JP2000230875A - 回路内蔵型センサおよびそれを用いた圧力検出装置 - Google Patents

回路内蔵型センサおよびそれを用いた圧力検出装置

Info

Publication number
JP2000230875A
JP2000230875A JP11030934A JP3093499A JP2000230875A JP 2000230875 A JP2000230875 A JP 2000230875A JP 11030934 A JP11030934 A JP 11030934A JP 3093499 A JP3093499 A JP 3093499A JP 2000230875 A JP2000230875 A JP 2000230875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sensor
region
diaphragm
passivation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11030934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567094B2 (ja
Inventor
Yasuo Onose
保夫 小野瀬
Junichi Horie
潤一 堀江
Seiji Kurio
誠司 栗生
Akihiko Saito
明彦 斉藤
Norio Ichikawa
範男 市川
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Satoshi Shimada
嶋田  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03093499A priority Critical patent/JP3567094B2/ja
Priority to DE10005536A priority patent/DE10005536B4/de
Publication of JP2000230875A publication Critical patent/JP2000230875A/ja
Priority to US10/173,732 priority patent/US6941815B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3567094B2 publication Critical patent/JP3567094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路内蔵型センサの動作または特性を安定化す
る。 【解決手段】回路領域(50)及びセンサ領域(60)
がパッシベーション膜(107)で覆われる。センサ領
域は、部分的にパッシべーション膜によって覆われる。 【効果】パッシベーション膜によりセンサ領域及び回路
領域が保護され、かつダイヤフラム部の機械的変位に対
するパッシベーション膜の影響が緩和される。従って、
回路内蔵型センサの動作または特性の安定性が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板にセン
サ領域と回路領域とが設けられる回路内蔵型センサおよ
びそれを用いた圧力検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の圧力を電気信号に変換するセンサ
領域と、電気信号を検出する信号検出回路と、電気信号
を処理する信号処理回路等からなる回路領域とを同一半
導体基板上に合わせ持つ回路内蔵型の圧力センサとして
は例えば、An Integrated Silicon Bulk Micromachined
Barometric Pressure Sensor for Engine ControlUnit
and External Mount (Motorola Semiconductor Applic
ation note(1997))がある。
【0003】上記従来例は半導体基板をエッチングして
形成したシリコンダイヤフラム部上にピエゾ抵抗を形成
したピエゾ抵抗式圧力変換装置と校正および補正用の抵
抗を含む、オペアンプ,能動素子,受動素子等とが、バ
イポーラ集積回路技術を用いて同一半導体基板に形成さ
れており、外部圧力が下部から印加されるようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、パッシベーション膜が形成されていないため回路素
子の特性が変動または劣化する可能性がある。特性が変
動または劣化する主要因としては、水分の吸湿とナトリ
ウム,カリウムイオン等の可動イオンの侵入があげられ
る。
【0005】集積回路においては、通常金属配線後にパ
ッシベーション膜を形成する。パッシベーション膜とし
ては低温(〜500℃)で形成可能なCVD(Chemical v
aporDeposition)による窒化膜(CVD−SiN)が用
いられる。CVD−SiN膜は耐水性に優れ、また、可
動イオンの拡散速度も酸化膜に比べ遅いというパッシベ
ーション膜に適した特徴を持つためである。
【0006】上記従来例においては、受圧部が裏面であ
るが、製造コストの低減とチップの小型化には、表面受
圧型が有利である。これは、100μm程度にも及ぶシ
リコン基板のエッチング工程が不要になること、CVD
等の薄膜形成技術により高精度にダイヤフラムの厚みを
コントロールできダイヤフラム厚の薄膜化による小型化
ができるためである。しかし、表面受圧型の場合は、回
路部にも外部圧力が印加されるため、前述のような回路
素子の特性の変動または劣化が起こりやすくなる。特
に、高集積化に適したMOSを回路素子に用いる場合、
バイポーラ素子を回路素子に用いる場合に比べ特性の変
動または劣化が起こりやすく、パッシベーション膜は必
須となる。
【0007】前述のように、パッシベーション膜として
はCVD−SiN膜が適している。しかしながら、CV
D−SiN膜は酸化膜,ポリシリコン等に比べ、大きな
内部応力を持つ。また、その内部応力はヒステリシス特
性を持ち、100℃程度の熱サイクルにおいても内部応
力は変化する。このため、単にパッシベーション膜を全
面に形成した場合、CVD−SiN膜の内部応力の変化
によりダイヤフラムの変位が変わり、圧力変換装置の出
力特性が不安定になるという問題がある。
【0008】本発明は、上記のような問題を考慮してな
されたものであり、安定した動作または特性を得られる
回路内蔵型センサを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による回路内蔵型
センサにおいては、半導体基板にダイヤフラム部を有す
るセンサ領域と回路領域とが隣接して設けられる。回路
領域及びセンサ領域はパッシベーションで覆われる。パ
ッシべーション膜の端部は、センサ領域内に位置すると
ともに、ダイヤフラム部の側面と回路領域との間に位置
する。すなわち、センサ領域は、部分的にパッシべーシ
ョン膜によって覆われる。
【0010】本発明による回路内蔵型センサにおいて
は、パッシベーション膜によりセンサ領域及び回路領域
が保護される。さらに、センサ領域は、部分的にパッシ
べーション膜によって覆われるので、ダイヤフラム部の
機械的変位に対するパッシベーション膜の影響が緩和さ
れる。従って、回路内蔵型センサの動作または特性の安
定性が向上する。なお、ダイヤフラム部へのパッシベー
ション膜の影響緩和のためには、パッシベーション膜の
端部が、ダイヤフラム部の側面よりも回路領域側に位置
すること、すなわちダイヤフラム部の側面にパッシベー
ション膜が接触しない部分を設けることが好ましい。
【0011】本発明による他の回路内蔵型センサにおい
ては、同様に半導体基板にダイヤフラム部を有するセン
サ領域と回路領域とが隣接して設けられる。さらに、回
路領域から、センサ領域内におけるダイヤフラム側面と
回路領域との間まで延びる配線があり、この配線と回路
領域がパッシベーション膜で覆われる。
【0012】上記の本発明による他の回路内蔵型センサ
においては、回路領域及びセンサ領域における配線がパ
ッシベーション膜により保護される。従って、回路内蔵
型センサの動作または特性の安定性が向上する。
【0013】本発明によるさらに別の回路内蔵型センサ
においては、同様に半導体基板にダイヤフラム部を有す
るセンサ領域と回路領域とが隣接して設けられる。さら
に、半導体基板は、第1導電型の第1の領域と第2導電
型の第2の領域とを有する。第1の領域にはセンサ領域
が設けられ、第2の領域には回路領域が設けられる。こ
こで、第1導電型及び第2導電型は、p型またはn型で
あり、互いに反対導電型である。
【0014】上記の本発明によるさらに他の回路内蔵型
センサにおいては、半導体基板におけるセンサ領域を設
ける領域と回路領域を設ける領域とが、第1の領域と第
2の領域との間のpn接合部によって分離される。従っ
て、回路内蔵型センサの動作または特性の安定性が向上
する。
【0015】上記各回路内蔵型センサにおいて、センサ
領域としては、ダイヤフラム部の機械的変位により出力
信号が変化する各種のセンサが適用できる。また、回路
領域としては、センサ領域から信号を検出する回路,信
号処理回路,特性補正回路など、各種の回路が適用でき
る。また、パッシベーション膜としては、有機系及び無
機系など各種の材料が適用できるが、窒化シリコン膜な
どの無機系のパッシベーション膜の場合、本発明の効果
は大きい。さらに、動作または特性の安定性のために
は、さらに、第1の領域及び前記第2の領域の接合部上
をパッシベーション膜で覆うこと、または第2の領域の
表面に接触する電位固定用の配線を設けること、あるい
は、さらに、この配線上をパッシベーション膜で覆うこ
とが好ましい。
【0016】なお、本発明による各回路内蔵型センサ
は、ダイヤフラム部と回路領域内の回路素子とが半導体
基板の同じ表面側に位置する場合や、ダイヤフラム部が
その表面側から圧力を受ける場合に好適である。また、
本発明による各回路内蔵型センサを圧力導入孔を有する
パッケージに収納し、パッケージ内において回路内蔵型
センサをゲル材で覆うことにより、動作または特性が安
定な圧力検出装置が得られる。なお、ダイヤフラム部と
回路領域内の回路素子とが半導体基板の同じ表面側に位
置する場合や、ダイヤフラム部がその表面側から圧力を
受ける場合には、その表面側上に圧力導入孔を配置した
り、その表面と圧力導入孔が対向するように配置する。
【0017】本発明の他の特徴については、以下の説明
で明らかになるであろう。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は本発明の第1
の実施例を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平
面図である。
【0019】図1において、P型半導体基板1上にN型
拡散層2,P型拡散層3および、熱酸化膜4により電気
的に絶縁された素子分離領域が形成されている。また、
N型拡散層2内にはP+ 拡散層7が形成され、ゲート電
極5と合わせてPMOS30が形成されている。また、
P型拡散層3内にはN+ 拡散層6が形成され、ゲート電
極5と合わせてNMOS20が形成されている。PMO
S30,NMOS20は必要に応じて金属配線9により
接続され、信号検出,信号処理等の回路部50を構成し
ている。なお、図1には示していないが、必要に応じて
抵抗,容量素子等も同時に形成される。
【0020】また、P型半導体基板1上には、熱酸化膜
4上に下部電極と配線を兼ねるポリシリコン100と、
層間絶縁膜であるCVD酸化膜8およびCVD窒化膜1
01上にアンカー部108によって平面寸法が決められ
る真空封止された空洞領域102と、上部電極を兼ねる
ポリシリコン103,真空封止材を兼ねるCVD酸化膜
104,シールド電極を兼ねるポリシリコン105およ
び、層間絶縁膜を兼ねるCVD酸化膜106から成るダ
イヤフラム40とで構成された静電容量式圧力変換装置
60が形成されている。下部電極は、ポリシリコン10
0を配線として用い、コンタクト部110でポリシリコ
ン100と金属配線9を接続している。上部電極は、コ
ンタクト部109でポリシリコン103とポリシリコン
100を接続し、さらにコンタクト部111でポリシリ
コン100と金属配線9を接続している。また、シール
ド電極は、ポリシリコン105を配線として用い、コン
タクト部112でポリシリコン105と金属配線9を接
続している。
【0021】また、パッシベーション膜107はボンデ
ィングパッドを除く回路部50の全領域と静電容量式圧
力変換装置60の一部の少なくともダイヤフラム40お
よびダイヤフラム40の側面部には接しないように形成
する。ここで、パッシベーション膜107は、耐湿性,
耐可動イオン性に優れたCVD−SiNであることが望
ましい。また、ダイヤフラム40上および、ダイヤフラ
ムの側面部はパッシベーション膜107を形成しないた
め、CVD酸化膜106は700℃以上で形成された緻
密で、かつ、不純物濃度が1モル%以下の吸湿性の少な
い酸化膜あることが好ましい。
【0022】また、パッシベーション膜107は単に回
路部50に形成するよりも、できるだけダイヤフラム4
0近くまで形成することが望ましい。集積回路は、個々
の素子はお互いに電気的に分離されており、配線層の接
続によって、回路を形成している。本実施例のような集
積化圧力センサにおいては圧力変換装置60もまた一つ
の素子であるから、必要な配線層以外は回路部と電気的
に分離されていることが必要である。本実施例において
は、N型拡散層2とP型拡散層3による接合分離により
電気的に分離している。パッシベーション膜107を単
に回路部50のみに形成し、圧力変換装置60には形成
しなかった場合、PN接合部近傍でパッシベーション膜
107がなく、また、N型拡散層2の電位固定用の金属
配線層9が露出する。これにより、漏れ電流増加,接合
耐圧劣化等の接合分離特性の劣化や金属配線の腐食が起
こりやすくなる。従って、パッシベーション膜107は
金属配線層を覆っていることが好ましく、また、開口部
は製品の使用環境に応じて接合分離位置から十分距離を
とることが望ましい。
【0023】次に、本実施例のパッシベーション膜10
7の形成位置について図2を用いて説明する。図2は、
パッシベーション膜 107が圧縮応力を持つ場合のダ
イヤフラムに及ぼす影響を説明するための模式図であ
る。図2(a),(b)において、150は第1のダイヤ
フラム構成膜であり、本実施例では図1の103に相当
する。また、151は第2のダイヤフラム構成膜であ
り、本実施例では図1の104〜106に相当する。ま
た、108はアンカー部、102は空洞領域、107は
パッシベーション膜である。また、152は空洞領域1
02内の圧力と外部の圧力が等しい場合の理想的なダイ
ヤフラムの位置、つまり、ダイヤフラムに変位のない状
態である。(a)は、パッシベーション膜107をダイ
ヤフラム全体に形成した場合、(b)は、アンカー部内
側までパッシベーション膜107を形成した場合であ
る。すなわち、(b)の場合においては、センサ領域と
なる静電容量式圧力変換装置60は、部分的に、パッシ
ベーション膜107によって覆われている。(a)の場
合、圧縮応力に応じて延びようとする力が働くため、ダ
イヤフラムは上側に反る。(b)の場合も同様の力が働
くが、パッシベーション膜が開口しているため、ダイヤ
フラムにはOとCの間に働く。そのため、(b)の場合
は、パッシベーション膜の圧縮応力がダイヤフラムを押
さえ込むような働きをし、結果としてダイヤフラムは下
側に反る。このようにパッシベーション膜107を形成
した場合、特に、CVD−SiNを形成した場合、膜の
内部応力によりダイヤフラムに反りが発生する。CVD
−SiNの内部応力は、CVD装置,成膜条件によって
圧縮応力から引っ張り応力まで変化し、〜数ギガPaに
及ぶ。
【0024】なお、図2(a),(b)では径方向につい
てのみ述べたが、実際には円周方向にも同様の力が働く
ため、パッシベーション膜に開口部を設ければ必ず下側
にダイヤフラムが反るというわけではなく、パッシベー
ション膜形成位置によって変化することになる。図2
(c)は、パッシベーション膜が圧縮応力を持つ場合に
ついての、パッシベーション膜形成位置とダイヤフラム
の反り量の関係である。ダイヤフラムの反り量は、上側
に反る場合を+、下側に反る場合を−としている。ま
た、パッシベーション膜形成位置はダイヤフラム中心か
ら外周方向への距離をXとしている。図中、AはX=0
でダイヤフラム全面にパッシベーション膜を形成した場
合、Bはダイヤフラム中心とアンカー部との中間位置、
Cはアンカー部内側、Dはアンカー部の外側でかつ第1
のダイヤフラム構成膜150上、Eは第1のダイヤフラ
ム構成膜150の外側でかつ第1のダイヤフラム構成膜
150の側面を覆う第2のダイヤフラム構成膜151の
側面に接しない位置である。すなわち、A〜Eにおいて
は、回路領域となる回路部50からセンサ領域となる静
電容量式圧力変換装置60の方へ延びるあるいは広がる
パッシベーション膜107の端部の位置が異なる。Aにお
いては、端部の位置がダイヤフラム部の中心であり、実
際には端部はない。B,C及びDにおいて、端部の位置
は、ダイヤフラム部の中心とアンカー部上との間にあ
る。DE間において、端部の位置は、センサ領域内にお
けるダイヤフラム部の側面と回路領域との間にあり、E
においては、ダイヤフラム部の側面よりも回路領域側に
ある。つまり、AからEに行くほどパッシベーション膜
を形成しない領域が広がることになる。ダイヤフラムの
反り量は、上述したように、Aでは上側に反り、Bの位
置より外側になると下側に反る。(c)から、Bの位置
または、Eの位置より外側では反りがほとんどなくなる
ことがわかる。しかし、熱サイクルにより内部応力が変
化することから、ダイヤフラムに反りのないパッシベー
ション膜形成位置も変化する。従って、パッシベーショ
ン膜によるダイヤフラムの反りをなくすためには、Dの
位置より外側、好ましくはEの位置より外側であること
が必要である。
【0025】図2(d)は、パッシベーション膜形成位
置の違いによる圧力変換装置の出力電圧を製造工程ごと
に調べたものである。成膜前とはパッシベーション膜を
形成する前であり、成膜後とはパッシベーション膜を半
導体基板上の全面に形成した後であり、加工後とは圧力
変換装置上の一部のパッシベーション膜をエッチング除
去した後であり、熱処理後とは、窒素中でアニール処理
を行った後である。また、出力電圧は上部電極と下部電
極間の静電容量を電圧に変換したものであり、ダイヤフ
ラムが上にたわむ(上部電極と下部電極間隔が広がり、
静電容量が減少する)と出力電圧が低くなり、ダイヤフ
ラムが下にたわむ(上部電極と下部電極間隔が狭まり、
静電容量が増加する)と出力電圧が高くなる回路構成と
なっている。
【0026】成膜前に比べ成膜後は、パッシベーション
膜の圧縮応力により出力電圧が低くなり、ダイヤフラム
が下側にたわんでいることがわかる。また、加工後はパ
ッシベーション膜形成位置によって出力電圧が変わって
おり、ダイヤフラム上全面に(図2(c)中のAの位
置)形成つまり、加工しなかったものは、成膜後と変化
なく、ダイヤフラム上の一部に(図2(c)中のCの位
置)形成したものは、成膜前よりも出力電圧が高くなっ
ている。これは、成膜前よりも下側にダイヤフラムがた
わんでいることを意味する。これらに対し、ダイヤフラ
ムにかからないように(図2(c)中のEの位置)形成
したものは出力電圧は成膜前の値と同じであり、ダイヤ
フラムのたわみは成膜前と等しいことを意味する。ま
た、熱処理後の出力電圧は、図2(c)中のAの位置お
よび、図2(c)中のCの位置で加工したものは出力電
圧が低くなっており、パッシベーション膜の内部応力の
増加により、ダイヤフラムが下側にたわんだことがわか
る。これらに対し、図2(c)中のEの位置で加工した
ものは熱処理後の出力電圧が安定しており、ダイヤフラ
ムのたわみは成膜前と変わらないことがわかる。
【0027】次に本実施例の製造方法を図3を用いて説
明する。
【0028】まず、(a)に示す様に、P型半導体基板
1上に通常のCMOS製造プロセスでCMOSおよび、
抵抗,容量等の回路素子および、圧力変換装置の下部電
極となるポリシリコン100を形成し、層間絶縁膜であ
るCVD酸化膜8を形成する。なお、本実施例ではゲー
ト電極用のポリシリコン5と圧力変換装置の下部電極と
なるポリシリコン100は工程短縮のため共通としてい
るが別層でもかまわない。
【0029】次に(b)に示す様に、CVD窒化膜10
1,CVD酸化膜115を形成する。次にホト,エッチ
ングによりアンカー部108を形成し、CVDによりポ
リシリコンを堆積し、ホト,エッチングによりダイヤフ
ラム構成膜であり、上部電極を兼ねる、ポリシリコン1
03を形成する。ここで、ポリシリコン103は、単層
膜でも、何度かに分けて堆積した積層膜でもかまわない
が、上部電極となるため少なくとも下部電極100に対
向する層には1E19/cm3 以上の不純物がドーピング
されていることが好ましい。
【0030】次に(c)に示す様に、CVD酸化膜11
5をフッ酸によりエッチングする。従って、CVD酸化
膜115はフッ酸に対するエッチレートの大きな、例え
ば、高濃度のPSG,BPSG等が好ましい。逆に、C
VD窒化膜101は、下層を保護するためのバリア材で
あるため、フッ酸に対するエッチレートの小さな膜であ
ることが必要で、700℃以上の温度で成膜することが
好ましい。次に、CVD酸化膜を堆積し空洞領域102
を形成し、ホト,エッチングによりダイヤフラム構成膜
であり、気密封止材である、CVD酸化膜104を形成
する。ここで、CVD酸化膜104は気密封止材である
ため、緻密であり、空洞領域102の横方向寸法を確保
するため、つきまわりの悪い成膜条件であることが好ま
しい。また、フッ酸に対するエッチングバリア材である
CVD窒化膜101は、チャージアップを起こしやす
く、層間絶縁膜には不向きであるため、できるだけ除去
しておくことが好ましい。
【0031】次に(d)に示す様に、CVDによりポリ
シリコンを堆積し、ホト,エッチングによりダイヤフラ
ム構成膜であり、シールド電極用のポリシリコン105
を形成する。シールド電極用のポリシリコン105は圧
力変換装置に外部からの電気的ノイズや汚染物質の侵入
を防ぐ働きをする。次に、ダイヤフラム構成膜であり、
層間絶縁膜であるCVD酸化膜106を形成する。次に
コンタクト孔を形成後、金属配線層9を形成する。
【0032】次に(e)に示す様に、パッシベーション
膜107を堆積する。ここで、パッシベーション膜10
7はECR(Electron Cyclotron
Resonance)−CVD,プラズマ−CVD等に
よる、耐湿性,耐可動イオン性に優れたCVD−SiN
であることが望ましい。
【0033】次に(f)に示す様に、ホト,エッチング
によりパッシベーション膜107を、圧力変換装置60
の少なくともダイヤフラム40上およびダイヤフラム4
0の側面部には接しないように形成し、本実施例の圧力
センサが完成する。
【0034】次に、本実施例の実装例を図4,図5に示
す。
【0035】図4において、圧力センサチップ400
は、金属配線基板407上に接着され、金属ワイヤ40
2によって、金属配線基板407に配線され、表面保護
と汚染防止のためにシリコンゲル404をコーティング
し、プラスチックパッケージ406内に実装される。4
01は、特性補正用の信号処理チップであり、圧力セン
サチップ400と同様に実装される。
【0036】圧力導入孔405から外部圧力が入り、圧
力センサチップ400により電気信号への変換増幅等を
行い、信号処理チップ401で特性を補正し、端子40
3から信号を送る構成となっている。
【0037】図5は、特性補正用の信号処理チップの機
能を圧力センサ300にオンチップ化した場合の実装例
であり、1チップ化により、小型化,コスト低減を図る
ことができる。
【0038】以上述べたように、本実施例によればパッ
シベーション膜を信号検出回路および、信号処理回路上
に形成しているため、回路素子特性の変動または劣化を
防止できる。また、パッシベーション膜を、圧力変換装
置の少なくともダイヤフラム上およびダイヤフラムの側
面部には接しないように形成するため、安定した圧力変
換装置の出力特性を得られる。これにより、高性能,高
信頼性の圧力センサを提供することができる。
【0039】(実施例2)図6は、本発明の第2の実施
例を示す断面図である。本実施例において、シールド電
極であるポリシリコン105の外周部は全周にわたって
金属配線120と接続されており、金属配線120上に
はパッシベーション膜107が形成されている構造とな
っている。また、金属配線120およびポリシリコン1
05の電位は電源電圧,グランド等の固定電位とする。
これにより、パッシベーション膜107の開口部からの
水分,汚染物質等の侵入を抑制でき、より高信頼性の圧
力センサを提供することができる。
【0040】(実施例3)図7は、本発明の第3の実施
例を示す断面図である。本実施例において、700はポ
リシリコン抵抗であり、701は圧力をポリシリコン抵
抗700の抵抗変化により検出するピエゾ抵抗式圧力変
換装置であり、P型半導体基板1上にピエゾ抵抗式圧力
変換装置701と信号検出回路および、信号処理回路を
持つ、集積化圧力センサである。ポリシリコン抵抗70
0の抵抗変化はダイヤフラム40の変位によって決まる
ため、実施例1と同様にダイヤフラム40の反りの制御
が重要である。
【0041】本実施例によればパッシベーション膜を信
号検出回路および、信号処理回路上に形成しているた
め、回路素子特性の変動または劣化を防止できる。ま
た、パッシベーション膜を、ピエゾ抵抗式圧力変換装置
701の少なくともダイヤフラム上およびダイヤフラム
の側面部には接しないように形成するため、安定した圧
力変換装置の出力特性を得られる。これにより、高性
能,高信頼性の圧力センサを提供することができる。
【0042】(実施例4)図8は、本発明の第4の実施
例を示す断面図である。本実施例において、800はポ
リシリコン抵抗であり、801は気体流量をポリシリコ
ン抵抗800の温度が一定になるようにポリシリコン抵
抗800に流す電流変化により検出する流量変換装置で
あり、N型半導体基板1′上に流量変換装置801と信
号検出回路および、信号処理回路を持つ、集積化流量セ
ンサである。ダイヤフラム40の反りが安定しないとポ
リシリコン抵抗800の抵抗値が変化し、単位電流あた
りに発生する熱量が変化したり、ダイヤフラム形状の変
化により、ポリシリコン抵抗800の冷却特性が変化す
る等の問題が生じる。
【0043】本実施例によればパッシベーション膜を信
号検出回路および、信号処理回路上に形成しているた
め、回路素子特性の変動または劣化を防止できる。ま
た、パッシベーション膜を、流量変換装置の少なくとも
ダイヤフラム上およびダイヤフラムの側面部には接しな
いように形成するため、ダイヤフラムの反りを防止で
き、安定した流量変換装置の出力特性を得られる。これ
により、高性能,高信頼性の流量センサを提供すること
ができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回路内蔵型センサの動作または特性を安定化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す。
【図2】パッシベーション膜がダイヤフラムに及ぼす影
響を説明するための模式図である。
【図3】第1の実施例の製造方法を示す。
【図4】第1の実施例による圧力センサの実装例を示
す。
【図5】第1の実施例による圧力センサの他の実装例を
示す。
【図6】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例を示す断面図である。
【図8】本発明の第4の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…P型半導体基板、1′…N型半導体基板、2…N型
拡散層、3…P型拡散層、4…熱酸化膜、5…ポリシリ
コン、6…N+ 拡散層、7…P+ 拡散層、8…CVD酸
化膜、9…金属配線層、20…NMOS、30…PMO
S、40…ダイヤフラム領域、50…回路部、60…静
電容量式圧力変換装置部、100…ポリシリコン、10
1…CVD窒化膜、102…空洞領域、103…ポリシ
リコン、104…CVD酸化膜、105…ポリシリコ
ン、106…CVD酸化膜、107…パッシベーション
膜、108…アンカー部、109…ポリシリコン100
とポリシリコン103とのコンタクト部、110…ポリ
シリコン100と金属配線層9とのコンタクト部、11
1…ポリシリコン100と金属配線層9とのコンタクト
部、112…ポリシリコン105と金属配線層9とのコ
ンタクト部、150…第1のダイヤフラム構成膜、15
2…第2のダイヤフラム構成膜、152…空洞領域内の
圧力と外部の圧力が等しい場合の理想的なダイヤフラム
の位置、120…金属配線層、400…圧力センサチッ
プ、401…信号処理チップ、402…金属ワイヤ、4
03…端子、404…シリコンゲル、405…圧力導入
孔、406…プラスチックパッケージ、407…金属配線
基板、500…圧力センサチップ、700…ポリシリコ
ン抵抗、701…ピエゾ抵抗式圧力変換装置、800…
ポリシリコン抵抗、801…流量変換装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀江 潤一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 栗生 誠司 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 斉藤 明彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 市川 範男 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 渡辺 篤雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 嶋田 智 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 4M112 AA01 BA07 CA12 CA13 CA14 DA04 EA03 EA04 EA06 EA07 EA14 FA08 FA09 GA01 GA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に設けられ、ダイヤフラム部を
    有するセンサ領域と、 前記半導体基板において、前記センサ領域に隣接して設
    けられる回路領域と、を備え、 回路領域を覆い、端部が、前記センサ領域内に位置する
    とともに、前記ダイヤフラム部の側面と前記回路領域と
    の間に位置する、パッシベーション膜を有することを特
    徴とする回路内蔵型センサ。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記パッシベーション
    膜の前記端部が、前記ダイヤフラム部の前記側面よりも
    前記回路領域側に位置することを特徴とする回路内蔵型
    センサ。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記パッシベーション
    膜が窒化シリコン膜であることを特徴とする回路内蔵型
    センサ。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記ダイヤフラム部
    と、前記回路領域内の回路素子とが、前記半導体基板の
    同じ表面側に位置することを特徴とする回路内蔵型セン
    サ。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記ダイヤフラム部
    が、前記表面側から圧力を受けることを特徴とする回路
    内蔵型センサ。
  6. 【請求項6】半導体基板に設けられ、ダイヤフラム部を
    有するセンサ領域と、 前記半導体基板において、前記センサ領域に隣接して設
    けられる回路領域と、を備え、 前記回路領域から、前記センサ領域内における、前記ダ
    イヤフラム側面と前記回路領域との間まで延びる配線を
    有し、 前記回路領域及び前記配線を覆う、パッシベーション膜
    を有することを特徴とする回路内蔵型センサ。
  7. 【請求項7】半導体基板に設けられ、ダイヤフラム部を
    有するセンサ領域と、 前記半導体基板において、前記センサ領域に隣接して設
    けられる回路領域と、を備え、 前記半導体基板は、第1導電型の第1の領域と、第2導
    電型の第2の領域と、を有し、 前記センサ領域は前記第1の領域に設けられ、前記回路
    領域は前記第2の領域に設けられることを特徴とする回
    路内蔵型センサ。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記回路領域と、前記
    第1の領域及び前記第2の領域の接合部上とを覆う、パ
    ッシベーション膜を有することを特徴とする回路内蔵型
    センサ。
  9. 【請求項9】請求項7において、前記第2の領域の表面
    に接触する電位固定用の配線を有することを特徴とする
    回路内蔵型センサ。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記回路領域と、前
    記配線上とを覆う、パッシベーション膜を有することを
    特徴とする回路内蔵型センサ。
  11. 【請求項11】半導体基板に設けられ、ダイヤフラム部
    を有するセンサ領域と、前記半導体基板において、前記
    センサ領域に隣接して設けられる回路領域と、を備え、
    回路領域を覆い、端部が、前記センサ領域内に位置する
    とともに、前記ダイヤフラム部の側面と前記回路領域と
    の間に位置する、パッシベーション膜を有し、前記ダイ
    ヤフラムと、前記回路領域内の回路素子とが、前記半導
    体基板の同じ表面側に位置する回路内蔵型センサと、 前記回路内蔵型センサを収納し、前記表面側上に位置す
    る圧力導入孔を有するパッケージと、 前記パッケージ内において、前記回路内蔵型センサを覆
    うゲル材と、を備えることを特徴とする圧力検出装置。
JP03093499A 1999-02-09 1999-02-09 回路内蔵型センサおよびそれを用いた圧力検出装置 Expired - Fee Related JP3567094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03093499A JP3567094B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 回路内蔵型センサおよびそれを用いた圧力検出装置
DE10005536A DE10005536B4 (de) 1999-02-09 2000-02-08 Sensor mit eingebauten Schaltungen
US10/173,732 US6941815B2 (en) 1999-02-09 2002-06-19 Sensor with built-in circuits and pressure detector using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03093499A JP3567094B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 回路内蔵型センサおよびそれを用いた圧力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230875A true JP2000230875A (ja) 2000-08-22
JP3567094B2 JP3567094B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=12317516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03093499A Expired - Fee Related JP3567094B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 回路内蔵型センサおよびそれを用いた圧力検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6941815B2 (ja)
JP (1) JP3567094B2 (ja)
DE (1) DE10005536B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140867A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Ltd Memsセンサが混載された半導体装置
JP2009054645A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2017003365A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 セイコーNpc株式会社 圧力センサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860154B2 (en) 2001-01-16 2005-03-01 Fujikura Ltd. Pressure sensor and manufacturing method thereof
US20050101045A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Jennifer Shih Sealing openings in micro-electromechanical systems
US8430809B2 (en) * 2005-08-01 2013-04-30 G. I View Ltd. Capsule for use in small intestine
DE102005054177B4 (de) * 2005-11-14 2011-12-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von gehäusten Sensormodulen
JP5000959B2 (ja) * 2006-09-19 2012-08-15 新科實業有限公司 気圧センサ及びこれを搭載したハードディスクドライブ、気圧センサの製造方法、気圧計測方法
JP5158442B2 (ja) * 2009-02-27 2013-03-06 三菱電機株式会社 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP2011158317A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 圧力センサ
KR20150033415A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 삼성전기주식회사 터치센서 모듈
TWI649856B (zh) * 2016-05-13 2019-02-01 精材科技股份有限公司 晶片封裝體與其製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117271A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 圧力感知素子を有する半導体装置とその製造法
JPS62156879A (ja) 1985-12-28 1987-07-11 Nec Corp 半導体圧力検知装置の製造方法
US5167158A (en) * 1987-10-07 1992-12-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Semiconductor film pressure sensor and method of manufacturing same
US5320705A (en) * 1988-06-08 1994-06-14 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor pressure sensor
US5095349A (en) * 1988-06-08 1992-03-10 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing same
JP2650455B2 (ja) 1990-02-02 1997-09-03 株式会社デンソー 半導体圧力センサ
JP2918299B2 (ja) * 1990-06-25 1999-07-12 沖電気工業株式会社 半導体圧力センサおよびそれを有する半導体装置の製造方法
US5209119A (en) * 1990-12-12 1993-05-11 Regents Of The University Of Minnesota Microdevice for sensing a force
JPH05190872A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP3503146B2 (ja) 1992-05-27 2004-03-02 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US5949118A (en) * 1994-03-14 1999-09-07 Nippondenso Co., Ltd. Etching method for silicon substrates and semiconductor sensor
EP0702221A3 (en) * 1994-09-14 1997-05-21 Delco Electronics Corp Sensor integrated on a chip
US5591679A (en) * 1995-04-12 1997-01-07 Sensonor A/S Sealed cavity arrangement method
JP3409980B2 (ja) 1996-10-25 2003-05-26 株式会社日立製作所 半導体圧力センサ
JP3900644B2 (ja) * 1998-01-16 2007-04-04 株式会社デンソー 半導体圧力センサの製造方法
US20020003274A1 (en) * 1998-08-27 2002-01-10 Janusz Bryzek Piezoresistive sensor with epi-pocket isolation
US6229190B1 (en) * 1998-12-18 2001-05-08 Maxim Integrated Products, Inc. Compensated semiconductor pressure sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140867A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Ltd Memsセンサが混載された半導体装置
JP2009054645A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2017003365A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 セイコーNpc株式会社 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US6941815B2 (en) 2005-09-13
JP3567094B2 (ja) 2004-09-15
US20020157475A1 (en) 2002-10-31
DE10005536A1 (de) 2000-08-17
DE10005536B4 (de) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877383B2 (en) Capacitive type pressure sensor
US6640642B1 (en) Capacitance-type pressure sensor
EP0947816B1 (en) Capacitive type pressure sensor
EP1860417B1 (en) A pressure sensor having a chamber and a method for fabricating the same
WO2001014842A1 (fr) Detecteur de pression semi-conducteur et dispositif de detection de pression
JP4501320B2 (ja) 容量式湿度センサ
JP5280609B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8941229B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0744603B1 (en) Linear capacitive sensor by fixing the center of a membrane
US6628501B2 (en) Capacitive moisture sensor
JPH0750789B2 (ja) 半導体圧力変換装置の製造方法
US20030015040A1 (en) Capacitive type of pressure sensor
JP3567094B2 (ja) 回路内蔵型センサおよびそれを用いた圧力検出装置
JPH0533732B2 (ja)
JP2000121472A (ja) 静電容量式圧力センサ
US20070172975A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
CN107449538B (zh) 半导体压力传感器
KR20040075719A (ko) 멤브레인을 갖는 센서 및 그 제조 방법
US6352874B1 (en) Method of manufacturing a sensor
JP3441961B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP4539413B2 (ja) 静電容量型センサの構造
JP3359871B2 (ja) 容量型圧力センサ及びその製造方法
JPH07326770A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
US8080835B2 (en) Semiconductor device including a capacitance type sensor and method of manufacturing the same
US8575550B2 (en) Apparatus having a screened structure for detecting thermal radiation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees