JP2000233755A - 手押し車 - Google Patents

手押し車

Info

Publication number
JP2000233755A
JP2000233755A JP11034640A JP3464099A JP2000233755A JP 2000233755 A JP2000233755 A JP 2000233755A JP 11034640 A JP11034640 A JP 11034640A JP 3464099 A JP3464099 A JP 3464099A JP 2000233755 A JP2000233755 A JP 2000233755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
main body
wheels
pushing
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11034640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272736B2 (ja
Inventor
Sumao Wada
須磨男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP03464099A priority Critical patent/JP4272736B2/ja
Publication of JP2000233755A publication Critical patent/JP2000233755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272736B2 publication Critical patent/JP4272736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過重な台車本体の初期移動や脱輪等による脱
出、あるいは方向転換が容易にかつ円滑に行えるように
するとともに、手押しハンドルの耐久性を高めることが
できるようにした手押し車を提供する。 【解決手段】 台車本体1の少なくとも前後両車輪の一
方が二輪の付随車輪2,2を備える。この車輪付き台車
本体1の後端部に起立固定された手押しハンドル4の左
右両側部に、操作ハンドル5,5を前後方向Xに回動可
能にそれぞれ設ける。これら各々の操作ハンドル5の前
方への押出し回動動作に連動する車輪作動装置10をそ
れぞれ設けるとともに、これら各々の車輪作動装置10
に台車本体1の各々の付随車輪2,2を個々に独立して
連動させて押出し方向Yに回転駆動可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば荷搬送用手
押し台車などの手押し車に関し、更に詳しくは、過重な
台車本体の初期移動及び方向転換が容易にかつ円滑に行
えるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の荷搬送用手押し台車にお
いては、荷積みされた車輪付き台車本体を、この台車本
体の後端部に起立状態で固定された手押しハンドルの押
出し動作により手押し走行させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の手押し台車では、手押しハンドルが台車本体
に起立状態で固定されていることから、手押しハンドル
の押出し力が台車本体に直接掛かるために、例えば荷の
積み過ぎによる過重な台車本体の初期移動時や手押し走
行中における凹凸路面での脱輪等による脱出時、あるい
は方向転換などにおいて多大な力が必要となり、作業者
の疲労も激しい。
【0004】しかも、手押しハンドルの台車本体への付
け根部には、初期手押し動作毎に、応力が集中して無理
な力が作用するために破損し易く、手押しハンドルの耐
久性に劣るという問題があった。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、過重な台車本体の初期移動や脱輪等による脱出、
あるいは方向転換が容易にかつ円滑に行えるようにする
とともに、手押しハンドルの耐久性を高めることができ
るようにした手押し車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の請求項1に記載の手押し車は、少なく
とも前後両車輪の一方が二輪の付随車輪からなる車輪付
き台車本体を備え、この台車本体の後端部に起立固定し
た手押しハンドルの左右両側部に、一対の操作ハンドル
を前後方向に回動可能にそれぞれ軸支し、これら各々の
操作ハンドルの前方への押出し回動動作に連動する車輪
作動装置をそれぞれ設けるとともに、これら各々の車輪
作動装置に前記台車本体の各々の付随車輪を個々に独立
して連動させて押出し方向に回転駆動可能にしてなるこ
とを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記前後両車輪は、前記二輪の付随車
輪と、少なくとも一輪の舵取り車輪とからなり、この舵
取り車輪を後輪としたことを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、前記操作ハンドルは、起立状
態の押出し定位置から後方への初期後傾状態の待機定位
置に至る回動範囲に規制され、この待機定位置にて前記
車輪作動装置と前記台車本体の付随車輪との連動を許容
してなる一方、前記押出し定位置で連動状態を解除しロ
ック可能にしてなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る
手押し車、例えば荷搬送用手押し台車の全体構成を示
し、符号1は車輪付き台車本体である。この台車本体1
は、例えば二輪の付随車輪からなる前輪2,2と、二輪
の水平方向に自由回転自在な舵取り車輪からなる後輪
3,3との前後両車輪を備えた四輪車の形態からなって
いるとともに、その後端部には、手押しハンドル4が起
立状態で固定されている。
【0010】そして、台車本体1の後端部側の手押しハ
ンドル4の左右両側部に相当する部位には、図2に示す
ように、左右一対の操作ハンドル5,5が設けられてい
る。これら各々の操作ハンドル5の下端部5a側は、台
車本体1の後端部に設けたブラケット6に支軸7を介し
て前後方向Xに回動可能にそれぞれ軸支されている。
【0011】各々の操作ハンドル5は、垂直な起立状態
の押出し定位置Qから後方への初期後傾状態の待機定位
置Pに至る傾動範囲θを有し、その下端部5aには、台
車本体1の各々の付随車輪2を個々に独立して回転駆動
させる車輪作動装置10が連動させて設けられている。
【0012】この車輪作動装置10は、台車本体1の付
随車輪2に同軸的に設けたギア11と、このギア11に
噛合するギア爪12と、このギア爪12を上下回動自在
に軸支する第1の作動リンク13と、この第1の作動リ
ンク13に連設される第2の作動リンク14と、これら
第1及び第2の作動リンク13,14を互いに連設する
揺動リンク15とからなるラチェット機構にて構成され
ている。
【0013】そして、揺動リンク15は、台車本体1の
側部に支軸16を介して前後方向Xに揺動自在に軸支さ
れている一方、第2の作動リンク14は、軸17を介し
て操作ハンドル5の下端部5aに連結されているととも
に、ギア爪12を上下回動自在に軸支する第1の作動リ
ンク13は、往復移動時の浮き上がりを防止するリンク
ガイド18に挿通保持されている。
【0014】また、揺動リンク15の揺動範囲αは、台
車本体1の側部に設けた前後一対のストッパ19,19
にて規制され、これによって、操作ハンドル5の回動が
垂直な起立状態の押出し定位置Qから後方への初期後傾
状態の待機定位置Pに至る傾動範囲θに規制されるよう
になっている。
【0015】一方、第1の作動リンク13の先端部に上
下回動自在に軸支されたギア爪12は、その先端部12
aが操作ハンドル5の起立状態における押出し定位置Q
において台車本体1の前端下部に設けたガイドプレート
8に当接して上方に離間するように案内回動され、台車
本体1の付随車輪2に同軸的に設けたギア11との噛合
状態が開放されるようになっている。これにより、操作
ハンドル5による車輪作動装置10の連動状態が解除さ
れ、後述するロック機構20と共に通常の手押しハンド
ル4による台車本体1の押出し方向Yへの円滑な手押し
走行または引張り走行を可能にしている。
【0016】ロック機構20は、図3に示すように、各
々の操作ハンドル5にそれぞれ設けられ、操作レバー2
1と、この操作レバー21に連動するように連結された
上下方向Zに昇降可能な作動ロッド22と、この作動ロ
ッド22の昇降動作に連動するように操作ハンドル5に
軸23を介して上下回動自在に軸支された係止爪24
と、この係止爪24が噛込み係止可能な係止片25とで
構成されている。
【0017】ロック機構20の操作レバー21に連結さ
れた作動ロッド22は、通常、係止爪24から開放する
上昇位置に保持され、係止爪24は、その先端部24a
が逆止爪状のテーパ面からなる形態を有するとともに、
その自重により常に水平なロック姿勢を維持するように
操作ハンドル5に回動自在に支持されている。また、係
止片25は、台車本体1の後端部に起立させて固定さ
れ、操作ハンドル5の起立状態における押出し定位置Q
にて係止爪24を係止片25の先端部25aに噛込み係
止させることによりロック状態を維持し、通常の手押し
ハンドル4による台車本体1の円滑な手押し走行及び引
張り走行を可能にしている。
【0018】一方、ロック機構20による操作ハンドル
5のロック解除は、操作レバー21の手動操作により作
動ロッド22を下降させるとともに、この作動ロッド2
2の下端部22aにて係止爪24の後端部24bを自重
に抗して押し下げ、その先端部24aを上方に回動させ
て係止片25から開放させることにより行われ、これに
より、操作ハンドル5の後方への回動を許容するように
なっている。
【0019】そして、ロック解除の作動ロッド22は、
操作レバー21の手動操作により、係止爪24から開放
する元の上昇位置に復帰させて保持され、係止爪24が
水平なロック姿勢を維持するように自重による回動を自
由にしている。
【0020】この場合、作動ロッド22の元の上昇位置
への復帰動作を操作レバー21の手動操作による他に、
例えばスプリングの付勢力により自動的に復帰させるよ
うにしても良い。
【0021】次に、上記した輪作動装置10の作動を説
明する。図3に示すロック機構20のロック解除によっ
て操作ハンドル5を押出し定位置Qから後方への待機定
位置Pに回動させると、操作ハンドル5の回動動作に連
動して第2の作動リンク14が前方に移動し、この第2
の作動リンク14の移動に連動して第1の作動リンク1
3が揺動リンク15の揺動により後方に移動する。同時
に、第1の作動リンク13の先端部に設けたギア爪12
がガイドプレート8から開放されて自重により下方に回
動し、台車本体1の各々の付随車輪2に同軸的に設けた
ギア11の後方に位置するように待機する。
【0022】この状態で、操作ハンドル5を待機定位置
Pから前方の押出し定位置Qまで手押し動作にて押出し
回動させると、図4に示すように、第2の作動リンク1
4が後方に移動し、この第2の作動リンク14の後方移
動に連動して第1の作動リンク13が揺動リンク15の
揺動により前方に移動する。同時に、第1の作動リンク
13の先端部に設けたギア爪12が台車本体1の付随車
輪2に同軸的に設けたギア11に噛合し、操作ハンドル
5によるテコの原理によりギア11を台車本体1の押出
し方向Yに回転させ、台車本体1の付随車輪2を押出し
方向Yに回転駆動させる。これにより、台車本体1の押
出し方向Yへの手漕ぎ移動を可能する。
【0023】操作ハンドル5が押出し定位置Qまで押出
し回動すると、図2に示すように、第1の作動リンク1
3の先端部に設けたギア爪12の先端部12aが、台車
本体1の前端下部に設けたガイドプレート8に当接して
上方に離間するように案内回動されて、ギア11との噛
合状態が開放され、これにより、操作ハンドル5による
車輪作動装置10の連動状態が解除されて、通常の手押
しハンドル4による台車本体1の押出し方向Yへの円滑
な手押し走行が可能になる。
【0024】このとき、操作ハンドル5に設けたロック
機構20を構成する係止爪24の先端部24aは、台車
本体1の後端部に固定された係止片25の先端部25a
に当接案内されて自重に抗して上方に回動するととも
に、係止片25の先端部25aを乗り越えた時点で自重
により下方に回動して、係止片25の先端部25aに噛
込み係止し、これにより、操作ハンドル5を起立状態に
おける押出し定位置Qにて自動的にロック可能になって
いる。
【0025】そして、このような操作ハンドル5による
台車本体1の手漕ぎ操作は、台車本体1を直進させる場
合、図5に示すように、左右の操作ハンドル5,5を同
時に押出し操作H,Hして、台車本体1の左右両前輪
2,2を回転駆動することにより行われる。
【0026】また、台車本体1の方向転換時に、台車本
体1を右折させる場合には、図6に示すように、左側の
操作ハンドル5を押出し操作Hして台車本体1の左側前
輪2を回転駆動させて前進させることにより行われ、台
車本体1を左折させる場合には、図7に示すように、右
側の操作ハンドル5を押出し操作Hして台車本体1の右
側前輪2を回転駆動させて前進させることにより行われ
る。
【0027】このとき、左側または右側の前輪2の回転
駆動による台車本体1の前端部側の右折または左折前進
動作は、左側または右側前輪2と対角線上に位置する台
車本体1の後部側の舵取り車輪である右側または左側後
輪3を中心として回転動作するために、台車本体1の左
右の方向転換が最小限度の回転範囲で小回り良く行われ
るとともに、無理な力を必要としない。
【0028】このように、台車本体1の初期移動時にお
ける操作ハンドル5による手漕ぎ操作で、台車本体1を
前進移動させて、その移動弾みを利用することにより、
過重な台車本体1の初期移動が容易になり、手押しハン
ドル4による台車本体1の円滑な手押し走行及び方向転
換が可能になる。しかも、操作ハンドル5の操作による
台車本体1の初期移動により、手押しハンドル4の押出
し力の軽減化が可能になり、従前のような手押しハンド
ル4の付け根部への応力集中が緩和され、手押しハンド
ル4の付け根部の破損が防止されるために、耐久性を高
めることが可能になる。
【0029】また、ロック解除状態において、操作ハン
ドル5,5の繰り返し押出し操作すれば、台車本体1の
連続的な手漕ぎ走行も可能になる。
【0030】なお、上記した実施形態において、荷積み
用手押し車を例にして説明したが、例えば高齢者等を乗
せる手押し車などに応用することも可能である。また、
台車本体の形態も四輪車には限定されない。その他、本
発明は、本発明の要旨を免脱しない範囲で種々変更実施
可能なことは云うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る手押し車によれば、少なくとも前後両車輪の一方
が二輪の付随車輪からなる車輪付き台車本体の後端部に
左右両側部に、一対の操作ハンドルを前後方向に回動可
能にそれぞれ設け、これら各々の操作ハンドルの前方へ
の押出し回動動作に連動する車輪作動装置をそれぞれ設
けるとともに、これら各々の車輪作動装置に台車本体の
各々の付随車輪を個々に独立して連動させて押出し方向
に回転駆動可能にしてなることから、過重な台車本体の
初期移動や脱輪時の脱出、あるいは方向転換を容易にか
つ円滑に行うことができ、作業者の疲労度の低減化を図
ることができる。
【0032】しかも、操作ハンドルの押出し操作による
台車本体の初期移動により、従前のような手押しハンド
ルの付け根部への応力集中が緩和され、その破損を防止
することができるために、手押しハンドルの耐久性を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る手押し車の一実施形態の全体構
成を示す斜視図。
【図2】 同じく車輪作動装置の要部拡大断面図。
【図3】 同じく操作ハンドルのロック機構の要部拡大
説明図。
【図4】 同じく操作ハンドルの後方への待機定位置か
らの押出し動作による台車本体の移動状態を示す説明
図。
【図5】 同じく操作ハンドルによる台車本体の直進操
作状態を示す概略的説明図。
【図6】 同じく操作ハンドルによる台車本体の右折方
向転換操作状態を示す概略的説明図。
【図7】 同じく操作ハンドルによる台車本体の左折方
向転換操作状態を示す概略的説明図。
【符号の説明】
1 台車本体 2 付随車輪(前輪) 3 舵取り車輪(後輪) 4 手押しハンドル 5 操作ハンドル 10 車輪作動装置 20 ロック機構 X 前後方向 Y 押出し方向 θ 操作ハンドルの回動範囲

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも前後両車輪の一方が二輪の付随
    車輪からなる車輪付き台車本体を備え、この台車本体の
    後端部に起立固定した手押しハンドルの左右両側部に、
    一対の操作ハンドルを前後方向に回動可能にそれぞれ軸
    支し、これら各々の操作ハンドルの前方への押出し回動
    動作に連動する車輪作動装置をそれぞれ設けるととも
    に、これら各々の車輪作動装置に前記台車本体の各々の
    付随車輪を個々に独立して連動させて押出し方向に回転
    駆動可能にしてなることを特徴とする手押し車。
  2. 【請求項2】前記前後両車輪は、前記二輪の付随車輪
    と、少なくとも一輪の舵取り車輪とからなり、この舵取
    り車輪を後輪としたことを特徴とする請求項1に記載の
    手押し車。
  3. 【請求項3】前記操作ハンドルは、起立状態の押出し定
    位置から後方への初期後傾状態の待機定位置に至る回動
    範囲に規制され、この待機定位置にて前記車輪作動装置
    と前記台車本体の付随車輪との連動を許容してなる一
    方、前記押出し定位置で連動状態を解除しロック可能に
    してなることを特徴とする請求項1または2に記載の手
    押し車。
JP03464099A 1999-02-12 1999-02-12 手押し車 Expired - Fee Related JP4272736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03464099A JP4272736B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 手押し車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03464099A JP4272736B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 手押し車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000233755A true JP2000233755A (ja) 2000-08-29
JP4272736B2 JP4272736B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=12420036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03464099A Expired - Fee Related JP4272736B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 手押し車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272736B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030751A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshitaka Namiki 手押し車
JP2009255693A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kimura Unity Co Ltd 搬送台車
KR101337347B1 (ko) * 2011-12-20 2013-12-06 장현숙 대차의 조향장치
CN111232531A (zh) * 2020-03-30 2020-06-05 深圳市壹闻科技有限公司 一种用于仓库的具有防超载功能的搬运设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030751A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshitaka Namiki 手押し車
JP2009255693A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kimura Unity Co Ltd 搬送台車
KR101337347B1 (ko) * 2011-12-20 2013-12-06 장현숙 대차의 조향장치
CN111232531A (zh) * 2020-03-30 2020-06-05 深圳市壹闻科技有限公司 一种用于仓库的具有防超载功能的搬运设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272736B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011293B2 (ja) 選択可能な作動モードを有する自己動力車両
US6588775B2 (en) Convertible hand cart with improved locking means
US4369985A (en) One man cart for articles
CN103387028B (zh) 机动车
US20100021275A1 (en) Dual cylinder cart
JP2019163036A (ja) ロボット式三輪車
JP6491913B2 (ja) 電動2輪荷車
JP4272736B2 (ja) 手押し車
US20140252749A1 (en) Bicycle trailer front wheel arrangement
KR101191789B1 (ko) 변환좌석을 구비한 동력 운반수레
JP2010143302A (ja) ブリッジ
JP4272737B2 (ja) 手押し車
US9108662B1 (en) Safety hand cart
JP4408956B1 (ja) 手押し型運搬車
JP2000001170A (ja) 手押し式四輪操舵台車
JP2662006B2 (ja) 手押し車
JP4221914B2 (ja) 乗用ゴルフカート
JP2012066769A (ja) キャリーバッグとしての機能を備えたシルバーカー
JP2004099003A (ja) 車両
US528747A (en) Hand-truck
JP2001130204A (ja) 自在キャスタと自在キャスタを取り付けた車両
JP2008007037A (ja) 荷物カートの運搬車
JP3601803B2 (ja) 雪上車両
JP2001224722A (ja) 乗用ゴルフカート
JP2008162469A (ja) 運搬用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees