JP2000238740A - 紙製断熱容器 - Google Patents

紙製断熱容器

Info

Publication number
JP2000238740A
JP2000238740A JP11046297A JP4629799A JP2000238740A JP 2000238740 A JP2000238740 A JP 2000238740A JP 11046297 A JP11046297 A JP 11046297A JP 4629799 A JP4629799 A JP 4629799A JP 2000238740 A JP2000238740 A JP 2000238740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
heat insulating
dot
insulating sheet
cup body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11046297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899721B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Osaki
勝浩 大崎
Shigeji Tanaka
成志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP04629799A priority Critical patent/JP3899721B2/ja
Publication of JP2000238740A publication Critical patent/JP2000238740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899721B2 publication Critical patent/JP3899721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】臭気等の発生がなく、容器に手指等をかけても
凹むことなく、十分な断熱効果を有する紙製断熱容器を
提供すること。 【解決手段】胴部11と底部12とからなり、開口部周
縁が外側にカールした口縁部13を有する紙カップ本体
10と、胴部を覆いかつこれに貼着される紙製断熱シー
ト20とから構成される紙製断熱容器であって、紙カッ
プ胴部11と紙製断熱シート20の間にホットメルト接
着剤からなる多数のドット状凸部30を配置させると共
に、両部材の間に断熱空間層40を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、即席麺などを収容
し、熱湯を注いでそのまま飲食可能ないわゆるインスタ
ント食品やインスタント飲料用の紙製の断熱容器に関
し、特には、紙カップ胴部と紙製断熱シートの間にドッ
ト状凸部を設け、胴部と紙製断熱シートの間に断熱空間
層を設けた紙製断熱容器に関する。
【0002】
【従来の技術】紙カップ胴部と紙製断熱シートの間にド
ット状凸部を設け、両部材の間に断熱空間層を設けた発
明としては、例えば、特公昭58−34334号公報、
特開平8−276927号公報に開示された発明があ
る。但し、これらの発明は、いずれもドット状凸部を発
泡インキにより設けている。発泡インキは自体の材料の
特性により、発泡時にかなりの臭気が発生するため食品
用の容器としては使用することができない。
【0003】そこで、臭気の発生しない材料を用いてド
ット状凸部を形成した食品用に適した発明として、例え
ば、特開平7−223683号公報に開示された発明が
ある。この発明は、凸部を形成する材料としてホットメ
ルト接着剤を用いた発明であるが、ホットメルト接着剤
による凸部を周方向に帯状に設けているため、生産スピ
ードに限界があり、生産能力に劣り、構造的に上下の凸
部間の空間は閉じられた空間となり、被収容物である食
品の熱がこの空間内でこもってしまい、紙製断熱シート
表面も熱くなるため、当初の断熱機能を果たせないとい
う問題があった。
【0004】また、上下の帯状凸部間の空間が大きいた
め、手指をかける場所によっては紙製断熱シートが凹ん
で十分な断熱空間高さがなくなってしまうという問題も
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紙カップ胴
部と紙製断熱シートの間にホットメルト接着剤からなる
ドット状凸部を設け、両部材の間に断熱空間層を設けた
紙製断熱容器に関する以上のような問題点に着目してな
されたもので、臭気等の発生がなく、容器に手指等をか
けても凹むことなく、十分な断熱効果を有する紙製断熱
容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
胴部と底部とからなり、開口部周縁が外側にカールした
口縁部を有する紙カップ本体と、胴部を覆い、かつ、こ
れに貼着される紙製断熱シートと、から構成される紙製
断熱容器であって、紙カップ胴部と紙製断熱シートの間
にホットメルト接着剤からなる多数のドット状凸部を配
置させると共に、両部材の間に断熱空間層を設けた紙製
断熱容器である。
【0007】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記多数のドット状凸部が、紙カップ胴部の外面に
配置されている紙製断熱容器である。
【0008】また、第3の発明は、第1の発明におい
て、前記多数のドット状凸部が、紙製断熱シートの内面
に配置されている紙製断熱容器である。
【0009】また、第4の発明は、第1の発明におい
て、前記多数のドット状凸部が、紙カップ胴部の外面お
よび紙製断熱シートの内面に配置されている紙製断熱容
器である。
【0010】また、第5の発明は、第1、第2、第3ま
たは第4の発明において、前記多数のドット状凸部が、
略碁盤目状に配置されている紙製断熱容器である。
【0011】また、第6の発明は、第1、第2、第3、
第4または第5の発明において、前記ドット状凸部の直
径aを2〜5mm、頂点間距離bを3〜15mm、離間
距離cを1〜5mmに設定した紙製断熱容器である。
【0012】
【作用】上記のように本発明によれば、紙カップ胴部と
紙製断熱シートの間にホットメルト接着剤からなる多数
のドット状凸部を配置させると共に、両部材の間に断熱
空間層を設けたので、各凸部間の空間は閉じられておら
ず、被収容物である食品の熱は断熱空間層にこもること
がなく、当初の断熱効果を満足する。また、多数のドッ
ト状凸部が碁盤目状に設けられているので、容器に手指
をかけても断熱シートが凹むことがなく、十分な断熱高
さを維持し断熱効果が持続する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を詳細に
説明する。本発明の紙製断熱容器は、例えば図1に示す
ように、胴部11と底部12からなり、開口部周縁が外
側にカールした口縁部13を有する紙カップ本体10
と、胴部を覆い、かつ、これに貼着される紙製断熱シー
ト20とから構成され、紙カップ胴部と紙製断熱シート
の間に多数のドット状凸部30を配置させると共に、両
部材の間に断熱空間層40を設けた紙製断熱容器1であ
る。
【0014】紙カップ本体10は、胴部を形成する胴部
材、底部を形成する底部材ともに、坪量が170〜31
0g/m2 程度のカップ原紙の両面、または片面に低密
度ポリエチレン樹脂(LDPE)を20〜40μm程度
溶融押出し法により塗布したポリエチレン加工紙を用い
て、一般的な紙カップ成形機を使用して作製することが
できる。
【0015】紙製断熱シート20は、坪量が200〜2
70g/m2 程度の白ライナー、コートボール、晒クラ
フト、アイボリー等の板紙を素材として、紙カップ本体
の胴部を覆う大きさの略扇形の形状を有するものであ
る。
【0016】ドット状凸部30は、紙カップ本体の胴部
11と紙製断熱シート20の間に配置され、胴部11と
紙製断熱シート20の間に断熱空間層40を形成させる
役割を担う。
【0017】材質自体は特に限定されないが、紙カップ
本体の胴部11や紙製断熱シート20の表面に容易に塗
布できること、また、紙カップ本体内に熱湯等を入れた
際、ドット状凸部30が熱により変形しないこと等を考
慮すると、エチレン−酢酸ビニールコポリマー(EV
A)、ポリエチレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂を
主成分とし、必要に応じてパラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス等のワックスやロジン等の粘着
付与剤を添加した、比較的高融点のホットメルト接着剤
が好ましく使用できる。
【0018】また、ドット状凸部30はスプレーガン、
グビビアロール等の公知の塗布機器を用いた塗布方法を
用いて、紙製断熱シート20の内側あるいは紙カップ本
体の胴部11の外側に塗布する。紙製断熱シート20の
内側と紙カップ本体の胴部11の外側の両方の面に塗布
することも可能である。
【0019】ドット状凸部30は図2に示すように碁盤
目状に配置したり、図3に示すように上下で1/2ピッ
チずつ、ずらして配置することが、容器を手に持った
時、どの箇所を持っても凸部が均一に分布しているた
め、紙製断熱シート20が凹まず、紙カップ本体の胴部
11に接することがなく、安定した断熱効果が得られる
等の理由から好ましい。
【0020】ドット状凸部個々の形状、配置関係は、直
径aが2〜5mm、隣り合った凸部の頂点間距離bが3
〜15mm、隣り合った凸部の離間距離cが1〜5mm
とすることが、生産上好ましい。直径aが大きすぎる場
合、ホットメルトの押し出し時間が長くなり、生産能力
が低下する。また、ドット状凸部の直径a、頂点間距離
b、離間距離cは、手で持った時、凹みが生じて紙カッ
プ本体の胴部11に接することがないように設計するこ
とが必要である。
【0021】なお、紙カップ本体に紙製断熱シートを貼
着させる方法としては、ホットメルト接着剤が固化する
前に紙カップ本体に紙製断熱シートを巻き付け、このホ
ットメルト接着剤で紙カップ本体に紙製断熱シートを貼
着することも、ホットメルト接着剤を完全に固化させた
後、紙製断熱シートを他の接着剤で紙カップ本体と貼着
させることもできる。
【0022】また、紙カップ本体の胴部に紙製断熱シー
トを巻き付けるように貼着させ、断熱シートの端縁同士
が向かい合う突き合わせ法でも、断熱シートの端縁同士
を重ね合わせて接着させ、すなわち、予め扇形の断熱シ
ートを筒状に成形しておき、ついで、紙カップ本体に嵌
め込み接着させる方法でも、いずれの方法を用いても構
わない。
【0023】
【実施例】以下に本発明の実施例をさらに具体的に説明
する。 〈実施例1〉先ず、坪量260g/cm2 のカップ原紙
の両面に厚さ20μmのLDPEを塗布した加工紙を用
い、一般的な紙カップ成形機を使用して、開口部周縁が
外側にカールした口縁部13を有する、開口径;95m
m、底径;65mm、高さ;110mmの紙カップ本体
10を作製した。
【0024】別に、坪量230g/cm2 のコートボー
ルを用いて、所定寸法の略扇形の紙製断熱シート20を
打ち抜き作製した。
【0025】この紙製断熱シート20の紙カップ本体の
胴部と接する方の面の表面に、EVA樹脂を主成分とす
るホットメルト接着剤をホットメルトガンを用いて直径
aが3mmのドット状凸部30を、隣り合う凸部と凸部
の頂点間距離bが略9mm、隣り合う凸部と凸部の離間
距離cが略3mmとなるようにして略碁盤目状の扇形
に、断熱シートの端縁部を除いて多数形成させる(図2
参照)、と同時に多数のドット状凸部30を形成させた
紙製断熱シート20を紙カップ本体の胴部11に、口縁
部13の下から巻き付けるようにして覆って、紙製断熱
シート20を紙カップ本体の胴部11に貼着させ、胴部
11と紙製断熱シート20の間の、凸部30を除いた部
分に断熱空間層40を形成させた実施例1の紙製断熱容
器1を作製した。
【0026】〈実施例2〉紙製断熱シート20のドット
状凸部30を形成させる模様を実施例1とは1/2ピッ
チずつ、ずらして図3に示すような模様に形成させた以
外は、実施例1と同様の材料、方法を用いて実施例2の
紙製断熱容器を作製した。
【0027】〈実施例3〉実施例1と同じ紙カップ本体
10の胴部11に、実施例1で紙製断熱シート20に形
成させたと同じドット状凸部30を実施例1と同じ模様
に形成させると同時に、実施例1で使用したと同じ紙製
断熱シート20を紙カップ本体の胴部11に、口縁部1
3の下から巻き付けるようにして覆って、紙製断熱シー
ト20を紙カップ本体の胴部11に貼着させ、胴部11
と紙製断熱シート20の間の、凸部30を除いた部分に
断熱空間層40を形成させた実施例3の紙製断熱容器を
作製した。
【0028】このようにして作製した3種類の紙製断熱
容器の断熱効果を評価するため、各容器に即席麺を入
れ、熱湯を注いで3分間放置後、容器の胴部を手指等で
握持したが、いずれの容器も容易に手で持つことがで
き、紙製断熱シートが凹むこともなかった。
【0029】
【発明の効果】上記のように本発明の紙製断熱容器は、
ホットメルト接着剤により凸部をドット状に設けたた
め、臭気等の発生もなく、食品用容器として十分使用し
得る。凸部をドット状としたことで、容器の胴部のどの
位置に指をかけても指と凸部相当部分は点接触となるた
め体感的にも十分な断熱効果を得ることができる。さら
に凸部をドット状としたことで、指を容器のどの部分に
かけても紙製断熱シートの凹みはほとんどなく、十分な
断熱効果が持続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙製断熱容器の一例を示す部分断面説
明図である。
【図2】本発明に用いるドット状凸部を紙製断熱シート
の表面に配置した形状の一例を示す説明図である。
【図3】本発明に用いるドット状凸部を紙製断熱シート
の表面に配置した形状の別の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1‥‥紙製断熱容器 10‥‥紙カップ本体 11‥‥胴部 12‥‥底部 13‥‥口縁部 20‥‥紙製断熱シート 30‥‥ドット状凸部 40‥‥断熱空間層 a‥‥ドット状凸部の直径 b‥‥隣り合うドット状凸部とドット状凸部の頂点間距
離 c‥‥隣り合うドット状凸部とドット状凸部の離間距離

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴部と底部とからなり、開口部周縁が外側
    にカールした口縁部を有する紙カップ本体と、胴部を覆
    い、かつ、これに貼着される紙製断熱シートと、から構
    成される紙製断熱容器であって、紙カップ胴部と紙製断
    熱シートの間にホットメルト接着剤からなる多数のドッ
    ト状凸部を配置させると共に、両部材の間に断熱空間層
    を設けたことを特徴とする紙製断熱容器。
  2. 【請求項2】前記多数のドット状凸部が、紙カップ胴部
    の外面に配置されていることを特徴とする請求項1記載
    の紙製断熱容器。
  3. 【請求項3】前記多数のドット状凸部が、紙製断熱シー
    トの内面に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の紙製断熱容器。
  4. 【請求項4】前記多数のドット状凸部が、紙カップ胴部
    の外面および紙製断熱シートの内面に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の紙製断熱容器。
  5. 【請求項5】前記多数のドット状凸部が、略碁盤目状に
    配置されていることを特徴とする請求項1、2、3また
    は4記載の紙製断熱容器。
  6. 【請求項6】前記ドット状凸部の直径aを2〜5mm、
    頂点間距離bを3〜15mm、離間距離cを1〜5mm
    に設定したことを特徴とする請求項1、2、3、4また
    は5記載の紙製断熱容器。
JP04629799A 1999-02-24 1999-02-24 紙製断熱容器 Expired - Fee Related JP3899721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04629799A JP3899721B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 紙製断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04629799A JP3899721B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 紙製断熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238740A true JP2000238740A (ja) 2000-09-05
JP3899721B2 JP3899721B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=12743290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04629799A Expired - Fee Related JP3899721B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 紙製断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899721B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178446A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyo Aluminum Ekco Products Kk 紙容器
WO2024048790A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社Ky7 断熱シート及び曲げ加工品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52164083U (ja) * 1976-06-04 1977-12-12
JPH06298237A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Sanyo Shiki Kk 即席食品用断熱容器
JPH07223683A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Nippon Dekishii:Kk 断熱性紙製容器及びその製造方法
JPH08276927A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Toppan Printing Co Ltd 断熱カップ容器
JPH09550U (ja) * 1997-08-07 1997-12-02 凸版印刷株式会社 断熱性紙カップ
JPH10297671A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Toppan Printing Co Ltd 易分離性複合容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52164083U (ja) * 1976-06-04 1977-12-12
JPH06298237A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Sanyo Shiki Kk 即席食品用断熱容器
JPH07223683A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Nippon Dekishii:Kk 断熱性紙製容器及びその製造方法
JPH08276927A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Toppan Printing Co Ltd 断熱カップ容器
JPH10297671A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Toppan Printing Co Ltd 易分離性複合容器
JPH09550U (ja) * 1997-08-07 1997-12-02 凸版印刷株式会社 断熱性紙カップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178446A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyo Aluminum Ekco Products Kk 紙容器
WO2024048790A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社Ky7 断熱シート及び曲げ加工品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899721B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288026A (en) Container structure
EP0825956B1 (en) Construction including internal closure for use in microwave cooking
NO325712B1 (no) Varmeisolerende beholder
JPH07223683A (ja) 断熱性紙製容器及びその製造方法
KR20140065372A (ko) 개선된 종이컵
JP2000043954A (ja) 紙製断熱容器
JP2000238740A (ja) 紙製断熱容器
JP3953992B2 (ja) 断熱性紙製容器
JP2001232734A (ja) 断熱性積層シートと該積層シートを用いた断熱カップ
JP2001055278A (ja) 保温断熱容器
JP2004090928A (ja) 断熱性紙製容器
JP4400101B2 (ja) 蓋材付き容器
JP2012091808A (ja) どんぶり型紙製容器
JP2004106918A (ja) 紙製オーバーキャップ
JPH11342982A (ja) 取手付き断熱容器
JP4140081B2 (ja) 紙製断熱容器
JP4288739B2 (ja) 断熱性紙容器
JP3047776B2 (ja) 断熱カップ及びその製造方法
JP2000109144A (ja) 紙製断熱容器
JP3700399B2 (ja) 紙製断熱容器
JP2024028084A (ja) カップ容器及び製造方法
JP3075142B2 (ja) 断熱カップ及びその製造方法
JP3885423B2 (ja) 紙製断熱カップとその製造方法
JP2000238741A (ja) 紙製断熱容器
JP3671463B2 (ja) 断熱カップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees