JP2000230775A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP2000230775A
JP2000230775A JP11030946A JP3094699A JP2000230775A JP 2000230775 A JP2000230775 A JP 2000230775A JP 11030946 A JP11030946 A JP 11030946A JP 3094699 A JP3094699 A JP 3094699A JP 2000230775 A JP2000230775 A JP 2000230775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
door
refrigerant
main body
defrost heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000230775A5 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
晃一 西村
Takeshi Shimizu
武 清水
Masaaki Tanaka
正昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP11030946A priority Critical patent/JP2000230775A/ja
Publication of JP2000230775A publication Critical patent/JP2000230775A/ja
Publication of JP2000230775A5 publication Critical patent/JP2000230775A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可燃性冷媒を使用する冷蔵庫に関し、可燃性
冷媒の爆発による人体への被害を防ぐ。 【解決手段】 冷蔵庫本体1と、冷蔵庫本体1内部を外
部と遮断する開閉自在のドア12と、蒸発器5と、蒸発
器5に付着した霜を融解する除霜ヒーター8と、除霜ヒ
ーター8により融解したドレン水を冷蔵庫本体1外部に
排出するドレン穴11と、除霜ヒーター8の通電を検出
しドア12を冷蔵庫本体1に固定するドアロック13を
備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可燃性冷媒を用いた
冷蔵庫に係り、特に爆発による人体への被害の防止に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に1998年12月の地球温暖
化会議(COP3)前後を境にして、クロロフルオロカ
ーボンに代わるハイドロフルオロカーボン(以下HFC
と称する)においても、地球温暖化などの環境問題が注
目されている。
【0003】このような地球温暖化を抑制する観点で、
HFCから、可燃性はあるが地球温暖化への影響がきわ
めて少ないハイドロカーボン冷媒への展開もはかられて
いる。
【0004】従来の可燃性冷媒を冷媒とした冷蔵庫とし
ては、特開平9−329386号公報に示されているも
のである。以下、図面を参照しながら上記従来の冷蔵庫
の一例を説明する。
【0005】従来の構成を図10に示す。図10におい
て、1は冷蔵庫本体であり、圧縮機2、凝縮器3、減圧
手段4及び蒸発器5からなる冷却システムにより内部を
冷却する構造となっている。冷却システム内には、可燃
性冷媒が流れ、その接続部は冷蔵庫本体1の断熱材6内
に密閉されている。また蒸発器5には除霜ヒーター温度
検出器7を取り付けた除霜ヒーター8及び蒸発器温度検
出器9が設けられている。また、冷蔵庫内には可燃性冷
媒の漏れを検出する冷媒漏れ検出器10が設けられてい
る。
【0006】以上のように構成された冷蔵庫について以
下その動作を説明する。圧縮機2の積算運転時間がある
設定時間を越えると除霜運転となり、除霜ヒーター7に
通電される。通電の除霜運転時は、蒸発器温度検出器9
になる検出温度が設定温度T1を越えると除霜終了と判
断され通常の運転に戻る。
【0007】除霜運転時、除霜ヒーター8が何らかの異
常により高温になり、除霜ヒーター温度検出器10で検
出された温度が、可燃性冷媒の発火温度以下に設定され
た設定温度T2に達すると蒸発器温度検出器9の検出温
度に関係なく除霜ヒーター8への通電が遮断される。従
って、もし可燃性冷媒が庫内に漏れた時にも除霜ヒータ
ー8によって可燃性冷媒の発火温度に達することがない
ので、爆発を防止できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、除霜ヒータ8の温度が急激に上昇した時
には除霜ヒータ温度検出器7による制御が間に合わなか
ったり、除霜ヒーター温度検出器7が故障した場合には
除霜ヒーター8が発火温度に達してしまい、爆発してし
まう可能性があった。
【0009】本発明は、上記の課題を解決するものであ
り、もし庫内に可燃性冷媒が漏れ、除霜ヒータの温度が
発火温度に達し爆発した場合にも、人体へ被害を与えに
くいことを目的とする。
【0010】また、冷蔵庫本体の内部に、庫内を照らす
庫内灯を設けている場合には、庫内灯のフィラメントの
温度が上昇し、発火温度に達した場合や、冷蔵庫ドアが
開いた時に庫内灯に通電するドアスイッチがスパークし
た場合にも爆発する可能性があった。
【0011】本発明の他の目的は、もし庫内に可燃性冷
媒が漏れた場合にも、庫内灯、ドアスイッチによる可燃
性冷媒の爆発の可能性を少なくすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の冷蔵庫は、可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫に
おいて、冷蔵庫本体と、冷蔵庫本体内部を外部と遮断す
る開閉自在のドアと、蒸発器と、蒸発器に付着した霜を
融解する除霜ヒーターと、除霜ヒーターにより融解した
ドレン水を冷蔵庫本体外部に排出するドレン穴と、除霜
ヒーターの通電を検出したドアを冷蔵庫本体に固定する
ドアロックとを備えた構成とした。
【0013】これにより、除霜運転時にもし庫内に可燃
性冷媒が漏れ、除霜ヒーター温度が可燃性冷媒の発火温
度に達し、爆発した場合にも、人が直接触れるドアが爆
発により開いたり落下したりする事がないので人体への
被害を少なくすことができる。
【0014】また、可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫にお
いて、冷蔵庫本体と、冷蔵庫本体内部を外部と遮断する
開閉自在のドアと、蒸発器と、蒸発器に付着した霜を融
解する除霜ヒーターと、ドアを開く際には除霜ヒーター
への通電を遮断する除霜ヒーター通電遮断手段とを備え
た構成とした。
【0015】これにより、除霜運転時にもし庫内に可燃
性冷媒が漏れた場合も、ドアを開ける際には除霜ヒータ
ーへの通電が遮断されているため、除霜ヒーターにより
可燃性冷媒が発火し爆発する可能性が少なくなる。
【0016】また、可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫にお
いて、冷蔵庫本体と、冷蔵庫本体内部を外部と遮断する
開閉自在のドアと、ドアが開けられたのを検出し信号を
出力するドアスイッチと、冷蔵庫本体内部を照らす庫内
灯と、ドアスイッチの出力した信号を検出し一定時間後
に庫内灯に通電する庫内灯遅延手段とを備えた構成とし
た。
【0017】これにより、もし庫内に可燃性冷媒が漏れ
た場合にも、ドアを開けた際に可燃性冷媒が庫外へと排
出されてから庫内灯が点灯するため、庫内灯の発熱によ
り可燃性冷媒が発火し爆発する可燃性が少なく、人体へ
の被害をなくすことができる。
【0018】また、可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫にお
いて、冷蔵庫本体と、冷蔵庫本体内部天面に固定された
冷蔵庫本体内部を照らす庫内灯を備えた構成とした。
【0019】これにより、もし可燃性冷媒が漏れた場合
にも、庫内灯はより冷媒濃度の薄い上の方にあるため庫
内灯の発熱により可燃性冷媒が発火し爆発する可能性が
より低くなり、人体への被害を少なくすことができる。
【0020】また、可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫にお
いて、冷蔵庫本体と、冷蔵庫本体内部を外部と遮断する
開閉自在のドアと、ドアが開けられたのを検出し冷蔵庫
本体内部上方の空気を吸い込み下方へ吐き出す方向に回
転するファンを設けた構成とした。
【0021】これにより、もし庫内に可燃性冷媒が漏れ
た場合にも、ドアを開けた際の可燃性冷媒の排出がより
早く行われ、可燃性冷媒が発火し爆発する可能性がより
低くなり、人体への被害を少なくすことができる。
【0022】また、可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫にお
いて、冷蔵庫本体と、冷蔵庫本体内部を照らすLEDに
て構成された庫内灯を備えた構成とした。
【0023】これにより、もし庫内に可燃性冷媒が漏れ
た場合にも、庫内灯は発火温度に達することがなく、庫
内灯の発熱により可燃性冷媒が発火し爆発する可能性が
少なくなり、人体への被害を少なくすことができる。
【0024】また、可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫にお
いて、冷蔵庫本体と、冷蔵庫本体の上部に固定されるド
アスイッチを備えた構成とした。
【0025】これにより、もし庫内に可燃性冷媒が漏れ
た場合にも、ドアスイッチはより冷媒濃度の薄い上の方
にあるためドアスイッチのスパークにより可燃性冷媒が
発火し爆発する可能性が低くなり、人体への被害を少な
くすことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、冷蔵庫本
体と、冷蔵庫本体内部を外部と遮断する開閉自在のドア
と、蒸発器と、蒸発器に付着した霜を融解する除霜ヒー
ターと、除霜ヒーターにより融解したドレン水を冷蔵庫
本体外部に排出するドレン穴と、除霜ヒーターの通電を
検出し、ドアを冷蔵庫本体に固定するドアロックとから
構成されているので、除霜運転時にもし庫内に可燃性冷
媒が漏れ、除霜ヒーターにより可燃性冷媒が発火、爆発
した場合にも、人が直接触れるドアが爆発により開いた
り落下したりする事がないので人体への被害を少なくす
ことができる。
【0027】本発明の請求項2に記載の発明は、可燃性
冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、冷蔵庫本体と、冷蔵
庫本体内部を外部と遮断する開閉自在のドアと、蒸発器
と、蒸発器に付着した霜を融解する除霜ヒーターと、ド
アを開く際には除霜ヒーターへの通電を遮断する除霜ヒ
ーター通電遮断手段とから構成されているので、除霜運
転時にもし庫内に可燃性冷媒が漏れた場合も、ドアを開
ける際には除霜ヒーターへの通電が遮断されているた
め、除霜ヒーターにより可燃性冷媒が発火し爆発する可
能性が少なく、人体への被害を少なくすことができる。
【0028】本発明の請求項3に記載の発明は、可燃性
冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、冷蔵庫本体と、冷蔵
庫本体内部を外部と遮断する開閉自在のドアと、ドアが
開けられたのを検出し信号を出力するドアスイッチと、
冷蔵庫本体内部を照らす庫内灯と、ドアスイッチの出力
した信号を検出し一定時間後に庫内灯に通電する庫内灯
遅延手段とから構成されているので、もし庫内に可燃性
冷媒が漏れた場合にも、ドアを開けた際に可燃性冷媒が
庫外へと排出されてから庫内灯が点灯するため、庫内灯
により可燃性冷媒が発火し爆発する可能性が少なく、人
体への被害を少なくすことができる。
【0029】本発明の請求項4に記載の発明は、可燃性
冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、冷蔵庫本体と、冷蔵
庫本体内部天面に固定され冷蔵庫本体内部を照らす庫内
灯とから構成されているので、もし可燃性冷媒が漏れた
場合にも、庫内灯はより冷媒濃度の薄い上の方にあるた
め庫内灯により可燃性冷媒が発火し爆発する可能性がよ
り低くなり、人体への被害を少なくすことができる。
【0030】本発明の請求項5に記載の発明は、可燃性
冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、冷蔵庫本体と、冷蔵
庫本体内部を外部と遮断する開閉自在のドアと、ドアが
開けられたのを検出し冷蔵庫本体内部上方の空気を吸い
込み下方へ吐き出す方向に回転するファンを設けた構成
となっているので、もし庫内に可燃性冷媒が漏れた場合
にも、ドアを開けた際の可燃性冷媒の排出がより早く行
われ、可燃性冷媒が発火し爆発する可能性がより低くな
り、人体への被害を少なくすことができる。
【0031】本発明の請求項6に記載の発明は、可燃性
冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、冷蔵庫本体と、冷蔵
庫本体内部を照らすLEDにて構成された庫内灯とから
構成されているので、もし庫内に可燃性冷媒が漏れた場
合にも、庫内灯は発火温度に達することがなく、庫内灯
により可燃性冷媒が発火し爆発する可能性が少なくな
り、人体への被害をなくすことができる。
【0032】本発明の請求項7に記載の発明は、可燃性
冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、冷蔵庫本体と、冷蔵
庫本体の上部に固定されるドアスイッチとから構成され
ているので、もし庫内に可燃性冷媒が漏れた場合にも、
ドアスイッチはより冷媒濃度の薄い上の方にあるためド
アスイッチのスパークにより可燃性冷媒が発火し爆発す
る可能性が低くなり、人体への被害を少なくすことがで
きる。
【0033】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図9を用いて説明する。尚、従来と同一構成につい
ては、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0034】(実施の形態1)図1は請求項1記載の冷
蔵庫の縦断面図である。図1において、11は冷蔵庫本
体1の内部と外部を連通し、除霜ヒーター8により融解
されたドレン水を冷蔵庫本体1の外部に排出するドレン
穴である。12は冷蔵庫本体1内部と外部を遮断するド
アである。13は除霜ヒーター8への通電を検出しドア
12を冷蔵庫本体1に固定するドアブロックである。
【0035】以上のように構成された冷蔵庫において、
以下その動作を説明する。圧縮機2が一定時間運転する
と冷却運転が停止し、除霜運転が行われる。除霜運転が
開始されると、除霜ヒーター8に通電され除霜ヒーター
8は信号S1を出力する。除霜ヒーター8の信号S1を
ドアロック13が検出すると、ドアロック13はドア1
2を冷蔵庫本体1に固定する。この時もし可燃性冷媒が
冷却システムから冷蔵庫本体1内部に漏れた場合には、
除霜ヒーター8により可燃性冷媒が発火し爆発する可能
性がある。
【0036】しかしながら、ドア12はドアロック13
により冷蔵庫本体1と固定されているため爆発の衝撃は
冷蔵庫本体1の内部と外部を連通しているドレン穴11
から逃げることになる。
【0037】これにより、人が直接接触するドア12が
爆発の衝撃により開放したり、落下したりして人体に被
害を及ぼすことが少ない。
【0038】従って、除霜運転中にもし可燃性冷媒が冷
蔵庫本体1内部に漏れても爆発により人体に被害を与え
ることが少なく、安全な冷蔵庫とすることができる。
【0039】尚、本実施の形態において、ドア12は1
枚としているが、ドア12の枚数が複数枚の時は、それ
ぞれのドアにドアロック13を設けることにより同様の
効果が得られる。
【0040】また、本実施の形態において、爆発の衝撃
はドレン穴11から逃げると説明したが、爆発の衝撃を
逃がす穴を別に設けても同様の効果が得られる。
【0041】(実施の形態2)図2は請求項2記載の冷
蔵庫の縦断面図であり、図3は請求項2記載の冷蔵庫の
動作を示すチャートである。図2において、14はドア
12が開かれたことを検知した信号S2を検出し、除霜
ヒーター8への通電を遮断する除霜ヒーター通電遮断手
段である。
【0042】以上のように構成された冷蔵庫において、
以下その動作を説明する。圧縮機2が一定時間運転する
と冷却運転が停止し、除霜運転が行われる。ここでもし
除霜運転中にドア12を開けようとすると、ドア12が
開く前にドア12の開の信号S2が出力される。除霜ヒ
ーター通電遮断手段がドア12が開かれたことを検知し
た信号S2を検出すると、除霜ヒーター8への通電が遮
断され、除霜ヒーター8の温度は急激に低下する。
【0043】これにより、ドア12が開いている時に可
燃性冷媒が漏れたとしても、除霜ヒーター8は可燃性冷
媒の発火温度以上にはなっていないため発火せず、爆発
することはない。
【0044】また、この後のドア12が閉じられた時に
は除霜ヒーター8に再び通電され除霜運転が継続され
る。
【0045】従って、除霜運転中で且つドア12が開か
れた時にもし可燃性冷媒が冷蔵庫本体1内部に漏れても
除霜ヒーター8の温度は可燃性冷媒の発火温度以下であ
ることから可燃性冷媒が爆発し、人体に被害を与えるこ
とが少なく、安全な冷蔵庫とすることができる。
【0046】尚、本実施の形態と実施の形態1を組み合
わせることにより、より大きな効果が得られる。
【0047】(実施の形態3)図4は請求項3記載の冷
蔵庫の縦断面図であり、図5は請求項3記載の冷蔵庫の
動作を示すチャートである。図4において、15はドア
12が開くと信号S3を出力するドアスイッチであり、
16は冷蔵庫本体1内部を照らす庫内灯である。17は
ドアスイッチの出力した信号S3を検出し、一定時間後
に庫内灯16を点灯させる庫内灯遅延手段である。
【0048】以上のように構成された冷蔵庫において、
以下その動作を説明する。冷蔵庫運転中にドア12を開
けると、ドアスイッチ15は信号S3を出力する。この
時もし冷蔵庫本体1内部に可燃性冷媒が漏れていたとす
ると、ドア12を開けることにより冷蔵庫本体1内部に
溜まっていた可燃性冷媒は時間とともに外部に排出され
る。庫内灯遅延手段は、信号S3を検出してから冷蔵庫
本体1内部の可燃性冷媒を含んだ空気全てが排出され、
新しい空気と入れ替わるのに十分な時間T2が経過する
と、庫内灯16を点灯させる。
【0049】これにより、庫内灯16が点灯する時点で
冷蔵庫本体1内部には可燃性冷媒は残っておらず、庫内
灯16により可燃性冷媒が発火し爆発する可能性は少な
い。
【0050】従って、冷蔵庫運転時にドア12を開いた
時に庫内灯12により可燃性冷媒が爆発する可能性は少
なく、人体に被害を与えず、安全な冷蔵庫とすることが
できる。
【0051】尚、本実施の形態と実施の形態1及び2を
組み合わせることにより、より大きな効果が得られる。
【0052】また、本実施の形態において、冷蔵庫本体
1の内部に棚がある場合は棚にスリットなどを設けるこ
とによりより早く可燃性冷媒の排出が行える。
【0053】また、ドア12が閉まっている時には庫内
灯は点灯しないため、発火の可能性はない。
【0054】(実施の形態4)図6は請求項4記載の冷
蔵庫の縦断面図である。図6において、18は冷蔵庫本
体1内部の天面に設けた庫内灯である。
【0055】以上のように構成された冷蔵庫について、
以下その動作を説明する。冷蔵庫運転中に庫内に可燃性
冷媒が漏れると、その比重により可燃性冷媒はより下方
に多く溜まる。ここでドア12を開けると、可燃性冷媒
は下の方から外部に排出され、庫内上の方は濃度がより
早く薄くなる。
【0056】これにより、庫内天面にある庫内灯18の
周辺の可燃性冷媒はより早く排出され、庫内灯により発
火し爆発する可能性は少ない。
【0057】従って、ドア12を開けても庫内灯18に
より可燃性冷媒が発火し爆発する可能性はなく、人体に
被害を与えず、安全な冷蔵庫とすることができる。
【0058】尚、本実施の形態によれば、ドア12を開
けてから庫内灯18が点灯するまでの時間は実施の形態
3に比べて短くすることができ、使い勝手がよくなると
いう効果も得られる。
【0059】また、本実施の形態において、冷蔵庫本体
1の内部に棚がある場合は棚にスリットなどを設けるこ
とによりより早く可燃性冷媒の排出が行える。
【0060】また、ドア12が閉まっている時には庫内
灯は点灯しないため、発火の可能性はない。
【0061】(実施の形態5)図7は請求項5記載の冷
蔵庫の縦断面図である。図7において、19はドア12
が開いている時に冷蔵庫本体1内部上方の空気を吸い込
み下方へ吐き出す方向に回転するファンである。
【0062】以上のように構成された冷蔵庫について、
以下その動作を説明する。冷蔵庫運転中に庫内に可燃性
冷媒が漏れると、その比重により可燃性冷媒はより下方
に多く溜まる。ここでドア12を開けると、ファン19
が運転し、庫内上方に残留している可燃性冷媒はファン
19により吸い込まれ、庫内下方から庫外へと排出され
る。
【0063】これにより、ファン19がない場合に比べ
るとより早く庫内の可燃性冷媒を庫外に排出させること
ができる。
【0064】従って、ドア12を開けた際にはより早く
庫内の可燃性冷媒が庫外に排出されることから、可燃性
冷媒が発火し爆発する可能性はより低くなり、より安全
な冷蔵庫とすることができる。
【0065】尚、本実施の形態において、ファン19は
ドア12が閉じている間に庫内の空気を循環させる庫内
ファンと共用してもよい。
【0066】また、本実施の形態によれば、ドア12を
開けてから庫内灯18が点灯するまでの時間は実施の形
態4に比べて短くすることができ、使い勝手がさらによ
くなるという効果も得られる。
【0067】また、本実施の形態において、冷蔵庫本体
1の内部に棚がある場合は棚にスリットなどを設けるこ
とによりより早く可燃性冷媒の排出が行える。
【0068】また、ドア12が閉まっている時には庫内
灯は点灯しないため、発火の可能性はない。
【0069】(実施の形態6)図8は請求項6記載の冷
蔵庫の縦断面図である。図8において、20はLEDに
より構成された庫内灯であり、冷蔵庫本体1内部を照ら
す。
【0070】以上のように構成された冷蔵庫について、
以下その動作を説明する。冷蔵庫運転中にドア12を開
けると、ドアスイッチ15は信号S3を出力する。LE
Dにより構成された庫内灯20は信号S3を検出すると
点灯し庫内を照らす。
【0071】この時、庫内灯20はLEDにより構成さ
れているため点灯部での温度上昇はなく、もし庫内に可
燃性冷媒が漏れていたとしても発火温度まで上昇しない
ため、発火、爆発する可能性がなくなる。
【0072】従って、冷蔵庫本体1内部に可燃性冷媒が
漏れていても庫内灯20による発火の可能性はなくな
り、安全な冷蔵庫とすることができる。
【0073】尚、本実施例において庫内灯20はLED
により構成したが、温度上昇が少なく、可燃性冷媒の発
火温度まで温度が上昇しない発光体であれば何を用いて
もよい。
【0074】(実施の形態7)図9は請求項7記載の冷
蔵庫の縦断面図である。図9において、21は冷蔵庫本
体の上部に固定されるドアスイッチであり、ドア12が
開くと信号S3を出力する。
【0075】以上のように構成された冷蔵庫について、
以下その動作を説明する。ドアスイッチ21には接点が
存在するため、回路、閉路になる瞬間にスパークが発生
する可能性がある。従ってもしドアスイッチ21の周辺
に可燃性冷媒が存在する時には、スパークにより発火、
爆発する可能性がある。
【0076】冷蔵庫運転中に庫内に可燃性冷媒が漏れる
と、その比重により可燃性冷媒はより下方に多く溜ま
る。ここでドア12を開けると、可燃性冷媒は下の方か
ら外部に排出され、庫内上の方は濃度がより早く薄くな
る。
【0077】これにより、庫内天面にあるドアスイッチ
21の周辺にはほとんど可燃性冷媒は存在しない。
【0078】これにより、ドアスイッチ21のスパーク
により発火し爆発する可能性はない。
【0079】従って、ドア12を開けてもドアスイッチ
21により可燃性冷媒が発火し爆発する可能性はなく、
人体に被害を与えず、安全な冷蔵庫とすることができ
る。
【0080】尚、本実施の形態と実施の形態3から5の
いずれか1つとを組み合わせることにより、より大きな
効果が得られる。
【0081】また、ドア12が閉まっている時にはドア
スイッチは動作しないことからスパークの心配もなく、
発火の可能性はない。
【0082】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、除霜運転
中はドアロックによりドアを冷蔵庫本体に固定するた
め、もし可燃性冷媒が爆発してもその衝撃はドレン穴を
通って外部に放出される。従って、人が直接接触するド
アが開いたり落下することが少なく、安全な冷蔵庫とす
ることができる。
【0083】また、除霜運転中にドアを開ける時は除霜
ヒーターへの通電を遮断することにより、除霜中にドア
を開けた際に可燃性冷媒が漏れても爆発する可能性が少
ない。従って、ドアを開けた際に除霜ヒーターにより爆
発する可能性が少ないため、安全な冷蔵庫とすることが
できる。
【0084】また、ドアを開けてから一定時間後に庫内
灯を点灯させることにより、庫内に可燃性冷媒が漏れて
いても、ドアを開けることにより可燃性冷媒は庫外に排
出され、その後に庫内灯が点灯し、庫内灯の周辺には可
燃性冷媒がない。従って、ドアを開けた際に爆発する可
能性がないため、安全な冷蔵庫とすることができる。
【0085】また、庫内灯を冷蔵庫内部天面に固定する
ことにより、空気より比重の大きい可燃性冷媒は庫内灯
周辺には存在しなくなる。従って、ドアを開けた際に爆
発する可能性がないため、より安全な冷蔵庫とすること
ができる。
【0086】また、ドアを開けた際に庫内の上方の空気
を吸い込み下方から庫外へ排出するファンを設けたた
め、庫内灯の周辺の可燃性冷媒はより早く排出される。
従って、ドアを開けた際に爆発する可能性がないため、
より安全な冷蔵庫とすることができる。
【0087】また、庫内灯をLEDにより構成したた
め、庫内灯の発熱は可燃性冷媒の発火温度以下に抑えら
れる。従って、ドアを開けた際に爆発する可能性が少な
いため、より安全な冷蔵庫とすることができる。
【0088】また、ドアスイッチを冷蔵庫本体上部に固
定することにより、空気より比重の大きい可燃性冷媒は
ドアスイッチ周辺には存在しなくなる。従って、ドアを
開けた際にドアスイッチのスパークにより爆発する可能
性が少ないため、より安全な冷蔵庫とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1記載の冷蔵庫の縦断面図
【図2】本発明の請求項2記載の冷蔵庫の縦断面図
【図3】本発明の請求項2記載の冷蔵庫の動作を示すチ
ャート
【図4】本発明の請求項3記載の冷蔵庫の縦断面図
【図5】本発明の請求項3記載の冷蔵庫の動作を示すチ
ャート
【図6】本発明の請求項5記載の冷蔵庫の縦断面図
【図7】本発明の請求項3記載の冷蔵庫の縦断面図
【図8】本発明の請求項4記載の冷蔵庫の縦断面図
【図9】本発明の請求項5記載の冷蔵庫の縦断面図
【図10】従来の冷蔵庫の縦断面図
【符号の説明】
1 冷蔵庫本体 5 蒸発器 8 除霜ヒーター 11 ドレン穴 12 ドア 13 ドアロック 14 除霜ヒーター通電遮断手段 15 ドアスイッチ 16 庫内灯 17 庫内灯遅延手段 18 庫内灯 19 ファン 20 庫内灯(LED) 21 ドアスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 正昭 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 Fターム(参考) 3L045 AA02 BA01 CA02 DA02 LA14 LA17 MA12 NA03 NA15 NA22 PA01 PA04 3L046 AA02 CA06 JA14 LA02 LA22 MA01 MA04 3L102 JA01 KA01 KB01 KD11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、
    冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体内部を外部と遮断する開
    閉自在のドアと、蒸発器と、前記蒸発器に付着した霜を
    融解する除霜ヒーターと、前記除霜ヒーターにより融解
    したドレン水を前記冷蔵庫本体外部に排出するドレン穴
    と、前記除霜ヒーターの通電を検出し前記ドアを前記冷
    蔵庫本体に固定するドアロックとからなる冷蔵庫。
  2. 【請求項2】可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、
    冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体内部を外部と遮断する開
    閉自在のドアと、蒸発器と、前記蒸発器に付着した霜を
    融解する除霜ヒーターと、前記ドアを開く際には前記除
    霜ヒーターへの通電を遮断する除霜ヒーター通電遮断手
    段とからなる冷蔵庫。
  3. 【請求項3】可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、
    冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体内部を外部と遮断する開
    閉自在のドアと、前記ドアが開けられたのを検出し信号
    を出力するドアスイッチと、前記冷蔵庫本体内部を照ら
    す庫内灯と、前記ドアスイッチの出力した信号を検出し
    一定時間後に前記庫内灯に通電する庫内灯遅延手段とか
    らなる冷蔵庫。
  4. 【請求項4】可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、
    冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体内部天面に固定され前記
    冷蔵庫本体内部を照らす庫内灯とからなる請求項3記載
    の冷蔵庫。
  5. 【請求項5】可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、
    冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体内部を外部と遮断する開
    閉自在のドアと、前記ドアが開けられたのを検出し前記
    冷蔵庫本体内部上方の空気を吸い込み下方へ吐き出す方
    向に回転するファンを設けた請求項3または4記載の冷
    蔵庫。
  6. 【請求項6】可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、
    冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体内部を照らすLEDにて
    構成された庫内灯とからなる冷蔵庫。
  7. 【請求項7】可燃性冷媒を冷媒とする冷蔵庫において、
    冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体の上部に固定されるドア
    スイッチとからなる冷蔵庫。
JP11030946A 1999-02-09 1999-02-09 冷蔵庫 Pending JP2000230775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030946A JP2000230775A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030946A JP2000230775A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230775A true JP2000230775A (ja) 2000-08-22
JP2000230775A5 JP2000230775A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=12317852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030946A Pending JP2000230775A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000230775A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113805A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha 冷蔵庫
JP2007139318A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008069996A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008075887A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
CN100422670C (zh) * 2003-06-19 2008-10-01 夏普株式会社 冰箱
JP2010272438A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Stanley Electric Co Ltd 危険領域で使用するled照明装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54177669U (ja) * 1978-06-05 1979-12-15
JPS6186687U (ja) * 1984-11-13 1986-06-06
JPH0493584A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JPH0566081A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 電子ロツク付き冷蔵庫の制御方法
JPH0634266A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JPH0610780U (ja) * 1991-09-11 1994-02-10 ホシザキ電機株式会社 冷蔵庫等の扉開閉検知部の構造
JPH08247646A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Matsushita Refrig Co Ltd 直冷型冷凍装置
JPH109737A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH10111061A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Hitachi Ltd 冷蔵庫

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54177669U (ja) * 1978-06-05 1979-12-15
JPS6186687U (ja) * 1984-11-13 1986-06-06
JPH0493584A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JPH0566081A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 電子ロツク付き冷蔵庫の制御方法
JPH0610780U (ja) * 1991-09-11 1994-02-10 ホシザキ電機株式会社 冷蔵庫等の扉開閉検知部の構造
JPH0634266A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JPH08247646A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Matsushita Refrig Co Ltd 直冷型冷凍装置
JPH109737A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH10111061A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Hitachi Ltd 冷蔵庫

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113805A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha 冷蔵庫
CN100422670C (zh) * 2003-06-19 2008-10-01 夏普株式会社 冰箱
JP2007139318A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP4702006B2 (ja) * 2005-11-18 2011-06-15 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2008069996A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008075887A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2010272438A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Stanley Electric Co Ltd 危険領域で使用するled照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040073565A (ko) 냉매누출을 알리는 알림장치를 구비한 냉장고
EP0719995A2 (en) Refrigerator
JP2000230775A (ja) 冷蔵庫
WO2004016999A1 (ja) 冷蔵庫
JP2003329350A (ja) 冷蔵庫用圧縮機の運転制御装置及びその方法
JP4270789B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007018137A (ja) 自動販売機
JP2005207666A (ja) 冷蔵庫
JP2002188878A (ja) 冷蔵庫
JP2002092714A (ja) 自動販売機およびその庫内冷却用冷凍機
JP2000097530A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2003207259A (ja) 冷蔵庫
JP2004252534A (ja) 自動販売機
JP2005331187A (ja) 冷蔵庫
JP2005128823A (ja) 自動販売機
JP2004286392A (ja) 冷蔵庫
JP2019215160A (ja) 冷蔵庫
JPH08247646A (ja) 直冷型冷凍装置
JP2000146429A (ja) 冷凍装置
JP2002181439A (ja) 冷却装置
JP2003207239A (ja) 冷蔵庫
WO2003060401A1 (fr) Refrigerateur
KR19990027032U (ko) 냉장고의 고내등 제어장치
JP2006052911A (ja) 冷蔵庫
KR100214660B1 (ko) 냉장고 전자식 댐퍼 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612