JPS6030262A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6030262A
JPS6030262A JP58137832A JP13783283A JPS6030262A JP S6030262 A JPS6030262 A JP S6030262A JP 58137832 A JP58137832 A JP 58137832A JP 13783283 A JP13783283 A JP 13783283A JP S6030262 A JPS6030262 A JP S6030262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
clock
memory
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515102B2 (ja
Inventor
Junichi Asano
浅野 潤一
Otoya Kosugiyama
小杉山 乙矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58137832A priority Critical patent/JPS6030262A/ja
Publication of JPS6030262A publication Critical patent/JPS6030262A/ja
Publication of JPH0515102B2 publication Critical patent/JPH0515102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、固体撮像素子列により原稿画像を走査して一
旦画素列毎の画像信号に変換したのち記録紙上に再生し
て顕画化する画像処理装置に関し、特に、原稿画像を記
録紙上に縮小して再生顕画化する際に画質の劣化は生じ
ないようにしたものである。
(従来技術) 従来のこの種の画像処理装置、すなわち、いわゆる複写
機において、例えば、横297)のA4サイズの原稿画
像を画素密度18pe l/mmにて複写する場合には
、4752ビツトの固体撮像素子列を用い、1ビツト8
ミクロンとして、原2ri5画像の横幅287mmを4
2.768mmに光学的に縮小したものを読取って画素
列毎の画像信号に変換し、その画像信号を記録部に供給
する。その記録部においては、画素密度16pel/m
m、すなわち、1 ドツト62.5ミクロンにて画像記
録を行うように設定した例えばレーザビームプリンタな
どを用いてその画像信号を記竹し、 A4サイズにて原
稿画像を顕像化する。
一般に、この種の画像処理装置においては、原稿画像に
対する主走査は固体撮像素子列の順次切換えによって電
気的に行い、また、副走査は画素列撮像光学系の機械的
平行移動によって行う、したかって、変倍複写、すなわ
ち、原稿画像とは異なるサイズに拡大もしくは縮小した
複写を行う場合には、副走査の機械的走査の速度を等倍
複写の場合とは異ならせ、拡大複写の場合には副走査速
度を低減し、また、縮小複写の場合には副走査速度を増
大させるとともに、主走査の電気的走査については、所
定ビット数の画素列画像信号に対し、拡大複写の場合に
は画素間補間を施し、また、縮小複写の場合には画素間
引きを施す。
したかって、拡大複写の場合には、読取って再生記録す
る画像情報量には等倍複写の場合との差が生ぜず、再生
記録画像の精細度に変化はないが、縮小複写の場合には
、読取って再生記録する両像情報量が等倍複写の場合よ
り減少し、再生記録画像の精細度が低下して著しく画質
が劣化するという欠点が従来のこの種画像処理装置には
生じていた。
(目的) 本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、再生記
録画像に画質劣化を生ずることなく縮小複写を行い得る
とともに、拡大複写に関してはビット数の少ない固体撮
像素子列を用いても再生記録画質の劣化が生じない画像
処理装置を提供することにある。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明画像処理装置においては、縮小複写の際に、固体
撮像素子列の電気的走査により読取った画像信号の画素
間引きを行わないばかりでなく、画素列撮像光学系の機
械的移動により読取った画像信号の画素列相互間に補間
処理を施して再生記録画像の画質を維持する。
第1図は本発明画像処理装置における読取部の原理的構
成の例を示す。図示の構成においては、移動する原稿1
を照明ランプ2によって照明し、原稿l上の画像をレン
ズ3により固体撮像素子列(ccD) 4上に投影して
光電変換し1画像値号を形成して、増幅器5を介し、そ
の画像信号(IVDO)6を取出す。
つぎに、第2図は本発明画像処理装置における記録部と
してのレーザビームプリンタの原理構成の例を示す。図
示の構成においては、上述した読取部からの画像信号(
IVDO)11を、DCコントローラ7、レーザドライ
バ8を介して半導体レーザ8に導き、レーザ光を変調す
る。一方、DCコントローラ7からの画像信号に同期し
た駆動信号により、スキャナドライバ10を介し、駆動
するスキャナモータ11によって多面体ミラー13を回
転させ、スキャナモータ11の回転を、タコジェネレー
タ12を介し、スキャナドライバ10に帰還して画像信
号に同期制御する。その多面体ミラー13によって変更
させたレーザ光により、レンズ14を介し、帯電して回
転する感光ドラム15を走査し、ドラム面上に静電潜像
を記録するとともに、固定ミラー16からの反射レーザ
光を、スリット17を介し、ホトダイオード18により
受光して水平同期回路18を駆動し、DCコントローラ
7を介してスキャナドライバ10を同期制御する。なお
、感光ドラム15上の静電m像は、電子写真処理装置(
図示せず)により顕像化したうえで、転写して取出す。
つぎに、第3図は本発明画像処理装置における読取部の
回路構成の例を示す。図示の回路構成においては、クロ
ック発生器2oからの原クロツク信号を分周n(1)2
1により分周したクロックパルスφ、により固体撮像素
子列(COD)23を駆動して、第1図につき前述した
ようにしてh’f取った画像信号を、増幅器24. A
/D変換器25を順次に介し、メモリ(1)2Gに書込
む。そのメモリ(1)2Gに対する画像信号の書込みを
制御するクロックパルスφ、はクロック発生器2oから
の涼クロック信号を分周W(II)22により可変分周
したものであり、その分周率は再生記録の変倍情報によ
って可変設定する。メモリ(I)2Bに書込んだ画像信
号は、一旦、別個に設けたメモリ CM)27に転送し
たうえで、別個に設けたクロック発生器28からのクロ
ックパルスφ、により駆動して順次に読出す、このクロ
ックパルスφ、は、記録部における書込み制御用クロッ
クと同期させ、メモリ (II)2?から読出した画像
信号を記録部に転送して、前述したように再生記録する
第4図は、上述した読取部の回路構成における画像信号
とメモリ(I)2Gに対する画像信号書き込み駆動用ク
ロックパルスφ2との時間関係を表わしたクイムチャ−
1・を示す。図シバのタイムチャートにおいて、固体撮
像素子列(CC:D)23駆動用クロツクパルスφ3 
とメモリ(I)28書込み駆動用クロックパルスφ2と
のクロック周期が等しく、φ2=φ、の場合には、画像
信号の画素密度に対して1.1の同一画素密度にて画像
信号メモリ(I)28に占込み、また、書込み駆動用ク
ロックツくルスφ2のクロック周期をCGD駆動用クロ
りクパルスφ1のクロツタ周期の2倍としたφ2=2φ
1の場合には、画像信号の画素密度に対して2:1の2
倍の画素密度にて画像信号をメモリ(1)2Bに書込み
、さらに書込み駆動用クロックパルスφ2のクロックM
MをCOD駆動用クロりクパルスφ1のクロック周期の
172としたφ2=φ、/2の場合には。
画像信号の画素密度に対してl:2の172倍の画素密
度にて画像信号をメモリ(1)2Bに書込む、したがっ
て、従来と同様に、φ2=φ1の場合に等倍の複写を行
うものとすると、φ2=2φ、の場合には200%の拡
大複写となり、また、φ2−φ、/2の場合には50%
の縮小複写となる。
上述したタイムチャートから分るように、縮小複写時に
は画像信号の画素が間引かれるので画質が著しく劣化す
るか、拡大複写時には画像信号の画素間を分割して補間
する状態となるので、拡大複写を行っても画質の劣化は
生じない。本発明においては、かかる画質の劣化および
維持の関係を利用して、等倍複写時においてもφ2〉φ
1の状態となるようにメモリ書込み駆動用クロックパル
スφ2とCCI]駆動用クロッりパルスφ、どのクロッ
ク周期を設定し、かかるクロック周期に対応した縮小率
にて原稿画像を固体撮像素子列上に縮小投影して縮小複
写を行い、また、等倍複写ll!fには画像信号の画素
間を補間して引伸して等倍画像を再生記録し得るように
しである。
例えば、第1図と第3図とを組合わせて第5図に示すよ
うに、制御ユニッ) (C:PU) 30により全体を
制御するようにするとともに、原稿33をエンコーグ3
7により帰還制御してモータドライバ35により駆動す
るモータ36により移動させ、調光回路31、点灯回路
32により駆動する光源33によって照明するようにし
た読取部において、メモリ書込み駆動用クロックパルス
φ2とCCD駆動用クロンクバルスφ1 とのクロック
周期をφ、=1.33φ1 とし、幅297mmの原稿
34を35e4ビツト構成の固体撮像素子列39に縮小
投影して、クロックパルスφ1により駆動して画#畜度
12pel/mmにて読取る。また、原稿34の移動に
よる副走査の速度は等倍複写に見合った速度とし、画素
密度は1epe IIimとする。さらに、読取った画
像信号をクロックパルスφ2により駆動してメモリ(I
) 43に書込むと、φ、=1.33φ、としたのであ
るから、画素間を補間してメモリ(I) 43に書込ま
れ、1ラインのビット数は4752ビ・ントとなり、画
素密度は1apel/mmとなる。かかる画像信号をメ
モリ (If )45に転送して、プリンタの書込みク
ロックと同一のクロック周期を有するクロックパルスφ
、により駆動して読出し、プリンタ(図示せず)に供給
して拡大複写する。
一方、縮小画像を得るにはメモリ書込み駆動用クロック
パルスφ2のクロック周期を小さくするとともに、原稿
の移動による副走査の速度を増大させればよいのである
が、主走査の方向は等倍画像を補間により得ているので
φ2=φ1 までは画素を間引かず、補間画素数を低減
することにより縮小画像を得ることができる。−に連の
例においてφ2=φ1 としたときには、75%の縮小
画像か得られる。前述したように、この縮小画像は、画
素の間引きを行っていないのであるから、読取った画像
情報量が減少せず、高画質の縮小画像となる。
?述した例においては、副走査方向における複写倍率を
、副走査の速度を変えることにより所望の倍率に設定す
るようにしたか、副走査の速度は一定にしたままにて、
主走査方向におけると同様に画像信号の信号処理により
画素を補間し、あるいは、間引くことによって副走査方
向における複写倍率を変えるようにすることもできる。
(効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複写
機等の画像処理装置において、B’rC稿画像全画像複
写する際に、画質劣化のない縮小画像が得られるので、
従来に比して各段に広く縮小率を広げることができる。
したがって、本発明は、例えばA3サイズ用のプリンタ
にA2サイズ用読取装置とを組合わせて原稿画像の縮小
複写を行う場合などに適用して特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像処理装置における読取部の原理的構
成の例を示す斜視図、 第2図は同じくその記録部の原理的構成の例を示すブロ
ック線図、 第3図は同じくその読取部の回路構成の例を示すブロッ
ク線図、 第4図は同じくその読取部の回路構成における各部動作
の例を示すタイムチャート、 第5図は同じくその読取部の全体構成の例を示すブロッ
ク線図である。 l、34・・・原稿、 2.33・・・照明ランプ(光源)、 3.14.38・・・レンズ、 4.23.39・・・固体撮像素子列(C1l;D)、
5.24.41・・・増幅器、 6.29.47・・・画像イハ号、 7・・・DCコントローラ、 8・・・レーザドライバ、 8・・・半導体レーザ、 10・・・スキャナドライバ、 11.36・・・モータ、 12・・・タコジェネレータ、 13・・・多面体ミラー、 15・・・感光ドラム、 16・・・固定ミラー、 17・・・スリット、 18・・・ホトダイオード。 19・・・水平同期発生回路、 211.28,40,44,413・・・クロック発生
器、21.22・・・分周器、 25.42・・・A/Dコンバータ、 26.27,43.45・・・メモリ、30・・・制御
ユニ・ント(cpu)、31・・・調光回路。 32・・・点灯回路、 35・・・モータドライバ、 37山エンコーダ。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固体撮像素子列により原稿画像を順次に読取って画素列
    毎の画像信号に変換する読取部と前記画像信号を供給し
    て記録紙上に前記原稿画像を古生記録する記録部を備え
    た画像処理装置において、第1の画素密度にて前記原稿
    画像を読取って変換した前記画像信号の画素列相互間を
    順次に補間することにより、第2の画素密度にて前記原
    稿画像を記録紙」二に再生記録するようにしたことを特
    徴とする画像処理装置。 (以 下 余 白 )
JP58137832A 1983-07-29 1983-07-29 画像処理装置 Granted JPS6030262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137832A JPS6030262A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137832A JPS6030262A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030262A true JPS6030262A (ja) 1985-02-15
JPH0515102B2 JPH0515102B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=15207875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137832A Granted JPS6030262A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030262A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146066A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像入出力装置
JPS62252273A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Hitachi Ltd フアクシミリ装置
JPH01150983A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Canon Inc 画像処理装置
US8125261B2 (en) * 2003-07-22 2012-02-28 Nec Corporation Multi-power source semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757080A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Fujitsu Ltd Picture processing device
JPS5890863A (ja) * 1981-11-24 1983-05-30 Canon Inc 像変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757080A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Fujitsu Ltd Picture processing device
JPS5890863A (ja) * 1981-11-24 1983-05-30 Canon Inc 像変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146066A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像入出力装置
JPS62252273A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Hitachi Ltd フアクシミリ装置
JPH01150983A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Canon Inc 画像処理装置
US8125261B2 (en) * 2003-07-22 2012-02-28 Nec Corporation Multi-power source semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515102B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205350A (en) Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
US4302782A (en) Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
US4169275A (en) Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
JPH028513B2 (ja)
EP0966150B1 (en) Image processing apparatus and image processing method, and storage media storing said method as a program
JPS6030262A (ja) 画像処理装置
JP3191794B2 (ja) 画像読取装置
JPH0325072B2 (ja)
JPH1042128A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2592825B2 (ja) 画信号処理装置
US5764370A (en) Enlargement and reduction apparatus for an image forming apparatus
JPS60165864A (ja) レ−ザプリンタ
JP2592824B2 (ja) 画信号処理装置
JP3652415B2 (ja) 画像形成装置
JP2783572B2 (ja) フイルム画像読取装置
JPS6120467A (ja) 画像形成装置
JPH01156770A (ja) 画像形成装置
JPH0238036B2 (ja)
JPH02177665A (ja) 画像読取方法およびその装置
JPH10187945A (ja) 画像入力装置
JP2004201130A (ja) 画像入力装置および画像入力プログラム
JP2001257846A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPS6349778A (ja) 画像濃度補正装置
JPH05244355A (ja) 画像記録装置
JPH06189087A (ja) 電子撮像装置