JP2000223619A - 高熱膨張ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、配線基板ならびにその実装構造 - Google Patents

高熱膨張ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、配線基板ならびにその実装構造

Info

Publication number
JP2000223619A
JP2000223619A JP11024424A JP2442499A JP2000223619A JP 2000223619 A JP2000223619 A JP 2000223619A JP 11024424 A JP11024424 A JP 11024424A JP 2442499 A JP2442499 A JP 2442499A JP 2000223619 A JP2000223619 A JP 2000223619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
glass
insulating substrate
wiring board
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11024424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830296B2 (ja
Inventor
Noriaki Hamada
紀彰 浜田
Hideto Yonekura
秀人 米倉
Kenichi Nagae
謙一 永江
Yoji Furukubo
洋二 古久保
Yoshihiro Nakao
吉宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP02442499A priority Critical patent/JP3830296B2/ja
Priority to US09/495,567 priority patent/US6348427B1/en
Publication of JP2000223619A publication Critical patent/JP2000223619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830296B2 publication Critical patent/JP3830296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】BaOを含有するガラスを用いた低温焼成基板
の耐薬品性およびメタライズ配線層の密着強度を改善
し、且つ高熱膨張を有し、有機樹脂を含有する外部回路
基板に対して強固に且つ長期にわたり安定した接続状態
を維持できる、高信頼性の配線基板および半導体素子収
納用パッケージを提供する。 【解決手段】絶縁基板1の表面あるいは内部にメタライ
ズ配線層3が配設されたパッケージなどの配線基板にお
いて、絶縁基板1をBaOを5〜60重量%含有するガ
ラスと、40℃〜400℃における熱膨張係数が6pp
m/℃以上の金属酸化物を含むフィラーからなり、全量
中にZrO2 などのZr化合物をZrO2換算で0.1
〜30重量%の割合で含む40℃〜400℃における熱
膨張係数が8.5〜18ppm/℃の焼結体によって構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高熱膨張性を有す
るガラスセラミック焼結体およびその製造方法と、それ
を絶縁基板とする半導体素子収納用パッケージなどに使
用される配線基板と、その実装構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来、配線基板は、絶縁基板の表面あるい
は内部にメタライズ配線層が配設された構造からなる。
また、この配線基板を用いた代表的な例として、半導体
素子、特にLSI(大規模集積回路素子)等の半導体素
子を収容する半導体素子収納用パッケージがある。
【0003】この半導体素子収納用パッケージは、一般
にアルミナセラミックス等のセラミック絶縁基板の表面
に半導体素子を搭載し、また絶縁基板の表面、内部には
WやMoなどの金属から成るメタライズ配線層が形成さ
れ、絶縁基板の裏面にはこれらのメタライズ配線層と接
続された複数の接続パッドが形成されており、その接続
パッドには、外部回路基板と接続するための接続端子が
取り付けられている。そして、絶縁基板の表面に搭載さ
れた半導体素子は、メタライズ配線層とワイヤなどによ
って接続された後、蓋体によって気密に封止される。
【0004】また、半導体素子収納用パッケージは、絶
縁基板下面の接続パッドに接続された接続端子と外部回
路基板の配線導体とを半田等により電気的に接続するこ
とによって外部回路基板に実装される。
【0005】一般に、半導体素子の集積度が高まるほ
ど、半導体素子に形成される電極数も増大するが、これ
に伴いこれを収納する半導体収納用パッケージにおける
端子数も増大することになる。ところが、電極数が増大
するに伴いパッケージ自体の寸法を大きくするにも限界
があり、より小型化を要求される以上、パッケージにお
ける端子の密度を高くすることが必要となる。
【0006】これまでのパッケージにおける端子の密度
を高めるための構造としては、パッケージの下面にコバ
ールなどの金属ピンを接続したピングリッドアレイ(P
GA)、パッケージの4つの側面のすべてからガルウイ
ング状(L字状)の金属ピンが導出された構造のクワッ
ドフラットパッケージ(QFP)、さらに接続端子を半
田からなる球状端子により構成したボールグリッドアレ
イ(BGA)等があり、これらの中でもBGAが最も高
密度化が可能であると言われている。
【0007】このボールグリッドアレイ(BGA)は接
続端子を接続パッドに半田などのロウ材からなる球状端
子をロウ付けした端子により構成し、この球状端子を外
部電気回路基板の配線導体上に載置当接させ、しかる
後、前記端子を約250〜400℃の温度で加熱溶融
し、球状端子を配線導体に接合させることによって外部
電気回路基板上に実装することが行われている。このよ
うな実装構造により、半導体素子収納用パッケージの内
部に収容されている半導体素子はその各電極がメタライ
ズ配線層及び接続端子を介して外部電気回路に電気的に
接続される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のセラミック絶縁
基板として使用されているアルミナ、ムライトなどのセ
ラミックスは、200MPa以上の高強度を有し、しか
もメタライズ配線層などとの多層化技術として信頼性の
高いことで有用ではあるが、その熱膨張係数は約4〜7
ppm/℃程度であるのに対して、パッケージが実装さ
れる外部電気回路基板として最も多用されているガラス
−エポキシ絶縁層にCu配線層が形成されたプリント基
板の熱膨張係数は11〜18ppm/℃と非常に大き
い。
【0009】そのため、半導体素子収納用パッケージの
内部に半導体素子を収容し、しかる後、プリント基板な
どの外部回路基板に実装した場合、半導体素子の作動時
に発する熱が絶縁基板と外部回路基板の両方に繰り返し
印加されると絶縁基板と外部回路基板との間の熱膨張差
に起因する熱応力が発生し、この熱応力が外部回路基板
との接続部に影響し、クラックや端子の剥離などが生
じ、パッケージを外部回路基板に長期にわたり安定に電
気的接続させることができないものであった。
【0010】そこで、本発明者らは、先にBaOを15
〜60重量%の割合で含有する低軟化点、高熱膨張のガ
ラスを用いて、所定のフィラーとを混合し焼成した高熱
膨張のガラスセラミック焼結体を絶縁基板とすることを
提案した。
【0011】しかしながら、BaOを含有する上記ガラ
スを用いた場合、焼結体の耐薬品性が悪く、メッキ工程
等で用いられる酸性溶液やアルカリ性溶液での処理を行
った際に焼結体が変色する、あるいはその表面に銅など
の低抵抗金属からなるメタライズ配線層を同時焼成して
形成した場合に、メタライズ配線層の密着強度が低いと
いう問題があった。
【0012】従って本発明は、BaOを含有するガラス
を用いた低温焼成基板の耐薬品性およびメタライズ配線
層の密着強度を改善し、且つ高熱膨張を有し、有機樹脂
を含有する外部回路基板に対して強固に且つ長期にわた
り安定した接続状態を維持できる、高信頼性の配線基板
および半導体素子収納用パッケージを提供することを目
的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に対して検討を重ねた結果、絶縁基板として、BaO
を5〜60重量%含有するガラスと、40℃〜400℃
における熱膨張係数が6ppm/℃以上の金属酸化物を
含有するフィラーとからなる組成物に、Zr化合物をZ
rO2 換算で0.1〜30重量%の割合で含有させるこ
とで,焼結体の耐薬品性を著しく改善しうるとともに、
Zr化合物量およびCr化合物を変化させることで焼結
体の熱膨張係数を適宜調整することができることを見い
だし、本発明に至った。
【0014】即ち、本発明の配線基板は、BaOを5〜
60重量%含有するガラスと、40℃〜400℃におけ
る線熱膨張係数が6ppm/℃以上の金属酸化物粒子を
含むフィラーとからなり、前記ガラスおよび/またはフ
ィラー中にZr化合物をZrO2 換算で0.1〜30重
量%の割合で含有するとともに、40℃〜400℃にお
ける線熱膨張係数が8.5〜18ppm/℃であること
を特徴とするものである。
【0015】そして、本発明の高熱膨張ガラスセラミッ
ク焼結体の製造方法は、BaOを5〜60重量%含有す
るガラス成分と、40℃〜400℃における線熱膨張係
数が6ppm/℃以上の金属酸化物粉末を含有するフィ
ラー成分とからなり、前記ガラス成分および/またはフ
ィラー成分中にZr化合物をZrO2 換算で0.1〜3
0重量%の割合で含有する混合物を成形後、800〜1
100℃の温度で焼成することを特徴とするものであ
る。
【0016】また、本発明の配線基板によれば、絶縁基
板の表面あるいは内部に、メタライズ配線層が配設され
た配線基板において、前記絶縁基板が、前記高熱膨張ガ
ラスセラミック焼結体からなることを特徴とするもので
あり、かかる配線基板の絶縁基板の表面において、半導
体素子が気密に封止され、且つ該絶縁基板の裏面に、前
記半導体素子と電気的接続されたボール状端子などの接
続端子を具備することが望ましい。
【0017】また、本発明の配線基板の実装構造によれ
ば、前記半導体素子を搭載した配線基板を少なくとも有
機樹脂を含む絶縁体の表面に配線導体が被着形成された
外部回路基板上に載置し、該配線基板の接続端子を前記
配線導体にロウ付け接合し実装してなることを特徴とす
るものである。
【0018】
【作用】本発明によれば、配線基板や、半導体素子収納
用パッケージの絶縁基板としてBaOを5〜60重量%
含有するガラスと、40℃〜400℃における熱膨張係
数が6ppm/℃以上の金属酸化物を含むフィラーとか
らなる焼結体を用いるものであるが、その焼結体中にZ
r化合物をZrO2 換算で0.1〜30重量%の割合で
含有させることにより、焼結体の耐薬品性を改善するこ
とができるとともに、前記Zr化合物量を変化させるこ
とにより、熱膨張係数を8.5〜18ppm/℃の範囲
で容易に制御することができる。
【0019】また、BaO含有ガラスの熱膨張係数は6
〜9ppm/℃程度であるが、かかるガラスにフィラー
としてさらに、40℃〜400℃における熱膨張係数が
6ppm/℃以上の金属酸化物を含むフィラーを添加す
ることにより、焼結体全体の熱膨張係数を8.5〜18
ppm/℃の範囲で容易に制御することができる。
【0020】さらに、BaO含有ガラスの屈伏点を40
0℃〜800℃とすることにより、ガラス含有量を低減
し、フィラー量を増量することができるもので、焼成収
縮開始温度を上昇することが可能である。それにより、
成形時に添加された有機樹脂等の成形用バインダーを効
率的に除去するとともに、絶縁基体と同時に焼成される
メタライズとの焼成条件のマッチングを図ることでき
る。
【0021】このように、ガラス−エポキシ基板などの
プリント基板からなる外部回路基板に対して実装される
半導体素子収納用パッケージにおける絶縁基板として4
0〜400℃の温度範囲における熱膨張係数が8.5〜
18ppm/℃のセラミック焼結体を用いることによ
り、絶縁基板と外部回路基板との間に両者の熱膨張係数
の差が小さくなり、その結果、絶縁基板と外部回路基板
の熱膨張係数の相違に起因する熱応力によって端子が外
部電気回路の配線導体とが接続不良を起こすことがな
く、これによっても容器内部に収容する半導体素子と外
部電気回路とを長期間にわたり正確に、且つ強固に電気
的接続させることが可能となる。
【0022】また、パッケージの内部配線として使用さ
れるCuの熱膨張係数18ppm/℃に対しても近似の
熱膨張係数を有するため、メタライズ配線の基板への密
着性等の信頼性を高めることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のガラスセラミッ
ク焼結体の応用例として、配線基板、とりわけ、BGA
型の半導体素子収納用パッケージとその実装構造の一実
施例を示す概略断面図である。このパッケージは、絶縁
基板の表面あるいは内部にメタライズ配線層が配設され
た、いわゆる配線基板を基礎的構造とするものであり、
Aは半導体素子収納用パッケージ、Bは外部回路基板を
それぞれ示す。
【0024】半導体素子収納用パッケージAは、絶縁基
板1と蓋体2とメタライズ配線層3と接続端子4により
構成され、絶縁基板1及び蓋体2は半導体素子5を内部
に気密に収容するためのキャビティ6を形成する。そし
て、キャビティ6内にて半導体素子5は、ガラス、樹脂
等の接着材を介して絶縁基板1に接着固定される。
【0025】また、絶縁基板1の表面および内部には、
メタライズ配線層3が配設されており、半導体素子5と
絶縁基板1の下面に形成された接続端子4と電気的に接
続するように配設されている。図1のパッケージによれ
ば、接続端子4は、接続パッド4aを介して高融点の半
田(錫−鉛合金)から成る球状端子4bがロウ材により
取着されている。
【0026】一方、外部回路基板Bは、絶縁体7と配線
導体8により構成されており、絶縁体7は、少なくとも
有機樹脂を含む絶縁材料からなり、具体的には、ガラス
−エポキシ系複合材料などのように40〜400℃の線
熱膨張係数が12〜16ppm/℃の特性を有し、一般
にはプリント基板等が用いられる。また、この基板Bの
表面に形成される配線導体8は、絶縁体7との熱膨張係
数の整合性と、良電気伝導性の点で、通常、Cu、A
u、Ag、Al、Ni、Pb−Snなどの金属導体から
なる。
【0027】半導体素子収納用パッケージAを外部回路
基板Bに実装するには、パッケージAの絶縁基板1下面
の球状端子4bを外部回路基板Bの配線導体8上に載置
当接させ、しかる後、低融点の半田等のロウ材により約
250〜400℃の温度で半田を溶融させて配線導体と
球状端子4bとの接合することにより、実装される。こ
の時、配線導体8の表面には球状端子4bとのロウ材に
よる接続を容易に行うために予めロウ材が被着形成され
ていることが望ましい。
【0028】(絶縁基板)本発明によれば、このような
外部回路基板Bの表面に実装される半導体素子収納用パ
ッケージなどの配線基板における絶縁基板1として、4
0〜400℃の温度範囲における線熱膨張係数が8.5
〜18ppm/℃、特に8.5〜14ppm/℃の焼結
体を用いることが重要である。これは、前述した外部回
路基板Bとの熱膨張差により熱応力の発生を緩和し、外
部回路基板BとパッケージAとの電気的接続状態を長期
にわたり良好な状態に維持するために重要であり、この
線熱膨張係数が8.5ppm/℃より小さいか、あるい
は18ppm/℃より大きいと、いずれも熱膨張差に起
因する熱応力が大きくなり、外部回路基板Bとパッケー
ジAとの電気的接続状態が悪化することを防止すること
ができない。
【0029】(ガラスセラミック焼結体)本発明の絶縁
基板を形成するガラスセラミック焼結体は、ガラス成分
とフィラー成分との混合物を成形、焼成して作製された
ものである。そこで以下に本発明のガラスセラミック焼
結体の製造方法について説明する。
【0030】まず、本発明によれば、ガラス成分とし
て、BaOを5〜60重量%含有するガラスを用いるこ
とが重要である。このBaO含有ガラスは低軟化点であ
り、比較的高い熱膨張係数を有しているために、ガラス
量を少なく、且つ高熱膨張のフィラーを多く添加するこ
とが可能であり、高い熱膨張係数を有する焼結体が容易
に得られる。BaO量を上記の範囲に限定したのは、5
重量%よりも少ないと、ガラスの低軟化点化が困難とな
るとともに、熱膨張係数が低くなり、高熱膨張のガラス
セラミック焼結体を作製することが難しく、60重量%
よりも多いとガラス化が困難であり、特性が不安定とな
りやすく、また、耐薬品性が著しく低下するためであ
る。特に、BaO量は20〜40重量%が望ましい。
【0031】また、このガラス中にはPbを実質的に含
まないことが望ましい。これは、Pbが毒性を有するた
め、製造工程中での被毒を防止するための格別な装置お
よび管理を必要とするために焼結体を安価に製造するこ
とができないためである。Pbが不純物として不可避的
に混入する場合を考慮すると、Pb量は0.05重量%
以下であることが望ましい。
【0032】また、ガラスの40℃〜400℃における
熱膨張係数が6〜18ppm/℃、特に7〜13ppm
/℃であることが望ましい。これは、熱膨張係数が上記
範囲を逸脱するとフィラーとの熱膨張差が生じ、焼結体
の強度の低下の原因になるためである。
【0033】さらに、上記BaO含有ガラスの屈伏点は
400℃〜800℃、特に400〜700℃であること
が望ましい。これは、ガラスおよびフィラーからなる混
合物を成形する場合、有機樹脂等の成形用バインダーを
添加するが、このバインダーを効率的に除去するととも
に、絶縁基体と同時に焼成されるメタライズとの焼成条
件のマッチングを図るために必要であり、屈伏点が40
0℃より低いとガラスが低い温度で焼結が開始されるた
めに、例えばAg、Cu等の焼結開始温度が600〜8
00℃のメタライズとの同時焼成ができず、また成形体
の緻密化が低温で開始するためにバインダーは分解揮散
できなくなりバインダー成分が残留し特性に影響を及ぼ
す結果になるためである。一方、屈伏点が800℃より
高いとガラス量を多くしないと焼結しにくくなるため、
高価なガラスを大量に必要とするために焼結体のコスト
を高めることになる。
【0034】上記の特性を満足するガラスとしては、上
記BaO以外に、少なくともSiO2 を25〜60重量
%の割合で含み、残部がB2 3 、Al2 3 、Ca
O、MgO、SrO、TiO2 、ZnOの群から選ばれ
る少なくとも1種によって構成される。
【0035】一方、上記ガラスと組み合わせるフィラー
成分としては、40℃〜400℃における熱膨張係数が
6ppm/℃以上の金属酸化物を少なくとも含有するこ
とが焼結体の高熱膨張化を図る上で重要である。熱膨張
係数が6ppm/℃以上の金属酸化物を含有しないと、
焼結体の熱膨張係数を8.5ppm/℃以上に高めるこ
とができないためである。
【0036】このような熱膨張係数が6ppm/℃以上
の金属酸化物としては、クリストバライト(Si
2 )、クォーツ(SiO2 )、トリジマイト(SiO
2 )、フォルステライト(2MgO・SiO2 )、スピ
ネル(MgO・Al2 3 )、ウォラストナイト(Ca
O・SiO2 )、モンティセラナイト(CaO・MgO
・SiO2 )、ネフェリン(Na2 O・Al2 3 ・S
iO2 )、ジオプサイド(CaO・MgO・2Si
2 )、メルビナイト(3CaO・MgO・2Si
2 )、アケルマイト(2CaO・MgO・2Si
2 )、マグネシア(MgO)、アルミナ(Al
2 3 )、カーネギアイト(Na2 O・Al2 3 ・2
SiO2 )、エンスタタイト(MgO・SiO2 )、ホ
ウ酸マグネシウム(2MgO・B23 )、セルシアン
(BaO・Al2 3 ・2SiO2 )、B2 3 ・2M
gO・2SiO2 、ガーナイト(ZnO・Al2 3
の群から選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。こ
れらの中でも、クリストバライト、クオーツ、トリジマ
イトなどのSiO2 系材料や、フォルステライト、エン
スタタイトの群から選ばれる少なくとも1種が高熱膨張
化を図る上で望ましい。
【0037】本発明によれば、上記のガラス粉末とフィ
ラー粉末とを、焼成温度や最終的に得られる焼結体の熱
膨張特性などの目的に応じて適当な比率で混合する。本
発明において用いられる上記BaO含有ガラスは、フィ
ラー無添加では収縮開始温度は700℃以下で、850
℃以上では溶融してしまい、メタライズ配線層等を配設
することができない。しかし、フィラーを混合すること
により焼成過程において結晶の析出が起こり、フィラー
成分を液相焼結させるための液相を適切な温度で形成さ
せることができる。また、成形体全体の収縮開始温度を
上昇させることができるため、このフィラーの含有量の
調整により用いるメタライズの種類によりメタライズ配
線層との同時焼成条件のマッチングを図ることができ
る。
【0038】好適には、上記ガラス粉末を20〜80体
積%と、フィラー粉末を80〜20体積%の割合で混合
した混合物を成形した成形体を焼成してなる焼結体によ
り構成する。このガラスとフィラー成分の量を上記の範
囲に限定したのは、ガラス成分量が20体積%より少な
い、言い換えればフィラー成分が80体積%より多いと
液相焼結することが難しく、焼成温度が高くなり、メタ
ライズ配線層との同時焼成時にメタライズ配線層が溶融
してしまう恐れがある。また、ガラスが80体積%より
多い、言い換えるとフィラー成分が20体積%より少な
いと焼結体の特性がガラスの特性に大きく依存してしま
い、材料特性の制御が困難となるとともに、焼結開始温
度が低くなるためにメタライズ配線層との同時焼成が難
しくなるという問題が生じる。また、ガラス量が多いた
めに原料のコストも高くなる傾向にある。
【0039】また、フィラー成分量は、BaOガラスの
屈伏点に応じ、その量を適宜調整することが望ましい。
即ち、ガラスの屈伏点が400℃〜700℃と低い場
合、低温での焼結性が高まるためフィラーの含有量は4
0〜80体積%と比較的多く配合できる。これに対し
て、ガラスの屈伏点が700℃〜800℃と高い場合、
焼結性が低下するためフィラーの含有量は20〜50体
積%と比較的少なく配合することが望ましい。
【0040】本発明によれば、上記のフィラー成分中お
よび/またはガラス成分中にZr化合物をZrO2 換算
で0.1〜30重量%の割合で含有させることが大きな
特徴であって、このZr化合物がBaO含有ガラス中に
溶融し、ガラスの耐酸化性を高めることができる結果、
焼結体の耐薬品性を向上させることができる。その結
果、酸性溶液あるいはアルカリ性溶液での処理後の焼結
体の外観の変化やメタライズ強度の劣化が抑制される。
【0041】Zr化合物としては、例えば、ZrO2
ZrSiO4 、CaO・ZrO2 、ZrB2 、ZrP2
7 、ZrBの群から選ばれる少なくとも1種が挙げら
れる。このZr化合物は、化合物粉末としてフィラー成
分中の一成分として混合する。この場合、添加時のZr
化合物、特にZrO2 のBET比表面積によって、焼結
体の耐薬品性が変化する傾向にあり、BET比表面積が
25m2 /g以上であることが望ましく、BET比表面
積が25m2 /gよりも小さいと、耐薬品性の改善効果
が小さくなる傾向にある。また、他の配合形態として
は、ガラス粉末として、BaO、SiO2 以外の成分と
してZrO2 を含有するガラスを用いてもよい。
【0042】なお、Zr化合物およびCr化合物量を上
記の範囲に限定したのは、0.1重量%よりも少ない
と、耐薬品性の改善効果が低く、30重量%よりも多い
と、熱膨張係数が8.5ppm/℃よりも低くなるため
である。特に、Zr化合物はZrO2 換算で0.2〜1
0重量%が望ましい。
【0043】その他に、着色成分として、酸化クロム、
酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ニッケルの群から選
ばれる少なくとも1種を配合してもよい。
【0044】上記のように調合されたガラス粉末とフィ
ラー粉末との混合物に、適当な成形の有機樹脂バインダ
ーを添加した後、所望の成形手段、例えば、ドクターブ
レード、圧延法、金型プレス等によりシート状に任意の
形状に成形後、焼成する。
【0045】なお、配線基板を作製する場合には、シー
ト状成形体に対して、Cu、Ag、Ni、Pd、Auの
うちの1種以上からなる金属粉末に有機バインダー、可
塑剤、溶剤を添加混合して得た金属ペーストを前記グリ
ーンシートに周知のスクリーン印刷法により所定パター
ンに印刷塗布する。また、場合によっては、前記グリー
ンシートに適当な打ち抜き加工してスルーホールを形成
し、このホール内にもメタライズペーストを充填する。
そしてこれらのグリーンシートを複数枚積層圧着した
後、以下の方法で焼成する。
【0046】焼成にあたっては、まず、成形のために配
合したバインダー成分を除去する。バインダーの除去
は、700℃前後の大気雰囲気中で行われるが、配線導
体としてCuを用いる場合には、100〜700℃の水
蒸気を含有する窒素雰囲気中で行われる。この時、成形
体の収縮開始温度は700〜850℃程度であることが
望ましく、かかる収縮開始温度がこれより低いとバイン
ダーの除去が困難となるため、成形体中のガラスの特
性、特に屈伏点を前述したように制御することが必要と
なる。
【0047】焼成は、850℃〜1100℃の酸化性雰
囲気中で行われ、これにより相対密度90%以上まで緻
密化される。この時の焼成温度が850℃より低いと緻
密化することができず、1100℃を越えるとメタライ
ズ配線層との同時焼成が難しくなる。但し、配線導体と
してCuを用いる場合には、850〜1050℃の非酸
化性雰囲気中で行われる。
【0048】このようにして作製されたガラスセラミッ
ク焼結体中には、BaO含有ガラス相と、フィラー相、
あるいは、ガラスとフィラーとの反応により生成した結
晶相やフィラー成分が分解して生成した結晶相等が存在
する場合もある。析出する結晶相としては、焼結体全体
の熱膨張係数を高める上で、少なくとも40〜400℃
における熱膨張係数が6ppm/℃以上の酸化物の結晶
相が析出することが望ましい。40〜400℃における
熱膨張係数が6ppm/℃以上の酸化物の結晶相として
は、前述したような40〜400℃における熱膨張係数
が6ppm/℃以上の酸化物の結晶相が挙げられる。
【0049】なお、Zr化合物は、ガラス相中、および
/またはZr化合物相として焼結体中に存在するが、少
なくともBaO含有ガラス相中に一部あるいは全部が溶
融していることが望ましい。
【0050】また、本発明のガラスセラミック焼結体
は、上記のように、BaO含有ガラスと、高熱膨張を有
する金属酸化物からなるフィラーによって、40℃〜4
00℃における線熱膨張係数が8.5〜18ppm/℃
の高熱膨張特性を有することから、かかる焼結体をパッ
ケージなどの配線基板の絶縁基板として用いた場合、有
機樹脂を含有する絶縁材料を有するプリント基板などの
外部回路基板に対して、配線基板を接続端子を介して実
装した場合においても、熱膨張特性を近似させることが
できることから長期信頼性にわたり安定した実装状態を
維持することができる。
【0051】
【実施例】実施例1 BaO含有ガラスとして表1に示すガラス粉末を準備し
た。なお、表中の熱膨張係数は、40〜400℃におけ
る熱膨張係数を示す。
【0052】
【表1】
【0053】このガラスに対して表2〜4に示すように
フィラー成分として、平均粒径が5μmのクオーツ粉末
と、平均粒径が1μmのクオーツ粉末とを重量比で8:
2の比率で混合したもの(SiO2 、熱膨張係数15p
pm/℃)、耐薬品性改善剤としてBET比表面積が1
80cm2 /gのZrO2 粉末と、着色剤としてCr2
3 を用いて表2〜4に示す調合組成になるように秤量
混合した。この混合物を粉砕後、有機バインダー、有機
溶剤を添加して十分に混合した後、ドクターブレード法
によりテープ化し、積層した後、所望の形状の成形体を
作製し、この成形体を700℃のN2 +H2 O中で脱バ
インダ処理した後、窒素雰囲気中で表2〜4の温度で焼
成してガラスセラミック焼結体を作製した。
【0054】また、テープ表面に焼成後に2mm角にな
るようにタングステンによるメタライズパターンを形成
したサンプルを作製し上記と同様の条件で焼成した後、
Ni−Auのメッキを施した。
【0055】次に、上記のようにして得られた焼結体に
対して40〜400℃の熱膨張係数を測定し表2〜4に
示した。また、表面積が5cm2 の焼結体を切り出し、
それを10gのNH4 F・HFを1リットルの水に溶解
させた常温のフッ酸溶液に90秒浸漬した後の重量減少
量(mg)を測定した。また同時に、SEM(走査型電
子顕微鏡)による表面状態の観察、目視による色調、お
よびフッ酸処理後の色調の変化を評価した。なお、SE
M観察においては、ガラス成分が著しく欠除しているも
のをNG、処理前後での表面状態がほとんど変わらない
ものをOKとした。
【0056】また、焼結体の表面に形成したメタライズ
パターンの密着強度を測定した。測定は、焼成後の形状
が2mm角、厚さ15mmとなるメタライズパターン
に、厚さ1mmのNiメッキを行い、その上に厚さ1m
mのAuメッキを施した後、直径0.8mmの錫メッキ
銅線を該メッキ被覆層上に基板と平行に半田付けし、該
錫メッキ銅線を基板に対して垂直方向に曲げ、該錫メッ
キ銅線を10mm/minの引張速度で垂直方向に引張
り、錫メッキ銅線がはずれた時の荷重をメタライズの接
着強度として評価した。
【0057】さらに、上記ガラスセラミック焼結体を絶
縁基板とし、メタライズ配線層を銅メタライズ層によっ
て同時焼成して形成して、図1に示すようなBGA型半
導体素子収納用パッケージを作製した。そして、ガラス
エポキシ系複合材料を絶縁基板とする外部回路基板の表
面に形成された銅からなる配線導体に、半田を用いて実
装した。その後、この実装したものを−40〜125℃
の熱サイクル試験を行い、100サイクル毎のパッケー
ジのメタライズ配線層と外部回路基板の配線導体間の抵
抗を測定し、抵抗に変化が生じた時の熱サイクル数を表
2〜4に示した。
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】表2乃至表4より明らかなように、Zr化
合物含有量が0.1重量%より少ない試料No.1〜6、
29〜34ではいずれもフッ酸処理後に大きな重量減少
が認められ、SEM観察でも表面状態が大きく変化して
いる。また、目視による観察でも緑色を呈する焼結体に
おいては明らかな色調の変化が認められた。メタライズ
強度についてもメタライズ層と磁器を機械的に結合させ
ていたガラス成分が失われたことで2kg/2mm2
り低いものであった。
【0062】これに対してZr化合物が0.1〜30重
量%の本発明試料は、Zr化合物無添加の試料No.1〜
6、29〜34に比較してフッ酸処理後の重量変化がほ
とんど認められず、SEM観察および目視による観察で
も処理前後での変化が認められなかった。また、メタラ
イズ強度も1.8kgf/2mm2 以上を示し、十分実
用に耐えうることがわかる。
【0063】また、ZrO2 の添加量を0.1〜30重
量%の範囲内で変更することにより、焼結体の熱膨張係
数を調整することが可能であった。但し、Zr化合物が
30重量%よりも多い試料No.17、28、45、56
では、いずれも焼結体の熱膨張係数が8.5ppm/℃
よりも低く熱サイクル試験において、本発明品よりも劣
るものであった。
【0064】また、フィラーとしてのZrO2 に代え
て、ガラス中にZrO2 を含有するガラスを用いた試
料No.57〜62においても、耐薬品性の効果が認めら
れた。この結果から、ZrO2 は、フイラーまたはガラ
スにあらかじめ含有させても耐薬品性の向上に効果があ
ることがわかる。
【0065】さらに、ガラスとしてBaO量が5重量%
よりも少ないガラスを用いた試料No.63〜65で
は、得られた焼結体の熱膨張係数が8.5ppm/℃よ
りも低く、熱サイクル試験において、十分な特性が得ら
れなかった。
【0066】実施例2 実施例1で用いたZrO2 粉末について、BET比表面
積が異なる複数種を用いて、それを表5に示す比率で実
施例1と同様にして混合、成形、焼成してガラスセラミ
ック焼結体を得た。そして、実施例1と同様の方法で評
価を行った。結果は、表5に示した。
【0067】
【表5】
【0068】表5の結果から、ZrO2 およびCr2
3 粉末のBET比表面積が25m2/g以上では、フッ
酸処理後の重量変化がほとんどなく、SEMおよび目視
による観察でもフッ酸処理前後で変化は認められない
が、BET比表面積が小さくなるに従って、フッ酸処理
による重量減少や色調の変化、メタライズ強度の劣化が
認められ、これらの粉末は、BET比表面積が25m2
/g以上であることが望ましいことがわかった。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の配線基板
によれば、BaOを5〜60重量%含有するガラスとフ
ィラーとからなるガラスセラミック焼結体中に、Zr化
合物を所定の割合で含有させることにより、焼結体の耐
薬品性を改善することができるとともに、Zr化合物量
を変化させることにより、熱膨張係数を8.5〜18p
pm/℃の範囲で容易に制御することができるととも
に、かかる焼結体を絶縁基板とする半導体素子収納用パ
ッケージなどの配線基板をガラス−エポキシ基板などの
プリント基板からなる外部回路基板に対して実装した場
合、配線基板と外部回路基板との接続信頼性を高め、長
期間にわたり正確に、且つ強固に電気的接続させること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子収納用パッケージの実装構
造を説明するための概略断面図である。
【符号の説明】
A 半導体素子収納用パッケージ B 外部回路基板 1 絶縁基板 2 蓋体 3 メタライズ配線層 4 接続端子 5 半導体素子 6 キャビティ 7 絶縁体 8 配線導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古久保 洋二 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 (72)発明者 中尾 吉宏 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4G062 AA09 AA11 AA15 BB01 CC01 DA05 DA06 DB03 DB04 DC03 DD01 DE01 DF01 EA01 EB01 EC01 ED01 ED02 ED03 EE03 EE04 EF01 EF02 EF03 EF04 EG03 EG04 EG05 EG06 FA01 FA10 FB01 FB02 FB03 FC01 FC02 FC03 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM28 NN30 NN34 PP01 PP02 PP05 PP06 PP09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】BaOを5〜60重量%含有するガラス
    と、40℃〜400℃における線熱膨張係数が6ppm
    /℃以上の金属酸化物粒子を含むフィラーとからなり、
    前記ガラスおよび/またはフィラー中にZr化合物をZ
    rO2 換算で0.1〜30重量%の割合で含有するとと
    もに、40℃〜400℃における線熱膨張係数が8.5
    〜18ppm/℃であることを特徴とする高熱膨張ガラ
    スセラミック焼結体。
  2. 【請求項2】BaOを5〜60重量%含有するガラス成
    分と、40℃〜400℃における線熱膨張係数が6pp
    m/℃以上の金属酸化物粉末を含有するフィラー成分と
    からなり、前記ガラス成分および/またはフィラー成分
    中にZr化合物をZrO2 換算で0.1〜30重量%の
    割合で含有する混合物を成形後、800〜1100℃の
    温度で焼成することを特徴とする高熱膨張ガラスセラミ
    ック焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】絶縁基板の表面あるいは内部に、メタライ
    ズ配線層が配設された配線基板において、前記絶縁基板
    が、請求項1記載の高熱膨張ガラスセラミック焼結体か
    らなることを特徴とする配線基板。
  4. 【請求項4】前記絶縁基板の表面において、半導体素子
    が気密に封止され、且つ該絶縁基板の裏面に、前記半導
    体素子と電気的接続された接続端子を具備することを特
    徴とする請求項3記載の配線基板。
  5. 【請求項5】請求項1記載の高熱膨張ガラスセラミック
    焼結体からなる絶縁基板の表面あるいは内部にメタライ
    ズ配線層が配設され、前記絶縁基板の表面において半導
    体素子が気密に封止され、且つ前記絶縁基板の裏面に、
    前記半導体素子と電気的接続された接続端子を具備する
    配線基板を少なくとも有機樹脂を含む絶縁体の表面に配
    線導体が被着形成された外部回路基板上に載置し、該配
    線基板の接続端子を前記配線導体にロウ付け接合し実装
    してなることを特徴とする配線基板の実装構造。
  6. 【請求項6】前記接続端子が、ボール状端子からなるこ
    とを特徴とする請求項5記載の配線基板の実装構造。
JP02442499A 1999-02-01 1999-02-01 高熱膨張ガラスセラミック焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP3830296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02442499A JP3830296B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 高熱膨張ガラスセラミック焼結体の製造方法
US09/495,567 US6348427B1 (en) 1999-02-01 2000-02-01 High-thermal-expansion glass ceramic sintered product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02442499A JP3830296B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 高熱膨張ガラスセラミック焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223619A true JP2000223619A (ja) 2000-08-11
JP3830296B2 JP3830296B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=12137782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02442499A Expired - Fee Related JP3830296B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 高熱膨張ガラスセラミック焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523128A (ja) * 2001-06-11 2004-07-29 ザイリンクス インコーポレイテッド 最小限の熱の不整合で熱除去を実現する高性能フリップチップパッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523128A (ja) * 2001-06-11 2004-07-29 ザイリンクス インコーポレイテッド 最小限の熱の不整合で熱除去を実現する高性能フリップチップパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830296B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426926B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3346693B2 (ja) ガラス−セラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP3830296B2 (ja) 高熱膨張ガラスセラミック焼結体の製造方法
JP3934811B2 (ja) 高熱膨張ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、配線基板ならびにその実装構造
JP2003040670A (ja) 高熱膨張磁器組成物、高熱膨張磁器およびその製造方法、並びに多層配線基板およびその実装構造
JP3719834B2 (ja) 低温焼成セラミックス
JP3323074B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3323043B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3339999B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3193275B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP4497627B2 (ja) ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、配線基板ならびにその実装構造
JP3450998B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3784221B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3210837B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP2002020162A (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JPH1117065A (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3210844B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3305579B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよび実装構造
JP3314131B2 (ja) 配線基板
JP3748315B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよび実装構造
JP3771733B2 (ja) ガラスセラミック焼結体及びセラミックパッケージ
JP2003068937A (ja) セラミック配線基板及びその製造方法
JP2001233665A (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP3905991B2 (ja) ガラスセラミック配線基板
JPH1174627A (ja) 配線基板およびその実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees