JP2012102408A - 水素発生用陰極 - Google Patents

水素発生用陰極 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102408A
JP2012102408A JP2012011070A JP2012011070A JP2012102408A JP 2012102408 A JP2012102408 A JP 2012102408A JP 2012011070 A JP2012011070 A JP 2012011070A JP 2012011070 A JP2012011070 A JP 2012011070A JP 2012102408 A JP2012102408 A JP 2012102408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
mol
electrolysis
cerium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012011070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271429B2 (ja
Inventor
Miwako Nara
美和子 奈良
Tomohisa Suzuki
智久 鈴木
Masashi Tanaka
正志 田中
Yoshinori Nishiki
善則 錦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP2012011070A priority Critical patent/JP5271429B2/ja
Publication of JP2012102408A publication Critical patent/JP2012102408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271429B2 publication Critical patent/JP5271429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02E60/366

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract


【課題】大電流密度での電解セルもゼロギャップタイプのセルでも使用可能であり、かつ安価な活性化陰極を提供する。
【解決手段】陰極基体上に、触媒層を形成した水素発生用陰極において、前記触媒層が、白金、セリウム、ランタンの少なくとも3成分を必須成分とし、これらを金属、金属酸化物又は水酸化物を、順に50モル%〜98モル%、1モル%〜49モル%及び1モル%〜49モル%で有することを特徴とする水素発生用陰極。従来の希土類成分(セリウム)に他の希土類(ランタン)を混合することで、これまでの触媒活性を維持しながら、同時に希土類成分の安定性を高めることが可能になり、長期間の使用においても高い安定性を維持する陰極を提供できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、工業電解に用いる陰極に関する。
工業用原料として重要である水酸化ナトリウム及び塩素は主として食塩電解法により製造されている。
この電解プロセスは、水銀陰極を使用する水銀法、及びアスベスト隔膜と軟鉄陰極を使用する隔膜法を経て、イオン交換膜を隔膜とし過電圧の小さい活性化陰極を使用するイオン交換膜法に移行してきた。この間、苛性ソーダ1トンの製造の電力原単位は2000kWhまで減少した。
活性化陰極は、例えば次のような方法や材料から得られている。
酸化ルテニウム粉をNiめっき浴に分散させて複合めっきすることにより活性な電極を得る方法、SやSnなどの第2成分を含むNiOめっきで得る方法、NiOプラズマ溶射やPt−Ru置換めっきで得る方法、ラネーニッケル、Ni−Mo合金、逆電流に耐性を与えるために水素吸蔵合金を用いたものなどがある(Electrochemical Hydrogen Technologies p.15-62, 1990, H. Wendt 、US patent 4801368、J. Electrochem. Soc., 137,1419(1993)、Modern Chlor-Alkali Technology, Vol.3, 1986)。
特許第1911015号や第1911016号では、セリウムと貴金属の混合触媒が鉄の汚染に対して耐性があることが報告されている。最近イオン交換膜電解法において、生産能力の増大と投資コスト低減のために電流密度を高くできる電解セルが考案されつつあり、低抵抗膜の開発により、大電流の負荷が可能になってきている。
陽極であるDSAは水銀法で200〜300A/dm2までの運転実績がある。イオン交換膜法の陰極の寿命、性能に関しては未だ実績がないが、次のような改良の要求が出されている。
即ち過電圧が低いこと、膜との接触において膜を傷めないこと、陰極からの金属イオンなどの汚染が少ないこと。
これらの改良を行わないと、従来から使用されてきた陰極(表面の凹凸が大きい、触媒層の機械的強度が小さいもの)を使用していくことが困難となり、新プロセスを実現させるためには高性能かつ上記電解条件でも充分な安定性を要する活性化陰極の開発も不可欠である。
現在、最も一般的に行われている活性化陰極を用いた食塩電解法では、カチオン交換膜の陰極側に接するか、3mm以下のギャップで陰極が配置される。触媒層で水が反応して水酸化ナトリウムを生成する際の、陽極及び陰極反応はそれぞれ、
2Cl- = Cl2 + 2e (1.36V)
2H2O + 2e = 2OH- + H2 (-0.83V)
であり、理論分解電圧として2.19Vとなる。
しかし、従来の活性化陰極を大電流密度で運転使用する場合、いくつかの大きな課題を有している。すなわち、
(1)電極の劣化に伴い基材(ニッケル、鉄、カーボン成分)の一部は溶解剥離し、陰極液及び膜や陽極室に移行し、製品品質の低下と電解性能の劣化を招く。
(2)大電流密度になるほど過電圧が増大し、エネルギー効率が低下する。
(3)大電流密度になるほど槽内の気泡分布が増大し、生成する苛性濃度の分布を生じるため、陰極液の溶液抵抗損失が増加する。
(4)運転条件が過酷になると、セル構成材料からの不純物(イオウ、鉄など)の流出量が増大し、電極を汚染する。
等である。
また陰極をイオン交換膜と密着させて配置(ゼロギャップ)した方が電圧を低下できるはずであり望ましいが、表面形状の荒れた陰極により機械的に膜を破壊する可能性があり、従来の陰極を高電流密度かつゼロギャップ条件で使用するのは問題があった。
貴金属を触媒として用いた陰極も従来より提案されており、性能的には期待できるが、価格的に問題があり使用量を低減することが必須であるが、この場合触媒層が薄くなるため基材は溶解剥離しやすくなり、やはり改良が要望されている。
特開2000−277966号公報にはシュウ酸を添加した塗布液を用いてルテニウムとセリウムからなる陰極の製法が開示されている。特開2006−299395号公報にはルテニウム、セリウム、ニオブの3成分からなる陰極の製法が開示されている。特開2006−118022号及び2006−118023号公報には、白金と鉄族元素あるいは銅、銀との合金からなる陰極の製法が開示されている。
特開2000−239882号公報
更に特許文献1には、白金とセリウムを触媒とする陰極が開示されている。このように、
食塩電解用の陰極として、電解特性が優れ、長期間安定に稼働し、かつ低価格である陰極が一層必要とされている。
本発明では前述の従来技術の問題点を解消し、大電流密度での電解セルでもゼロギャップタイプのセルでも使用可能であり、かつ安価な活性化陰極を提供することを目的とする。
本発明は、陰極基体上に、触媒層を形成した水素発生用陰極において、前記触媒層が、白金、セリウム、ランタンの少なくとも3成分を必須成分とし、これらを金属、金属酸化物又は水酸化物の状態にて、順に50モル%〜98モル%、1モル%〜49モル%及び1モル%〜49モル%の割合にて含有すること、並びに、前記触媒層に更に白金以外の白金族金属を金属、金属酸化物又は金属水酸化物の状態にて1モル%〜49モル%を加え、これらの少なくとも4成分を必須成分としたことを特徴とする水素発生用陰極である。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、イオン交換膜法食塩電解セル等の陰極において、従来の希土類成分(セリウム)に他の希土類(ランタン)を混合することで、これまでの触媒活性を維持しながら、同時に希土類成分の安定性を高めることが可能になり、長期間の使用においても高い安定性を維持する陰極を見いだしたものである。
次に、本発明の陰極の構成及び製造方法について説明する。
陰極基体は、電気導電性と化学的安定性からステンレス、チタン、ニッケル、カーボン系材料が好ましく、厚さは0.05〜5mmであり、空隙率は10〜95%が好ましい。
次いでニッケルを例にして陰極基体について述べる。
触媒層の密着力を高めるために、粗面化処理を行うことが好ましいが、その方法としては従来の粉末を吹き付けるブラスト処理、可溶性の酸を用いたエッチング、プラズマ溶射などがある。表面の金属、有機物などの汚染粒子を除去するために化学エッチング処理を行うこともできる。ニッケル基体の消耗量は30〜400g/m2程度が好ましく、粗面化後の陰極は凹凸が通常0.01mm以下の平滑な構造となる。
本発明では、触媒層を形成する前に酸化物の中間層を形成しても良い。
中間層の形成方法としては単に基体を熱処理するだけでも空気中の酸素とニッケルが反応しNi(1-X)Oを生成させることができる。酸化物は製造条件にもよるが、酸素欠陥があるため一般にp型の半導性を有している。熱処理温度は350〜550℃で、焼成時間は5〜60分が好ましい。
酸化物の厚みが厚すぎると抵抗損失が増大し、薄いと不均一な表面層しか得られない。最適な厚さは0.1〜1μm程度であり、基材の金属が電解液であるアルカリ水溶液等と接触しないように、中間層は表面に均一に形成されることが好ましい。ニッケルイオンを含む溶液を塗布し、同様に熱処理することでも安定に酸化物を得ることができるが、塗布−熱処理に使用する溶液は、基材を腐食するような溶液組成が好ましく、ニッケル原料としては、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ニッケルなどがあり、これを硝酸、硫酸、塩酸に添加し、適当な濃度にした水溶液を塗布液として利用できる。塗布し乾燥後熱分解を行う。
基材がニッケルの場合でも他の成分からなる導電性酸化物中間層を付与する事もできる。例えばn型の酸化チタン(TiO2-X)などアルカリで安定であり、水素発生の能力が表面の触媒に対して無視できる程度小さい化合物が使用できる。
この中間層表面上に、又は基体表面に直接触媒層を形成する。この触媒層は、白金とセリウムとランタンとが均一に混合して形成される。各金属の組成は、x(白金のモル分率)=50〜モル%〜98モル%、y(セリウムのモル分率)=1モル%〜49モル%及びz(ランタンのモル分率)=1モル%〜49モル%であり、これら以外に他の成分を含んでいても良い。触媒層を上記範囲内の組成とすると、範囲を外れた組成の陰極より水素過電圧が低くなるとともに、短絡安定性が高い、あるいは電解における消耗が少ないという特性が得られる。
触媒層全体は多孔質構造を形成しており、前記中間層がないと、電解液が浸透し基体消耗が加速する。
食塩電解で汎用されている金属電極と同様に、触媒層は、通常は触媒金属の塩溶液を基体表面に塗布し焼成して形成するが、塩溶液を作製し電気メッキするか還元剤を用いて無電解メッキすることにより形成しても良い。特に焼成して触媒を形成するときには、触媒成分のイオンを含む溶液が基体と反応して、ニッケル基体成分が触媒層に侵入し酸化物や水酸化物として溶解し、膜や陽極に悪影響を及ぼす。中間層はこの腐食を防止する作用がある。
白金成分の原料化合物には、塩化白金酸、ジニトロジアンミン白金塩、ビスアセチルアセトナト白金などがあり、これを硝酸、塩酸、水、アルコールに添加し、適当な濃度に溶解した水溶液を塗布液として利用できる。
白金以外の白金族金属成分としては、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、レニウムが使用され、それらの原料化合物には、塩化物、ジニトロジアンミン塩、ビスアセチルアセトナトなどがあり、これを硝酸、塩酸、水、アルコールに添加し、適当な濃度に溶解した水溶液を塗布液として利用できる。白金とセリウムとランタンとの比率及び白金とセリウムとランタンと白金以外の白金族金属成分の比率は前述した通りである。
セリウムとランタンは、触媒層中で、それぞれの金属あるいはその酸化物あるいはその水酸化物として存在することが好ましい。セリウム及びランタンとしてミッシュメタルも利用可能である。この場合、ミッシュメタルの組成はセリウムとランタンが前述した範囲内の組成になっていることが必要である。
塗布液に含まれる希土類化合物としては、塩化物、硝酸化合物、硫酸塩、酸化物、水酸化物、シュウ酸塩、酢酸塩、アセチル化合物などがある。
塗布後の乾燥は40〜150℃で5〜20分行い、その後熱分解反応を行う。熱分解温度は300〜650℃で、焼成時間は5〜60分が好ましい。全触媒量は1〜15g/m2程度が最良であり、最適な厚さは0.1〜10μm程度である。
食塩電解で本発明の陰極を使用する場合、イオン交換膜としてはフッ素樹脂系の膜が耐食性の面から最適である。陽極は、貴金属酸化物を有するチタン製の不溶性電極が使用でき、膜と密着して用いることができるよう多孔性であることが好ましい。本発明の陰極と膜を密着させる必要がある場合には前もってそれらを機械的に結合させておくか、或いは電解時に圧力を与えておけば十分である。圧力は0.1〜30kgf/cm2が好ましい。電解条件としては、温度は60〜95℃が好ましく、電流密度としては10〜100A/dm2が好ましい。
前記触媒層は、活性の低い、或いは低下した陰極上に塗布することも可能である。その場合は、下地となる元の触媒面の付着物を洗浄除去した後、上記記載の塗布、焼成を施せばよい。
本発明によると、イオン交換膜法食塩電解セル等において、大電流密度でも触媒の損失がわずかであり、電解液不純物成分による汚染に強い電極として、触媒層に白金と、セリウム及びランタンを添加した陰極が提供される。従来の希土類成分(セリウム)に他の希土類(ランタン)を混合することで、これまでの触媒活性を維持しながら、同時に希土類成分の安定性を高めることが可能になる。
セリウムとランタンを添加することによって希土類金属間の相互作用が発生して触媒の安定性が向上すること、電解による触媒金属の被毒を防ぐこと、膜との接触において膜を傷めないこと、長期間の使用でも触媒の損失が少ないことなどの大きな効果が得られる。また陰極をイオン交換膜と密着させて配置することが可能となり、触媒の安定性が高いことから高価な触媒の使用を最小限にできるため、投資、電力コストが低減できる。
中間層の効果としては、触媒層の製造時の加熱焼成等の過酷な条件から基体が保護され、かつ基体に含まれるニッケル等の成分が触媒層中に混入することもなくなり、白金族成分とランタン系成分による水素過電圧低下効果と鉄等に対する被毒耐性効果を維持したまま、基体保護を行いかつ触媒層への異物混入を防止して、陰極寿命を延ばすことができる。
次に本発明に係る水素発生用陰極の実施例及び比較例を記載するが、これらは本発明を限定するものではない。
[実施例1]
電解面積が100cm2(幅5cm、高さ20cm)のセルを用いた。陰極基体はニッケルメッシュ(8mmLW、6mmSW、1mmT)とし、表面をアルミナ粒子(60番)で十分に粗面化し、20wt%の沸騰塩酸でエッチングしたものを用いた。
ジニトロジアンミン白金塩、硝酸セリウム、硝酸ランタンを原料として、表1に示す組成(x=50、y=30、z=20)で濃度が5wt%の塗布液を作製した。前記ニッケルメッシュを塗布液に浸漬してからゆっくり引き上げ、これを60℃で乾燥後、電気炉内で500℃、10分の焼成を行った。これを3回繰り返し、最終的な全触媒量が7g/m2である陰極を作成した。
陽極としてはチタン製のDSE多孔性陽極、イオン交換膜にナフィオン981(デュポン社製)を用い、その両側に前記陰極と多孔性陽極を密着させた電解セルを構成した。陽極液として飽和食塩水を毎分4mlで供給し、陰極には純水を毎分0.4ml供給した。陰極アルカリ液中には鉄などの不純物が0.5ppm程度存在していることをICPにより確認した。
温度を90℃とし、50Aの電流を流したところ、90mVの陰極過電圧であった。1日に1時間電解を停止させながら10日間の電解後において陰極過電圧の上昇はなかった。30日間の電解後にセルを解体し、電極の分析を実施したが、触媒量の減少はなかった。また、電極への付着物も見られなかった。
[実施例2]
実施例1と同等の陰極基体を用い、四塩化チタンを5wt%溶解した液を5g/m2になるように塗布し、550℃の空気雰囲気焼成炉に、20分入れてその表面にチタン酸化物を形成させた。
塩化白金酸、塩化セリウム、塩化ランタンを原料として表1に示す組成(x=50、y=20、z=30)で濃度が5wt%の塗布液を作製した。少量ずつ刷毛で前記ニッケルメッシュの両面に塗り、これを60℃で乾燥後、電気炉内で550℃、20分の焼成を行った。これを5回繰り返したところ、最終的な全触媒量は7g/m2であった。
実施例1と同様のセルを組み立てて同様の条件で電解したところ、陰極過電圧は85mVであった。1日に1時間電解を停止させながら10日間の電解後において陰極過電圧の上昇はなかった。30日間の電解後にセルを解体し、電極の分析を実施したが、触媒量の減少はなかった。また、電極への付着物も見られなかった。
[実施例3]
実施例1と同等の陰極基体を用い、硝酸ニッケルを5wt%溶解した液を5g/m2になるように塗布し、550℃の空気雰囲気焼成炉に、20分入れてその表面にニッケル酸化物を形成させた。ビスアセチルアセトナト白金、トリスアセチルアセトナトセリウム、トリスアセチルアセトナトランタンを原料として表1に示す組成(x=60、y=35、z=5)で濃度が2wt%の塗布液を作製した。前記ニッケルメッシュを塗布液に浸漬してからゆっくり引き上げ、これを60℃で乾燥後、電気炉内で450℃、20分の焼成を行った。これを5回繰り返したところ、最終的な全触媒量は7g/m2であった。
実施例1と同様のセルを組み立てて同様の条件で電解したところ、陰極過電圧は85mVであった。1日に1時間電解を停止させながら10日間の電解後において陰極過電圧の上昇はなかった。セルを解体後、電極の分析を実施したが、付着物はなかった。30日間の電解後にセルを解体し、電極の分析を実施したが、触媒量の減少はなかった。また、電極への付着物も見られなかった。
[実施例4]
実施例1と同等の陰極基体を用い、テトラブチルチタネートを5wt%溶解した液を5g/m2になるように塗布し、500℃の空気雰囲気焼成炉に、20分入れてその表面にチタン酸化物を形成させた。ジニトロジアンミン白金、酢酸セリウム、酢酸ランタンを原料として表1に示す組成(x=50、y=5、z=45)で濃度が5wt%の塗布液を作製した。この塗布液を少量ずつ刷毛で前記ニッケルメッシュの両面に塗り、これを60℃で乾燥後、電気炉内で500℃、20分の焼成を行った。これを5回繰り返し、最終的な全触媒量は7g/m2であった。
実施例1と同様のセルを組み立てて同様の条件で電解したところ、陰極過電圧は90mVであった。1日に1時間電解を停止させながら10日間の電解後において陰極過電圧の上昇はなかった。セルを解体後、電極の分析を実施したが、付着物はなかった。30日間の電解後にセルを解体し、電極の分析を実施したが、触媒量の減少はなかった。また、電極への付着物も見られなかった。
[実施例5]
実施例1と同等の陰極基体を用い、550℃の空気雰囲気焼成炉に、20分入れてその表面にニッケル酸化物を形成させた。塩化白金酸、塩化セリウム、塩化ランタンを原料として表1に示す組成(x=50、y=49、z=1)で濃度が5wt%の塗布液を作製した。この塗布液を少量ずつ刷毛で前記ニッケルメッシュの両面に塗り、これを60℃で乾燥後、電気炉内で500℃、10分の焼成を行った。これを5回繰り返し、最終的な全触媒量は7g/m2であった。
実施例1と同様のセルを組み立てて同様の条件で電解したところ、陰極過電圧は95mVであった。1日に1時間電解を停止させながら10日間の電解後において陰極過電圧の上昇はなかった。30日間の電解後にセルを解体し、電極の分析を実施したが、触媒量の減少はなかった。また、電極への付着物も見られなかった。
[実施例6]
実施例1と同等の陰極基体を用い、四塩化チタンを6wt%溶解した液を5g/m2になるように塗布し、520℃の空気雰囲気焼成炉に、20分入れてその表面にチタン酸化物を形成させた。ジニトロジアンミン白金塩、ミッシュメタルを原料として表1に示す組成(x=50、y=35、z=15)で濃度が5wt%の塗布液を作製した。この塗布液を少量ずつ刷毛で前記ニッケルメッシュの両面に塗り、これを60℃で乾燥後、電気炉内で550℃、20分の焼成を行った。これを5回繰り返したところ、最終的な全触媒量は7g/m2であった。
実施例1と同様のセルを組み立てて同様の条件で電解したところ、陰極過電圧は90mVであった。1日に1時間電解を停止させながら10日間の電解後において陰極過電圧の上昇はなかった。30日間の電解後にセルを解体し、電極の分析を実施したが、触媒量の減少はなかった。また、電極への付着物も見られなかった。
[実施例7]
実施例1と同等の陰極基体を用い、500℃の空気雰囲気焼成炉に、30分入れてその表面にニッケル酸化物を形成させた。ジニトロジアンミン白金塩、硝酸セリウム、硝酸ランタン、硝酸ルテニウムを原料として表1に示す組成(x=60、y=20、z=10、ルテニウム=10を添加)で濃度が3wt%の塗布液を作製した。前記ニッケルメッシュを塗布液に浸漬してからゆっくり引き上げ、これを60℃で乾燥後、電気炉内で550℃、15分の焼成を行った。これを7回繰り返し、最終的な全触媒量は7g/m2であった。
実施例1と同様のセルを組み立てて同様の条件で電解したところ、陰極過電圧は85mVであった。1日に1時間電解を停止させながら10日間の電解後において陰極過電圧の上昇はなかった。セルを解体後、電極の分析を実施したが、付着物はなかった。30日間の電解後にセルを解体し、電極の分析を実施したが、触媒量の減少はなかった。また、電極への付着物も見られなかった。
[比較例1]
触媒層が白金とセリウムの混合層(x=50、y=50、z=0)からなること以外は実施例1と同様の電極を作製し、実施例1と同様のセルを組み立てて同様の条件で電解したところ、陰極過電圧は90mVであった。1日に1時間電解を停止させながら10日間の電解後において陰極過電圧の上昇はなかった。30日間の電解後にセルを解体し、電極の分析を実施したところ、セリウムが初期量よりも20%減少していた。また、電極への付着物は見られなかった。
[比較例2]
触媒層の組成をx=40、y=30、z=30に変えたこと以外は実施例2と同様の電極を作製し、実施例1と同様のセルを組み立てて同様の条件で電解したところ、陰極過電圧は200mVであった。
[比較例3]
触媒層がルテニウム(80wt%)とセリウム(20wt%)の混合層からなること以外は実施例3と同様の電極を作製し、実施例1と同様のセルを組み立てて同様の条件で電解したところ、陰極過電圧は110mVであった。1日に1時間電解を停止させながら10日間の電解後において陰極過電圧は150mVに上昇した。30日間の電解後にセルを解体し、電極の分析を実施したところ、セリウムが初期量よりも15%減少していた。また、鉄の付着が確認された。
Figure 2012102408
実施例1〜7、比較例1〜3の組成比および電解結果を表1に示したが、比較例の範囲では、触媒の消耗があるか、鉄による性能劣化があるか、或いは過電圧が大きかった。これに対し、実施例の陰極ではいずれの特性も優れていた。

Claims (3)

  1. 陰極基体上に、触媒層を形成した水素発生用陰極において、前記触媒層が、白金、セリウム及びランタンの少なくとも3成分を必須成分とし、これらを金属、金属酸化物又は水酸化物の状態にて、順に50モル%〜98モル%、1モル%〜49モル%及び1モル%〜49モル%の割合で含有することを特徴とする水素発生用陰極。
  2. 陰極基体と触媒層の間に導電性酸化物を含有する中間層を設けた請求項1記載の陰極。
  3. 中間層がニッケルかチタンの少なくとも1種を含有する酸化物である請求項2に記載の陰極。
JP2012011070A 2012-01-23 2012-01-23 水素発生用陰極 Expired - Fee Related JP5271429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011070A JP5271429B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 水素発生用陰極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011070A JP5271429B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 水素発生用陰極

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057968A Division JP4927006B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 水素発生用陰極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102408A true JP2012102408A (ja) 2012-05-31
JP5271429B2 JP5271429B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=46393128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011070A Expired - Fee Related JP5271429B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 水素発生用陰極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148074A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 旭化成株式会社 水素発生用陰極およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239882A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Permelec Electrode Ltd 活性化陰極及びその製造方法
WO2003078694A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode for generation of hydrogen
JP2006299395A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 水素発生用電極

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239882A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Permelec Electrode Ltd 活性化陰極及びその製造方法
WO2003078694A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode for generation of hydrogen
JP2006299395A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 水素発生用電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148074A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 旭化成株式会社 水素発生用陰極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5271429B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927006B2 (ja) 水素発生用陰極
JP4673628B2 (ja) 水素発生用陰極
US7232509B2 (en) Hydrogen evolving cathode
JP5189781B2 (ja) 水素発生用電極
JP5307270B2 (ja) 食塩電解に使用する水素発生用陰極
CN103981534A (zh) 用于氯气制备的电催化剂,电极涂层和电极
US20170067172A1 (en) Catalyst coating and process for production thereof
WO2011040464A1 (ja) 水素発生用電極及び電解方法
JP5271429B2 (ja) 水素発生用陰極
JPH06173061A (ja) ガス電極構造体及び該ガス電極構造体を使用する電解方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees