JP2000228712A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2000228712A
JP2000228712A JP11029314A JP2931499A JP2000228712A JP 2000228712 A JP2000228712 A JP 2000228712A JP 11029314 A JP11029314 A JP 11029314A JP 2931499 A JP2931499 A JP 2931499A JP 2000228712 A JP2000228712 A JP 2000228712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
image
read
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11029314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191794B2 (ja
Inventor
Yoshiya Imoto
善弥 伊本
Yuichi Ichikawa
裕一 市川
Nobutoshi Hamazaki
信年 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP02931499A priority Critical patent/JP3191794B2/ja
Priority to US09/450,561 priority patent/US6580528B1/en
Publication of JP2000228712A publication Critical patent/JP2000228712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191794B2 publication Critical patent/JP3191794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0411Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/044Tilting an optical element, e.g. a refractive plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イメージシフト法を使用して高精細で、かつ
高速な読み取りを行う。 【解決手段】 読取走査制御部12は、読取指示部10
およびラインシンク発生部11からの信号に従って、走
査モータ13を駆動し、原稿を副走査方向に複数回走査
するとともに、センサドライバ15を制御し、原稿像を
読み取らせる。このとき、2回目以降の走査において
は、光学平板駆動部14を制御し、結像光路中に設けた
光学平板を所定の角度に主走査方向に傾けることで、主
走査方向のCCDセンサ上の結像位置を微小に変化させ
る。また、走査速度は、走査回数に応じて決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高精細に画像読
み取りを行う画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタ等の出力画像の高精細化
が進むなか、画像読取装置に対する高速化、高精細化の
要望は大きくなっている。しかしながら、これまで、通
常のデジタル複写機等に用いられる画像読取装置におい
ては、それに用いるイメージセンサの画素数、感度、駆
動速度等の制約により、その読み取り解像度(サンプリ
ング密度)は、400〜600dpi程度のものしか実
用化されていない。読み取り解像度が400〜600d
pi程度であると、例えば、網点スクリーン構造を持つ
印刷原稿等を読み取った場合、サンプリングモアレが発
生するという問題があった。また、地図原稿中等の細か
い文字の再現性も十分でないという問題があった。
【0003】サンプリングモアレの抑制には、複屈折板
等の光学的手段や、フィルタリング等の画像処理手段に
より、ナイキスト周波数付近での読取MTFを低く抑え
ることが有効である。しかし、これらの方法では、読取
画像のボケが伴うため、文字再現性を悪化させるという
問題があった。
【0004】サンプリングモアレの抑制と、文字再現性
とを両立させるためには、ナイキスト周波数での読取M
TFを低く抑えても文字再現性を悪化させないだけの、
高サンプリング密度を有する画像読取装置が必要とな
る。しかし、これに対応する従来の2倍以上の画素数を
有するイメージセンサを、作成することは極めて難し
く、高速化と高精細化とを両立させることが困難であっ
た。
【0005】このため、画像読取装置は、デジタル複写
機用の高速仕様の読取装置と、PCに接続して使用する
低速高精細の読取装置に二極化してきたが、できれば、
1台の読取装置で、高速読取と高精細読取との両方がで
きるものが望まれている。
【0006】一方、高精細化技術として、サンプリング
位相を1/2画素分ずらすイメージシフト方式を使用
し、少ない画素数のセンサで、高解像度化を図るという
方式が提案されている(特開昭51−25914な
ど)。特に、エリアセンサを使用したビデオカメラ用途
の提案が多い(特開平6−261236)。この方式で
は、センサピッチの倍の密度でサンプリングを行うた
め、サンプリングピッチに比べ、感光画素のサイズが2
倍程度になる。したがって、原理的にナイキスト解像度
を低くできるため、サンプリングモアレを抑制でき、高
精細読取に適した方式である。このようなイメージシフ
ト方法を実現する手段としては、光路中に光学平板を配
置するものや、バリアングルプリズムと呼ばれる手ぶれ
補正用の光学素子を流用するもの、センサ自体を微少に
動かすものなどが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術によるイメージシフト方法では、読取センサ
の1露光期間毎にイメージシフトを行うものであり、こ
のような機構をそのまま、リニアセンサによる高速読取
に応用しようとした場合、1ライン当たりの露光時間が
短く、イメージシフト機構を数千Hzで高速駆動させな
ければならない。また、イメージシフト機構の駆動に起
因する振動が、読み取り画質に悪影響を及ぼしてしまう
という欠点がある。したがって、従来技術では、高速読
み取りに対応できないという問題があった。
【0008】また、副走査と並行してイメージシフト機
構の高速駆動を行うため、イメージシフト機構をその都
度、完全に停止させることができないことから、像を静
止させることができず、厳密に画素と画素との間に新し
いサンプリング点を作ることができないという問題があ
る。特開平7−283915では、この問題に対して、
イメージシフト方法とサンプリング点のデジタル補間と
を組み合わせることを提案している。しかしながら、実
質的なサンプリング点の数が減少してしまうため、イメ
ージシフト法が本来持っている性能を十分に生かせない
という問題がある。
【0009】一方、エリアセンサを使用してイメージシ
フト法を行う場合、その駆動周波数は通常、数十Hzと
低速であるため、微小なイメージシフトは現実的に可能
である。しかしながら、汎用に使われるエリアセンサの
画素数は、多くとも数百万画素(1000×1000〜
2000×3000画素)であり、反射原稿の高精細読
み取りには不十分であるという問題があった。
【0010】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、イメージシフト法を使用し、高精細で、かつサ
ンプリングモアレが発生しない、高速な読み取りを行う
ことができる画像読取装置を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、被読取物の光学像
を読み取る読取手段と、前記読取手段による前記被読取
物の読取位置を副走査方向に移動させる移動手段と、前
記移動手段を制御することにより前記被読取物を複数回
走査させる走査制御手段と、前記走査制御手段による走
査毎に、前記読取手段による前記被読取物の読取位置を
主走査方向に変化させる読取位置変化手段と、前記走査
制御手段による走査回数に応じて、前記移動手段による
移動速度を変更する移動速度変更手段とを具備すること
を特徴とする。
【0012】この発明によれば、読取手段による前記被
読取物の読取位置を、移動手段によって副走査方向に移
動させながら、前記被読取物の光学像を読み取る際、走
査制御手段により、前記移動手段を制御して前記被読取
物を複数回走査させるとともに、前記走査制御手段によ
る走査毎に、読取位置変化手段により、前記読取手段に
よる前記被読取物の読取位置を主走査方向に変化させ、
また、前記走査制御手段による走査回数に応じて、移動
速度変更手段により、前記移動手段による移動速度を変
更する。したがって、簡単な機構を付加するだけで、数
倍のサンプリング密度で高精細読み取りを行うことが可
能となり、モアレ等のデジタル読取特有の現象をなくす
ことが可能となる。また、複数回の読取走査を行う際
に、走査回数に応じた走査速度で副走査方向に走査する
ことにより、副走査方向のサンプリング密度を変更する
とともに、各読取走査毎に、イメージシフトを行うこと
により主走査方向のサンプリング密度を変更すること
で、短時間でイメージシフトを行う必要がなくなり、高
速かつ高精細な読み取りが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施形態について説明する。 A.第1実施形態 A−1.第1実施形態の構成 図1は、本発明の第1実施形態による原稿読取装置の光
学系の一部構成を示す概略図である。光学系は、原稿
1、結像レンズ2、CCDセンサ(ラインセンサ)3か
ら構成される結像光学系、および結像レンズ2と原稿1
との間に傾斜自在に配置された光学平板4からなる。
【0014】次に、図2は、第1実施形態による原稿読
取装置全体の構成を示す略構成図である。読取装置の上
面に配置されたプラテンガラス5に載置された原稿1
を、フルレート走査部6に搭載されているランプ6aで
照明し、その照明された原稿像を、フルレートミラー6
b、ハーフレートミラー7を介して結像レンズ2により
CCDセンサ3上に結像させ、光電変換することで、電
子的な画像情報として読み取るものである。また、ラン
プ6aおよびフルレートミラー6b、ならびにハーフレ
ートミラー7の走査により、原稿1とCCDセンサ3と
の相対位置関係を順次変えていくことで、原稿全体の光
学情報を読み取ることができるものである。上記結像レ
ンズ2として、f80mm、半画角19.3度、FN
o.4.5のものを用いている。CCDセンサ3として
は、7500画素、3ラインCCDカラーセンサを用い
ている。
【0015】本第1実施形態では、少なくとも2回の走
査を行い、1回目の走査においては、結像レンズ2の直
前に配置された光学平板4を光軸に対して直交するよう
に配置し(傾きなし)、2回目以降の走査においては、
所定の角度に主走査方向に傾けることで、主走査方向の
CCDセンサ3上の結像位置を微小に変化させるように
なっている。
【0016】ところで、カラーCCDを用いたフルカラ
ー読取を行う装置の場合、一般的に、オンチップカラー
フィルタ特性に起因する赤外域不要感度を補正するた
め、結像レンズ前面に、赤外カットフィルタを配置す
る。このような場合、赤外カットフィルタを上記光学平
板4として用いて、該光学平板4を傾けることで、結像
位置をシフトするようにしてもよい。
【0017】次に、図3は、上記光学平板4の傾きによ
り、CCDセンサ3上の結像状態がどのように変化する
かを示す概念図である。光の屈折法則と三角関数との性
質から、光学平板4の厚さをd、屈折率をnとし、傾き
角θだけ傾けた場合、光線の平行シフト量Δは、図3に
示す数式で求められる。また、この関係は、画像中心部
と画角を持った画像周辺部で若干異なり、半画角ωと光
学平板4の傾き角θとから、図4に示すように求められ
る。すなわち、上記光学平板4をCAW500(HOY
A社製、硝材屈折率が1.55)1.0mm厚の赤外カ
ットフィルタとした場合、上記関係を適用すると、光学
平板4を3.2度傾ければよいことが分かる。ここで、
図5は、画角とイメージシフト量の関係を示す概念図で
ある。図5に示すように、原稿を600dpi(1画素
が42.4μm)でサンプリングした場合、中心付近で
0.46画素、周辺付近で0.56画素のイメージシフ
トとなり、約0.5画素分のイメージシフトが実現でき
る。
【0018】次に、図6は、本第1実施形態による画像
読取装置の制御・駆動系の構成を示すプロック図であ
る。読取指示部10は、走査密度設定指定情報(標準
か、倍密度か、あるいは3倍密度かを示す情報)および
読取開始命令を、読取走査制御部12にする。また、ラ
インシンク発生回路11は、ラインシンク信号を生成
し、読取走査制御部12に供給する。
【0019】読取走査制御部12は、上記読取指示部1
0から供給される走査密度設定指定情報および読取開始
命令に従って、モータ駆動波形を走査モータ(ステッピ
ングモータ)13に送出するとともに、傾き調整開始命
令および傾き角度を光学平板駆動部14へ送出する。具
体的には、読取走査制御部12は、走査密度設定指定情
報により、読取走査回数を決定する。例えば、走査密度
設定指定情報が標準ならば、読取走査回数は1回、倍密
度ならば2回、3倍密度ならば3回となる。また、副走
査方向サンプリング密度を決定する読取走査速度は、上
記読取走査回数に応じて、標準の読取走査速度(1回)
に対して、1/2の走査速度(2回)、1/3の走査速
度(3回)というように一義的に決まる。
【0020】上記読取走査制御部12は、例えば、読取
走査速度が1/2となった場合、走査モータ13への励
磁周波数を1/2とした駆動波形を供給する。これによ
り、走査速度は、標準の走査速度に対して1/2の走査
速度になる。このとき、走査開始タイミングは、読取走
査制御部12がモータ駆動波形を送出するタイミングに
より決まり、読取走査回数は、同じくモータ駆動波形を
供給する回数によって決まる。さらに、読取走査制御部
12は、モータ駆動波形を送出してから、CCDセンサ
3が読取位置に入るまでの時間を知っており、それに応
じて、イメージエリア信号を、CCDセンサ3を制御す
るセンサドライバ部15に送出する。また、走査モータ
13は、モータ駆動波形により、ランプ6aおよびフル
レートミラー6b、ならびにハーフレートミラー7を副
走査方向に走査する。光学平板駆動部14は、上記傾き
調整開始命令および傾き角度に従って、光学平板4の傾
き角度を制御する。センサドライバ部15は、イメージ
エリア信号およびラインシンク信号に従ってCCDセン
サ3を制御する。
【0021】次に、図7は、本第1実施形態による画像
読取装置において、2回にわたって読み取った画像を合
成する回路構成を示すブロック図である。なお、図2ま
たは図6に対応する部分には同一の符号を付けて説明す
る。図において、クロック生成器20は、CCDセンサ
ドライバ15に供給されるクロックCL1と、走査ライ
ンに同期するクロックCL2と生成し、それぞれCCD
センサドライバ15、アドレスカウンタ23へ供給す
る。CCDセンサドライバ15は、上記クロックに基づ
いて、CCDセンサ3を走査し、CCDセンサ3上に結
像した像(R、G、B毎)を取り込み、A/D変換器2
1へ供給する。A/D変換器21は、画像信号をデジタ
ル信号に変換し、前処理部22へ供給する。前処理部2
2は、画像データに所定の画像処理を施す。
【0022】アドレスカウンタ23は、読取走査制御部
12から供給されるイメージエリア信号で「0」にリセ
ットし、以降、CCDセンサ3を駆動させるクロック
(面素に同期するクロックと走査ラインに同期するクロ
ック)をカウントし、メモリ24およびメモリ25のア
ドレスを生成し、メモリ24およびメモリ25へ供給す
る。
【0023】スイッチSW1は、1回目の読取走査にお
いて、メモリ24側に投入される一方、2回目の読み取
りにおいて、メモリ25側に投入される。したがって、
1回目の読取走査で読み取られた画像データは、スイッ
チSW1を介して、アドレスカウンタ23から供給され
るアドレスに従って、メモリ24に格納されていく。ま
た、2回目の読取走査で読み取られた画像データは、ス
イッチSW1を介して、アドレスカウンタ23から供給
されるアドレスに従って、メモリ24に格納されてい
く。また、スイッチSW2は、メモリ24およびメモリ
25に格納されたが画像データを出力する際に、1画素
毎にメモリ24側、メモリ25側に交互に投入される。
したがって、メモリ24およびメモリ25からは、スイ
ッチSW2を介して、1画素毎に合成された画像データ
が出力されることになる。
【0024】なお、ここでは、デジタル複写機にデータ
を供給する場合を想定した回路であるが、ネットワーク
スキャナとして、ネットワークに接続されているPC等
にデータを読み出す場合には、画像読取装置内部に、上
述したような読取データの記憶合成部を持つ必要はな
い。すなわち、画像読取装置において、副走査密度の制
御と、光学平板駆動部14の制御とを行い、複数回の走
査で読み取った各画像データを、ネットワーク経由でP
Cに複数個分の画像ファイルとして送出し、PC側ソフ
トウェアでファイル合成することも可能である。このよ
うな構成では、サンプリング密度は、単純な2倍密度ば
かりでなく、光学平板4の傾け角の制御を1/3画素刻
みとし、走査読取回数を3回とし、副走査のサンプリン
グ密度を3倍とすることで、読取走査密度3倍の読取走
査も容易に設定することが可能である。読取走査密度4
倍の読取走査も同様である。
【0025】次に、図8(a)は、光学平板を主走査方
向に傾ける機構を示す模式図である。結像レンズ2の前
面に配置された平行平板4は、平板保持機構30により
保持されている。この平板保持機構30は、回転軸31
を中心に回転可能な状態で装置本体に装着されている。
また、平板保持機構30の回転範囲は、2個所のストッ
パ32,33により制限されている。そして、定常状態
では、イニシャル結像位置用スプリング34の働きによ
り、イニシャル位置設定用ストッパ32に押し付けられ
た状態で固定されている。一方、イメージシフトを行な
う場合には、図中のソレノイド35を駆動させ、ストロ
ークずれ吸収用スプリング36とアイドラープーリ37
を介して、平板保持機構30を主走査結像位置変更設定
用ストッパ33に押し付けるように引っ張ることで、イ
メージシフトの状態を切換えるようになっている。図8
(b)は、イメージシフトを行った状態における機構を
示す模式図である。
【0026】光学平板4の動作は、メカニカルな走査終
了後、次の走査開始の間に1度動かせばよいので、従来
技術で説明したように、1露光期間毎に切換えて高速駆
動させるという技術的な困難もなく、上述したような簡
単な機構で、イメージシフト機構を構成することができ
る。なお、図8(a)、(b)では、イメージシフト量
を、「0」と「1/2」の2通りを切換えるのみの構造
であったが、これを、「1/n」画索刻みに切換えるた
めの構造を図9に示す。なお、図8に対応する部分には
同一の符号を付けて説明を省略する。ソレノイド35を
ステッピングモータ40に変更し、該ステッピンクモー
タ40に印加するステップ数をカウントすることで、ワ
イヤ41を巻き取る量を調整し、光学平板4の傾き角を
「1/n」画索刻みに制御する。
【0027】次に、実際の読取走査における画像読取装
置の動作を説明する。標準モードの読み取りでは、上記
7500画素のCCDセンサで、A3読取(300mm
幅)を行なう場合には、主走査サンプリング密度が60
0dpiで、副走査も主走査サンプリング密度に合わせ
て、600dpiの読取密度で、メカニカルな走査を行
なう。ここで、図10(a)は、上記条件で原稿をサン
プリングした場合の様子を示す概念図である。また、図
11(a)は、同条件における原稿の走査経過時間と読
取位置との関係を示す概念図である。CCDイメージセ
ンサの露光走査時間で決まる1ラインの読取時間を、
0.212msとすると、副走査サンプリング密度を6
00dpi(23.62dot/mm)で読み取る場合
には、副走査読取速度は、1/(0.000212×2
3.62)=200mm/sとなる。
【0028】これに対して、図11(b)は、サンプリ
ング密度1200dpiで読み取りを行なう場合におけ
る原稿の走査経過時間と読取位置との関係を示す概念図
である。副走査サンプリング密度を1200dpi(4
7.24dot/mm)にする場合、副走査読取速度
は、1/(0.000212sX47.24dot/m
m)=100mm/sとなり、上記600dpi読み取
り時の半分の速度となる。この速度で、読み取り走査を
2回行なう。この2回の走査に合わせて、図11(c)
に示すように、光学平板4の角度を3.2度変更するこ
とで、結像位置をサンプリングピッチの1/2だけ、シ
フトさせることができる。
【0029】この場合、1回目の走査で読めるサンプリ
ング点は、図10(b)に示すようになる。副走査方向
には、1200dpiのサンプル密度となるが、主走査
方向のサンプリング密度は、標準モードと同一である。
2回目の走査で、光学平板4により、主走査方向に0.
5画素分サンプリング位置をずらすことと、1回目の走
査と2回目の走査との画像を合成することにより、図1
0(c)に示すように、主副とも1200dpiの読取
走査密度で読取を行なうことができる。
【0030】この場合、CCDセンサ3の感光画素サイ
ズで決まるサンプリング窓サイズが、サンプリングピッ
チの概略2倍あることにより、ナイキスト周波数での読
取データのMTFは、ほぼ「0」となる。すなわち、モ
アレが非常に小さい理想的な読取が行えることを意味し
ている。また、1200dpi専用センサでの読み取り
に比べると、画素サイズが読取ピッチの2倍の大きさ
(面積で4倍)となることから、感度が高くなり、高速
で読取ってもS/Nが低下しない。
【0031】このように、2回の読取走査を互いに主走
査方向で半画素ピッチ分ずらして行おうとした場合、メ
カニカルな走査精度が悪いと、2回の読取画像にずれが
生じて良好な読取画像が得られない。しかし、カラープ
リンタ部の4色刷りに合わせて、4回読取走査を行なう
デジタルカラー複写機の読取走査系は、多相ステッピン
グモータを使用するなどして、カラーレジ精度向上対策
を行っているので、読取走査精度が高く、上記読み取り
に適している。
【0032】また、この方式で1200dpi(21.
2μmピッチ)の読み取りを行なうためには、サンプリ
ング位置の絶対精度が5μm以下程度必要と思われがち
だが、実際には、2回走査間の繰り返し精度が5μm程
度以下であればよい。このため、デジタルカラー複写機
の走査系に使用される金属ワイヤを使用した走査でも、
繰り返し精度的には十分な精度が得られる。
【0033】次に、図12は、サンプリング位置の絶対
精度が維持される理想的な読み取りと、実際の読取走査
とを比較するための、それぞれにおける経過時間と読取
位置との関係を示す概念図である。実際の読取走査にお
いては、読取走査が起動した際の過渡振動や走査系の速
度むら等の影響で、サンプリングの絶対精度が得られ
ず、絶対サンプリング位置に対して誤差が生じているこ
とが分かる(実線を参照)。しかしながら、同じ走査条
件で複数回の走査を行えば、上記過渡振動や速度ムラな
ども同じ条件で再現されるので、複数回走査間の位置再
現性は高い精度で維持される。これにより、複数回の走
査により読み取る際に、主走査方向にサンプリング位置
をずらすことにより、副走査方向に対しては、同じ位置
が読み込まれている。したがって、それぞれの走査で読
み取った画像データを合成するこどで、高精細な読取画
像を再現することができる。
【0034】走査機構自体以外に、複数回走査の繰り返
し精度を得るために重要なものが2つある。1つが、C
CDセンサ3を駆動するドライブ信号と、走査モータ1
3を駆動する走査信号との同期である。この2つの同期
が取られてない場合には、最大で、副走査1ライン分
(21.2μm)のずれが生じてしまう。このずれを防
止する仕組みを、図13に示す。システムで持っている
走査ラインの同期信号(ラインシンク信号)により、読
取スタート信号S1に同期をかけることで、読取スター
ト信号S2を得る。この読取スタート信号S2をトリガ
として、読取走査制御部12が走査モータ13に駆動波
形を送出する。また、走査モータ13は、予め決められ
た駆動パルスに基づいて走査されているので、読取走査
制御部12は、予め、モータ駆動開始から原稿部分読取
にかかるまでの所要時間を知っている。したがって、そ
の所要時間に基づいて、読取スタート信号S2から、予
め決められた遅延時間T後に、読取領域を読取っている
ことを示すイメージエリア信号を発する。このイメージ
エリア信号は、結果的に、ラインシンク信号に同期して
いるので、このイメージエリア信号とラインシンク信号
とに従ってCCDセンサ3の駆動を行えば、同期ずれに
よる走査位置のずれが生ぜずに、複数回の走査を行なう
ことができる。
【0035】他の1つが、走査系の動作条件である。メ
カニカルな走査系が停止し、しばらく時間が経過した
後、複数回走査駆動を行うことを考える。この場合、図
示しない走査レール部などの摺動部が固着し始めるなど
の影響で、1回目の走査と2回目以降の走査とで、走査
開始時に走査モータ13へかかる負荷が異なり、走査位
置にずれが生じる。また、被走査部の停止姿勢も、停止
後の経過時間や停止時の駆動条件などで若干変化し、走
査の再現性にかかわってくる。こうしたことから、複数
回の読取走査開始にあたっては、上記摺動部の固着状態
から脱するために、予備的に被走査部を動かすことが望
ましい。すなわち、より走査精度を上げるためには、実
際の走査条件と同じ動作をダミーの走査として行なうこ
とが望ましい。デジタルカラー複写機の走査読取系に対
して、こうした対策を施すことで、走査の再現精度は、
5μm以下という本方式実現に十分な精度が得られる。
【0036】B.第2実施形態 前述した第1実施形態では、結像レンズ前面に配置して
いる赤外カットフィルタを駆動させる機構を設けて、結
像位置のシフトを行った。本第2実施形態では、上記赤
外カットフィルタおよび該フィルタを駆動させるフィル
タ駆動機構を、容易に交換可能なモジュール化したこと
を特徴とする。ここで、図14(a)は、フィルタ駆動
機構を持たない赤外カットフィルタホルダを示す斜視図
である。図において、赤外カットフィルタ50は、結像
レンズ2前面に配置されたフィルタホルダ51に固定的
に設けられている。また、図14(b)は、本第2実施
形態によるフィルタ駆動機構の一構成例を示す斜視図で
ある。図において、フィルタホルダ52には、上記赤外
カットフィルタ50が設けられているとともに、該赤外
カットフィルタ50を光学平板4として駆動させるため
のフィルタ駆動機構53も一体化して設けられている。
【0037】機器が図14(a)に示すフィルタ駆動機
構なしの赤外カットフィルタホルダ51を備えている場
合には、サービスマン等の手により、後からオプション
として、図14(b)に示すフィルタ駆動機構53を備
える赤外カットフィルタホルダ52に交換すればよい。
また、図14(b)に示すフィルタ駆動機構53を備え
る赤外カットフィルタホルダ52を、予め装置製造時に
取り付けるようにしてもよい。特に、予め機器に装着し
てある固定式の赤外カットフィルタホルダ51を、赤外
カットフィルタを駆動させるフィルタ駆動機構53を備
える赤外カットフィルタホルダ52と交換する場合に
は、既存の赤外カットフィルタ50を流用可能とする。
これにより、結像光路の光路長変化が生じることなく、
結像光学系のピント状態を再調整する必要もない。
【0038】C.第3実施形態 前述した第1実施形態においては、光学平板4は、結像
レンズ2と原稿1の間に配置されるようにした。この位
置に配置することのメリットとしては、光学平板4の平
面精度が緩くても構わないことと、前述したように、光
学平板4の傾き角が3.2度と比較的大きくなること
で、光学平板4の角度を設定する際の精度が緩くなるこ
とである。これに対して、本第3実施形態では、光学平
板4を結像レンズ2とCCDセンサ2との間に配置する
ようにした。図15は、本第3実施形態による光学系の
構成を示す概略図である。例えば、結像レンズ2の後段
に、結像レンズ2と一体となって収差補正機能を持つ光
学平板4を配置し、この光学平板4を動かすことで、イ
メージシフトを行なうようにしてもよい。
【0039】ここで、図16は、上述した光学平板の傾
きによって、CCDセンサ上の結像状態がどのように変
化するかを示す概念図である。光の屈折法則と三角関数
の性質から、光学平板4を傾けた場合における光線の平
行シフト量△は、図中の数式に従って求められる。この
関係を使うと、屈折率n=1.6で厚さd=10mmの
光学平板4を約0.07度傾けると、CCDセンサ3上
の結像位置が、約4.5μmシフトすることがわかり、
9μmピッチのCCDセンサ3を用いている場合に、サ
ンプリング位置を0.5画素分シフトすることかでき
る。
【0040】次に、図17は、上述した構成において光
軸外(読取原稿の周辺部)でのCCDセンサ3上の結像
状態を説明するための概念図である。図において、光軸
外にある物体の位置を、半画角ωで表し、屈折率n=
1.6で厚さd=10mmの光学平板を約0.07度傾
けた場合における光線の平行シフト量△は、図中の数式
に従って求められる。また、図18は、光軸上、光軸外
を含む画角に対するCCDセンサ3の面上の像シフト量
を示す概念図である。図示するように、中央(光軸上)
で4.5μm、周辺部(光軸外)で5.3μmのイメー
ジシフトが得られる。
【0041】このように、結像レンズ2とCCDセンサ
3の間に光学平板4を配置し、該光学平板4を傾けてイ
メージシフトを得ようとした場合は、結像レンズ2の縮
小率の分と、光学平板4が厚くなる分、傾け量が小さく
なり、精度は必要となるものの、代わりに、ワーキング
ディスタンスが短くなるメリットがある.
【0042】なお、上述した第1ないし第3実施形態で
は、主走査方向にセンササンプリングピッチの1/2や
1/3分シフトさせる手段として、結像光路中に配置し
た光学平板4を光軸に対し主走査方向に傾斜させること
で実現していたが、実現手段はこれに限らない。例え
ば、CCDセンサ3を主走査方向に平行移動させてもよ
いし、結像レンズ2を主走査方向に平行移勤させるよう
にしてもよい。この場合の移動量は、センサ画素ピッチ
の半分となるので、高精度な制御が必要となる。
【0043】また、CCDセンサ3およびレンズ2を、
一体のユニットとして主走査方向に移動させてもよい。
この場合の移動量は、原稿面換算のサンプリングピッチ
の半分となるので、比較的精度は緩くてもよい。また、
この場合、光学平板4と違って画角によるイメージシフ
ト量の差が生じない点で有利である。また、上述した第
1ないし第3実施形態では、複数回の読取走査を行うた
め、各読取走査の再現性の観点から、通常の読取方向と
同方向の走査(一方向の走査)を複数回行なうとしてき
た。しかしながら、読取時間を短縮するために、順方向
の移動(往路)と逆方向の移動(復路)との往復動作で
それぞれ読み取るようにしてもよい。
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、読取手段による前記被読取物の読取位置を、移動手
段によって副走査方向に移動させながら、前記被読取物
の光学像を読み取る際、走査制御手段により、前記移動
手段を制御して前記被読取物を複数回走査させるととも
に、前記走査制御手段による走査毎に、読取位置変化手
段により、前記読取手段による前記被読取物の読取位置
を主走査方向に変化させ、また、前記走査制御手段によ
る走査回数に応じて、移動速度変更手段により、前記移
動手段による移動速度を変更するようにしたので、イメ
ージシフト法を使用し、高精細で、かつサンプリングモ
アレが発生しない、高速な読み取りを行うことができる
という利点が得られる。また、専用の多画素センサを使
用する読取装置よりも高速な読取が、簡易な装置構成で
実現できるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による原稿読取装置の
光学系の一部構成を示す概略図である。
【図2】 本第1実施形態による原稿読取装置全体の構
成を示す略構成図である。
【図3】 光学平板の傾きにより、CCDセンサ3上の
結像状態がどのように変化するかを示す概念図である。
【図4】 光学平板の傾きによるCCDセンサ上の結像
位置の移動量を示す概念図である。
【図5】 画角とイメージシフト量の関係を示す概念図
である。
【図6】 本第1実施形態による画像読取装置の制御・
駆動系の構成を示すプロック図である。
【図7】 本第1実施形態による画像読取装置におい
て、2回にわたって読み取った画像を合成する回路構成
を示すブロック図である。
【図8】 光学平板を主走査方向に傾ける機構を示す模
式図である。
【図9】 光学平板を「1/n」画索刻みに切換えるた
めの機構を示す模式図である。
【図10】 走査方向とサンプリング点を説明するため
の概念図である。
【図11】 原稿の走査経過時間と読取位置との関係を
示す概念図である。
【図12】 サンプリング位置の絶対精度が維持される
理想的な読み取りと、実際の読取走査とを比較するため
の、それぞれにおける経過時間と読取位置との関係を示
す概念図である。
【図13】 複数回走査の繰り返し精度を説明するため
の概念図である。
【図14】 本発明の第2実施形態によるフィルタ駆動
機構の構成を示す斜視図である。
【図15】 本発明の第3実施形態による光学系の構成
を示す概略図である。
【図16】 本第3実施形態による光学平板の傾きによ
って、センサ上の結像状態がどのように変化するかを示
す概念図である。
【図17】 本第3実施形態において光軸外(読取原稿
の周辺部)でのCCDセンサ上の結像状態を説明するた
めの概念図である。
【図18】 光軸上、光軸外を含む画角に対するCCD
センサ面上の像シフト量を示す概念図である。
【符号の説明】
1 原稿 2 結像レンズ 3 CCDセンサ(読取手段) 4 光学平板(平行平板) 10 読取指示部 11 ラインシンク発生部 12 読取走査制御部(走査制御手段、移動速度変更手
段、切換手段) 13 走査モータ(移動手段) 14 光学平板駆動部(読取位置変化手段) 15 センサドライバ 20 クロック発生器 21 A/D変換器 22 前処理部 23 アドレスカウンタ 24,25 メモリ(記憶手段、合成手段) SW1,SW2 スイッチ(合成手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱崎 信年 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 5C072 AA01 BA03 BA16 BA18 DA02 DA09 DA23 EA05 FA05 LA02 MA01 MB02 UA09 UA11 WA01 WA04 WA05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被読取物の光学像を読み取る読取手段
    と、 前記読取手段による前記被読取物の読取位置を副走査方
    向に移動させる移動手段と、 前記移動手段を制御することにより前記被読取物を複数
    回走査させる走査制御手段と、 前記走査制御手段による走査毎に、前記読取手段による
    前記被読取物の読取位置を主走査方向に変化させる読取
    位置変化手段と、 前記走査制御手段による走査回数に応じて、前記移動手
    段による移動速度を変更する移動速度変更手段とを具備
    することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記読取位置変化手段は、結像光路中に
    設けた平行平板を傾けることにより、前記読取手段によ
    る前記被読取物の読取位置を主走査方向に変化させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記読取位置変化手段は、前記読取手段
    を移動させることにより、前記読取手段による前記被読
    取物の読取位置を主走査方向に変化させることを特徴と
    する請求項1記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記読取位置変化手段は、結像光学系を
    移動させることにより、前記読取手段による前記被読取
    物の読取位置を主走査方向に変化させることを特徴とす
    る請求項1記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記読取位置変化手段は、前記読取手段
    と結像光学系とを、一体として移動させることにより、
    前記読取手段による前記被読取物の読取位置を主走査方
    向に変化させることを特徴とする請求項1記載の画像読
    取装置。
  6. 【請求項6】 前記走査制御手段は、前記移動手段を制
    御することにより、前記被読取物を往路と復路とで複数
    回走査させることを特徴とする請求項1記載の画像読取
    装置。
  7. 【請求項7】 前記平行平板は、光学フィルタとしての
    機能を有することを特徴とする請求項2記載の画像読取
    装置。
  8. 【請求項8】 前記平行平板は、前記被読取物からの反
    射光を前記読取手段に結像させる結像手段と前記被読取
    物との間に位置することを特徴とする請求項2記載の画
    像読取装置。
  9. 【請求項9】 前記平行平板は、前記被読取物からの反
    射光を前記読取手段に結像させる結像手段と前記読取手
    段との間に位置することを特徴とする請求項2記載の画
    像読取装置。
  10. 【請求項10】 前記移動速度変更手段は、前記移動手
    段による移動速度を、1/走査回数にすることを特徴と
    する請求項1記載の画像読取装置。
  11. 【請求項11】 前記読取位置変化手段は、前記読取手
    段による前記被読取物の読取位置の位置変化量を、前記
    読取手段のサンプリングピッチの略1/走査回数とする
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  12. 【請求項12】 前記読取位置変化手段は、前記読取手
    段による前記被読取物の読取位置を主走査方向に変化さ
    せない第1の動作モードと、前記読取手段による前記被
    読取物の読取位置を主走査方向に変化させる第2の動作
    モードとを有し、 前記第1の読取モードと前記第2の読取モードとを、走
    査回数に応じて選択的に切り換える切換手段を具備する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  13. 【請求項13】 前記読取手段により各走査毎に読み取
    られた前記被読取物の画像を記憶する記憶手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  14. 【請求項14】 前記記憶手段に記憶された、各走査毎
    の前記被読取物の画像を合成する合成手段を具備するこ
    とを特徴とする請求項13記載の画像読取装置。
  15. 【請求項15】 前記走査制御手段は、前記移動手段に
    対する走査動作を、前記読取手段による読み取り動作に
    同期させることを特徴とする請求項1記載の画像読取装
    置。
  16. 【請求項16】 前記走査制御手段は、複数回の読取走
    査を行う前に、前記移動手段を予備的に移動させること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  17. 【請求項17】 前記走査制御手段は、前記複数回の読
    取走査と同じ走査条件で、前記移動手段を予備的に移動
    させることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
JP02931499A 1999-02-05 1999-02-05 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3191794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02931499A JP3191794B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 画像読取装置
US09/450,561 US6580528B1 (en) 1999-02-05 1999-11-30 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02931499A JP3191794B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228712A true JP2000228712A (ja) 2000-08-15
JP3191794B2 JP3191794B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=12272770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02931499A Expired - Fee Related JP3191794B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6580528B1 (ja)
JP (1) JP3191794B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171563A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
JP2010216688A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
US9774760B2 (en) 2015-06-10 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, method for controlling image reading, and non-transitory computer-readable medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864998B2 (en) * 1999-11-30 2005-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus, image recording medium and image forming apparatus
JP4097966B2 (ja) * 2002-03-22 2008-06-11 オリンパス株式会社 画像取得装置
US7605953B2 (en) * 2004-06-09 2009-10-20 Lexmark International, Inc. Method and apparatus to compensate for imperfect scanner motion
DE602006015748D1 (de) 2005-08-31 2010-09-09 Lg Electronics Inc Tragbarer Projektor
FR2906959B1 (fr) * 2006-10-04 2011-05-06 Sagem Securite Scanner a defilement.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342607B2 (ja) 1974-08-28 1978-11-13
US5414534A (en) * 1992-12-02 1995-05-09 Vidar Systems Corporation Apparatus for mechanically adjusting the image on CCD arrays in a scanning apparatus
JPH06261236A (ja) 1993-03-05 1994-09-16 Sony Corp 撮像装置
JP3400078B2 (ja) 1994-04-13 2003-04-28 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
JPH0888785A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像入力装置
JP3471156B2 (ja) * 1995-05-30 2003-11-25 シャープ株式会社 イメージシフト機構および撮像装置
JPH09261535A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 撮像装置
US5962848A (en) * 1997-09-17 1999-10-05 Microtek International Inc. Type of scanning device with upgraded resolution

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171563A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
JP2010216688A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
US9774760B2 (en) 2015-06-10 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, method for controlling image reading, and non-transitory computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6580528B1 (en) 2003-06-17
JP3191794B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006205400A (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
US20060077479A1 (en) Image reading device and method of scaling up or down image to be read
JP5751038B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び集積回路
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
JP4045822B2 (ja) 画像形成装置
JP3191794B2 (ja) 画像読取装置
US6490057B1 (en) Image processing apparatus and image processing method, and storage media thereof
JP2001133893A (ja) ライン露光式画像形成装置
JP2004126158A (ja) 画像読取装置
JP2001086287A (ja) 画像読取装置
JP2010115904A (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
JPH0723180A (ja) 画像読取り装置
US20080273076A1 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP3652415B2 (ja) 画像形成装置
JP2001212999A (ja) 画像形成装置
JPS6030262A (ja) 画像処理装置
JP2006305879A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH118737A (ja) 画像入力装置、画像入力制御装置および記録媒体
JPH0939295A (ja) 画像形成装置
JPH05252347A (ja) カラースキャナー
JPH0373908A (ja) 多点同期方式の光書込み記録装置
KR19990017813A (ko) 화상 형성 장치 및 방법
JPH02177665A (ja) 画像読取方法およびその装置
JP2001211292A (ja) スキャナ制御方法、スキャナ装置、複写印刷装置、調停装置及び記憶媒体
JPH11164106A (ja) 画像入力装置,画像入力装置のピント調整機構,画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees