JP2000239568A - 粉体塗料用組成物 - Google Patents
粉体塗料用組成物Info
- Publication number
- JP2000239568A JP2000239568A JP11048028A JP4802899A JP2000239568A JP 2000239568 A JP2000239568 A JP 2000239568A JP 11048028 A JP11048028 A JP 11048028A JP 4802899 A JP4802899 A JP 4802899A JP 2000239568 A JP2000239568 A JP 2000239568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester resin
- acid
- polyester
- curing agent
- powder coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 良好な機械的物性と耐候性を兼ね備えた塗膜
を得ることのできるポリエステル樹脂系の粉体塗料用組
成物を提供すること。製造時の含フッ素共重合体の黄変
がなく、しかも短時間で粉末状の含フッ素共重合体を得
ることのできる粉末状含フッ素共重合体の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 酸性分としてテレフタル酸を、好ましく
は50〜100モル%含有するポリエステル樹脂(A)
と、酸性分としてイソフタル酸及び/またはアルキル置
換イソフタル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)と
を、好ましくは(b1)/(b2)が20/80〜80
/20となる重量比で、合計80〜100モル%含有す
るポリエステル樹脂(B)と、これらポリエステル樹脂
(A)とポリエステル樹脂(B)の硬化剤(C)とを含
んでなる粉体塗料用組成物。
を得ることのできるポリエステル樹脂系の粉体塗料用組
成物を提供すること。製造時の含フッ素共重合体の黄変
がなく、しかも短時間で粉末状の含フッ素共重合体を得
ることのできる粉末状含フッ素共重合体の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 酸性分としてテレフタル酸を、好ましく
は50〜100モル%含有するポリエステル樹脂(A)
と、酸性分としてイソフタル酸及び/またはアルキル置
換イソフタル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)と
を、好ましくは(b1)/(b2)が20/80〜80
/20となる重量比で、合計80〜100モル%含有す
るポリエステル樹脂(B)と、これらポリエステル樹脂
(A)とポリエステル樹脂(B)の硬化剤(C)とを含
んでなる粉体塗料用組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建材、金属製品、自動
車等の部品等に用いられる粉体塗料用組成物に関するも
のである。
車等の部品等に用いられる粉体塗料用組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系粉体塗料は、従来の溶剤
型塗料と比較して低公害であること、物性に優れている
こと、比較的安価であること等が認められ、家電製品、
スチール家具、道路資材、建材、自動車部品の部材の保
護、装飾用塗料として急速に需要が拡大している。しか
しながら、物性に優れたポリエステル樹脂とする為に、
また粉体塗料として粒子間の融着を防ぐ為に、軟化点を
高くする必要があり、そのため酸成分にテレフタル酸を
使用することが通常である。その結果、極めて短時間に
白化、チョーキングを起こし、光沢が著しく低下する
等、耐候性が劣るという問題があった。
型塗料と比較して低公害であること、物性に優れている
こと、比較的安価であること等が認められ、家電製品、
スチール家具、道路資材、建材、自動車部品の部材の保
護、装飾用塗料として急速に需要が拡大している。しか
しながら、物性に優れたポリエステル樹脂とする為に、
また粉体塗料として粒子間の融着を防ぐ為に、軟化点を
高くする必要があり、そのため酸成分にテレフタル酸を
使用することが通常である。その結果、極めて短時間に
白化、チョーキングを起こし、光沢が著しく低下する
等、耐候性が劣るという問題があった。
【0003】この問題を解決する方法として、ポリエス
テル樹脂の組成面から耐候性を検討した特開平9−71
738号公報が提案されている。しかし、この方法では
酸成分にイソフタル酸を使用することから耐候性が飛躍
的に向上するが、物性が低下する為、可撓性を要求しな
い特定の用途にしか使用出来ない。
テル樹脂の組成面から耐候性を検討した特開平9−71
738号公報が提案されている。しかし、この方法では
酸成分にイソフタル酸を使用することから耐候性が飛躍
的に向上するが、物性が低下する為、可撓性を要求しな
い特定の用途にしか使用出来ない。
【0004】また、テレフタル酸とイソフタル酸を併用
し、耐候性と物性を両立させる試みが検討されている
が、テレフタル酸のイソフタル酸への置換量が増すに従
い可撓性等物性が低下し、置換量の少ない場合イソフタ
ル酸の特徴である良好な耐候性が発現しない等、従来技
術ではポリエステル系粉体塗料では良好な機械的物性と
耐候性を兼ね備えた塗膜を得ることは困難だった。
し、耐候性と物性を両立させる試みが検討されている
が、テレフタル酸のイソフタル酸への置換量が増すに従
い可撓性等物性が低下し、置換量の少ない場合イソフタ
ル酸の特徴である良好な耐候性が発現しない等、従来技
術ではポリエステル系粉体塗料では良好な機械的物性と
耐候性を兼ね備えた塗膜を得ることは困難だった。
【0005】
【課題を解決使用とする課題】本発明が解決しようとす
る課題は、良好な機械的物性と耐候性を兼ね備えた塗膜
を得ることのできるポリエステル樹脂系の粉体塗料用組
成物を提供することにある。
る課題は、良好な機械的物性と耐候性を兼ね備えた塗膜
を得ることのできるポリエステル樹脂系の粉体塗料用組
成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは上記課題を解
決する為鋭意研究を重ねた結果、必須の酸成分としてテ
レフタル酸を用いてなるポリエステル樹脂(A)と、必
須の酸成分としてイソフタル酸及び/またはアルキル置
換イソフタル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)とを
用いてなるポリエステル樹脂(B)と、これらポリエス
テル樹脂(A)、(B)中の水酸基および/またはカル
ボキシル基と反応可能な硬化剤(C)とからなる粉体塗
料用組成物を用いると、良好な機械的物性と耐候性を兼
ね備える塗膜が得られること、
決する為鋭意研究を重ねた結果、必須の酸成分としてテ
レフタル酸を用いてなるポリエステル樹脂(A)と、必
須の酸成分としてイソフタル酸及び/またはアルキル置
換イソフタル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)とを
用いてなるポリエステル樹脂(B)と、これらポリエス
テル樹脂(A)、(B)中の水酸基および/またはカル
ボキシル基と反応可能な硬化剤(C)とからなる粉体塗
料用組成物を用いると、良好な機械的物性と耐候性を兼
ね備える塗膜が得られること、
【0007】ここで用いるポリエステル樹脂(A)とし
ては、テレフタル酸を酸成分中での含有率が50〜10
0モル%、なかでも70〜100モル%となる範囲で有
するポリエステル樹脂が、また、ポリエステル樹脂
(B)としては、イソフタル酸及び/またはアルキル置
換イソフタル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)と
を、(b1)/(b2)が20/80〜90/10とな
る重量比、なかでも50/50〜80/20となる重量
比で、酸成分中での合計の含有率が80〜100モル%
となる範囲で有するポリエステル樹脂がそれぞれ好まし
く、ポリエステル樹脂(A)と(B)の重量比(A)/
(B)としては、90/10〜50/50、なかでも8
5/15〜60/40が好ましいこと、脂環式二塩基酸
(b2)としては(無水)ヘキサヒドロフタル酸が好ま
しいこと、および、
ては、テレフタル酸を酸成分中での含有率が50〜10
0モル%、なかでも70〜100モル%となる範囲で有
するポリエステル樹脂が、また、ポリエステル樹脂
(B)としては、イソフタル酸及び/またはアルキル置
換イソフタル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)と
を、(b1)/(b2)が20/80〜90/10とな
る重量比、なかでも50/50〜80/20となる重量
比で、酸成分中での合計の含有率が80〜100モル%
となる範囲で有するポリエステル樹脂がそれぞれ好まし
く、ポリエステル樹脂(A)と(B)の重量比(A)/
(B)としては、90/10〜50/50、なかでも8
5/15〜60/40が好ましいこと、脂環式二塩基酸
(b2)としては(無水)ヘキサヒドロフタル酸が好ま
しいこと、および、
【0008】ポリエステル樹脂(A)と(B)が、いず
れも水酸基を有するポリエステル樹脂である場合に用い
る硬化剤(C)としては、イソシアネート化合物が好ま
しく、いずれもカルボキシル基を有するポリエステル樹
脂である場合に用いる硬化剤(C)としては、トリグリ
シジルイソシアヌレート、グリシジル基含有アクリル共
重合体またはヒドロキシルアミドを有する化合物が好ま
しいこと等を見い出し、本発明を完成するに至った。
れも水酸基を有するポリエステル樹脂である場合に用い
る硬化剤(C)としては、イソシアネート化合物が好ま
しく、いずれもカルボキシル基を有するポリエステル樹
脂である場合に用いる硬化剤(C)としては、トリグリ
シジルイソシアヌレート、グリシジル基含有アクリル共
重合体またはヒドロキシルアミドを有する化合物が好ま
しいこと等を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、 1. 酸性分としてテレフタル酸を含有するポリエステ
ル樹脂(A)と、酸性分としてイソフタル酸及び/また
はアルキル置換イソフタル酸(b1)と脂環式二塩基酸
(b2)とを含有するポリエステル樹脂(B)と、これ
らポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の
硬化剤(C)とを含んでなることを特徴とする粉体塗料
用組成物、
ル樹脂(A)と、酸性分としてイソフタル酸及び/また
はアルキル置換イソフタル酸(b1)と脂環式二塩基酸
(b2)とを含有するポリエステル樹脂(B)と、これ
らポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の
硬化剤(C)とを含んでなることを特徴とする粉体塗料
用組成物、
【0010】2. 酸性分としてテレフタル酸を50〜
100モル%含有するポリエステル樹脂(A)と、酸性
分としてイソフタル酸及び/またはアルキル置換イソフ
タル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)とを、(b
1)/(b2)が20/80〜90/10となる重量
比、合計80〜100モル%含有するポリエステル樹脂
(B)と、これらポリエステル樹脂(A)とポリエステ
ル樹脂(B)の硬化剤(C)とを含んでなり、かつ、ポ
リエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の重量
比(A)/(B)が90/10〜50/50であること
を特徴とする粉体塗料用組成物、
100モル%含有するポリエステル樹脂(A)と、酸性
分としてイソフタル酸及び/またはアルキル置換イソフ
タル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)とを、(b
1)/(b2)が20/80〜90/10となる重量
比、合計80〜100モル%含有するポリエステル樹脂
(B)と、これらポリエステル樹脂(A)とポリエステ
ル樹脂(B)の硬化剤(C)とを含んでなり、かつ、ポ
リエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の重量
比(A)/(B)が90/10〜50/50であること
を特徴とする粉体塗料用組成物、
【0011】3. 酸性分としてテレフタル酸を70〜
100モル%含有するポリエステル樹脂(A)と、酸性
分としてイソフタル酸及び/またはアルキル置換イソフ
タル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)とを、(b
1)/(b2)が50/50〜80/20となる重量比
で、合計80〜100モル%含有するポリエステル樹脂
(B)と、これらポリエステル樹脂(A)とポリエステ
ル樹脂(B)の硬化剤(C)とを含んでなり、かつ、ポ
リエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の重量
比(A)/(B)が85/15〜60/40であること
を特徴とする粉体塗料用組成物、
100モル%含有するポリエステル樹脂(A)と、酸性
分としてイソフタル酸及び/またはアルキル置換イソフ
タル酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)とを、(b
1)/(b2)が50/50〜80/20となる重量比
で、合計80〜100モル%含有するポリエステル樹脂
(B)と、これらポリエステル樹脂(A)とポリエステ
ル樹脂(B)の硬化剤(C)とを含んでなり、かつ、ポ
リエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の重量
比(A)/(B)が85/15〜60/40であること
を特徴とする粉体塗料用組成物、
【0012】4. 脂環式二塩基酸が、ヘキサヒドロフ
タル酸または無水ヘキサヒドロフタル酸である上記1、
2または3に記載の粉体塗料用組成物、
タル酸または無水ヘキサヒドロフタル酸である上記1、
2または3に記載の粉体塗料用組成物、
【0013】5. ポリエステル樹脂(A)とポリエス
テル樹脂(B)がいずれも水酸基を有するポリエステル
樹脂であり、かつ、硬化剤(C)がイソシアネート化合
物である上記1〜4のいずれか1つに記載の粉体塗料用
組成物、および、
テル樹脂(B)がいずれも水酸基を有するポリエステル
樹脂であり、かつ、硬化剤(C)がイソシアネート化合
物である上記1〜4のいずれか1つに記載の粉体塗料用
組成物、および、
【0014】6. ポリエステル樹脂(A)とポリエス
テル樹脂(B)がいずれもカルボキシル基を有するポリ
エステル樹脂であり、かつ、硬化剤(C)が、トリグリ
シジルイソシアヌレート、グリシジル基含有アクリル共
重合体またはヒドロキシルアミドを有する化合物である
請求項1〜4のいずれか1つに記載の粉体塗料用組成
物、を提供するものである。
テル樹脂(B)がいずれもカルボキシル基を有するポリ
エステル樹脂であり、かつ、硬化剤(C)が、トリグリ
シジルイソシアヌレート、グリシジル基含有アクリル共
重合体またはヒドロキシルアミドを有する化合物である
請求項1〜4のいずれか1つに記載の粉体塗料用組成
物、を提供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。まず、本発明の必須成分であるポリエステル樹脂
(A)と(B)について述べる。これらは、いずれも、
二塩基酸を必須とし、必要に応じてその他の塩基酸を含
有してもよい酸成分と、ジオールを必須とし、必要に応
じてその他のアルコールを含有してもよいアルコール成
分とを反応させて得られるポリエステル樹脂である。
する。まず、本発明の必須成分であるポリエステル樹脂
(A)と(B)について述べる。これらは、いずれも、
二塩基酸を必須とし、必要に応じてその他の塩基酸を含
有してもよい酸成分と、ジオールを必須とし、必要に応
じてその他のアルコールを含有してもよいアルコール成
分とを反応させて得られるポリエステル樹脂である。
【0016】ポリエステル樹脂(A)は、本発明の組成
物からなる硬化塗膜に優れた機械的物性を発現させる成
分で、このため酸成分としてテレフタル酸を含有するこ
とが必要であり、酸成分中でのテレフタル酸含有率とし
ては、通常50〜100モル%、好ましくは70〜10
0モル%である。テレフタル酸以外の酸成分は50モル
%未満で使用可能であり、その種類もテレフタル酸以外
であれば使用でき、例えば安息香酸、p−tert−ブ
チル安息香酸、オクチル酸等の一塩基酸、アジピン酸、
アゼライン酸、イソフタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸等の二塩基酸、無水トリメリット酸、無水
ピロメリット酸等の多塩基酸が使用できるが、その選択
は要求される塗膜性能、塗料の貯蔵条件等を勘案して決
定される。
物からなる硬化塗膜に優れた機械的物性を発現させる成
分で、このため酸成分としてテレフタル酸を含有するこ
とが必要であり、酸成分中でのテレフタル酸含有率とし
ては、通常50〜100モル%、好ましくは70〜10
0モル%である。テレフタル酸以外の酸成分は50モル
%未満で使用可能であり、その種類もテレフタル酸以外
であれば使用でき、例えば安息香酸、p−tert−ブ
チル安息香酸、オクチル酸等の一塩基酸、アジピン酸、
アゼライン酸、イソフタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸等の二塩基酸、無水トリメリット酸、無水
ピロメリット酸等の多塩基酸が使用できるが、その選択
は要求される塗膜性能、塗料の貯蔵条件等を勘案して決
定される。
【0017】ポリエステル樹脂(B)は塗膜に良好な耐
候性を与える成分であり、このため酸成分として、イソ
フタル酸及び/またはアルキル置換イソフタル酸(b
1)と脂環式二塩基酸(b2)とを含有することが必要
であり、酸成分中での合計の含有率としては、80〜1
00モル%であることが好ましく、その重量比(b1)
/(b2)は、通常20/80〜90/10、好ましく
は50/50〜80/20である。脂環式二塩基酸(b
2)は、耐候性の向上のため、20モル%以上使用す
る。イソフタル酸及び/またはアルキル置換イソフタル
酸(b1)も耐候性の向上に有用であるが、その量は脂
環式二塩基酸(b2)の使用量を鑑みて、硬度、物性、
貯蔵安定性を考慮して決定すべきである。これら以外の
その他の塩基酸は、本発明の目的である耐候性の向上に
は寄与しないが、耐候性を損なわない範囲で物性等一般
的性能を考慮して一塩基酸、二塩基酸、多塩基酸の中か
ら適宜使用することが可能で、その使用量は、酸成分中
で通常20モル%以下である。
候性を与える成分であり、このため酸成分として、イソ
フタル酸及び/またはアルキル置換イソフタル酸(b
1)と脂環式二塩基酸(b2)とを含有することが必要
であり、酸成分中での合計の含有率としては、80〜1
00モル%であることが好ましく、その重量比(b1)
/(b2)は、通常20/80〜90/10、好ましく
は50/50〜80/20である。脂環式二塩基酸(b
2)は、耐候性の向上のため、20モル%以上使用す
る。イソフタル酸及び/またはアルキル置換イソフタル
酸(b1)も耐候性の向上に有用であるが、その量は脂
環式二塩基酸(b2)の使用量を鑑みて、硬度、物性、
貯蔵安定性を考慮して決定すべきである。これら以外の
その他の塩基酸は、本発明の目的である耐候性の向上に
は寄与しないが、耐候性を損なわない範囲で物性等一般
的性能を考慮して一塩基酸、二塩基酸、多塩基酸の中か
ら適宜使用することが可能で、その使用量は、酸成分中
で通常20モル%以下である。
【0018】ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹
脂(B)の重量比(A)/(B)の決定は、ポリエステ
ル樹脂(A)、(B)の性能、溶融粘度、組成、分子量
等を勘案し、更に硬化後の塗膜の求められる性能を考慮
して決定されるが、機械的物性の維持の点から通常50
/50以上であり、なかでも耐候性と機械的物性の両立
を考慮すると90/10〜50/50が好ましく、85
/15〜60/40が特に好ましい。
脂(B)の重量比(A)/(B)の決定は、ポリエステ
ル樹脂(A)、(B)の性能、溶融粘度、組成、分子量
等を勘案し、更に硬化後の塗膜の求められる性能を考慮
して決定されるが、機械的物性の維持の点から通常50
/50以上であり、なかでも耐候性と機械的物性の両立
を考慮すると90/10〜50/50が好ましく、85
/15〜60/40が特に好ましい。
【0019】ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹
脂(B)の使用方法としては、粉体塗料作成時に混合さ
れる以外に、あらかじめポリエステル樹脂(A)、
(B)を任意の重量比で溶融混合して使用することもで
きる。
脂(B)の使用方法としては、粉体塗料作成時に混合さ
れる以外に、あらかじめポリエステル樹脂(A)、
(B)を任意の重量比で溶融混合して使用することもで
きる。
【0020】本発明では、酸成分の異なる2つのポリエ
ステル樹脂を用いて耐候性と物性とを両立させようとす
るもので、その硬化形式には特に限定はなく、硬化剤
(C)としては、ポリエステル樹脂の官能基である水酸
基、カルボキシル基(酸基)のいずれかと反応し硬化す
るものであれば使用可能である。
ステル樹脂を用いて耐候性と物性とを両立させようとす
るもので、その硬化形式には特に限定はなく、硬化剤
(C)としては、ポリエステル樹脂の官能基である水酸
基、カルボキシル基(酸基)のいずれかと反応し硬化す
るものであれば使用可能である。
【0021】従って、硬化剤(C)として、イソシアネ
ート化合物の如き水酸基と反応しうる硬化剤を使用する
際には、ポリエステル樹脂(A)、(B)は主たる官能
基として水酸基を有することが必要であり、ポリエステ
ル樹脂(A)、(B)の水酸基価は硬化塗膜の必要とさ
れる性能を勘案して決定されるべきもので、本発明が限
定するものではないが、実用上水酸基価20〜300の
ものの使用が好ましい。
ート化合物の如き水酸基と反応しうる硬化剤を使用する
際には、ポリエステル樹脂(A)、(B)は主たる官能
基として水酸基を有することが必要であり、ポリエステ
ル樹脂(A)、(B)の水酸基価は硬化塗膜の必要とさ
れる性能を勘案して決定されるべきもので、本発明が限
定するものではないが、実用上水酸基価20〜300の
ものの使用が好ましい。
【0022】また、硬化剤(C)として、トリグリシジ
ルイソシアヌレートの如きカルボキシル基と反応する硬
化剤を使用する際には、ポリエステル樹脂(A)、
(B)は主たる官能基としてカルボキシル基を有するこ
とが必要である。その際、ポリエステル樹脂(A)、
(B)の酸価としては20〜100のものの使用が好ま
しい。
ルイソシアヌレートの如きカルボキシル基と反応する硬
化剤を使用する際には、ポリエステル樹脂(A)、
(B)は主たる官能基としてカルボキシル基を有するこ
とが必要である。その際、ポリエステル樹脂(A)、
(B)の酸価としては20〜100のものの使用が好ま
しい。
【0023】ポリエステル樹脂(A)、(B)の分子量
は本発明では限定するものではなく、使用用途、架橋形
式、架橋密度等を総合的に考慮して決定されるが、実用
上数平均分子量1500〜10000の範囲のものが好
ましい。
は本発明では限定するものではなく、使用用途、架橋形
式、架橋密度等を総合的に考慮して決定されるが、実用
上数平均分子量1500〜10000の範囲のものが好
ましい。
【0024】次にポリエステル樹脂(B)に使用される
原料について述べる。ポリエステル樹脂(B)の原料で
あるのアルキル置換イソフタル酸としては、例えば、4
−メチルイソフタル酸、4−tert−ブチルイソフタ
ル酸等が挙げられる。また、脂環式二塩基酸(b2)と
しては、例えば、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒ
ドロテレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、その無水
物、テトラヒドロフタル酸、その無水物等が挙げられ、
なかでも(無水)ヘキサヒドロフタル酸が好ましい。
原料について述べる。ポリエステル樹脂(B)の原料で
あるのアルキル置換イソフタル酸としては、例えば、4
−メチルイソフタル酸、4−tert−ブチルイソフタ
ル酸等が挙げられる。また、脂環式二塩基酸(b2)と
しては、例えば、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒ
ドロテレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、その無水
物、テトラヒドロフタル酸、その無水物等が挙げられ、
なかでも(無水)ヘキサヒドロフタル酸が好ましい。
【0025】その他の塩基酸としては、イソフタル酸及
び/またはアルキル置換イソフタル酸(b1)、脂環式
二塩基酸(b2)以外の塩基酸が挙げられ、例えば安息
香酸、p−tert−ブチル安息香酸、オクチル酸等の
一塩基酸、アジピン酸、アゼライン酸、無水フタル酸、
テレフタル酸等の二塩基酸、無水トリメリット酸、無水
ピロメリット酸等の多塩基酸が使用できるが、その選択
は、ポリエステル樹脂(A)におけるテレフタル酸以外
の塩基酸の選択の場合と同様に、要求される塗膜性能、
塗料の貯蔵条件等を勘案して決定される。
び/またはアルキル置換イソフタル酸(b1)、脂環式
二塩基酸(b2)以外の塩基酸が挙げられ、例えば安息
香酸、p−tert−ブチル安息香酸、オクチル酸等の
一塩基酸、アジピン酸、アゼライン酸、無水フタル酸、
テレフタル酸等の二塩基酸、無水トリメリット酸、無水
ピロメリット酸等の多塩基酸が使用できるが、その選択
は、ポリエステル樹脂(A)におけるテレフタル酸以外
の塩基酸の選択の場合と同様に、要求される塗膜性能、
塗料の貯蔵条件等を勘案して決定される。
【0026】ポリエステル樹脂(A)、(B)に共通し
て使用することが出来る原料にについて具体的に代表的
な物を示すと、主に使用されるアルコール成分としてネ
オペンチルグリコール、2−メチルプロパンジオール、
エチレングリコール、1.2−プロパンジオール、1,
3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,
2,4−トリメチル1,3ペンタンジオール、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等
の脂肪族グリコール、水添ビスフェノールA等の脂環式
グリコール等が挙げられる。更に「カージュラ E」
(シェル社製バーサチック酸のグリシジルエステル)等
の各種1官能エポキシ化合物も使用できる。
て使用することが出来る原料にについて具体的に代表的
な物を示すと、主に使用されるアルコール成分としてネ
オペンチルグリコール、2−メチルプロパンジオール、
エチレングリコール、1.2−プロパンジオール、1,
3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,
2,4−トリメチル1,3ペンタンジオール、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等
の脂肪族グリコール、水添ビスフェノールA等の脂環式
グリコール等が挙げられる。更に「カージュラ E」
(シェル社製バーサチック酸のグリシジルエステル)等
の各種1官能エポキシ化合物も使用できる。
【0027】また、ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加物、ビスフェノールSのエチレンオキサイド付
加物等の芳香族基を有するジオールも使用できる。更
に、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価以上のアル
コール成分や「デナコール EX−211」(ナガセ化
成社製ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル)
等の各種エポキシ化合物も使用できる。
イド付加物、ビスフェノールSのエチレンオキサイド付
加物等の芳香族基を有するジオールも使用できる。更
に、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価以上のアル
コール成分や「デナコール EX−211」(ナガセ化
成社製ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル)
等の各種エポキシ化合物も使用できる。
【0028】酸成分としては、必須成分であるテレフタ
ル酸、イソフタル酸および/またはアルキル置換イソフ
タル酸(b1)、脂環式二塩基酸(b2)以外の原料
に、こはく酸、アジピン酸、スベリン酸、セバチン酸、
1,10−デカンジカルボン酸等の脂肪族二塩基酸、ナ
フタレンジカルボン酸、無水フタル酸等の芳香族ジカル
ボン酸、p−tert−ブチル安息香酸、安息香酸、オ
クチル酸等の芳香族、脂肪族一塩基酸、(無水)トリメ
リット酸、(無水)ピロメリット酸等の三価以上の多塩
基酸も使用できる。
ル酸、イソフタル酸および/またはアルキル置換イソフ
タル酸(b1)、脂環式二塩基酸(b2)以外の原料
に、こはく酸、アジピン酸、スベリン酸、セバチン酸、
1,10−デカンジカルボン酸等の脂肪族二塩基酸、ナ
フタレンジカルボン酸、無水フタル酸等の芳香族ジカル
ボン酸、p−tert−ブチル安息香酸、安息香酸、オ
クチル酸等の芳香族、脂肪族一塩基酸、(無水)トリメ
リット酸、(無水)ピロメリット酸等の三価以上の多塩
基酸も使用できる。
【0029】以上、ポリエステル樹脂(A)、(B)に
使用される原料は、得られるポリエステル樹脂の軟化
点、分子量、塗料の貯蔵安定性、塗膜性能を考慮して決
定すればよい。
使用される原料は、得られるポリエステル樹脂の軟化
点、分子量、塗料の貯蔵安定性、塗膜性能を考慮して決
定すればよい。
【0030】本発明では、ポリエステル樹脂(A)、
(B)の軟化点については、粉体塗料用として使用可能
な範囲であれば良く、用途、使用環境、塗料の保存条件
等により決定されるが、実用上環球式軟化点が80℃〜
150℃のものが好ましい。
(B)の軟化点については、粉体塗料用として使用可能
な範囲であれば良く、用途、使用環境、塗料の保存条件
等により決定されるが、実用上環球式軟化点が80℃〜
150℃のものが好ましい。
【0031】次に硬化剤(C)について説明する。本発
明は硬化剤(C)については、ポリエステル樹脂
(A)、(B)の有する官能基に応じた硬化形式を採用
できるが、イソシアネート化合物、トリグリシジルイソ
シアヌレート、グリシジル基含有アクリル樹脂、ヒドロ
キシアルキルアミド基含有化合物が本発明の硬化剤
(C)として特に有用である。
明は硬化剤(C)については、ポリエステル樹脂
(A)、(B)の有する官能基に応じた硬化形式を採用
できるが、イソシアネート化合物、トリグリシジルイソ
シアヌレート、グリシジル基含有アクリル樹脂、ヒドロ
キシアルキルアミド基含有化合物が本発明の硬化剤
(C)として特に有用である。
【0032】ポリエステル樹脂(A)、(B)が主たる
官能基として水酸基を有する場合に用いられる硬化剤
(C)として代表的なものとしては、イソシアネート化
合物、アミノプラスト等が挙げられる。
官能基として水酸基を有する場合に用いられる硬化剤
(C)として代表的なものとしては、イソシアネート化
合物、アミノプラスト等が挙げられる。
【0033】イソシアネート化合物として代表的なもの
を例示すれば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート
等のイソシアネート化合物のヌレート化合物をε−カプ
ロラクタム、MEKオキシム等の種々のブロック剤でブ
ロック化せしめて得られるブロックイソシアネート化合
物があり、市販品としてはイソホロンジイソシアネート
をε−カプロラクタムでブロックした「VESTAGO
N B−1530」(ヒュルス社)が代表的である。ま
た、粉体塗料用としてブロック剤を有しておらず分子内
にウレトジオン結合を有する自己ブロックタイプのイソ
シアネート化合物もあり、イソホロンジイソシアネート
の自己ブロックタイプの「VESTAGON BF−1
540」(ヒュルス社)も使用できる。
を例示すれば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート
等のイソシアネート化合物のヌレート化合物をε−カプ
ロラクタム、MEKオキシム等の種々のブロック剤でブ
ロック化せしめて得られるブロックイソシアネート化合
物があり、市販品としてはイソホロンジイソシアネート
をε−カプロラクタムでブロックした「VESTAGO
N B−1530」(ヒュルス社)が代表的である。ま
た、粉体塗料用としてブロック剤を有しておらず分子内
にウレトジオン結合を有する自己ブロックタイプのイソ
シアネート化合物もあり、イソホロンジイソシアネート
の自己ブロックタイプの「VESTAGON BF−1
540」(ヒュルス社)も使用できる。
【0034】アミノプラストとしては、例えば、メラミ
ン、尿素、ベンゾグアナミン等のアミノ基含有化合物を
ホルムアルデヒド、グリオキザールの如きアルデヒド系
化合物を公知の方法で反応せしめて得られる縮合物が挙
げられる。あるいは、これらの縮合物をアルコール類で
エーテル化せしめて得られるエーテル化化合物で、代表
的なものを挙げれば、ヘキサメトキシメチルメラミンの
「CYMEL 303」(三井サイテック社)があり、
さらには「POWDERLINK PL−1174」
(アメリカンサイアナミド社)等のグリコウリル類が挙
げられる。
ン、尿素、ベンゾグアナミン等のアミノ基含有化合物を
ホルムアルデヒド、グリオキザールの如きアルデヒド系
化合物を公知の方法で反応せしめて得られる縮合物が挙
げられる。あるいは、これらの縮合物をアルコール類で
エーテル化せしめて得られるエーテル化化合物で、代表
的なものを挙げれば、ヘキサメトキシメチルメラミンの
「CYMEL 303」(三井サイテック社)があり、
さらには「POWDERLINK PL−1174」
(アメリカンサイアナミド社)等のグリコウリル類が挙
げられる。
【0035】ポリエステル樹脂(A)、(B)が主たる
官能基としてカルボキシル基を有する場合、その硬化剤
はカルボキシル基と反応しうる硬化剤であればよく、例
えばエポキシ基を有する化合物、ヒドロキシアルキルア
ミドを有する化合物が硬化剤(C)として使用可能であ
る。更に詳しく説明すれば、エポキシ基を有する化合物
としては、例えば、トリグリシジルイソシアヌレート、
(メチル)グリシジルメタクリレートを他の重合性単量
体と共重合した(メチル)グリシジルメタクリレート共
重合体、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの共
縮合物等が挙げられる。トリグリシジルイソシアヌレー
トは市場では「アラルダイト PT−810](スイス
国チバスペシャリティケミカルズ社)がある。(メチ
ル)グリシジルメタクリレート共重合体としては「ファ
インディック A−229−30、A−261」(大日
本インキ化学工業株式会社)等がポリエステル樹脂の硬
化剤として市販されている。ヒドロキシルアルキルアミ
ドを有する化合物としては、ビス(N,N−ジヒドロキ
シアルキル)アジパミドがあり、「PRIMID XL
552](ローム&ハース社)が市販されている。
官能基としてカルボキシル基を有する場合、その硬化剤
はカルボキシル基と反応しうる硬化剤であればよく、例
えばエポキシ基を有する化合物、ヒドロキシアルキルア
ミドを有する化合物が硬化剤(C)として使用可能であ
る。更に詳しく説明すれば、エポキシ基を有する化合物
としては、例えば、トリグリシジルイソシアヌレート、
(メチル)グリシジルメタクリレートを他の重合性単量
体と共重合した(メチル)グリシジルメタクリレート共
重合体、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの共
縮合物等が挙げられる。トリグリシジルイソシアヌレー
トは市場では「アラルダイト PT−810](スイス
国チバスペシャリティケミカルズ社)がある。(メチ
ル)グリシジルメタクリレート共重合体としては「ファ
インディック A−229−30、A−261」(大日
本インキ化学工業株式会社)等がポリエステル樹脂の硬
化剤として市販されている。ヒドロキシルアルキルアミ
ドを有する化合物としては、ビス(N,N−ジヒドロキ
シアルキル)アジパミドがあり、「PRIMID XL
552](ローム&ハース社)が市販されている。
【0036】本発明の粉体塗料用組成物は、ポリエステ
ル樹脂(A)、(B)、硬化剤(C)の他に、顔料、流
動調整剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤等の通常用いられる塗料用添加剤を、必要に応じて
1種または2種以上加えることができ、要求される塗膜
外観、性能に応じた配合で粉体塗料を供することができ
る。
ル樹脂(A)、(B)、硬化剤(C)の他に、顔料、流
動調整剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤等の通常用いられる塗料用添加剤を、必要に応じて
1種または2種以上加えることができ、要求される塗膜
外観、性能に応じた配合で粉体塗料を供することができ
る。
【0037】ポリエステル樹脂(A)、(B)および硬
化剤(C)を用いて粉体塗料を製造するには公知公用の
製造法が用いられるが、通常上記3成分に必要に応じて
顔料、各種添加剤を加えたものを、混合、分散した後、
エクストゥルーダー、加熱ロール等の溶融混練機で60
〜120℃程度で充分溶融混合し、冷却後粉砕し粉体塗
料とする方法がとられる。また、塗装方法についても通
常使用されている静電吹き付け法、流動浸漬法等が使用
でき、これらの塗装法で塗装した後、140〜210℃
の乾燥炉で焼き付けて硬化塗膜を得ることができる。
化剤(C)を用いて粉体塗料を製造するには公知公用の
製造法が用いられるが、通常上記3成分に必要に応じて
顔料、各種添加剤を加えたものを、混合、分散した後、
エクストゥルーダー、加熱ロール等の溶融混練機で60
〜120℃程度で充分溶融混合し、冷却後粉砕し粉体塗
料とする方法がとられる。また、塗装方法についても通
常使用されている静電吹き付け法、流動浸漬法等が使用
でき、これらの塗装法で塗装した後、140〜210℃
の乾燥炉で焼き付けて硬化塗膜を得ることができる。
【0038】
【実施例】次に本発明を参考例、実施例、比較例によっ
て具体的に説明する。なお、本発明は決してこれらの例
示のみによって限定されるものではない。以下において
部及び%は特に断りのない限り重量基準によるものであ
る。
て具体的に説明する。なお、本発明は決してこれらの例
示のみによって限定されるものではない。以下において
部及び%は特に断りのない限り重量基準によるものであ
る。
【0039】参考例1〔ポリエステル樹脂(A)の合
成〕 撹拌機、温度計、精留塔および窒素ガス導入口を備えた
反応容器に、ネオペンチルグリコール434部、トリメ
チロールプロパン22部、テレフタル酸693部および
ジ−n−ブチル錫オキサイド0.5部を仕込んで、窒素
雰囲気中で撹拌を行いながら240℃まで5時間を要し
て昇温した。240℃で脱水縮合反応を続行せしめて、
水酸基価30、酸価4.5なるポリエステル樹脂を得
た。環球法による軟化点(以下、単に軟化点と称する)
は119℃であった。以下、このポリエステル樹脂を
(A−1)と称する。
成〕 撹拌機、温度計、精留塔および窒素ガス導入口を備えた
反応容器に、ネオペンチルグリコール434部、トリメ
チロールプロパン22部、テレフタル酸693部および
ジ−n−ブチル錫オキサイド0.5部を仕込んで、窒素
雰囲気中で撹拌を行いながら240℃まで5時間を要し
て昇温した。240℃で脱水縮合反応を続行せしめて、
水酸基価30、酸価4.5なるポリエステル樹脂を得
た。環球法による軟化点(以下、単に軟化点と称する)
は119℃であった。以下、このポリエステル樹脂を
(A−1)と称する。
【0040】参考例2(同上) 参考例1と同様の装置にネオペンチルグリコール159
部、エチレングリコール24部、トリメチロールプロパ
ン305部、テレフタル酸653部およびジ−n−ブチ
ル錫オキサイド0.5部を仕込み、参考例1と同様の操
作を行い、酸価4.8、水酸基価161、軟化点120
℃のポリエステル樹脂を得た。以下、このポリエステル
樹脂を(A−2)と称する。
部、エチレングリコール24部、トリメチロールプロパ
ン305部、テレフタル酸653部およびジ−n−ブチ
ル錫オキサイド0.5部を仕込み、参考例1と同様の操
作を行い、酸価4.8、水酸基価161、軟化点120
℃のポリエステル樹脂を得た。以下、このポリエステル
樹脂を(A−2)と称する。
【0041】参考例3〜7(同上) 表−1に記載されている原料を使用し、ジ−n−ブチル
錫オキサイドを触媒として同量使用して、参考例1と同
様に各種の水酸基、酸基含有ポリエステル樹脂(A−
3)〜(A−7)までを得た。組成、樹脂の恒数値を表
−1に示す。
錫オキサイドを触媒として同量使用して、参考例1と同
様に各種の水酸基、酸基含有ポリエステル樹脂(A−
3)〜(A−7)までを得た。組成、樹脂の恒数値を表
−1に示す。
【0042】
【表1】表−1
【0043】表中、原料のモル%は各々酸成分、アルコ
ール成分に対する割合である。表中の原料、樹脂の恒数
の記号は以下の通りである。 TPA :テレフタル酸 IPA :イソフタル酸 NPG :ネオペンチルグリコール EG :エチレングリコール TMP :トリメチロールプロパン TME :トリメチロールエタン GLY :グリセリン CHDM:シクロヘキサンジメタノール TMA :無水トリメリット酸 OHV :水酸基価(KOHmg/g) An :酸価(KOHmg/g) Sp :軟化点(℃)
ール成分に対する割合である。表中の原料、樹脂の恒数
の記号は以下の通りである。 TPA :テレフタル酸 IPA :イソフタル酸 NPG :ネオペンチルグリコール EG :エチレングリコール TMP :トリメチロールプロパン TME :トリメチロールエタン GLY :グリセリン CHDM:シクロヘキサンジメタノール TMA :無水トリメリット酸 OHV :水酸基価(KOHmg/g) An :酸価(KOHmg/g) Sp :軟化点(℃)
【0044】参考例8〔ポリエステル樹脂(B)の合
成〕 参考例1と同様の装置にネオペンチルグリコール441
部、トリメチロールプロパン3部、イソフタル酸276
部、ヘキサヒドロフタル酸384部およびジ−n−ブチ
ル錫オキサイド0.5部仕込み、参考例1と同様の操作
を行い、水酸価15、酸基価3.4、軟化点100℃の
ポリエステル樹脂を得た。以下、このポリエステル樹脂
を(B−1)と称する。
成〕 参考例1と同様の装置にネオペンチルグリコール441
部、トリメチロールプロパン3部、イソフタル酸276
部、ヘキサヒドロフタル酸384部およびジ−n−ブチ
ル錫オキサイド0.5部仕込み、参考例1と同様の操作
を行い、水酸価15、酸基価3.4、軟化点100℃の
ポリエステル樹脂を得た。以下、このポリエステル樹脂
を(B−1)と称する。
【0045】参考例9〜20(同上) 表−2(1)〜(2)に記載の原料を使用し、ジ−n−
ブチル錫オキサイドを触媒として、参考例1と同量使用
し、参考例8と同様に各種水酸基、酸基を有するポリエ
ステル樹脂(B−2)〜(B−13)を得た。表−2に
組成、樹脂の恒数値を示す。
ブチル錫オキサイドを触媒として、参考例1と同量使用
し、参考例8と同様に各種水酸基、酸基を有するポリエ
ステル樹脂(B−2)〜(B−13)を得た。表−2に
組成、樹脂の恒数値を示す。
【0046】
【表2】表−2(1)
【0047】
【表3】表−2(2)
【0048】表中、原料のモル%は各々酸成分、アルコ
ール成分に対する割合である。表中の新規な原料の記号
は以下の通りである。 HHPA :無水ヘキサヒドロフタル酸 PtBIPA:パラターシャリーブチルイソフタル酸 PG :1.2−プロパンジオール C−E :カージュラE 1,6HD :1,6−ヘキサンジオール
ール成分に対する割合である。表中の新規な原料の記号
は以下の通りである。 HHPA :無水ヘキサヒドロフタル酸 PtBIPA:パラターシャリーブチルイソフタル酸 PG :1.2−プロパンジオール C−E :カージュラE 1,6HD :1,6−ヘキサンジオール
【0049】参考例21〔比較用ポリエステル樹脂
(a)の合成〕 参考例1と同様の装置にネオペンチルグリコール433
部、トリメチロールプロパン20部、イソフタル酸55
部、ヘキサヒドロフタル酸77部、テレフタル酸555
部およびジ−n−ブチル錫オキサイド0.5部仕込み、
参考例1と同様の操作を行い、酸価4.5、水酸基価2
8、軟化点116℃の比較用のポリエステル樹脂を得
た。以下、これを(a−1)と称する。
(a)の合成〕 参考例1と同様の装置にネオペンチルグリコール433
部、トリメチロールプロパン20部、イソフタル酸55
部、ヘキサヒドロフタル酸77部、テレフタル酸555
部およびジ−n−ブチル錫オキサイド0.5部仕込み、
参考例1と同様の操作を行い、酸価4.5、水酸基価2
8、軟化点116℃の比較用のポリエステル樹脂を得
た。以下、これを(a−1)と称する。
【0050】参考例22〜25(同上) 表−3に記載の原料と、参考例1と同量のジ−n−ブチ
ル錫オキサイドを使用し、参考例1と同様に各種水酸
基、酸基を有するポリエステル樹脂(a−2)〜(a−
5)を得た。
ル錫オキサイドを使用し、参考例1と同様に各種水酸
基、酸基を有するポリエステル樹脂(a−2)〜(a−
5)を得た。
【0051】
【表4】表−3
【0052】参考例26〜40〔ポリエステル樹脂
(A)と(B)の混合物の調製〕 参考例1〜20で得られた水酸基、カルボキシル基を有
するポリエステル樹脂(A−1)〜(A−7)とポリエ
ステル樹脂(B−1)〜(B−13)を表−4(1)〜
(2)の記載に従って混合し、ポリエステル樹脂混合物
(D−1)〜(D−15)を得た。
(A)と(B)の混合物の調製〕 参考例1〜20で得られた水酸基、カルボキシル基を有
するポリエステル樹脂(A−1)〜(A−7)とポリエ
ステル樹脂(B−1)〜(B−13)を表−4(1)〜
(2)の記載に従って混合し、ポリエステル樹脂混合物
(D−1)〜(D−15)を得た。
【0053】なお、表−4(1)〜(2)中の混合方法
Aはポリエステル樹脂粒子のドライブレンド、Bはフ
ラスコ中での溶融ブレンドである。
Aはポリエステル樹脂粒子のドライブレンド、Bはフ
ラスコ中での溶融ブレンドである。
【0054】
【表5】表−4(1)
【0055】
【表6】表−4(2)
【0056】参考例41〜42(比較用ポリエステル樹
脂混合物の調製) 参考例1〜2で得られたポリエステル樹脂(A−1)〜
(A−2)と参考例25で得られたポリエステル樹脂
(a−5)を、表−4(3)の記載に従って混合し、ポ
リエステル樹脂混合物(d−1)〜(d−2)を得た。
脂混合物の調製) 参考例1〜2で得られたポリエステル樹脂(A−1)〜
(A−2)と参考例25で得られたポリエステル樹脂
(a−5)を、表−4(3)の記載に従って混合し、ポ
リエステル樹脂混合物(d−1)〜(d−2)を得た。
【0057】なお、表−4(3)中の混合方法 Aはポ
リエステル樹脂粒子のドライブレンド、Bはフラスコ中
での溶融ブレンドである。
リエステル樹脂粒子のドライブレンド、Bはフラスコ中
での溶融ブレンドである。
【0058】
【表7】表−4(3)
【0059】実施例1〜15および比較例1〜17 ポリエステル樹脂として、参考例26〜40で得られた
ポリエステル樹脂混合物(D−1)〜(D−15);参
考例1、6、7で得られたポリエステル樹脂(A−
1)、(A−6)、(A−7);参考例13、14、1
6で得られたポリエステル樹脂(B−2)、(B−
6)、(B−7)、(B−9);参考例21〜25で得
られた比較用のポリエステル樹脂(a−1)〜(a−
5);参考例41〜42で得られた比較用ポリエステル
樹脂混合物(d−1)、(d−2)、;ポリエステル樹
脂中の官能基(水酸基、酸基)と反応し得る代表的化合
物「VESTAGONB−1530](ドイツ国ヒュル
ス社製のイソホロンジイイソシアネートのε−カプロラ
クタムブロック品)、「ARALDITE PT−81
0」(スイス国チバスペシャリティーケミカルズ社製の
トリグリシジルイソシアヌレート)、「ファインディッ
ク A−261」(大日本インキ化学社製のグリシジル
基含有アクリル樹脂)、「PRIMID XL−55
2」(アメリカ国ローム&ハース社製のヒドロキシアミ
ド含有化合物);および「アクロナール 4F](ドイ
ツ国BASF社製の流動調整剤)、「タイペーク CR
−90](石原産業社製の酸化チタン)、ブロックイソ
シアネートの反応触媒としてジ−n−ブチル錫ラウレー
ト、また、グリシジル基含有アクリル樹脂の反応触媒と
して2−ヘプタデシルイミダゾール、さらに脱泡剤とし
てベンゾインを表−5(1)〜(3)、表−6(1)〜(4)に
示す混合割合でブレンドし、ヘンシェルミキサーで粉砕
混合せしめた。
ポリエステル樹脂混合物(D−1)〜(D−15);参
考例1、6、7で得られたポリエステル樹脂(A−
1)、(A−6)、(A−7);参考例13、14、1
6で得られたポリエステル樹脂(B−2)、(B−
6)、(B−7)、(B−9);参考例21〜25で得
られた比較用のポリエステル樹脂(a−1)〜(a−
5);参考例41〜42で得られた比較用ポリエステル
樹脂混合物(d−1)、(d−2)、;ポリエステル樹
脂中の官能基(水酸基、酸基)と反応し得る代表的化合
物「VESTAGONB−1530](ドイツ国ヒュル
ス社製のイソホロンジイイソシアネートのε−カプロラ
クタムブロック品)、「ARALDITE PT−81
0」(スイス国チバスペシャリティーケミカルズ社製の
トリグリシジルイソシアヌレート)、「ファインディッ
ク A−261」(大日本インキ化学社製のグリシジル
基含有アクリル樹脂)、「PRIMID XL−55
2」(アメリカ国ローム&ハース社製のヒドロキシアミ
ド含有化合物);および「アクロナール 4F](ドイ
ツ国BASF社製の流動調整剤)、「タイペーク CR
−90](石原産業社製の酸化チタン)、ブロックイソ
シアネートの反応触媒としてジ−n−ブチル錫ラウレー
ト、また、グリシジル基含有アクリル樹脂の反応触媒と
して2−ヘプタデシルイミダゾール、さらに脱泡剤とし
てベンゾインを表−5(1)〜(3)、表−6(1)〜(4)に
示す混合割合でブレンドし、ヘンシェルミキサーで粉砕
混合せしめた。
【0060】ついで、スイス国ブス社の1軸溶融混練機
を使用して、60〜90℃の温度で溶融混練せしめてか
ら、冷却し、微粉砕機(ホソカワミクロン社製のバンタ
ムミルを使用)により、さらに粉砕を行い、150メッ
シュの篩を通過せしめることによって、目的とする粉体
塗料を得た。
を使用して、60〜90℃の温度で溶融混練せしめてか
ら、冷却し、微粉砕機(ホソカワミクロン社製のバンタ
ムミルを使用)により、さらに粉砕を行い、150メッ
シュの篩を通過せしめることによって、目的とする粉体
塗料を得た。
【0061】しかるのち、これらの粉体塗料を静電塗装
機を用いて、厚さ0.8mmの燐酸亜鉛鋼板上に膜厚が
70±5μmとなるように塗装し、VESTAGON
B−1530、ファインディック A−261、PRI
MID XL−552を硬化剤とする塗料は180℃、
20分で、また、ARALDITE PT−810を硬
化剤とする塗料は200℃、20分で焼き付けを行い硬
化塗膜を得た。
機を用いて、厚さ0.8mmの燐酸亜鉛鋼板上に膜厚が
70±5μmとなるように塗装し、VESTAGON
B−1530、ファインディック A−261、PRI
MID XL−552を硬化剤とする塗料は180℃、
20分で、また、ARALDITE PT−810を硬
化剤とする塗料は200℃、20分で焼き付けを行い硬
化塗膜を得た。
【0062】以上のようにして得られた本発明の組成物
と比較用の組成物の硬化塗膜について諸性能の評価を行
った。表−7(1)〜(3)に実施例、表−8(1)〜(4)に
比較例の硬化塗膜の評価結果を示す。
と比較用の組成物の硬化塗膜について諸性能の評価を行
った。表−7(1)〜(3)に実施例、表−8(1)〜(4)に
比較例の硬化塗膜の評価結果を示す。
【0063】
【表8】表−5(1)
【0064】
【表9】表−5(2)
【0065】
【表10】表−5(3)
【0066】
【表11】表−6(1)
【0067】
【表12】表−6(2)
【0068】
【表13】表−6(3)
【0069】
【表14】表−6(4)
【0070】
【表15】表−7(1)
【0071】
【表16】表−7(2)
【0072】
【表17】表−7(3)
【0073】
【表18】表−8(1)
【0074】
【表19】表−8(2)
【0075】
【表20】表−8(3)
【0076】
【表21】表−8(4)
【0077】なお、評価判定の要領は次の通りである。 光沢 :光沢計による60度鏡面反射率。 平滑性 :目視により◎、○、△、×、××の5段
階で評価判定した。 耐衝撃性 :デュポン式衝撃試験器による評価判定。
先端径が1/2インチの半球で500gの荷重を持つ錘
を落下させた時に塗膜に割れ等の欠陥を生じない最大限
の高さ(cm)で表示した。この値が大きい程、塗膜の
可撓性が良好である。 エリクセン値:エリクセン試験器による評価判定。この
値が大きい程可撓性が良好である。 耐候性(SWOM):サンシャインウエザーオメーターを用い
て1000時間後、1500時間後の光沢保持率(GR
%)を算出した。
階で評価判定した。 耐衝撃性 :デュポン式衝撃試験器による評価判定。
先端径が1/2インチの半球で500gの荷重を持つ錘
を落下させた時に塗膜に割れ等の欠陥を生じない最大限
の高さ(cm)で表示した。この値が大きい程、塗膜の
可撓性が良好である。 エリクセン値:エリクセン試験器による評価判定。この
値が大きい程可撓性が良好である。 耐候性(SWOM):サンシャインウエザーオメーターを用い
て1000時間後、1500時間後の光沢保持率(GR
%)を算出した。
【0078】
【発明の効果】以上の記述から明らかなように、本発明
に係る粉体塗料用組成物は、塗膜の機械的物性と耐候性
を両立でき、極めて実用価値の高いものである。
に係る粉体塗料用組成物は、塗膜の機械的物性と耐候性
を両立でき、極めて実用価値の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 BA07 DA01 DB03 DB07 DF01 DF16 DF20 DF21 DF22 DH02 DH06 HA01 HA07 HC03 HC12 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC71 HC73 HD04 HD12 RA07 RA10 RA12 4J038 DD062 DD071 DG262 KA03 MA02 PB05 PB07 PC02
Claims (6)
- 【請求項1】 酸性分としてテレフタル酸を含有するポ
リエステル樹脂(A)と、酸性分としてイソフタル酸及
び/またはアルキル置換イソフタル酸(b1)と脂環式
二塩基酸(b2)とを含有するポリエステル樹脂(B)
と、これらポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
(B)の硬化剤(C)とを含んでなることを特徴とする
粉体塗料用組成物。 - 【請求項2】 酸性分としてテレフタル酸を50〜10
0モル%含有するポリエステル樹脂(A)と、酸性分と
してイソフタル酸及び/またはアルキル置換イソフタル
酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)とを、(b1)/
(b2)が20/80〜90/10となる重量比、合計
80〜100モル%含有するポリエステル樹脂(B)
と、これらポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
(B)の硬化剤(C)とを含んでなり、かつ、ポリエス
テル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の重量比
(A)/(B)が90/10〜50/50であることを
特徴とする粉体塗料用組成物。 - 【請求項3】 酸性分としてテレフタル酸を70〜10
0モル%含有するポリエステル樹脂(A)と、酸性分と
してイソフタル酸及び/またはアルキル置換イソフタル
酸(b1)と脂環式二塩基酸(b2)とを、(b1)/
(b2)が50/50〜80/20となる重量比で、合
計80〜100モル%含有するポリエステル樹脂(B)
と、これらポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
(B)の硬化剤(C)とを含んでなり、かつ、ポリエス
テル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の重量比
(A)/(B)が85/15〜60/40であることを
特徴とする粉体塗料用組成物。 - 【請求項4】 脂環式二塩基酸が、ヘキサヒドロフタル
酸または無水ヘキサヒドロフタル酸である請求項1、2
または3に記載の粉体塗料用組成物。 - 【請求項5】 ポリエステル樹脂(A)とポリエステル
樹脂(B)がいずれも水酸基を有するポリエステル樹脂
であり、かつ、硬化剤(C)がイソシアネート化合物で
ある請求項1〜4のいずれか1つに記載の粉体塗料用組
成物。 - 【請求項6】 ポリエステル樹脂(A)とポリエステル
樹脂(B)がいずれもカルボキシル基を有するポリエス
テル樹脂であり、かつ、硬化剤(C)が、トリグリシジ
ルイソシアヌレート、グリシジル基含有アクリル共重合
体またはヒドロキシルアミドを有する化合物である請求
項1〜4のいずれか1つに記載の粉体塗料用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04802899A JP3803784B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 粉体塗料用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04802899A JP3803784B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 粉体塗料用組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000239568A true JP2000239568A (ja) | 2000-09-05 |
JP2000239568A5 JP2000239568A5 (ja) | 2004-12-09 |
JP3803784B2 JP3803784B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=12791867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04802899A Expired - Fee Related JP3803784B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 粉体塗料用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3803784B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249710A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-09-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体塗料用樹脂組成物、粉体塗料及びそれを用いた塗装体 |
WO2010125105A1 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Dsm Ip Assets B.V. | Powder coating composition comprising a polyester and a crosslinker with oxirane groups providing improved corrosion resistance to a substrate coated therewith |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5834869A (ja) * | 1981-08-25 | 1983-03-01 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体塗料用樹脂組成物 |
JPS63154771A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-28 | Nippon Ester Co Ltd | 艶消し粉体塗料用樹脂組成物 |
JPH0198671A (ja) * | 1987-10-12 | 1989-04-17 | Nippon Ester Co Ltd | 粉体塗料用樹脂組成物 |
JPH02284974A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-11-22 | Stamicarbon Bv | 粉末ペイントおよび粉末ペイント用ポリエステル樹脂 |
JPH03109468A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-09 | Nippon Ester Co Ltd | 艶消し粉体塗料用樹脂組成物 |
JPH05505841A (ja) * | 1990-03-26 | 1993-08-26 | コートールズ コーティングス(ホールディングス) リミテッド | 被覆組成物 |
JPH05247379A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-09-24 | Dsm Nv | 結合剤組成物、粉末状塗料および塗布された支持体 |
JPH0762295A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-03-07 | Dainippon Ink & Chem Inc | 塗料用樹脂組成物 |
JPH07216298A (ja) * | 1994-01-19 | 1995-08-15 | Ems Inventa Ag | 熱硬化性被覆系および該熱硬化性被覆系の製法 |
JPH0971738A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Nippon Ester Co Ltd | 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物 |
JPH09272822A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体塗料用樹脂組成物 |
JPH1112537A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体塗料用樹脂組成物 |
-
1999
- 1999-02-25 JP JP04802899A patent/JP3803784B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5834869A (ja) * | 1981-08-25 | 1983-03-01 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体塗料用樹脂組成物 |
JPS63154771A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-28 | Nippon Ester Co Ltd | 艶消し粉体塗料用樹脂組成物 |
JPH0198671A (ja) * | 1987-10-12 | 1989-04-17 | Nippon Ester Co Ltd | 粉体塗料用樹脂組成物 |
JPH02284974A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-11-22 | Stamicarbon Bv | 粉末ペイントおよび粉末ペイント用ポリエステル樹脂 |
JPH03109468A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-09 | Nippon Ester Co Ltd | 艶消し粉体塗料用樹脂組成物 |
JPH05505841A (ja) * | 1990-03-26 | 1993-08-26 | コートールズ コーティングス(ホールディングス) リミテッド | 被覆組成物 |
JPH05247379A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-09-24 | Dsm Nv | 結合剤組成物、粉末状塗料および塗布された支持体 |
JPH0762295A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-03-07 | Dainippon Ink & Chem Inc | 塗料用樹脂組成物 |
JPH07216298A (ja) * | 1994-01-19 | 1995-08-15 | Ems Inventa Ag | 熱硬化性被覆系および該熱硬化性被覆系の製法 |
JPH0971738A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Nippon Ester Co Ltd | 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物 |
JPH09272822A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体塗料用樹脂組成物 |
JPH1112537A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体塗料用樹脂組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249710A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-09-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体塗料用樹脂組成物、粉体塗料及びそれを用いた塗装体 |
WO2010125105A1 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Dsm Ip Assets B.V. | Powder coating composition comprising a polyester and a crosslinker with oxirane groups providing improved corrosion resistance to a substrate coated therewith |
US9096711B2 (en) | 2009-04-29 | 2015-08-04 | Dsm Ip Assets B.V. | Powder coating composition comprising a polyester and a crosslinker with oxirane groups providing improved corrosion resistance to a substrate coated therewith |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3803784B2 (ja) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1888687B1 (en) | Thermosetting powder compositions | |
US6660398B1 (en) | Powder thermosetting compositions for preparing coatings with low gloss finish | |
US20080233300A1 (en) | Thermosetting powders comprising curing agent adducts of polyesters and strong, flexible powder coatings made therefrom | |
US6555226B1 (en) | Polyester resin for powder coating | |
JP3864661B2 (ja) | 粉体塗料用組成物および塗膜形成方法 | |
US11920049B2 (en) | Low bake powder coating resins | |
JPH0570736A (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JPH09221612A (ja) | 熱硬化性ポリエステル粉体塗料 | |
JP2000239568A (ja) | 粉体塗料用組成物 | |
JPH0718169A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3385487B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JP3760216B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JP4037110B2 (ja) | 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物、及びこれを用いた粉体塗料 | |
JPH11124541A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JPH1112537A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JP4582824B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP2827386B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
WO2003004574A1 (en) | Thermosetting powder compositions for coatings | |
JP2001011367A (ja) | 粉体塗料用組成物 | |
JPH0258304B2 (ja) | ||
JP3902115B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JPH0797544A (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JPS6134754B2 (ja) | ||
JPH07166104A (ja) | 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物 | |
JPH06256711A (ja) | 塗料用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060419 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |