問題点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って本発明の目的は、
触媒被覆層の剥離や欠落を抑制し、本来の高活性及び高
被毒耐性を有効活用できるようにした活性化陰極及びそ
の製造方法を提供することである。本発明の活性化陰極
は、導電性基体、該導電性基体表面に形成されたニッケ
ル酸化物を主成分とする中間層、及び該中間層上に形成
される、ランタン系金属の酸化物及び水酸化物の少なく
とも1種、及び白金族金属及び銀から選択される金属の
金属単体、金属酸化物及び金属水酸化物の少なくとも1
種とを含む触媒層を含んで成ることを特徴とする活性化
陰極であり、本発明方法は、導電性基体表面にニッケル
酸化物を主成分とする中間層を形成し、該中間層表面に
ランタン系金属の酸化物及び水酸化物の少なくとも1
種、及び白金族金属及び銀から選択される金属の金属単
体、金属酸化物及び金属水酸化物の少なくとも1種とを
含む触媒層を形成することを特徴とする活性化陰極の製
造方法である。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。本発明では
導電性基体と触媒層との間にニッケル酸化物を主成分と
する中間層を設け、該中間層により電解液、例えば食塩
電解により生成する強アルカリである高濃度苛性ソーダ
が基体に浸透して腐食し不純物を溶出することを防止す
る。しかも前述したニッケル酸化物を主成分とする中間
層を、ニッケル表面を有する導電性基体の表面の酸化に
より形成すると、前記中間層と前記基体が本来一体であ
る部材から構成されるため当然にその密着力は最大であ
り、中間層の剥離や欠落は生じなくなる。前記導電性基
体としては、電気導電性と化学的安定性の面からステン
レス、チタン、ニッケル、カーボン系材料を使用するこ
とが好ましく、特に少なくとも表面がニッケルで構成さ
れた導電性基体を採用し後述の通り該基体を焼成すると
中間層であるニッケル酸化物層が前記基体表面に一体と
して形成されるため特に望ましい。又一体成型しなくて
も基体の表面のニッケルと中間層のニッケルの親和力に
より両者の密着力は向上する。該導電性基体の厚さや空
隙率は特に限定されないが厚さは0.05〜5mm程度、空隙
率は10〜95%程度が好ましい。
【0008】この導電性基体を焼成して基体表面を酸化
し直接中間層であるニッケル酸化物を形成する場合に
は、前記導電性基体は少なくともその表面がニッケルで
構成されていなければならない。前記中間層形成には前
記基体を単に空気中で加熱焼成すれば十分で、空気中の
酸素と基体表面のニッケルが反応してNi(1-X) Oのニ
ッケル酸化物を生成できる。この酸化物は製造条件にも
依るが、通常酸素欠陥があり一般にp型の半導性を有し
ている。前記焼成温度は350 〜550 ℃で、焼成時間は5
〜60分が好ましい。一方、この導電性基体表面に別個に
中間層を形成する場合には、該表面の粗面化を行い中間
層との密着力を高めることが望ましく、この粗面化法と
しては、粉末を吹き付けるブラスト処理法、可溶性の酸
を用いるエッチング法の他プラズマ溶射法も使用でき
る。基体表面の金属や有機物等の汚染粒子の除去のため
には化学エッチング法が望ましく、この場合の導電性基
体の消耗量は50〜500 g/m2が好ましい。
【0009】次いでこの導電性基体表面に中間層である
ニッケル酸化物層を形成する。該形成は例えば、硝酸ニ
ッケルや硫酸ニッケルを硝酸や硫酸に溶解させかつ水で
希釈して得られるニッケルイオンを含む塗布液を、前記
基体表面に塗布し、乾燥し熱分解により行うことができ
る。この際に塗布液として塩化ニッケルと塩酸の組合せ
から成る液を使用すると、塗布−乾燥−焼成工程で基体
を過度に腐食し、該基体の表面への密着力を低下させる
ため十分な厚さの中間層が得られにくくなる。即ち塗布
液は酸化性を有し基体表面に安定なニッケル酸化物を形
成し維持できることが重要でかつ基体を過度に腐食しな
い化合物や溶媒を使用して調製することが必要になる。
前述した基体の直接加熱により、又は塗布液の塗布及び
加熱焼成により形成される中間層は厚過ぎると抵抗損失
が大きくなり、薄過ぎると基体保護が不十分になるた
め、最適な厚さである0.1 〜100 μmとなるように形成
することが好ましい。
【0010】次いでこのように形成した中間層表面に触
媒層を被覆する。該触媒層はランタン系金属の酸化物及
び水酸化物の少なくとも1種(以下ランタン系成分とい
う)と、白金族金属、白金族金属酸化物及び白金族金属
水酸化物と銀の少なくとも1種(以下白金族成分とい
う)とを含む混合被覆層として構成する。この触媒層中
の白金族成分とランタン系成分は白金族成分の有する水
素過電圧低減効果を維持しながら、苛性ソーダ等の電解
液中に混入する可能性の高い鉄イオン等による被毒に対
する十分な耐性を有している。この触媒層は、ランタン
系の金属、白金族金属及び/又は銀の硝酸塩、硫酸塩、
アンミン錯塩、ニトロ錯塩のいずれかを溶解して含む塗
布液を塗布し、熱分解法により形成することが望まし
い。前記ランタン系金属とは、原子番号57から71の元
素、つまりランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジ
ム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリ
ウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エル
ビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムの総
称であり、本発明ではセリウムを使用することが最も好
ましく塗布液中には通常硝酸セリウム又は硫酸セリウム
として溶解され、本発明の活性化陰極中では酸化セリウ
ムあるいは水酸化セリウムとして使用される。
【0011】又前記白金族金属には、白金、パラジウ
ム、ルテニウム、イリジウム等が含まれ、それ以外に銀
も触媒金属として使用でき、金属単体,金属酸化物又は
金属水酸化物として使用される。白金を使用する場合に
は塗布液中にはジニトロジアンミン白金塩として、ルテ
ニウムを使用する場合には硝酸ルテニウムとして塗布液
に溶解させることが好ましい。白金族金属とランタン系
金属の混合比は(40:60)〜(80:20)(モル%)が適
当であり、各触媒金属の塩の溶液である塗布液を中間層
が形成された基体表面に塗布して乾燥及び焼成を行い、
触媒層を形成するために使用される。乾燥は40〜80℃で
5〜20分間行い、焼成は350 〜550 ℃の温度で5〜60分
間行えば良い。形成される触媒層の厚さは厚くなっても
良いが、高価な貴金属を使用するため、最適な厚さは0.
1 〜10μmで、最適な触媒量は0.5 〜5g/m2 程度で
ある。
【0012】食塩電解で本発明の陰極を使用する場合
は、隔膜であるイオン交換膜としては耐食性のあるフッ
素樹脂系膜が最適で、前記陰極を前記イオン交換膜に密
着させて電圧低下を図ることが望ましく、その際には生
成するガスの抜けを良好にするため前記陰極基体は多孔
性とすることが必要である。又対極である陽極としては
貴金属酸化物被覆を設けた不溶性電極(DSE、DS
A)を使用することが望ましく、この陽極もイオン交換
膜に密着して使用することが多く、同じく多孔性とする
ことが望ましい。各部材の密着は電解開始前に機械的に
結合しておくか電解時に0.1 〜30kgf/cm2 程度の圧力を
掛けて行えば良い。食塩電解の条件は例えば温度60〜90
℃、電流密度10〜100 A/dm2 である。本発明では基体表
面に中間層が形成されているため、焼成時に塩溶液が基
体に到達して腐食することがなく、又逆に基体中の金属
ニッケル等がイオンとして触媒層に浸透して混入するこ
ともなくなる。本発明の陰極は電解時にイオン交換膜に
密着させて使用されることが多く、触媒層にニッケルが
混入すると電解時に陰極からイオン交換膜、場合によっ
ては更に陽極まで到達し、該イオン交換膜や陽極に悪影
響を及ぼすことがあり、前述の如くニッケルイオンを触
媒層内に混入させないことにより間接的にイオン交換膜
や陽極を保護できる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明に係わる活性化陰極の
実施例を記載するが、該実施例は本発明を限定するもの
ではない。
【0014】実施例1 電解面積が100 cm2 (幅5cm、高さ20cm)である電解槽
を用いた。陰極基体はニッケルメッシュ(長径8mm、短
径6mmの孔径で厚さ1mm)とし、その表面をアルミナ粒
子(60番)で十分に粗面化し、20重量%の沸騰塩酸でエ
ッチングした。この陰極基体を500 ℃の空気雰囲気焼成
炉に20分入れて焼成し、その表面にニッケル酸化物の中
間層を形成させた。硝酸セリウムとジニトロジアンミン
白金塩(モル比1:1)を溶媒である8重量%硝酸に溶
解して合計の濃度が5重量%である塗布液を調製した。
この塗布液を刷毛を使用して前記ニッケルメッシュの両
面に塗布し、これを60℃で乾燥後、電気炉内で500 ℃20
分間焼成を行った。これを3回繰り返し最終的な触媒被
覆量が4g/m2 である活性化陰極を作製した。この触
媒層が形成されたニッケル基体の断面を電子線質量分析
装置で観察したところ、触媒層にはニッケル成分が存在
せず、中間層であるニッケル酸化物により基体の溶出が
防止されていることが分かった。
【0015】該陰極及びチタン製のDSE多孔性陽極
を、イオン交換膜であるデュポン社製のナフィオン981
の両面に密着させて電解槽を構成した。陽極室には陽極
液として飽和食塩水を毎分4mlで供給し、陰極室には純
水を毎分0.4 ml供給しながら、温度90℃、電流50Aで電
解を行ったところ、槽電圧は3.35Vであり、陰極室出口
から33%の苛性ソーダが電流効率97%で得られた。10日
間(10日のうち1日は通電を停止)の電解後に槽電圧は
10mV上昇したが、電流効率は97%に維持された。電解
槽を解体しイオン交換膜を分析したが、該膜へのニッケ
ルの析出はなかった。
【0016】実施例2 実施例1と同じ陰極基体上に、硝酸ニッケルを5重量%
濃度となるように溶媒である8重量%硝酸に溶解して調
製した塗布液を塗布し、500 ℃の空気雰囲気下の焼成炉
で20分間焼成してその表面にニッケル酸化物を形成させ
た。硝酸セリウムとジニトロジアンミン白金塩(モル比
1:1)を溶媒である8重量%硝酸に溶解して合計の濃
度が5重量%である塗布液を調製した。この塗布液を少
量ずつ前記基体の両面に塗布し、60℃で乾燥後、電気炉
内で500 ℃での20分間の焼成を3回繰り返し最終的な触
媒被覆量が4g/m2 である活性化陰極を作製した。こ
の触媒層が形成されたニッケル基体の断面を電子線質量
分析装置で観察したところ、触媒層にはニッケル成分が
存在せず、中間層であるニッケル酸化物により基体の溶
出が防止されていることが分かった。この陰極を使用し
たこと以外は実施例1と同一の電解槽を組み立て同一条
件で電解を行ったところ、槽電圧は3.30Vであり、陰極
室出口から33%の苛性ソーダが電流効率97%で得られ
た。10日間(10日のうち1日は通電を停止)の電解後に
槽電圧は10mV上昇したが、電流効率は97%に維持され
た。電解槽を解体しイオン交換膜を分析したが、該膜へ
のニッケルの析出はなかった。
【0017】比較例1 中間層を形成しなかったこと以外は実施例1同様に電極
を作製し、断面観察を行ったところ、触媒層中に基体の
ニッケル成分が混入していた。この電極を使用して電解
槽を構成し、実施例1と同一条件で電解を行ったとこ
ろ、電解初期は槽電圧が3.30Vであり陰極室出口から32
%の苛性ソーダ水溶液が電流効率96%で得られたが、10
日間経過後(10日のうち1日は通電を停止)には槽電圧
は50mV上昇し電流効率は94%まで減少した。電解槽を
解体しイオン交換膜を分析したところ、膜表面の一部が
茶色に変色しニッケルの析出が観察された。
【0018】比較例2 触媒層の原料として硝酸セリウムとジニトロジアンミン
白金塩の代わりに塩化白金酸塩のみを使用したこと以外
は実施例1と同じ電極を作製し、断面観察を行ったとこ
ろ、触媒層中に中間層のニッケル成分が混入していた。
この電極を使用して電解槽を構成し、実施例1と同一条
件で電解を行ったところ、電解初期は槽電圧が3.30Vで
あり陰極室出口から32%の苛性ソーダ水溶液が電流効率
96%で得られたが、10日間経過後には槽電圧は50mV上
昇し電流効率は95%に減少した。電解槽を解体しイオン
交換膜を分析したところ、膜表面の一部が茶色に変色し
ニッケルの析出が観察された。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る活性化陰極は、導電性基
体、該導電性基体表面に形成されたニッケル酸化物を主
成分とする中間層、及び該中間層上に形成される、ラン
タン系金属の酸化物及び水酸化物の少なくとも1種、及
び白金族金属及び銀から選択される金属の金属単体、金
属酸化物及び金属水酸化物の少なくとも1種とを含む触
媒層を含んで成ることを特徴とする活性化陰極である。
該陰極では、ニッケル酸化物を主成分とする中間層が形
成されるため、製造時の加熱焼成等の過酷な条件から基
体が保護され、かつ基体に含まれるニッケル等の成分が
触媒層中に混入することもなくなり、白金族成分とラン
タン系成分による水素過電圧低下効果と鉄等に対する被
毒耐性効果を維持したまま、基体保護を行いかつや触媒
層への異物混入を防止して、陰極寿命を延ばすことがで
きる。又基体の少なくとも表面をニッケル製とすると基
体と中間層の両者にニッケルが含まれ、その密着性が更
に向上する。触媒層中のランタン系金属としてはセリウ
ムが好ましく、白金族金属の被毒耐性を良好に維持す
る。
【0020】又本発明方法は、導電性基体表面にニッケ
ル酸化物を主成分とする中間層を形成し、該中間層表面
にランタン系金属の酸化物及び水酸化物の少なくとも1
種、及び白金族金属及び銀から選択される金属の金属単
体、金属酸化物及び金属水酸化物の少なくとも1種とを
含む触媒層を形成することを特徴とする活性化陰極の製
造方法である。本発明ではニッケル酸化物から成る中間
層が基体の焼成により基体の一部として形成しても良
く、この場合は中間層の剥離や欠落のない強度が高く寿
命の長い陰極が提供できる。又塗布液で使用する金属塩
は塩化物以外の硝酸塩や硫酸塩とすることが望ましく、
塩化物を使用すると基体を過度に腐食し電極強度が低下
してしまう。この欠点は前記硝酸塩や硫酸塩の使用によ
り回避できる。触媒層は、中間層表面に、ランタン系の
金属、白金族金属及び/又は銀の硝酸塩、硫酸塩、アン
ミン錯塩、ニトロ錯塩のいずれかを溶解して含む塗布液
を塗布し、熱分解法により触媒層を形成することが望ま
しく、該製造方法により高活性の前述の陰極が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中松 秀司 神奈川県藤沢市大庭5439−4 Fターム(参考) 4K011 AA04 AA10 AA17 AA27 AA30 AA58 AA68

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体、該導電性基体表面に形成さ
    れたニッケル酸化物を主成分とする中間層、及び該中間
    層上に形成される、ランタン系金属の酸化物及び水酸化
    物の少なくとも1種、及び白金族金属及び銀から選択さ
    れる金属の金属単体、金属酸化物及び金属水酸化物の少
    なくとも1種とを含む触媒層を含んで成ることを特徴と
    する活性化陰極。
  2. 【請求項2】 導電性基体の少なくとも表面がニッケル
    であり、ランタン系金属がセリウムである請求項1に記
    載の活性化陰極。
  3. 【請求項3】 導電性基体表面にニッケル酸化物を主成
    分とする中間層を形成し、該中間層表面にランタン系金
    属の酸化物及び水酸化物の少なくとも1種、及び白金族
    金属及び銀から選択される金属の金属単体、金属酸化物
    及び金属水酸化物の少なくとも1種とを含む触媒層を形
    成することを特徴とする活性化陰極の製造方法。
  4. 【請求項4】 ニッケル表面を有する導電性基体を加熱
    焼成して該導電性基体表面にニッケル酸化物を主成分と
    する中間層を形成するようにした請求項3に記載の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 導電性基体表面に、ニッケルの硝酸塩又
    は硫酸塩を溶解して含む塗布液を塗布し、熱分解法によ
    りニッケル酸化物を主成分とする中間層を形成するよう
    にした請求項3に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 中間層表面に、ランタン系の金属、白金
    族金属及び/又は銀の硝酸塩、硫酸塩、アンミン錯塩、
    ニトロ錯塩のいずれかを溶解して含む塗布液を塗布し、
    熱分解法により触媒層を形成するようにした請求項3に
    記載の製造方法。
JP04581099A 1999-02-24 1999-02-24 活性化陰極の製造方法 Expired - Lifetime JP4142191B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04581099A JP4142191B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 活性化陰極の製造方法
AU17552/00A AU755255B2 (en) 1999-02-24 2000-02-17 Activated cathode and process for preparation thereof
DE10007448A DE10007448B4 (de) 1999-02-24 2000-02-18 Aktivierte Kathode und Verfahren zu ihrer Herstellung
IT2000RM000089A IT1315841B1 (it) 1999-02-24 2000-02-24 Catodo attivato e procedimento per la sua preparazione.
US09/511,989 US6312571B1 (en) 1999-02-24 2000-02-24 Activated cathode and process for preparation thereof
CNB001026801A CN1167833C (zh) 1999-02-24 2000-02-24 活性阴极及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04581099A JP4142191B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 活性化陰極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239882A true JP2000239882A (ja) 2000-09-05
JP4142191B2 JP4142191B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=12729623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04581099A Expired - Lifetime JP4142191B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 活性化陰極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6312571B1 (ja)
JP (1) JP4142191B2 (ja)
CN (1) CN1167833C (ja)
AU (1) AU755255B2 (ja)
DE (1) DE10007448B4 (ja)
IT (1) IT1315841B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209468A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸素還元用電極触媒およびガス拡散電極
JP2006193768A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Permelec Electrode Ltd 水素発生用陰極
EP1975280A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 Permelec Electrode Ltd. Electrode for generation of hydrogen
KR100902547B1 (ko) 2007-08-10 2009-06-15 재단법인 한국원자력의학원 방사성 동위원소 64Cu의 제조방법
JP2009215580A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Permelec Electrode Ltd 水素発生用陰極
WO2010001971A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 旭化成ケミカルズ株式会社 水素発生用陰極およびその製造方法
JP2010506050A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解プロセス用陰極
US7704909B2 (en) 2006-10-25 2010-04-27 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Electrode for hydrogen generation and process for preparation thereof
WO2011078353A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 陰極、アルカリ金属塩化物の電気分解用電解槽、及び陰極の製造方法
WO2011099350A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Permelec Electrode Ltd. Activated cathode for hydrogen evolution
JP2012102408A (ja) * 2012-01-23 2012-05-31 Permelec Electrode Ltd 水素発生用陰極
US8343329B2 (en) 2004-04-23 2013-01-01 Tosoh Corporation Electrode for hydrogen generation, method for manufacturing the same and electrolysis method using the same
WO2015064644A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ水電解用陽極
WO2016104494A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 電解用陰極及びその製造方法、並びに、電解用電解槽
WO2020110527A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社大阪ソーダ 水素発生用電極、その製造方法、及び水素の製造方法
JP2022531603A (ja) * 2020-01-09 2022-07-07 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200304503A (en) * 2002-03-20 2003-10-01 Asahi Chemical Ind Electrode for generation of hydrogen
WO2004055244A1 (ja) 2002-12-17 2004-07-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation 酸素還元用電極触媒及びガス拡散電極
US20050044989A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Chung-Pin Liao Method to prevent rusting and general oxidation for metals and nonmetals
JP4341838B2 (ja) * 2004-10-01 2009-10-14 ペルメレック電極株式会社 電解用陰極
CN101029405B (zh) * 2006-02-28 2010-12-22 蓝星(北京)化工机械有限公司 活性阴极及其制备方法
CN102471905A (zh) * 2009-09-29 2012-05-23 大曹株式会社 析氢电极及电解方法
JP5743395B2 (ja) * 2009-11-16 2015-07-01 株式会社東芝 冷却水系の腐食防止構造および腐食防止方法
US20130153411A1 (en) * 2010-02-17 2013-06-20 Chlorine Engjneers Corp., Ltd. Electrode base, negative electrode for aqueous solution electrolysis using same, method for producing the electrode base, and method for producing the negative electrode for aqueous solution electrolysis
CA2810894C (en) 2010-09-24 2019-12-31 Det Norske Veritas As Method and apparatus for the electrochemical reduction of carbon dioxide
CN102321892B (zh) * 2011-09-09 2014-02-19 重庆大学 一种复合型活性阴极的制备方法
KR101894427B1 (ko) * 2014-07-15 2018-09-04 드 노라 페르멜렉 가부시키가이샤 전해용 음극 및 전해용 음극의 제조 방법
CN107687002B (zh) * 2017-08-17 2019-07-05 沈阳中科惠友科技发展有限责任公司 一种掺杂石墨烯的活性阴极及其制备方法
US20200308720A1 (en) * 2017-09-19 2020-10-01 King Abdullah University Of Science And Technology Durable oxygen evolution electrocatalysts
CN112041482B (zh) * 2018-07-06 2023-06-16 株式会社Lg化学 用于电解的还原电极的活性层组合物以及由其得到的还原电极

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131474A (en) * 1975-05-12 1976-11-15 Hodogaya Chem Co Ltd An activated cathode
JPS5948872B2 (ja) * 1978-02-20 1984-11-29 クロリンエンジニアズ株式会社 電解用陰極及びその製造法
JPS6013074B2 (ja) * 1978-02-20 1985-04-04 クロリンエンジニアズ株式会社 電解用陰極及びその製造法
NO156420C (no) * 1980-04-22 1987-09-16 Johnson Matthey Co Ltd Katode egnet for bruk ved en reaksjon som utvikler hydrogen, fremgangsmŸte til fremstilling av denne, samt anvendelse av katoden.
CA1246008A (en) * 1983-05-31 1988-12-06 R. Neal Beaver Electrode with nickel substrate and coating of nickel and platinum group metal compounds
US6077415A (en) * 1998-07-30 2000-06-20 Moltech Invent S.A. Multi-layer non-carbon metal-based anodes for aluminum production cells and method
JP4006334B2 (ja) * 2002-12-27 2007-11-14 アイコム株式会社 電子機器

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209468A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸素還元用電極触媒およびガス拡散電極
US8343329B2 (en) 2004-04-23 2013-01-01 Tosoh Corporation Electrode for hydrogen generation, method for manufacturing the same and electrolysis method using the same
JP2006193768A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Permelec Electrode Ltd 水素発生用陰極
JP4673628B2 (ja) * 2005-01-12 2011-04-20 ペルメレック電極株式会社 水素発生用陰極
JP2010506050A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解プロセス用陰極
US7704909B2 (en) 2006-10-25 2010-04-27 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Electrode for hydrogen generation and process for preparation thereof
US8034221B2 (en) 2006-10-25 2011-10-11 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Electrode for hydrogen generation and process for preparation thereof
US8070924B2 (en) 2007-03-23 2011-12-06 Permelec Electrode Ltd. Electrode for generation of hydrogen
EP2224040A1 (en) 2007-03-23 2010-09-01 Permelec Electrode Ltd. Electrode for generation of hydrogen
EP1975280A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 Permelec Electrode Ltd. Electrode for generation of hydrogen
KR100902547B1 (ko) 2007-08-10 2009-06-15 재단법인 한국원자력의학원 방사성 동위원소 64Cu의 제조방법
JP2009215580A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Permelec Electrode Ltd 水素発生用陰極
US7959774B2 (en) 2008-03-07 2011-06-14 Permelec Electrode Ltd. Cathode for hydrogen generation
US8425740B2 (en) 2008-07-03 2013-04-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cathode for hydrogen generation and method for producing the same
WO2010001971A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 旭化成ケミカルズ株式会社 水素発生用陰極およびその製造方法
WO2011078353A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 陰極、アルカリ金属塩化物の電気分解用電解槽、及び陰極の製造方法
US9133556B2 (en) 2010-02-10 2015-09-15 Permelec Electrode Ltd. Activated cathode for hydrogen evolution
JP2012519770A (ja) * 2010-02-10 2012-08-30 ペルメレック電極株式会社 水素発生用活性陰極
KR101390588B1 (ko) 2010-02-10 2014-04-30 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 수소 발생용 활성 음극
WO2011099350A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Permelec Electrode Ltd. Activated cathode for hydrogen evolution
JP2012102408A (ja) * 2012-01-23 2012-05-31 Permelec Electrode Ltd 水素発生用陰極
KR20160072188A (ko) 2013-10-29 2016-06-22 고쿠리츠다이가쿠호진 요코하마 고쿠리츠다이가쿠 알칼리 수전해용 양극 및 그의 제조 방법
WO2015064644A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ水電解用陽極
WO2016104494A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 電解用陰極及びその製造方法、並びに、電解用電解槽
JPWO2016104494A1 (ja) * 2014-12-26 2017-08-17 旭化成株式会社 電解用陰極及びその製造方法、並びに、電解用電解槽
KR101919261B1 (ko) 2014-12-26 2018-11-15 아사히 가세이 가부시키가이샤 전해용 음극 및 그 제조 방법, 그리고 전해용 전해조
US10626512B2 (en) 2014-12-26 2020-04-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cathode for electrolysis and method for producing same, and electrolytic cell for electrolysis
WO2020110527A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社大阪ソーダ 水素発生用電極、その製造方法、及び水素の製造方法
JPWO2020110527A1 (ja) * 2018-11-27 2021-10-14 株式会社大阪ソーダ 水素発生用電極、その製造方法、及び水素の製造方法
JP2022531603A (ja) * 2020-01-09 2022-07-07 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極
JP7324310B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-09 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極

Also Published As

Publication number Publication date
CN1167833C (zh) 2004-09-22
AU755255B2 (en) 2002-12-05
ITRM20000089A1 (it) 2001-08-24
US6312571B1 (en) 2001-11-06
ITRM20000089A0 (it) 2000-02-24
DE10007448A1 (de) 2000-08-31
AU1755200A (en) 2000-08-31
IT1315841B1 (it) 2003-03-26
JP4142191B2 (ja) 2008-08-27
DE10007448B4 (de) 2007-08-02
CN1265432A (zh) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142191B2 (ja) 活性化陰極の製造方法
CN101525755B (zh) 生成氢气用的阴极
CA2519522C (en) Electrocatalytic coating with platinum group metals and electrode made therefrom
EP1643014B1 (en) Hydrogen evolving cathode
EP1975280B1 (en) Use of an electrode for the generation of hydrogen
US7247229B2 (en) Coatings for the inhibition of undesirable oxidation in an electrochemical cell
JP5553605B2 (ja) 電解プロセス用陰極
EP2534282B1 (en) Activated cathode for hydrogen evolution
JP7388500B2 (ja) 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極を用いた電気分解方法
JP2024011284A (ja) 水素発生電極、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term